一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 10:36:20
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

15949: 匿名さん 
[2020-04-12 14:23:54]
>>15947
>石場建って、なんで小さな石で家を持ち上げるの??
昔はコンクリートが一般的でなかったからでしょうね。
湿気を防ぐ意味も有り石の上。
現在の石場建て。
https://ayabekoumuten.jp/ishiba
15950: 匿名さん 
[2020-04-12 15:34:48]
>>15948 匿名さん

無垢材以外の木造建築が経年で耐震等級1になる根拠がなく、無垢材の建物が経年劣化しないという根拠もない。
都合の良い解釈ですわ。強烈なバイアスがかかってますね。
15951: 匿名さん 
[2020-04-12 16:09:52]
>>15950
真の耐久性は知られてるから、ツーバイは賃貸や建売以外は売れていない。
建売住宅と賃貸住宅はコストが最優先です、合板ツーバイは安いです。
>H30年ツーバイ93010戸
>一戸建て(含む建売)32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。
注文の一戸建てのツーバイはほとんど無い。
釘の締結力は>>15871参照。
腐朽は>>15881参照。

15952: 注文住宅検討中さん 
[2020-04-12 17:04:23]
>>15947 匿名さん
石場建ての石束に使う石についてはコンクリートより頑丈さがあり、経年劣化も少なく、通気性も無く要は、耐久性と数段上だからです。

15953: 匿名さん 
[2020-04-12 20:08:56]
>>15951 匿名さん
>一戸建て(含む建売)32858戸

ネタ?釣り?
建売含むだから、32858に注文がかなり含まれています。
一条、三井、三菱、ミサワなど色々ありますよ。
建売のツーバイの方が少ないと思うけど。

建売であろうが、注文であろうが、賃貸であろうが商売なんだからコスト優先だろ。
その理屈はツーバイも軸組も変わらない。
施主が払う金額を上昇させずにコスト度外視の工務店あるの?親切だね。
15954: 匿名さん 
[2020-04-12 20:19:10]
>>15948 匿名さん

木造を避ければいいわけだな
15955: 匿名さん 
[2020-04-12 21:21:17]
耐久性

壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組
15956: 匿名さん 
[2020-04-13 05:43:08]
>>15952
ミサワはツーバイではない、一条も似てるがツーバイではない。
東急など一戸建ては撤退して建売専門のメーカーになってる。
15957: 匿名さん 
[2020-04-13 05:51:06]
>>15952
建売のスレを見れば分かる、分譲住宅は建売です。
三井、三菱も分譲を含めた数。
15958: 建築士 
[2020-04-13 14:35:41]
耐久性

壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > 軸組 >>>> ツーバイ

合板の耐久性は、湿気や小さな地震で釘が弛むから低い。
これは有名な話。常識よ、常識(笑)
15959: 匿名さん 
[2020-04-13 20:28:42]
引用

熊本の震災で軽量鉄骨造住宅が倒壊しました。築3年と新しく現行の建築基準法で建てられています。

ハウスメーカーさんでは「重量鉄骨造も軽量鉄骨造も強さはほとんど変わりません。住宅で重量鉄骨造を採用するのはオーバースペックです。」とお話されることが多く、金額重視で軽量鉄骨造で他社さんで建てられた方もいらっしゃいました。

ただ、この結果を見ると本当にほとんど変わらないのか心配になりますよね。

震災で倒壊(全壊)した建物のメーカーさんは過去に報告されているところもありますが、

現時点では公式のページ等では書かれておらず、この情報を知らない方も多くいらっしゃるようです。
15960: 注文住宅検討中さん 
[2020-04-13 21:25:25]
>>15959 匿名さん
そうなんですか?
確かに、基礎などに連結してしまうと揺れの力を受け流せないのでどうしても接合部に負荷が掛かるのは否めないですもんね。
ビルなどを設計する有名な構造設計士の方でさえ、あらゆる地震の数値や揺れの計算をして緻密に設計してはいるが、地震というのは自然な力であり予測不能なことが多い。住むなら木造の家に住むと言っていたと構造設計士の方が言っていたことを思い出しました。当然、石場建ての昔ながらの伝統建築を、もっと研究しマニュアル化出来るようにして今の法律で建てやすくするようにすることも訴えていたとおもいます
15961: 匿名さん 
[2020-04-13 21:53:59]
たしかか分からない情報ですが、金属は曲がると曲がったままになることがあり、木造だとある程度しなって元に戻れると聞きました。

倒壊しないという条件が同じなら、元通り住める方がいいような気がする。

耐震等級がどちらも3なのであれば木造でいいのかなと思います。

あと断熱性が全く違うということです。
断熱材は当然施されますが、手に負えないということです。
15962: 注文住宅検討中さん 
[2020-04-13 22:14:32]
>>15961 匿名さん
そうですね。木の特性、特に無垢材(高温乾燥以外の乾燥材)の復元力、粘りが最大の特徴ですね?

15963: 匿名さん 
[2020-04-13 22:38:12]
国産無垢材はよく燃えるから良い資源となる。
あと白蟻の大好物でもある。
予算がない人は安い木造しか選べないが、普通の人は木造なんて選ばない。
15964: 匿名さん 
[2020-04-13 22:41:22]
>>15963 匿名さん

普通は鉄骨を飛び越えてRCにいく。
無垢材のダサい家に住むならもうマンションの方がいいわ。
15965: 匿名さん 
[2020-04-13 23:46:02]
>>15959 匿名さん

熊本のは耐震等級1の大和ハウスなので築三年ではないね
都市伝説の類かと
15966: 匿名さん 
[2020-04-14 01:02:17]
重量鉄骨やRCが倒壊するくらいの大地震がきたならば、
木造だったら木っ端微塵に粉砕されるよ。
15967: 匿名さん 
[2020-04-14 06:56:37]
熊本地震の益城町の鉄骨被害は倒壊崩壊10件(3.6%)、大破17件(6.2%)、軽微、小破、中破91件(33%)
(RCは2件倒壊崩壊(3.8%)と少ないがサンプル数がすくな過ぎる)
木造よりかけ離れて強くはない、安心出来ない。
15968: 匿名さん 
[2020-04-14 09:49:41]
東日本大震災時に茨城県南西部地域での新築大破は流石に珍しく、近隣では多少有名になった
(隣県からまで噂を聞いて、物珍しいと見学者が現れるほど)
そしてその話題となった住宅は、偶々であろうと軽量鉄骨だった。

しかしこうした事はあくまで偶々で、だからこの構造だから弱いとか、きっとこの構造だから強いとか
そんな単純に決まるものでも無い事は、皆様もご存じでありましょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる