一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 07:07:05
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

4479: 匿名さん 
[2017-09-25 12:46:33]
壁式RCが強いのは無駄に材料を多く使用してるのに過ぎません。
鉄筋の酸化爆裂を防ぐためにコンクリートを厚くしなくてはなりません、薄く出来ません。
薄く出来ずに無駄に厚くしてるから強くなっただけです。
4480: 匿名さん 
[2017-09-25 12:54:06]
鉄骨とRCは欠陥住宅になります。
鉄骨とRCは工場や倉庫が適してます。
鉄骨は気密性が悪く、熱橋が酷いですから底冷えがする住まいになり住宅として最低です。
RCも同様です、RCの場合はコンクリートが透湿抵抗が高いため結露、カビを防ぎきれません。
例外として外断熱RCが有りますが0.01%以下でほぼ皆無で議論する意味が有りません。
4481: 匿名さん 
[2017-09-25 13:08:23]
東京ならそんなことはないけどな。
4482: 匿名さん 
[2017-09-25 13:21:08]
>4477
基礎も気で作れば?
4483: 匿名さん 
[2017-09-25 13:33:36]
ゴムのようにしなりがある家は地震の時に住人が危ないよ。
しかも木はばらつきがあるからちゃんと選べるとこじゃないといい家はできません。
そういう家がいくつあるのやら。。。

最近の木造は集成材も多く使ってるから。
4484: 匿名さん 
[2017-09-25 13:40:35]
>4482
建築法が邪魔をして作れない。
4485: 匿名さん 
[2017-09-25 14:27:44]
と言うことは建築法では木は許されないと言うことか。
なるべくしてなった、その程度ということね。
行政は直接的に危険なものは火の粉がかかるから厳しい。

コンクリートも立証されれば動くでしょうね。
立証されてないと判断されている現実がありますが。。
4486: 匿名さん 
[2017-09-25 16:18:04]
建築法は最近、少し改正されて、高額な特別な構造計算をすれば石場建て(石ころの上に建てる伝統工法)は可能になった。
建築法では基礎に固定しなさいになってる。
固定してないから免振は建築法に背いてる、免振は高額な費用をかけて特別に大臣認定を受けて許可を得てる。
車やトレーラーハウス等曖昧な例も有る、固定資産税のからみも有る。
4487: 匿名さん 
[2017-09-25 16:54:46]
鉄筋コンクリートに頼る必要があるのに頑なに気を主張するのもどうかと。
木は木の良さが好きな人が住めばよいし、RCは排除できな代物かと。

物質の方さ(RCの場合は鉄筋とコンクリートの組み合わせだが)は皆が承知でしょうに。

ゴムとガラスなんて出している人がいるけど人が住む家という属性の物に対しては見当違い。
ゴムが曲がる力ではガラスはびくともしないし、ガラスが割れる力がかかったらゴムの
中は人がいられない位の血の海かと。

4488: 匿名さん 
[2017-09-25 17:05:49]
>4487
圧縮強度はそこそこ有るから濡れても良いコンクリートは基礎には適してる。
http://www.mimasaka-kinoie.jp/kinoyosa_7.html
耐震に影響する重い欠点も下だから影響が少ない。
輪ゴムのようなゴムと勘違いしてないか?
車のタイヤのゴム等は空気を入れれば簡単には凹まないよ。
4489: 匿名さん 
[2017-09-25 17:34:16]
高級木造って、どういうものか、さっぱりわからない。

石場建て意味するなら、高級木造じゃなくて、石破建てと言うべき。

阪神では、生田神社が倒壊し、熊本では阿蘇神社が倒壊している。

やはり、耐震性では、今まで倒壊ゼロの壁式RCにはかなわない。
4490: 匿名さん 
[2017-09-25 18:05:18]
RCならコンクリートが中性化して鉄筋が錆びて爆裂して50年位の寿命だろ。
4491: 匿名さん 
[2017-09-25 18:34:06]
木造なら 地震時のもらい火で燃えちゃうね。
4492: 匿名さん 
[2017-09-25 18:39:30]
>4488
タイヤは変形することも想定しての扁平率仕様なのだが。。。
空気圧と接地面積、グリップ力の調整で美味しいところが使えるようにする
セッチィングなので変形ありきです。

ということは、木造も変形ありきという解釈ですね。
やはり中の人は危ない。。。
4493: 匿名さん 
[2017-09-25 19:07:21]
>4492
変形するから力を吸収出来る。
変形しない物は脆く壊れる、コンクリート、ガラス、陶器等。

少し異なるが、車もバンパーなどが変形して力を吸収して人を守ってる。
4494: 匿名さん 
[2017-09-25 19:13:14]
>4493
それは免震装置と制震装置の役割です。
木にはインテリジェントな機能は働きません。
4495: 匿名さん 
[2017-09-25 19:16:02]
>4491
糸魚川の大火ではRC住宅も助かっていない、燃えてる。
イギリスのビルの火災も犠牲者がたくさん出た。
マンション等がもらい火が少ないのは燐家等との距離が離れてるからです。
住宅密集地のRCは窓ガラスが割れてもらい火します。
4496: 匿名さん 
[2017-09-25 19:26:00]
>4495
木造は免震装置と制震装置は特別になくても免振性と制震性を持ってます。
伝統工法の石場建ては基礎に固定しませんから免振です。
高い建築の五重塔も免振性が有るから長い歴史を刻んでます。
建築法の基礎に固定しなさいの悪法が出来たために木造は地震に弱くなった。
4497: 匿名さん 
[2017-09-25 20:16:53]
>4496
五重塔については正確には解明されてない憶測だと思っていましたがどこかで公な論文等あるんでしたっけ?
4498: 匿名さん 
[2017-09-25 20:37:28]
>>4495 匿名さん
糸魚川の火災はRCの外観は残ったが開口部からの火の侵入で内部が焼けた。。
GBのマンション火災は可燃材の外壁と内装も。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる