注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-06-08 22:20:31
 削除依頼 投稿する

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/
その6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/593869/

その7です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・人によって割引額がまったく違うぼったくり価格  http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html
建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い
・正常な換気に必要な気密が取れない
・低いQ値でZEHを浪費している
・請負契約前に見積もりの詳細がでてこず、どんぶり一式で出てくる

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-28 17:25:58

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7

951: 匿名さん 
[2016-03-19 07:26:16]
先日住宅建築の会合に出席したおり、今後の業界について住宅着工30万戸がゆくゆく20万戸に減少する中で大手やパワービルダーは現状維持の10万戸を確保するとみられるから工務店だけが10万戸減少してしまう。そうなると工務店は半分しか生き残れないという現実がすくそこに来ているとありました。
工務店の倒産リスクがこれまでと比較にならないくらい高まるということでした。
完全後払いのできる工務店が見つかればいいですが、銀行の工務店を見る目がさらに厳しくなると益々資金繰りが苦しくなり、果たしてどれだけの工務店が後払いを受けてくれるでしょうか。
952: 匿名さん 
[2016-03-19 07:36:41]
>>950
ですからまともでないことが行われているというソースを出してください。
申請すらできない工務店が取得できないのは何かがあるからといわれてもねぇ(笑)
953: 匿名さん 
[2016-03-19 07:51:10]
>>951
ちなみにピーコンという建売業者さんが建売りでZEHを取得しました。
申請書類を作成して申請すれば工務店さんにも可能性があるということです。
できない言い訳を考えてる暇があったら申請の勉強でもしたらどうですか?工務店の親父さん(笑)
954: ↑ 
[2016-03-19 07:53:39]
アンカーを間違えました
>>950
955: 匿名さん 
[2016-03-19 08:03:51]
>951
>大手やパワービルダーは現状維持の10万戸を確保
根拠が無さ過ぎの数字。
大手ハウスメーカーが今までより2/3になり安いパワービルダーが大手の減った1/3を補い10万戸なら分かる。
大手ハウスメーカーが減らない等は有り得ない、1/3が倒産、良くて縮小に追い込まれる。
パワービルダー、工務店との過当競争で更に酷い状態も有り得るから大手ハウスメーカーは半減か?

形振り構わずに手先を使い工務店を誹謗中傷しないと倒産するから大変ですねwww
裕福な顧客の割合は増えませんからパワービルダー、工務店から顧客は奪えませんwww
956: 匿名さん 
[2016-03-19 08:41:46]
>>955
>大手ハウスメーカーが減らない等は有り得ない、1/3が倒産、良くて縮小に追い込まれる。
これこそ根拠も何もない単なる妄想ですね。
これまでの住宅着工減少に伴う工務店の減少実態からも、大手とパワービルダーが現状維持、工務店が半減という方がよっぽど信憑性があります。
富裕層の人口割合は維持されるので大手の客層は維持されるます(人口は着工数の減少ほど減りませんから)。
そしてパワービルダーが工務店の市場を食い荒らすという構図が将来像として最も可能性が高い。
957: 匿名さん 
[2016-03-19 09:12:33]
>956
ミサワ、三井ホームの衰退、タマホーム、一条の躍進が全てを語っている。
これから顕著になって行く。
>富裕層の人口割合は維持
富裕層の割合が増える事になってしまう、逆は有っても無い。
富裕層だけが家を建てる事になってしまうからこれもない。
粗末な家でも需要は永久に残るからローコストと工務店は無くならない。
大手の半分が消滅するのが自然な流れ。
繊維産業、石炭産業、鉄鋼、造船等様々の業界の栄枯盛衰と同じ、住宅産業が衰退して大手ハウスメーカーの多くが淘汰される時代が来た。
958: 匿名さん 
[2016-03-19 09:26:02]
近所にタマの家が建てられてて足場が取れました。
普通かなぁ〜、なんて思いながら期待はしてませんでしたが2方向への片流れなど、しっかりとした外観でした。
内装はわかりませんし、気密断熱は普通なのかもしれませんが、なかなか見た目良かったですよ。

工務店さんも頑張りましょう。
959: 匿名さん 
[2016-03-19 09:27:16]
>>957
>富裕層の割合が増える事になってしまう、逆は有っても無い。
だから人口の減少はそれほど顕著ではないと言ってます。減らない層が大手のターゲットですから現状維持です。

>粗末な家でも需要は永久に残るからローコストと工務店は無くならない。
その分野でパワービルダーが工務店の市場を食い荒らすってことです。
パワービルダーの席巻によって工務店半減のシナリオが最も現実的的です。
960: 匿名さん 
[2016-03-19 09:33:28]
>>957
>繊維産業、石炭産業、鉄鋼、造船等様々の業界の栄枯盛衰と同じ、住宅産業が衰退
その最たる犠牲者が工務店になることが目に見えています。
上を目指しても一部の工務店を除いて富裕層からは相手にされない。
現状はといえばパワービルダーの攻勢で市場が食い荒らされる。
961: 匿名さん 
[2016-03-19 10:15:56]
どんな会合だか知らんが「市場が半減するので、我が社も半減します」
なんて予測を立てる大手企業など無いわ。
各社口を揃えて無いというのだから、まあ確かにそういう結論しか怖くて言えん状況なのだろう。


自動車が売れないと言われて久しいが、新車購入価格の平均が240万程度
年収の半分程度を割いているそうだ。
価格から見ても、軽自動車とコンパクトカーにプリウスを多く見かけるのは
納得できる現実でしょう。

住宅であれば年収の5倍、2500万程度に市場の中心だ流れるのは当然
その予算に中心帯となる、40坪弱程度の住宅を提供できない業者は
高級ブランドとして購買層を絞って活路を取るか、海外市場中心にするか
国内市場から退場して頂く他に道はない。

こんなことは大学生でも話せる、誰でも分かる未来予測。
まあそんな現実も把握できない経営陣が居るから、大手企業も傾くわけだけどな。
962: 匿名さん 
[2016-03-19 10:29:11]
>>961
別に大手を対象にした会合ではありません。この結論だけが唯一の答えと言うつもりはありませんが、最も現実味のあるシナリオだと納得しました。
なぜなら工務店の主要な市場でのパワービルダーの攻勢に工務店が立ち向えるとはとても思えないからです。
>高級ブランドとして購買層を絞って活路を取るか
なので大手は現状維持が精一杯でしょう。それに対してパワービルダーに席巻される工務店には生き延びる市場が半減してしまうのですから工務店が半減するのも摂理です。
963: 匿名さん 
[2016-03-19 10:40:08]
>962
>ミサワ、三井ホームの衰退、タマホーム、一条の躍進が全てを語っている。
>これから顕著になって行く。
屁理屈より現実を直視しましょうねwww

零細工務店は元々跡継ぎがいませんから自然減で減って行きます。
大手ハウスメーカーが一番打撃を受けます。
964: 契約済みさん [男性 40代] 
[2016-03-19 11:18:32]
>>947 いくらだったらまともな家立つの、その根拠は
965: 匿名さん 
[2016-03-19 12:42:44]
>零細工務店は元々跡継ぎがいませんから

では何故、跡継ぎが居ないのか?工務店の息子は家業を継ぎたくないのか?
考えた事ありますか?
966: 匿名さん 
[2016-03-19 12:47:58]
>965
考えなくても分かること。
楽して儲からないから、業界の未来は暗いから。
967: 匿名さん 
[2016-03-19 13:09:18]
https://sii.or.jp/zeh26r/file/doc_1124.pdf
上記29ページですが8割以上がQ値1.6~1.9と低スペックです。
Q値1以下は全体の1%程度。
まともにZEHが性能順で抽選されているならばこのようなことにはならないかと。
968: 匿名さん 
[2016-03-19 14:04:55]
貴方の言う高性能な家が量産されてればその論理は正しいのだろうが
そもそも貴方の言う高性能な家って住宅全体の何パーセントよ?
そもそもが大手や建売、工務店、零細まで入れて厳選された一部のみが建てれる高性能住宅
住宅全体で大手のシェアが1割とするなら高性能零細工務店のシェアなんて1パーセントも有れば奇跡でしょ
969: 匿名さん 
[2016-03-19 14:23:12]
シェア1%でも年間着工数を考えると8000戸以上。軽くZEHの全戸数を上回る工務店が建築していることを考えるといくらなんでも申請書類の不備だけでは説明がつくとは通常考えられないのですが。ましてや一条工務店なんかを含めばもっとありえません。
明らかにZEHの数が少なすぎます。
970: 匿名さん 
[2016-03-19 14:25:52]
まとめると一条工務店やQ1住宅レベルの家は年間数千戸以上建築されているのに資料を参考にすると明らかに高性能住宅のZEH申請の数が少なすぎる。まともに性能順な抽選が行われているとはとても思えない。といった感じですね。
971: 匿名さん 
[2016-03-19 15:28:09]
一条工務店でZEHが取れない(取らない)理由
http://www.smarthouse2.com/?p=10261
同じ様な理由で性能やら効率にこだわる人ならZEHの補助金なんかより
住宅の高設備化を選択するんじゃないですかね?
特に太陽光の大容量化とそれに伴う20年の売電契約なんかはZEHよりウマイでしょ
972: 匿名さん 
[2016-03-19 16:39:13]
ブログ読んだが、このさすけって奴絶対エコプロから金もらってるよな。
973: 匿名さん 
[2016-03-19 19:11:06]
広域展開のローコストが躍進する可能性はある、そうなれば市場を喰われるのは工務店だろう。


だが残念ながらその衰退する市場のパイに、手さえ出せなくなる残念な企業もありそうだ。
宣伝力と営業力だけでは、どうにもならない時代なのでしょう。


974: 購入検討中さん 
[2016-03-19 19:27:53]
床のコーティングなんかテカテカになるよな。ブログを盲信すると後悔しそう。
975: 匿名さん  
[2016-03-19 21:05:48]
一条のフロアコーティングすごくいいよ
ちょっと高いけど
976: 契約済みさん [男性 40代] 
[2016-03-20 00:15:20]
 モデルハウス、テレビCM,あんまり躾けられてない営業員の賃金、豪華パンフレット、住宅とは関係ない景品代で
大手のHMは一棟当たり180万以上価格を上乗せされてるとなんかで見たけどほんとうでしょうか
 40坪で割ると一坪建設と関係ない費用4万5千円上乗せされてるよね
これって資材の大量購入のメリット打ち消す効果だしな
977: 匿名さん 
[2016-03-20 06:37:45]
色々展示場を回って、外観や断熱などすべての仕様を見て総額の価格を聞きながら、自分に合った家を決めて行くしかないと思う。
978: 匿名さん 
[2016-03-20 08:06:04]
モデルハウス、テレビCM,あんまり躾けられてない営業員の賃金、豪華パンフレットならまだいい。
工務店は、おやじの高級車、高級腕時計、キャバクラにお金が消えていきます。
979: 匿名さん 
[2016-03-20 09:48:38]
>>978 その通り、だからそうじゃない地道にやってる業者から選んでいくのが大切。

安そうな仕様と設備でありながら、ハイグレードです高級ですからと
高額な見積りを立てる業者を選ばない、賢い消費者でありたいもの。

980: 匿名さん 
[2016-03-20 11:14:44]
勉強したら、地場の零細工務店を捜しなさい。
981: 匿名さん 
[2016-03-20 11:24:56]
>>979
その通り、だけと地道と思っていたら実は家に帰ると高級車、高級時計を家族が買い放題。そんな実態があるとしてもわからないでしょうね。
982: 匿名さん 
[2016-03-20 11:28:43]
>981
それはハウスメーカーです。
多くの工務店は家と店と作業場が一緒です。
983: 匿名さん 
[2016-03-20 11:35:06]
>981 そういうのがわかる所から選びましょうよ、家や家族まで偽装してる人は居ないですから
984: 匿名さん 
[2016-03-20 12:18:06]
給料を何に使おうが勝手だけど、
会社の利益と自己の報酬の区別がないからなあ、零細工務店は。
タチが悪い。
985: 匿名さん 
[2016-03-20 12:39:10]
>984
工務店に限らない。
自営業は売上から材料代、人工代、必要経費、税金等を引いた残りが10億だろう100億だろうが全て自営業者の収入でなんの問題もない。
収入が多いと税金が多くなり、自営業から会社組織になり、破たんの道へ多くが進む。
986: 匿名さん 
[2016-03-20 12:45:56]
無知なくせに、誹謗中傷する輩>984はタチが悪い。
987: 匿名さん 
[2016-03-20 15:03:28]
そういうやりとりが、このスレの人気の秘密です(笑)
988: 匿名さん 
[2016-03-20 17:13:13]
個人攻撃になってるってことは、反論の余地もないということか!
結構、結構。

>自営業は売上から材料代、人工代、必要経費、税金等を引いた残りが10億だろう100億だろうが全て自営業者の収入でなんの問題もない
何これ?
寝言?
無限分の1の確率は「0」だぞ。
ありもしない例を立てるな。

零細工務店なんて、会社に投資しないからな。
儲けは、自分の取り分。
だから家づくりに進歩がなく、数十年遅れのダサい家ができる。
新しい建材を組み合わせたって、検証してないからな。
建材メーカー公称の受け売りだ。
989: 匿名さん 
[2016-03-20 17:23:14]
>988
まだ無知を晒してる、自営業は会社ではない。
>建材メーカー公称の受け売りだ。
大手ハウスメーカーは建材メーカーのデータを信用しないで検証試験を行ってるのですかwww
馬鹿丸出しじゃないですか?
990: 匿名さん 
[2016-03-20 17:31:14]
>大手ハウスメーカーは建材メーカーのデータを信用しないで検証試験を行ってるのですか
馬鹿だなあ。
建材メーカー1社の製品で家が成り立っているわけではないだろ?
複数の建材メーカー製品の組み合わせだろうが。
本当に馬鹿だなあ。
それとも、工務店は手作りオールインワンだったかな?
991: 匿名さん 
[2016-03-20 17:49:38]
>990
馬鹿だからお聞きしますがどの建材とどの建材をどう組み合わせてどのような試験をして大手ハウスメーカーは検証してるのですか?
馬鹿に分かるように分かりやすく詳細に例をいくつか出して説明をお願いします。

ついでで申し訳有りませんが色々検証できる大手ハウスメーカーは低気密の住宅しか出来ないですね。
低気密ですと隙間風で寒いです、当然検証してますよね?
何故知ってるのに低気密を放置してるのですか?
まさか答えられませんは馬鹿ではないでしょうからないですよねwww
992: 匿名さん 
[2016-03-20 18:01:58]
>991
馬鹿がなんかぬかしとる。
工場見学行って来い。
実験棟も見学できるわ。
そこで、同じ質問してみろ。
そして、答えをここで晒せ。
妄想野郎は、リアル世界ではどうせなにも行動できんだろ。

そもそも、人に教えを乞う態度か?これ?
993: 匿名さん 
[2016-03-20 18:10:18]
>992
礼を尽くしても無知な輩から答えなど出ないwww
最初から答えなど期待してない、期待したらおまえとおなじ馬鹿になるwww
994: 匿名さん 
[2016-03-20 18:19:32]
第三者の判定です。
「993」の完敗。
理由は理屈が通っていませんし、質問にも何一つ答えてなくて中傷しているだけですね。
あなたの意見からは、何も得るものがありません。
995: 匿名さん 
[2016-03-20 18:34:31]
俺、工務店好きなんだけど、991、993みたいな奴と一緒にしないでくれ。
俺から見てもこいつ馬鹿だな。
996: 匿名さん 
[2016-03-20 18:42:08]
>993
馬鹿のお仲間?、どちらが質問してるのwww
>995
馬鹿のお仲間二人目?
>工務店好きなんだ
いや、嫌ってくれ迷惑ですwww
>992の馬鹿丸出しは>988から読み直せば明白ですwww
997: 匿名さん 
[2016-03-20 18:44:34]
やっぱり、工務店ダメだwww
998: 周辺住民さん 
[2016-03-20 18:45:51]
未だに工務店は事務所と住居が一緒になってるなんて思ってる奴がいるのかw
本当に妄想なんだなwww
事務所と住居が一緒になってるなんて、自分とこで原木買い付けて刻みをしてるとこくらいだぞ

え?それとも年間1棟2棟の工務店の話してんの?そもそもにそれ言い出したらきり無いじゃんw
999: 匿名さん 
[2016-03-20 19:00:02]
>998
工務店のほとんどは年間着工数4棟以下です。
工務店としては10棟以上は例外です。
1000: 匿名さん 
[2016-03-20 19:06:40]
年間4棟以下?
4人の施主が、工務店と下請けとその家族を養ってるのかよ。
そう考えるとすごいよな。
粗利どんだけなんだ?
1001: 匿名さん 
[2016-03-20 19:22:15]
>いや、嫌ってくれ迷惑ですwww
このスレ読んで、工務店は検討する余地もないことが分かったよ。
好き嫌い以前の問題www
1002: 匿名さん 
[2016-03-20 19:24:05]
>1000
多くは1~2棟とリフォームですよ。
競争出来ないから粗利は多くないですよ。
大工手間が主な収入です。
おやじが社長で息子が大工、娘が経理、零細はそんな感じです。
大工手間と工務店の人工経費を合わせて一家で600万~800万とか有れば暮らせます。
家の価格のほとんどは人件費です、資材費など人件費と比べるとたいしたことは有りません。
1003: 匿名さん 
[2016-03-20 19:40:02]
>1000
片手間で作られる家なんかでいいの?
設計とかも外注でしょ?
専門分野の外注は、人件費高いよ。
でも、家のほとんどは資材費だと思うんだけど。
1004: 匿名さん 
[2016-03-20 21:14:56]
>1003
1級建築士は30万人いるよ、貴方の隣にいるよ。
積算資料で勉強してね。
例えば基礎100万円とすればコンクリ代は30万、鉄筋とか有るが残りはポンプ車代とか諸々で主に人件費。
ポンプ車の操作する人の人件費を含んでる、コンクリ代も実はミキサー車の運転手の人件費等が多い。
鉄筋にしても加工する人の人件費と運搬する人の人件費、鉄は7万円/トンくらいでないか?
木工事、屋根工事、内装工事、・・・電気工事、ほとんど人件費。
設備も原価は30%程度で取り付け手間が結構高い。
設備を調べて手配する手間も人件費、運ぶ手間も人件費。
1005: 匿名さん 
[2016-03-20 21:25:32]
工務店が外注すると、その人件費は安くなるのか?
1006: 匿名さん 
[2016-03-20 21:42:15]
>1005
当然安くはならないが大手ハウスメーカーはマージンを取るから高くなる。
零細工務店は少人数ですから木工事以外はほとんど協力会社に丸投げですよ、基礎なら基礎屋に屋根なら屋根屋か板金屋などに・・・。
設備等も丸投げだが取り付けの大工手間が多くは発生する。
発注手間経費等の人件費と大工手間の収入が有れば粗利ゼロでも成り立つのが零細工務店。
1007: 匿名さん  
[2016-03-20 22:01:32]
工務店で建てるな~ よりこっちのスレの方が断然伸びるね
それだけ大手は突っ込み所が多いって事かぁ~
1008: 匿名さん 
[2016-03-20 22:01:43]
工務店押しの人がよく使う聞き方。
工務店が単発で委託する委託料と、大手がコンスタントに委託する委託料+マージンについて、具体的な根拠を提示してください。
1009: 匿名さん 
[2016-03-20 22:03:22]
工務店が突っ込まれてるように見えるんだけど・・・・
1010: 匿名さん  
[2016-03-20 22:30:21]
>>1009
そもそも工務店は関係ないスレです
1011: 匿名さん 
[2016-03-21 06:22:16]
それではもう一度、基本情報をおさらいとして


40坪の家を建てる場合に
総額の坪単価55万円で建てると、2200万円、税込2376万円

総額の坪単価80万円で建てると、3200万円、税込3456万円


フルローン、年収の5倍まで借入と仮定すると
単価55万円なら、年収500万円程度
単価80万円なら、年収700万円程度を求められる。

尚、上記に土地や外構、個別に発生する費用、金利等は含めていない。


貴方の年収からだけでも、何を選ぶべきか、選ばざるべきかの選択は
十二分に判断できる。
1012: 匿名 
[2016-03-21 09:16:08]
>>1011
少なくとも土地を含めないと意味ないでしょ。土地持ちなんてそんなにいないだろうし、首都圏なら土地の方がよっぽど高いんだから。
1013: 匿名さん  
[2016-03-21 09:24:52]
>>1012
でも間違った事言ってない
大手くんの話は8割方根拠がない
1014: 匿名 
[2016-03-21 09:42:46]
>>1013
間違ってないなら土地はどうやって調達するの?
現実無視のカキコミなんて根拠も何もあったもんじゃない。
1015: 周辺住民さん 
[2016-03-21 09:55:41]
>>999
>>1000
あのさ、俺が言ってるのは年間4棟以下の工務店とハウスメーカー比べても意味ねーだろって話をしてんだよw
このスレッド見てる奴が年間4棟以下の工務店を対象に工務店選ぶか?w
普通、何かしらの縛りが無い限り、年間10棟~50棟の工務店選ぶよな?
1016: 匿名さん 
[2016-03-21 10:34:15]
>1012 土地込なら建売って言うんやで、建売のスレに行くと話通じるで。


>1015 勧めるとか勧めないってより、世の中はその超零細工務店で家建てた人が
ぎょうさんおる訳で、まあ現実やからしゃあないやん。
病院かて歯医者かて床屋かてその他なんでも、選ぶ理由は規模だけやって人
そんなにいいひんからのう。
1017: 匿名さん  
[2016-03-21 10:47:18]
>>1014
このスレの話は土地無し限定って、誰か言ってました?
1018: 匿名さん  
[2016-03-21 10:52:50]
>>1014
土地もない人じゃ>>1011の話以上に大手で建てるのキツイね・・
1019: 匿名 
[2016-03-21 10:58:16]
>>1017
じゃこのスレは土地あり限定なの?
1020: 匿名 
[2016-03-21 11:02:32]
>>1018
土地なしじゃ大手以前に工務店でもキツいんじゃない?
1021: 匿名さん  
[2016-03-21 11:16:34]
>>1019
そうしたいならそうすれば?
どちらかに限定なんて誰も言ってないと思うけど。
1022: 匿名さん  
[2016-03-21 11:18:35]
>>1020
たしかにそうだね

大手は無理だけど工務店なら何とかいけそう って人は大勢いるだろうけど
1023: 匿名さん 
[2016-03-21 12:55:44]
>1015
全国のデータがないから北海道のデータ。
http://www.juu-tsuu.jp/topics/T0145.htm
北海道の総戸数は1万302戸
建築会社数1575社
着工数上位30社の建築数4026戸
13位で106戸(少し前のデータでは30位で30戸位)
(10302戸-4026戸)÷(1575社-30社)=4.1戸/社
1545社の何社かは10棟以上でしょうがほとんどは10棟以下で1~2棟/年と推測できる。
半分の5千棟以上が零細工務店で建築してると推定できます。
1024: 匿名さん 
[2016-03-21 12:58:03]
>1019
「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな」だよ。
1025: 匿名 
[2016-03-21 13:00:33]
>>1022
年収500で土地も建物もって人が大勢?
1026: 匿名さん 
[2016-03-21 13:32:24]
>>1023
「全ての建築会社に一戸建ての仕事が有る」と言う前提が間違い
リホーム専門も居れば名前だけで実質は下請けに仕事流すだけのも居る
零細工務店を名乗っては居るが実質は大手なんかの雇われ大工も居るだろうしな
1027: 匿名さん 
[2016-03-21 13:44:26]
>>1026
あのデータは確認申請した業者を集計してるから間違いじゃないと思うよ。
ただ北海道だけのデータだから全国同じとは限らないけどね。
1028: 匿名さん 
[2016-03-21 13:45:20]
>1026
>1023は北海道の建築業者の全てではない、URLより。
>2014(平成26)年に全道で戸建注文住宅1戸以上の建築確認を得た1575社
1029: 匿名 
[2016-03-21 14:31:57]
>>1011
坪50万って建売の値段だからね。
目の肥えた人、聞きかじりの知識のある人だと、不満も多いんじゃないかな。

>>1015
実際は工務店とは言っても、数十棟規模の地域のハウスメーカーで建てる人が多いだろうね。
多くは実質ローコストハウスメーカーだよ。

>>1020
土地無しだと不動産部門のある地域の工務店という選択肢が増えるのでは。
建築条件付きで注文住宅とは言っても、建売に毛が生えた程度で安いけどこだわりのある人には面白くないかも。
工務店で本当に注文住宅だと坪70万からだね。

建売工務店の値段に、こだわりの工務店のスペックを夢見るのは、気持ちは分かるが無理だろう。
1030: 匿名さん 
[2016-03-21 14:52:24]
>1029
http://kankyokk.co.jp/zero/
>延床面積/159.4㎡(約48.2坪)
>構造・階数/新在来工法2階建て
>竣工/2013年
>建築コスト/約63万円/坪(税込)
>ZEH対応

>工務店で本当に注文住宅だと坪70万からだね。
どんな豪邸になるの大手ハウスメーカーの割高のボッタクリ価格を想定したら大間違いwww
上の仕様なら大手ハウスメーカーだと120万/坪になるかな?
1031: 契約済みさん [男性 40代] 
[2016-03-21 15:18:35]
HMの無能な営業に頼んで家を建てるより施工実績の多い工務店の評判のいい設計士に頼んで
作る家のほうがいいだろうし、HMの建築士の資格を持っているクレームもあまりない経験豊富な営業に頼んだ方が
勘定はざるで、打ち合わせを口頭だけでする無頼系親父の工務店よりいい家立つ可能性高いだろうな
 要は人になると思うけどね 担当がダメダメな人で、建てた家はいい家の人とかそんなにいないだろ
1032: 匿名 
[2016-03-21 16:28:09]
>>1030
そういうの総額かどうか書いてないから真に受けない方がいいかと。
雑誌とか見て夢が膨らんでるんだろうけど。
工務店だってそれなりのスペックにすればそれなりのお値段。

>>1031
結局はアンケート取ると、営業とかの担当で選んだ人が多いみたいね。
打ち合わせが少し進まないとダメさが分かりにくい場合も。
建築条件付きの工務店だと、条件を逆に取って気に入らなければ途中で切れるが、実際は近所だったりすると断りにくいな。
1033: 匿名さん 
[2016-03-21 16:41:57]
>>1032
田舎の工務店が田舎に建ててしかも延床50坪とか大きければ
多少は安いんだろうけどね。
自分が建てるところでそういうところが見つかればいいけど、
繰り返し2件くらいの工務店のホームページが勝手に貼られるだけで、
他の地域で見つけるのは難しいだろうね。
工務店のホームページは本当に怪しいところも含めて、
上手に作るところが増えたので注意もいるねw
しかし、工務店を介さない生の声はなかなか聴けないよね。
1034: 匿名さん 
[2016-03-21 17:31:46]
グーの根も出ず苦しいようですねwww
ZEHの実績も7棟でも怪しいかい、馬鹿丸出しじゃないかwww

大手ハウスメーカーのZEHで100万/坪以下の実績は有るのですか?
1035: 匿名さん 
[2016-03-21 17:57:29]
>>1034
大手でも坪80万+太陽光発電システムくらいでいけるよ。
この福島の工務店は、どこまでが坪単価に入ってるんだろ。
2013年なのでZEH対応は自称の可能性もあってかつ延床面積が大きいとはいえ、太陽光発電システムまで入ってれば立派だな。
坪単価の内訳を教えてよ。
1036: 匿名さん 
[2016-03-21 17:59:50]
誰かHM、ローコストHM、工務店etcの定義を整理してください!
1037: 匿名さん 
[2016-03-21 18:11:57]
>1035
想像は要らないよw
ボッタクリの大手ハウスメーカーがボッタクリチャンスを逃すはずがない。
申請費を初め、なんやかんや上乗せして坪100万以上じゃない。
嘘でも良いからZEH対応の坪単価の分かるブログ等を紹介して下さい。

タップリとボレル顧客しかZEHをやらないとかはないよね?
図星でない証拠を捜してね。
1038: 匿名さん 
[2016-03-21 18:13:59]
>>1038
大手10社(積水ハウス、セキスイハイム、パナホーム、ダイワハウス、ヘーベルハウス、ミサワホーム、トヨタホーム、住友林業、三井ホーム、エスバイエル)から少し坪単価が低くて落ち目のエスバイエルを除いて、一条、スウェーデンハウスあたりを入れたのがこのスレでいうHMでは。
ローコストHMは打ち合わせを簡略化したり、規格化したりして少し坪単価を抑えてるところで年間数千棟規模はあるところ(タマホームとか)。

工務店は零細なところから、年間数十棟、数百棟規模まで色々入れてるだろうね。
県で数十棟規模になると、ハウスメーカーの支店と変わらない規模になるので家作りはハウスメーカーっぽくなる。
しかも、ローコストに特化したところが多いのでは。
そういうローコストの工務店の坪単価に、(主に小さい)ハウスメーカー的でない工務店の自由度、自分の望む高スペックを組み合わせて夢見るのがこのスレ。
1039: 匿名さん 
[2016-03-21 18:15:20]
>>1030
ここの工務店推しの人たちはC値が1以下でないとダメって言ってたから、この家はC値をうたってないからダメなんじゃないの?
1040: 匿名さん 
[2016-03-21 18:17:29]
>>1037
ZEH補助金の申請費を取るのは一条くらいで他は取ってないのでは?
逆に一条はほぼそのままZEH対応出来ると思うけど、他もZEH対応の断熱で百万アップとかはない。
いずれブログも色々出てくると思うよ。

しかし、工務店で建てた人のブログ、ホームページって少ないよね。
工務店のホームページの怪しい通販みたいなお客様の声くらいしか見ない。
1041: 匿名さん 
[2016-03-21 18:34:34]
>>1038 ありがとうございます!
皆さんのレス見てると零細工務店と年数十棟規模の工務店をごちゃ混ぜにして話されているので『工務店』と一括りにしないで区別して論じて欲しいなと感じまして…
1042: 匿名さん 
[2016-03-21 18:54:49]
>1039
気密測定したら低気密過ぎて困る大手ハウスメーカーじゃないよwww
数値の発表がないだけでしょ。
http://kankyokk.co.jp/technology/
気密の大切さは分かってますから1.0等余裕でクリアーじゃないですか?
http://kankyokk.co.jp/zero/
>年間の暖房負荷は3.827[kWh]、灯油換算で年間438[L]程度、CO2発生量は597[kg]であり、1地域にも対応可能な環境 に優しい省エネ住宅です。
郡山近くで1月平均気温1℃程度で50坪近くで低気密なら無理な数値です。
1043: 匿名さん  
[2016-03-21 20:31:46]
>>1041
皆さんというか、約1名の工務店に恨みを持つ大手信者が頑張ってるだけでしょう
1044: 匿名さん 
[2016-03-21 20:41:03]
そもそも地域に営業所を持つような工務店、パワービルダーと呼ばれる業者の違いは微妙
建売特化だがパワービルダー大手の飯田産業グループ、全国区展開するHMと
アイダやタマの違いだって企業規模と資本の差しかないだろう。

例えばもしタマさんに住宅関連メーカーから大きな資本入ったら、それはHMになるのかな?

消費者側から見た時に、そういう区分けに余り意味はないですよ
どの程度の家が幾らくらいで建てられるか。まずはそこが重要なのです。

自分が幾らの予算を見込んで、どの程度の家が欲しいのか
それを最初に見立てるのは自分の仕事。その見立てに見合う業者を探す。

最初の予算付けから業者に丸投げするのは、風呂上がりにパンツから
履かせてもらう子供みたいもの。
1045: 匿名さん 
[2016-03-21 23:11:11]
>>1042
おやおや工務店となると途端に甘ちゃん評価。
発表しないだけ(笑)
クリアーじゃないですか(笑)
1046: 匿名さん 
[2016-03-22 03:48:40]
>>1031
ハウスメ-カ-の建築士の資格を持っている経験豊富な営業はやめといたほうがいい。
そもそも建築士として、仕事ができないから、営業しているんだろうし、そういう営業は口先三寸ってことが多い。
逆に考えれば、隠れた部分で悪知恵を働かせやすい。
大体ハウスメ-カ-のいろんな意味でのコストを考えたら、それがすべてお客に跳ね返っていることを考えるべきだ。
1047: 匿名さん 
[2016-03-22 11:05:41]
>>1046
使えなかったからじゃなくて、最初から営業職として入ったのでは?
親戚で一級建築士持ってる人が、何人かいるけど誰も設計士としては働いてない。
変に工務店や建築事務所に入るより、大手企業や公務員の方が安定して給料も悪くないし。
1048: 匿名さん  
[2016-03-22 12:01:05]
>>1047
たしかに大手の方が給料はいいだろうね
坪単価高いのは伊達じゃない
1049: 匿名さん 
[2016-03-22 12:56:07]
>>1048
工務店の安月給で優秀な人が入るといいけどね。
しばらく売り手市場で大変そうだね。
1050: 匿名さん 
[2016-03-22 13:58:15]
防衛大卒の任官拒否の倍増が話題になってた。
建築を学んで営業とは志がないのですね。
金、金の貧しい人生?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる