注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-06-08 22:20:31
 削除依頼 投稿する

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/
その6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/593869/

その7です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・人によって割引額がまったく違うぼったくり価格  http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html
建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い
・正常な換気に必要な気密が取れない
・低いQ値でZEHを浪費している
・請負契約前に見積もりの詳細がでてこず、どんぶり一式で出てくる

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-28 17:25:58

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7

390: 匿名さん 
[2016-03-05 21:06:06]
>389
もうさあ、インスペクターに家建ててもらったらどうよ。
392: 匿名さん 
[2016-03-05 21:25:39]
家造りに勝ち負けってなんだ?
何と戦ってんだ?
あと、借金も資産だけど、そもそも融資を受けられないから、そんな考えになるのも仕方ないか・・・
393: 匿名さん 
[2016-03-05 21:29:36]
>>390
だからそれだと第三者監理にならないでしょうよ...
施工を工務店やハウスメーカー、監理をインスペクターしないと意味がないんです。
394: 匿名さん 
[2016-03-05 22:15:03]
インスペクターが作る家に別のインスペクターが検査すればいいやん。
完璧な家になるんじゃない?
395: 匿名さん 
[2016-03-05 22:24:09]
監理は通常は設計事務者が行います。
当たり前ですが設計者は設計通りに施工されてるか一番良く知ってます。
設計図通りに施工されず欠陥になりますと設計者が罰せられますから真剣に監理します。
396: 匿名さん 
[2016-03-06 02:57:48]
>>394
検査専門の人に施工監理させて何がしたいんでしょうか?
まぁまともな人なら現場監督経験もあるので問題ないかもしれませんが。
>>395
設計通りで心配ないという根拠は何でしょうか?
それで大丈夫というなら工務店でもハウスメーカーでも欠陥工事なんてないと思うのですが
397: 匿名さん 
[2016-03-06 06:12:58]
>396
勿論、設計ミスがない前提です。
設計ミスが有る事を前提にしますと信頼出来ることが全て無くなります。
重大な設計ミスが有れば人の生命に関係します。
そのための免許制度で建築士です。
過去を振り返れば分かると思いますが建築士免許の信頼が揺らぎますと大騒ぎになります。
398: 匿名さん 
[2016-03-06 07:21:07]
>>397
>>設計ミスが有る事を前提にしますと信頼出来ることが全て無くなります。
そのとおりでは?別に信頼があろうがなかろうが家は建つかと。
いまどきどの業界でも第三者検査はあたりまえです。
医者でもセカンドオピニオンを認めており、食品業界では原料の菌検査は普通に行われています。
建設業界だけ特別枠というのは理解できません。
399: 匿名さん 
[2016-03-06 09:36:16]
スレの流れを見ると、売るだけの営業マンが一番要らない
もしくは重点に置くべき存在でないということは読み取れる。

つまりは貴方が家を建てる時、もし営業マンばかりと関わったなら
その家はそれだけ残念なものになる可能性が高い。
400: 匿名さん 
[2016-03-06 09:50:43]
>398
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201406_09.pdf
上記を読んで「設監分離」を理解してますか?

設計を疑うのは適切ではないです、勿論人の行う事ですからミスも有り設計図チェックは大切です。
世の中にたくさんも物が溢れてます、車でも家電でも設計を信じて使ってます。
勿論それでもミスは起こりますからリコールになります。
401: 匿名さん 
[2016-03-06 10:09:52]
>400補完
設計施工一貫方式の設計の場合は会社の利益優先で法を犯さないだけの最低限の設計をする可能性が有りますから注意が必要です。
法を犯せば建築士免許の剥奪も有ります。
インスペクターが必要かも知れません。
出来れば施工する前に図面を全て把握して問題点を指摘し直させるインスペクターが良いですね、無理?
後は図面通りか見るだけで済みますから合理的です。

上の方法は「設監分離」とほとんど同じです。
施工、設計、監理のすべてを分離することも出来ます。
合理性を問わず、監理の資格が有れば監理をインスペクターにやらせる事も出来ます。

402: 匿名さん 
[2016-03-06 10:35:10]
>>399
街によくある工務店兼不動産屋だと営業は売りっぱなしか打ち合わせに来ても役に立ってると思えない状況になるけど、大手やハウスメーカーっぽい工務店だと営業は家を建てていくうえでプロデューサー的に働いてくれるから結構役に立つよ。
一人で全部できると過信してる人や、インスペクター同伴の人は、営業要らないかもね。

>>401
インスペクターに図面(間取り図だけじゃなく構造図も)をチェックさせて、監理も検査もやらせたらいくらかかるんだよ。
夢見るのは結構だがよく考えてみては。

法を犯さないと過信してるようだけど、工務店の家の2割ほどは建築基準法を犯して完了検査を受けてないのが実態だよ。
403: 匿名さん 
[2016-03-06 13:48:32]
>>400
その内容だと設計士がアレだった場合どうにもならなくなります。それに設計士がある程度まともだったとしてもかなりの頻度で現場へ足を運び欠陥を見つけるために何時間もわざわざチェックをしている設計者は稀です。
ようはきちんとした検査工程になれていない可能性があります。
それを考えると数千件単位で欠陥探しを行ってきたインスペクターに任せるのが正解かと。
>>401
きちんとした検査だと50-70万が相場でしょう。
大手でも工務店でも必須な費用を削る必要性がわかりません。
完了検査を受けないという低レベルな話はもうやめてくれませんか?そういった業者はインスペクターが間に入れば心配はなくなります。
404: 匿名さん 
[2016-03-06 14:38:55]
>402
良く読んで理解してくれ、「設監分離」ならインスペクターは不要なんですよ。
インスペクターを信頼してるようですから、いっそのこと全ての分離案です。
名称はどうでも良いのです。
インスペクター(建築士)に図面を書いて貰い、監理もお願いして、工務店などに施工させる。
インスペクターを設計事務所に置き換えれば「設監分離」方式になります。
405: 匿名さん 
[2016-03-06 14:58:33]
>>404
それは期待してるものと違うと思うぞ。
建築士って監理も引き受けるけど実際は見てないよ。
最近だと長期優良とかで建築確認に時間がかかったりするけど、工務店がフライングして着工するのも見て見ぬふりだもん。

かと言ってインスペクターもどうなんだろうね。
将来的に不具合を見逃してるのを見つけたときに責任は取ってくれないよ。
必ずしも優秀な人がインスペクター稼業をやるとは限らんし。
406: 匿名さん 
[2016-03-06 15:01:47]
>403
大手等の流れ作業的にこなしてる設計者で無ければ隅々まで頭に入ってますからほぼ一瞬で問題点を把握します。
図面を書けばどこら辺が施行業者が苦労する間違いやすい等も分かります。
危険が有れば施工前に注意をします。
インスペクターはゼロから把握していかなければなりませんポイントも分かりません、時間が必要です。

工場で電気工事屋さんの面白いボヤキを聞いた事が有ります、計器の扱い方についてです。
設計者は次々に新しい機能が豊富な計器を開発してくる、「設計者は設計した計器だけを知っていれば良いから楽だよね」。
「我々、工事屋は数多くのメーカーの次々と開発される、たくさんの計器の扱いを全て覚えないといけないから大変」。

>403の意見を全面的に認めれば>404でレスしたようにインスペクターに設計と監理を依頼するのが合理的です。
407: 匿名さん 
[2016-03-06 15:11:13]
>>406
インスペクターも、設計稼業で儲からなくてやってる場合も多くて、設計もやりたがる人いるよね。
でも、それやっちゃうと普通の建築士と同じことになっちゃうんだけどな。
408: 匿名さん 
[2016-03-06 15:20:07]
>>405>>407
少なくとも岩山健一さんレベルで業者とやりあえる人をまともなインスペクターの基準にしています。
なのでインスペクター選びも業者選びのようにきちんとしたところにお願いすべきですね。少なくともインスペクター業以外は行っていないのが最低ラインかと。
409: 匿名さん 
[2016-03-06 15:30:51]
>>408
岩山さんもどうなんだろ。
ジャーナリスト気取りでマスコミに出てお忙しくしてるようで、本人は来ないでしょ?
求人していて建築士資格なくてもいいとか書いてるので、そういう人が来ることもあるわけでしょ?
410: 匿名さん 
[2016-03-06 15:44:30]
>>409
でしたら不安なら他のところに頼めばいいだけでは?
それに資格がない人がいきなり現場に放り出されるのは考えられないかと。心配なら実際に検査する人間の経歴を聞いて検査するかしないか決め手はどうでしょうか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる