住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-01 01:09:57
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

6101: 匿名さん 
[2018-04-27 15:23:32]
保険代わりなら35年かけて返済した方がよいよ
金利がこのままならだけど
6102: 通りがかりさん 
[2018-04-29 14:40:50]
すまい給付金、対象にならんかった、、、、(・_・)
6103: 匿名さん 
[2018-04-29 17:53:56]
よっ、お金持ち
6104: 匿名さん 
[2018-04-30 08:46:55]
35年ローンなんかやめたらいいのにね
6105: 匿名さん 
[2018-04-30 11:39:31]
銀行が審査が通りやすいように35年にさせるだけではないか
6106: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-05 00:05:39]
変動ならどこで借りるのがいいですか
6107: 匿名さん 
[2018-05-05 09:59:29]
金利が低いところ
3択かな

変動0.445%+手数料2.16% 団信(死亡時のみ)
変動0.457%+手数料2.16% 団信(全疾病保障)
変動0.495%+保証料 団信(死亡時のみ)
6108: 匿名さん 
[2018-05-05 10:05:57]
>>6106 検討板ユーザーさん
提携ローン
6109: 匿名さん 
[2018-05-05 13:48:56]
>>6106 検討板ユーザーさん

地銀は避ける
6110: 匿名さん 
[2018-05-05 15:11:13]
団信の内容で決める
6111: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-06 00:15:40]
さんこうにしまーす
6112: 匿名さん 
[2018-05-07 00:10:58]
50歳でマンション購入の場合、
変動と、10年固定どっちがいいと思いますか?
竣工が2年半後のマンションです。
6113: 匿名さん 
[2018-05-07 00:48:25]
>>6112 匿名さん
返済期間は?
6114: 匿名さん 
[2018-05-07 09:29:39]
10年固定は10年後に金利がとっても上がるんでしょ。10年ちょいで完済できそうにないなら、やめておいた方がいいのでは。
6115: 匿名さん 
[2018-05-07 13:17:48]
>>6112 匿名さん
50歳なら保険商品として頭金なし変動30年ローンにする
団信は手厚くする
最低でもガン診断でローン免除になる特約を付ける
早期にガン診断されることも想定し、金利が再低の変動でいい
金利が上昇したら他の商品でリスクヘッジするか繰上げ返済すればいい

もちろん老後資金に余裕があることが大前提ですが
6116: 匿名さん 
[2018-05-07 16:21:21]
変動でいいんじゃない?
6117: 匿名さん 
[2018-05-07 18:21:45]
6112です

なるほど保険商品として考える

返済期間は25年、10年後一括返済を予定しておりました
10年後一括返済するなら、変動も10年固定も金利差は僅かだし、定年も視野に入ってくるとなると固定が安心かと考えました
6118: 匿名さん 
[2018-05-07 20:02:56]
>>6117 匿名さん
いくらの借入かわかりませんが、10年で数千万の手持ちを減らしても大丈夫ですか?
10年固定は11年目から急に金利が上がりますので、一括返済の選択肢しかなくなりますが、30年の変動で借りておけば、金利が上昇したら10年で一括返済、低金利ならそのまま借り続けるというように、動向を見ながらの選択が可能となります。
病気になる可能性も考えると、とりあえず長期の変動で借りる方が未来の選択肢が増えるので得策かと思います。
6119: 匿名さん 
[2018-05-07 21:47:15]
10年固定で借りました。10年後は変動です。こわいです。
6120: 匿名さん 
[2018-05-07 21:53:34]
>>6119 匿名さん
10年後は借り換えを検討ですかね。
だけど、借り換えてメリットになるくらい金利差が開かないと意味がないですから、10年固定はやっぱり怖いですね〜。
6121: 匿名さん 
[2018-05-07 22:14:31]
親の介護や家族の事故や病気など、人生何が起こるか分からないですよね。
10年で返済するぞーという意気込みは大事だと思いますが、イザというときに多方面に舵取りできるのは頭金なし30年変動だと思います。
6122: 匿名さん 
[2018-05-07 22:41:39]
6112です
金利変動リスクより自分の健康を害する確率の方が高い気もしてきました。
>>6115さんの "頭金なし変動30年ローン団信は手厚く"にします。

リスクヘッジする金融商品とは具体的にお勧めありますか?
定期預金?
今は普通預金にそのまま放置してます。面倒くさかったので…
一応現金一括で返済する余力はあります。
6123: 匿名さん 
[2018-05-07 23:11:23]
10年固定で確定してるので、もうアドバイスすることもないですね。
6124: 匿名さん  
[2018-05-08 10:28:05]
ソニー銀行の長期固定は大幅に金利下がったのに他行では逆に金利上昇してるところもあるのは何故だろうか?
6125: 匿名さん 
[2018-05-09 06:29:18]
企業努力ですかね。
6126: 匿名さん 
[2018-05-09 07:14:41]
もともとソニー銀行は他より金利が高いからでは?

6127: 匿名さん 
[2018-05-09 14:19:10]
5月長期固定
信託銀行1.100%
住信SBI 1.300%
みずほ銀1.300%
フラット1.350%
ソニー銀1.386%
6128: 匿名さん 
[2018-05-09 15:05:38]
>>6127 匿名さん
信託銀行とは、どこの信託銀行でしょうか。探したけど1.100%を見つけることができませんでした。
6129: 匿名さん  
[2018-05-10 12:05:10]
三井住友信託なんじゃない?
6130: 匿名さん 
[2018-05-10 12:21:35]
フラットは団信含めると、ソニバンより高くなるよね?
6131: 匿名さん 
[2018-05-11 06:53:54]
Sとか子育て優遇とか活用したら安くなるんじゃないですかね。
6132: 匿名さん 
[2018-05-11 07:13:05]
1.35って団信込みですよ。
6133: eマンションさん 
[2018-05-11 09:01:22]
スレ違いかもですが、融資正式承認後、金銭消費貸借契約迄にとりけされる可能性ってあるんでしょうか?
6134: 匿名さん 
[2018-05-11 14:30:33]
1.35!たか、、、
変動がそこまで上がるのに一体何十年かかるねん
6135: 匿名さん 
[2018-05-11 15:27:39]
>>6134 匿名さん
それな!
固定選ぶ意味分からん
6136: 匿名さん 
[2018-05-11 16:40:54]
キャンペーン考慮の最優遇金利で
借り換え金利レコード、下記と思ったのですが
これより低いのありましたっけ?
新築時の提携優遇は除いて

2016年8月頃
10年固定0.32%、固定明け後優遇▲1.4%
20年固定0.67%、固定明け後優遇▲1.4%
30年固定0.72%、固定明け後優遇▲1.4%
2017年12月頃
5年固定0.27%、固定明け後優遇▲1.7%
6137: 匿名さん 
[2018-05-11 17:05:33]
>>6136 匿名さん
借り換え金利なんだよね?
新築提携優遇除くって、、、当然のような
何か別の意味があるのかしら?
6138: 匿名さん 
[2018-05-11 18:20:11]
>>6134 匿名さん
>1.35!たか、、、
>変動がそこまで上がるのに一体何十年かかるねん

もし変動が上がるとしたら、数ヶ月で急に上がりますよ。平成2から4年ぐらいの変動金利の動きをみてください。

過去10年近く変動の基準金利がほとんど動かなかったから、動くときはゆっくりじゃないか、と錯覚しているけど、「もし動くとすれば」急に動くと思います。なので、変動で借りてる人は、金利動向をよくウォッチしておかないと、気がついたら1パーセント超えてました、2パーセント超えてました、ということが、起こる可能性がありますよ。

念のために書いておくと、変動は危険だからやめておけ、と言いたいわけじゃなく、覚悟を決めて変動で借りたんだったら、あまり、楽天的にならず、動くときは急に動くものだと思って、金利動向の監視を怠ららず、なおかつ、どこかで出血覚悟で固定に借り換える準備をしておいた方が良いと思います。

傷が浅いうちに固定に借り換えるとすると、変動が1パーセント超えそうになって、その時の10年固定は1.8とか2パーセントぐらいでしょうか。変動のまま何もしないと2.5とか3とかになる、というイメージです。

もちろん、今のままの変動金利の状況が10年以上続く可能性の方が高いでしょうが、準備はしておくべき、ということです。
6139: 匿名さん 
[2018-05-11 20:18:17]
10年後に1%上がったとしても、それまでには残債も減ってるからダメージは少ないよ。
それに、定期とかの金利も上がるわけだから、別に怖がることはない。
6140: 匿名さん 
[2018-05-12 11:45:59]
20年後に変動の新規の金利が今の倍になってたらどうしよう?
6141: 匿名さん 
[2018-05-12 15:14:55]
>6140 匿名さん

今の倍って0.9ぐらいでしょ?
なんでどうしようと思うの?
6142: 匿名さん 
[2018-05-12 15:20:58]
急激に金利が上がってやばいのは住宅ローンじゃなくて借金してる中小企業な
場合によっては倒産が相次ぐよ
だからそうならないような政策必須
6143: 匿名さん 
[2018-05-12 15:25:05]
20年後0.9は急激な上昇とは言わないよね?
6144: 匿名さん 
[2018-05-12 15:45:14]
変動金利の利率1位の競い合いの話です。

仁義なき「住宅ローン金利引き下げ戦争」が勃発!
住信SBIネット銀行が、りそな銀行に対抗して、緊急引き下げによる「変動金利0.428%」を実現
http://diamond.jp/articles/-/169431

変動金利、りそな銀と住信SBIネット銀が火花 住宅ローン0.001%競う
https://www.sankei.com/economy/news/180511/ecn1805110038-n1.html
6145: 匿名さん  
[2018-05-12 18:40:55]
余力ない奴は固定。
余力ある奴は変動。
余力ゼロで変動はドM、
6146: 匿名さん 
[2018-05-12 19:53:57]
>>6145 匿名さん さん
余力ゼロで固定は無理
6147: 匿名さん 
[2018-05-12 19:57:41]
安い変動にしとけ
6148: 匿名さん 
[2018-05-12 20:16:01]
減税期間の10年間で、金融残高>借入残高になる額
だけを借入れば、変動でも固定でもどちらでも
金利手数料が安いほど、還元されてまったくの
ノーリスクな返済プランになります

10年経過したらゆっくり老後資金や教育費が貯められます

ギリギリの方はいつ老後資金や教育費を貯めますか?
6149: 匿名さん 
[2018-05-12 20:31:25]
>>6145
>>6146
余裕ゼロって、物件価格が高すぎるってことですね。

収入の額から考えると、破綻のリスクをさげるためには物件価格を下げるなどする必要がある状況と思います。物件価格を下げる以外の方法があるとすれば、1馬力を2馬力に変えるなどして、収入を増やす方法ですかね。
6150: 匿名さん 
[2018-05-12 20:32:04]
>>6146 匿名さん

借り入れ減らせ
6151: 匿名さん 
[2018-05-12 20:42:33]
余裕無しって
金利まったく関係なく、老後破綻
教育費を子どもに負担させて、負の連鎖でしょうね

金利ガーってレスしてる方は、金利関係なく単に
老後の資金不足を言い訳しているだけかと

今は金利手数料は全て減税で帳消しな上に、
お釣が受け取れる時代なのに

お金貰っていながらリスクとは、なんなんだろと思います
6152: 匿名さん 
[2018-05-12 22:20:23]
>>6151 匿名さん
固定だとお釣りないよ
6153: 匿名さん 
[2018-05-13 15:14:59]
2016年8月 0.32%
2018年5月 0.67%

固定金利、2年ほどで倍にあがったけど
まだまだ、減税の▲1%のほうが手数料含めてもお得

お買い物で現金払いより、カード一括でポイント還元のほうがお得なのと似てますね
6154: 匿名さん 
[2018-05-13 15:33:13]
>>6153 匿名さん
それは長期固定じゃないね
6155: 匿名さん  
[2018-05-13 16:16:24]
全期間固定も変動も決めるのは施主です。
私は多少の余力はありましたが全期間固定にしました。未来は誰にも分からないし家族もいるので割高な金利を負担して無駄なリスクを排除しました。

変動の方はどんな不測の事態が起きても全てを受け入れる覚悟が必要です。変動の方は1.25倍のルール等も良く調べて自分達がどんなリスクを負って今の超低金利の恩恵を受けているか理解するべきです。

全期間固定も変動も一長一短。
どちらを選択するにしても家族に迷惑をかけたくないですし、念願のマイホームを手離すような方々は少しでも出ないで欲しいと切に思います。
6156: 匿名さん 
[2018-05-13 16:46:13]
ということで、スレで議論することはもうないですね。
以上で終了ということで、お疲れ様でした。
6157: 匿名さん 
[2018-05-13 20:10:19]
変動でいいよ
6158: 匿名さん 
[2018-05-13 20:32:08]
>>6154 匿名さん

減税期間は10年ですし
返済期間(預貯金<借入残高)固定できれば
全期間固定と見なしてもよいのでは?
6159: 匿名さん 
[2018-05-13 23:46:17]
み○ほの全期間重視の固定か?
6160: 匿名さん 
[2018-05-14 00:39:34]
そもそも固定金利は保険とは言えません。
保険をかけたいなら固定金利でもちゃんとヘッジすべきかと。
6161: 匿名さん 
[2018-05-14 06:27:09]
>>6160 匿名さん
>そもそも固定金利は保険とは言えません。
>保険をかけたいなら固定金利でもちゃんとヘッジすべきかと。
あの、金利変動リスク(または、金利リスク)をヘッジするのが、固定金利なのですが、、、

「ちゃんとヘッジすべき」って、何リスクのことを言っているのですか?
6162: 匿名さん 
[2018-05-14 09:01:54]
金利は金融機関に払う手数料
保険は団体信用保険として保険料を金融機関が
プランによらず手数料の中から負担してくれています

6163: 匿名さん 
[2018-05-14 09:16:24]
>>6162 匿名さん
>金利は金融機関に払う手数料
>保険は団体信用保険として保険料を金融機関が
>プランによらず手数料の中から負担してくれています
なるほど、>>6160の保険とは団信のことを指していたのですね。元々の>>6155の発言の中には「保険」という言葉は使われていなかったですし、団信のことを意味する発言もありませんでした。ですので、>>6160の「保険」とは「金利変動リスク」に対する「保険」という意味と解釈していました。

団信の話だとすると、>>6155から話が変わっていますね。
6164: 匿名さん 
[2018-05-14 10:38:02]
>>6163 匿名さん
なんか必死に言い訳してるけど、
>>6160 さんは、

変動を選択した人は、金利が上がったら固定より損をする可能性がある。
その分をリスクヘッジすべき。

同様に、固定を選択した人は、金利が上がらなかったら変動より損をする可能性がある。
その分をリスクヘッジすべき。

と言いたいのでは?
6165: 匿名さん 
[2018-05-14 10:55:48]
>>6164 匿名さん
>変動を選択した人は、金利が上がったら固定より損をする可能性がある。
>その分をリスクヘッジすべき。

それは、リスクヘッジとは言わず、金利変動リスクに対応するために支払うコストといいます。

固定金利を選択することで、金利変動リスクを負わなくてよくなりますが、代わりにコストを払う必要があります。
6166: 匿名さん 
[2018-05-14 11:00:07]
6165です。
すみません、引用部分を間違えました。

引用部分:誤
>変動を選択した人は、金利が上がったら固定より損をする可能性がある。
>その分をリスクヘッジすべき。

引用部分:正
>同様に、固定を選択した人は、金利が上がらなかったら変動より損をする可能性がある。
>その分をリスクヘッジすべき。

上の段落は、金利変動リスクの説明で、下の段落は、金利変動リスクに対するリスクヘッジをするために、固定金利を選択することで発生するコストの説明です。
6167: 匿名さん 
[2018-05-14 11:26:48]
住宅ローンは金融商品であり、保険商品でもあると私は考えていますので、他の金融商品と合わせて総合的に判断しますし、他の保険商品とも比較します。
コストと考えている人は金融商品ではなく、住宅ローン単体でしか見ていないのでしょうね。
6168: 匿名さん 
[2018-05-14 11:52:28]
金融業界の標準的な考え方を書いたまでですよ。

金利変動リスクとヘッジコスト
https://money-lifehack.com/housingloan/51
https://www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/inv172.html
https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ki/J0086.html
http://www.sisanunyou.org/kiso/kihon_risk_kinri.html

なお、団信に関しては、変動金利タイプでも固定金利タイプにも付与されていることが多く、変動金利と固定金利の比較の文脈で、「コストと考えている人は金融商品ではなく、住宅ローン単体でしか見ていないのでしょうね」という発言が出てくるのか、理解できません。
6169: 匿名さん 
[2018-05-14 12:01:14]
>変動金利タイプでも固定金利タイプにも付与されていることが多く

団信は銀行から借りる住宅ローンでは必須
銀行から借りれない人が使うフラットは自由
6170: 匿名さん 
[2018-05-14 12:12:49]
>>6168 匿名さん
私は固定でも他の商品でヘッジします。
コストとして捉えていませんので。
あなたはコストとして捉えている。
ただそれだけのこと。
6171: 匿名さん 
[2018-05-14 12:22:49]
>>6169 匿名さん
>団信は銀行から借りる住宅ローンでは必須

あらあら、無知を証明してしまいましたね。
フラット以外で団信任意の住宅ローンありますよ。
6172: 匿名さん 
[2018-05-14 12:31:43]
どうでもいいよ。
固定の人は金利上昇が怖い。って言ってるだけだから。
ギリの変動にヘッジをしておけというなら、そもそも固定にしておけ、というのが正解でしょう。
6173: 匿名さん 
[2018-05-14 12:38:15]
>>6170 匿名さん 
>私は固定でも他の商品でヘッジします。
なんのリスクをヘッジなさろうとしているのか、伺っているのですが、お返事がないので、議論ができないでいます。
6174: 匿名さん 
[2018-05-14 12:38:57]
リスクヘッジのために固定を選ぶなんて絶対嫌だね
投資でヘッジするし
6175: 匿名さん 
[2018-05-14 12:41:22]
>>6173 匿名さん
変動金利0.457%、固定金利1.35%、その差0.893%
初年度は0.893%を他の商品でヘッジします
6176: マンコミュファンさん 
[2018-05-14 12:57:46]
>>6172 匿名さん

団信任意の銀行があるのに
銀行は団信必須って断定しちゃう件はどうでもよくない
6177: 匿名さん 
[2018-05-14 13:32:00]
>フラット以外で団信任意の住宅ローンありますよ。
>銀行は団信必須って断定しちゃう件はどうでもよくない

参考までに教えてくださいね
私は提携NOネットバンクで変動ですんなり借りたので無知なんですよ
6178: 匿名さん 
[2018-05-14 13:43:51]
>>6177 匿名さん
自分で調べてね
それでもわからなかったら言ってください。
にしても、無知のくせに「銀行は団信必須」って言ったの?
6179: 匿名さん 
[2018-05-14 14:15:18]
>>6175 匿名さん

固定金利1.35%ってフラットのことだと思うけど
金利が高いフラットは属性が低い人向け

普通に銀行で借りられるかたは、固定でも
実質的な返済期間中に1%越えることはなく
もっと低い金利で借りると思います
もちろん銀行の場合、団信タダです
6180: 匿名さん 
[2018-05-14 14:19:04]
>>6175 匿名さん
>変動金利0.457%、固定金利1.35%、その差0.893%
>初年度は0.893%を他の商品でヘッジします
金利変動リスクに対するリスクヘッジのことだったのですね。

仮に10年後に変動が2%になったとすると、2-0.457%に対する金利上昇対応が必要です。それより大きなリスクに対するリスクには対応できないので、他の金融商品を併用しても、リスクがヘッジができているとは言えません。固定であれば、変動の金利がいくらになっても、1.35%でヘッジできています。もし、変動の金利があがらなければ、1.35-0.457%は、固定の人がリスクヘッジのためにコストを支払ったことになります。

結局、リスクとは不確実性に対応することで、変動金利の将来の金利は、原理的には青天井ですから。
6181: 匿名さん 
[2018-05-14 14:22:28]
>>6179 匿名さん
私は変動も固定も頭金なし35年で考えてます。
もちろんその場合、保険商品としても考えています。
35年固定1%未満ありますか?
6182: 匿名さん 
[2018-05-14 14:30:12]
>>6179 匿名さん
団信タダって…
団信は金利に含まれているだけですよ。
短期なら団信なんか不要なのに、勝手にくっついてくるから無駄。
だから団信込みの住宅ローンは長期で借りる方が得。
6183: 匿名さん 
[2018-05-14 18:20:43]
あれ?銀行の住宅ローンの団信無しの商品が出てこないな?
ローンに詳しい人URL貼っておいてね
フラット以外で
6184: 匿名さん 
[2018-05-14 18:23:38]
>>6181 匿名さん

保険は年齢にもよりますよね、若いほど安くなる

今から15年後の年齢と、残高はいくらの予定でしょうか?
6185: 匿名さん 
[2018-05-14 19:29:56]
>>6182 匿名さん

ご存じなさそうですが、銀行ローン場合
団信の保険料を払うのは特約部分について
オプションで付ける場合にのみ払います

特約というのはガンや脳卒中等です

ネット銀行の場合はどんな病気・ケガでも無料で保障するようです
ご存じなさそうですが、銀行ローン場合団信...
6186: 匿名さん 
[2018-05-14 20:19:02]
>>6183 匿名さん
調べてわからない人は降参宣言とともに丁寧に懇願して下さい。
そしたら教えてあげますよ。
6187: 匿名さん 
[2018-05-14 20:55:11]
>>6185 匿名さん
は?
誰も特約の話などしてない。
見かけ上はタダでも団信分の保険料は金利に含まれていることも知らないとは、、、。
頭がお花畑ですね。
6188: 匿名さん 
[2018-05-14 20:57:39]
一人団信に入れなかったフラット属性の人が
騒いでるね
6189: 匿名さん 
[2018-05-14 21:02:24]
>>6188 匿名さん
誰のこと?
本当に団信任意の住宅ローン知らないの?
嘘でしょ?
6190: 匿名さん 
[2018-05-14 23:04:53]
>>6185
それ、住信SBIですね。
0円、無料って広告するのは、ちょっといかがなものかと思う

↓では保険料の負担について触れているから
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/hl_8shipei
>保険料は三井住友信託銀行が負担いたしますので、全疾病保障付によるお客さまの追加負担はありません。

両方の差額が全疾病保障分の保険料と言える
固定30年 SBI 1.22% → 信託 1.10% 差0.12%
固定20年 SBI 1.14% → 信託 1.05% 差0.09%

6191: 通りがかりさん 
[2018-05-14 23:09:12]
>>6190
>>6187
何を騒いでるの?
世の中には無料など無いよ
子供でも分かる
何かに含まれてるよ

別途負担が無いがコストはかかるのよ
6192: 匿名さん 
[2018-05-14 23:23:51]
>>6191 通りがかりさん
アンカー間違ってますよ。
6187ですが、私はタダなんて言ってませんよ。
6185さんが団信はタダだと思っているお花畑の人ですよ
6193: 匿名さん 
[2018-05-14 23:27:21]
合ってるよ

>>6192 匿名さん

6194: 匿名さん 
[2018-05-14 23:38:42]
フラットの例だと死亡・高度障害のみの素の団信が金利+0.28%
銀行も概ね同様と考えると

>固定30年 SBI 1.22% → 信託 1.10% 差0.12%
>固定20年 SBI 1.14% → 信託 1.05% 差0.09%

固定30年 信託 1.10% - 団信0.28 = 0.82%
固定20年 信託 1.05% - 団信0.28 = 0.77%

これが、団信コスト除いた金利相当と言えると思います
フラットの例だと死亡・高度障害のみの素の...
6195: 匿名さん 
[2018-05-15 00:18:13]
>>6194 匿名さん
そうですよね。
団信は金利に含まれる。
タダではない。
6196: 匿名さん 
[2018-05-15 11:09:38]
フラット属性の人が騒いでるね
6197: 匿名さん 
[2018-05-15 12:36:46]
>>6194 匿名さん

その計算あてはめると変動は0.148%?
6198: 匿名さん 
[2018-05-15 12:51:18]
フラットも銀行も団信分は金利に上乗せされていますよ(任意除く)
銀行が負担すると書いてあっても金利に上乗せしているだけで
実際は銀行は負担していない
当たり前だけど
6199: 匿名さん 
[2018-05-15 13:46:50]
団信の保険料はどれくらい?
一般の団信の保険料は住宅ローンに組み込まれている
団信は、それぞれの金融機関と提携している保険会社が引き受けており、その保険料は通常、住宅ローンの金利の中に組み込まれています。なので、一般の団信の場合、私たちが団信に保険料をいくら払っているか認識する機会はとても少ないでしょう。
https://www.haseko-sumai.com/kurashi/archive/detail_078.html


民間金融機関の住宅ローンでは一般的に加入が必須となっており、保険料が金利に組み込まれているので、別途保険料を払う必要はありません。
http://www.daiwahouse.co.jp/column/money/flat35/


民間の金融機関であれば、ローン金利の中に組み込まれること(上乗せ)が一般的で、この場合、団体信用生命保険のために別途の支払いは要しません。
https://www.aqutics.jp/blog/glossary/dantaisinyouseimeihoken/


この民間の金融機関の団信の保険料は金利の中に組み込まれているため、別途保険料を払う必要がありません。ただし、この金利は団信の医療保障部分の保障内容が厚くなればなるほど0.1%から0.3%上乗せされます。
https://soldie.jp/hoken/hoken-danshin-jutaku
6200: 匿名さん 
[2018-05-15 13:59:43]
で団信が任意の銀行の住宅ローンて出てこないけどどうしたのかな?

フラット以外でね
35年の変動だと0.4XXくらいからあるので
0.3XXの金利だと思われるんだけど、見たいね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる