住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 21:51:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

24818: eマンションさん 
[2024-03-24 17:34:41]
日本が経済成長するなら金利はもちろん上がるし、成長しないなら上げられないでしょ。
24819: eマンションさん 
[2024-03-24 17:35:23]
>>24817 マンコミュファンさん
変動なんだから上下する。
24820: 評判気になるさん 
[2024-03-24 17:39:43]
>24816: 匿名さん  [2024-03-24 17:30:57]
植田さんも、住宅ローンの金利が一気に上がることは想定してないとは言ってたよ。

一気に上がるってのが何を指すかわからない以上、考えるだけ無駄。
まあ、一気に3%はないでしょうね笑
24821: 名無しさん 
[2024-03-24 17:42:49]
準備期間を与えてると思います。
金利が上がると困るならさっさと動くべきでしょうね。
24822: マンコミュファンさん 
[2024-03-24 17:51:08]
普通に考えて変動金利を上げていって、破綻する人が増えてくればそれ以上は上げない(もしくは下がる)。
もちろんそうならないように慎重に少しずつ上げていくから、不動産業界が冷え込むようなことはしない。
不動産が売れれば、経済は上向きになるわけだから。
家電や家具も売れるし、様々な業界に好景気が波及する。

バブルのような好景気になれば話は別だけど、そうなった時はみんな給料も爆上がりだから問題ない。
自分達の親の世代がそうだったはず。
金利が6-7%でも、職場からどんどん給料やボーナスが出るからローンも払えちゃう。

給料が上がらないで、住宅ローン金利だけが上がるなんてバカみたいなことにはならないから心配ない。
24823: 匿名さん 
[2024-03-24 18:07:26]
>>24812 匿名さん
2006~2007年というとアメリカのサブプライムローンによる住宅バブルを背景に円高が進み
日経が天井を打ったころですが、それなりに景気は良かった記憶がありますよ
その後、2008年のリーマンショックにより2009年に日経が大暴落しましたが

ちょっと確認してきましたが、2007年は福井総裁が政策金利を2回上げて0.5%になった年ですが、
直に0.1%に戻しています
今回もこうなると予想してるんですか?
24824: マンション掲示板さん 
[2024-03-24 18:24:30]
>>24815 匿名さん
いや変動金利借りている人みんな変動してないから。
13年前だと変動金利も固定並みに高かったんだね。
24825: マンション検討中さん 
[2024-03-24 19:10:18]
>>24823 匿名さん
2000年代はまだまだ日本は世界トップクラスだと自他共に認められていた時代だがそれでも利上げに耐えられなかった
そして現在、当時よりも少子高齢化は著しく借金は数倍になった

こんな状態で金利が急速に上がるとしたら、それこそトルコやアルゼンチンみたいになって変動も固定もクソもない時代になりそう


24826: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 19:16:40]
>>24824 マンション掲示板さん
そうなんだけど当時も10年間金利が上がらないなんて考えられないから固定にすべきという意見も多かったのよ。
今となっては0.775%なんて固定並に高いというのが共通認識だよね。
変動だと0.4%以下じゃないと借りない世の中。
金利上がる上がる言うけど、0.775%でも高いと思う人が多数なのに、変動2%で借りようと思うのかなって素朴な疑問な訳よ。


24827: マンション検討中さん 
[2024-03-24 19:28:49]
>>24826 口コミ知りたいさん
もし変動が2%になっていれば、固定はそれ以上の金利になっている。
その時の金利よりも、その後に予測される状況を加味して変動か固定かは判断される。

つまり、何%になろうとも変動を借りる人は一定数は存在する。
24828: 匿名さん 
[2024-03-24 19:31:56]
中小がどうなるか。
24829: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 19:56:21]
>>24827 マンション検討中さん
一定数では駄目で物件価格が高いまま2%の金利でローンを組む人達が多数と判断がないといけない訳。
しかも物件価格だけじゃなく景気が上向きで給料にも反映されないと2%という金利にはたどりつかない。

24830: マンション検討中さん 
[2024-03-24 19:57:35]
>>24829 口コミ知りたいさん
ちょっと何言っているかよく分からない。

要は変動金利が上昇して、苦しむ人達を見たいということ?
24831: 販売関係者さん 
[2024-03-24 20:15:41]
現時点では完敗の固定さんがかわいそう
24832: 匿名さん 
[2024-03-24 20:15:46]
10年間金利が上がらないとは考えられないってのは、元々2年間位の期間限定で始めた緩和だったしね。
それが、全然効果が無くてコロナなんかもあって、続いたんじゃないかな。
24833: 匿名さん 
[2024-03-24 20:49:32]
>>24825 マンション検討中さん
なるほど、アメリカの好景気によって円高が進んでいるという点で
今と2007年頃の状況は似てますものね
そして、今は2007年より周辺の状況が悪いのだから
政策金利0.5%すら当然無理だろうって感じですかね
24834: 周辺住民さん 
[2024-03-24 20:53:03]
変動マンって
もしかして
景気良くならないと
金利上がらないと思ってんの?
24835: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2024-03-24 20:56:21]
>>24834 周辺住民さん
私はそう思っていますが違いますか?
24836: 匿名さん 
[2024-03-24 21:07:49]
>>24830 マンション検討中さん
物件価格が高いまま変動を2%に上げたら多くの人は変動でローンを組まないから
こういう状況では銀行側は変動金利を2%にはしないと言いたいんじゃないかな

そして、多くの人が変動2%でローンを組むようになるには
物件価格が下落し、景気が上向き、さらに賃金の上昇した時であり、
こういう状況で銀行側は変動金利を2%にする
といいたいのかなと
24837: 匿名さん 
[2024-03-24 21:11:33]
>>24834 周辺住民さん
私もです
むしろ、金利を上げると景気が良くなると言うスキームを教えて欲しい
24838: 匿名さん 
[2024-03-24 21:20:36]
>>24837 匿名さん
少し前に誰か書いていたけど、

金利上げる→景気良くなる→更に金利上げる→更に景気良くなる


日本政府と日銀が目指しているのはこれ。
実際に景気は良くなってきているよね。
24839: 匿名さん 
[2024-03-24 21:22:03]
長期金利(固定)上げる→景気が上向く→今ここ→変動金利上げる→更に景気が上向く

24840: 通りがかりさん 
[2024-03-24 21:24:45]
モゲチェック運営会社・株式会社MFSのCEO、中山田氏の経歴 HPより

一部抜粋
2000年8月~
株式会社新生銀行(現:SBI新生銀行)キャピタルマーケッツ部部長
2011年8月~
SBIモーゲージ株式会社(現:SBIアルヒ株式会社)CFO
----------
最近ここの人がよくテレビに出て変動金利をゴリ押ししてますね。
そしてそのSBIはというと HPより
----------
2024年3月21日
株式会社SBI新生銀行
 SBI新生銀行は、2024年4月1日より、「住宅ローン金利優遇キャンペーン」を実施いたします。
 本キャンペーンは変動金利を優遇の対象としており、手数料定率型は年0.29%、手数料定額型は年0.60%(ともに4月ご契約の場合)となります。
----------
事実を並べました。
あとは想像してください。
24841: eマンションさん 
[2024-03-24 21:29:23]
>>24840 通りがかりさん
メカバンクに喧嘩売った感じになったよね。
メガバンクの頭取達は揃って舌打ちしていた。
メガバンクが軒並み揃えて変動金利を上げようとしている動きを察知して、そうはさせまいと先手を打ってチキンレースに持ち込んだ。
あとは市場がどう反応するか。

マーケッツの動きで、今後の動きが変わってくる。
24842: 匿名さん 
[2024-03-24 21:40:23]
>>24841 eマンションさん
こういうのを見るとやっぱり消費者にとっては、護送船団より自由競争が良いなと思いますね。昔なら銀行の思うとおりになってましたよね。
24843: 匿名さん 
[2024-03-24 21:43:24]
>>24838 匿名さん
ちょw
そうじゃなくて、金利上げる→「   」→「    」→景気良くなる
の「    」の部分を聞いてるんだよw
24844: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 21:46:47]
SBIが4月以降新規の変動の顧客を一気に囲い込んで、利上げで丸儲けのパターンか?
24845: 通りがかりさん 
[2024-03-24 21:48:05]
>>24843 匿名さん
金利上げる→お金が回り出す→物が売れる→景気が良くなる

大雑把に書くとこういうことです。
あとは経済の知識がある人なら分かると思うんですが、ここまで書いて理解できないとなると・・・察してください。
24846: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 21:49:54]
>>24844 口コミ知りたいさん
新生としてはそれを狙っているんだろうけど、そうはならない。
スルガ銀行の件もあるから、地銀やネットバンクに対する世間の目が厳しくなっているからね。

まあ新生銀行としては、そこを一点突破するための謀略なんだろうけどね。
24847: 匿名さん 
[2024-03-24 22:01:21]
>>24845 通りがかりさん
まず
>金利上げる→お金が回り出す
ここの部分を具体的に考えて見よっか

100万を金利0.1%で借りると返済額は元本100万+利息0.1万で計100.1万なのは分かるね
金利を0.1%→1%に上げたとして
100万を金利1%で借りると返済額は元本100万+利息1万で計101万
これも分かるね?
今まで100万借りて100.1万返済してたのが101万返済することになった時
お金を借りる人が増えると思う?減ると思う?

まずここから考えてみよう!
24848: 匿名さん 
[2024-03-24 22:04:42]
もういいよメンドクサイ。
年末に2%でいいよ。
24849: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-24 22:07:16]
>>24847 匿名さん
久々にキモい人を見たw
24850: 匿名さん 
[2024-03-24 22:09:37]
この程度で思考停止しちゃった?
そんな難しい事じゃないよ

お金を借りる時、返済額が少ない方と返済額が多い方と
どちらを選ぶ人が多いと思うかって聞いたら分かるかな?
24851: 匿名さん 
[2024-03-24 22:10:26]
モゲゾウ、キタアアアアアアアアアアアア。

■優遇幅縮小で金利上昇
では、変動金利が上昇する要因はどこになるのか。住宅ローン比較サービス「モゲチェック」の運営会社MFS取締役の塩沢崇氏は、「短期金利の引き上げを機に、銀行が基準金利から差し引く『優遇幅』を縮小する可能性が高い」と指摘する。

『優遇幅』を縮小する可能性が高い
『優遇幅』を縮小する可能性が高い
『優遇幅』を縮小する可能性が高い
24852: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-24 22:10:57]
>>24847 匿名さん
新しく起業したり新規事業に取り組みたくて借りる人が沢山いるから、金利を上げるんでしょ。
金利を上げるっていうのはそういうこと。
今まで100人借りる人がいたけど、金利が上がって50人になった。
借りる人は半分になったけど、金利は20倍に上げた。
どっちが儲かるか分かるかな?

24853: 通りがかりさん 
[2024-03-24 22:12:14]
>>24851 匿名さん
つまり、新規で借りる人は今よりも金利が高くなるかもってのと。
既に借りている人には関係ない話。
24854: 匿名さん 
[2024-03-24 22:13:21]
こりゃ10月の変動金利も上がらないかな。閉
24855: 匿名さん 
[2024-03-24 22:14:20]
金利は20倍なのに、借りる人が半分の想定なのが受ける。
24856: 匿名さん 
[2024-03-24 22:16:32]
>>24852 口コミ知りたいさん
違うんだよ
>新しく起業したり新規事業に取り組みたくて借りる人が沢山いる
お金をたくさん借りる=お金が回っているってことは分かるね?
つまり、既にお金が回っていて、「それが過熱しすぎた時」に
>金利を上げるんでしょ。
なんですよ

お金が回り過ぎる→金利を上げる

なんだよ
24857: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-24 22:17:10]
金利あげる理由は通貨防衛ですよ。

まずはここから

変動さんは

現状踏まえ、

よく考えてみてくダサいね。

24858: 匿名さん 
[2024-03-24 22:25:38]
>>24856 匿名さん
違います。
金利を上げる→景気が良くなる→やりたいことをやる人が増える→お金が回る→更に金利を上げる

お金を借りる人がいないから、金利を下げたんです。
それでも借りる人がいないから、どんどん下がった。

だから政府と日銀は金利を上げて、景気を良くする方向に舵を切った。
今、ここです。
24859: 匿名さん 
[2024-03-24 22:26:36]
>>24852 口コミ知りたいさん
>今まで100人借りる人がいたけど、金利が上がって50人になった。
>借りる人は半分になったけど、金利は20倍に上げた
この続きも考えなきゃだめでしょ?

>今まで100人借りる人がいたけど、金利が上がって50人になった。
>借りる人は半分になったけど、金利は20倍に上げたら「借りる人は2人になった。」
これでは儲からないの分かるかな?

何か勘違いしてるようだけど、新しく起業したり新規事業に取り組みたい人なら
どんな高金利を提示しても借りなければいけない義務があるわけじゃないんだよ
あまりにも金利が高すぎて返済リスクがあると感じたら
起業を断念するなり別の方法で資金調達することを考える
そういった判断ができなければ事業を成功させることなんてできないからね
24860: 匿名さん 
[2024-03-24 22:27:39]
>>24856 匿名さん

あなたの金利上昇のスチームはよく分かりませんが、あなたの主観ですか?
24861: 匿名さん 
[2024-03-24 22:28:50]
そろそろ他でやってくれw
24862: 匿名さん 
[2024-03-24 22:28:55]
お金を借りる人がいないから、(借りやすくするために)金利を下げたんでしょ?

あなたその頓珍漢を是非匿名でない場所で発表してよ。
24863: 匿名さん 
[2024-03-24 22:32:08]
金利を上げるのが好景気の直接的な要因であったら世界中の国がやってるはずだけどね。

これフラット思考ってのが流行語になりそうな予感。
24864: 匿名さん 
[2024-03-24 22:32:12]
まずちょっと前まて4月に変動金利上がると言ってたんどからそこの総括しないと、変動金利が2%まで上がると言ったところで誰も耳傾けないだろ。
24865: 通りがかりさん 
[2024-03-24 22:39:40]
4月には絶対に上がらないよ。
だって4月に金利を発表しても、実行されるのは6月だからね。
あなたも変動金利の仕組みはわかってるんだから、そんなことには噛みつかないこと。
24866: 匿名さん 
[2024-03-24 22:41:52]
フラットさんって以前から怪しかったけど、なんか完全に壊れてないか?
24867: 匿名さん 
[2024-03-24 22:42:47]
>>24858 匿名さん
>お金を借りる人がいないから、金利を下げたんです。
>それでも借りる人がいないから、どんどん下がった。
うーん、ちょっと難しいかもしれないけど
借りる人がいないからという理由ではなく、
インフレに誘導するために日銀から一般銀行への貸出金利をマイナスにしたんですよ

>>24862 匿名さん
>(借りやすくするために)金利を下げたんでしょ?
一応、金利を下げると借りやすくなるというのは分かるんですね
なら、金利を上げたら借りにくくなるというのは分かるかな?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる