住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 10:00:05
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

24337: 名無しさん 
[2024-03-20 19:05:06]
今年の漢字
「増」
24338: e戸建てファンさん 
[2024-03-20 19:06:06]
固定の願望が強い
24339: マンション掲示板さん 
[2024-03-20 19:31:28]
金利が上がると言っている人はどの金利が上がると考えてるの?
政策金利?
長期金利?
短期金利?
24340: e戸建てファンさん 
[2024-03-20 19:34:43]
上がるならまず固定金利
24341: 名無しさん 
[2024-03-20 19:41:14]
固定じゃないけど金利は上がって欲しいわ。
別に借金してる訳でもないし。
24342: 匿名さん 
[2024-03-20 19:45:14]
国内マーケッツが混乱しないように慎重な発言をしたことが裏目に出て、円安が止まらないね。
このまま円安が進めば、早めに軌道修正(追加の利上げ)を迫られることもありそうだ。
というか、おそらくそうなるね。

結局、マイナス金利を解除したということは、そういうこと。
変動金利は今のままなんてことは、夢物語。

もう、覚悟を、決める、時が、きた。
24343: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-20 19:50:14]
>>24341 名無しさん
固定金利の人達は別に変動金利が上がること自体をを望んでいるのではなく、どちらかというと好景気になって所得が増えたり、預金金利の引き上げや株式投資での利益を望んでいるのかなと思う。
固定金利の人にとっては、変動金利が上がっても何の影響もないよ。
変動金利が上がっても、固定金利は借りた時のままで変わらない(当初◯年固定とかでなければ)。
24344: e戸建てファンさん 
[2024-03-20 19:59:57]
固定の人は変動金利が上がって変動金利で借りている人が苦しむ姿を見たいし、固定の自分だけ得をしたっていう満足感を求めているだけだよ。埼玉の医療系公務員やTJDを見たら明らか。
性格がねじ曲がった変態よ。固定の人って。
24345: 通りがかりさん 
[2024-03-20 20:06:52]
フラット20の優遇後0.23%くんはたまたまローン組んだ時期が良かっただけなのになんでこんなにアピってんのだろう
35年の変動も固定もお前のことなんて歯牙にもかけてねーよw
24346: マンション検討中さん 
[2024-03-20 20:14:50]
35年固定1.1%で組んでるけど、変動金利高騰で返済できず売りに出る物件増えると不動産価値下がるので嫌ですね
ただ、変動金利は銀行は当然上げたいので短期間アメリカのように逆イールドはありあるでしょう
24347: TJDさん 
[2024-03-20 20:23:44]
0,8台の固定だが住宅ローン控除期間内に一括返済額貯めれたので何の心配もない。
生活水準を下げれば、会社辞めて夫婦でバイトでも生きて行ける余裕あり。
もう30半ばで住宅価格4500万どうにか返済まで持ってこれた、もう勝ち組やろ
24348: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-20 20:24:56]
フラット20の0.6%優遇ってどうなると受けられるんですか?頭金の割合?本人の属性?誰でも受けられるものではないのですか?
24349: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-20 20:28:39]
フラットのHP見たけど、子育て割引は割引率が違うし、0.6%割引とかなくないですか?
24350: 匿名さん 
[2024-03-20 20:31:12]
>>24319 検討板ユーザーさん

どこのメディアも、みずほリサーチのを取り上げるのが不思議。他所のアナリストは予測してない?
24351: 匿名さん 
[2024-03-20 20:37:55]
フラット君のはフカシ説が濃厚。
ただフラットの優遇がまもなく切れて自動的に金利が上がるから、それまでに変動が急騰しないとさらなく闇が彼を襲うことになる。
24352: 名無しさん 
[2024-03-20 20:38:03]
大手銀行がいきなり普通預金0.02%上げるってことは時期に上がる定期なら0.4%ぐらい?
24353: 名無しさん 
[2024-03-20 20:45:15]
バブル並の日経平均。
バブル並の賃上げ率。
止まらない円安。
みずほほどの金利は出さないにしろ、それに近い数字にはなると思う。
24354: 評判気になるさん 
[2024-03-20 20:48:02]
>>24334 e戸建てファンさん

変わらないって言ってる奴の素性調べてみ。
もれなく変動金利で儲けてる業者だからww

24355: 匿名さん 
[2024-03-20 20:49:55]
>>24354 評判気になるさん
じゃあ植ちゃんは変動金利で儲けてる業者ってことになるけどいいの?
24356: 名無しさん 
[2024-03-20 20:52:23]
>>24342 匿名さん

中小企業の資金調達に負担をかける、中小企業の賃金が上がらないまま放置する、って起こらないと思う。

だから、日銀の次の利上げは、来年3月だと予想する。
円安は為替介入で凌げばいい。
とすると、変動金利が上がるのは、来年10月の見直し。

今は、変動の人も固定の人も、株高に乗って、繰上げ返済資金を稼ぐのが吉でしょう。株価はまだまだ上がるよ!
24357: マンコミュファンさん 
[2024-03-20 20:52:43]
>>24355 匿名さん
銀行側の人だから。
高橋さんのYou Tubeみたら解るよ。、


24358: 匿名さん 
[2024-03-20 20:56:16]
>>24357 マンコミュファンさん
インサイダー取引って知ってる?
24359: TJDさん 
[2024-03-20 21:14:45]
株はやめたほうがいいよ。
最終的に負けて止めるから。調子良く買っていくと株からFXやり始めて、ビットコインとかついついいろいろやってしまう。
ちなみにビットコイン去年500万買ってたら今1700万くらいだけどねww上がり続けたら下がるんじゃないかと思って早めに売ってしまうからてっぺんで売り抜けるのは不可能。

アメリカの株が動く時間が気になって、夜中のダウも気になって夜しっかり寝れないスパイラルになる。夜しっかり寝れないと高血圧にまっしぐら。
24360: 匿名さん 
[2024-03-20 21:27:38]
>>24310 マンション掲示板さん
私は普通とは利率がいくらという状態ではなく制度として普通の状態と言ったつもりです
景気が良く実質インフレ状態にあれば利率が3%以上になっても普通ですし
現状のような名目インフレ状態であれば利率が0.5%でも高いと感じます
制度により誘導するのではなく経済状態で動くのが普通だと思います
ちなみに今の日本の経済状態ではマイナス金利を解除しても変動金利が上昇するほどの利率は経済を冷え込ませるだけなのでしばらくは低金利のままだと思います
24361: マンション掲示板さん 
[2024-03-20 21:33:27]
>>24353 名無しさん
ですから、たかだかリーマン前の固定2~4%変動1~3%にもどるだけで、史上最高とかバブル並みとかバブル超えとかの大袈裟な話ではありません。
植田も言ってるように低金利、金融緩和スタンス継続です。
マイナスとかゼロとかクレイジーなのもうやめましょってことです。
ゼロ金利、ましてやマイナスなんてのは、あの昭和のスポコンドラマ的に言えば日本国民に対して、「お前ら(の将来は)ゼロか、それともマイナスなのか」って喝を入れられてる事に気づかないと。
給料上げろとか働き方改革とかよってたかって都合の良い要求ばかりだ。
24362: 匿名さん 
[2024-03-20 21:42:48]
キタアアアアアアアアアアアア。
日本型雇用をジョブ型に変えるのじゃ!
これでもう変動爆上げ!

イオン系40社、非正規の待遇を正社員並みに
日経スクープ
2024年3月20日 19:00 日経
イオンは2024年度からグループ40社で、パートの待遇を同じ業務を手がける正社員と同等にする制度を順次導入する。
食品スーパー大手のライフコーポレーションも勤務する地域・店舗を絞った社員の種別を廃止し、正社員と同じ待遇とした。
非正規待遇の従業員は被雇用者全体の4割を占め、待遇改善は外食や製造業にも広がる。

非正規の待遇を正社員並みに
非正規の待遇を正社員並みに
非正規の待遇を正社員並みに
24363: 匿名さん 
[2024-03-20 21:45:12]
じゃんじゃん利上げするのじゃああああああ。

日銀追加利上げ「10月」「7月」観測 円安進行が左右
2024年3月20日 19:11 日経
日銀のマイナス金利政策の解除を受けて、市場では日銀が年内にも追加利上げするとの観測が広がる。
植田和男総裁は19日の金融政策決定会合後の記者会見で「緩和的な環境が続く」と強調したものの、追加利上げは否定しなかった。
利上げしても反転しなかった円安で物価高が再燃すれば、早期の政策変更を迫られる可能性がある。

市場では早くも日銀が年内にも追加利上げするとの観測が広がる
市場では早くも日銀が年内にも追加利上げするとの観測が広がる
市場では早くも日銀が年内にも追加利上げするとの観測が広がる
24364: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-20 21:53:25]
前にも書いたけど、この先日本も3ヶ月毎に0.25%ずつ利上げするよ。
ヒントはアメリカ。

来年以降はアメリカとの金利差等にもよるけれど、変動金利上昇基調は止められない。
これからのトレンドは固定3-4%、変動2-3%といったところで落ち着くはず。

それくらいなら、破談する人もそんなに多くないはず。
24365: マンコミュファンさん 
[2024-03-20 22:11:13]
植ちゃんの正常に戻すって言ってるのに理解してない変動さん多いね。
低金利の時代は終わったんだよ。
中小企業の春闘回答待たずに緩和解除した様にこの先小刻みに上げてくる。
24366: 匿名さん 
[2024-03-20 22:24:39]
まあどんなに騒いだところで4月の変動金利は上がらない。このスレ的には次は10月までのお楽しみかね。
24367: 名無しさん 
[2024-03-20 22:33:25]
TJD全く相手にされてないwww
24368: 匿名さん 
[2024-03-20 22:36:45]
もう次の利上げの話がでてるな

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB200VM0Q4A320C2000000/
24369: 評判気になるさん 
[2024-03-20 22:47:58]
>>24366 匿名さん
いや、実際に利上げが発表されなくても円安の動向やエコノミスト達のコメントなどで変動さんがアタフタする様子を楽しめる。
それだけで、飯うまー!!!
24370: マンコミュファンさん 
[2024-03-20 22:52:47]
>>24362 匿名さん

3回くん
良かったな
これからは正社員扱いされるんだな
24371: 匿名さん 
[2024-03-20 22:53:38]
>>24361 マンション掲示板さん
日本人は自分たちの力で問題を解決しようとはせずに
文句さえいえばお上がなんとかしてくれるはずという思考をしますからね
本来なら一時的な政策であるはずのマイナス金利が8年も続いてしまったのは
自分たちのせいだとも気づかないのだから
解除して金利を上げたら上げたでまた文句しか言わないんじゃないでしょうか
24372: 匿名さん 
[2024-03-20 23:01:20]
うーん、もしかしたら政府は本気で日本を変えようとしているのかもしれない。
ゾンビ企業を駆逐して日本が再生することが一番いい。
24373: 変動さん 
[2024-03-20 23:01:27]
じぶん銀行の基準金利の推移
2016年 4月1日 2.341%
2015年12月1日 2.412%
マイナス金利導入で下げたなら解除でも上がるかもな

1年後0.5%ぐらいあがってるかな?
24374: マンション検討中さん 
[2024-03-20 23:03:20]
>>24339 マンション掲示板さん
難しい質問してあげるな
24375: eマンションさん 
[2024-03-20 23:06:33]
>>24371 匿名さん
結局変動さんは、日本経済が低迷したままを望む(自分の金利は低いままがいい)のに、給料低いとか文句言っている人達の集まりなんだと思います。
自分達の言動の中に大きな矛盾があることにも気付いていなかったり、都合の良いようにしか解釈できないっていう。
24376: 通りがかりさん 
[2024-03-20 23:09:09]
>>24339 マンション掲示板さん
変動金利。
24377: マンコミュファンさん 
[2024-03-20 23:10:47]
安倍さんがいたら、また変わった方向に行ってたかもしれないね
24378: マンコミュファンさん 
[2024-03-20 23:11:58]
>>24376 通りがかりさん
正解
24379: 匿名さん 
[2024-03-20 23:18:05]
>>24375 eマンションさん
固定の人たちも金利が上がることを望んでいるのにインフレを期待していませんか?
これもかなり矛盾しているんですが気が付いてます?
24380: 匿名さん 
[2024-03-20 23:23:03]
皆早くローン完済した方がいいですよ。
24381: 評判気になるさん 
[2024-03-20 23:25:24]
おばちゃんが語ってるな
24382: 匿名さん 
[2024-03-20 23:39:05]
>>24380 匿名さん
自分は住宅ローン減税が終わったら、残額一括で返済予定。
3400万借りたけど、利息分は10年で40万円くらい。
低金利の時に借りられて本当に良かった。
一時的に貯金は少なくなるけど、この先はローンで支払っていた分を貯蓄や投資に回して貯め直す予定。

これからローンを組む人は悩ましいよね。
これから借りるなら固定を選ぶ人の割合も増えるのかな?
24383: 匿名さん 
[2024-03-21 00:08:27]
自動車総連もきたー!!!
これは中小企業にも賃上げの波が押し寄せるね。
ようやく好景気循環が実現しそうだね。
インバウンドで観光客も増えているし、2024年は日本経済にとって大きな転換期になりそう。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6495345
24384: マンコミュファンさん 
[2024-03-21 01:05:16]
日経新聞の記事はよく当たるよ。
情報が漏れてるのかと思うくらい。
24385: 匿名さん 
[2024-03-21 07:11:04]
やはり日本が変わるかも。
中小の賃上げが進むと、、、もう分かるね?

自動車賃上げ、50年ぶり高水準 1万3896円、中小に波及
3/20(水) 16:45配信 共同通信
自動車や部品メーカー、販売会社の労働組合でつくる自動車総連は20日、今春闘の交渉状況を発表した。
「狂乱物価」と呼ばれる物価高騰に見舞われた1974年(2万4093円)以来、50年ぶりの高水準となった。
賃上げ率は5.6%。

50年ぶりの高水準
50年ぶりの高水準
50年ぶりの高水準
24386: 評判気になるさん 
[2024-03-21 07:26:17]
>>24380 匿名さん
団信があるからな、いざ返そうと思っても、もったいない気になってしまうんですよね。
24387: 匿名さん 
[2024-03-21 07:28:55]
生命保険掛け捨てで入ったほうが何倍も安いし年末調整で少し掛け金返ってくる
24388: マンション掲示板さん 
[2024-03-21 08:02:46]
>>24387 匿名さん
一括返済した次の日死ぬ可能性あると考えると、なかなか踏ん切りつかないんですよね、当事者としては。

24389: 名無しさん 
[2024-03-21 08:03:01]
>>24347
TJDは負けだよ。
納得いかない家建てちゃったんでしょ(笑)
完全に無駄金じゃん。
24390: 名無しさん 
[2024-03-21 08:03:03]
>>24387 匿名さん
いや、団信の方が安いし、掛け金は年々少なくなるし。
24391: 匿名さん 
[2024-03-21 08:30:50]
インフレは間違いなく進むから、労働者の8割を占める中小の名ばかり正社員+非正規の賃金が上がらないと、
金利どうこう以前に政権がもたない。
自民党は次の選挙で歴史的大敗になる可能性もある。
今の政権は死に物狂いで中小の賃上げをやってくるかもしれん。
そうなると・・・あとはもう分かるね?
24392: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-21 08:36:08]
3回くん
今日も元気だな

自分の払い過ぎた利息が返ってくるわけでも無いのに日々叫び続ける姿が不憫でならない
24393: 匿名さん 
[2024-03-21 09:01:27]
今の日本は岐路に立っている。
好きな方を選びなさい。

・固定を選ぶ人・・・今後の日本が順調に発展し、適度なインフレ、適度な賃上げが続くと予想する人。
・変動を選ぶ人・・・今後の日本は、今までとあまり変わらず低成長のままと予想する人。

「失われた30年」終幕へ正念場 賃金・物価の好循環、試される持続力 日銀マイナス金利解除
3/21(木) 7:05配信 時事通信
賃金と物価がともに上がる「好循環」が強まり、2%の物価上昇目標の持続的・安定的な実現が見通せたと判断した。
長引くデフレで「物価も賃金も上がらない」と思い込み、縮小均衡のコストカット型に陥った日本経済。
「失われた30年」と呼ばれる長期停滞に幕を引き、活力を取り戻せるか、正念場を迎えている。

「失われた30年」終幕へ
「失われた30年」終幕へ
「失われた30年」終幕へ
24394: 匿名さん 
[2024-03-21 09:36:03]
当然のことだけど、予想ってまだ決まってない未来に対してするんだよね
どちらの予想を選んだとしてもそれが現実になるかどうかはわからない

だったら予想なんかに頼らずに、既に決まっている今に対して判断する方がマシ
変動金利を選ぶ人たちはそんな風に考えて選択したんじゃない?

昔は朝三暮四なんてことわざを信じることもできたけど
未来が予測しにくい今の時代は
貰えるものは今貰っておいたほうが安全だったりするからね
24395: e戸建てファンさん 
[2024-03-21 10:09:29]
固定の良さってこういう時にのほほんとできることであって、安さではないと思うんだけど。
24396: 匿名さん 
[2024-03-21 10:11:39]
変動さんが無理な言い訳を始めている・・・。
不憫でならない。
24397: 名無しさん 
[2024-03-21 10:29:24]
続々と銀行が利上げを表明しているね。
変動さん、これから大変だぞ~大爆笑不可避
24398: 販売関係者さん 
[2024-03-21 10:30:31]
>>24395 e戸建てファンさん
のほほんとしてなさそうだけど
24399: 匿名さん 
[2024-03-21 10:46:38]
>>24398 販売関係者さん
本来のほほんとするために固定を選んだはずなのに
金利動向を気にしすぎる10年を過ごしたことを揶揄してるんだと思うよ
24400: 匿名さん 
[2024-03-21 10:50:43]
朝三暮四を信じて、今は利益は少ない(どころか利息を多く払っている)けど
後々の大きな利益を得られるはずだと信じ続けて固定にするのも悪くないと思うよ

固定は自分の選択にもっと自信を持つと良い
24401: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-21 11:16:43]
>>24397 名無しさん
これが言いたかったから固定にしたんだね。
なんか悲しい人生ですね。
24402: 名無しさん 
[2024-03-21 11:18:06]
> 植田日銀総裁: 今回の措置で住宅ローン金利含む貸出金利が大幅に上昇するとはみていない

まぁしばらくはこのままでしょう

24403: 匿名さん 
[2024-03-21 11:23:45]
自分は固定だけど、まだまだ変動が勝つ可能性がある。
今の賃上げは、あからさまな官製賃上げ。
こんなのは本来の賃上げではない。
世界でこんなことをやっているのは日本だけ。
欧米のように、景気やインフレに連動して賃金が上がるのが普通。
日本では、普通の賃上げが起きないのが最大の問題。
つまり、欧米のように当たり前の賃金上昇が起きるようにするためには、
日本型システム、日本型雇用を欧米型に変える必要がある。
ただこれをやるには日本を大改造する必要がある。
極めて困難な道。
できると思う人は固定で、できないと思う人は変動で。
24404: 通りがかりさん 
[2024-03-21 11:49:54]
これから住宅ローンを組む場合はどうしたら良いですか。
今の時点で35年固定は 1.8 ほどで変動は今後上がるとしても 0.3 とかで金利差が 1% 以上あると悩ましいですよね。
今後の上昇(変動が 2% にあがるとして)を考えても今の低金利を享受するには変動で、固定は先に上がってきてますし。
24405: 名無しさん 
[2024-03-21 11:54:20]
>>24404 通りがかりさん
一般的には属性が良い人は変動、悪い人は固定です。
悪い人は金利が上がったら、返済リスクがあるので銀行も変動で貸してくれません。

24406: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-21 11:57:40]
属性が良い人でたまに固定35年選ぶ人は、なぜか金利上昇リスクだけが、怖くて怖くて仕方がない変わり者です。

属性が良いので金利上昇に耐えれる対策を組むことができそうなのに。
24407: マンション掲示板さん 
[2024-03-21 12:08:02]
>>24406 口コミ知りたいさん
自分は属性も良くって変動でもっと借りられるって勧められたけど、当時は変動よりも安い固定が借りられたからそっちにしたっていう。もう一括返済できる貯蓄も貯まっていて、預金利率が1%超えっていう。
これから預金金利が上がって、2-3%まで預金金利が上がるのを楽しみにしているっていう。
24408: 評判気になるさん 
[2024-03-21 12:08:47]
金利上げの局面でのほほんとしているわけ無いだろ。変動マンの無惨を観劇できる最高のショータイム何だからww
24409: 匿名さん 
[2024-03-21 12:09:09]
騙されないようにしましょう。
欧米では8割が固定を選びます。
日本が欧米化すると思えば固定、ガラパゴスのままと思えば変動です。
24410: 変動さん 
[2024-03-21 12:14:04]
そもそも住宅ローンは個人の問題で勝ち負けなど存在しない

勝ち負けを語ってる奴等は基本的に自分が負けたと思っている輩である
24411: 匿名さん 
[2024-03-21 12:18:44]
フラットさんは優遇がなくなることで変動より先に利上げになるから気が気ではない様子。
24412: eマンションさん 
[2024-03-21 12:39:43]
>>24411 匿名さん
借りてるやつには関係ないだろ
24413: マンション検討中さん 
[2024-03-21 12:41:38]
誰か今月日経45,000円予想してたが、
今日も上がったし行けそうかい?
どこかで叩かれるかな?
24414: 通りがかりさん 
[2024-03-21 12:47:23]
>>24409 匿名さん
406、407ですが、これは正解ですよ。
それも考慮して自分で決めるしかないです。
固定でも変動でもメリデメはあり、正解はないと思いますよ。
それは住宅ローンだけではないと思いますがね。

24415: 匿名さん 
[2024-03-21 13:03:38]
今から住宅を買おうというなら
まず初めに
ローンを組んでまで買うか、貯蓄してから買うか
を考えるべきじゃないかな

今まで低金利だったから家を買うならローンでってことになってたけど
高金利になる(可能性がある)なら現金で買うのが一番リスク低いんだからね

せめて頭金を貯蓄して、期間を10年程度に抑えるようにローンを組む方向で
考えてみるのはどうかな?
24416: 注文住宅検討中さん 
[2024-03-21 13:44:31]
>>24411 匿名さん
フラットさんは優遇がなくなると高金利になるから勝負にならないんだよね
24417: 匿名さん 
[2024-03-21 13:46:31]
株がすごいね。
連日高値更新。
株だけ見ると、変動金利5%。
24418: 名無しさん 
[2024-03-21 14:49:17]
35年なら、毎年0.1%ずつ上がっていったところで確実に変動が有利。
そもそも、毎年そんなペースで上がることなんてまずありえないから心配するな。
ただ、金利分の差額は使い込むなよ。
24419: マンション掲示板さん 
[2024-03-21 15:25:22]
>>24413 マンション検討中さん
今月中に45000円まで届くかどうか微妙だけど、勢いにのれば有り得るね。
そうなってくると、もう変動金利の上昇もうなぎ登りかも。
0.25%じゃ追いつかなくて・・・もう、分かるよね。
24420: 匿名さん 
[2024-03-21 15:26:09]
>>24415 匿名さん
高金利な昭和の時代からずーっと家はローンで買うのが普通でした。庶民がお金を貯めてから現金で買うのは退職金を手にするまで無理というのが過去から一貫して続いています。高金利≒インフレだから、貯金しても現金価値は落ちていく一方で、価格上昇に追いつきませんよ。欲しいタイミングでいかにうまく住宅ローンを利用して買うかを考えたほうがいいですよ。貯まってから買おう≒買えないだと思います。

24421: 匿名さん 
[2024-03-21 15:41:27]
>>24418 名無しさん
それ以前に、35年も先の未来を予想するのって不確定要素が多すぎて無意味じゃない?
毎年0.1%って設定ではそうなっても
心配してる人たちの設定は年1.0%とかなんだからね
24422: 匿名さん 
[2024-03-21 15:45:49]
>>24420 匿名さん
高金利=預金金利も高い→資産を増やしやすいとは考えないのかな?

それと他の人たちも何度も何度も説明してるけど
インフレなら高金利になるってわけでもないんだよ
過熱しすぎた景気を冷やすために金利を上げるんだからね
適度なインフレであれば金利を上げて景気を冷やすことなどしない

まず、このあたりの認識を変えないと、
今捕らわれている妄想から解放されることはないよ
24423: 匿名さん 
[2024-03-21 15:53:12]
住宅ローン金利が上がっても一次取得に関しては結局家賃との兼ね合いもありそんなに需要は変わらない(物件価格が高いなら中古を選ぶ、郊外を選ぶだけ)けど、二次三次取得に関しては影響がデカいんじゃないかな。
特にここ10年使えた、まず手ごろなマンションを買って値上がりと共に売却、もっと条件のよい物件にステップアップって手が使いにくくなる。

物件が値上がりを続けるかは不明だけど、ローンを新しく借りるときの条件は間違いなく悪くなるからね。
もちろん金利なんか関係ないほど給与が上がってますって人は問題ないけど。
24424: 匿名さん 
[2024-03-21 16:03:57]
これからは35年でもたりなくて、50年ローン推しの世の中になっていくんじゃないですかね。
24425: 匿名さん 
[2024-03-21 16:14:24]
ごく普通の経済なら変動金利2%は当たり前。
日本が普通の状態に戻れるかどうか。
中小の賃金が上がればすぐいく。
24426: 匿名さん 
[2024-03-21 16:21:04]
変動金利が1%以上あがらないとフラットさんが大損するんだってさ。
24427: 匿名さん 
[2024-03-21 16:23:39]
>>24425 匿名さん
現時点で既に変動金利(基準金利)は2.475%なんですが
こんな当たり前の常識を知らなかったんですか?
24428: 通りがかりさん 
[2024-03-21 16:24:47]
35年あれば金利の上昇も下降もあるだろね
今後5?10年は上昇すると考えたら10年固定で低めで借りて下がってたら変動乗換とか
まあ結局は個人の判断責任なんで
24429: 匿名さん 
[2024-03-21 17:00:51]
自営業ではなく、会社員の場合で一般的に属性が良い悪いってどういう判断内容でいわれるんですか?
年収に対する借入額とかも関係あるんですかね?
24430: マンション掲示板さん 
[2024-03-21 17:53:43]
>>24429 匿名さん
・融資してくれるか、してくれないか。
・優遇幅がMAXかどうか。
24431: 匿名さん 
[2024-03-21 17:58:27]
1、年収
2、勤務先の規模・安定性等

こんなイメージでは?
同じ年収なら若いほう、零細より大企業が好まれる
24432: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-21 18:53:03]
>>24426 匿名さん
???
それは何か誤解している。
変動金利が上がろうが上がるまいが、フラットには影響ない。
フラットの金利を決定する主要因子は長期金利(10年国債)。
直接的には変動金利の影響はないよ。
24433: マンション掲示板さん 
[2024-03-21 18:54:26]
>>24427 匿名さん
他の人が話している変動金利というのは、基準金利のことではないよ。
基準金利から優遇金利を差し引いた、実質金利のことだと思うけど。
24434: マンション掲示板さん 
[2024-03-21 18:56:51]
>>24429 匿名さん
他の人も書いているけど、職業の安定性(大企業や国家公務員、地方公務員、勤続年数等)は大きな属性因子。
その上で年収や健康状態等を加味して、属性が割り振られる。
最高のSクラスが割り当てられれば、優遇幅がMAXになる。
24435: 匿名さん 
[2024-03-21 18:59:43]
Sクラスの人はこんなクソスレには来ない。
24436: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-21 18:59:46]
>>24427 匿名さん
しかも、ゼロ金利→マイナス金利の時に下がらなかったからね。
マイナス金利→ゼロ金利で上げたら辻褄が合わない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる