住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 12:22:29
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

16992: 匿名さん 
[2023-07-04 08:04:27]
日本しかやってないことは他にも色々ある。
原因は一つではないよ、その一部ではあるだろうけどね。
生産性が低い層を切り捨てる前に生産性ゼロの逃げ道をどうにかしないと結局賃金が上がっても負担が増えるだけじゃないか?

まあなんぼ精鋭化しても数がおらんことには個人はともかく国としての経済は持ち上がらんのさ。
16993: e戸建てファンさん 
[2023-07-04 08:20:13]
いよいよか?

SBI新生銀行、預金5割増の衝撃 動かぬ金利に風穴
金利再起動㊤
2023年7月4日 5:00 [日経]
四半世紀にわたる日銀の金融緩和で凍り付いていた日本の金利が動き出した。
日銀は2022年12月に長期金利の上限を0.5%に引き上げ、さらなる政策変更の可能性を探る。
金融機関は「金利のある世界」に備え、預金獲得や融資の戦略を練り直し始めた。
金利の再起動は日本の金融をどう変えていくのか。

金利のある世界
金利再起動
金利のある世界
金利再起動
金利のある世界
金利再起動
16994: 匿名さん 
[2023-07-04 08:24:55]
積み上がった国債を何とかしないと無理じゃないですかね。
見つめなきゃ借金を。
16995: e戸建てファンさん 
[2023-07-04 08:25:15]
どうにかしてから、どうにかしてから、どうにかしてから・・・。
そして失われた30年が40年以上へ・・・。

部屋を掃除してから、お風呂に入ってから、気が散らないように漫画を読んでからテスト勉強をやる!

昔から言われるダメなやつの典型。
16996: 匿名さん 
[2023-07-04 08:44:18]
順序がおかしいという話でしょ。
雇用制度の変更、金利の上昇でメリットを受ける個人・法人の視点でしかモノが言えてない。
デメリットを被るのが国という曖昧な存在だから想像できないのかもしれないが、結局は労働世代の負担を増やす結果につながる。

例えに乗っかるならバイトの徹夜明けにそのままテスト勉強始めるようなもんだ。
16997: e戸建てファンさん 
[2023-07-04 08:45:04]
どうにかしてから、何とかしてから、どうにかしてから、何とかしてから・・・。
でも具体策を何も言えない人。

リストラ候補の第一位。
16998: 通りがかりさん 
[2023-07-04 09:06:32]
上を見れば分かるが、日本型雇用の最大の問題は、
批判はするが対案を出せない無能正社員を量産してしまったこと。
これでは生産性はガタ落ち。
もう答えは分かりますね?
16999: 匿名さん 
[2023-07-04 12:49:18]
少子化対策と高齢者・働かない層の社会保障の削減が優先というだけだよ。まさしく出血を止める手ということだな。
雇用制度の変更は現状では自転車操業を長く続けるためのその場しのぎにしかならん。

まあ掲示板でくっちゃべってる我々が国策を云々すること自体笑い話でしかないが。その立場になる努力なしに口だけほざいてる分際でな。
17000: 匿名さん 
[2023-07-04 18:43:28]
もう四の五の言ってる段階ではない。
順序がどうの準備がどうの言ってる場合ではない。
一刻も早く欧米型雇用への転換が必要。

子ども世帯数が初の1千万割れ
7/4(火) 15:20配信 共同通信
厚生労働省は4日、2022年国民生活基礎調査の結果を公表した。
児童(18歳未満の未婚者)がいる世帯数は991万7千で初めて1千万世帯を下回った。
全世帯に占める割合も、19年の前回の大規模調査から3.4ポイント低下し18.3%と過去最低を更新。
少子化の加速が改めて示された。
イーロン・マスク氏「日本はいずれ消滅する」とツイートした。
17001: 匿名さん 
[2023-07-04 21:01:53]
ここはスレタイも読めない者の集うスレか
17002: 匿名さん 
[2023-07-04 21:32:36]
しょうがない、ここはリストラ候補の吐き出しの場なんだからさ。
17003: 匿名さん 
[2023-07-04 21:52:17]
この欧米型雇用マンずっといるけどなんで固定変動スレに居着くんだろうな?
17004: 匿名さん 
[2023-07-04 22:13:26]
賃金と短期金利は密接な関係があるから。
17005: 匿名さん 
[2023-07-04 23:03:17]
てかあのような同じ書き込みを続ける人って社会的に阻害されているか障害があるってのが通説ですよね。
ある程度の信用があって自己肯定感の高い人は時間の無駄遣いはしません。
世の中に対する屈折した感情の成せる業ですね。
17006: 通りがかりさん 
[2023-07-05 06:31:59]
早く金利上がってくれないかなぁ?
日本だけ超低金利って異常ですよね
17007: 匿名さん 
[2023-07-05 07:18:35]
金利を上げるためのハードルが何一つ解決されてないからなあ。
金利上げ下げを経済政策の一つとして使う余裕もないんだよ、今の日本って。
17008: 匿名さん 
[2023-07-05 09:26:04]
え?
ほとんどのハードルは解決されているよ。
企業の7割は景気がいいと言っているし、インフレも進んでいる。
あとは賃金が上がるだけ。
まあ最大の難関だけどね。
ガラパゴスをやめて世界標準の欧米型雇用に転換すれば賃金が上がる。
世界で賃金が上がっていないのは日本だけ。
17009: 匿名さん 
[2023-07-05 09:45:55]
金利あげると国債の利息の支払い増えて財政さらに悪化、国債は暴落、日銀破綻と地獄のデスロードが待ってます
17010: 匿名さん 
[2023-07-05 09:49:00]
マンション安くなる以前にハイパーインフレになるよ。
ネットで見たけどハイパーインフレのトルコの住宅ローン月利2.2%、5000万を10年借りて支払いは合計で1億4000万円だってさ
17011: 匿名さん 
[2023-07-05 11:29:29]
一番のハードルが国債に頼った財政であることを理解できないなら口を噤みなよ。
金利上げたらこれだけいいことがある、じゃなくてこれだけいいことがあるのになぜ政府は金利を上げようとしないのか?から考えた方がいいぜ?
17012: 匿名さん 
[2023-07-05 12:19:36]
んなことは分かってるうえでスレを盛り上げるために書き込みしてるんだが。
軽く煽るだけでチミのように食いつく情弱がいるのよ。
17013: 通りがかりさん 
[2023-07-05 12:20:13]
ヒント、日本以外の国の国債は?

どこも同じ。
日本だけが特殊というのは井の中の蛙の幻想。
17014: 匿名さん 
[2023-07-05 14:34:37]
市場では「植田日銀総裁はハト派路線を貫いているものの、国内のインフレ圧力は拭えず、早晩イールドカーブ・コントロールの政策変更に動く可能性が高いとみる向きが増えている。これが銀行セクターの買いの拠りどころとなっている」(ネット証券アナリスト)とする。ここにきて、出遅れていた地銀株にも投資資金の流入が目立っており、バリュー株物色の地合いを後押ししている。

目ざとい投資家のお金が集まってき始めている
17015: マンション検討中さん 
[2023-07-05 18:13:10]
馬鹿の振りして馬鹿にされてりゃ世話ねえと思うけどね。
結局雇用規制云々は妄言なんやね?
17016: 匿名さん 
[2023-07-05 18:36:05]
いらっしゃい
17017: 匿名さん 
[2023-07-05 21:41:12]
結局、結論は日本は変わらない変われない。
賃金も上がらない。
変動一択。
17018: マンション掲示板さん 
[2023-07-06 07:05:13]
>>17017 匿名さん

いやいやこれからは固定一択
17019: 匿名さん 
[2023-07-06 07:11:00]
いよいよか?

みずほ銀行、さらば住宅ローン競争
金利再起動㊦
2023年7月6日 5:00 [日経]
「むやみやたらに金利競争の世界には入っていかない」。
5月、みずほフィナンシャルグループの木原正裕社長は機関投資家らを前に、住宅ローン戦略の見直しを宣言した。

むやみやたらに金利競争の世界には入っていかない
むやみやたらに金利競争の世界には入っていかない
むやみやたらに金利競争の世界には入っていかない
17020: 検討者さん 
[2023-07-06 07:43:33]
変動1%、固定2%でも充分低金利だよね。
17021: ご近所さん 
[2023-07-06 08:54:07]
賢いのは今の安い固定金利で借りちゃうことだな。今の固定金利はかなり安い。
変動はその金額以下で行ける期間がどれだけあるか・・・
17022: 匿名さん 
[2023-07-06 09:24:28]
岸田政権は退職金の税金を増やしていって正社員の旨みを減らそうとしているね。
いずれ正社員は無くなるだろう。
というか、正社員という概念があるのは世界でも日本だけで、しかもこれが今の日本衰退の元凶になっている。
一刻も早く正社員をなくすべき。
17023: 匿名さん 
[2023-07-06 10:37:10]
正社員かどうかなんてどうでもよくて、解雇のルールを見直してくれれば。いまは解雇しにくすぎる
17024: 匿名さん 
[2023-07-06 14:00:27]
解雇規制はEUも厳しいところは多い。
(アメリカは極端に緩いが)
やはり重要なのは、長期間勤務することのメリットを減らすしかない。
長期間勤務することのメリットがあればあるほど労働移動は起こらない。
退職金や年功的賃金は直ちに廃止すべき。
17025: 匿名さん 
[2023-07-06 15:19:08]
新人とベテランで給料違うのは分かるけど、独り立ちして仕事するようになった後は年功で昇級は要らんよな。
退職金も意味が分からん。
17026: 名無しさん 
[2023-07-07 09:20:44]
>>17025 匿名さん
退職金は雇う側には大きな意味がある。
17027: 匿名さん 
[2023-07-07 10:11:00]
もらう側も税金が安くてお得。
17028: 匿名さん 
[2023-07-07 12:41:15]
これからの世界情勢を考えると、防衛費はいくらあっても足りない。
退職金の8割を税金で没収すべき。
長期勤務優遇を無くして労働移動を促すことにもつながるので一石二鳥。
17029: 通りがかりさん 
[2023-07-07 22:46:44]
もう手遅れらしい。
変動一択。

英エコノミスト誌、日本経済は高齢化で「頭脳停止」がすでに始まり、少子化対策も「政府は無力」と結論
Jul. 03, 2023, 07:50 AM 英エコノミスト誌
17030: 匿名さん 
[2023-07-08 07:58:51]
最新の記事がこれな

円は対ドルで急激に持ち直す見通しだと、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の欧州グローバルマーケッツ・リサーチ責任者、デレク・ハルペニー氏は指摘。日本銀行が7月の政策会合でイールドカーブ・コントロール(YCC、長短金利操作)の調整に動く可能性が高いとの見方を示した。
17031: 職人さん 
[2023-07-08 09:56:13]
副総裁がこんな事言ってるし、そろそろなのはそうだろうね。

日銀の内田真一副総裁は日本経済新聞とのインタビューで、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の修正について「金融仲介や市場機能に配慮しつつ、いかにうまく金融緩和を継続するかという観点からバランスをとって判断していきたい」と述べた。
17032: 評判気になるさん 
[2023-07-08 14:54:57]
>>17031 職人さん
口先だけで対応したいんです。金利は極力上げたくないのが本音。皆さん分かってるでしょ?
17033: 通りがかりさん 
[2023-07-08 18:02:37]
まあ、実質賃金がマイナスのうちは短期金利を上げるのは無理だろうね。
17034: 変動金利 
[2023-07-08 19:01:15]
>>17031 職人さん

どうでしょうね~
17035: 通りがかりさん 
[2023-07-09 12:23:10]
順序が準備がと言ってたら何も変わらない。
やれるところからやるしかない。
これからの日本は軍備増強に莫大な費用がかかるから、退職金に大増税するしかない。
退職金と年功賃金が無くなれば、1つの会社にしがみつく必要性がなくなるから欧米並みに労働移動が起きるだろう。
それが日本型雇用から欧米型雇用への移行につながる。
17036: 匿名さん 
[2023-07-09 16:03:50]
こないだ後釣り宣言してたのにまた欧米型雇用ガーやってんの笑うわ。
17037: 名無しさん 
[2023-07-10 07:12:15]
仕方ないよ。
日本を復活させるには日本型雇用を変えるしかないのだからね。
政府もいろいろ始めている。
スローペースだけどね。
ジョブ型、同一労働同一賃金、失業給付、退職金の増税などなど。
転職しやすい労働市場へ環境を整備しつつある。
17038: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-10 09:34:04]
>>17031 職人さん
金融緩和の継続が必要、YCCの修正でなんとかしたいけどそれすら難しく苦労してる
ってのしか伝わってこないんだが。

引き締めに入って利上げされるのはいつのことやら、って感じね。
17039: マンコミュファンさん 
[2023-07-10 17:13:46]
経済の専門家の中ではやばいぞって言う人が増えてきてるな

https://twitter.com/yurumazu/status/1678311415587950592?s=46&t=9ObN0F2...
17040: 坪単価比較中さん 
[2023-07-10 17:57:16]
「いつか」が100年後とかだったらそりゃあるかもしれないけど
アメリカの賃金インフレがどれほど凄いか分かってるんだろうか
もし日本が同じ状況になったら(ならないと思うけど)、上がりまくった給料で住宅ローンなんてさっさと早期返済してしまえばいいだけ
17041: マンション掲示板さん 
[2023-07-10 19:08:46]
いつかが100年後でも嘘は言ってないもんね
専門家がこんな中身ゼロな発信していいのだろうか

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる