住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 12:30:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

15610: マンション掲示板さん 
[2023-02-01 08:13:37]
>>15603 通りがかりさん
10年後に一括返済なら元利金等返済の方が良いと思うんだけどな。
借入額にもよるけど、住宅ローン減税は加味しなかったのかな?
15611: 評判気になるさん 
[2023-02-01 08:30:24]
固定の変動幅が大きい
固定の変動幅が大きい
15612: 匿名さん 
[2023-02-01 08:53:38]
2月適用の固定金利が発表されてますが、想像通りですね。
15613: TJD3冠 
[2023-02-01 12:34:21]
ARUHIのフラット35は0,2%上がってましたね。変動も後追うように上がっていくのでしょう楽しみでなりません。
15614: 匿名さん 
[2023-02-01 12:46:08]
>>15613 TJD3冠さん
「,」使ってるけど法曹関係?
15615: eマンションさん 
[2023-02-01 13:37:49]
>>15610 マンション掲示板さん

住宅ローン減税で戻ってくる金額も考慮したよ。何パターンかのシミュレーションをしてもらって決めました。
15616: 匿名さん 
[2023-02-01 14:17:37]
ここでも紹介のあった楽天モバイル債が早々に完売しましたね。
2年で年利3.3%は、繰り上げ返済用の資金の運用先としては良かったのでしょう。
15617: マンション掲示板さん 
[2023-02-01 17:10:55]
4月にゃ変動も0.6%台かなあ
15618: 匿名さん 
[2023-02-01 18:03:47]
固定は融資実行が多いと思われる3月に金利を高くしただろうとは思います。
変動は後からゆっくり高くすることができるので、どうなりますかねえ。
でも、資産がある人は、社債のなど比較的安全な運用の利回りも上がっている様ですから湖底変動のどちらでも大事なさそうです。
15619: 戸建て検討中さん 
[2023-02-01 18:56:48]
いよいよ底辺の賃金も上がってきた。
つまり、この後どうなるか?
もう分かるね?

イオン、パート時給7%賃上げ 国内最多の40万人
【イブニングスクープ】
2023年2月1日 18:00 日経
イオンはパート約40万人の時給を平均7%上げる。
上げ幅は4%の物価上昇率を上回る。
15620: マンション検討中さん 
[2023-02-01 19:07:41]
日銀の短期プライムレートが上がらなければ変動は動かないと思いますが、皆さんは、その金利が動くと思いますか??
15621: マンション掲示板さん 
[2023-02-01 19:58:19]
10年金利だけ上げておしまい、なんてそれこそあり得なくねえ?
15622: 匿名さん 
[2023-02-01 20:35:14]
Yahooニュースより
 住宅金融支援機構は1日、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」(買い取り型)の2月の適用金利を発表した。


 最低金利は前月と比べて0.2ポイント上がり、4カ月連続で上昇。現在の制度に見直した2017年10月以降で、最大の伸び率となった
15623: 通りがかりさん 
[2023-02-01 20:38:31]
イオンのパートの賃金まで上がってきたと言うことは、もう決定打だろうね。
15624: マンション検討中さん 
[2023-02-01 20:58:06]
>>15621 マンション掲示板さん
短プラは皆んなの生活に直結する様なものなので、上げたら大変なことになるような気もしますが、そうでもないのでしょうか??景気がかなり冷え込むので、かなり慎重になるのかなと思いますが。
15625: マンション掲示板さん 
[2023-02-01 21:02:37]
もっと直結する消費税をちょいちょい上げてますしねえ。
15626: TJD3冠 
[2023-02-01 21:28:18]
賃金上昇が止まらないな!!これはあるなマチガイナイ!!
変動さん年間2,30万円出費が増えても大したことないでしょう。頑張って払ってください
15627: 匿名さん 
[2023-02-01 22:37:54]
ある議員の方曰く、

風評被害をもたらすのはデータに基づかず、
不安なんだ!危ないんだ!
という風に煽り立てる人達だ。
15628: マンション掲示板さん 
[2023-02-01 22:43:17]
しばらくはそんな感じが続くと思いますよ。
待ちに待った煽りどころでしょうから。
15629: 匿名さん 
[2023-02-01 23:17:36]
煽るほど、自身の利払が無駄だと認めてることにるんだけど。
まあ、それすらわかってないっぽいのな。
15630: 匿名さん 
[2023-02-02 09:47:33]
フラットは酷いな2月に上げなくても、、、
2月3月は決算前の不動産契約月間なのにその時に上げなくても、、、
15631: 匿名さん 
[2023-02-02 10:15:16]

スレッドのタイトル「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?」に沿った投稿に
落ち着いてきましたね。
15632: TJD3冠 
[2023-02-02 12:13:47]
この1年前まで固定は少し変動より高かったものの安全安心が低価格て買えていたのに、今の状況で固定を契約するにも勇気がいる価格帯になってしまいましたね。ますます変動契約が増えるでしょうが、そこが落とし穴。
もしかしたら来年には変動金利が、今の固定を上回っている可能性もある。

変動は恐怖でしかありません。
15633: 匿名さん 
[2023-02-02 12:20:13]
2月のフラット35は頭金1割以上でも1.88%。5000万借りて総額で6800万超え。今固定は辛いですね。
15634: 名無しさん 
[2023-02-02 12:44:30]
米国も欧州も利上げの影響で株価下落して不況になっていくかと思いきや、意外とそのまま好景気で耐えそうな感じになってきた。

とりあえず、米国の利上げペースは落ちたからこれから株の上昇が始まると思われる。
米国と欧州の賃上げペースも高まると思われますね。
15635: 匿名さん 
[2023-02-02 13:10:45]
>>15634 名無しさん
グロース株以外も利上げペース鈍化で株価上がるの?
15636: 名無しさん 
[2023-02-02 14:06:55]
>>15633 匿名さん
20年とかならともかく35年フルに使って返済するにはちとつらい水準ではある
15637: 通りがかりさん 
[2023-02-02 14:17:41]
自分の予想だと、変動は年内に1%超え。
15638: 匿名さん 
[2023-02-02 16:04:16]
>>15621
普通にありえるでしょ
イールドカーブは短期金利が軸となり長期金利が振り幅で表されるので長期金利だけが上下することは普通です逆に短期金利だけが上下することはありません
肩の位置が短期金利、肘の位置が中期、手の先が長期で表されます。手の先を大きく動かしても肩の位置はそれ程大きくは動きません
15639: マンション掲示板さん 
[2023-02-02 17:51:14]
金利が上がるかもってのはわかるんだけど、劇的に上がると予想してる人は何を根拠にしてるのか気になる。
15640: マンション検討中さん 
[2023-02-02 18:15:39]
>>15639 マンション掲示板さん

物価指数、大企業正社員の賃上
15641: 通りがかりさん 
[2023-02-02 18:25:17]
劇的には上がらんでしょ。
今年から毎年1%くらい上がるのでは?
15642: マンション検討中さん 
[2023-02-02 18:36:13]
フラットで組む場合いた時点の金利で実行されるの?
15643: eマンションさん 
[2023-02-02 19:02:20]
>>15642 マンション検討中さん
金消時の金利が採用される
マンションだと審査後2年経って金消なんて良くあるのでフラットの変動幅はキツイ
今回みたいに急上昇する時バクチ
15644: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-02 19:35:16]
>>15643 eマンションさん

なるほど。今月金消の人は悲惨ということか。ここから下がることはないのかな
15645: 名無しさん 
[2023-02-02 20:02:46]
ないかといわれたらある。
下がりそうかといわれたらあんまり…
15646: マンション検討中さん 
[2023-02-02 20:03:27]
>>15644 口コミ知りたいさん
自分は申込から8ヶ月後に金消だった。
申込月で1.28%だったかな?
それからは金利の変動が毎月気になって気になって仕方がなかった。
上がったり下がったり、気が気じゃないというか・・・やっぱり少しでも下がってほしかったしね。
なんとなく、申し込んだ時よりも低くなってくれればラッキーという感じだった。

結果的には、どんどん下がって0.83%になった。
更にそこから10年間は-0.6%の優遇があって、まさかの固定金利で10年間0.23%っていう。
毎年、0.77%の逆ザヤっていう遺跡。

本当にラッキーだった。
こういうケースもあるから、間が開くことも決してやぶさかではないと思うよ。
15647: マンコミュファンさん 
[2023-02-02 20:03:32]
>>15644 口コミ知りたいさん
さすがに2%越えになったら割引増やすとかで対応しそうだけど、フラットはある意味独占市場だから何もしないかも
15648: 購入経験者さん 
[2023-02-02 20:22:26]
皆さん、住宅ローンの変動の金利ってどういう時に上がるのか分かっていらっしゃる感じですか???
15649: 通りがかりさん 
[2023-02-02 20:43:23]
賃上げブームがこんなに早く来るとは驚きだよね。
モゲ蔵なんて、つい最近まで10年は賃金は上がらない、団塊世代が退職する10年後に賃金が上がるなんて言ってたけど、
大大大ハズレだし。
恥ずかしくて表に出られないのでは?
15650: 匿名さん 
[2023-02-02 21:00:34]
自分の周りを見ていると金が無い人と若い人と公務員が固定を選ぶ傾向にあるな。
15651: 匿名さん 
[2023-02-02 21:01:10]
>>15648 購入経験者さん
そりゃもちろん分かってる人が大半だろうな。
中には分からない人もいるだろうけど。
15652: 評判気になるさん 
[2023-02-02 21:03:02]
>>15648 購入経験者さん
なんと毎月変動しない
15653: マンション掲示板さん 
[2023-02-02 21:03:40]
>>15650 匿名さん
公務員は前にも少し出てたけど、共済預金の金利が今でも2-3%とかザラだからな。
総返済額確定させて、あとはせっせと共済預金を積み立てれば利息だけでも結構な金額になる。

堅実派が多いのだろうね。
15654: 匿名さん 
[2023-02-02 21:04:10]
>>15644
下がることはあると思うよ。微々たるもんだろうけど。
所詮世の中の景気は良いとは言えない状況なので、それなりのところをうろうろするだけ。
15655: マンション掲示板さん 
[2023-02-02 21:09:18]
持続的に賃上げされるってならお祭り騒ぎもわかるのだけど、竜頭蛇尾で終わってもおかしくないのでは。
また、賃上げ即引き締めみたいなムーブで持続的賃上げなんて成し遂げられるんか?
15656: 匿名さん 
[2023-02-02 21:17:17]
変動金利が3.4%ぐらいになったら、俺の月給は今の2倍の130万ぐらいになる予定。
15657: 匿名さん 
[2023-02-02 21:57:20]
>>15656 匿名さん
夢があっていいねえ
15658: 匿名さん 
[2023-02-02 22:06:40]
そんな時でも薄給公務員はつらい
15659: マンション検討中さん 
[2023-02-02 22:07:51]
>>15648 購入経験者さん

もう上がるよ。まさかこれから変動で組んだりしないよな!アホス。
15660: 匿名さん 
[2023-02-02 22:08:51]
今フラット契約しても、今の状況だと数か月後の実行時に爆上がりしている可能性あるじゃん・・
そんなギャンブルフラットを選ぶ人って今いるの?
一生後悔するぞ。。
15661: 匿名さん 
[2023-02-02 22:10:59]
金のプロである銀行が、損するような金利で固定金利を設定するとは考えにくいです。
一方でここにいる自称上級者さまたちの意見を参考にして良いものか?
15662: マンション掲示板さん 
[2023-02-03 00:11:11]
どんなプロでも10年後の情勢の予想とか大概はずすだろうよ
15663: 匿名さん 
[2023-02-03 00:12:50]
自称プロなんでしょう
15664: 名無しさん 
[2023-02-03 00:19:48]
>>15646 マンション検討中さん

あんたが大将~
15665: 匿名さん 
[2023-02-03 11:15:47]
固定は、10年国債の金利を基準にする。
変動は、短プラを基準にする。
どちらも、銀行は調達コストに利益を積んでいるので、利益は出る。
借り手は、リスクとメリットで固定と変動を決める。
基本はこれだけ
15666: 匿名さん 
[2023-02-03 12:45:17]
銀行は、短プラの変動を借り手に転嫁するのでリスクなし。
15667: 匿名さん 
[2023-02-03 13:43:20]
貸し倒れのリスクがあるんだよ。
15668: 通りがかりさん 
[2023-02-03 17:04:57]
>>15660 匿名さん
フラット以外にも審査出してギリギリまで検討するでしょう?
フラットオンリーはあまりないのでは?

15669: マンション検討中さん 
[2023-02-03 19:45:04]
フラットしか選択肢がない俺は今回見送りしようかな
15670: 匿名さん 
[2023-02-03 20:07:13]
問題は、次回がいつ来るか。
15671: 匿名さん 
[2023-02-03 20:19:55]
フラット選ぶのは低属性の人だから他に検討できませんよ・・
15672: 匿名さん 
[2023-02-03 20:54:03]
>問題は、次回がいつ来るか。
最新情報では東京オリンピックの後マンション価格は暴落する、、、
東京オリンピックまで待とう
15673: 匿名さん 
[2023-02-03 21:22:16]
じゃあ、来世紀ですね。
15674: 名無しさん 
[2023-02-03 21:24:42]
>>15672 匿名さん
東京オリンピック後というのは今のことでは?
次の東京オリンピックという意味ではないですよ大分苦笑
15675: 匿名さん 
[2023-02-03 21:53:25]
>>15671 匿名さん
メガバンも審査通ったけどフラットにしたよ。
15676: 匿名さん 
[2023-02-03 21:58:57]
>>15675 匿名さん
持病があって、団信がつけられなかったとか。
15677: 3351 
[2023-02-03 22:00:44]
すでに銀行の住宅ローンを契約しているだけじゃないかな?
15678: 匿名さん 
[2023-02-03 22:32:16]
高属性でフラットの人もいるから一概に低属性とも言えないしねえ。
複数物件持ち、ど田舎に転勤中で都心に購入、変動金利との金利差が少ないタイミング、自営業で所得を減らしてるけど自己資金は潤沢等々お金持ちほどうまくフラット使って資産を築いている印象です。
こういうのって中古物件の謄本見てたら出てきませんか?
15679: マンション検討中さん 
[2023-02-03 23:48:03]
俺年収800万だけどフラットにしたよ
15680: マンション掲示板さん 
[2023-02-04 00:14:22]
>>15679 マンション検討中さん

俺年収800万だけど変動にしたよ
15681: 検討者さん 
[2023-02-04 00:17:56]
なんか変動も上がる気配下がった気がするな。
それでも4月以降は分からんけど
15682: マンション掲示板さん 
[2023-02-04 01:48:05]
素人質問で申し訳ないのですが、属性が高いと考えられる場合はメガバンク系を選択、相談した方がいいのでしょうか。
15683: 匿名さん 
[2023-02-04 02:12:41]
>>15682 マンション掲示板さん
どこで借りようが一緒なんだから一番有利になるところから借りればいいです。
諸費用も馬鹿にならないんでしっかりExcelで計算して下さい。
別に高属性だからメガバンクという訳ではなく、低所得の人が微妙な金利でメガバンから借りていることも多いです。これは新築マンションの提携ローンに多いです。
15684: eマンションさん 
[2023-02-04 02:37:52]
>>15683 匿名さん
ご回答感謝します。
お話の通り、提携ローンとしてメガバンク系列が並んでいたのですが、正直どれも魅力に欠けるように感じたのです。
表に出ている数字がイマイチなだけで、属性高めならメガバンクを選んだ方が有利…といったことがあったりするのかと疑問に思い伺った次第です。


15685: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-04 05:55:38]
>>15671 匿名さん
何その決めつけ笑
自分の周りだと低属性と思われる人は身の丈を超えた変動フルローンだな。
しかも金利も結構高い。
15686: 匿名さん 
[2023-02-04 07:18:35]
提携ローンで、ネット銀行とメガバンクがあり理由を聞いたところ
メガバンクの方が金利は高めだが審査が通りやすいとのことでした。
15687: マンション検討中さん 
[2023-02-04 07:26:28]
>>15685 口コミ知りたいさん
何その決めつけ笑
15688: 通りがかりさん 
[2023-02-04 07:51:29]
いよいよだな。
コロナ程度でも都会からは必要な物資が一瞬で消えた。
治安も極端に悪くなる。
おそらく北斗の拳の世界になる。
ケンシロウになれない人は地方の郊外への移住がいいかも。
備えよ!

2023年2月3日5:26
2027年までに台湾侵攻準備
共同通信
【ワシントン共同】米中央情報局(CIA)のバーンズ長官は2日、中国の習近平国家主席が「2027年までに台湾侵攻を成功させるための準備を人民解放軍に指示したことをインテリジェンスとして把握している」と述べた。
15689: 匿名さん 
[2023-02-04 09:12:21]
>>15688 通りがかりさん
モヒカンにしてバイクの免許を取って、闇サイトで盗賊仲間を募集するということでしょうか。
15690: 匿名さん 
[2023-02-04 09:13:33]
マンション買える大企業勢軒並み大幅賃上げやな。賃上げ無い中小勤めは与信無くてローンすら組めないから元々対象外だし、今後金利もあがるなこりゃ。
15691: eマンションさん 
[2023-02-04 09:25:31]
>>15690 匿名さん
その中小勤めに金貸すために金利もあげねえ(笑)
15692: 匿名さん 
[2023-02-04 09:27:29]
>>15691 eマンションさん
中小勤めは住宅ローン組めんだろ。一生賃貸だよ。
15693: マンション検討中さん 
[2023-02-04 11:51:38]
様子見は増えてる
今年中にケリつけたいんだが来年なっちまうかな
15694: 匿名さん 
[2023-02-04 13:35:24]
これから購入を決める層は様子を見るかもしれませんが、
3月に融資実行予定の人は普通はもう止まりませんね。
15695: 匿名さん 
[2023-02-04 14:49:20]
>>15693 マンション検討中さん
ウクライナはなかなか収束しそうにないし、インフレはしばらく続きそうです。
金利も物件もしばらくは上がるのではないでしょうか。
15696: TJD3冠 
[2023-02-04 14:50:56]
アメリカも底堅いようですね。これは本格的に金利上昇しそう。
15697: 匿名さん 
[2023-02-04 14:54:38]
>>15692 匿名さん
中小企業勤務の人にも貸さないと融資残高増やせないのが現状です。
大企業勤務の人は家賃補助を取ったり転勤があったり、子どもの学校の都合だったりで案外買わないです。
勤務先の規模に関わらず、ブルーカラー層、低学歴層は自宅を購入する傾向ですね。
15698: 匿名さん 
[2023-02-04 17:18:56]
>>15697 匿名さん
不動産の購入は比較的安価な地元にですね。
ずっと住み続けるので価格変動は関係ないのでしょう。
15699: 匿名さん 
[2023-02-04 18:42:27]
>>15697
富裕層の代表、
世襲政治家、世襲開業医は賃貸になど住んどらんがな。
15700: eマンションさん 
[2023-02-04 19:19:01]
世襲の富豪は大企業の勤め人の代表にはならんがな。
15701: 匿名さん 
[2023-02-04 20:43:07]
フラットが2%になったら他に選択肢がないからかわいそう!
15702: 匿名さん 
[2023-02-04 22:55:18]
>>15699 匿名さん
世襲した病院は郊外、自宅は街なかの賃貸タワマンで子どもの学校に応じて何度か引っ越しというのが開業医に多いパターンですよ。
すべての子どもの学校が固まってから家買うのが普通。
15703: 評判気になるさん 
[2023-02-04 23:47:15]
・固定金利は無駄じゃない?
 安心を買うと思えば無駄ではないと思う
・変動金利は怖くない?
 35年となると何が起こるか分からんので怖い

自分は20年で固定1.1%か変動0.39%の2択で変動を選択

住宅ローン控除で逆さや分も微々たるものかもしれんが繰上げに使える
上がっても総支払額は同程度で終わると想定
FPも早めに返す派だろうからと、変動を推奨

金利の上昇の早さ高さで変わって来るので
今後の動向は気になるところやね
15704: eマンションさん 
[2023-02-05 01:19:44]
まだ若くて控除終わった段階で元金がっつり減らす前提なら、団信最低限の変動でいい感じかね。
なんのフォローもなしに政策金利だけ急騰するってのも考え難いし。
15705: 評判気になるさん 
[2023-02-05 07:09:53]
数年前なら迷わず変動だったが、
コロナ以降の世界情勢を見ていると、これから変動はかなり怖いね。
今の世界は100年に一度の激動の時代に入りつつある。
これからは何があるかわからん。
パンデミック、世界大戦、世界経済の崩壊、巨大災害・・・。
15706: 匿名さん 
[2023-02-05 08:35:09]
>>15703 評判気になるさん

5000万円を借りるとして

5000万円変動0.4%月127千円
10年後残3642万円

5000万円固定1.1%月143千円
10年後残3761万円

月の差額10年分 192万円
10年後残の差額 119万円
合計 311万円

最初の10年で大して変動金利が上がらなければ311万円を繰上げ返済できると考えれば、変動はそんなに怖くないと思えませんか?

固定金利も約款に小さい字で、情勢によっては金利を見直すって書いてますし、
戦争とか大災害で金利が急変したら何だかんだで見直されて、固定の意味ないじゃん!ってボヤく事になる可能性もありますし。

フラットは恐らく途中で見直す事は無いと思うので、固定を組ならフラットが安心かもしれません。
15707: 匿名さん 
[2023-02-05 09:08:40]
一括返済しても35年分の金利払わないといけない契約とかってあるんですか?
15708: マンション掲示板さん 
[2023-02-05 09:16:39]
>>15705 評判気になるさん

その辺りのこと言い出したら、家を買うことやローンを組むこと自体が怖くなってしまうのではないですか。

資産を全て純金にでも変えて備えましょうか。
15709: 匿名さん 
[2023-02-05 09:27:16]
>>15706 匿名さん
現在の状況から、残高が大きい時点で、変動金利が大きく上がる場合が不安なのでは?
リスクを考慮しない変動の金利が変わらない場合と固定の比較は意味がないですよ。
変動を勧める営業トークのようです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる