住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-05 00:00:54
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

12324: 匿名さん 
[2022-07-10 18:13:51]
金利が上がって毎月の利払いが増えるのが怖いから、最初から多めの利息を払って支払いを固定してるんだから
物価だけが上がって負担が増すのも、また固定からなんだよね。
12325: 匿名さん 
[2022-07-10 18:22:48]
日銀が政策転換する日はいつになる? 3つのシナリオを検証
キーワードは「円安の急激な進行」「物価上昇」「黒田総裁の任期切れ」
2022.7.10 楽町
12326: 通りがかりさん 
[2022-07-10 19:18:15]
変動組は競売の準備できた?
12327: 通りがかりさん 
[2022-07-10 19:18:41]
やすーーく買い叩いて、転落してやるよ
変動の築浅をな
12328: 匿名さん 
[2022-07-10 19:38:50]
固定さん、めっちゃ焦ってる
12329: 匿名さん 
[2022-07-10 20:09:33]
岸田政権の基盤が固まったようですね。
岸田さんは財務省と関係が深そうだから、緊縮に走るだろうね。
金利を少し上げて欲しいけど、上げすぎないか心配。
12330: 匿名さん 
[2022-07-10 20:18:31]
預金金利は上げ過ぎてほしい。
12331: 名無し 
[2022-07-10 22:41:05]
>>12327 通りがかりさん
いつも笑いを提供下さりありがとうございます
嘲笑だった(笑)
12332: 名無し 
[2022-07-10 22:41:57]
>>12328 匿名さん

別に固定で借りてる人は何も変わらないので焦る必要はないがな
12333: 名無し 
[2022-07-10 22:44:15]
>>12329 匿名さん

岸田は何も出来ないだろうと思うが
不確実要素は安倍さんの死だな
12334: 名無しさん 
[2022-07-11 00:02:16]
自民圧勝で消費税増税とこれからの不景気確定ですね。みんなのローン返済に影響ないといいけど。何で自民に入れるかなー。
12335: 匿名さん 
[2022-07-11 07:09:51]
アベノミクス=金融緩和の総本山が消されたということは、
次は何が起きるか?

もう分かるね?
12336: 通りがかりさん 
[2022-07-11 10:20:34]
>>12327 通りがかりさん
転落しないように気を付けて!
12337: 匿名さん 
[2022-07-11 12:44:20]
このペースで日銀が指値オペ続けてくと、そもそも市中の国債がなくなるのでは。
もう出回ってる国債の半分は日銀が保有。

長期金利0.25%の上限値って意味あるのだろうか。
そこまで頑固に押さえつけても仕方ないところまで来てると思う。
12338: 匿名さん 
[2022-07-11 13:24:41]
過去30年間賃金が上がってない日本で物価が急騰してるから、今後も継続して住宅ローンを返済できるのは一部の人だけになるのでは?
12339: 匿名さん 
[2022-07-11 13:48:40]
円安が止まらない。
岸田さん!黒田さんを止めてくれー。
12340: 匿名さん 
[2022-07-11 13:49:30]
金利上げていいから、過度な円安を止めてくれ!
岸田さん!
12341: 名無しさん 
[2022-07-11 13:52:24]
岸田さんは検討だけで何もしてくれないから…
12342: 匿名さん 
[2022-07-11 14:55:06]
内閣改造が夏秋らしいので、金融政策が変わるのはそれ以降だわな。
内閣改造と総裁人事の内定が終わらないと。
早くて秋かな。
遅いと年末か年明け。
12343: 匿名さん 
[2022-07-11 15:22:34]
それまで固定さんが持たないかもしれない。
12344: 名無しさん 
[2022-07-11 15:30:29]
8月のフラットはどうなりますか?
12345: 名無しさん 
[2022-07-11 17:03:57]
こ、これは・・・。

日銀 全国9地域のうち7地域で「景気判断」引き上げ
2022年7月11日 17時00分 日経
12346: 匿名さん 
[2022-07-11 17:17:24]
>>12343 匿名さん
既に借入している固定は全く無関係でいくら金利上がっても変わらない。今から借入れる固定はYCC上限にもうなってるからこれ以上上がることはない。

よってあまり焦ることはないな

12347: 匿名さん 
[2022-07-11 17:47:23]
金利がぁ、と思っていたら想定外の物価上昇で固定さんピンチ!
12348: 匿名さん 
[2022-07-11 18:44:15]
>>12347 匿名さん
物価上昇は借入内容に関わらずみんな同じなのになぜそんな下手くそな煽りするの?
12349: 匿名さん 
[2022-07-11 18:50:37]
そりゃ物価上昇の煽りは固定の方が受けやすいよ。
元々の金利差は何のためにあるんだか。
12350: マンション検討中さん 
[2022-07-11 20:41:45]
>>12347 匿名さん
別に固定さんがピンチではないかと思いますが。
固定でも世帯年収の3倍以下の借り入れな方みたいな余裕な方もいますし、変動幅でも8倍くらいときつきつな方もいますからかね。高収入な方だと意外と固定もいそうな気がしますが。

12351: 名無し 
[2022-07-11 21:23:05]
1ドル137円が定着しだしたか
140円でどうなるのかが見もの
12352: 匿名さん 
[2022-07-11 21:32:06]
>>12349 匿名さん
金利差があるからこそ、月の返済額計算して組んでるでしょ普通は。
その額が、固定なら今後金利が上がっても変わらん。
変動は変わるけど。
12353: 検討板ユーザーさん 
[2022-07-11 22:00:00]
インフレでそのうち賃金も上がるから、多額の住宅ローンを抱えても将来の返済は楽になる…っていう想定は有り?無し?
12354: 匿名さん 
[2022-07-11 22:06:20]
賃金が上がるのは過去のデマンドプル型のインフレ。
今年のコストプッシュインフレは景気低迷下のインフレなのでスタグフレ―ションの状態。
昔のインフレとは異なるので賃金は上がらないだろうね。
12355: 匿名さん 
[2022-07-11 22:12:30]
むしろ増税で実質賃金は下がり続けていますよね。
12356: 通りがかりさん 
[2022-07-11 22:27:45]
インフレで賃金があがらないとなると、どうなる??

消費が落ち込み、

12357: 匿名さん 
[2022-07-12 01:10:44]
シミュレーションしてみた。
賃金は上げることになったとする。そうしたら企業は今の原材料高に加え上昇賃金分も価格転嫁することで更に物価は上がる。国民の賃金は上昇したと言ってもサラリーマンだと先に源泉徴収や社会保険料徴収されるし、実質的にはほとんど上がらないって構図だと思う。物価上昇分を賃金に上乗せをすることで、更に物価は上がるという、これが俗に言うハイパーインフレ。
12358: 匿名さん 
[2022-07-12 04:55:48]
昭和の高度成長期と異なりインフレ=好況という古典的思考は通用しない。
日銀のインフレターゲットは、原材料コストの急上昇で目論見と異なる原因で達成されそう。
長年続いた金融緩和は景気刺激策にならない事が明らかなので、利上げしてもいい時期。
12359: 匿名さん 
[2022-07-12 06:32:38]
自分としては、両親が高齢者なので、両親的にも預金金利が上がってほしい。
田舎だと投資するという意識が薄い人も多いしね。
景気を上げるより、供給を増やすことを考えてほしいけど、資源自体が不足するとなると、海外で作ってもらうしかないだろうしね。
国には補助金云々で後手の埋めるような政策ではなく、次に来る何かを想定して先に手を打つ位でやってほしいよ。
12360: 匿名さん 
[2022-07-12 08:55:25]
>>12353 検討板ユーザーさん
賃金が上がるのかは未知数だけど、今の5000万と20年後の5000万は価値が変わっている可能性はある
昔は500円札があり1000円程度の価値で使えていたのと同じ感覚
12361: 匿名さん 
[2022-07-12 10:09:33]
>>12360 匿名さん
物価が上がって賃金が上がらなければ、実質の賃下げで生活は増々困窮化。
12362: 名無しさん 
[2022-07-12 10:22:31]
うぎゃあああああああああ。

6月の企業物価9.2%上昇 16カ月連続前年上回る
2022年7月12日 8:54 日経
12363: 匿名さん 
[2022-07-12 11:08:17]
ついでに金利もあげてほしい。
12364: 匿名さん 
[2022-07-12 11:09:10]
>>12357 匿名さん
ハイパーインフレになるには、消費者物価指数が前月比50%で増えないとならないよ。

例え賃金乗せてもそこまではならない。

ハイパーインフレは戦時下など極端に国の信頼が失墜している状況で起きる。
12365: 通りがかりさん 
[2022-07-12 12:41:24]
変動組はまもなく利上げで吊るか競売だよw


お気に入りの築浅の家をやすーーく買い叩いて売らせて貰うから、利上げまで綺麗にメンテしながら使えよなw
12366: 通りがかりさん 
[2022-07-12 12:46:35]
利上げは世直し
ローン家庭組より前に、自転車操業の零細・中小を利上げで潰す方が優先だろ

利益も出せねえ中小なんざいらねえだろ
12367: 匿名さん 
[2022-07-12 13:46:44]
ガンガン金利を上げて欲しい。
12368: 匿名さん 
[2022-07-12 13:49:08]
株価の下落。
専門家が色々言うけれど、「原油高の中、過度な円安は日本経済にとって悪い」と市場は考えているのだと思う。
アメリカは、まだまだ利上げの予定。日本も利上げしないと。
12369: 匿名さん 
[2022-07-12 14:38:49]
そもそも平時のときに、異次元の金融緩和は始めるべきではなかったと思う。普通の金融緩和で良かったと思う。

そして、市場に委ねるべき長期金利を無理矢理コントロールしようとしているから、今、大変なことになっている。

黒田さんは、この状況どうしてくれるんだろう・・・
12370: 匿名さん 
[2022-07-12 14:50:05]
明るい要素って何もないよね
12371: 通りがかりさん 
[2022-07-12 15:12:56]
利上げで中小潰して景気上げるしかない
12372: 匿名さん 
[2022-07-12 15:18:33]
不採算な中小企業は不要。
多すぎる、補助金で延命する必要なし。
低賃金、低福利厚生の温床。

倒産すれば税投資も不要となり他の企業のシェアも増えて結果、大企業の社員が増える。
12373: 名無しさん 
[2022-07-12 15:43:56]
今の室温、29.3度、湿度70%。
蒸し蒸しする。
早く高校に住みたい!
12374: 匿名さん 
[2022-07-12 16:10:19]
これまで長く続いてきた超低金利が異常だと感じないほうがおかしい。
12375: 匿名さん 
[2022-07-12 16:28:10]
戦時下にでもなったらウクライナのように円増刷なんて全く出来ないよね。ウクライナ、破綻寸前とのNetNewsもあるようだけど、日本ならそこまで持ちこたえることもなさそう。
ほんと、どうしてくれるんだろう。
そういえば、日銀に目を向かわせてる間に進行するって聞いたので、準備しといた方がいいのかも、と思うけど、どうしたらいいんだろう。
12376: 匿名さん 
[2022-07-12 16:33:19]
>日銀に目を向かわせてる間に進行するって聞いたので、

なにが進行するんだろう?
12377: 匿名さん 
[2022-07-12 16:47:41]
2028年に変動で組んだ方が支払いが出来なくなり、競売にかけられるて聞きましたが本当ですか?
12378: 匿名さん 
[2022-07-12 18:15:14]
以前、「団信は借金踏み倒しだ」とか書いていた変動の人間がいた。金利が上昇しそうで、錯乱状態になってたんだろうな・・・
だから、ギリギリなのに変動で借りるなと言ったのに(TOT)
12379: 名無し 
[2022-07-12 19:53:03]
>>12377 匿名さん

6年先の話を本当と言える人が居ると思う?
阿呆?
12380: 名無し 
[2022-07-12 19:55:53]
>>12365 通りがかりさん
お前にそんな金があるのか(笑)
12381: 匿名 
[2022-07-12 21:22:40]
>>12377 匿名さん

おそらく主要銀行に行ったアンケートで、5年以内に利上げの予定はあるか?の問いで、5年以内に5%以上と答えた銀行が大半だったから2028年なのでは?
12382: 通りがかりさん 
[2022-07-12 21:26:29]
>>12381
ソース出して
出せないなら不安を煽る投稿として削除対象になるよ
12383: 匿名さん 
[2022-07-12 21:52:38]
>>12382 通りがかりさん
ソースなんてあるわけないよ。
物価上昇で生活苦になってきた固定さんの断末魔なんだから。

12384: 匿名さん 
[2022-07-12 22:01:29]
高い貸出金利の人が激減して、銀行が一斉に金利を引き上げるのは「2023年」!?

https://diamond-fudosan.jp/articles/-/148666

12385: 匿名さん 
[2022-07-12 22:19:24]
12376 匿名さん

そういえば、って位に思い出した位なので、上手く説明できなくて申し訳ないです。
確か、YouTubeだったと思うけど、時間ある時に探してみるので少し待っててください。
12386: 名無しさん 
[2022-07-13 07:08:32]
ついに日銀が準備を始めたようだな。
予想よりかなり早い動きだな。

日銀が物価見通しを7月に改定、2%超へ 金融緩和は維持
2022年7月13日 0:00 日経
国内の物価高が長期化してきた。
6月の企業物価指数は9.2%上昇した。
12カ月連続で5%を上回るのは約40年ぶりとなる。

連続で5%を上回るのは40年ぶりとなる
連続で5%を上回るのは40年ぶりとなる
連続で5%を上回るのは40年ぶりとなる
12387: 匿名さん 
[2022-07-13 07:21:18]
固定で借りて物価高で破綻ってそもそもローンの組み方がおかしい。
12388: 通りがかりさん 
[2022-07-13 07:27:12]
そういえば、少し前にデフレマンが暴れていたけど
完全に消滅したようだな(笑)。
12389: 匿名さん 
[2022-07-13 08:03:10]
>>12387 匿名さん
物価の上昇は金利上昇と影響は同じ。
変動は利上げで破綻がーと騒いでる人がいるけど、そんなフラットさんが1番危ない状況。
12390: 通りがかりさん 
[2022-07-13 08:44:36]
固定で組んでるけど今のインフレで生活ヤバい…とはなってないです。住宅ローン組める生活レベルの家庭で、今すでにやばいっていう人はいないんじゃないでしょうか?

金利がずっと変わらないから将来の見通しも立つし生活に不安はないです。
物価がもっと上がってしまう前にハウスメーカーに頼んで造作家具を作ってもらおうかなーとか、輸入家具買おうかなーって考えてるくらいですかね。
12391: 匿名さん 
[2022-07-13 09:14:50]
>>12390 通りがかりさん
ほとんどの人がそうですよ。
話の芯は物価上昇と金利上昇は生活に与える影響は同じという意味です。
利上げに触れる場合には物価の上昇も議論できなければ話になりませんよ。
12392: 匿名さん 
[2022-07-13 09:36:09]
以前のレスにあったけど住宅ローンの負債があるのは国民の1割ぐらい?
大多数の国民は物価上昇の家計への影響を重く感じている。
老後資金として高額な預金がある高齢者も預金金利の上昇を期待してるから、円安対策のためにも金利を上げてもいいのでは?
12393: 匿名さん 
[2022-07-13 09:52:37]
>>12392 匿名さん
預金金利を上げるとより消費が減るので、結果的に損をするのは労働人口の人たちです。
12394: 匿名さん 
[2022-07-13 09:54:45]
むしろ現在は預金に対して課税をかける方向の話が盛んですよ。
12395: 匿名さん 
[2022-07-13 09:59:02]
>>12394 匿名さん
預金課税じゃ内外の金利格差が縮まらないから為替対策にならない。
12396: 匿名さん 
[2022-07-13 10:20:34]
死後にお金を持っていけるわけではないので高齢者がお金持ってても無駄です。
預金に利息なんて付けなくてよいのでガンガン使って経済を回して頂き、税収で年金を手厚くすれば老後も安心。
12397: 匿名さん 
[2022-07-13 11:59:47]
そうそう。預金に限らず資産課税。それに対しての準備でした。日銀に目が向かってる間はいいけど、っていう話。
資金がかなりある場合で、ローン残ってる場合は、返済した方がいいのか?でも相続のことを考えるとこのまま現金預金残していた方がいいのか?動くに動けない。
12398: 匿名さん 
[2022-07-13 12:03:13]
高齢者が持ってても無駄、ということはない。施設入居や相続、持ってないと家族に迷惑がかかるよ。
両親いない人には関係ないだろうけど。
12399: 匿名さん 
[2022-07-13 12:14:04]
給与が上がってもこの世の中不安材料が多いので、消費には大して回らず貯蓄に流れる。
12400: 匿名さん 
[2022-07-13 12:17:01]
>>12398 匿名さん
手厚い年金で解決できるでしょ。
貯蓄が無駄だって話ですが。

12401: 名無し 
[2022-07-13 12:21:15]
>>12381 匿名さん

おそらくって(笑)
ここでずっとどこにもデータ無いのに言い続けてるだけだから
12402: 匿名さん 
[2022-07-13 12:31:51]
>>12400 匿名さん
手厚い年金を実現するには、少子化が解消して納税者が増える必要があるけど
60年後までの各年国民数はもう既に生まれているし大体決まってる
自分達の老齢年金が期待できないことは確定路線だから自助努力するしかないと思うよ

12403: 名無し 
[2022-07-13 12:33:23]
>>12386 名無しさん

おめでたいな(笑)
12404: 匿名さん 
[2022-07-13 12:34:53]
>死後にお金を持っていけるわけではないので高齢者がお金持ってても無駄です。

相続税がなくなれば、その意見は正しいですね、
相続税は、キャッシュのみだから、
キャッシュがないと相続人が相続税を払えません。

12405: 匿名さん 
[2022-07-13 12:39:43]
>>12402 匿名さん
だからこそ預金に利息を付けても意味がないんですよ。
12406: 匿名 
[2022-07-13 14:24:22]
>>12401 名無しさん

悔しいの?
悔しいてのがわかったから参考になるに一票入れるね。
12407: 匿名さん 
[2022-07-13 15:51:32]
>>12405 匿名さん
>だからこそ預金に利息を付けても意味がないんですよ。

預金してるのは高齢者だけじゃない。
12408: 匿名さん 
[2022-07-13 16:18:58]
>>12405 匿名さん
いや、今後金利を上げてほしいと言う理由のコメントだから意味あると思うよ

株年率4%より定期預金年利2%なら定期預金のほうがいいと判断する
リスクゼロは高齢者にとってありがたい
不動産は流動性が低く、株は価格変動が激しく換金したいタイミングと換金できるタイミングを合わせるのに時間がかかることもある
12409: 匿名さん 
[2022-07-13 16:47:32]
預金の利息は反対。株に投資してくれた方が死に金が減る。
12410: 匿名さん 
[2022-07-13 17:34:05]
60代後半だと、どう取り崩すかを考えなきゃいけないだろうし。80になっても株やってる自分は想像できない。
そもそも元気かどうかもわからない。ベッドで手術待ちしながら投資のこと考えるのって、ストレスたまりそう。
12411: e戸建てファンさん 
[2022-07-13 17:46:49]
オータは分かっとらんな。
円安が更に進むと日銀は動くだろうね。
12412: 匿名さん 
[2022-07-13 17:47:49]
>>12410 匿名さん
だからって銀行の預金に幾らの利息が付くなんて考えるのもどうかと思いますよ。
12413: 匿名さん 
[2022-07-13 18:09:21]
よくわからないんだけど、利息付くののどこが悪いの?
年金払えないから投資しろって流れに国が持っていっただけなのに。
12414: 通りがかりさん 
[2022-07-13 18:15:39]
韓国中銀が0.5%利上げ、1999年以来最大幅 家計負担に懸念も
[ソウル 13日 ロイター]

1999年以来最大幅
1999年以来最大幅
1999年以来最大幅
12415: 匿名さん 
[2022-07-13 18:22:09]
利息を付けることが絶対に駄目だとは思いませんが、日本人には貯蓄の精神が根付いているので資産や経済の流動性を考えるなら株式投資を推奨した方が理にかなっているかと。
12416: 匿名さん 
[2022-07-13 18:35:30]
>>12415 匿名さん
株が暴落した時に現金化したかったら困るよね。
特に年寄りは自分が死ぬまでの間不景気だったら引き出せない。
本当は国債がいいんだけど、償還まで持っていれば必ず利息入るし。
でも、個人のポートフォリオ中核をなすべき債券を死に体にしたのは日銀だよね。
YCCやめるなら国債はあり、でも本当は金利高いから定期預金がゼロリスクで好ましい。
12417: 匿名さん 
[2022-07-13 18:43:35]
いつ死ぬかもわからないのに、貯蓄の利息なんて話自体がセンスない。
12418: 匿名さん 
[2022-07-13 19:07:37]
利息って言っても現在の定期預金は0.003%程度なわけで、これがバブル期の5%なんて時代に戻ると思っている人はいないんだから、利息のこと考えるなら他の方法を検討した方が現実的だと思いますよ。
12419: 匿名さん 
[2022-07-13 19:54:08]
ローン金利も異常な低金利状態が続いているが、今の預金金利はその100分の1でさらに異常。
ローン金利との差が大きすぎる。
12420: 匿名さん 
[2022-07-13 20:04:39]
バブルの頃には5年物の一括支払利付金融債で半年複利の利率10%近い商品があった。
債権を買うだけで5年後にはおよそ1.5倍になった。
12421: 名無し 
[2022-07-13 21:03:41]
>>12414 通りがかりさん

ご苦労さまです
12422: 名無し 
[2022-07-13 21:05:31]
>>12411 e戸建てファンさん

とりあえず1ドル140円待ちだろ
そこでどう動くかだ
12423: 名無し 
[2022-07-13 21:06:47]
>>12415 匿名さん
そういやNISAとか効果あったのか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる