住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 13:50:22
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

12101: 匿名さん 
[2022-07-02 13:05:44]
他人の属性にこだわってどうするんだって感じ。
ネットでも実生活でもマウント取ることだけが生きがいです。
って感じですかね。・
12102: 匿名さん 
[2022-07-02 13:19:23]
そう卑屈にならなくても

選択を間違えて、今まで無駄にしている金利も
常識的な金融知識を学んで正して行けば、
少しはマシになりますよ。
12103: 匿名さん 
[2022-07-02 13:38:04]
>>12102 匿名さん
それは変動金利の人へのアドバイスですか?
12104: 匿名さん 
[2022-07-02 14:15:24]
>>12102
日本語を学べ
12105: 匿名さん 
[2022-07-02 14:17:18]
そう2016年に借換えたり新規借入しなかった人たち
そう2016年に借換えたり新規借入しなか...
12106: 匿名さん 
[2022-07-02 17:15:20]
世帯年収400万以下でも変動金利で借りている人が50%以上いるから、この辺は全期間固定にすべきだったとは思う。
でも、どの金利タイプで借りていても返せれば他人にとやかく言われる必要はなく、自分が納得しているならいい。
なぜここには全期間固定で借りた人を見下す下卑た人がいるのか。
12107: 匿名さん 
[2022-07-02 17:26:57]
>>12106
自分の知らないことを教えられると見下されていると感じる人でなきゃそんな風には感じないのでは?
変動推しの人はくどいくらい理路整然と過去の数字や実績を持ち出して話してますが固定推しの人は変動金利がとんでもなく上昇するような妄想か希望を基にしか話してないですよ
少なくとも直近50スレくらい読んでみてください 結構勉強になるレスもありますよ
12108: 匿名さん 
[2022-07-02 17:30:50]
>>12107 匿名さん
うーん、流して読むと
フラットさん、フラット属性と挑発している発言が度々ありますね。
もちろん、違うコメントもありますよ。
12109: 名無しさん 
[2022-07-02 18:39:28]
年利回り 0.220 (22/07/01 21:00)

10年国債は下がっているのに・・・。
頼む! 8月だけでいい!
フラットを下げてくれ!
その後は、いくら上げてもいいから!
神様、仏様、キリスト様、アラーの神様、お願いします!!
12110: 匿名さん 
[2022-07-02 18:53:56]
このスレのほぼ全員がこれから新規で借りる話ではなく、自分が借りた時の利率でしか話さないですからね。
ほとんどの人には参考にならないでしょ。
12111: 匿名さん 
[2022-07-02 18:54:23]
>>12107 匿名さん
理路整然とした意見なんて一個もなかったけど。
>固定推しの人は変動金利がとんでもなく上昇するような妄想か希望を基にしか話してないですよ
リスク管理の原則としては、自分で考えられる最大限のリスク許容度から考えて耐えられるかって考えるのは普通だけど。
12112: 匿名さん 
[2022-07-02 20:30:17]
>>12109 名無しさん

固定金利は上がることが確定したのに
神頼みするくらいなら変動にすればよいのに
1%下がるんでないかい
12113: 通りがかりさん 
[2022-07-02 21:10:38]
>>12105
それ何度も出してるけど、現在においては大して良い条件ではないよ。
12114: 匿名さん 
[2022-07-02 22:03:46]
住宅ローン減税終わったけど、金利0.775%以上の投資なんて楽勝な相場環境だったから繰り上げなんて考えなかったけど。
今年に入ってからSP500下がってきて今年だけだとマイナス運用なっちゃったけど。
仕方なく繰り上げは確実な運用だから、年収1倍まで繰り上げしたら気分は軽くなった。
10年超えてしまうと補償金の戻りは少ないけど。
ローン減税、投資運用、購入したマンションの値上がりなどもあるから、住宅ローンで資産2000万円くらい増やせて、低金利が続いてくれてありがとうだな。
12115: 匿名さん 
[2022-07-02 22:44:31]
0.289はやっぱお得感あるよ
年間15~16万ぐらい金利払って減税50万近くあるから
50歳過ぎぐらいには完済するし
0.289はやっぱお得感あるよ年間15~...
12116: 匿名さん 
[2022-07-02 22:51:32]
>>12114 匿名さん

円売り祭には乗らなかったの?
誰でもわかりやすい日銀黒田さんからのプレゼントなのに
あと海外コモディティ有事の資源高と
どちらも( ゚Д゚)ウマー

金利もなにもトレンドフォロワーに限る
いつ反転するのかわからないものに掛けるような
逆張りする人たちって一攫千金狙いのギャンブラーだろうね
12117: 匿名さん 
[2022-07-02 23:33:56]
固定は低属性とか書いていた奴がいたけれど、関係ねえだろ。

私は固定だけど、いつでも完済できるぞ。手元のキャッシュを増やしておきたいことと、死亡保険として考えているので返さない。当然、変動でも、いつでも返せる人はいるだろう。

変動は割安なぶん、急激な金利上昇のときは繰り上げ返済していかなければいけない。固定が良いか変動が良いかは、将来の金利をどのように予想するかの個人の問題だと思う。だれも予想は出来ないこと。

ただ一つだけ言えること、変動で低属性はヤバイよ!
12118: 匿名さん 
[2022-07-02 23:37:08]
この掲示板で、色々な人に喧嘩を吹っ掛けたり、変動と固定を戦わせようとしたりする人間がいるけれど、たぶん「変動で低属性」だと思う。

金利上昇が不安で不安で、ストレス発散をしているんだと思う。
12119: 匿名さん 
[2022-07-02 23:59:59]
>>12118 匿名さん
そうやって喧嘩をふっかけるからレベルが低下していくのかと。
12120: 匿名さん 
[2022-07-03 00:16:57]
>>12117
>>12118
固定何%で借入ですか?そのときの変動金利は何%です?

12121: 匿名さん 
[2022-07-03 06:54:42]
今の低い変動金利は将来、銀行がもうけるための餌をまいてるようにしか思えないわ。
12122: 名無しさん 
[2022-07-03 07:13:27]
>>12121 匿名さん
そういう仕組みではないのでは?
金利引き下げ幅は後から変更出来ないし。
12123: 戸建て検討中さん 
[2022-07-03 08:08:54]
フラットはさすがに上がり過ぎ。
8月の夏休み需要に向けて一旦は下げてもらわんと。
神様、お願いします。
12124: 通りがかりさん 
[2022-07-03 08:37:01]
わかり易くするために極端な例で。。仮に来年世の中の金利がいまの10倍になった場合、銀行の立場にたつと変動金利なら金利を上げればいい(=経営リスクが小さい)、固定金利だと30年以上にわたって貸出金利を変更できない(=経営リスクが大きい)。だから変動金利は安く、固定金利は高い訳で、借りる側からすると上記の逆のリスクがあるのでこれを分かった上で個々人の判断になりますね。多くの人はご存知の内容ですがご存知内科たもいると思うのでご参考まで。私は変動金利を選択しました
12125: 匿名さん 
[2022-07-03 08:58:01]
>>12122 名無しさん
変動は銀行の裁量でいくらでも変動できるから変動金利。固定は将来銀行のリスクになるから銀行も変動ばかり勧めている。
ちなみにフラットは機構債を投資家に販売してリスク転嫁しているから機構はノーリスク。だからフラットは銀行みたいに固定金利の場合でも約款に「経済情勢により金利を変更することはあります」の一文がない。だから私はフラット一択でした。金融機関に勤めている人ならわかると思いますが、約款はすべての免罪符になりますから。
12126: 匿名さん 
[2022-07-03 08:59:37]
>>12121 匿名さん
金利って勝手に上げ下げできない。全国の銀行が談合してもそういうことはできない。
12127: 匿名さん 
[2022-07-03 09:06:47]
>>12126 匿名さん

それが基本のきですよね。
全ての銀行が一斉に好き勝手利率を上げられるなら、それこそ固定も変動も関係なくなりますから。

12128: 匿名さん 
[2022-07-03 09:21:31]
ん、勝手に金利を上げれるから変動金利なんですよ?
12129: 匿名さん 
[2022-07-03 09:27:11]
>>12128 匿名さん
ネット系以外では、銀行単独の意志だけでは無理です。そして『一斉に』という文章を理解してます?

12130: 匿名さん 
[2022-07-03 09:37:04]
>銀行単独の意志だけでは無理です。
なぜですか?
12131: 匿名さん 
[2022-07-03 09:47:47]
>>12130 匿名さん
自分で調べてみれば?
人に聞いてばかりで大丈夫?
12132: 匿名さん 
[2022-07-03 09:50:12]
>>12128 匿名さん

名と実がいまは逆転してるのですよ

固定⇒毎月変動 長期金利に連動して影響
変動⇒優遇幅固定 優遇幅部分が金利決定の大半で返済中に変わらない

一度獲得した優遇幅は返済中変わらないから
常に店頭金利よりも優遇された状態が維持される
12133: 匿名さん 
[2022-07-03 09:50:24]
>>12131 匿名さん
ん、その理論が願望で間違っているから聞いているんですよ?
大丈夫?
12134: 匿名さん 
[2022-07-03 10:07:34]
>>12125 匿名さん
何ステマしてんの
高利でぼったくり金利の貸出増やして
投資家の養分を増やしたほうが旨みあるものね


>約款に「経済情勢により金利を変更することはあります」
書いてない銀行で借りればよいだけ

12135: 匿名さん 
[2022-07-03 10:12:42]
フラットは数百万円の高い金利を払える高い属性
12136: 通りがかりさん 
[2022-07-03 10:50:31]
変動金利と固定金利の2パターン

賢い人はカラクリ知ってるよね。

変動金利は上がることないだろうなぁ。
固定金利が少しでも上がると変動金利の人が慌てて固定にしちゃう笑笑

うまく出来てるよなぁ
12137: 名無しさん 
[2022-07-03 10:51:29]
「一度獲得した優遇幅は返済中変わらないから」

今、約款見ているけど、記載が見つかりません。
どんな風に記載がありますか?
12138: 通りがかりさん 
[2022-07-03 11:03:11]
固定金利は長期金利連動。変動金利は短プラ連動(但し一部のネット銀行は明記なし)でしたよね。
12139: 匿名さん 
[2022-07-03 11:37:24]
>>12137 名無しさん
それは契約だから。
この契約を変更できるのは天災クラスの出来事だけですね。
不履行のことを言い出してしまうと、そもそも変動も固定も関係なくローン契約の枠組みを崩すことを前提とした話になってしまうので。
12140: 評判気になるさん 
[2022-07-03 12:47:52]
優遇幅を変えなくても、ベースとなる転倒金利を上げればいいのでは?
12141: 評判気になるさん 
[2022-07-03 12:56:11]
自分の場合、auの0.28とフラットでの支払額の差が、毎月だと5000円くらい。
来年くらいから変動も上がるかもしれないから、フラットにするかな?
12142: 匿名さん 
[2022-07-03 13:20:16]
住宅ローンは死亡保険的側面があると書くと、「返す気が無い、踏み倒し」と噛み付いてくる奴がいるけど、マジで意味不明。団信という保険料払ってて、死んだら、そこからお金が出るんだよ。踏み倒しになってないから!

踏み倒すリスクが高いのは、身の丈の合わない不動産を、変動金利で借りた奴だと思う。
12143: 匿名さん 
[2022-07-03 13:35:10]
一部の変動派は「金利は上げられない。なぜなら金利を上げると破綻者が続出するから。」と言うが、変なこと言ってるよな。
「金利上げたら、オレ死んじゃうよ。いいの?死んじゃうよ。」みたいに聞こえる・・・。
12144: 匿名さん 
[2022-07-03 13:39:10]
>>12135 匿名さん
>フラットは数百万円の高い金利を払える高い属性

フラットは数百万円の高い金利を払わないと借りられない属性の人向き
消費者金融で考えるとわかりやすい
12145: 通りがかりさん 
[2022-07-03 13:40:36]
先を考えることを放棄すると固定になるでしょうね。
12146: 匿名さん 
[2022-07-03 13:42:46]
>>12143 匿名さん
もしも金利が爆上げしたとすると死ぬ人はたくさんいるよね。
死なれたら社会がより不安定になり、不景気になって困るから安易に金利上げないんだよ。
わかったかな?
12147: 匿名さん 
[2022-07-03 13:44:05]
>>12143 匿名さん
同感です。今円安での物価上昇に対して、みんな困っているのに何もしないですから。
そもそも、海外無視して、金融緩和しているから、その結果として円安になっている。
そして、10年金利を押さえ込んですから30年国債とかコントロールしていないものが売り込まれてる。短期金利も同じですよ。海外や長期金利無視して低金利維持はできません。なぜなら必ずどこかに裁定機会が生まれて、調整されるからです。
12148: 匿名さん 
[2022-07-03 13:45:04]
>>12130 匿名さん
こんなこともわからないって社会人なのかな?
12149: 匿名さん 
[2022-07-03 14:33:11]
>>12148 匿名さん
持論を述べてみたらどうでしょうか。
12150: 匿名さん 
[2022-07-03 14:38:25]
ここって似た属性の人が盛んに書き込みしてるんでしょ。
まさにスレタイそのまま。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる