住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 17:32:58
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

11051: 匿名さん 
[2022-04-29 20:06:50]
>>11049 匿名さん
ローンの死亡保険は残債分だけだから、別の生命保険にも入らないと家族が困る。
11052: 名無しさん 
[2022-04-29 20:21:22]
>>11051
家計による
11053: 戸建て検討中さん 
[2022-04-29 20:56:59]
フラット35s1.19ならあり?
sだから10年は0.94になるけど…
11054: 通りがかりさん 
[2022-04-30 01:13:43]
繰り上げ返済すると相続になった場合影響なんてないのかな。現金残してた方が良くない?
11055: 匿名さん 
[2022-04-30 07:12:45]
>>11044 周辺住民さん
金利優遇幅は契約したら変わらないものなのでしょうか。
もちろん契約によるとは思いますが、金融機関のHPを見てもわからないので。
某携帯電話系の金融機関で携帯のコースを変えたら優遇対象外になった人は多そうですが。
11056: 名無しさん 
[2022-04-30 08:11:17]
セオリーは、
金利が安い時は(これから金利が上がるかもしれないので)なるべく低い固定金利で借りる。
金利が高い時は(これから金利が下がるかもしれないので)なるべく低い変動金利で借りる。
11057: 匿名さん 
[2022-04-30 10:08:57]
住宅ローンの変動金利を2年以内に引き上げる銀行は4行!? 金利分析から判明した変動金利見通し
4/29(金) 5:12

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd6a0ab2e8eb48fbd607cdfce3896d854e92...

数値に基づく記事で非常に参考になる。
11058: 匿名さん 
[2022-04-30 12:09:01]
ドッドッドッドッドッ!

変動金利で借りている人のキングエンジンが鳴り響く!
11059: 名無しさん 
[2022-04-30 13:49:26]
おし、長期金利下がるかも?

米株急落、高まる3つの不安 インフレ・企業業績・中国
2022年4月30日 11:00
ニューク】米国の株式市場で売り圧力が強まっている。
4月はハイテク株中心のナスダック総合株価指数がリーマン危機以来の急落をみせるなど、主要指数が総崩れとなった。
インフレ長期化の見方からより積極的な米利上げへの警戒感が高まったうえ、米企業業績の失速や中国の景気悪化など新たな不安要素も浮上。
投資家はリスク回避の株売りを急いでいる。
11060: 名無しさん 
[2022-04-30 16:53:54]
金利上昇もこの辺りが限界では?
欧米と中露対立が激化していくから、そうそう好景気が続くとは思えない。
インフレ退治は重要だけど、欧米も景気が悪くなるとスタグフレーションになってしまうし。
11061: 匿名さん 
[2022-04-30 17:28:38]
あらあら、これでは変動金利が上がらないじゃないですか。
11062: 名無しさん 
[2022-04-30 17:42:08]
ただ、変動の場合は、千日先生が言うように別の要因もあるので・・・。
11063: 匿名さん 
[2022-04-30 17:51:00]
固定が先に上がらないと変動金利が上がらないー。
11064: 通りがかりさん 
[2022-05-01 07:40:00]
自分が借りたら10年は金利が上がらないというご都合幻想に頼るのはやめましょう。
だまされないように。
11065: 匿名さん 
[2022-05-01 08:04:39]
固定さんの願望とは裏腹に、もう17年も金利が上がらないのはどうすればよいですか?
11066: 通りがかりさん 
[2022-05-01 08:18:15]
過去と未来は違うのです。

「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
11067: 匿名さん 
[2022-05-01 09:02:15]
過去と未来は違うのであれば
上がる未来と同時に上がらない未来も否定してはいけないのでは?
11068: 匿名さん 
[2022-05-01 10:51:46]
ARUHIマガジンより

【住宅ローン金利速報】2022年5月の【フラット35】金利は期間21年以上で4ヶ月連続の引き上げに
11069: 匿名さん 
[2022-05-01 11:50:25]
>>11066 通りがかりさん
もはや歴史的に金利上がってないね。歴史的観点では変動で大丈夫じゃないかね。
11070: 匿名さん 
[2022-05-01 12:32:36]
フラットと変動はまったく別物ですからね。
今後ますます金利差が広がるかもしれませんね。
11071: 匿名さん 
[2022-05-01 13:08:15]
黒田さんの金融緩和に関して良かった点は多いと思う。
しかし、2点、非常に危険なことをしてしまった。
・ETF買い(株の買い支え)
・長期金利のコントロール
ともに自然に委ねるべきことであった。

株価というのは、未来の経済に対する人々の予想で変化するのも。人為的に操作していいはずがない。
長期金利も同様。未来の金利を人々が予想して決まるもの。

これらを強引に操作したツケが、これから来ると思う。

11072: 匿名さん 
[2022-05-01 14:08:22]
金利が上がるのはフラットとか固定ばかり
変動の4倍ぐらいだったのが5倍6倍とひろがってく

変動なら金利総額200~300万円ですむところ
フラットだと1000万程度だったのが1200~1800万円ぐらいになってくよ

無駄だよな
11073: 変動金利 
[2022-05-01 16:23:37]
>>11068 匿名さん

35年とか長期でしか借りられない方から絞り取ろうってとこかもね(笑)

冗談さておき
金利は当然上がって行くだろうね
5年後で現状+0.25%、10年後で現状+1.0%ぐらいまではリスク想定よりかなり低いから希望やな

上がりそうなら控除と差分の合算分を繰上返済にまわして多少なりとも負担軽減やね
11074: 通りがかりさん 
[2022-05-01 19:15:30]
この前の大手銀行の予想は、2年後に変動が1%、3年後に2%かな?
11075: 匿名さん 
[2022-05-01 19:31:28]
金融機関は金利上げたいけど、実情は無理みたいよ。
円安の方がGDP上がるからだって。
11076: 変動金利 
[2022-05-01 20:00:25]
>>11074 通りがかりさん
普通に変動の基準金利って2.4%辺りなんだけど
2年後に1%プラス、3年後に2%プラスって言いたいのかな?
平成初期の下げ方と逆の上がり方か
まあありえない話ではないか
11077: 評判気になるさん 
[2022-05-01 21:15:31]
金利優遇幅が35年間固定で変更されないという内容が契約書のどこにも書いてないのですが。
11078: 戸建て検討中さん 
[2022-05-02 07:19:08]
>>11077 評判気になるさん
当初優遇金利タイプだと最初の10年だけの優遇幅になると思いますが全期間一律優遇金利タイプだと借りてる期間はずっと優遇幅は一緒だと思いますよ!最初に説明なかったですか?
11079: 名無しさん 
[2022-05-02 10:17:22]
金利が上がると住宅業界は大打撃を受ける。
11080: 名無しさん 
[2022-05-02 10:26:49]
ヤバい。
自分が予定しているフラットがまた0.04%上がってしまった。
あと3ヶ月はずっと下がって欲しい。
今日から神社のお参りは1日2回にする。
夏の長期金利が下がってますように。
11081: 匿名さん 
[2022-05-02 10:33:15]
フラットは日銀が0.25で止めてるから今よりあがらないんじゃないですかね?
11082: 匿名さん 
[2022-05-02 10:39:46]
>>11080 名無しさん
神社なんか行くわけないのに。全く面白くない。わざわざネタ書くんだったらもうちょっと工夫して下さい。
11083: 匿名さん 
[2022-05-02 15:41:58]
>>11082 匿名さん
どうされました。何かつらいことでもありましたか?
11084: 匿名さん 
[2022-05-02 16:53:57]
>>11080

とりあえず変動0.375%とかで借りといて
2016年頃みたいに固定金利が下がったタイミングで仮換えればよいのに
当時借り換えて0.33%固定良い感じですよ。
11085: 匿名さん 
[2022-05-02 17:19:18]
何年固定かわからないので、0.25%の変動金利にしておきます。
11086: 匿名さん 
[2022-05-02 18:40:44]
世界全体が引き締めの流れになっている。
今が大きな転換点になっているのは明らか。
11087: 匿名さん 
[2022-05-02 18:43:35]
ところが一転、また緩和の流れになってきた。
11088: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-02 23:17:03]
利上げは怖いよ。
アメリカは利上げしたから住宅販売に急ブレーキがかかっている。
11089: e戸建てファンさん 
[2022-05-03 09:49:49]
やめてえええええええ。

米長期金利上昇、一時3年半ぶり3%台 金融引き締め警戒
2022年5月3日 2:21
【ニューヨーク】2日の米債券市場で長期金利の指標になる10年物国債利回りが上昇(価格は下落)し、一時2018年12月以来3年5カ月ぶりに3%台を付けた。
3~4日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に米連邦準備理事会(FRB)による急ピッチな金融引き締め路線への警戒が広がり、米国債売りが加速した。
11090: 検討者さん 
[2022-05-03 09:54:23]
がんばれ日銀、年内は長期金利を上げるな!!

「連続指値オペの運用の明確化」で長期金利の上昇抑制を強化
4月27・28日に開かれた金融政策決定会合で日本銀行は、大方の予想通りに金融政策及び政策方針の変更を見送った。
ただしやや驚きとなったのは、「連続指値オペの運用の明確化」を決めたことだ。
「10年国債金利について0.25%の利回りでの指値オペを、明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日、実施することとした」と説明している。

今までのように指値オペ、連続指値オペを機動的に実施するのではなく、常設の制度の枠組みへと修正したのである。
これまでのように、どの水準で日本銀行が指値オペを実施するかといった憶測が市場に生じることがなくなり、債券市場の不確実性が低下することになる。
「0.25%を超える10年国債金利の上昇を今後も決して容認しない。その姿勢を疑うな」といった日本銀行の強い意思を示した点により重要性がある。


0.25%を超える10年国債金利の上昇を今後も決して容認しない
0.25%を超える10年国債金利の上昇を今後も決して容認しない
0.25%を超える10年国債金利の上昇を今後も決して容認しない
11091: 匿名さん 
[2022-05-03 09:56:42]
将来に禍根を残すだろうね
11092: 匿名さん 
[2022-05-03 10:16:35]
利上げをするデメリットの方が大きいからねえ。
これで固定さんの叶わない願望が18年目に突入することになる。
11093: 検討者さん 
[2022-05-03 10:43:36]
日本銀行
「10年国債金利の上昇を今後も決して容認しない。その姿勢を決して疑うな!」
「10年国債金利の上昇を今後も決して容認しない。その姿勢を決して疑うな!」
「10年国債金利の上昇を今後も決して容認しない。その姿勢を決して疑うな!」
11094: 匿名さん 
[2022-05-03 13:08:41]
あんまり過度な円安になると、アメリカ様がキレと思う。
アメリカでは、これからも金利を上げることになってる。日本も金利を上げさせられると思うよ・・・
11095: 名無しさん 
[2022-05-03 15:39:59]
神社へのお参りの効果が出ている。
頑張れ日銀。
今から散歩がてらお参りに行って来る。
夏の長期金利が下がってますようにお祈り。
11096: 匿名さん 
[2022-05-03 19:21:55]
フラットと変動の差って5倍ぐらいあるのね。
フラットと変動の差って5倍ぐらいあるのね...
11097: 戸建て検討中さん 
[2022-05-03 19:36:58]
来年から金利が上がっていく可能性が高いので、その線でシミュレーションしてください。
11098: 戸建て検討中さん 
[2022-05-03 20:17:14]
そもそも金利をあげない政策を維持して円安が過度に続くと一部の大企業以外はやばくなるはず、さらにウクライナもあるしね。
金利の前に職がなくなれば固定も変動どころでなくなりそうな…。
11099: 匿名さん 
[2022-05-03 20:19:02]
大企業は円安の方が儲かる。
円安で苦しいのは中小企業ね。
11100: 匿名さん 
[2022-05-03 22:06:06]
>>11097 戸建て検討中さん

上がらないから
俺が保証するよ
11101: 匿名さん 
[2022-05-04 04:14:18]
市況の上昇と円安が続けば国内経済が立ちいかなくなる。
ローン金利など些末な問題。
11102: 匿名さん 
[2022-05-04 04:33:01]
オレは考えるの面倒くさいし、なんとなく不安なので固定にしたけど、お得なのは明らかに変動だよ。固定の割高分は保険と割り切ってる。
11103: 名無しさん 
[2022-05-04 21:38:04]
今日も神社にお参りに行ってきた。
がんばれ、日銀。
長期金利をガンガン下げるのじゃ。
国債を買って買って買いまくれ!
日銀が国債を買いまくれば国=政府が助かるのじゃ!
11104: 匿名さん 
[2022-05-04 21:41:27]
>>11103 名無しさん
神社ネタ飽きた。何か別のネタ書いて。
11105: 変動金利 
[2022-05-04 23:00:58]
>>11102 匿名さん

俺は逆だわ

元々保険と思って固定で考えてたがあまりにも差があるので変動にした
金利上昇しても同じ支払い額程度で済めばラッキーぐらいで考えた
さてさてどうなることやら
11106: 変動金利 
[2022-05-04 23:02:53]
>>11104 匿名さん

キターーーとか同じ事3回繰り返す奴と同類なのかもね(笑)
11107: 匿名さん 
[2022-05-05 04:46:13]
FRB22年ぶり0.5%利上げ 「量的引き締め」も決定 だそうです。
11108: 匿名さん 
[2022-05-05 06:07:24]
さて日本の金利と景気がどうなるか?
楽しみでもある。
11109: 匿名さん 
[2022-05-05 06:55:52]
これで日本の利上げはまた遠のきましたね。
11110: 通りがかりさん 
[2022-05-05 07:35:17]
いよいよ始まったな。
震えて眠れ!

FRB、22年ぶり0.5%利上げ 「量的引き締め」も決定
2022年5月5日 3:00
【ワシントン】米連邦準備理事会(FRB)は4日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で22年ぶりとなる0.5%の利上げを決めた。
保有資産を圧縮する「量的引き締め(QT)」の6月開始も決定した。
11111: 通りがかりさん 
[2022-05-05 07:38:39]
千日大先生も変動が上がると言っているぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=zY6bRqmj8Fk
11112: 匿名さん 
[2022-05-05 08:20:16]
>>11110 通りがかりさん

ここは日本ですよー
11113: 評判気になるさん 
[2022-05-05 08:31:42]
もうこうなったら日銀が国債を買いまくるしかない。
国債は国の借金だが、日銀=政府。
つまり、貸し手と借り手が同一人物。
つまり、もう分かるね?

頑張れ日銀。
今日も神社にお参りだ。
ネタではないよ。
年後半に実行されるフラット民はみんな同じ気持ち。
11114: 匿名さん 
[2022-05-05 09:12:36]
日本も金利はあがったほうがいい。
11115: 匿名さん 
[2022-05-05 09:24:23]
金利が上がると中小企業が倒産してフラットさんも破綻するら難しいんじゃない?
11116: 匿名さん 
[2022-05-05 09:29:47]
>>11115 匿名さん
企業には円安による待ったなしのコストプッシュの影響のほうが大きい。
フラットさんは終身雇用を前提にしてる人が多いのかな?
11117: 匿名さん 
[2022-05-05 09:48:41]
円安でダメージが大きいのは中小企業で、大企業はむしろ円安で利益が上がるってのが定説ですよね。
11118: 匿名さん 
[2022-05-05 09:57:47]
日本は2018年ごろから資源価格の上昇で入超状態。
コロナによる輸入素材不足と価格上昇で生産活動が停滞してるところに、ウクライナ戦によるさらなる市況高騰と急激な円安のダブルパンチ。
企業のダメージははかり知れない。
11119: 匿名さん 
[2022-05-05 10:10:15]
結局超低金利策のつけを払うのは民間企業。
住宅ローン金利も気になるが、勤め先の経営も気にしたほうがいい。
11120: 匿名さん 
[2022-05-05 10:21:38]
超低金利策で民間企業は延命できているんだけど。
11121: 通りがかりさん 
[2022-05-05 11:28:17]
日本は超低金利が長く続いて、社会構造が超低金利前提で構築されてしまっている。
今更、金利上昇は無理だろうね。
薬中と同じ。
経済クライシスまで、このままいくしかない。
11122: 匿名さん 
[2022-05-05 11:30:16]
>>11116 匿名さん
私はフラット35金利1.3%で8000万円借りている。
40代。年収は2000万円ちょっと。
キャッシュは6000万円。2000万円を投資で回している。資金の余裕はあるが、一切繰り上げ返済はしないつもりだ。

フラット35で借りたのは、家族のために、死亡保険として長期間借りておきたいという願いのため。
そして、長期間手元に多くのキャッシュを残しておきたいという考えもある。

変動金利で借りると、金利上昇局面で住宅ローンを完済しなければならなくなるのが大きなデメリットだと思う。

11123: 匿名さん 
[2022-05-05 12:05:20]
>>11121 通りがかりさん
金利以外に円安解消策があれば即実行してほしい。
11124: 変動金利 
[2022-05-05 12:31:05]
>>11111 通りがかりさん
変動が絶対上がらないと考えて借りる馬鹿は居ない
居るか(笑)

フラットでしか借りられない人は置いといて
リスクを考えて固定か変動かを選択するのが当然基本なんで、ぎゃあぎゃあ騒ぐな(笑)

上がるのは当然としてその高さと時期だわな
10年で今の基準金利+1.0%ぐらいで収まってもらいたいものだ

11125: 変動金利 
[2022-05-05 12:36:50]
>>11117 匿名さん

ピラミッドの根本が崩れると全てが崩壊する
中小を支える政策や大企業の支援が必要なんだけどね
重要な技術を持つ中小が中国なんかに支援され、日本の大企業を見捨てる未来もやってくるだろうな
11126: 匿名さん 
[2022-05-05 12:47:54]
どのみち日本人の年収が下がっていくのは自然の流れだよ。
11127: 匿名さん 
[2022-05-05 12:59:06]
>>11122 匿名さん
アルヒで頭金入れたらもっと金利下がるのになんで入れなかったの?
6000万円のうち2000万円しか投資しないんだったら借入比率下げた方がよかったのに。
もしかして全部妄想? 
フラットでその金利借入額は転売目的の人くらいだよ。
投資勢で固定金利狙いだと1%超えたら見かけない。
自分も1%切るからフラットにしただけで1.3%だと嘘にしか見えなくなる。
11128: 通りがかりさん 
[2022-05-05 19:06:35]
ほとんどの国債を日銀が買い取ってしまえばいい。
日銀=政府なので、国は借金を返さなくてもよくなる。
11129: 評判気になるさん 
[2022-05-06 07:20:55]
NYダウ一時1300ドル安 金融引き締め「軟着陸」に不安
2022年5月6日 5:07
11130: 匿名さん 
[2022-05-06 07:40:21]
アメリカは好景気(需要増)による利上げだから、誘導の結果のドル安ですよ。
11131: 周辺住民さん 
[2022-05-06 08:15:27]
>>11129 評判気になるさん
この調子だと利上げしても不景気になってまたすぐ利下げしそうですね。
変動は金利あがるだけでなく、下がりますからね。

11132: 匿名さん 
[2022-05-06 09:40:00]
>>11113 評判気になるさん

日銀の国債の爆買いはテーパリングに突入したと考えたほうがいいかも。もっと円安が進むと、アメリカから金利をあげろと圧力が来ると思う。
11133: 匿名さん 
[2022-05-06 09:45:11]
貧乏人:金融政策の話題
お金持ち:不動産と複数借り入れ、節税の話題 
11134: 匿名さん 
[2022-05-06 09:58:17]
景気が良くても利上げの話が出るだけで経済を冷やす効果があるんだから
日本が利上げなんてすると非正規雇用が一気に増えることになるだろうね。
11135: 匿名さん 
[2022-05-06 10:23:11]
>>11134 匿名さん
非正規で雇うと現状雇用側からみるとコストアップですからね。
正社員で募集かけた方が安くつく。
11136: 匿名さん 
[2022-05-06 10:31:46]
>>11135 匿名さん
雇用契約で考えると非正規は簡単に切れるので、長期的に見ると非正規の方が安いんですよ。
11137: 匿名さん 
[2022-05-06 10:41:30]
>>11136 匿名さん
正規でも賞与減らして残業もさせなかったら辞めてくよ。
11138: 匿名さん 
[2022-05-06 10:56:30]
会社の利益が減れば仕方がないよ。
さらに辞めたところで景気が悪ければ、相当のスキルがなければステップアップも難しく所得は下がるだけ。
結果的に非正規になるってオチ。
11139: 匿名さん 
[2022-05-06 11:38:01]
非正規だとなんであかんの? 非正規でもローン組めるし、金さえあれば特段困らんでしょ。
11140: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-06 12:04:35]
日本はペースは遅いけど労働改革をすすめているから、
いずれ非正規はなくなるよ(同じ意味で正社員もなくなる)。
知らない奴が多いけど、欧米とか世界の常識には正規・非正規という区別はないから。
そもそも論だけど、正社員という概念は欧米にはない。
日本だけのガラパゴス。
ガラパゴスはいずれ絶滅する。
11141: 匿名さん 
[2022-05-06 12:22:26]
郵政民営化と共に非正規雇用を進めてきたのも、また日本の政策ですよ。
終身雇用の撤廃と成果主義を国民が望んだ結果が、企業の内部保留と非正規雇用の促進です。

非正規の何が悪いかって、生産性が落ちれば簡単にクビにできるし必ずしも福利厚生など社員を守る必要性もない。そして単純にボーナスなど年収をベースで上げなければいけないこともない。
文句があるなら契約を切るだけです。
11142: 匿名さん 
[2022-05-06 12:26:04]
その意味では非正規雇用の方が欧米型の雇用に近いんですけどね。
使えない人に給料を払う必要がなく、会社にノルマ以上の利益をもたらす人に高給を約束すればよいので。
11143: 戸建て検討中さん 
[2022-05-06 12:38:52]
公務員は安泰ですね…
11144: e戸建てファンさん 
[2022-05-06 12:42:20]
国民が望んだのではなく、企業=経営者が望んだのです。

・正社員=違法行為さえ命令できる社畜奴隷
・非正規=雇い止めでいつでもクビにできる使い捨て奴隷

どちらも経営者から見れば都合のいい労働者です。

欧米で正規・非正規の区分が無い理由は、こんな区別をやったら人権問題になり暴動が起きるからです。
11145: 匿名さん 
[2022-05-06 12:42:28]
>>11143 戸建て検討中さん
その分薄給だったんですがね。ここ30年位は逆転してる。
11146: 匿名さん 
[2022-05-06 13:15:02]
公務員が安泰に見えるほど全体の所得は下がる一方ですね。
11147: 匿名さん 
[2022-05-06 14:42:33]
そもそも日銀が長期金利を押さえ込んでるのは異常なこと。数十年先の金利なんて誰も分からないのに、それをコントロールしていいわけがない。まともな資本主義国家は、そんなことしていない。そんなこといつまでも続けられるわけがない。
しかし、この異常な長期の超低金利を利用しない手はないと思う。金利が少し上がったとはいえ、固定のほうがいいと思う。

5年ぐらい前までに借りた人であれば、結果として変動で借りた人が勝つと思うけど、最近変動金利で借りた人は大変だろうね。いつでも返済できる準備をしておかないとね。
11148: 匿名さん 
[2022-05-06 15:15:15]
金利より年収比の借入額に要注意ですね。
11149: e戸建てファンさん 
[2022-05-06 16:53:29]
まあ、日銀の国債買いはまずいとは思うが年内は続けて欲しい。
特に夏は自分の実行時期なので、国債をガンガンかって長期金利をガンガン下げて欲しい。
年明けて、次の総裁が内定すると、動きがあると思う。

まあでも日本は他国と違って不景気のインフレなので、ここで金利を上げると本格的な不況になる。
日本は賃金が上がらない(社会主義的=公務員天国)からね。

ただ歴史が証明しているように、社会主義は必ず行き詰まって崩壊する。
日本は半社会主義だから、ゆっくり崩壊へ向かっているだけで結末は同じ。

「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
11150: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-07 00:19:35]
変動一括でしょ。
固定とか馬鹿げてる。

日本の変動金利上げたら、家売れないし変動で組んでる7割のうち、1割は債務不履行になり景気後退するよ。

変動金利は上がらないよ。上げても微々たるもん。できるわけない。

借りてから7年たてば固定に勝つ。
特に最初の5年の金利が大切だ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる