住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-05 00:00:54
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

12244: 匿名さん 
[2022-07-06 16:42:50]
>>12243
総数と総量
1億規模の企業が100社と50億規模の企業が10社だと前者の方が数は多いが企業規模は圧倒的に後者の方が大きいって事
円安でマイナスな前者と円安でプラスな後者の関係が税収に繋がっている
12245: 匿名さん 
[2022-07-06 17:56:01]
円安で企業収益が増えるという日銀シナリオが実現するか、今年後半が正念場。
12246: 匿名さん 
[2022-07-06 18:00:51]
ローン金利を気にするような人は、可処分所得の減少のほうが気になる筈。
所得を増やすか、物価を安定させるか。
12247: 匿名さん 
[2022-07-06 18:01:04]
>>12244
企業や広い意味での日本経済的にはそうなのかもしれないが庶民には増えない所得と物価上昇しか目に映らない
するとあら不思議、日銀や政府が行ってる事はすべて間違いだと思い始めるマインドが大勢を占めるようになる
12248: 匿名さん 
[2022-07-06 20:16:05]
税収が増えたのは昨年度。
今年度の円安や物価上昇を踏まえたものではない。
新型コロナ感染者数の増加傾向とあわせて今年度の見通しは明るくない。
12249: 名無し 
[2022-07-06 20:44:42]
大企業が身を斬って中小が利益を伸ばし賃金の底上げ(3.0%/年)などが起こらないと、到底消費者物価指数2.0%の達成なんか無理
その状況で利上げなんか到底無理
って事らしいが

このスレの有識者のご意見を伺いたい
12250: 匿名さん 
[2022-07-06 21:33:50]
>>12234 匿名さん
昨年度末まで為替相場は110~115円/$程度で推移してたから、税収増にはほとんど寄与してない。
急速に円安が進み始めたのは3月以降だし、輸入原材料や食料品の価格もウクライナ侵攻後に急上昇している。
今年度値上げラッシュの日本で、昨年度と同様に税収が増えるのか興味深い。
12251: 匿名さん 
[2022-07-06 21:46:23]
金利を長期間下げ続けても景気回復しないことは明白。
政策金利で景気をコントロールできる経済状態じゃない事がわかっても、変えられないのが忖度日本。
12252: 匿名さん 
[2022-07-06 21:59:49]
大企業は内部留保に高率の税を課すようにすれば、例えば一時金の様な形で労働者の賃金に反映されるだろうね。中小企業は最低賃金の引き上げで強制的に賃上げをするしかないかな。
12253: 匿名さん 
[2022-07-06 22:06:47]
値動きの大きい品目を除外した消費者物価指数がどれだけ消費者の実態を反映するのか疑問
12254: 匿名さん 
[2022-07-06 23:08:37]
大規模緩和してもインフレにならない。
黒田総裁に文句言うつもりはない。
だが、高橋洋一、あのおっさんにはなぜか文句言いたい。
12255: 戸建て検討中さん 
[2022-07-07 07:22:41]
8月のフラットはどうなりますか?
12256: 匿名さん 
[2022-07-07 10:05:20]
固定は低属性とかホザいている人がいるね。

高属性の人の中には、高い金利を払って、長くローンを借りておきたいという方もいるだろう。
もちろん、いつでも返せるから、変動でもいいという考えの人もいるだろう。
12257: 匿名さん 
[2022-07-07 11:20:08]
金利が5%上昇だとマズいかもしれないけど、2-3%の上昇なら大丈夫でしょ。今は、エネルギー価格上昇による経済へのダメージのほうが、ヤバいと思う。
12258: 匿名さん 
[2022-07-07 12:19:01]
インフレを支えるために賃金上昇が必要
そのためには、低金利でも売上伸ばせない中小企業には倒産してもらい、既存の安い雇用を減らして人材を循環させる必要がある

よって、金融緩和は無駄だと思う
12259: 匿名さん 
[2022-07-07 12:25:17]
新型コロナ前と同じ経済環境には戻らないから、金利を上げて企業も個人もフルイにかける必要があるんじゃない?
12260: 匿名さん 
[2022-07-07 12:35:37]
>>12249 名無しさん
まずは最低賃金の上昇と不採算企業の倒産が必要、国内の中小企業は多すぎる
商品Xを労働環境のいい優良企業A社、不採算企業B社がシェア取っているとすると、Bに金融緩和で融資し続けても見込みなし
金利が上がり債務返済が滞りBが倒産すると、シェアがA社に回る分人手が必要となり優良A社の被雇用者が増える
失業したB社の人間はそちらに行けば労働環境の改善が見込まれる
A社に採用されなかったとしても国内は人手不足だから今よりいい労働環境の会社を探せる、但し国の失業者支援増強は必須

12261: 匿名さん 
[2022-07-07 13:20:42]
>>12256 匿名さん
固定=フラットだと思ってる人がいるのかもしれない。
12262: 匿名さん 
[2022-07-07 14:03:51]
30年近く賃金が上がらない日本。
企業収益や税収が増えても国民には還元されていない。
[世界ランキング「賃金上昇率」…世界主要国33ヵ国で比較]
https://gentosha-go.com/articles/-/43849

春先からの値上げラッシュが直撃するのは家計の可処分所得。
選挙の争点は物価だろう。
12263: 匿名さん 
[2022-07-07 17:10:47]
銀行の収益も好調のようだから預金金利はもっとあげてもいいだろう。
ローン金利との差が約100分の1では実質金利0で低すぎる。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる