注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大東建託ってどうですか? part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大東建託ってどうですか? part2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-05-31 13:47:02
 削除依頼 投稿する

引き続き情報交換をお願い致します。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/134104

[スレ作成日時]2016-02-09 12:26:13

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大東建託株式会社口コミ掲示板・評判

1: 周辺住民さん [男性] 
[2016-02-15 11:53:17]
営業マンは不法侵入の常習者ばかり。人が変わっても門が閉まっていてインターホン合っても構わず侵入し玄関の扉を引っ張る。玄関のインターホンを押すのは扉を引いて閉まっているとき。これって留守を確認している行為では。会社ぐるみで指導していそうです。クレーム付けても改善されないい悪質業者。
2: 匿名さん 
[2016-02-16 17:38:17]
パート2になって最初の書込みが営業マンの苦情とはうんざりだな。足で稼ぐ大東らしいがそろそろ情報取りのやりかた変えたほうが良いのでは?周辺住民とはそこにアパートが既にある所の周辺の住民と言うことだろうがそもそもそんな所に土地があって金があって造る気のある人間がいるわけがない。しかも人が変わって繰返し行くなんて時間の無駄もいいところ。結局苦情を書き込まれるのがおち。でも会社ぐるみで指導しているのは事実。たまにはお茶の一杯も出してあげたら?
5: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2016-03-18 20:50:04]
初めての更新のお知らせがきてびっくりです。
家賃が値上げになっていました。
大東建託に問い合せたところ、市場調査部門で調査した結果とのことでした。資料の提示もなく不透明です。
更新料なしという事を前面に出している物件は、更新時家賃が値上げになると思って借りてください。
もう大東建託からは二度と借りません。
7: 匿名さん 
[2016-03-21 11:18:15]
賃貸でもRCマンションに住んだらどうですか?
大東・大和・積水・レオパのアパートなら騒音・対応どこも変わりません。
大東なんかまだマシなほう。

家賃も昔は2年毎に値上げが普通でした。近年は空き家が多く下落傾向ですが
立地の良い所は平均家賃の上昇で値上げされるケースがむしろ自然です。
郊外など立地の悪い所は更新時の値上げは先ず無いですから移転も視野に。
8: 名無しさん 
[2016-03-21 22:38:21]
正直賃貸住宅なんて建物の長短はどこも変らないよ?(業者目線)
9: 40代オーナー 
[2016-03-23 15:54:40]
昨日3月22日に大東建託の30年一括借上で契約したRCマンションの引き渡し完了しました。
新築の賃貸物件ですが1月末には12部屋全て契約完了。、、建物を見ずに契約なんて時代なのでしょうか^^;
本日より入居者さんが引っ越ししてきているようです。、、
が昨日の引き渡し時に建物入口部の高級ボーダータイル張りの汚さにクレーム入れ対処の約束をしています。
いわゆる建築が忙しく仕事が雑、、納期に追われてる感じがしました。
建物内部はキレイで完璧。
自分が住みたくなりました。
床コンクリートスラブ厚は160mm。+床材
壁コンクリート厚は200mm。
遮音性は大東建託で記載してる基準値以上だそうです。
外観は分譲マンションを意識して上品に仕上げてもらいました。
世田谷なのでハイクオリティ?らしいです。
10: 匿名さん 
[2016-04-02 09:38:51]
ここって注文住宅の板ですよね?
注文住宅で建設された方の意見も聞きたいですね。
賃貸の意見が多いような気がしますが、賃貸物件やマンションのほうが有名なのかな?
11: 匿名さん 
[2016-04-02 09:57:54]
家賃保証を付けての賃貸物件建築が正業でしょうから、戸建てなんて賃貸オーナー絡みでもないと
やらないのではないかな?
12: 匿名さん 
[2016-04-03 11:19:39]
大東建託のオーナーや入居者さんの板ですね。大東はツーバイフォーの木造2・3階建て賃貸アパート若しくはRC4~15階建て賃貸マンション専門です。アパートで戸建て一所帯もあるようですが稀ですね。「注文住宅」はタマホームと提携していてタマホームで造りたい人を大東に紹介すると建物本体価額の1%が大東建託より支払われるという恩典を謳っています。
13: 匿名さん 
[2016-04-26 08:13:44]
大東建託の新潟店さん。どーなってん?
社員を休ませない。パワハラする。
休みだったのに出社させる。
私はある課長を許さない…
労働基準法に引っかかってますょー

お前らの時代とは違うんだょ!
彼が辛そうにしてるのわからないのかょ。人間のクズ!
私の彼氏は何も言えないし、まだやめられないから私が代わりに訴える。
14: 匿名さん 
[2016-04-26 17:35:28]
>>13
 彼氏建築営業?まだ辞めさせられないだけましだよ。新潟店だけじゃないから、どこの支店も厳しいよ。
とにかく注文とらないと駄目。休みはあってないようなもの。彼女とデイトの暇ないから同情するよ。
3年勤められればまずまず。会社は好調キープしているんだけど社員に厳しいのは体質かな?
15: 匿名 
[2016-05-04 23:28:57]
>>14
旦那が大東建託の営業ですけど、最近は週一で休み取らないと上司に怒られるみたいですよ。入社当時は休みなんて全然無かったけど最近はまだ良くなった方だと思います。週休2日だともっといいんだけど…。
でも半年契約取れないと6万くらい、1年契約取れないとさらに5万くらい給料下げられちゃうみたいですよ。
会社は社員を辞めさせないって言ってるみたいですけど、辞めざるを得ない状況にして自主退社させるように仕向けてるみたいですね。
16: 匿名さん 
[2016-05-07 19:24:39]
>>15
今度、建築営業が賃貸営業と名前が変わったのですかね?地方ですがこじんまりと大東物件の大家をしています。
私の担当の営業さんが3年勤めたところで最近辞めさせられ非常に残念に思っています。やはり、半年契約が取れ
ない状況でした。理由は他にもあったようですが客を大事に思う熱血漢の優秀な社員だったと思っています。

土日も良く顔を出すなどいつ休むのだろうと思うほどに動き回っていました。彼自身は辞めたくはなかったのです。
私はHMの大和・積水や東建・レオパの大家でなくて本当に良かったと思っているのです。そのどこよりも建築が
優れていると思うし、入居者さんへの管理体制も24時間迅速対応など群を抜いていると思っているからです。

それだけに大東に望むことはもっと社員を大事にしてほしいと思っています。賃貸営業社員には特にそう思います。
仕事柄ポンポン契約が取れるものではないでしょう。契約が取れないからとあからさまに給料を下げたり自主退社
を迫るような前近代的で愛社精神も失せるような扱いは大家の立場からも是非とも改善してほしいと思います。
17: 匿名さん 
[2016-06-03 07:42:52]
大東さんで一番人気があるのは戸建て?
賃貸??
いろいろあるみたいじゃないですか。

戸建てを建てる場合はワンストップで全部大東さんが担当するのか分担があるのか、これで検討する人の判断は変わってくると思います。実際はどっちなんですかね。
18: 匿名さん 
[2016-06-03 17:43:25]
>>17
その答えは>>12の人が言ってますよ。
19: 販売関係者さん 
[2016-07-09 09:24:41]
いくらでも返済できる様に書き換えられる
事業試算書って便利ですよね?
20: 匿名さん 
[2016-07-09 18:04:23]
>>19

何を言いたいのか知らないがそもそもアパートやる人は事業試算書なんて必要ないですよ。
あれは営業上の参考資料であってオーナー側からすればトントンプラスアルファが分かれば
良いこと。最近の大東のオーナーは現金で造る人が多いし、敢えて借金する人は税金対策。
私は前者ですが返済が怖いと言うなら持家が抱える借金の方が怖いですよ。
21: 販売関係者さん 
[2016-07-09 18:42:04]
参考資料?

日本は広いですよ。
22: 匿名さん 
[2016-07-09 19:15:22]
皆さん、ワランティサービスに入ってますか?
23: 匿名さん 
[2016-07-10 07:26:32]
>>22

オーナーにとって、良く考えられたシステムだと思います。

住宅設備機器延長修理保証
24: 匿名さん 
[2016-07-10 11:55:13]
>>22

先日でしたか大東建物管理の人が来て入りましたね。未だ築3年と5月新築でメーカー保証もあるので必要性は無いのですが念のため。災害時の空室家賃保証とか大東さんもしっかりしていてうまく保険屋とタッグを組んでいますね。修理・修繕30年保障だけに会社としても出来るだけ出費を抑えたいですからね。オーナーとしても安心感が持てるし良いことです。

大和のスレ見て下さい。住人が帰って来てみたらトイレの排水が逆流して部屋中に糞尿まみれの汚水が充満していたとか。要はトイレの排水管の詰まりだろうが前住人が流してはいけない汚物をトイレに流したのが原因としか思えない。とにかく大東は入居者さんにとっても住みやすい先進的な取り組みをしています。土地を買ってでもオーナーになりたい人も多い。

同じく5月に出来た近くのシャーメゾンの入居初期費用を計算したら約40万円。これじゃ入れませんよ。未だに入居者募集の旗を立てています。当方は旗を立てる前から問い合わせ多数で完成翌月から入居住み。さすがに今年も過去最高益を更新で8期連続増収増益とか。逆にこの勢いがいつ止まるのか興味津津。建営さんは大変だろうが頑張ってほしいですね。
25: 匿名さん 
[2016-07-10 15:03:27]
オーナーになってもリピータとして
定期的に次を建ててくれるオーナーじゃないと
対応が悪いと聞きましたが本当ですか?

また何棟くらい持ってないとオーナーとして
恥ずかしいですか?



26: 匿名さん 
[2016-07-11 06:21:42]
親父がゴルフで出席できないからって、支店で行われたオーナ会に代理出席した時に
やたら慣れ慣れしく話しかけてくるオジさんがいたんだ。
訳の分からん経営哲学みたいな物を得意げに話してて超ウザかった。
さぞかし、アパートいっぱい持ってる大地主のオーナーなんだろうと
そのオジさんに聞いたら、8部屋のアパートを一棟持ってるだけの弱小オーナーだった。
しかも、持ち家も無く自分のアパートの一室に夫婦で住んでると言う。
思わず吹いた。
家で親父に聞いたら皆んなに笑われてる名物オジさんだった。




27: 匿名さん 
[2016-07-11 12:18:32]
>>25,26

大東オーナーには確かにリピーターが多くいます。それだけ会社やシステムの信頼感が評価されているのであって規模の違いで対応が変わることは全くありません。あると考えることの方がおかしな話です。またアパートを持つことをステータスだと考えるとしたらそれもおかしな話です。オーナーは個人個人の事情に合わせて所有しているわけで同じ1棟でも8世帯のオジさんから世田谷の>>9のようなRCマンションの人もあるわけでオーナー会ではみな等しい一員に過ぎません。


敢えて所有棟数を誇りたいと言うなら大東筆頭所有者は100棟所有しているそうですからそれを超えられたら、と言うところでしょうか。1棟8世帯のオジさんが持家代わりに自分たちも住んでいるというのはむしろ賢明な住み方です。大東のオーナーに限らずそんな人は沢山いますよ。古い家を賃貸併用に建て替えることは会社も勧めています。要はそれぞれの相続を始め税務状況に応じて金融資産・土地の有効活用を図ることが肝心であって人との比較の問題ではないと思います。
29: 匿名さん 
[2016-07-11 21:47:53]
以前設計士から海外の安いところに設計を外注してるときいた。個人的にしてるのかは知らないが、ここの設計なんて誰でもできるそう。
見た目だけいいけど、騒音問題や営業の対応、設計士の仕事の取り組みいろいろ読んだり聞いたりしていると、
住むのも買うのも選択肢に入れられない。
30: 匿名さん 
[2016-07-12 07:30:10]
大きな釣り針で長文大漁ですね。

入れ食い並みに釣られてる(笑
31: 住宅検討中さん 
[2016-07-14 17:46:54]
余程、日本語に堪能でないと建築関係の法律に精通できないから、海外で設計しているのが事実だとしたらそれはそれである意味スゴイことだと思う。国家資格を持ってる日本の建築士でも知識の怪しい人がほとんどですからね。

労働基準法では1週間に1日以上の休日を取得することが絶対条件となっています。だから社員は休む必要があるのです。

建築営業と賃貸営業は役割が違います。建築営業はアパートを建てるオーナーを探すこと、賃貸営業は建っているアパートに住むお客さんを探すことです。

オーナーのメリットは減税に尽きるかと思います。節税対策のひとつとしてアパートを建てます。
32: 匿名さん 
[2016-07-15 10:02:20]
自分のアパートに愛人を囲う事を
大東建託も推奨してますね。
33: 匿名さん 
[2016-07-15 20:08:23]
>海外の安いところに設計を外注してる
   ↑
これはガセネタです。
ほぼ企画商品ですので、各支店の設計担当が作成するのは配置図くらいです。

ウワモノは本社商品企画で設計しています。プロットされたものを
敷地に落とし込み、避難通路、駐輪場、駐車場、ゴミ置き場などを
配置するだけです。
34: 匿名さん 
[2016-07-17 10:57:57]
その都度、注文住宅みたいに設計するんじゃないんだから
会社から出てるモデルをその土地に応じて微調整するだけだろ?
こんなのに高度な設計知識なんて必要ないよ。
35: 入居済み住民さん 
[2016-07-28 23:52:55]
大東建託の新築物件に住んで早や18年目、家賃は高いし、10年以上住んで初めてしぶしぶ5000円値下げ‼︎その間に最初から付いていたエアコンも古くなり、壊れて熱風しか出ないのですぐに大東建託に連絡しました。大家さんに連絡して、すぐに新しいのと変えてくれるという事で1週間待ちましたが何の連絡も来ず、そのまま10日経ちました、夏で最上階の部屋の為屋上のコンクリートの熱もあり、部屋の温度が34度以上の部屋でずっと我慢しながら過ごしていました、とうとう熱中症?のように頭痛と吐き気と高熱が出て、再度まだですか?って連絡しましたら、担当がすっかり忘れていたとの事‼︎はぁぁぁぁ?でした‼︎夏はエアコンはあちこちの工事もあるし順番待ちで何日かは仕方ないだろうと信じて待っておりましたが、それを聞いて、冗談にならずほんとに殺す気ですか⁉︎って思いました。やっと交換してもらい、所長さんと2人で菓子箱もって謝りに来られましたが、そんな問題ではないやろって思ってました、私も自分の地元にいた時は不動産屋の仕事をしてたので、良くも悪くも色んな事がわかるので、きっといそがしいんやろなぁ、もう少し待っていようって思ったのがそもそもの間違いで、どんなボンクラ社員様を雇ってられるのかびっくりしました、最初の担当の方がとても痒いところに手がとどく方でしてので、その方の爪の垢でも頂いて欲しかったです、そしてそのあとも外壁の塗装?等の工事があるときも、足場は建ったものの、いつ?誰も何もさぎょうしてないやん?約1ケ月近くも足場がらあったので、うちと隣の方の駐車場にも足場が入ってるので車もまともに停められず、最後のほうに2人くらいの作業員の方が1日だけ、別の日には1人の作業員の方がいらしてましたが、何が変わったのでしょう?よくわかりません……
そして、2階下の部屋が空いたので載ってるのを見ましたら、うちと4千円しか差がない家賃のはずが15千円近くも差があり、それなら、うちも18年住んで今までにたった5000円しか値下げしてもらってないので、交渉し、また1週間ほど経ち、結果、現状維持ですとのこと、本当に大家さんの立場でしか考えて無いのが毎回毎回伝わってくるし、何か質問すると、本当に上から目線、住ませてやってるかのごとく、偉そーに‼︎

早く引っ越したい‼︎もぅガマンの限界……18年たっても何にも変わらない、入居してしまえば、あとは知らん顔、住んでる側の気持ちになって考えるという事は一切無いのが身にしみてわかりました、友達とかも紹介するのはやめました、何人か大東建託の物件に住んでますが、こんな最悪な業者見た事無い‼︎と口を揃えてぼやいています、1度住んだら二度と大東建託の物件だけには住みたく無い‼︎口を揃えて言ってます。

住む側の気持ちになって建てられてない使い勝手の悪い間取り、こんな間取りどーしたら考えられるのかと、住みにくい部屋で過ごした18年、周りにいろんなものができ、どんどん便利になってきたのでそのまま我慢して住んでましたが、最近他の賃貸業者さんに問い合わせたら、大東建託とは全然違うのも一目瞭然でした。
事務所に行った事もありますが、ふてぶてしい対応、更に嫌気がさしました、長々とすみません、ぶちまけられずここで吐き出しました、誰か金沢市の良い物件探しのコツ教えてください。
早く出たい‼︎新築当初から住んでるのでその間にあった血だらけ事件も私が110番しまして、警察の方から、原因がわかったら大東建託に伝えて必ずご連絡するように言いますのでって言われましたが、あれから何年?あの事件も何も知らされず封印されました。
もしかして3階のやすくなった部屋も事故物件なのかと思ってしまいます、大東建託の言う事なす事、信用出来なくなりました、頭抱えてます。懲り懲りです。
36: 匿名さん 
[2016-07-31 16:57:05]


大東建託に住んではいけない事がよくわかる内容でした。
37: 匿名さん 
[2016-08-04 00:43:15]
>>35

長々とお疲れさまでした。18年とはそれも長い。良いところ紹介したいけど文中の大東建託を()してカッコに同業他社の社名を入れてみましょう。セキスイ・大和・レオパレス・東建など。残念ながらどこの社名を入れても納得なんだよな。

大東を擁護する訳じゃないがマンションコミュを見る限り対応良いとこ無いよね。良心的な不動産屋に頼んで中古マンション買った方が今後の為には良いのかも。賃貸は何かと面倒が付きものだから。

築18年以上と言うのは大東としても古い物件ですね。大東入居者の一物件の平均居住年数は4年くらいだそうだから18年は長い。大東は住みかえ手数料無しのようだから数年置きに新築物件に移るのが設備的には得策だと思う。

築25年のセキスイのアパートに新築時から住んでいる人は家賃も値下げ無しでずっと変わらないと知り合いの大家が言っていた。だから有難いお客だと。でも最近入った人は5000~15000円くらい安いそうでそれもおかしな話です。
38: 匿名さん 
[2016-08-04 17:20:55]
大東だって下げないよ

同じアパート内で空きが出て、次に募集する時には下げるけど
他の入居中の部屋は契約時のまま


39: 匿名さん 
[2016-08-09 18:01:25]
>>38

そうみたいだね。大東・積和・Dリビングあたりは大家に対する家賃は新築時から基本10年固定みたいだからその間は空きが出ても家賃の下げはないと思う。10年以降に大東は5年毎、積和・Dリビングは2年毎に家賃の値下げがあるようだがそれは大家向けの話しで入居者の家賃が下がるとは限らない。他に積和・Dリビングは2年毎に更新料がかかるのが入居者向けには痛い話だと思う。
40: 匿名さん 
[2016-08-10 10:03:37]
いや、大東の場合でも空きが出ると築浅でも下げてるよ
地方だとアパート乱立で下げないと人が入らないから

41: 匿名さん 
[2016-08-11 06:50:06]
NHKのクローズアップ現代でも、問題点を取り上げていましたね。
相続税対策などでアパートやマンション経営を始める
人が多いため、家賃相場が値崩れしているそうです。

また、アパートやマンションも15年に1回くらい、外壁
塗り替えや屋上防水などの大掛かりな修繕が必要です。
修繕しないでいると、空室が増えるばかりです。

不動産が不良資産の可能性もあるという、安易な
アパート・マンション経営に警鐘を鳴らす内容でした。
42: 匿名さん 
[2016-08-11 11:17:32]
>>40

家賃は物価に比例すると言うことですかね。空室の割合が多い地方だと需要と供給で家賃相場は下がる。高度経済成長時代はアパート数も少ないし、物価もジリジリ上がったから家賃も上がって行った。今はデフレ時代で物価がなかなか上がらないため場所場所の平均家賃相場で決めていると思う。同じ市内でも地域によって駅前とか郊外とかで相場は異なるから、同じ自社の企画商品であっても駅近は高いし郊外は安いとなる。

相場と言う基準があり、アパートメーカーも乱立気味で物件や設備の優劣が余り変わらないとなると顧客獲得競争は入居者やオーナーへのサービス競争ということになり、如何に入居者や大家に選んでもらえるかが勝負だと思う。大東は建設から入居者斡旋まで一貫して自社で取り組み、物件の修理・修繕まで自社負担している。大東を宣伝する訳ではないが、その点では他社を一歩も二歩もリードしているのではないかと思う。
43: 匿名さん 
[2016-08-11 11:30:43]
入居者から見ればこの会社やオーナーが
どうなろうが知ったこっちゃねぇが
知恵袋や他の入居者掲示板に溢れるクレームを見てたら
この会社のすべてがわかる
入居を考えてる人はそれを見てからでも遅くはない
44: 匿名さん 
[2016-08-13 11:28:41]
【行政】「家賃保証」アパート経営、減額リスクの説明義務化 国交省
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1470874610/
45: 匿名さん 
[2016-08-15 19:27:40]
アパート建築が止まらない ~人口減少社会でなぜ~

https://www.youtube.com/watch?v=EFzcwKSExpc
46: 匿名さん 
[2016-08-15 20:59:04]
過去最悪! 首都圏賃貸アパート「空室率30%超」の衝撃  ドイツでは空室率30%超で都市が荒廃
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1465608798/
47: 匿名さん 
[2016-08-16 18:08:28]
大東建託のアパート経営で家を失いました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038623580
48: 購入検討中さん 
[2016-08-17 02:38:33]
不動産投資もビジネス。ビジネスである以上、ギャンブル的要素はある。
パチスロでいうなら、大東、東建、レオパは万年設定1。勝てる要素無し。
積和、大成辺りが設定2かな?
そもそも建築費用がベラボーに高い上に、一括借り上げで15%~20%は抜く。
空き部屋が目立つと、容赦ない家賃値下げ。
しかも建物の負債は大家。
契約さえ取れれば、どう転んでも負けないシステム。
消費者から見ればえげつないが、経営者からすれば、おいしすぎる。
これに気付かない地主は、いずれ誰かからむしり取られるだけでしょう。

49: 匿名さん 
[2016-08-17 09:40:03]
大東建託でアパートを建てたのですが、・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12107672857
50: 匿名さん 
[2016-08-17 12:26:34]
元大家も現大家も出番だ

回答受付中のトピ
大東建託のアパート経営について質問です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13162990168
51: 匿名さん 
[2016-08-17 18:03:49]
金もない造る気もない人間が口を揃えて人の心配かよ。
相続税も取られない者が借金までして造るもんじゃない。
アパートは自己責任で現金で造るもの。投資の一つに過ぎない。
52: 匿名さん 
[2016-08-28 17:21:04]
大東建託ってどうですか?
53: 匿名さん 
[2016-09-11 08:34:42]
大東建託の物件に4年住んでるけどほんといやー。




上の住人のいびきが聞こえます。

隣の住人の話し声が聞こえます。

斜め上の住人の掃除機かける音が聞こえます。



でっかい窓の片側ははめ殺しです。

腰高の窓も片側はめ殺しで、網戸は開くほうの窓側もはめ殺しです。

なぜか網戸に鍵が付いてますwww



クローゼットは何度も外れるわ

キッチン収納の取っ手はぶっ壊れるわ

お風呂の換気扇もぶっ壊れるわ

水道の蛇口もボールをちょっと当てたらヒビいって水がプシュー!!

クッションフロアのつなぎ目も浮いてきました。


こないだはついにエアコンがピーーーーーー!!と言い出して焦げ臭くなって壊れました。

冬の結露もたまったもんじゃありません。




地区年数が古いわけじゃないんですよ。

10年未満です。



別にアパートにそんなに大したこと求めてるわけじゃないけどさ


もう大東建託はいいや。

絶対住みたくないです。





そうそう

引っ越してきたばかりの頃は

壁紙や床の接着剤で目が痛かったし、鼻みずは滝のようでした。




いいのは外見だけ。




こんな小さい町にポンポンポンポン建ててるけど

ガラガラですよ。
54: 匿名さん 
[2016-09-16 09:52:40]
こんな状態の部屋に住めってか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10164105620
55: 匿名さん 
[2016-09-17 18:23:19]
大東建託ってどうですか?
56: 匿名さん 
[2016-09-24 19:13:30]
>>55
「2016管理戸数ランキング903社」で20年連続全国1位。
全人口100人に一人は大東建託住人。
入居者の人気が高く大家の信頼も厚いと言うことだろう。
57: 匿名さん 
[2016-09-27 15:58:29]
新築物件に入居して2年ちょっと。上の住人の騒音被害を受けて何10回も大東建託に電話しているが何の進展も無し。40代の独身女性が働いていないのに角部屋の2LDKに住んでいる。パパさんが月に1、2度来て3時間ほどHして帰る。Hの声もはっきり聞こえ、歩く音、排水音がひどい。防音をうたっていたが…。
新築なのに床はきしみしずむし楯突け悪く、戸の隙間や笠木の下に隙間だらけでゴミが入る。対応、建物どちらも最悪物件です。あと少しで新築中の家が完成するのでそれまでの我慢です。

かなり貰っていたのか別れた後も9ヶ月ほど住みやった今日、引っ越ししていった。
58: 匿名さん 
[2016-09-27 19:07:41]
>>57 新築なのに床はきしみしずむし

新築物件は階下への騒音を緩和するためきしむように造られているのよ。
アパートの騒音は大東に限らずある程度仕方のない話しだ。
戸建ての新築に住めば分かるがやはり騒音は遮断出来ていない。
ただ、家族だから気にならない、気にしないだけのこと。
59: 匿名さん 
[2016-09-30 07:32:18]
大東建託はよくテレビでCMを見ていたので、大手なのだと思っていました。トラブルも頻出ですか。

大東建託さんのマンションはなんとなく特徴があってわかりますね。
住んでいるあたりにも大東建託のマンションはちらほら見かけます。

賃貸物件が多いので注文住宅で利用しようと思ったことはなかったな。
60: 匿名さん 
[2016-09-30 17:20:43]
>>59 賃貸物件が多いので注文住宅で利用しようと思ったことはなかったな。

大東建託は賃貸住宅建設専門会社であり、注文住宅はやっていない。
>>57の人のようにアパートを出て戸建てを新築する人がもしもタマホームで造る
と大東に申し出れば大東からその建物建築費の1%が支払われる恩典があると言う。
61: 匿名さん 
[2016-09-30 23:30:02]
大東じゃないと会社から家賃補助が出ないから仕方なく住んでるが

噂通り音は酷い

隣の部屋の携帯目覚ましバイブで起こされる
二階に住んでる子供達の階段昇り降りの足音が酷い
62: 匿名さん 
[2016-10-01 18:46:43]
セキスイ・大和・レオパも酷いらしい。ま、住んでる人間次第と言うことか。
携帯バイブはレオパ並みだな。大東でも相当の築古物件じゃないのか?
63: 匿名さん 
[2016-10-02 05:56:49]
ここの物件だけは本当にお勧めできない。

酷すぎる!!!
64: 匿名さん 
[2016-10-02 19:04:24]
>>63 ここの物件だけは本当にお勧めできない。

断言するなら他のお勧め物件を教えてくれ。ただし、RCマンションを除き、2階建て物件に限る。
66: 匿名さん 
[2016-10-03 22:24:59]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
67: 匿名さん 
[2016-10-04 12:58:39]
>>66

骨組みだけが鉄筋コンクリートで壁・床・天井が木造なんですかね。


68: 匿名さん 
[2016-10-08 17:37:24]
建てた後のフォローが酷いもので、クレームにも対応してくれなくて困っています。営業の時だけ調子良くて、契約したら終わりですね。

建物の質が悪すぎて、入居者が集まりません。

後々調べたら従業員の過労死問題もあるようで。
お勧め出来ません。
69: 匿名さん 
[2016-10-11 12:06:28]
契約の取れない営業は戦力外通告を受ける

ある意味プロ野球と同じ

何の保証もない

10年辛抱できたら支店長

共済会時代のイケイケドンドンを経験してるので怖い物なし

70: 匿名さん 
[2016-10-15 21:05:06]
今日の読売新聞を読んで驚愕しました。電通の「鬼十則」と大東建託の「大東10則」がまったく一緒なのです。
これは偶然であるはずがありません。一字一句同じなのですから。

新聞の内容では電通初代社長の遺訓が鬼十則の起源となっています。

毎朝、全社員で唱和している大東10則が知らぬ会社の模倣だとしたら・・・・・やる気が出るわけありません。
会社への信用もすべてを疑ってしまいます。

よろしくお願い致します。
71: 匿名さん 
[2016-10-15 21:22:03]
建物を建てる事しか考えない会社、最初の2年分の家賃は建物代に入ってるのか値段の割の安っぽい
空きが出れば2年後の家賃は、、、、後は略

余りにしつこいので怒鳴り付けたら来なくなった、営業は売れなかったらどこでも1年以内で首だよ
72: 匿名さん 
[2016-10-22 17:46:36]
 元社員か?共済会時代のおんぼろアパートのオーナーか?いずれも***の遠吠えだな。
使えない社員は追い出す。電通十則模倣OK.一流会社を見習う、大いに結構。建物の質が
悪けりゃ壊してCRマンションにしたらええ。それが世間の筋と言うもの。世の中不景気と
は言え安サラリーマンや金のない者が大東やアパートを語るとこういう情けない話しになる。
74: 匿名さん 
[2016-10-28 21:27:42]
>>62
戸建てに住んでるが、玄関を出ると隣人がいつも外で立ち話をしていたり、出てこない時はカギをカチっと閉めたり(毎度のことでタイミングが合うのも慣れてきた)、雨戸をガラガラ音を立てて開けたり閉めたりするのがとても気になる。神経質なのかもしれない。

ただ、他の家の音は気にならないので、隣の家の生活音が気になるんだろう。窓を開けて監視しているようなそぶりをみせる(「これからおでかけするみたい」とか言う)のも妙に気になる。

戸建てでコレなんだから、マンションは生活音に気をつけないともっとひどいということだろう。
75: 匿名さん 
[2016-11-01 01:08:49]
CRマンションwww
76: 匿名さん 
[2016-11-03 18:07:15]
>>75

やっぱり来たか。RCマンションの間違いだと言いたいんだろ?ご愛敬と行きたいところだが
RCは鉄筋コンクリート、CRはクリーンルームの略。どちらでも通じるだろ?
80: 匿名さん 
[2016-11-09 19:00:02]
建築営業ってそんなにヒドい人多いのでしょうか?
でも成功して高額稼いでいる人いるんですよね?
家族(妻)はどう思ってるんでしょう?
81: 匿名さん 
[2016-11-10 10:32:13]
[No.77から本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
82: 匿名さん 
[2016-11-19 02:26:06]
数年前に契約いただいたオーナーの物件が長期空室になっている。
新築の借り上げ家賃が下がっているのが原因です。
10年後の借り上げ家賃見直しが心配です。
大東建託が客付け力があるといっても、新築で家賃が安ければ
既存の家賃の高い物件に客付けするのは難しいでしょうけど、
テナント課頑張って客付けしてください。
83: 匿名さん 
[2016-11-20 19:12:26]
>>82

アパートが飽和状態と見られる昨今において大東の新築物件の受注はとどまるところを知らない勢いですね。
会社全体では96%の入居率を誇るとは言っても分母が大きいのでテナントを始め長期空室例は少なくないです。
長期空室は大東自身もマイナスですから不動産協力会社も多いので頑張って客付けして欲しいものです。

10年後の借上げ家賃見直しが心配とのことですがそれは他社に於いても同様で他社が2年毎のところ大東は5年
と再契約の条件は恵まれています。要は10年空室保障期間のうちに返済分を除く毎月の家賃収入の多くを前倒
しで返済に回し、究極の心配の種である借金を出来るだけ減らすことを考えるのが先決だと思います。
84: 匿名さん 
[2016-12-07 21:27:16]
>80
ハッキリ言ってこの会社の営業職は地道に真面目な経歴を送ってきたひとは一人もいません。
そのような人達をターゲットに高年収と高待遇(年間休日日数等)を前面に押し出して募集しています。
そして、運良く大東という特殊な会社の型にはまって年間に数本の契約を継続できたひとだけが生き残れます。
ただし、どれだけの勤続年数があっても契約できなくなると即座に窮地に立たされます。

85: 匿名さん 
[2016-12-22 10:05:44]
元建築営業社員です。

質問あれば答えますよ。
86: 匿名さん 
[2016-12-22 10:31:47]
何故退職されたのでしょうか?
87: 匿名さん 
[2016-12-22 17:06:00]
地主様達への罪悪です。
年収は良かったですよ。手取り800万程ありましたので。

大東は、常識人なら務まらないと思います。
88: 匿名さん 
[2016-12-23 11:58:46]
ここの営業の質は低いですよ。
面接なんてあってないようなもので、
日常的な会話、よっぽど酷くない風貌なら採用されます。
ですから、一般倫理が欠落してる人が大半を占めます。

飛込み営業なんて基本は引っ掛け営業です。相手を騙し、無知な地主様、後継者さん達を騙すのがこの会社の基本です。

ただ、全部が全部とはいいまさん。
相続税対策が必要なかた、資金ぐりなどで必要な方もいましたから。

アパート事業を否定はしません。
事業資産書段階までいきましたら、
税理士、中堅どころの不動産屋などにアドバイスをもらい、アパート事業に転換するから判断をあおってもらうのもありではないでしょうか。
89: 匿名さん 
[2016-12-27 14:11:35]
>>87
営業の人も、その人の「質による」んじゃないかと思います。
今、佐川急便の配達員が荷物を蹴っていた写真が出回っていますが、全ての佐川急便の人がそうなわけじゃないですよね。むしろ、マジメに仕事をこなしている人が大半だと思います。一部のバイトや社員のせいで悪いイメージがつくこともあるんじゃないかというのが意見です。

企業体質、企業のカラーはありますので、そこにいるうちに染まってしまうのはあるんでしょう。

利益を得るために自分本位になると、結局は見抜かれてしまうことを忘れず、お客様第一で動いていけばWin-Winになれると信じているんですが、それだと甘すぎですか?
90: 匿名さん 
[2016-12-29 17:48:11]
>>89

 この方の意見に全く同感ですね。お客様第一で動いていけばWin-Winになれる、と言うのも
その通りだと思います。実際にこの企業は会社とオーナーがWin-Winの関係にあると聞いています。

ただ元建築営業の方が言うように飛込み営業があたかも人を騙すくらいの勢いと言うか調子で行かないと
誰も乗って来ない聞いてくれないということではないでしょうか。それほど厳しい営業職と言うことです。

加えて、定期的に受注して行かないと窮地に立たされ、おのずと辞めざるを得ないということも事実です。
このシステムこそ問題で改善を要すると思います。営業は会社が生き残る根幹ですが人間性を否定した個人
の営業成績の犠牲の上にあるようなやり方は反省すべきであると考えます。

悪名高きあの「大東10則」も廃止されたようですし、株価も高く業績も順調と企業の総合的評価は高い
のですから建築営業の悪評ばかりが前面に出がちな企業イメージや体質・カラーも徐々に変わって行くこと
を期待したいと思います。
91: 販売関係者さん 
[2017-01-12 22:59:19]
毎年、数百名の新卒が入社してくるんですけど営業職として誰一人として採用されていません。確かに新卒の20代前半が飛び込み営業をしても経歴が軽すぎて相手にされないだろうし、精神的な耐久力もまだまだ備えていなと思いますので飛び込みでの門前払いが致死量に達してしまう可能性は十分あります。

営業職も新卒を採用できる土壌の整備が今後の課題だと断言します。
92: 匿名さん 
[2017-01-14 12:52:58]
 新卒を採用できる土壌の整備、是非取り組んで行って欲しいですね。「飛込み営業」も否定はしません。業界に於ける地位も過去に実績を残しつつも辞めて行った人々の犠牲の上にあるのですから。そうした人々が辞めなくてもすむような土壌の整備こそ新卒の営業職への採用にもつながると思います。

 世の中の風潮が所謂「訪問販売」を嫌うなかで一貫してこの方式を捨てないのも立派で勇気ある企業行動だと思っています。営業職が不動産・税務・建築・賃貸事業の幅広い豊富な知識を持ちながら「門前払い」と言う壁の前で立ち尽くしてしまうこの営業の精神的過酷さは測り知れません。

 そうした壁を突き破って受注に繋げて来た営業職は敬意に値すると思っています。そうした皆さんが辞めなくてもすむような社内の環境作りをして行って欲しいと願っています。会社とWin-Winの関係にあるオーナーの一人として、また辞めてもなおつきあってくれる元営業担当さんの為にも。
93: 匿名さん 
[2017-01-16 11:16:55]
88の元建築営業社員です。

新卒の建築営業職はいますよ。
私の知っている社員は入社3年で課長職まで昇格し、最終的には課長職を1年半やり退職しましたが。


94: 匿名さん 
[2017-01-17 13:03:42]
確かに新卒から課長職まで上がる人も中にはいますね。しかし、数としては支店採用の中途入社が圧倒的に多くはありませんか?また折角課長までになっても営業成績次第では数カ月後には元の平に降格したりと非常に不安定な人事をしているように伺えます。支店長まで行くと転勤はあってもめったに降格はないようですが。

 今はどうか知りませんが営業の人事はすべからく営業の実績によるやに見受けられます。どんな業界でも基本的にはそうなんでしょうがこの会社の厳しいところは営業すなわち受注の実績が常に継続性を求められているところだと思います。人間は誰しもスランプに陥ることは有るわけでそれが許されないところが問題です。

 話しのように3年で課長職に昇格し計4年半で退職に至ると言うのは通常は考えられない話しです。課長に至らずとも数年間は実績を上げながら辞めて行った人は数知れずであって、はたから見ると人を使い捨てながら会社全体の実績を上げて来たように感じてしまいます。ひいては会社の品格を疑いたくもなってしまいます。
95: 販売関係者さん 
[2017-01-18 21:55:12]
「飛び込み営業」を一貫している経営姿勢はここまで急成長できた起爆剤の要因となっているのは間違いありませんが、しかし、現状としてはその「飛び込み営業」という副作用に大きく悩まされているということも忘れてはいけません。分りやすいひとつの副作用としては営業職の離職率でしょうか。人材は無限ではありません。そして、離職率の高い企業には悪い評判が自然と拡散されます。ここもその悪評のひとつに該当するかもしれません。副作用はそれ以外にも沢山ありますがここでは省きます。企業の継続的な存続という観点で考えれば「飛び込み営業」という手法はもっと早くに転換すべきだったと考えています。「儲ける会社」から「安定する会社」へのハザマで模索しながら試行錯誤しているというのが現状であり、まだまだこれから成長する可能性があるかもしれない企業であると思って寛容にみて下さい(*^^*)
96: 匿名さん 
[2017-01-21 14:12:51]
「低金利政策」の故か都会ではマンション投資セミナーがサラリーマンを中心に盛況であると聞いています。当然金融機関の融資ですが、転売を繰り返し挙句の果てに借金を抱える人も少なくないとか。アパート事業はかつては農業に行き詰まった高齢者の土地に、と言うのが定番でしたが今では手持ち資金に余裕のある人やサラリーマンに空き土地を紹介してアパートを建てさせる手法が営業上、功を奏しているとか。これはマンション投資と較べたら手堅い事業だと思います。

 人口減現象の今日ではかつての核家族化によるマイホーム建設は下火になりつつあります。今や少子化に加え親の世代が高齢化して実家が空き家になっている例も多くあります。アパート事業はかつての農地の有効活用から空き家の有効活用へと転換が図られていると見ることが出来ます。こうして見ると「飛込み営業」は現地調査も兼ねますから顧客の発掘には欠かせない手法であると考えられ、「安定する会社」へ向けて成長はまだまだ無限に続くと期待したいと思います。
97: 名無しさん 
[2017-01-22 18:26:56]
三大都市圏とその他、共済会時からのオーナーとフルパッケージ時からのオーナーで全然状況ちがうんだろうね。
入居者の話も、熊切社長以降とその前辺りの建物から結構違うんじゃなかろうか。
建築営業さんも東京オリンピック終わった辺りから半分くらいに減らしてレオパみたいに管理中心になったりせんかなと。
98: 匿名さん 
[2017-01-23 09:11:10]
>>97
 敢えて建物で言えば3大都市圏はRCマンション、地方ではツーバイフォー中心じゃないですか。状況ですが共済会時のは他社と同じ条件ですが、フルパッケージプランではオーナーに修理費用の負担が無く、他社のオーナーも羨むシステムでしょう。建物特に室内の構造も年々良くなっているし研究されていますので入居者の声や評判も以前とは大分変って来ていると思います。また建築営業さんの力に頼らない受注が熊切社長の前辺りから相当数の割合で増えており、将来的に建築営業さんの数の減少は予想されますが管理中心の会社にはならないと思います。
99: 販売関係者さん 
[2017-02-01 21:58:09]
マンパワーの営業力に頼り切っている経営はむかしから一切変わりありません。売れる営業と売れない営業が極端に分かれます。割合でいうと、売れる営業担当1割、売れない営業担当9割ですかね。それほどに極端です。これは本人の士気が原因というわけではなく飛び込み営業には独特な適正が必要となるからです。営業担当が50人だとすると、定期的に売上を上げる営業は5人。残り45人はまれに売上を上げる会社のお荷物扱いです。



マンパワーに頼らない営業の構築。売上に差はあれど各営業担当が平均的な売上を確保できることが一番大切で、それが会社の安定と発展に最も大切な事であることは間違いありません。マンパワーに頼らない営業基盤を構築することが最優先課題であり、経営陣はいままでそれを怠ってきたと思わざるを得ません。一過性の利益追求の会社ではなく継続的に社会貢献できる会社を目指して下さい。
100: 匿名さん 
[2017-02-02 17:05:22]
>>99

売れる営業1割、売れない営業9割の根拠が不明ですが割合はともかく売れない営業さんはそれなりの給与所得になりますからお荷物扱いにはならないでしょう。また平均的な売上を上げる方法があるならとっくに採用されているのではないでしょうか。マンパワーに頼らない営業基盤の構築とのことですが既に達成されています。年間受注率の6割は営業さんの手に寄らない成果です。つまりオーナーが知り合いを紹介する、オーナーがさらに棟数を増やすと言ったリピート契約率が高いのです。そうしたオーナーの信頼を勝ち得ているのはひとえに他社が真似の出来ない独自の受託システムを築いていることです。社会貢献も活発かつ継続的です。低酸素・循環型・自然共生社会では林野庁・経産省表彰を受け、東日本大震災の復興支援活動などなど書ききれません。そうした結果として、「住宅供給ランキング」8年連続1位、「賃貸仲介件数ランキング」7年連続1位、「賃貸住宅管理戸数ランキング」20年連続1位と言った市場ポジションとして表れているのではないでしょうか。
101: 匿名さん 
[2017-02-06 10:13:45]
大東建託のRC物件3階建の2階に住んでいます。3階からの足音、物音、隣の部屋からのイビキ、セキまる聞こえです。大東建物管理の担当に連絡しても全く対応してくれませんし、それが当たり前だと言われてます。ずっとRC物件に住んできていますが、こんなに不快な思いをしたのは初めてです。入居から半年で他社の物件に引越す予定です。今後大東建託の物件に住むことはありません。
102: 匿名さん 
[2017-02-07 03:17:05]
うちの隣に出来たアパートは、入居者の大半が大東の社員さんだそうだ
オーナー(近所の方)さんはもう一棟建てる予定もあるそうで
架空でも実績作は大変なんだなと思いますね。

従業員さんは、ずっと自社建築物件を渡り歩いて住まなければいけないなんて。
103: 匿名さん 
[2017-02-07 16:31:05]
>>102

同情したくなる話しですね。以前聞いたことがありますが、マツダの工場に出入りする下請けさんはマツダ以外の車で行くと入らせてもらえないとか。居酒屋でキリンビールの社員は自社のビールを名指しして注文するとか。それが会社に強制されているのかは知りませんが、愛社精神の醸成といささかでも自社の売り上げに寄与することは良いことだと思います。大東の社員でも全員がと言う訳ではなく自宅の無い人や転勤族を中心に入っているのであって自宅通勤の人も沢山いると思います。
104: 匿名さん 
[2017-02-08 01:42:33]
住まなきゃいけない継の物件もあるだろうし、頃合いで退去してしまい
残された賃貸物件はどうなるのだろうか?
105: 匿名さん 
[2017-02-08 09:05:34]
>>102 架空でも実績作は大変なんだなと思いますね。

>>104 住まなきゃいけない継の物件もあるだろうし、

誰かに回答を求めたいと思うなら誰が見ても分かり易い言葉を
使って下さい。意味が非常に汲取りにくいですね。
106: 通りがかりさん 
[2017-02-26 01:11:48]
大東建託は、クレーム処理能力がとてつもなく低い。お客様相談室なんかあってないようなもの。
大東建託の社員が騒音の原因なのに反省の色がないばかりか、嫌がらせまでする始末。
建物管理に注意するよう言っても改善はなし。
お客様相談室に電話しても、担当営業所の対処判断に任せてありますのでこちらでは、対応致しかねます。との返事。
社員が、自社の物件に住んで問題を起こすとかあり得ない。会社も社員の不始末に謝罪もなし。
しかも、退去時には、しっかり畳や襖の張り替え費用は、請求されました。
107: e戸建てファンさん 
[2017-02-27 10:53:21]
>>101 >>106

先ず、RC物件の3階建てではなく木造2×4物件だと思う。RCならこの程度の生活音はほとんど聞こえない筈。次に畳や襖の張り替えの費用請求は当然のことですがこの手の物件は木造2×4の2階建て築20年位の代物で建物side階段、通路共有だと思う。この手の物件は特に生活音・騒音は気になる。クレームの内容はいずれも建物同居人の騒音対策だがこれは同居人同士の問題とされているのがもはや管理会社業界の常識となっているようだ。つまり、人が変われば状況も変わる場合があることと個人の生活プライバシーに関わる微妙な問題であるからだ。この手のクレームはどの社も期待出来ないと考えた方が良い。
108: 通りがかりさん 
[2017-02-28 07:38:42]
>>107
106の物件は、6階建のマンションですが…
あと、騒音クレームには期待出来ないとありますが、社員が起こしている騒音でも期待出来ないということですか。
それでは、不動産業界の一般道徳・コンプライアンスってどうなんでしょう。
もしかして、入居一年で追い出して、修繕費用を請求。入居者の回転率を上げて初期手数料で収益を上げる。そして、畳や襖の張り替えは行わなければ、それも収益になりますね。

109: e戸建てファンさん 
[2017-02-28 10:53:53]
>>108

6階建てでしたか、それは失礼しました。騒音を含む対応に関するクレームに関しては「e戸建て」にある他の会社のスレなどを見る限り、どの社も期待出来ないですね。何があったか知りませんが例え自社の社員の騒音とは言え全社で何百人単位の社員が引き起こしているならともかく、ある一人の社員に腹が立ったと言って「不動産業界の一般道徳・コンプライアンスってどうなんでしょう」と言われてもどうなんでしょうね。以下の記述には被害妄想も甚だしいとしか受け取れません。
110: 通りがかりさん 
[2017-03-02 16:04:55]
現在大東建託のアパート一階住まいです。
色々口コミを見るべきでした。
二階のドスドス歩く音、隣のどんちゃん騒ぎ、楽器らしき音などなど最悪です。夜中に平気でやります。クレーム入れても直らないし、何度か言うと面倒なのか放置されます。
これだけ壁薄いから何をするにも音に気を使いますし。
引っ越す予定だけど退去時ぼったくられたり、揉めないか心配です。
111: 通りがかりさん 
[2017-03-03 10:47:19]
大東建託の一階に住んでました。給湯器が一階の壁にくっついているので、上の階の方が夜中に風呂に入ると給湯器が鳴り出し、地震のように聞こえて飛び起きてました。
上の階の方に風呂に入る時間を気にして頂くように注意しても、風呂入るなってことか!と怒られる始末。
2DKでしたが、キッチンの横の部屋をリビングにしてるので、間取り的に明らかに寝室になる部屋に上階の給湯器をつけるのは明らかに大東建託の悪意を感じました。(我が家の給湯器はキッチンの横についているので、寝室にいれば聞こえない位置です。)
上の階の足音や風呂の水の音などすべて聞こえます。洗濯機もスイッチ入れたな…から脱水始まった…等も聞こえます。不思議と声は聞こえませんでしたが、横の部屋の人が歩くと振動で床が揺れます。1人で家にいても、誰かが家にいる?!と思う程です。
元々そこまで音を気にする方では無かったのですが、今では神経質になってしまって毎晩給湯器の音がしないかビクビクしてしまいます。
精神的に参る前に引っ越したほうがいいです。
112: 通りがかりさん 
[2017-03-03 10:50:02]
>>110 通りがかりさん

2月末で引っ越した者です。出るときはなにも言われず、鍵はポストに入れててくださいねと言われただけでした。立会いもなかったですよ。
113: 通りがかりさん 
[2017-03-03 12:14:43]
大東建託は保証人不要なのと審査がありません。***や出所後すぐの方にも審査がないので貸します。とりあえず家賃はクレジットカード払いにさせとけば大東に引き落とされるので、借主が支払い出来なくてもカード会社と借主の問題になりますし。
収入や保証人等の関係で、審査が降りなかった人は、最終手段として大東建託を紹介すると別の不動産会社に言われました。
なので借りてる人の質も悪い…というと言い方が悪いのですが、ちゃんとした教養がない方も多い為夜中に騒いだりするのだと思います。

建物は外見だけ良くて、あとは仮設住宅のプレハブ小屋のようなものです。
私は玄関のドアが下側だけ5mm程常に空いてました。上は閉まります。苦情を言ったら、工事が来て、100均で売ってるスポンジの隙間テープを貼られて終わりました。
114: 匿名さん 
[2017-03-03 18:21:35]
大東の4世帯用2階建ての2階に住んでいます。5人家族とカップルが二組です。新築入居の4年目ですが上下・隣りの生活音や会話などは全く聞こえません。騒音には気を使っています。そこで言わせてもらえば>>110の場合、そっくり他社の同等の物件に移ったとしても騒音やどんちゃん騒ぎが解決して静かにはなりませんよね。

 給湯器が振動を起こす、隣りが歩くと床が振動する、ドアの下が5ミリ程空いているなどまあ100万戸もあればなかにはそんな物件もあるんでしょうよ。しかし、言いたいことはそれらが理由で引越し?もったいない話しです。>>112>>113の通りがかりさんが言っていますね。保証人不要・クレジット払い・退去時の立会い不要。

 更に直接「いい部屋」で申し込めば仲介手数料・礼金・敷金不要、更新手数料無し。例えばS社の新築物件などは初期費用が戻らない礼金20万円を含め初期費用合計40万円です。だから大東のサービスぶりはむしろ驚きです。大東は住み替え手数料も無料とくれば転勤の折は断然また大東ですね。「所変われば品変わる」楽しみです。

115: 通りがかりさん 
[2017-03-04 21:46:27]
>>112 通りがかりさん
立会いもないんですか?それは珍しいパターンかと。。
116: 通りがかりさん 
[2017-03-04 21:52:05]
>>113 通りがかりさん
確かに住人の質が悪いです。ここまで悪いとは思ってなかったのでびっくりしています。

117: 匿名さん 
[2017-03-05 10:08:12]
>>116

「立会い不要」は本当です。全社的取り組みだと社員から聞いています。現在入居中の全ての人に適用されるのかなど詳しいことは直接確認して下さい。退去時に揉めないか心配だと言うのが大方の感想ですからこの取り組みは先進的だと評価しています。4月から管理会社の名称も「大東建託パートナーズKK」と変わり、「大東建託リーシングKK」と言う仲介専門会社も出来るようです。あなたにお勧めしたいのは他社物件に越すのではなく「住み替え」することです。
118: e戸建てファンさん 
[2017-03-11 08:06:38]
大東のRC物件の部屋と部屋の間の壁はRC物件にもかかわらず薄いボード1枚です。生活音や声まで聞こえます。大東に言わせるとそれが当たり前だそうです。音が気になるからRC物件で探す予定の方は大東以外がオススメです。大東の物件で間取りが良いのに空きが多かったり、家賃が安くなるキャンペーンなどしてる物件は要注意です。入居者の出入りが多ければ多いほど大東の思うツボです。入居前に音の話は一切ありませんし、入居後にクレーム言ってももちろん何も対応してくれません。空きが多い物件は要注意物件です。
119: 匿名さん 
[2017-03-11 10:55:55]
>>118

 賃貸用のRCなら大東のみならずそれが当たり前です。
騒音や生活音が気になるなら集合住宅入居は不向きですね。

 https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12128066972
120: e戸建てファンさん 
[2017-03-11 19:33:39]
>>118

 アパートの騒音問題、気になりますよね。他にもこのスレ見ると「悪意」を感じるとか「プレハブ小屋」とかドアの下が「5ミリほど空いている」「薄いボード1枚」など実際の建築の用語や構造を知らないで感じたまま、見たままの素直な?感想が多いですね。もっとも口コミは99%そんなものばかりですが中には口は悪いが良いことを言っている人もいるんですね。

 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13165491808?q...
121: 通りがかりさん 
[2017-03-11 23:39:40]
>>117 匿名さん

>>117 匿名さん
今まで何度も引っ越しをし、木造アパートにも5軒ほど住みましたが、騒音で悩んだのは今回が初めてです。今までが運が良かっただけなのでしょうかね。今は一軒家を建築中なのですが一軒家でも騒音はありますからこればかりは運ですかねー。
122: 匿名さん 
[2017-03-12 11:10:15]

>>121通りがかりさん

 木造アパートも軽量鉄骨アパートも遮音性能にほとんど差が無く、鉄骨系と較べて木造は冬に暖かく夏は涼しいとさえ言われています。集合住宅で最も多いのが「騒音問題」で騒音元は人間ですから如何に住人に恵まれるか、まさに「運」だと思います。それも住人の人間性と言うよりはそれぞれの生活サイクルやパターンが異なることから生じる生活音・騒音です。そのためお互いに軽いコミュニケーションがあるかないかでも気になり方は変わるものです。新築の持ち家に「住み替え」出来ることも「立会い不要」のタイミングに出会ったのもあなたはひとえに「幸運」の持ち主なのだと思います。
123: 匿名さん 
[2017-03-13 16:25:10]
 大東建託の集合住宅にお住まいでいずれはマイホームをとお考えの方に先ずはこの情報をご覧下さい。

 http://www.shinoharashoten.com/info/%E3%80%90%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%...

 ここで言う「深遠な関係」とか「大東のメリットとは何か」それは私にも分かりません。ただ、タマホームで造ると大東建託からお祝い金に相当する謝礼金が支払われる仕組みがあります。いきなりそれを紹介するのもどうかなと思うのでその金額や申込方法について興味・関心がありましたらご紹介することに致します。
124: 名無しさん 
[2017-03-13 19:06:11]
まぁ戸建ても隣が引っ越しおばさん(懐かし)だったら詰みだろうに。
125: 通りがかりさん 
[2017-03-14 18:55:01]
 大和さんのスレでは来客用駐車場を巡って喧々諤々の議論をしている。
その点大東さんはやることにそつがないね。「賃貸住宅に出来ることをもっと」の一つだ。

 http://suumo.jp/journal/2016/10/06/119253
127: 名無しさん 
[2017-03-24 12:32:22]
当方、大東建託の賃貸にすんでいます。
と云うのも 大東建託の2×4、鉄骨、RCの
造作工事を業として居る事もありまして、
国家資格を保有して居るため 役に立てばと 大東建託の下請業者として2年、驚愕のオンパレード
です。
有資格者は殆ど居なく 名義を借りて居たり
監督と仲良しで施工是正など皆無、
床が20ミリ下がって居ようが レベラーで誤魔化し、、、呆れてしまいました。
資産活用のパートナーとしては極めて最悪かと



128: 匿名さん 
[2017-03-25 03:44:37]
東京多摩の営業ダメだね態度が悪い
129: 名無しさん 
[2017-03-26 07:52:36]
>>127 名無しさん
確かに隣町に住む設計士の人も酷評してたんだけど、今の規模になる前の古い話をいつまでもしてるんじゃないかなとか思ってたけど、今もそんな感じですかね。
オーナー目線からすると、いい部屋ネットの斡旋力や高い管理料は取るけど入居者へのサービスは充実してそうだし悪く思えないんですよね。
社長変わっても会社の体質はそうそう変わらないし、建築受注残が積み上がって忙しいらしいし、今もそうなんかな‥。
サブリースやってる有名どころはどこもスッ高いし、建物さえカタログスペック満たして30年持てば、自己資金に余裕あると充分選択肢になっちゃうんだよなぁ‥、うーん。

131: 通りがかりさん 
[2017-04-06 17:48:47]
>>130
「今の規模になる前の古い話をいつまでもしてるんじゃないかな」と>>129が言っているようにこの話も古いんだよな。その話しを言うならその原因や真相を言わないと単なる会社への悪口・ひがみになっちゃうんだよなぁ・・、うーん。
132: 匿名さん 
[2017-04-08 16:14:43]
>>128

そもそも東京多摩の高齢・過疎地にアパート必要ないだろ?
態度悪いってどうして欲しいのよ。
133: 入居者 
[2017-04-14 06:17:18]
大東建託パートナーズに鍵交換を申し出ましたが
一週間音沙汰なし
それどころか再度電話したところ
折り返し連絡するといって電話なし

対応悪すぎ

江戸川営業所
134: 通りがかりさん 
[2017-06-19 05:48:38]
サブリースでの訴訟案件が年々増えて続けております

お悩みの方は

サブリース被害対策弁護団まで
https://sublease-bengodan.jimdo.com/
135: 匿名さん 
[2017-06-19 14:51:29]
>>134

 弁護士も大変な時代になったもんだ。利息返還訴訟やサブリース訴訟とはね。生活できるんか?
136: 匿名さん 
[2017-06-28 16:54:50]
隣で大◯建託集合住宅建てるけど

工事人が大声で叫んだり、大声で笑いながら遊んだり、プロレス技して遊んでる
工事の騒音より、煩いです

大雨の前にベタ基礎しにきて、次の日に

これまずい
穴だらけや…とか
大声で笑ってます
137: 匿名さん 
[2017-06-29 10:16:51]
その後、奇声をあげながら
コンクリート上に溜まった水をすくって、隣の家に、投げ入れ

穴があいたベタ基礎の表面に上モルタルみたいなものを塗って、平らにしていました

その前は、近所の子供達と揉め、大声で子供をなじってました

大◯建託の基礎工事は、こんな感じです

毎日、ヤンキーがたむろして大騒ぎしている感じの、工事現場の雰囲気です
愛媛
138: 匿名さん 
[2017-06-30 14:20:38]
本日の出来事
この集合住宅建設地の先は行き止まりの道なのに、周辺住民に、なんの通知もなく、突然片側通行を始め

片側通行の案内板も
土地所有者にことわりなく、私有地に配置

近くの私有地に、断りなく現場職員の車を誘導

私有地を土地所有者にことわりなくUターンに使用

大型トラックを4台
路上に停めたままにし、長い距離を片側通行にして道路を使用

大東建託は、これが当たり前なんだろうか

松山市での出来事です
139: ノエル 
[2017-07-03 15:33:23]
松本支店に退去迫られて、法人契約なのをいいことに職場に数人で押しかけてきて、
「お宅の社員は、周りの部屋に迷惑かけて追い出しているから出て行って欲しい」と言われました。何度か来ています。
入居者私ですが、下の部屋の騒音を注意して頂いたら騒音元にドア蹴られたり棒で天井突かれたりされています。
大東の嫌がらせはまだ続きます・・脅しと嫌がらせで退去迫られて精神的に追い詰められています・・
140: 匿名さん 
[2017-07-12 13:16:35]
大東建託 集合住宅の建築現場
まだ、作業員が馬鹿騒ぎしています

家の中に雨水を流し込まれ、家の中がビショビショになった人もいます
その家の横で、嫌がらせのように、大騒ぎしています

松山支店にクレーム入れた人もいるけど、改善されず
周辺住民は、大きな声の馬鹿騒ぎにうんざりしています…
クレームを受けても対応も出来せず、周辺住民をバカにしているとしか思えません!
141: 匿名さん 
[2017-07-27 11:38:55]
昨日も工事現場で、工事人が大騒ぎで遊んでいました。
いつも見かけない人が入っていたのですが、1時間ほど大騒ぎした後に、

もう、いいかげん仕事しましょうよ
と、言ってましたね…
それでも、いつもの3人は御構い無しに大騒ぎ

クレーンやら工事の音より、笑い声や話し声、雄叫びは家の中までよく聞こえます

早く工事が終わって欲しいです
精神的にも辛くなってきました

大東建託は
他でもこんな感じなんでしょうか?
愛媛県松山市竹原の現場です
142: 匿名さん 
[2017-07-27 15:51:02]
>>141

大東建託の問題と言うより、県民性の問題では?
ネクタイ締めてやる仕事じゃないし、若い職人が楽しそうに仕事するのは
むしろ微笑ましい。建築の工事期間は半年くらいと思うけど下請けの仕事
は次々と変わるから、元気のいい兄ちゃんはもうじきいなくなる。
いましばらくの辛抱ですね。
143: 中国地方在住 
[2017-08-04 04:02:00]
築6年の
メゾネットタイプ2階に住んでます。

夏は2回目ですが、
この暑さが家の造りのせいだと
やっと気付きました。

階段を上り下りすると、温度差は明白。
夜中眠れず、引越しを検討中。
窓を開けても、
建物自体が温まり過ぎて、
涼しい外の空気も意味なし。

管理会社も平日の時間内でしか対応してないし
電話しても「担当者が今日から1週間休みで」とかで、対応してもらえない。
営業所内で、なんとかしろよ!って感じでした。

ひどかったのは、
外にある倉庫の扉の修理。
何も直ってなかったです。
144: 匿名さん 
[2017-08-04 09:22:48]
>>143

アパートに限らず戸建ても1階は涼しく、2階が暑いのは当たり前。マンションも同様最上階は特に暑い。
引っ越すなら今度は1階にすべき。エアコンの効率も良くなる。

 大手の管理会社は1人で1000棟くらいを担当している。物置の扉の修理など緊急性の低いトラブルへの
対応にはあまり期待しない方がよい。

 なお、メゾネットタイプは1階と2階が使える。2階しか使えないのはフラットタイプと言う。
145: 匿名さん 
[2017-08-05 18:59:52]
>>144

訂正;一人1000棟ではなく1000戸つまり1000世帯。
彼らは修理道具を積んでいて物置扉や樋の詰まりなど
大抵の不具合は直してしまう。

 1000世帯もあるとかなりの数のトラブル・不具合
の申し出があるようで広範囲に及び巡回・作業をして
いる。大手他社は下請けの不動産屋・大家の了解など
で意外と時間がかかるが、大東の対応は早い方かも。
146: 匿名さん 
[2017-08-12 14:24:05]
>>142 匿名さん
近くに、同じ規模の積水の集合住宅の工事がありましたが、片側通行は事前に周辺住民に通知
し、当日もきちんと交通整理に誘導を行い、普通の方達が工事にあたり、現場では指定場所しか喫煙していませんでした。

県民性ではないでしょう…

今日も、ヤンキーがたむろして大騒ぎしているような雰囲気で、雄叫びをあげて、騒いでおり、くわえタバコで仕事している人だらけです

台風の前に、水路に、大東建託のパネルを放置して帰り、水路から水が溢れ、困りました

後少しの辛抱ですが
結構もう限界です…
147: 匿名さん 
[2017-08-12 15:17:41]
大声でずっと歌を歌い続けるので、たまりかねて、大東建託松山支店に電話をかけたら、17日まで夏休みですと、アナウンスされました。

遊ぶなら、工事現場ではなくて、他の所でしてくれ!

本当に、うるさい
148: 匿名さん 
[2017-08-15 16:26:02]
>>147

 「遊ぶなら、工事現場ではなくて、他の所でしてくれ! 」

 直接自分で言ったらどうですか。こんな所へくどくどと何度も
書き込んでも「うざい」と思われるだけですよ。
 ここでは一部のオーナー・入居者が情報交換などをしているが
会社の人間は見ていない。見ても相手にされることはない。
 
149: 匿名さん 
[2017-09-01 01:17:22]
沖縄北部です。ここは以前は管理会計の事務所を北部にも置いていて、何かあった時に対応を依頼できました。数年前に理由の説明もなく中部に統合されてからは、トラブルへの対応依頼がことごとく無視されます。所長の態度が特にひどいと感じます。建設はどんどん進めていて、営業ばかりに力を入れているのに、入った後は知らん顔。他地域は知りませんが、沖縄に関しては現状とても勧められません。
150: 匿名さん 
[2017-09-01 18:25:04]
>>149

トラブルってそんなに頻繁にあるものですか?
ちなみにどんな依頼内容か参考までに教えて欲しい。
151: 匿名さん 
[2017-09-01 21:34:19]
うちの担当者はトラブルには対応してくれるが、
そもそもトラブルが起こるような家の作りに
しているのが問題。

メゾネットタイプに住んでいるが、上階の足音が
異常に響く。上の人はある程度気を使ってくれて
いるにもかかわらず、本当にうるさい。

フローリング風の床だが、少し柔らかいため
普通に歩いていてもベコベコ凹むため、
太鼓のように振動して音を増幅していると思う。

建物の作りが悪いとしか言いようがない。
わざと足音が響くようにして退去者を増やし、
回転を上げて保証金で稼ぐビジネスモデルでは
ないかと疑いたくなる。
152: 匿名さん 
[2017-09-04 08:09:15]
>>151
 ペコペコ凹むのは消音のための言わば特許施工。騒音については以下参照されたし。

   https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13165491808?...

 「保証金」は退去後の修復費用に充てるもので短期居住なら多少戻り有り。長期なら追加徴収も有り得る。修復により些少の利益があってもそれで稼ぐまでは至らない。空室はすぐに埋まるとは限らないので会社はむしろ不利益となる。フラットなら6万前後、メゾネットなら8万以上が地方の家賃相場。転勤族でないなら建売かマンションのローン購入も選択肢の一つ。

 但し、建売HMの補償期間は10年。以後の修理・修繕は個人負担。家賃に消費税はないが購入時の建物・マンションには消費税が含まれる。マンションなら修繕積立金・管理費のほか両者に固定資産税も掛かる。災害時のリスク負担や住替えが容易でない持ち家か、住替え自由の賃貸かそれぞれのメリット・デメリットを考えるとどちらが良いか一概には言えないものだ。

 

 
   

153: 匿名さん 
[2017-09-04 16:30:41]
なんか悪い口コミばかりですね…。
今年6月から大東建託の新築木造アパート2階に住んでいますが快適です。微妙に隣や下の部屋の生活音や話し声が聞こえますが耳を済まさないと聞こえない程度なので、他のアパートと大差ないと思います。でもたしかに湿度が高くなりがちなので、うちでは除湿機フル稼働してます(笑)いろんな不動産屋に行ったんですが、みなさん口を揃えて音が響かないようにするには物をたくさん置くといいと言われてましたよ。
154: 匿名さん 
[2017-09-04 17:54:12]
週刊ダイヤモンド

「危ないアパート建設」の誘惑、あなたの親も狙われている!
http://diamond.jp/articles/-/132195

大東建託現役社員が「経営陣の総入れ替えを」と悲痛な叫び
http://diamond.jp/articles/-/134416

大東建託現役社員が語る、高額な歩合給の落とし穴
http://diamond.jp/articles/-/137050

大東建託現役社員が指摘「ひたすら飛び込む」営業戦略の弱点
http://diamond.jp/articles/-/137057

大東建託現役社員が悩む、オーナー泣かせの建物管理問題
http://diamond.jp/articles/-/139135
155: 匿名さん 
[2017-09-04 17:58:12]
週刊現代

絶対儲かるといわれたアパートローン「私はこうして破産した」  
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52487

kentaku_danger@kentaku_danger
https://twitter.com/kentaku_danger
156: 匿名さん 
[2017-09-05 09:08:00]
週刊ダイヤモンド

大東建託現役社員が指摘する「粗っぽい契約」の中身
http://diamond.jp/articles/-/140813
157: 匿名さん 
[2017-09-05 10:38:49]
>>154>>155

あ~疲れた。URL貼り付け全部に目を通すのも
楽じゃない。一体誰に見てもらいたいのか。何を
言いたいのか、言いたいなら自分の文章で、他人
の記事に頼るなよ。

「週刊ダイヤモンド」は3年間定期購読していた。
人を引き付ける記事は確かに面白く、本当のこと
を言っている。だが、現実一握りの人の参考に
なるだけの記事満載。で、購読も止めた。

 最近、市内に大和のアパート建築がやけに目立つ。
出来ても誰も入らず空室だらけ。大家も嘆いていた。
聞けば入居募集は「ミニミニ」任せとか。
早くも銀行ローン返済を心配している。家賃保障が
あるとは言え10年後その先が心配と。気持ちは分かる。

 銀行も金を貸す相手探しに必死。賃貸経営は恰好の
標的。アパート建築への融資が膨張。「日銀」も過剰
建築の将来的経営不安に注視し、過剰融資に警鐘を
発している。大東ばかりが注目されがちだが他社・HM
の内容・条件はもっと劣悪。土地持ちの人は注意すべし。

 


 
158: 匿名さん 
[2017-09-09 20:43:05]
>>152
ご指摘どうもです。
保証金の件は私の勘違いでした。すみません。礼金に訂正します。

ただ、これまで合計6件の賃貸マンション、アパートに住んできましたが、
現在の大東建託の物件ほど音が響くのは経験がありません。他とは
比べ物にならないほど酷いです。個人的には、足音対策しているとは
とても思えません。

ソース見ましたが、さすがに知恵袋では信ぴょう性ありませんので、
特許というなら、特許番号をお願いします。
その特許をJ-PlatPatで確認の上、特許記載の構造が、うちのアパートの
やたら足音が響くフローリングもどきに適用されているか確認します。


>>153
うちも、隣の部屋の音はほとんど聞こえません。木造なので、
ある程度の音漏れは覚悟してましたが、これはうれしい誤算でした。

でも、それを台無しにするほど上の部屋の足音がひどいです。
上も特に走り回ったりしているわけではなく、2~3歳の幼児が
ただトコトコ歩いているだけで、うちの部屋にはドスドス音がします。
上の音なので、物を置く対策は無理です。
159: 匿名さん 
[2017-09-10 21:22:42]
>>158

 フローリングの構造ですが大東の「ツーバイフォー工法のカタログの説明書」によれば上階と下階の界床は「遮音・吸収・防振」材料を組み合わせた構造で、一般的賃貸住宅と比較して重量衝撃音を2/1、軽量衝撃音を3/1にまで低減。とあります。
その界床の特許番号は「第5701263号」です。是非、確認してみて下さい。ペコペコ凹む床なら適用されている筈です。
160: 匿名さん 
[2017-09-16 23:07:03]
ありがとうございます。見てきました。

素人なんで間違ってたらすみませんが、この特許はペコペコ凹む床自体を
規定した特許ではなさそうです。

また、特許と、以下の大東のページのいずれもLH-55とあり、
http://www.kentaku.co.jp/estate/tech-prod/tech/sound/

特にホームページではいかにも低騒音のように書かれていますが、
以下ページによると、
http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/kigou-L.htm

LH-55の場合、
人の飛び跳ね歩行音は『聞こえる』
物の落下音、イスの移動音は『気になる』
生活実感は、『イスを引きずる音がうるさく感じる。』

とのことです。また、こちらによると、
https://www.pialiving.com/special/LL.html

遮音等級としては最低限度の1つ上程度なので、うるさいのは
公称されている実力通りであり、当然だということがよく分かりました。

ここに入居した私の調査不足でした。少なくとも私のように、
上階の音が気になる人(人並みだと思っていますが)は、大東建託の
アパートには住むべきではない、ということですね。

それにしても、大東のページの家の絵で、子供がジャンプしている下で
人がぐっすり寝ているのは納得できません。うちのアパートで子供が
ジャンプなんかした日には、下の階では大太鼓をたたいたような爆音が
鳴ります。上の方に指摘して最近は無くなりましたが、それまでに
何度たたき起こされたことやら……。
161: 匿名さん 
[2017-09-17 21:20:48]
>>160

 調べてみたのですが大和が「サイレントハイブリッドスラブ50」
積水は「シャイド50」と言う1等級上の物件を出しているようです。
 次回からはそれら物件にお住まいすることをお奨めします。
162: 匿名さん 
[2017-09-19 21:20:53]
>>161

そうですね。こちらのページにも、
http://purchase.lixilrealty.com/post-1116/
「一般的なマンションではLH50、遮音性の高いマンションではLH45を目標に設計されます。」
とありますので、せめて一般的なLH-50よりは良いところにしようと思います。
163: 更新値上げ 
[2017-10-03 13:28:11]
今年いっぱいでアパートの更新があり
昨日書類が届きました。
予めのお知らせもなく
近隣との価格を比較して
家賃が4000円上がるとのこと。
書類の返送までは2週間しかありません。
スレッドを見る限り
私のような人は他にもおられるようですが
皆さん仕方なく合意してしまったのでしょうか?
いきなりの4000円は痛いです。
今思えば、更新料がない代わりに
家賃値上げをして
値上がった分を計算すると
2年で家賃1ヶ月分になる。
更新料がないふうに見せて
実は取っている。
そういうやり方なんですか?

本当に出来るなら
家賃値上げに合意せず
そのままでいきたいです。
164: 匿名さん 
[2017-10-04 12:00:50]
>>163

この質問に正確に答えるのは社員ではありませんので出来ませんがオーナー側立場からみると考えられる答えは一つです。それは貴方が新築時の入居ではないこと。入居される以前かなりの期間空室であったこと。そのため会社として元々の家賃から4000円下げて募集していたこと。それで更新期間が来たところで元の家賃に戻したと言うことです。したがって次回更新時の値上げは無い筈です。詳しく説明すると長くなりますのでこの辺にしますが「更新料がないふうに見せて実は取っている」と言うことではありません。
165: 匿名さん 
[2017-10-07 19:11:00]
>>162
このあたりが参考になるが、値上げに応じる義務はない。

https://uchicomi.com/senden/column/?p=519
http://benngosi.info/%E8%B3%83%E8%B2%B8%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%...

とりあえず値上げの根拠は聞くべき。根拠はないが更新を機会に値上げ交渉しとけ、ということであれば拒否できる可能性大。

交渉が契約期限までに間に合わなくて契約が切れても、借地借家法32条により、現状の家賃のまま法定更新になるだけ。

大東建託ほどの大手が、家賃値上げに応じないことを理由に退去を迫るようなことは無いと思う。もしそうなったら面白いのでぜひこの掲示板等で報告してほしいが、そもそも契約更新拒否には6か月以上前に『正当な理由』に基づいて更新拒絶の通知を送付する必要があり、さらに、『正当な理由』は、大家が住むところがなくなってその建物に住まなければならない、など、よほどのことが無ければ認められないので、まず確実に住み続けられる。

相手には当然弁護士がついているので、ややこしいことを言ってくる可能性はあるが、弁護士使うにも人件費がかかる。向こうもビジネスでやっているので、値上げ分があなたへの対応の人件費に見合わない、と思わせるぐらいに手間がかかる質問と値上げ拒否を繰り返せば、あきらめて現状家賃での更新を申し出てくるだろう。

まあ、やりすぎると次の引っ越し時に大東と契約しようとしても断られるかもしれないが、物件なんて大東管理以外もたくさんあるし。
166: 匿名さん 
[2017-10-08 19:54:36]
>>163

確かにいきなり4000円の値上げと言うのは痛い。>>163さんの言うことも一理あるだろう。値上げの根拠は>>164に言うように近隣つまり他の新築当初からの入居者との釣り合いが取れないためだ。会社には大家との間で新築から10年間は最初に取り決めた家賃は不動であることを条件としている。つまり勝手に値上げは出来ないのである。値下げは会社の都合として可能だが大家に支払う金額は一定であることから会社の取り分の中から自ら負担している。取り分と言っても丸まる利益ではなく空室時の家賃保証・退去時の部屋の原状回復費用及び入居中の劣化設備の修理修繕などに供される。

 更新期を迎えるにあたり、不満が募りこれ以上住みたくないと言うなら別として特に値上げ以外に問題がないとするならば
仕方なく合意するのではなく一応納得の行く根拠の説明は求めるべきでしょう。また、4000円については費用対効果など総合的に考えることが必要です。確かに物件は大東以外に沢山あるでしょう。例えば大和・積水などは更新料はもちろん礼金(大家に入る)その他初期費用も馬鹿になりません。そもそも大東にはそれらが無い上、入居中の水漏れなど不備については入居者負担にならない配慮が行き届いている筈です。まさに「損して得取れ」と考えた方が良いと思います。
167: 匿名さん 
[2017-10-08 22:12:20]
賃貸オーナーはもれなく、非常に割高な建築費用を支払っているわけで
更には非常に割高なリフォーム修繕費も、捻出し続けなければなりません。

つまりは家賃でなんとか回収しなければ、その賃貸物件が維持成立できません。

オーナーは粗末な物件でありながら、高額な建築費とその維持費に苦悩し
入居者は粗末な作りと割高な家賃に泣くのです。
Lose-Loseな関係とでもいえばいいでしょうか
168: 匿名さん 
[2017-10-09 22:29:28]
>>166
そこまで大東を持ち上げる、ってことは社員さん?
3連休なのに掲示板の不都合なレスへの対処をしないと
いけないなんて大変だね。

10年固定にしたのはそちらの勝手で、借主には関係ない。
その間に値下げしなきゃ借り手が現れないような物件の管理を
請け負ったこと自体が経営上の失敗だっただけ。家賃値上げで
そのミスの埋め合わせを借主にさせようとするのはおかしい。

配慮云々も、もともとその前提で今の家賃で納得して契約したん
だから、そこからのさらなる値上げを受け入れる理由にはならない。

値上げが認められた事例では、入居後3年以上経過していることが
判例の平均であることから考えても、2年目の更新で値上げを
認めさせるのは、裁判に訴えてもそう簡単ではないのでは?
http://www.home-knowledge.com/kouza/ko06.html

法律も知らない素人相手なら、ちょっと強く言えば簡単に
値上げできると思ってるように見える。自分の利益ばかり優先して、
借主のことを搾取対象としか思っていない会社は長続きしないよ。


>>167
粗末な作りの上に割高な家賃なんだから、さらなる家賃の
値上げには応じられないのは当然だよね。
169: 通りがかりさん 
[2017-10-13 03:56:28]
バブル時ならいざ知らず、今般では家賃は年々下がるのが普通です。(物件価値は年々下がり、土地の価格もあまり変動しないのであれば当然です。)よほど立地の良い人気物件で、周りに競合(新築・既築物件)が無い限りありえませんね。
170: 元入居人 
[2017-10-13 04:32:53]
数年前になりますが、単身赴任のため新築の物件(1LDK)2階建ての1階部分を借りましたが、2階の床の遮音が酷くて最悪でした。内・外装の見栄えは良かったですが、ハッキリ言って張りボテです。
また、ある日から、その物件専用のマンホールから排水があふれ出して止まらなかったので大東建託に連絡したら、数日後に補修してましたね。
171: サボリーマン 
[2017-10-22 13:52:35]
築1年のアパートに入居しましたが、床のきしみや歪み。2階の住居人の歩く音は響きます。床に衝撃吸収材?入っているのかも怪しいです。

入居時のクリーニングは最悪です。床にワックス掛けは良いのですが、髪の毛やら陰毛までワックスされていて所々で化石状態w

一番キツいのは、隣近所がベランダで煙草を吸われると、換気口から煙が侵入して、臭いやら酷い時は煙が漂って見えます。換気口を閉めてもですよ・・・

ガムテープで換気口を密閉しても臭います。煙草の臭いが気になる方にはオススメ出来ない物件です。
172: 匿名さん 
[2017-10-25 17:15:50]
アパートと云うのは人それぞれの仕事の都合やふところ事情・家族構成などによって必要な期間だけ住むものであって一生定住するものではない。そういう用途の代物に必要以上の頑丈さ・静寂さ・快適さを求めるとしたら大きな間違い。アパートは所詮民間の期間貸し物件に過ぎない。それに不満があると言うならアパートを替えるなり公的な賃貸住宅か分譲マンション・戸建てを買って住んだらよい。家賃にしても値上げではなく近隣の家賃との不公平感を解消するために元々の価格に戻したいというだけのこと。値上げという木だけを見て敷金・礼金・更新料の有無と言った森を見ようとしない論理も説得力がない。また多少なりとも会社を持ち上げたような話をすると社員ではないかと穿った見方しか出来ないのもお粗末な話しである。
173: 気分最悪 
[2017-11-07 14:19:55]
数日前に、いい部屋ネット大東建託リーシング(株)さんで、物件を見せていただく約束を前の週にお電話していたので、店舗の方へ行きました。
西日本から約10時間の夜行バスに乗り、レンタカーを借り、都内から2時間…慣れない首都高を走り、行きました。
正直…驚きの対応(態度)に今もモヤモヤが消えません。

まず、短結に言いますと物件・物件の情報、何も見せてもらえませんでした。

自分にも問題点があるのか?と考えましたが
親が亡くなっていて、兄弟もいない。
三親等以内の連帯保証人になってもらえる人がいない。
それしかありません。

そのために保険会社があったり、クレジット払いという方法があるようですが

ここからは言われた事をそのまま書きます。
「預金通帳が300万円以上ある事を証明してください」
「通帳のコピーとらせてください」
「通帳お持ちでないならATMで現在の残高わかるじゃないですか、それで良いです。」
「300万円ないなら、こちらからは大きな声では言えませんが一時的に融資してもらい300万円にするという手があります。」
その他
「収入印紙、確定申告の証明のコピー」

長い道のりの先に、そんなスグには用意出来ない事ばかり言われ…
物件さえ見せてもらえず、頭の中はお金の事しかないオジさんとムダな時間を、あーだ、こーだ、言われて終わった2時間でした。

物件情報も、なんの用紙もなく、なんなんでしょうね?300万円という決まり?

納得がいかないので他県の、いい部屋ネットさん、大東建託の問い合わせセンターに電話して聞きましたが、
「300万円の縛りなんてありません」と言われましたし、
「預金通帳のコピーを求めたんですか?」こちらの質問に、質問返されました。

あとになって気付きましたが、クレジットカードの話もなかったです。
それに、本来必要なのは、収入印紙や確定申告のコピーなんかではなく
現在の住民票や、身内がいない証明が必要なら住民票謄本などになるのでは?

そもそも、遠方から来てる事もわかっていて、
自分としては余裕をもって物件見たかったのに
手ぶらで何も見れないまま帰ってきた事…
夜行バスと、レンタカーと、ETC料金、金金オジさんに請求も出来ない現実

他ではナイそうですが、そんな店舗(人)もいるようです。
174: 匿名さん 
[2017-11-07 16:00:59]
それはお気の毒様です。

ところで物件閲覧の予約時に、賃貸する場合の必要条件などの話はしなかったのでしょうか?
例えば「保証人が居ないが大丈夫か?保証会社は頼めるか?その費用は?」といった話です。

地域や業者によって独自の習慣や規約を持っている場合もありますので
事前に確認しておくことは大切かと存じます。

当方は着方と逆に関東から関西に住んだ経験がありますが
「保証金・敷引き」といった、関東では余り聞き慣れない制度を持つ物件があったことを
記憶しています。

予約時に必要条件を聞かない担当者が悪いのは確実ですが
次回も同じ轍を踏まない為に、こちらから確認を取っておくと良いでしょう。
175: 匿名さん 
[2017-11-08 18:57:40]
>>173
「数日前に、いい部屋ネット大東建託リーシング(株)さんで、物件を見せていただく約束を前の週にお電話していたので、店舗の方へ行きました。」・・・先ず約束事が反故になっていますね。通常、物件を内覧してもらい入居希望者が納得して始めて審査・契約と進むのが順序というものです。遠方からわざわざ来店している目的を理解していないとはあきれた話しです。確かに昔は「300万円」の縛りはありました。クレジット払いが可能になってからはカード審査で十分の筈です。

 そのおじさんは現在の営業方針をよく理解していないのではないでしょうか。リーシングを使わずとも目的の物件近在のミニミニなどの不動産屋に内覧・契約を依頼する方法もあります。仲介手数料は取られますが丁寧に対応してくれるでしょう。また、入居済みの知りあいがいれば紹介者になってもらうことで紹介者に一万円の謝礼金が支払われます。大東の管理は比較的しっかりしている上、基本、敷金・礼金・更新料不要とあって入居者負担の観点からは人気があるようです。

 
176: 168 
[2017-11-21 00:37:03]
>>172

『それはあなたの感想ですよね?』
『なんか そういうデータあるんですか?』
という、某氏のコメントがそのまま通用する、程度の低い自己満足の煽りだなあ。


「アパートを替えるなり…住んだらよい」、って、『それはあなたの感想ですよね?』
民法606条には、「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。」と
あり、借家人に対し平穏な生活をさせる義務がある。少なくとも、環境庁告示64号の
規定以上の騒音に苦しんでいる人に対しては、賃貸人がその義務を果たさず、
「不満があるならよそに行け」、などと主張することは許されない。


「近隣の家賃との不公平感を解消するために元々の価格に戻したいというだけのこと。」
って、『なんか そういうデータあるんですか?』 どこの何の建物とも分からないのに、
なんで確定したことのように言えるの? もし確定できるというなら、大東関係者だから
内情知ってるってこと以外にあり得ない。

それに、もし不公平感があったとしても、それを生んだのは大東側の責任で、借家人に
責任はないから、値上げに応じる必要はない。不公平感をなくしたければ、他に比べて
高額の家賃を請求している借家人に、家賃の値下げを提案したら良いだけのこと。


「…森を見ようとしない論理も説得力がない。」って、人のレスちゃんと読めないの?
前に書いた通り、もともと敷金、礼金、更新料無しの前提で、現状家賃程度の価値しか
ないと思って入居時に契約してるんだから、そこからのさらなる値上げを受け入れる
理由にはならないって。大東は、敷金、礼金、更新料無にするために他社より割高な
家賃に設定している、というだけのこと。


「社員ではないかと穿った見方しか出来ないのもお粗末な話しである。 」って、
テンプレ的な反論で破綻してしまうようなレスをする人のお粗末さには、
到底及ばないね。

ついでに言うと、>>175は、「確かに昔は「300万円」の縛りはありました。」と、
昔と今の違いまで把握した詳細な内情を書いている時点で、大東の関係者だよね。
175は、こんな過疎スレに、改行と読点が少なくて読みにくい長文で、「敷金・礼金・
更新料不要」をやたら推してきて、「・」を多用する特徴があなたと酷似しているね。
よく見ると、>>166もそうだし、このスレでやたら大東の肩を持つレスに、同じ特徴を
持つものが山ほどあるなあ。

これが意味することは何か。本人が否定するのは勝手だが、このスレを見ている
人は、大東が自作自演している、という常識的な判断をしてくれると期待してます。


って、こういう指摘した途端、なぜか今までになく改行と読点が多いレスや、
「長文ウザい」とか、「何熱くなってんの」みたいな単発レスが出てくるん
だよね。まあそれはどうでもいいけど、>>172が、自分が間違っていないと
思うなら、逃げ隠れせず今までどおりの読み難い改行、読点不足のスタイルを
崩さず反論してくれると期待してるよ。

ちなみに、私は大東の許し難いほどのうるさいアパートで苦しみ、心底頭に
きている一個人だから、大東関係者っぽい無責任なレスには熱くならざるを
得ない。同じ苦しみを味わっている人なら分かってくれるんじゃないかな。
177: 匿名さん 
[2017-11-21 02:15:13]
大東のアパートがろくでもないと判ったなら、早々に引っ越されるが得策かと
建物以上に会社自体がろくでもないと理解されたなら、それでも踏み留まって
無駄な改善を求めて努力する義務も義理なんてものも無い。

むしろより多くの賃借者が早々に離れることで、会社側の姿勢が
嫌でも変わって行く可能性に期待した方がいい。
もっとも期待する義理も無いですけどね。
178: 匿名さん 
[2017-11-25 19:23:49]
>>177
ケースバイケースではないかと思います。
空き部屋だらけの不人気物件ならその通りでしょう。
ただし、満室の物件であれば違うかもしれません。

出て行ってすぐに他の人が入居すれば、大東は礼金分丸儲けです。
そこそこの外見に騙されて入居してしまい、外見からは分からない
音漏れや足音のひどさに我慢できず短期間で出てゆく人が多ければ、
礼金でぼろ儲けできることになります。だからわざと音漏れの
酷いアパートを作っている可能性も考えられますね。

満室に近く、退去者が出てもすぐに入居が決まる物件なら、大東と
してはさっさと出て行ってくれたほうが嬉しいはずです。
我慢できるなら、転居のオフシーズンになって空き部屋が増えてきた
タイミングで出ていけば、家賃を値下げせざるを得ないでしょうから
大東としては辛いと思います。

嫌な思いをしたなら、泣き寝入りして逃げるのではなく、どうすれば
相手が自分の過ちに気づいて改心するか、状況に応じてよく考えて
行動することも1つの選択肢だと思います。
179: 匿名さん 
[2017-12-02 03:14:30]
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-11-27/2017112701_01_1.html

赤旗は物事を一面からしか見ない低レベルな記事が多いから好きじゃないけど、この大東のブラックさを告発している記事が事実なのかどうかは興味がある。
180: 名無しさん 
[2017-12-07 15:35:15]
以前も同じような質問あったようなのですが、大東建託から10月頭に家賃2000円値上げの紙が届きました。
駅からも遠く、周辺環境もかわりなく、自分で周りの他の空アパートの同条件の部屋の家賃調べましたが大差なくむしろ現時点で高めの設定です。
大東建託パートナーズに電話して納得できないと話しましたが10日以上連絡なく更新の期限になったので、ハガキに「更新はしますが値上げには同意しません」と記載し投函しました。
その日大東建託パートナーズが休みだったためコールセンターの方に事情を話し、そのあとこちらからパートナーズ担当者へも電話。値上げの理由を話されましたが全然納得できるような内容ではなく、資料も見せられないの一点ばりでした。
以前から粗大ごみ放置や屋根が壊れているといくら連絡しても対処が遅く不満でしたが、部屋と家賃に納得して住み続けています。その様な粗末な対応なのに家賃だけ上げるのは納得できないと話すと、本社とやり取りしてまた連絡します、今度は必ず連絡しますので。と言われたきり、2ヶ月連絡ありません。
もう、家賃が変わらないのであれば極端な話折り返しの連絡いらない(むしろ話したくない)のですが、更新した1月の家賃から勝手に値上げされて請求されることはありえますかね?クレジットカード払いです。
同じような経験したかたいらっしゃれば、また、知識のある方、お話聞かせてください。
181: ご近所さん 
[2017-12-08 10:58:32]
大東が毎月発表している成績に「家賃ベース入居率」ってのがあって連中その数字を高く見せるのに必死だから。
普通、入居率ってのは空き室/管理室数で出すでしょ?
家賃ベース入居率ってのは、それとまったく違って、
1-(空室物件の借上家賃支払額/家賃総額)という大東建託だけの特殊な計算式を使ってる。

「空室物件の借上家賃支払額」ってのは大東建託が建てさせた不動産オーナーへのサブリース代金の内空き室分
「家賃総額」ってのは入居者に払わせてる家賃合計

計算上、「空室物件の借上家賃支払額」を減らせば成績が上がるから、空き室の出た物件の不動産オーナーへはどんどん家賃値下げを迫って入居者をねじ込む(家賃値下げに応じず契約解除すれば大東は空き室の多い物件を外せるからおいしいだけ)、同時に「家賃総額」が上がれば空き室分の支払額が薄まってこれも成績が上がったように見せられる(例えば10/100だと10%空いてることになるけど、10/1000にすれば1%しか空いてないことになる)から、180の人が言っているように入居者の途切れない値上げ出来る所はどんどん値上げする。

・空き室の出た物件は家賃をどんどん下げる
・堪えられなくなったオーナーに契約解除させる
・人が入っている所は家賃を上げる

この3つで大東の異常な(家賃ベース)入居率は維持され続けてるんだね~
182: 匿名さん 
[2018-01-10 15:22:16]
>>6 入居済み住民さん [男性 30代]さん

その通りです。2階の行動は、全てわかります。トイレを流す音から湯船で大きなオナラの音でびっくりする事も頻繁にありますし
出産されたら夜中に赤ちゃんの泣き声まで毎日です。
壁の薄さでは、大東建託は1番ですね。
管理も全く出来ていませんし。
清掃の女性も5分いて何もせずに帰ります。
これは、近隣の方から聞き次に来た時に部屋から見ていたらその通りでした。
大東建託に支払っている管理費は、何に使われているのでしょうか?
不審な点を言い出したら切りがありません。
入居しないのが一番ですね。
183: 匿名さん 
[2018-01-10 15:38:18]
>>2 匿名さん

まだ、入居していないのでしたら大東建託だけは、避けた方が良いですよ。
外見は、良くても隣との壁がベニア板一枚で仕切ってあるかのような騒音がします。
2階の方1階に入居されてる方に生活音全て聞こえていますよ。2階の南側にある隣と隣接した部屋
使い物になりません。
話し声全部隣に聞こえるからです。南側であっても
物置としてみんな使っています。
1階に住むにも2階の
184: 名無しさん 
[2018-01-12 12:27:25]
大東建託の鉄筋中層マンションの2階、両隣に隣人ありの1DKに3年ほど住んでいます。造りがいいのか、左右の部屋の人がいいのか、話し声や扉を閉めるなどの生活音は一度も感じたことがありません。水道管に水が流れる音は結構します。あとは硬いもので床をコンコンとするような音が聞こえることがたまにあります。(なんの音が不明。ピンポン玉が落ちたような音)上下階の方が音は聞こえやすいのかなと思います。不快といえば不快ですが、話し声や音楽なんかよりずっとマシだと思います。
あと、1度だけマンションに「夜中に音楽を聴くのは非常識です!」みたいな張り紙がされていて、ぎょっとしたことがあります。だからやっぱり隣人によるのかもしれません。
1つ気になっているのが玄関のドアの締りが悪く、微妙に隙間が空いているようになっていること。立て付けが悪いのか、入居した時からずっとです。強く締めないとドアも開閉できません。もうすぐ退去予定なのですが、お金請求されたら嫌だなぁと思ってます。
あと、何故か部屋がめちゃくちゃ乾燥します。
185: 匿名さん 
[2018-01-19 20:42:54]
大東建託VS週間ダイヤモンド

目が離せないねw

186: 匿名さん 
[2018-01-22 21:10:10]
大東建託、アパートやマンションが多いでしょうか。

隣人の音や上の住人の物音って、建物にもよりますけど、暮らし方でだいぶ変わりますから、何ともいえませんね・・・。

>>夜中に音楽を聴くのは非常識です!
これはヘッドホンじゃなくて音を出して聞いていたんですよね。

友人の家に遊びに行ったところ、夏の暑い日だったんですが、ドアが開いていて部屋の中が見えそうな時がありました。その時はドキッとしました。マンションだったんですが、オープンな暮らし方(?)をしている人は騒音問題につながりそうだなと感じます。
187: 匿名さん 
[2018-02-02 18:55:07]
 私は、勤続18年ですが、大東建託から頂いたお金は(給料+歩合給)は2億6,000万円です。決して多い方ではありません。どちらかと言えば中の下の方です。ですが、長く勤務すればそこそこ稼げる会社です。営業会社ですからキャンペーンもあり、達成すれば、お盆の時期にハワイ旅行に家族で招待してくれます。私も6回行きました。まだ少ない方です。日頃仕事に集中して家族サービス出来なくても、頑張ってキャンペーンを取って家族をハワイに連れて行けば、家族は満足してくれます。会社もそういうところを考えて家族をハワイに招待して、大事にしてくれ、ご褒美としてくれています。
50代 / 男性 / 営業系
188: 名無しさん 
[2018-02-27 16:43:50]
>>184です。
退去しましたが、退去の手続きがスムーズで、大手の良さを感じました。心配していたお金の請求もなく、いい気持ちで退去できました。
なんだか大東建託の回し者のようですが、悪い意見が多くて心配な方もいると思うので、参考までに…
189: 匿名さん 
[2018-02-28 19:40:57]
>>188

心配していたことが杞憂に終わり、オーナーの一人としてホッとしています。玄関ドアの締りが悪かった点ですが、最初から
気が付いていたなら入居時の原則としてすぐに申し出るべきでした。会社負担で直してくれた筈です。また微妙に隙間が空いているのはドアの下なら設計上、ミリ単位で空いています。大東は退去時の立会い無しをモットーに稼働していますので退去手続きもスムーズだと思います。私もネットで言われているほど悪い会社ではないと常づね思っています。
190: マンション掲示板さん 
[2018-03-29 12:05:40]
>>180 名無しさん
うちも値上げ通知が来ました。強制なんでしょうかね。勝手に値上げされるって…
こんなこと、初めてです。

入居時に狭い駐車場しか空いていなくてそこに停めさせられているのですが、他の駐車場が空いても『駐車場の移動は行なっていません。するのであれば再契約が必要です(家賃二、三ヶ月分掛かる)』と言われ不満が溜まってます。
他の部屋の方は、騒音があるので大東建託に相談したところ『騒音を出さないよう全室に注意書きを配布します』と言われたようですが、そんな紙は入っていませんでした。
対応に誠意がないですね。
191: 匿名さん 
[2018-03-29 17:28:21]
>>190 マンション掲示板さん

180です。
そのあと納得できないといい、お客様相談室にも電話して、放置されていたのに値上げだけするなんてありえない。同意しません。
と伝えたところやっと担当者から電話きました。一度謝罪に来たいと言われたのですが結構です、このまま更新できればそれでいいですと伝えました。そしたら、また電話します、と。そのあとまた1ヶ月以上連絡なかったです。もう笑えてきました(笑)
結局、勝手に上乗せ請求などは無かったので黙ってたら、電話がきて、そのままの家賃の新しい契約書お送りしましたので返送願います!という内容でした。
建物により担当者が決まってるようで、その担当者に当たりはずれがあるような気がします。。。
設備故障の時などはさすが大手でこちらの過失でなければ、無料で修理、業者への手配などもしてくれるのでそういうところはいいんですけどね。連絡とか適当なんでしょうか。うちも、ゴミ捨て場について全部屋に紙入れますと言われましたが、催促するまで紙入ってませんでした。
192: 匿名さん 
[2018-03-29 18:17:59]
>>190マンション掲示板さん
 
査定家賃と募集家賃


 https://mansionowner.net/raise-of-the-rent

 オーナーには家賃が丸まる入るのではなく一定の割合の会社の必要経費があらかじめ差し引かれて入金されます。査定家賃であっても募集家賃であってもオーナーに入る金額は一定です。つまり、募集家賃の場合は会社が必要経費から負担していることになります。ですから募集家賃で入居された方は査定家賃になるまで値上げされるのではないかと考えます。

 181の方が言う「人が入っている所は家賃を上げる。空き室の出た物件は家賃をどんどん下げる」と言った単純な理屈ではありません。したがって「堪えられなくなったオーナーに契約解除させる」と言うのも当たっておりません。駐車場の移動の件は初耳で再契約はともかく「家賃の二、三カ月分掛かる」と言うのは理解に苦しむところです。

 私も一部屋借りていて当初から通帳引落しでしたがポイントを貯めるべくカードに切り替えて欲しいと申し出たところやはり再契約になり家賃一カ月分掛かると言われ、そのままにしていますが例えオーナーであっても便宜を図ってはくれません。
騒音は入居者自身の気配りの問題ですからどこの管理会社も同じような対応だと思います。
193: マンション掲示板さん 
[2018-04-02 19:31:58]
前に大東建託の物件に住んでいましたが、
6年住んだのに退去時費用として壁紙張り替え、クリーニング等々、実費丸々請求され敷金はほとんど残らない額で見積もりを出されました。

日頃から掃除はきちんとしていたし、退去前に全部掃除もしました。
壁紙に関しても目立った汚れは一切なし。ましてや6年も住めば経年劣化が適用されて、そもそも壁紙などの価値は0に近いはず。

こちらが指摘すると、あ!そうですね!とわざとらしく訂正してきました。

知らなかったら請求されていたかと思うと腹が立ちました。

ちなみに鍵交換費用まで請求してきたので、原状回復ガイドラインに基づいて指摘したら、おずおず引っ込みました笑

無知は損です!
それに漬け込む大東建託は最低です!
194: 通りがかりさん 
[2018-04-04 16:52:35]
うちより後に、小さい子供のいる家族が上階に引っ越してきてからは、子供を叱り付ける親の声が毎度うるさくて子供はギャン泣きして余計に騒ぐ。
危ないからやめろということなど何をして怒られてるのかも大体分かる。
早朝からのときもある。
父親は、夜中まで起きてる(声が漏れてくるから分かる)から気になって眠れないときもあるのだが、
翌朝になり、騒いでる子供に「俺、寝不足なんだから勘弁してくれ」など怒ってて自業自得だろと言いたくなる。自分勝手な親だな。
これに参ってしまい数回ほどは丁寧に「上階の住民を注意してもらないですか?」と管理会社に連絡済み。だが上階の住民は「知りません。うちじゃないです」としらばっくれてた。大東建託はそれを鵜呑みにする。
一応何日かは静かになるけど、親共はまたすぐに子供に怒鳴る。

うるさい!と怒鳴る親の声がうるさいんですけど!と言っても「小さい子供だから…」と大東建託。
「だから、親の声がうるさいんだよ」と言っても「すみませんすみません」としか言わなかった。

んで、上記のことで何度も相談している、いい加減管理会社としてちゃんと注意してほしいと言ったらめんどうくさそうに「警察呼べば良いんじゃないですか?」との返答。
「そんなんで呼ぶわけにはいかないからここ(管理会社)に何度も電話してるんだろ?」とワイ。警察沙汰ってほどではないからこそ管理会社に対応してほしいのだが、
大「何処でも同じようなことでクレームが多いので、
警察きてくれますよ。警察手配しましょうか?」と。さらっと言いやがる。
ワイ「つまりあんたたちは何もできないと?」
大「すみませんとしか言えないです~泣」
はっ?マニュアル読んでるだけなのか?(今更感)
ワイ「あんたらから親には注意出来るだろ!」
大「すみません。警察に対応してもらってください~泣」
ワイ「なんで自分たちでできないのか?」
大「すみませ~ん泣」
ワイ「呼ばねーよ!大体、警察への迷惑を考えろよ~」
大「すみm…(略」
とのやり取りが以前あったので、管理会社ってなんのためにあるんですか?と最後聞いても答えられなかった。

最後に、子供が危なくないようにあれこれ伝授してやったら、「ありがとうございます~。では、そのように伝えますね~。失礼しました~。」ってな感じの対応なので、大東建託は良い思いはなかった。
195: 通りがかりさん 
[2018-04-26 23:22:06]
本日、大東建託の営業から嫌味ったらしい電話をいただいて腹が立った。こちらが持っている情報を伝えられるだけ伝えたら、肝心の知りたい部分がなかったみたいで「なんでおたくの会社はこんなことも知らないんですか?」みたいな。嫌味のオンパレードをその情報がない理由も含めて丁寧に対応させてもらったら、耳元で「じゃあーいいですもう」ガチャンっ!! 最高の会社でしょ。こんなのと契約できないですよ。
196: 匿名さん 
[2018-04-27 19:12:40]
>>195
何の話しなのかさっぱり分からない。当事者同士の話しの結果の個人的はらいせ、うっぷん晴らしとしか思えない。人に読まれることを意図しているなら主語述語、事の次第を明確に誰にも分かるように記述すべし。
197: 通りがかりさん 
[2018-05-04 18:13:19]
大東建託は最低です。
初めて賃貸物件に住んだので、知らないことが多くて色々と住み方を相談してから入居しました。
住むときに四万円ちょっとの退去時のクリーニング代を請求され、出るときは原状復帰代にあてるといわれたので、安心して入居しました。

主人がタバコを吸うので、どうしたらいいのか営業マンに相談したら、外で吸うとトラブルになる可能性があるので換気扇の下で吸ってくださいといわれたので、そのようにしていたら退去時に壁紙をはりかえる金額請求され怒り心頭です。
それだけではありません、床のワックスがはげたのですが、夫婦二人で普通に住んでいてワックスがはげるのは、工事のさいの塗りが甘いからだと思うのですが、オタクがスリッパを履かないからですと言われてワックスの塗り替え賃まで請求されました。

不信感でいっぱいです。二度と大東建託の物件に住むことはないでしょう。
家族や友人にも辞めとくように薦めるつもりです。
198: 匿名さん 
[2018-05-06 20:55:34]
>>197
 残念ながらどの賃貸会社でも同じことを言われるでしょう。賃貸は壁に釘一本打てないと言うのが常識です。煙草のヤニはいくら換気扇の下で吸っても付くものです。クリーニング代の4万円は飽くまでもクリーニング代であって原状回復費用ではありません。築浅物件では子供の落書き程度ならクリーニングで消せる特別な壁紙を使用しているのでお金はとられません。

 床のワックスのはがれも築朝物件なら該当部分の床板を交換するだけですからそれほど高額な請求ではないと思われます。どこの賃貸でも知らないがためのトラブルはつきものです。それぞれの賃貸が定めている退去時の一定の条件と言うのがありますから、入居前に細部に至るまで充分に確かめておくことがトラブルを防ぐ必要条件になると思います。
199: 通りがかりさん 
[2018-05-07 14:34:09]
>>198 匿名さん

わからないから、大東建託の担当営業マンに聞いて、その通りに暮らしてたんですよ。

言われたとおりにして壁紙を、はりかえる金額を払えなんて詐欺だと思います。
ワックスだって、元の塗りが甘かったんでしょう。
工事の手抜きの代金を、なぜ私たちが払わなきゃならないんですか?

請求されましたが、言われるまま払う気はありません。
出るとこでてもいいと考えています。

詐欺まがいの商売をする大東建託をゆるしません。
200: 匿名さん 
[2018-05-08 17:26:58]
>>199
工事の手抜きと考えるかまた詐欺と考えるかは自由ですが、それを主張するなら手抜きは建築した大東建託、壁紙は管理会社つまり大東建託パートナーズとなります。それぞれを相手取り、出るところへ出てすっきりしたら良いと思います。アパートの所在地の簡易裁判所ということになりますが窓口で申し立て、つまり訴状を書き、いくらかの収入印紙を貼れば受付けてくれます。結果はともかくおたくにとっても会社にとっても良い勉強になりますのでとことんやったら良いと思います。頑張って下さい。
201: 怖い会社 
[2018-05-28 08:13:27]
この会社に入った友人は知人、友人の会社にマンション押し売りの電話をかけまくり。
温厚だった友人は***まがいの口調で何度も電話をかけてきた。
残念だが友人関係を断ちました。

人柄も変えてしまう恐ろしい会社だと思います。
202: 匿名さん 
[2018-05-31 18:24:33]

非常に辛く大変な仕事でありますが、実績次第で普通の会社では到底難しい給与を得られる。キャンペーン(数十万単位のプラスボーナスや海外旅行等)も頻繁にあるので、建物の規模にもよるが、年間1筆(棟)で年収600~700万円、2筆で1000万円に手が届くくらいになる。同期で入社して5か月位で2筆売っている人がいますが、現時点でちゃんと完工すれば年収は1000万円を超えます。確かにうらやましいですが、それだけ収入を得ても休みは少なくプライベート時間はほぼありませんので、プライベートなんか要らない兎に角、金を稼ぎたいという人にはお勧めです。ただ大東のアパートは都会では競合も多く殆ど売れません。かといって田舎すぎても客付けや銀行融資が厳しいので都心部から少し離れた位の支店への入社がお勧めです。実際支店毎に業績が天地の差です。万年最下位の支店やトップの支店はいつも同じです。どうせなら歴史が長く(顧客も多い)、都会の周りの支店が狙い目です。ちなみに全国トップクラスのひとであれば年収は6000~7000万円はあるでしょう。半分近くは税金で取られますが。
40代 / 男性 / 現社員(正社員) / 営業系 / 大東建託株式会社
203: 匿名さん 
[2018-05-31 19:33:16]
支店営業所の営業マンって、だいたい5年くらいで一周してメンバーが一新しますよね
実際の建築費は契約総額の半分以下って設定が、そもそも無理なんじゃないでしょうか。
204: 匿名さん 
[2018-06-01 13:27:25]

主に飛び込み営業で胆力と営業力は養われる。その後、大体の営業・接客はやっていけると思う。また、相続税を中心とした税制知識も身に付くため、公私共に役にたっている。意識をすれば人脈も広げられる。主ターゲットが地域毎の地主であるため、農家も多いが由緒正しい家柄と懇意になる事もある。 20代 男性 営業系
205: 名無しさん 
[2018-06-01 13:40:51]

大東建託の新電力子会社、大東エナジーが電気事業から事実上の撤退を決め、顧客(需要家)の間で混乱が起きている。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/022700115/011500074/

無責任さは会社の体質でしょうかね
206: 匿名さん 
[2018-06-01 14:03:02]
以前には家賃保証制度を行政に突かれて、経営者オーナー自身がこりゃもう無理だと
会社を売っぱらおうとして、上手く売れなくて失敗してるくらいですから。
207: 匿名さん 
[2018-06-01 14:04:30]
>>205
あれねえ、顧客と言っても「入居者さん」ですよ。私も使っていましたが特に混乱なんてないですよ。それより世の中、人の上げ足をとり面白がって吹聴したがる輩がいて困ったもんです。日本人の体質でしょうかね。

 http://www.daito-energy.com/
208: 名無しさん 
[2018-06-01 17:59:32]
>>205
事実を貼られただけで必死ですね
「顧客と言っても入居者さん」←ほんと無責任な考え方ですねえ
209: 匿名さん 
[2018-06-01 19:10:47]
>>208:名無しさん
 あまり突っ込むと同業他社の嫌がらせと思われるよ。一般の個人が必死の上げ足とりでそこまで粘着するのは余程会社に恨みがあるのか若しくは何かが羨ましいのか。孤独な年寄りの典型的な体質でしょうか。
210: 匿名さん 
[2018-06-02 02:03:16]
入居者なんて光に集まる虫みたいなもんで、いくらでもいるからどうだっていいんだよ

オーナーは虫を集める光だから、一瞬だけ輝いて見せれば後は燃え尽きようと知らんけどな
211: 匿名 
[2018-06-02 19:42:58]
>>201 怖い会社さん

友人だろうが親戚だろうがとにかく会って外で長々と時間潰して事務所に連れてきて
「後で簡単に解約出来るからとりあえずサインだけして。」
とサインさせれば後はこっちのもの。
自分から事務所におもむいてした契約はそう簡単に解約させない。
212: 匿名さん 
[2018-06-04 09:30:37]
209さんもそんなに擁護しなくてもいいのではと
213: 匿名さん 
[2018-06-04 23:43:15]
木造 大東建託のアパート 築10年近いですが床がミシミシ鳴る。あとうるさすぎる。生活音が響きすぎててレオパレスと何ら変わらない。近隣のタバコではない何かの異臭 煙たい。
214: 匿名さん 
[2018-06-04 23:53:57]
肺が痛くなるよーな感じで何かの刺激物の臭いを感じ二階の窓からボタボタ、液体が落ちてきたり
(管理会社を介して処置済み) 異臭 大麻?強烈な異臭が漂うこと何ヶ月もあり。上階の隣はブラジル人 異臭の原因は。。。毒物系の異臭がいつも窓から入り換気扇をつけようものなら自分の家中 臭いがつくので付けれない。
肺が痛くなるよーな感じで何かの刺激物の臭...
215: 匿名さん 
[2018-06-05 00:00:41]
木造で近隣含め、音がすごい響きます。21時以降の生活音は出さないでくれというクレームの用紙が何度も配られているが、それを無視してやり続けてる ある世帯の部屋。ほんと迷惑すぎる。21、22時からいつも洗濯や風呂がうるさい。

そういうモラルがない奴がいないだけで全然変わってくるという話。
216: 匿名さん 
[2018-06-09 18:51:32]
皆さんの書きこみ見ると、同社の建築は近隣への遮音性能が殆ど無いみたいですね。
生活音が響かないようにするためには何もしないでじっとしてるしか無さそうな印象。

この分だと隣近所のイビキで迷惑してる人たちもいそうですね。
217: 匿名さん 
[2018-06-14 23:08:14]
アパートの特性上借りる入居者のほうも問題があるのはどこでもだが
気に入らない奴が其処にいるからと、
通りすがりで罵倒しながらゴミなど投げていく奴が居て困るわ、

前は洗濯機が無断投棄されてたし

建物管理に連絡するも改善なし
見れば族上がりの土方風腐れヤンキーと水商売系糞女の腐れカップル
自分の電気料金支払い済み請求書投げていくわ

スマホ持ったやーさん風のおっさんがきょろきょろしながら何やら交信してるわ
正月間際にそいつの親らしき奴が自分の息子の部屋がどこだかたずねて来るわ

そろそろ居なくなってほしいわそんな物騒な奴

必ず玄関につながる通路にゴミが散らばってる、
218: 匿名さん 
[2018-06-20 00:58:34]
クレームポスティングされてるのに夜中23時回ると近隣の風呂や水回りがうるさい。木造とか構造云々じゃなく住民の層の問題。だと管理会社は言うけど。管理会社と半年とか1年事に借りている全世帯との面談てやるべきじゃない?
あと民泊と工場派遣の借り上げの違いって何だろう。両方とも出入り自由な訳だし。別に闇民泊やってる情報あるとは言わないけど。
219: 大東建託の値上げ 
[2018-07-01 07:18:07]
火災保険等の保険は2年契約ですが,入居して1年後に家賃を値上げしました。
220: 匿名さん 
[2018-07-08 22:13:43]
値上げ更新の手紙が届きました。
ハウスリーブ保証料も上げられています。

ただこの不可解なところは、他の住人は据え置きというところです。。
うちは角部屋で、新築から住んでいます。
隣の棟も同時にできて、そこの角部屋の人に聞いたら、今までと同じ金額でした。
なぜだろう??
大雨被害の1番ひどい町なのに・・酷すぎる
221: 名無しさん 
[2018-07-10 18:42:21]
220さん、被害お悔やみ申し上げます。
同じく値上げの手紙来ました。しかも5,000円も上がります。近隣地域の立地等を参考に決めたと書いてあり、資料など根拠になるものは添付されていません。他者様も被害(と言いたい)にあっているようだし、どうやらこの理由はむこうの謳い文句のようですね。更新料ないから少し高めの物件でもいいかと背伸びして契約しました。バカでした。こんなカラクリがあったなんて。
今後転居する際は大東建託の物件は契約しない!を反省材料にしようと思います。
過去のスレが役立ったので、自分も投稿させて頂きました!
222: 匿名さん 
[2018-07-23 02:52:00]
もうこの会社の受注は激減してます。
大工は不足しているので工期はあってないようなもの監督も他で使えなかった無能者を集めています。 どうしてもアパート経営したいなら工事代金は借り入れなしで行えば節税対策にはなるかも 借り入れして建てたら絶対破綻します
223: 匿名さん 
[2018-07-23 02:55:30]
売上のない支店はどんどん縮小していっています。真っ当な業者はもう離れていってます
224: 匿名さん 
[2018-07-23 02:57:46]
一年もしないうちに壁紙は隙間ができるは床鳴りするわ 嫌気がさしてこんな会社に家賃払うのばかばかしいから更新しないで退去しました
225: 匿名さん 
[2018-07-24 17:19:55]
本当に酷いです。
入居当時から4年間、下階の騒音に悩まされ何度も苦情を言っても一度も誠意ある対応はありませんでした。
何時から何時までですか。
生活リズムがあるので仕方ないと皆口を揃えて言うばかり。

他にも、水漏れを直してもらっても直らない。
来客モニターが壊れてるのに直してくれない。
共益費払ってるのにゴミ箱や周りの掃除は適当。
知らない人がゴミ箱からゴミをあさり、持っていく。
外壁塗装後、排水が悪くなった。等々…

対応は適当過ぎて本当に最悪です。

226: 内幕 
[2018-07-25 05:33:52]
外壁塗装後、排水が悪くなった。
225: 匿名さん 
具体的に、何処の排水不良ですか?
参考に為りますので宜しくです。
227: 名無しさん 
[2018-08-11 12:26:22]
元社員

オーナーから毎月のようにクレームが来てました。

228: 名無しさん 
[2018-08-12 10:50:38]
入居者です。
洪水のあと、1ヶ月をめどに退去するように言われました。なにか手助けしてくれるのかと尋ねたら、店舗に来ていただいたら空き物件があれば紹介いたします。とのこと。当たり前じゃないですか?誰が行ってもそれはするでしょう?といいました。それでも、空き物件がないかと思って
229: 名無しさん 
[2018-08-12 10:57:14]
電話で空き物件をきいたところ、二階の人はそのまま住んでいいとのこと。じゃゆっくり考えようと思ってたら、同じ建物の入居者の方が、お盆までに全員出なきゃ行けないのよとおっしゃいました。大東建託に確認すると、お盆あけから一階を工事するとのこと。柱だけ残して壁を壊すので粉塵が舞い上がりますよ。エアコン使っても入りますと言われました。
230: 名無しさん 
[2018-08-12 11:01:55]
お盆までになんで聞いてないと言うと、人数が人数ですからと言われました。7/5までの家賃で切ると言ってたけれど8月分も落ちてるし、敷金は返すというのも信用できないと思う。

洪水で浸水したことは仕方ないことだけれど、その後のこの会社の対応が悲しい。
231: マンション掲示板さん 
[2018-08-22 00:09:26]
最悪。建物のつくりも貧弱だし、従業員のいる態度も最悪。他、かりた方がまともだから、大東ではかりませんので。
232: 名無しさん 
[2018-08-26 15:55:37]
>>231
そうだなあ。月20万も出してもらえばご要望に応える賃貸あると思うよ。
233: 匿名 
[2018-09-12 20:31:38]
先日の台風で駐車場に停めている新車に、大東建託の建物のガラスが飛んできて外装に大きなキズや凹みがつきました。大東建託パートナーズに連絡すると、謝罪もなければ保障もしないとの回答でした。風で建物のガラスが飛散するような欠陥建物を建てるわ、その責任も取らないとは最低な会社としか言いようがないと思います。
234: 名無しさん 
[2018-09-14 15:01:09]
オーナーも食い物にされていますよ~・・なんせ修繕費の請求が市価の3倍以上、勝手にエアコン等を付けて壊れると付帯設備といわれ・・とんでもない修理費を請求されます。
家賃もどんどん下げられて、それに逆らうと空室に対して あからさまに客付けをされないばかりか、入居者のいる部屋に対して、新築アパート情報を提示し、1カ月家賃無料などの条件を突きつけ、転居を誘導します・・最後には、家賃と呼べる金額とは程遠い金額ななります。
トラブルが起きても担当者は来ず、結局オーナーが対処しますが、管理費はしっかりとられますし・・・
また、過去には・・客付け手数料を取ったうえで、2~3カ月で退居するを繰り返されて、そのたびに原状回復費をとられるという詐欺まがいのことまでします。
大東のハウスドットコムというインチキ保険に入れられます。拒否すると・・老人や病人ばかり客付けされて、死亡時の交渉はしてもらえません。
過去の経験で・・余命3カ月の方を入れられたこともあります。
235: 匿名さん 
[2018-09-18 00:19:28]
>>234
 何処の会社もやることは似たりよったりだろうね。ただ、この物件相当古いんだと思うよ。2~30年ものかな。修繕費をオーナーが払うところをみると。会社管理から脱退して自分で経営した方が良いと思うよ。客付けは地元の不動産屋でね。
236: 長文になります 
[2018-09-19 09:03:47]
[ご本人様からの依頼の為、削除しました。管理担当]
237: 匿名さん 
[2018-09-19 15:40:42]
[削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
238: 入居中の者 
[2018-10-23 10:31:03]
アパートの建物に修理箇所が出たので修理を頼んだが2ヶ月もほったらかしにされた❗その間何回も頼むが全然来ないので本社に報告するとメールすると慌てて急遽修理に来たが入居者に建物の修理を依頼されたらすぐに来いや❗腰の重たい怠慢な連中が❗大東建物管理福岡東営業所は信頼出来ない店だ‼️
239: 入居中 
[2018-11-10 20:24:32]
壁が薄いので、下の階の神経質な人と揉めています。今から賃貸している方はやめた方がいいです。管理会社の対応も終わってる。
240: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-13 20:54:05]
絶対にオススメしません。
下の階の音が丸聞こえ、、
うちの下は特に夜遅くまで子供走り回らせてるので寝れなくてストレスで体調崩し入院しました、、、
アパートの掃除も月一だから共有部汚いです。
子供いる住人がいたら上下関係なくやめたほうが良いです。
騒がれたら地獄です、、、
241: 引越し10回経験者 
[2018-12-03 01:33:14]
仕事柄,引越しが多く,できるだけ多くの業者を精査しております。

その中でも大東建託リーシングは最悪でした。

というのも,気になる物件があると伝えたところ,実はすでに申込みが埋っていたにもかかわらずその物件を紹介されました。
キャンセルがでたのかと思い一応前日に見積と申込みで埋っていないか確認し,空いてるということだったので見学の予約していました。が,前日にドタキャン。やはりすでに埋っていたようでした。
そこで,もう1件気になっていた物件があったのでそれに決めようと思ったところ,大東建託が管理していないにもかかわらず,
「そこも申込みが埋っていまいました。」
と電話がありました。録音もあります。
その物件の管理会社に直接確認したところ,
「まだ空いてますよ」
とのことでした。
危うく,大東建託リーシングのせいで,良い物件の契約の機会を失するところでした。
本当に悪質だと思います。
たまたま損害は発生しませんでしたが,損害賠償を請求したい気持ちになりました。
この担当になった人がたまたま悪かったのかはわかりませんが,
こういうことを平気でやっている社員がいるのだと思うと,本当に酷い会社だと思います。
242: 通りがかりさん 
[2018-12-09 23:12:30]
大東建託アパート6年目です。新築で入居しました。
一番気にしていた騒音や生活音は、角部屋ということもあってか、また、2LDK以上の家族向けの建物が同敷地内の別棟ということもあるのか、あまり気にならず過ごせています。
下の階の方が引っ越してきて間もない頃はよくご友人の方が複数できているのか、私が寝静まると下からわいわい笑い声が時々聞こえてくることや、朝イチのうちに掃除機とか使われると響いたりすることはありますが、うるさーい!ってレベルでは全然なく。隣の音もほぼ聞こえません。
ただ、壁紙の角は一年ほどで隙間が出現、お風呂の入り口部分などあらゆる角に壁紙の溝ができてしまいました。
キッチンとリビングの仕切りについてる木目調ボード?も自然に剥がれてきて隙間が…。床もよく座るところやよく歩くところがペコペコになりました。洗面所の床もペコペコ。
正直作りはちゃっちいです。入居したばかりの頃は、工事のボンドかすが壁に張り付いてたりとかたくさんありました。見つける度に自分で剥がして。。
また、難点は、プロパンガスの場合にガス会社が大東建託指定の会社なので料金が高く、会社を変えられないので交渉にも応じないところですね。。。
長年住むことを目的としてる方にはおすすめしません。
単身の方、転勤族など一定期間で引っ越す予定のある方で、キレイで築浅物件をお探しの方向きです。大東建託は次々あちこちに新築建ててますからどの時期も新築や築浅が見つけやすい。
私は次は大東建託早めようと思ってましが、やはり建物の見た目のキレイさで大東建託を選んでしまい近々転居予定です。。ハズレじゃないことを祈ります。
243: 匿名さん 
[2018-12-23 23:35:17]
新築で入居したが、水道局にメーター等請求の件を丸っきり伝えておらず、大した謝罪もなく、3ヶ月分、アパート全体の水道代を入居者の人数で割った金額を、この日までに支払ってください。と振込用紙を送ってきました。なぜそんな事が起こるのか理解できません。

近所に祖母が住んでいますが 最近入居したばかりで洗面台のパイプから水漏れし、祖母ではなく私が電話した所、すぐ対応すると言ったにもかかわらず連絡が来ず、日を改めて連絡すると 電話した。と。こちらには電話来ていませんよ?と言うと、祖母に直接電話していました。
なぜ連絡先を伝えたのに、こちらに電話しなかったのか聞いてみると すみませんでした。しか言われませんでした。混乱を招く事を想定出来ないのはなぜでしょうか。
244: 匿名さん 
[2018-12-25 22:08:47]
大東建託のアパートに住んで4年目になります。
色々ボロが出てきますが、ここ2ヶ月くらい洗面所から下の階か横の部屋の食べ物の臭いがします…。
例えばカレーとか味噌汁とか揚げ物の匂いとか…
洗面所に入る度気持ち悪いです。
けっこうクレーム入れすぎてて(笑)気まずいのですがゆった方いいですよね?
245: 名無しさん 
[2018-12-27 14:02:28]
会社契約で住み始めて2年です。
入り口から駐車スペースまで遠く、入居時には「近くが空いたら考える」的な事を言われたので、退去で空いたスペースに変更して欲しい旨お願いしたところ、煩雑な書類手続きと手数料と前家賃???で6,000円超えのお金を請求されました。
「はぁ??意味わかんないんですけど…???」
上の階の音もうるさいし(上階の住人が特別うるさい訳ではない)、住んでいてイライラが募る物件です。
246: 匿名さん 
[2019-01-19 13:49:23]
大東建託に住み始めて数ヶ月。
隣の部屋は家族一家。小学生の男の子と女の子。
2LDKで隣の部屋と面している場所にいなければ、隣からの音は聞こえません。

管理会社にクレームの電話をしましたが、すぐに警察に連絡して頂いて対応してもらいました。

大東建託の悪評は結構聞いていましたが、壁の薄さはしょうがないかな?というより、大東建託よりも酷い物件(隣の部屋の住人の屁の音が聞こえたり全てといっても過言ではない生活音が筒抜け)に住んだことがあったので、全然マシに見えます。
外の音も道路面に面しているから車が通る音は聞こえたり隙間風があったりするけど、アパートなんてこんなもんでしょ?
247: 倍返し太郎 
[2019-01-20 17:52:00]
去年の12月に大東建託で建築か組み立てしてるやつに俺の彼女が強制わいせつにあった。
三〇県鈴〇市千代崎に在住している。
名前はニシモトケイジ
家に連れ込まれて被害にあった。
知っている人がいたら情報求。
248: 戸建て検討中さん 
[2019-01-20 20:58:06]
またカタログを持って営業が来た、前と違う人だが騙すテクが落ちてきたな
249: 検討者さん 
[2019-01-29 11:23:44]
2階建の1階に住んでいます。
2階の人の階段を登る音や、足音がうるさいです。 冬は床が冷たく底冷えします。
排雪する場所もない物件だと分かっていても、
なんら対応をしてくれないですね。
250: 匿名(東京都) 
[2019-02-10 23:10:12]
7階建ての6階です。上の階の子供の騒ぐ音やシェアハウスとして複数住んでいる隣の騒音で何回も大東建託にお願いしているが全く改善されません。家賃は15万円です。対応がイマイチなのも困りますし、引っ越ししかないですかね・・・。
251: 匿名さん 
[2019-02-11 18:48:02]
>>250
 家賃は周辺の相場で決まるとは言え高いですね。ほかの部屋に替えてもらえるとしても一度ケチのついた物件には住みたくないし、私ならやはり超しますね。騒音に関する苦情は管理会社でも手の打ちようがないと言うのが一般的のようです。
252: 匿名(東京都) 
[2019-02-12 14:55:12]
やっぱりそうですよね・・・。ありがとうございます。
253: 匿名さん 
[2019-02-12 16:59:41]
レオパレス難民、大東建託に移住するも物件の粗末な作りは変わらず残念
254: 匿名さん 
[2019-02-13 11:31:02]
大東の入居率で行くとレオちゃん受け入れの余裕はないよね。大和か積水いや東建の出番かな?
255: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-14 11:46:42]
木造二階建物件に新築で住んだことあるけど、賃料のわりに作りが雑だね。
隙間風があるし、木造なのである程度は仕方ないとしても、床の作りが甘く、上階の音が響く響く(笑)。
隣の部屋の声も内容は分からないまでもハッキリ聞こえるね。友人たちと集まりなどされるともう最悪。
もちろん夫婦性活の声も丸聞こえ。
上階のエアコン室外機の振動音や給湯器の音もかなり伝わってくる。
不動産業界に詳しくなかったから騙されたけど、大東の物件には二度と住まない。地元の不動産屋が一番。
256: 名無しさん 
[2019-02-21 18:54:34]
ニシモトケイジについて情報をください。
強制ワイセツを受けました。
257: 匿名さん 
[2019-02-22 20:01:31]
>>256
 田畑衆院議員じゃないが警察へ告訴したらどうよ。個人間の問題だろ。
258: 匿名さん 
[2019-02-25 17:19:28]
自分せいで強制退去になったのだが来月の4日にカギの受け渡しと言うことでしていたのに急に来て後二日で出て行ってくださいと言われ事情を話したがこちらの意見を聞かずこじつけられ
いざ、退去の日支払い用紙を見たら4日までの日割り分まで加算されていて聞いたらそうですよしか言わない
いくら自己責任でもあんまりだと思った
259: マンション検討中さん 
[2019-03-02 12:59:41]
住人が退居すると、家賃が急激に下がります。5万円の部屋が、3万円に・・要は空き家保障を払いたくないのが原因のようです。一括借り上げも、10年目の見直しで、笑うしかない価格になるそうで・・職人の質も悪く、現状回復と称して、直しをするのですが、材料はホームセンターで調達、出来栄えは、パパの日曜大工なみ・・そして請求額は、市価の3倍~5倍・・建託 おぬしも悪よの~・・という感じです。
直しがなければ、作ってまでも・・噂
260: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-02 20:02:10]
>>259 マンション検討中さん
家を建てる側が粗悪なんですね。
大東建託さんもちゃんと業者選びした方がいいです。
業者の会社訪問したり、調査、反社会的繋がり、刺青、常識チェックなど。
261: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-03 04:27:00]
>>259 マンション検討中さん
職人さんをもっと厳しくしないと良くならないですね。
262: 匿名 
[2019-03-03 04:44:28]
違うよ、大東建宅が安過ぎるんだよ。
レオパレスと同じ部類だから、いつ同じ目にあってもおかしくないだけ。

職人にちゃんとした額を払ってちゃんとした施工を出来るようにすれば良いだけ。

263: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-04 03:16:01]
>>262 匿名さん
これから、大東建託さんには新しく職人を入れるなら必ず調べて頂きたいです。
劣悪な人に作って欲しくない
どうしようもない
264: 通りがかりさん 
[2019-03-06 00:42:59]
当家は戸建で、隣家が大東建託です。とにかく建物の痛みが激しいようで、太陽光を築10年に乗せたころから、隣家の住人が室内を歩くと、外壁から、ボワン ボワン と低騒音が発生します。さらに外人も数名で3戸に入居しており、本当にうるさいです。あの建物の住人でなくて良かったですが、それでもうるさくて迷惑しています。そんな状態ですので、日本人はどんどん退去し、ルール無視の外人(中国)ばかりになりました。何を焼いているのか換気扇からは酷いにおいがするし。そんなことだから誰かが時々通報し、警察が来て取調べしてますが、こっそり見ると上半身裸のアジア外人がチンプンカンプンな言葉で警察もこまっています。このような状況で困っており大屋に苦情言おうとしましたが、大東リーシングから”言うな!”と。・・・こいつら何様? 
265: サブリース調査班 
[2019-03-09 12:00:46]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
266: 匿名さん 
[2019-03-15 09:36:02]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
267: 匿名 
[2019-03-16 12:21:03]
ほんとにオススメしません。
隣の部屋と会話できるレベル。

私の家の隣は
昼夜逆転生活をしているようで
夜中うるさいです。

男女で同姓中みたいですが
喧嘩が多く、女がヒステリックなようで
ギャーギャー叫ぶ声が聞こえます。

管理会社に言っても
隣の部屋の住人が管理会社からの
電話に出なければ直接注意換気もできず
なんの改善もありません。

住民全体へ騒音に関する注意換気の用紙が
ポスト投函されましたが
あまり意味はないと思います。

音が気にならない方でも
会話が丸聞こえだと
かなりストレスが溜まると思います。

絶対に選ばない方がいいです。
268: 匿名 
[2019-04-02 15:23:06]
いやいや評価4以上って嘘でしょう。評判悪いよ。住む前に評判悪いのを知っていれば。電話対応も最悪。勝手に電話切るし。なのになぜ周りに大東建託ばかりなの?どんなに困ってもここだけはやめた方がいいです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる