- 掲示板
購入検討中の者です。
アールギャラリーで新築された方や検討された方がいらっしゃいましたら、情報を頂きたいです。
パンフレットやインターネットで調べてみましたが、得られる情報が少ないので、ご協力をお願いします。
[スレ作成日時]2014-02-17 15:12:48
アールギャラリー(株式会社アールプランナー)口コミ掲示板・評判
コメント
愛知県東海市富木島町で現在建築中です。家は完成品を見ても何もわかりません。
建物の良し悪しはは構造なので明日中に見学されると構造がよく分かると思いますよ。
営業マンに東海豪雨で水没する地域なので基礎を上げたほうが良いと伝えたら、真摯に受け止め基礎上げされていました。基礎工事にかなり時間をかけているので良い会社かと思います。 材木運搬も手際良く、棟上げは一日で一気に組み上げていました。材木を見る限り構造材はかなり太くしっかりしたものでした。 プレカットの組み立てなのでみるみるうちに
完成していきます。 詳細は会社に問い合わせてみると良いですよ。
|
因みに2棟建売の1棟目なので、まだ見たい人は平日見て納得できますよ。
構造材を見ることは重要なんですよ。もっとも重要なのは基礎。杭打ちをせずいきなり
基礎を打つとんでもない会社も中にはあります。
(アールギャラリーの基礎はねちっこいほど完璧な施工でした)
皆さんはここを見落としがちなんですよね。
あと、夏とかの施工はやめておいたほうが良いです。大手住宅メーカーで
あろうがなんだろうが施工する末端の人は地元の工務店さんの
職人さんや、一人親方三。当たり前ですが暑いときは正直やる気も失せます。
人間は機械ではないので、真夏の施工だけはやめましょう。
営業マンはあくまでも窓口なので、耳障りの良い話しかしませんので、信用しては
駄目ですよ。現場監督の人間も何も見ていません。(体験談)
誰がどんな技術を持って家を建てるのかが、最重要課題なので、そこは配慮すべきです。
|
打合せしていったら、金額があがりまくりました…。
対応が遅いし、外構工事が特にUPで、知り合いの業者さんに相談したら、安く、、なんだか不信感しかないのですが…。
どこの業者さんもこんな感じなのでしょうか・・?
|
383: 匿名さん
[2019-11-12 09:42:29]
外構はコストを掛けないと寂しくなっちゃいますね。盛っていけばいくほど高くなるのはしょうがないですけど。
安いところが見つかったのならそこで色々付けたした方が満足いく仕上がりになりそうだけどなあ。
建物だけお願いして外構は他の業者に任せるのはここだとNGなんでしょうか。以前のレスを見ると他で頼んだという方もいるみたいですね。
|
384: 購入経験者さん
[2019-11-24 09:00:48]
様々な意見がありますが、私とここの会社はとても相性が良かったです。
私の建てたい高性能な家は、日本にはありませんでした。ドイツや北欧のように、2×4と2×6を組み合わせて分厚い充填断熱をしたり、各種設計事務所が行っている独創的なシロアリ対策を組み合わせたり、新住協や低燃費の会が発展させてきた工法を随所に入れたり…そんな家を希望していたからです。どんなメーカーや工務店もパッケージがあります。ボルトを始めとする建材のほか、基礎コンの養生方法、残土処理の業者に至るまで指定し、まして予算は並みしかない施主など、なかなか相手にしてもらえませんでした。
しかし、アールギャラリーの(少なくとも私の営業さん)は、親身に話を聞いてくれました。営業さんにはしばしば、私が建材メーカーから取り寄せたカタログ・サンプルを見せたり、希望する工法のyoutubeを見せたりしました。夫婦で考えた間取りに対して、耐震やQ値などの観点で、ブラッシュアップしてもらいました。タームガードが高額だから現場監督と自作する計画を提示した際は、さすがにニヤリとされました。これらは設計士が入る前の打合せで行われており、私が提示した資料は合計30枚に及ぶと思います。その際、嫌な顔一つされませんでした。その場では「できます」とも「できません」とも「分かりません」とも言われず、興味深く資料を見ながら、「設計士(現場監督・税理士)に確認してきますね。」という応対でした。次回以降の打合せのときに、アールギャラリーでどこまでできるか、想定コストとともに返事をもらう形です。あんまりに話を受け止めてくれるので、妻からは「○○さんを困らせちゃだめだよ。」と、よく注意されていたほどです。
確かなのは、私が出会ったアールギャラリーは確かに、「自由発想の家」という標語どおり、施主の自由な発想を聞いてくれたということです。我が家一軒のために新しい物・事を準備するのですから、掛け率交渉やコストダウンが難しいのは分かっています。上記すべてが叶うとは思っていません。それでも、門前払いされるのと検討・見積もりを行ってくれるのでは、印象がまるで違います。結果、一点物の家が建ちました。作っていく過程にも、大変満足しています。
ここの口コミに書いてあることを含めて、疑問点を項目立てて聞いてみたことがあります。すると、数日後に詳しい人も同席した場を設けてくれました。気になる施工箇所の現場写真を印刷して持ってきてくれ、創業以来の経緯も含めて説明を受けました。現場見学はむしろ歓迎されました。綺麗事ではなく、2時間弱にわたる本音のぶつかり合いです。メールをしてすぐの対応であり、非常にすっきりしたのを覚えています。
この会社は、こだわりのある施主と相性がよい会社だと思います。我が家作りに際して、やってよかったと思うのは3つありました。施主としてどんな家を求めているかをはっきりすること。ネットを駆使して勉強すること。その知識を基に、気になることをとにかく聞いてコミュニケーションをとることでした。
|
385: 匿名さん
[2019-11-25 08:10:51]
384さん
HPの建築実例に載せていらっしゃいますか?
|
>>385
いいえ。ちなみに商品はアールスタイルでした。
|
なんかもの凄く幼稚な捏造批判コメントみたいなのばかりで驚きました。笑
ワタシは8月に完成しました。384さんと同じく商品はアールスタイルです。
確かに営業マンによっての良し悪しはありますね。ワタシも途中で担当を変わって?上司の手厚いサポート?をしてもらいました。最初は…なこともありましたが、サポート体制後は安心して進んでいきましたよ。
値段の増減ですが、資金計画表も見やすく項目も明確で、検討していた他社3社さんよりも断然分かりやすかったです。最終的に外構も含めた金額でも予算からほぼ上振れすることなく、仕様仕上げ共に理想のお家が出来上がりました。
若い方が多い印象ですが、特に設計さんは若い方でも知識がしっかりしていた印象です。(我が家は女性の設計さんでした)ワタシたちのちょっとワガママかな?と思うような要望もしっかり叶えてくれました。そう、驚いたのは構造計算で柱が1本足らないと指摘を受けたこと。許容応力度計算という難しい構造計算をしてくれていて、デザインと品質の両面をちゃんと管理してくれているんだなと感じました。
それなりに突っ込みたいところもあると思いますけど、書かれている酷評?のようなことはワタシたちは無かったですよ。なので他社さんとかの捏造コメントなのかな?と思っちゃいました。気になるなら実際に展示場へ遊びに行ってみると良いですよ。それで全て分かるかと。
|
388: マンション掲示板さん
[2019-12-03 17:45:22]
岡崎で購入を検討しています。
担当の方が強引で、アフターケアも悪いんだろうなぁと思います。
物件も値段の割には安っぽさがみえます。
家を買おうと思うと、焦って騙されそうになりますが、皆さん気を付けてください。
|
389: 通りがかりさん
[2019-12-09 15:26:26]
>>384
ちなみにQ値はおいくつですか?
|