住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART4
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-08-18 09:09:20
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART4です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/

[スレ作成日時]2016-01-25 15:23:33

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART4

21: ゆんぼ~ 
[2016-01-25 20:10:43]
>>16

丁度震災の頃でしょ、そりゃブログ更新している場合じゃないんじゃないの?

その後寒ければ寒いと書くだろうし、それがなければ結果快適だったのでしょうよ。親戚2家族が積水で建てているようだしねw
22: 壬生人 
[2016-01-25 20:26:33]
C値なんて測定しなきゃ出ないわけだし
積水が2.0って答えたのは次世代省エネのiv地域仕様が2〜5で一番小さい数値言っただけだろ

察してやれよ(哀)
23: 壬生人 
[2016-01-25 20:33:19]
つーかなんでゆんぼーのフォローしてんだよ俺(爆笑)
24: 匿名さん 
[2016-01-25 20:55:24]
>>18
大手HMより高いんですが(笑)
25: 匿名さん 
[2016-01-25 21:00:58]
分かってました、営業の出任せを認めないから からかったw
26: 匿名さん 
[2016-01-25 21:11:01]
>24
http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
Q値C値ランキングで上位から順番に高くても良いくらい。
ただしC値記載が無い会社はランクを大幅に下げる必要が有る。
一条が割安だから大幅に伸びてる。
27: 匿名さん 
[2016-01-25 21:22:14]
>>26
2009年のデータだからもっと新しいのでお願いします。
28: ゆんぼ~ 
[2016-01-25 21:24:45]
>>26

成る程、標準は2ではなく2.4でしたか。
鉄骨でこれなら、まずまずですな(  ̄▽ ̄)
29: 壬生人 
[2016-01-25 21:27:41]
一条のQ値はハニカム込みで結露云々だから鵜呑みにするのもどうかと思うけど

2×6の施工に明らかな瑕疵があるという評価もあるし
在来は仕口じゃなかったっけ?

気密断熱も良いけどその前に安全性能を確保すべきでは?
30: 匿名さん 
[2016-01-25 21:28:33]
>27
>2011年と記載が有る。
記憶では25年改正で変ってる。
31: 壬生人 
[2016-01-25 21:29:49]
>>28
Q値とC値の区別もついてないからお前は馬鹿にされてんだよ(爆笑)
32: akira 
[2016-01-25 21:36:37]
断熱性能のほとんどは窓で決まるでしょ

うちも積水ハウスだけど一条工務店と同じアルゴンガス入りの旭硝子の窓に樹脂複合サッシだ

そら上にはクリプトンガス入りのトリプルガラスとかあるけどⅣ地区なら年間冷暖房費はさほど変わらないでしょ。

壁や天井や床の断熱は積水ハウスのぐるりん断熱で十分

うちでも冷暖房費なら年間3万円以下です。

断熱性能のほとんどは窓で決まるでしょうち...
33: akira 
[2016-01-25 21:37:27]
34: 匿名さん 
[2016-01-25 21:38:43]
>31
まさか、えーーー、吃驚、腹が痛い。
からかった つもりでしたが逆かも┐(-。ー;)┌ ←パクリ
35: 匿名さん 
[2016-01-25 21:43:00]
>>32
放射温度計で、窓枠、何度でしょうか?
36: ゆんぼ~ 
[2016-01-25 22:42:12]
>>31

またそんな大きな釣り針をw・・・ほら34が釣られたやんwww
37: 壬生人 
[2016-01-25 23:02:47]
>>36
基本的なこと理解していない上に負けず嫌いで見栄っぱり

だからスカスカペラペラのCチャンハウスなんだよ(哀)
38: ゆんぼ~ 
[2016-01-26 00:29:16]
>>37

お前もな、北の壬生人と呼べば良いのかな?

積水の2仕様じゃ氷点下の外気を防げないんじゃないのかな?

そもそもそんなに詳しいのなら何故中途半端な2仕様??

我が家は標準だけどわりかし温暖な4地域だからねww( ´,_ゝ`)
39: 匿名さん 
[2016-01-26 01:52:48]
>32
一条はそのクリプトンガス入りのトリプルガラスが今の標準だそうだよ。

http://www.ichijo.co.jp/topics/i-series2/index.html
40: 匿名さん 
[2016-01-26 02:51:26]
一条って割安なんだな

いや、積水が無駄に割高なのかw
41: 壬生人 
[2016-01-26 06:09:37]
>>38
Ⅳb地域住み
どちらかと言えば南の壬生人
Sハウスの3種換気でQ値1.6切るのが難しくてね
結果的にii地域仕様

たいして詳しくないがお前ほど馬鹿じゃないだけだよ(爆笑)
42: 匿名さん 
[2016-01-26 08:24:58]
>36
俺はC値のつもりで「からかって」いたのにQ値とはねwww
からかわれたのね、ハハハハハ。
長い間、気密値の話題でしたからね、急にQ値を出されてもね、釣られない方が異常ですねwww
何故急にQ値を出したの、釣るだけが目的ですかwww
43: 匿名さん 
[2016-01-26 09:01:46]
>41
今までのレスでは寒そうですが?
3種換気でQ値1.8、1月平均気温マイナス1℃程度で室内は寒く感じません。
熱橋と気密の差ですかね?
44: ゆんぼ~ 
[2016-01-26 10:43:26]
>>42

だから、Q値もC値もどちらも2だと思っていたのが、表から2.4だったのかと言うことだが(  ̄▽ ̄)
45: 匿名さん 
[2016-01-26 10:52:47]
46: ゆんぼ~ 
[2016-01-26 12:14:53]
>>41 たいして詳しくないがお前ほど馬鹿じゃないだけだよ(爆笑)

凄いな、正に「五十歩百歩」をそのまま言っているΣ(゜Д゜)
47: 壬生人 
[2016-01-26 12:20:28]
>>46
そうだね
同郷の友でSハウスの友でもあるからな(爆笑)
48: 匿名さん 
[2016-01-26 12:48:31]
>44
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/1011
誰もQ値とは思わないよねwww
両方とも2とも思わないだろwww
49: 匿名 
[2016-01-26 13:08:12]
壬生人へ

あなたの書き込みは見ていて見苦しいので、もう書き込みしなくていいよ。
50: 匿名さん 
[2016-01-26 13:11:43]
影 ゆんぼ~へ
見苦しいよ。
51: ゆんぼ~ 
[2016-01-26 14:39:19]
>>48
成る程、その書き方じゃ分からないね、それは言葉が足らなかったので僕が悪かった。
52: 匿名さん 
[2016-01-26 20:27:42]
53: 匿名さん 
[2016-01-26 20:57:11]
高高住宅(東京)のエアコン使用。
以下のように、放射温度計測定で、窓近辺で面白い結果に気が付きました。

設定温度22℃。
室温:23.2℃
床温度:22.6℃
天井温度:23.3℃
壁温度(隣室側):23.4℃
壁温度(外壁側):23.1℃
壁温度(窓のカーテン内側):22.4℃(放射温度なのでカーテンを突抜けている可能性あり)
窓枠の木:20.8℃
窓本体の木枠:20.2℃
窓のカーテン下の壁:20.1℃

手の平温度:33.2℃
土踏まず温度:33.4℃
オデコの温度:35.1℃

前回、窓下や窓枠の温度がやや低めでしたが、その影響はカーテンで仕切られて、温度が低かった可能性があります。
今回、10秒程度、放射温度計をかざしていると温度がどんどん上がっていきました。
そのため、10秒程度で計測を止めました。
放っておいて計測すると、壁温度に近づくような気がします。
照明点けて、カーテン空けてると外から丸見えで、防犯上よくないのでと10秒程度で止めています。
54: 匿名さん 
[2016-01-26 21:19:29]
>53
捕捉です。
エアコン設定温度より、高くなっている箇所があるのは、エアコンの制御範囲±1.0やエアコンの検知温度の関係があるのではと思われます。
55: 匿名さん 
[2016-01-26 21:22:21]
>53
>温度が低かった可能性があります。
知っていたのでないの?
カーテンは断熱材ですよ、カーテンを閉めればカーテンとガラスの間の温度は下がります。
カーテンを開ければ部屋から輻射熱と空気の対流熱でガラス面は室温近くになります。
カーテンとガラスの間は温度が低くなりますからカーテンの下の隙間から下降流(コールドドラフト)になります。
冷たい下降流によりカーテン下の壁は冷やされます。
そこそこの窓の結露を防ぐのは簡単ですカーテンを閉めないで部屋の輻射熱等で窓を暖めれば良いです。
窓を断熱材で遮れば窓の温度は外気温度に近づき結露します。
一条で使用されてるハニカムサーモも断熱材です。
56: 匿名さん 
[2016-01-26 21:24:25]
>53
>照明点けて、カーテン空けてると外から丸見えで、防犯上よくないのでと10秒程度で止めています。

雨戸ないの?
57: 匿名さん 
[2016-01-26 21:28:44]
>55
>一条で使用されてるハニカムサーモも断熱材です。

一条の窓の結露原因は、引違窓が根本の原因です。
日本の窓にしかない気候の引違形式の窓は、最悪の断熱気密条件です。
58: 匿名さん 
[2016-01-26 21:29:30]
サッシはサッシ枠も断熱性が弱いですが取り付けてある木枠も断熱材でないですから断熱性が弱いです、熱橋です。
カーテンを閉めれば熱橋やサッシの断熱性の弱さで間の温度が下がっていきます。
59: 匿名さん 
[2016-01-26 21:29:33]
スマン
気候⇒機構
60: 匿名さん 
[2016-01-26 21:31:07]
>56
輸入窓ですので雨戸ありません。
ただ、別途、防犯上の対策をしております。
61: 匿名さん 
[2016-01-26 21:34:21]
>57
サッシのリークとは限りません、条件が揃えば結露は起こります。
極端な話、スタイロエース50mm位で窓を塞げば結露します(ただし気密性はないとする)
62: 匿名さん 
[2016-01-26 21:40:44]
>61
貴殿の説明の意図は、理解しております。
ただ、引違窓では、風の強い日の後で、レール部に土埃がたまった経験をお持ちと思われます。
これが、引違窓の断熱気密の原因です。
だから、ガラスがトリプルでもレール部の対策がなされていないと、折角のトリプルの意味がありません。
輸入窓では、引違窓の窓はないですが、窓下に土埃はたまりません。
63: 匿名さん 
[2016-01-26 21:56:10]
>62
引違サッシを使用していてもC値0.5を出せるようですからそれなりのサッシは酷い隙間は無いようです。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-216.html
>レール部に土埃がたまった経験をお持ちと思われます。
有りません、引違でも土埃は無いです、2重窓だからかな?
64: 匿名さん 
[2016-01-26 23:14:36]
>>53
それぐらいの性能の窓なら、部分的な床暖房だけで
今の逆の温度に簡単にできて、頭寒足熱にできそう

他の方のように、放射温度計での計測写真があると
より、説得力ありますね。

65: 匿名さん 
[2016-01-27 08:19:01]
>64
>53とは別人です。
>それぐらいの性能の窓なら、部分的な床暖房だけで今の逆の温度に簡単にできて、頭寒足熱にできそう
床暖、電気カーペット、電気ヒータでも使えば簡単に出来るけど床温度を少し上げる意味が有るかい?、快適性は特別に上がらないよ。

室内の上下温度差が有り足元が冷たい場合は床暖を使用すると快適性が上がる、元々足元が寒くない場合は多少床温度が上がっても変わらない。
前にもレスしてるが床温度を上げて行くと高高住宅では部屋温度が上昇してしまうから床温度と室内温度差はほぼ一定です。
室内温度が上がり過ぎれば暑いから床暖の有難味は無くなる。
昇温途中しか温度差の多い頭寒足熱は体験出来ない、一条のブログを覗けば分かる。

66: 匿名さん 
[2016-01-27 08:49:49]
比べると、室温を低めで暖かいのは輻射熱の割合が多いから室温低めで快適なのでしょう。
あとは無音・無風で快適なのが気にいってます。

うちの場合、都市ガスなので
日中~夜9時までは、売電や日中料金より
安くて省エネなのが良い感じですね
比べると、室温を低めで暖かいのは輻射熱の...
67: 匿名さん 
[2016-01-27 09:15:32]
12.8kwx96m3x効率0.85÷((室温20℃-外気温6℃)xQ値2.7w/m2x24時間x30日÷1000)x2畳=23畳
>安くて省エネ
???
局所暖房だから省エネ?
68: 匿名さん 
[2016-01-27 09:52:37]
>67
その算数とガス使用量、一体何も関係があるの?
ガス使用量の多くが給湯とコンロだと思うんだけど、>66の使用量って床暖だけの分なの?
69: 匿名さん 
[2016-01-27 11:24:37]
室温一定でも床暖房の有無で快適性違うよ
裸足や靴下のみの時の熱伝導による体温の奪われ具合の違いを明確に感じる
エアコンでも良い無垢材のフローリングなら同じ効果が得られるのかな?
それは私が住んだことないのでわからないけど
70: 匿名さん 
[2016-01-27 11:26:05]
あ、>>69は高高での低温水床暖房の話

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる