住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART4
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-08-18 09:09:20
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART4です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/

[スレ作成日時]2016-01-25 15:23:33

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART4

251: 匿名さん 
[2016-02-05 15:42:46]
BMIは21.3で普通です。
見た目は肌荒れはないですが痒くなります、ここ数年は加湿してますから痒みはないです。
木は湿度の影響を受けます、含水量により伸縮します。
伸縮に追従できなければ壁紙等が剥がれます。
大手H.Mは集成材、合板、石膏ボードを多用してクレームを減らそうとしてます。
体感で1℃上げるには湿度は10%必要です。
特別製の加湿器ですから1台で湿度50%以上を維持してます。
蒸発の計算は難しくて分かりませんから感で製作してます。
252: 匿名さん 
[2016-02-05 16:17:26]
>246
風を感じやすいかどうかは、人によって異なりますが、大きくは部屋内の服装が
エアコンの風と関係していますよ。

温度と服装の関係は、概略、以下のようになります。
25℃以上…半袖
20℃以上25℃未満…長袖シャツ
16℃以上20℃未満…ベストまたは薄手のカーディガンを羽織る
12℃以上16℃未満…薄手のセーター
8℃以上12℃未満…薄手のコート
5℃以上8℃未満…厚手のコート
5℃未満…ダウンなどの防寒性にすぐれた防寒着、マフラー、手袋などの小物

冬場は、大体、私は昼間の机に向かっている時は薄手のセーターやカーディガンを着ているので、エアコンの風(微風)が当ったとしても、室温22℃で十分過ぎるくらいに暖かいのです。
大人ならば、これが普通と思われます。
長袖シャツだけでもいいのですが(寝る前は薄手の長袖パジャマ1枚で机で読書)、ちょっと肌寒く感じることがあります。しかし、就寝前のこの状態は、羽毛布団に入るとほんわかして、とても気持ちが良くぐっすり眠れるのです。

ただ、室温22℃は、部屋の整理などで若干、体を動かすと暑くなるので、セーター脱いで腕まくりして作業をすることになります。

冬場の高高住宅は、こんなものでしょう。
253: 匿名さん 
[2016-02-05 16:26:03]
>249

>248さんは
>秋の晴天時の湿度は30%以下
といっています。

この条件で考えると、10月東京の日照時間9時間以上の晴天時では、ほとんどがこれに当てはまっています。
別に田舎でなくても、当っていますよ。
254: 匿名さん 
[2016-02-05 16:40:51]
>251
>木は湿度の影響を受けます、含水量により伸縮します。

「土台、大引き、梁、その他の構造材及び根太、間柱、その他の主要下地材は、乾燥木材(含水率20%以下のものに限る)を使用すること」と3月31日告示の「次世代省エネルギー基準」に規定されおり、収縮が昔に比べてとても小さくなっています。
住宅の基本性能を担保する気密性・断熱性の確保には、建築用木材の乾燥が不可欠との認識が、今や常識ではないでしょうか。
築何年でしょうか?
255: 匿名さん 
[2016-02-05 16:48:23]
>254
■乾燥材のメリット
建築後、年数が経過した木造住宅の部材の含水率は、おおよそ10~20%です。木材の収縮は、含水率が約30%以下に低下してから始まるため、未乾燥材を使用した場合は、建築後に収縮による寸法変化が生じます。
このためJASでは、構造用製材及び造作材の乾燥材の含水率基準を仕上げ材については20%以下の含水率に設定しています(枠組壁工法構造用製材については19%以下)。
256: 匿名さん 
[2016-02-05 16:49:46]
>253
10月東京の一時間データの湿度30%以下を調べますと
7日 2時間
8日 6時間
25日 8時間
3日間で16時間 10月744時間の16時間だけで2.2%と僅かな時間です。
>ザラですから
ザラと言い切るには無理では?
ミスリードを誘ってるのかな?
257: 匿名さん 
[2016-02-05 16:56:51]
>253
>10月東京の日照時間9時間以上の晴天時では、ほとんどがこれに当てはまっています。
調べますと9時間以上は9日間有ります、3日間ですから1/3ですね。
1/3で「ほとんどがこれに当てはまっています」ですか?
258: 匿名さん 
[2016-02-05 17:09:14]
>254
>251です。
>建築用木材の乾燥が不可欠との認識が、今や常識ではないでしょうか。
主構造材とフローリングを除いて常識に逆らいました。
>築何年でしょうか?
5年、壁紙は有りません剥がれの心配は有りません。
構造材も乾燥が不十分?で3年位は時たま、木割れの音で驚かされていました。
259: 匿名さん 
[2016-02-05 17:13:42]
>>256
室温抜きにして相対湿度だけ比較しても無意味だよ

絶対湿度か室温22℃ぐらいでの相対湿度で比較しないと
260: 匿名さん 
[2016-02-05 17:32:22]
>259
室内発生湿度も加味しないとね。
261: 匿名さん 
[2016-02-05 17:38:07]
床下エアコンおじさんの家はグリーン材やぞ
262: 匿名さん 
[2016-02-05 17:58:00]
>259
室温22℃、湿度30%の絶対湿度は5.8g/m3で露点温度3.64℃。
室内発生の湿気を加味すると外気露点2℃程度で22℃30%以下になるかな。
東京10月の露点2℃以下の日は25日26日の2日間だけです。
その後は11/25日になり頻繁に露点2℃以下になります。

10月の東京の室内22℃で湿度30%以下はほぼ有りません。
263: 匿名さん 
[2016-02-05 21:50:26]
>257
すがすがしく気持ち良く感じる秋の晴天時というのは秋の快晴日のことですよ
昨年10月東京の快晴日は7、8、19、25日
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...

この4日のうち3日の日中湿度が30%以下なのですよ
こんな日の天気予報では「今日はすがすがしく気持ちよい秋晴れでしょう」なんて言ってます
264: 匿名さん 
[2016-02-05 22:05:38]
秋云々の話は快適な温度と理想の湿度は違うと思うのですが。一般的にウイルスや肌荒れを考えるとやはり室温20度以上で相対湿度40-60%は必要かと。
265: 匿名さん 
[2016-02-05 23:19:56]
>264
湿度40%を超えるくらい高くなると半日くらいで顔がベタベタして痒くなってきて気持ち悪いし
インフルエンザウィルスは絶対湿度だから温度23℃ならそこまでの相対湿度は不要
266: 匿名さん 
[2016-02-06 06:33:11]
>>265
それはあなた個人の話ですよね。
世間一般で言われていることから考えれば湿度40-60%は妥当かと。
267: 匿名さん 
[2016-02-06 07:31:22]
>263
やっと、なんとか反論出来ない数値を見つけましたね。
多くの言い訳はなんだったのでしょうか?
貴方が快適(湿度)をほぼ体で感じていないことはよく分かりましたw
268: 匿名さん 
[2016-02-06 09:11:28]
床暖房設置した方で使用してない方おられます?
269: 匿名さん 
[2016-02-06 09:24:41]
>268
親戚が6年位前にSハウスで新築、電気の床暖を一部設置したけど電気代が高くて使えないと嘆いてます、数回使っただけのようです。
270: 匿名さん 
[2016-02-06 10:38:40]
北海道の実家は、床暖使うの数年前から止めています。
理由は、パネルヒーターで十分に暖かいし、床に座ることがないから。
それに、床暖では床が変に暖か過ぎて、足の裏が暑くてムレて、頭がぼ~っとするので、体の感覚がおかしくなるから。
271: 匿名さん 
[2016-02-06 10:43:38]
暖房の最適範囲は、「温度20℃~24.5℃、湿度20~60%」大学教授による、世間一般の常識。
>238 ですね。
272: 匿名さん 
[2016-02-06 10:58:50]
電気式は、電気料金が高かったり閉塞温度が高くなるから、利用しない方も多いのかも
低温水式が良いと思います
273: 匿名さん 
[2016-02-06 11:02:21]
>263
>すがすがしく気持ち良く感じる秋の晴天時

そのようですね。
⇒湿度20~35%、温度22~24℃ は、秋晴れのすがすがしさですね!!!!
///////////////////
東京 2015年10月8日
時/気温(℃)/湿度(%)
10/22.2///31
11/23.5///31
12/23.5///27
13/24.1///23
14/24.2///26
15/23.5///27
16/22.4///27
17/21.5///28
274: 匿名さん 
[2016-02-06 11:16:01]
>270
床暖は、エアコンと異なり、部屋の気温をデジタルで制御できないのが問題なのです。
日射を受けているとオーバーヒートになるので、いつも部屋の温度計と、にらめっこして、制御がアバウト状態。
高高住宅では、とても気になります。
細かく温度を制御しようとすると、とても手間が掛ります。
これが人間の快適性(居住性)を阻害する大きな原因です。
275: 匿名さん 
[2016-02-06 11:18:45]
お肌、喉、目にやさしい湿度は40~60%、世間一般の常識です。
湿度20%を良しとしたら爆笑されますから黙っていましょうねw
276: 匿名さん 
[2016-02-06 11:36:10]
>>275
肌の乾燥に完璧を求めるならば湿度60%以上が理想ですが60以上から上の湿度はダニカビが心配です。
それを考えると40-60欲張れば50%付近が一番無難かもしれませんね
277: 匿名さん 
[2016-02-06 11:55:06]
やはり秋晴れのすがすがしさを採るでしょう。
>⇒湿度20~35%、温度22~24℃ は、秋晴れのすがすがしさですね!!!!

普段から健康に気を付けている体なので、秋晴れのすがすがしさ環境では肌は荒れません。
「お肌、喉、目にやさしい湿度は40~60%」はサプリやクリームなどのメーカーに踊らされているだけ。
健康体は、体内から築きましょう。

278: 匿名さん 
[2016-02-06 12:27:09]
>277
湿度は50%を維持しますと肌の痒みがなくなりました、かゆみ止めの塗り薬、保湿クリームは不要になりました。

湿度20%を快適としてるのはサプリやクリームなどのメーカーに踊らされているだけ。
貴方は何処のメーカーですか?

279: 匿名さん 
[2016-02-06 12:32:01]
>>274
高気密高断熱だと室温変化が少なく、
遮熱lowEガラスにより日射の影響は少ないです。
日中は無暖房で問題ありません
280: 匿名さん 
[2016-02-06 12:37:19]
>248
>すがすがしく気持ち良く感じる秋の晴天時の湿度は30%以下なんてザラですから
>277
>⇒湿度20~35%、温度22~24℃ は、秋晴れのすがすがしさですね!!!!
あららーーー???
湿度は30%以下≠湿度20~35%
???
281: 匿名さん 
[2016-02-06 12:55:40]
http://www.toyobo.co.jp/seihin/ifukunai/1c.gif
https://nissenken.or.jp/column/pdf/no2.pdf
>衣服内気候でいうところの快適域の数字“衣服内温度32±1℃衣服内湿度50±10%衣服内気流25±15cm/sec”はどこからきているのかという今回のテーマについて説明します。
>まず人間が裸でいるときに暑くもなく寒くもなく不快感を抱(いだ)ない温度環境は28~32℃と考えられているのですが衣服内の環境下では衣服と皮膚の間の温度が32±1℃湿度50±10%気流25±15cm/secの条件のときに裸でいるときと同じ快適感が得られる考えられています。
>したがって裸で居られる環境下というとを快適の定義としているのでこの数値になります。
282: 匿名さん 
[2016-02-06 13:09:53]
>281
そうなのですか。
「衣服内気候」が大切なのですね!!!
衣服内温度32±1℃
衣服内湿度50±10%

衣服で調整できる温度、湿度が
>暖房の最適範囲は、「温度20℃~24.5℃、湿度20~60%」
ですね。
283: 匿名さん 
[2016-02-06 13:15:58]
>274
一条のブログでも床暖の温度制御に苦労していると、記述されています。
また、こんな記述もありました。
「でも、床暖を再度投入してからあたたまるまでの時間がかなり苦痛だった。電気代はかかりますが、寒いよりはマシです。」
284: 匿名さん 
[2016-02-06 13:19:12]
>274
室温が制御できる付加装置があります。
「温度センサ等で室温や床温を検知し、床温を快適な温度にコントロール」
http://www.sowa-eng.com/products_yukacon.html
285: 匿名 
[2016-02-06 13:25:38]
ここを見てると必要にも思えるし、必要ではないように思えます。
よって最後は予算、ランニングコスト、予算がないならカーペットをひくとか寒ければ靴下履けばいいと思います。
286: 匿名さん 
[2016-02-06 13:28:37]
>279
「室温が制御」という言葉がないので、「室温が制御」できていないということですね?
287: 匿名さん 
[2016-02-06 13:35:41]
>予算がないならカーペットをひくとか寒ければ靴下履けばいい
これで、解決できる高高住宅の性能なら、絶対に「靴下履く」でしょう。
カーペットは、無垢フローリングの質感が消えてしまうので、ちょっと?
ベニヤ板に木の表皮を貼ったツキ板レベルのフローリングなら、迷わずカーペット敷きますが・・・・
288: 匿名さん 
[2016-02-06 13:43:15]
>287
>>予算がないならカーペットをひくとか寒ければ靴下履けばいい
>これで、解決できる高高住宅の性能なら、絶対に「靴下履く」でしょう。

結論は?
床暖が不要ということ?
289: 匿名さん 
[2016-02-06 13:59:54]
>282
羽毛の2倍暖かいシンサレート等が有るが湿気を逃がし難いから暖かくなるようです。
安静時は良いですが運動時には汗をかきやすく適しません。
レスキューシートも金属膜で湿気を通しませんから高湿度を保ち体温が奪われるのを防いでます。
通常、室内で着用する衣服は透湿抵抗が小さいですから衣類と室内との湿度差は維持できません。
衣類で湿度の調整が難しいから室内湿度で調整する。

室内湿度20%で衣服内湿度50±10% にするにはビニールカッパが必要と思います。
290: 匿名さん 
[2016-02-06 14:05:09]
普通のダウンウェアで十分に湿気と暖かさが保てます。
291: 匿名 
[2016-02-06 14:06:16]
>>287ー288お前ら家を建てるな 贅沢だ 自分がしてる仕事も完璧なんだな
満足されてんだな
292: 匿名さん 
[2016-02-06 14:10:05]
>289
「シンサレート」は良さそうですね。
3MのHPを見ると、
「科学的分析に基づき、全世界でウィンタースポーツウエア、タウンカジュアルウエアからファッショナブルウエア、手袋、ブーツ帽子、寝具にまで採用され、スリムで快適な暖かさをお届けしています。」
とあるから、スポーツウエアとしても用いられていますね。
293: 匿名さん 
[2016-02-06 14:15:06]
>288
>床暖が不要ということ?
局所暖房の寒いSハウス等の低気密住宅はエアコンですと足元が暖まりませんので必要。
高高住宅で必要かが問題です。
床暖の場合は無垢床材がほぼ使用出来ない?らしいです。
無垢床材でないと足の湿気を吸収しませんから素足では不快と思います。
無垢床材以外ですと靴下かスリッパを使用しますから床暖の有難味はほとんど無くなります。
足を暖めるには厚い靴下を履けば済みます。
294: 匿名さん 
[2016-02-06 14:20:39]
>291
キレないでください。
セロトニンが不足していますよ。
セロトニン不足は、継続的な運動、朝日を浴びること、人と触れ合うことで解消できます。
このような基本的な生活習慣ができていれば、セロトニン神経が鍛えられ、分泌が正常化されるます。
295: 匿 
[2016-02-06 14:20:58]
>>291同意 カーペット敷くの?とか言ってんじゃねー
掃除もロクにせんくせに
296: 匿名さん 
[2016-02-06 14:21:58]
>292
>「シンサレート」は良さそうですね。
>289でレスしましたが安静時は良いですが運動(歩行)時には汗をかきやすく適しません。
宣伝に載せられ購入しましたが「むくむく」でもダウンの方が快適です。
297: 匿名さん 
[2016-02-06 14:26:46]
>296
ありがとうございます。
危うく購入するとこでした。
298: 匿名さん 
[2016-02-06 14:28:10]
>290
え、室内でダウンですか?
ダウンは厚みが有るから衣服内湿度を保てるかもね?
調湿性も有ったと記憶してる。
299: 匿名さん 
[2016-02-06 14:35:46]
>295
>掃除もロクにせんくせに

1週間に一回家中を2時間かけて、掃除していますよ。
回数が足りませんかね?
貴方の掃除頻度は?

1週間一回で2時間の家中の掃除は、大掃除の時にほとんど大掃除やる場所がないくらいです。
大掃除の時は、通常の2時間が、普段の生活に関係ない箇所をやりますので、約3.0時間になります。
これにより、我が家はいつも家中が綺麗と思っているのですが・・・・・
300: 匿名さん 
[2016-02-06 14:39:10]
そうか、ダウンは鳥さんの原理ですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる