住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART4
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-08-18 09:09:20
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART4です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/

[スレ作成日時]2016-01-25 15:23:33

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART4

301: 匿名さん 
[2016-02-06 14:50:31]
ウルトラライトダウンジャケット
http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/156558
302: 匿名さん 
[2016-02-06 15:20:19]
>>299さん294読んで
1日30分を毎日一部屋ずつのほうが
303: 匿名さん 
[2016-02-06 15:39:33]
優れた断熱はガスです、軽い程優れてます。
空気もガスですから断熱に優れてます。
ガスの欠点は対流が起きる事です。
対流を起こさない様にするには細かく仕切りを入れるのが良いです。
建築材ではGWでガラス繊維で仕切り空気の対流を防いで断熱してます。
ダウンジャケットはダウンで仕切り空気の対流を防ぎ断熱してます。
仕切りは輻射熱(放射熱)も反射します、反射材で有名なのはアルミ箔等ですが反射率は優れてますが反射回数は2回程度です。
97%んお反射率ですと3%の熱が入ります、2重で0.03x0.03x100%=0.09%の反射出来ない熱が通過します。
反射率が80%でも0.2x0.2x0.2x0.2x0.2x0.2x0.2x0.2x0.2x0.2x100%=0.00001と少ないです。
反射率の優れた2重より反射率が悪い10重の方が約1万分の1の輻射熱しか通過しません。
ダウンは空気の対流を防ぎ、輻射熱を何重にも反射して防ぎ、細い羽毛ですから熱伝導も非常に小さいです。
ダウンは優れた断熱材です。
304: 匿名さん 
[2016-02-06 15:59:45]
>302
会社に行くときも、休日の時も、朝早くに毎日90分のウォーキングをしています。
それに加えての、1週間一回の2時間の掃除です。
305: 匿名 
[2016-02-06 16:02:31]
>>304 その時間を少しでもカーペットめくって掃除すれば
306: 匿名さん 
[2016-02-06 16:02:38]
ダウンを断熱材に使ったら、超高級な家になりますね
307: 匿名さん 
[2016-02-06 16:03:54]
>305
家にはカーペットがありません。
すべて無垢材のフローリングです。
308: 傍観者 
[2016-02-06 16:10:40]
>>307 こんな事してる時間を掃・・・
309: 匿名さん 
[2016-02-06 16:12:54]
>308
ちょっと、賑わっているので、立ち寄っただけです。
310: 匿名さん 
[2016-02-06 16:16:58]
>306
羊毛は有りますがダウンを使用した住宅は耳にしません。
ダウンの欠点として大量の水に弱いですから沈下して元に戻らない可能性が強いです。
ダウンジャケットと同様に小分けのする必要が有ります。
住宅で小分けして強度も持たせるのは至難でコスト高になり採用されないと推測します。
311: 匿名さん 
[2016-02-06 19:12:29]
>>288
最低限>>157であげたレベルの断熱性能を有していれば床暖房はオーバースペックでしょうね。ただひどい冷え性の人にはもしかしたら必要になってくるかもしれませんが。
松尾設計さんやオーブルデザインさんのブログや発言をかんがみると床下エアコンという特殊条件ですが十分快適にすごせるかと。
個人的には床暖房の費用100万ほどをトリプルサッシとハニカムシェードに使用したほうが室内環境改善には貢献するかと思われます。
312: 匿名さん 
[2016-02-06 19:29:52]
>311
ハニカムシェードはサッシの温度を下げますから結露し易くなります。
結露を嫌ってハニカムシェードの下に隙間を開ければコールドドラフトが生じます。
結露しない範囲なら室内環境改善には貢献しますが逆も有ります。
電力を消費しますがウインドーラジエーターの方が貢献すると思います。
居室に人が居ない等不要時は切れば良い。

313: 匿名さん 
[2016-02-06 19:49:00]
http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/389709564.html
温度と湿度を必要以上に上げなければ大丈夫かと
外気温度-9℃設定温度22℃で、相対湿度が45%であっても結露していなかったということなので。
314: 匿名さん 
[2016-02-06 19:50:36]
もしくはオーブルデザインさんのように床下エアコンの吹き出し口を窓下に設定するかですね。
315: 匿名さん 
[2016-02-06 20:17:02]
>>311
いくら断熱しても発熱するわけでもないので
熱源は必要です

>>312
二重サッシが良いですよ
316: 匿名さん 
[2016-02-06 20:27:38]
>>315
熱源はもちろんあるとしての話なんですが。
それと2重サッシだと気密も熱還流率もトリプルサッシに劣るのでやめたほうがいいかと。
引き違い窓がいいのでしたらYKKから今年の1月にヘーベシーベの大開口スライディングドアが出ましたし。
317: 匿名さん 
[2016-02-06 21:00:02]
うちの場合、引き違いはリビングと2階ベランダ大開口のテラス窓だけで、
あとは外開きと内開きのサッシ、高窓はFIXにしました
明るく開放的なのに、高気密高断熱で暖かいから気に入ってます。
あと引き違い窓は大型家具の搬入時に便利でした
318: 匿名さん 
[2016-02-06 21:13:20]
>311
>床暖房はオーバースペックでしょうね。ただひどい冷え性の人にはもしかしたら必要になってくるかもしれませんが。
床暖房は冷え性にも逆効果の可能性も有る?
寒いと脳で指令を出して末端の手と足の血流を減らして大事な頭と内臓の血流を確保する。
床暖は上は寒くて良いとしてるから末端の血流を減らし、冷え性を助長してる可能性も有るのではないか?
上を暖かくすれば末端の血流を少なくすることは無いから冷えも起こらない?
319: 匿名さん 
[2016-02-06 21:37:47]
>>318
意味不明な自論を展開されても困るのですが...

>>317
引き違いのメリットはよく言えばそれだけですよね。
気密がヘーベシーベやドレーキップより数段劣る、パッキンの劣化が進むと一気に結露の可能性が高まるといった大きなデメリットを考えるとあまり採用したくはないですね。15年ほどしてパッキンを新品に換えればいいのでしょうがお金もかかりますしなによりパッキンの在庫があるかわかりません。
320: 匿名さん 
[2016-02-06 22:07:19]
引違いのハイサッシを2ヶ所いれると
どのぐらいのC値が落ちてしまいますか?
321: 匿名さん 
[2016-02-06 22:37:19]
新築時は引き違いであっても問題なくパッシブハウスレベルの気密がとれるようなので、最初は問題ないでしょう。
しかしヘーベシーベやドレーキップ、たてすべりといった窓と違って引き違いの窓の気密はパッキンが窓枠に押しつぶされて維持されているわけではありません。そうなると当然他の窓より気密の劣化具合が大きいわけで、ネットで見ると下手をすると光が見えるくらい劣化してしまう場合もあるようです。
322: 匿名さん 
[2016-02-06 22:53:22]
冷え性は室温が低い事が主な原因ですね。
床暖房のみだと室温20℃維持が難しいです。
冷え性は室温が低い事が主な原因ですね。床...
323: 匿名さん 
[2016-02-07 06:14:15]
>>321
>ネットで見ると下手をすると光が見えるくらい劣化してしまう場合もあるようです。
>ネットで見ると下手をすると光が見えるく...
324: 匿名さん 
[2016-02-07 08:51:59]
湿度の話が出ていますが、みなさんのお宅はどのくらいでしょうか?
うちはリビングで加湿器(350ml/時間)を使ってますが、
使い続けても湿度40%行くのがやっとです。(無い状態から5%~10%程度増加)

40~60%って加湿器複数台無いと無理じゃないですか?
325: 匿名さん 
[2016-02-07 09:03:19]
>322
冷え性は自律神経の乱れが関係してるようです。
夏の冷房が良く言われますが冬の温度差も同様のようです。
暖かい所と寒い所を頻繁に出入りすると自律神経が乱れ冷え性の一因になる。
局所暖房は冷え性の一因になりますから、床暖房も局所ですと一因かも知れません。
温度差ではコールドドラフトや窓からの冷輻射も関係してるかも知れません。
低気密住宅の床暖では床温度、床近辺の空気温度、天井温度の差が大きいですから冷え性の一因になるかも知れません。
高高住宅以外の床暖ですと室内温度差が大き過ぎますからエアコンと併用が望ましいようですね。
326: 匿名さん 
[2016-02-07 09:09:26]
>324
家が小さく換気量が少なく、特殊要因も有りますが湿度は50~60%になってます。
327: 匿名さん 
[2016-02-07 09:29:15]
>324
全熱交換換気でなく第3種や顕熱交換換気で温度22~23℃なら普通です、
というより、そこまで上がれば上々です

湿度上げ過ぎの弊害が出るより余程マシです

328: 匿名さん 
[2016-02-07 11:18:34]
>特殊要因
って何?
329: 匿名さん 
[2016-02-07 11:19:57]
>324
50坪だけど、加湿器4台くらいで、湿度50%台にできますよ。
330: 匿名さん 
[2016-02-07 11:45:36]
>328
多量の調湿材が有り、加湿器が自作等。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/res/529
331: 匿名さん 
[2016-02-07 11:55:10]
加湿の話とか完全に脱線した議論になってますね...
デシカホームエアーを使用せず極力夏冬湿度を維持したいとなると
・全熱交換器の採用
・全室の壁、床、天井を吸放湿性のある建材で仕上げる
・浴室の換気扇を止めて室内循環にする  オーブルデザイン参照
・トイレも計画換気に組み込み、匂いが出たときだけ換気扇を回す
・各部屋にぬれたバスタオルを干せるようにしておく

こんなところでしょう
332: 匿名さん 
[2016-02-07 12:14:15]
湿度25%、部屋温度23℃で、秋晴れのすがすがしさです。
333: 匿名さん 
[2016-02-07 12:22:05]
脱線した議論は、床暖の必要性に結論が出たから。
低低住宅は、床暖が必要。
高高住宅は、床暖が不必要。
ただし、お好みに応じて、床暖を導入。
334: 匿名さん 
[2016-02-07 12:22:21]
>331
>・全熱交換器の採用
オーブルデザインは手放しで認めてません。
>1、換気経路は全て目視出来るダクトレスか、
>2、ダクトがあるタイプはできる限り取り替えを簡単にする
になります。
最近ダクトの有る全熱を採用してるようですが短ダクトのようです。
335: 匿名さん 
[2016-02-07 12:27:40]
とりあえずデシカは専用スレでお願いします。
どのスレにも表れるしいい加減にしてほしい。

以下で存分に語って、ほかのスレには迷惑をかけないように。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/289725/
336: 匿名さん 
[2016-02-07 12:28:30]
>333
>低低住宅は、床暖が必要。

低低住宅は、床暖とエアコンの併用が必要。
(床暖だけでは部屋の温度が維持できずに冷え性も改善されませんから)
337: 匿名さん 
[2016-02-07 12:44:03]
>332
冬に「秋晴れのすがすがしさ」を求めるのはお前だけ。
冬には陽だまりの春の暖かさを求めます。
338: 匿名さん 
[2016-02-07 13:02:16]
>>334
すいません。ちょっとうろ覚えなので。全熱交換に関しての意見が書かれているオーブルデザインさんのブログのアドレスとかわかりますか。自分で調べてみても出なかったので。
339: 匿名さん 
[2016-02-07 13:05:55]
>337
低低住宅だと
冬には陽だまりの春の暖かさを求めます。
なんですよね?
340: 匿名さん 
[2016-02-07 13:29:08]
341: 匿名さん 
[2016-02-07 14:44:16]
>>333
低低で床暖ですか、暮らしてみてよ(笑)
342: 匿名さん 
[2016-02-07 14:59:07]
東京の春は、雨がやや多いので、せっかくの桜も散りやすく、ちょっと憂鬱なのです。
やはり、東京は秋のカラッとした晴れの特異日のある10月が最高ですね。
343: 匿名さん 
[2016-02-07 14:59:43]
>341
笑ってるが一番多いパターンじゃない?
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-76.html
344: 匿名さん 
[2016-02-07 15:47:25]
>343
分かりやすいですね。
自宅でどちらを体感しているかで納得できる人と無理だという人が分かれる線でしょう。
345: 匿名さん 
[2016-02-07 16:23:24]
>344
低気密の代表はゆんぼ~じゃない?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/552
>いつもより5℃ほど高めに設定
と言ってますがエアコンとの併用ですからね。
ウィンドーラジエーターを教えたらSハウススレで喜んでレスしてますからコールドドラフトも有るのでしょう。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/580412/res/118
346: 匿名さん 
[2016-02-07 16:25:54]
床暖の結論が出たな。
低低住宅は、床暖と(エアコンまたはパネルヒーター)が必要。
高高住宅は、床暖が不必要。
347: 匿名さん 
[2016-02-07 16:38:38]
>346
そうなるの最初から分かっていたよ。
348: 匿名さん 
[2016-02-07 17:22:32]
>>346
高高は、別にエアコンでも床暖房でもどっちでもいいだろ
349: 匿名さん 
[2016-02-07 18:08:36]
>348
温度制御が機敏じゃないから、暑くなってきたと思って切ってもお湯が冷めるまで室温が上がり続ける。
停止しても20分くらい上がり続けるって不便な事この上ない。
350: 匿名さん 
[2016-02-07 18:57:23]
>349
一条では不便でないようです。
http://ismart-smartlife.blog.jp/archives/22444730.html

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる