注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「工務店で間違っても家を建てるな!!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 工務店で間違っても家を建てるな!!
 

広告を掲載

検討中さん【43代】 [更新日時] 2017-11-11 15:02:19
 削除依頼 投稿する

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!の逆バージョンです。

[スレ作成日時]2016-01-14 09:53:14

 
注文住宅のオンライン相談

工務店で間違っても家を建てるな!!

21: 匿名さん 
[2016-01-16 19:20:26]
優良工務店の見分け方
1地元で長年の実績がある(できれば30年以上が理想)
2社員数が少なからず多からず(10~20人)で一定している
3注文住宅を主とし、建売りはやらない
4年間受注施工件数がほぼ一定している
5構造現場見学会、完成現場見学会を定期的に実施している
6提案や打合せがこまめで契約を急がせない
7専属大工や下請けの基礎屋、屋根屋、左官屋などが決まっている
8社長が家づくりの情熱に溢れ人柄も良く、全施工物件に目を行き届かせている
9アットホームな雰囲気で社員が生き生きと仕事をしている
10お客様の声や口コミなどで良い評判はあっても悪い評判を聞かない
などの点を見極めながらじっくり探せばきっと見つかると思いますよ。
22: 匿名さん 
[2016-01-17 12:08:35]
>>5 どうなるのですか?こういった場合。 住みたくないですね
23: 足長坊主 
[2016-01-17 12:20:10]
詐欺罪の容疑で警察に被害届を出せば、先方から和解を申し入れてくるじゃろう。
24: 匿名 
[2016-01-17 16:38:22]
>>5
指定暴力団大幹部との交遊を公言している人が「警察に」だって(笑)

25: 匿名さん 
[2016-01-19 17:23:09]
大手ハウスメーカーも地場ローコスト会社も今は既製品、加工品を納材して少しのカットやそのまま取り付けるのが多いです。その為手間賃もそれなりになります。ちょっとの下地も合板で面積を多くしとけばいいでしょ、って事になります。それに地場工務店はハウスメーカー、ローコスト会社の大工さんを使ったりしますので棟数を多くやればやる程キャパオーバーなのか経費削減なのか現場にあまり行きません。こだわりがあるところは良いかもしれませんが数を目指しているところは目を覆いたくなる会社が多いです。酷いと1年点検でクロスの筋はこんなものとか言っちゃうし、最悪です。まだ規格品で品質安定のハウスメーカーのがまともではないかと思います。 もちろん予算あっての話ですが
26: 匿名さん 
[2016-01-20 12:24:58]
>>20ハウスメーカーが無難

27: 匿名さん 
[2016-01-20 12:25:46]
>>25ハウスメーカーが無難
28: [男性 30代] 
[2016-01-20 17:07:04]
最悪工務店を選びました。契約まではよかったのですがそれ以降完全工務店ペース
ここをこうして欲しいと言うとあーちょっと遅いよ追加になるよって何回も連絡してるのに
結局最後はとてもたくさんの修正をおねがいしました。
工務店の大工はこんなに雑なのですか?
29: 匿名さん 
[2016-01-20 17:19:44]
>28
それは雑なところを選びましたね。

そもそもなぜその工務店を選んだのですか?
30: 匿名さん 
[2016-01-20 19:29:17]
28さん。それはそれは大変でしたね。
ところで、その工務店は21さんが書かれたポイントにあてはまるところがいくつありました?
31: 匿名さん 
[2016-01-20 20:38:09]
>>30
2.3.4.7.8は感じました。 5.10はわかりませんでした勉強不足ですみません
32: 匿名さん 
[2016-01-23 15:46:01]
>>29契約まではいいことばかり言われ夢が広がって勢いで契約したのですが、こちらの意向を無視してほぼ勝手に造られました。引渡し以降ほったらかしですよ。
33: 足長坊主 
[2016-01-23 15:50:31]
自己責任じゃ。
34: 足長坊主 
[2016-01-23 15:57:00]
>>33
そんな事はない。

>>32
前向きになられよ。世の中、家を建てたくても、建てられない方々がたくさんいる。あと、家族を大事になされよ。それが人生で最も大切な事じゃ。
35: 匿名さん  
[2016-01-23 16:10:23]
まさか>>32も足長さんじゃないよね?(笑)
36: 匿名さん 
[2016-01-23 17:53:47]
>>35 同意
工務店の社長にどういう経緯で今経営者としてやっているのか聞いてみたら良いと思います。
その中であまりにも自社のコンセプトがなかったり社長が大工 監督 営業として経験がなさ過ぎるのも問題有りと思いますし大工 監督 営業がむいていなかったので経営者ってのはもってのほかだと思います。

37: 匿名さん 
[2016-01-24 15:28:46]
>>5どこの地域の話ですか?いつくらいの話ですか?
それって引越しは可能なんですか?
38: 足長坊主 
[2016-01-24 15:39:03]
>>37
1年半前の話しで、引越しもされておる。工務店に騙されての。完了検査済証が無かった事から施主の知るところとなった。地域を書くのは工務店が特定されるかもしれぬゆえ止めておく。訴訟に向けての準備もされておるしの。
39: 匿名 
[2016-02-11 13:50:44]
>>38今はどんな状況よ
40: 買い換え検討中 [女性 50代] 
[2016-02-14 10:28:53]
工務店は裁判があるとすぐ会社の体力がなくなるのでハウスメーカーが無難です。
41: 足長坊主 
[2016-02-14 11:04:43]
>>39
別スレッド「中間検査なしで」を検索されよ。
42: 匿名さん 
[2016-02-27 23:16:50]
43: 匿名さん 
[2016-02-28 08:27:49]
国交省の統計から計算すると、工務店の2割くらいが建築基準法を遵守せず完了検査を受けないので、人ごとではないな。
44: 匿名さん 
[2016-02-28 08:35:33]
>43
ソースを明らかにして「2割のくらい」の根拠を証明して下さい。
出さない場合は嘘つきに認定します。
45: 匿名さん 
[2016-02-28 09:14:28]
>>44
自分で調べろよ。
普通に国交省が発表してるデータから計算するだけだろ。
それくらい探せないやつが、まともな工務店を探せると過信するとは片腹痛い。
46: 匿名さん 
[2016-02-28 09:18:47]
>45
詐欺師は言葉だけで騙します。
やはり嘘ですから明らかに出来ないのですねwww
嘘つきーーーーーー。
47: 匿名さん 
[2016-02-28 09:34:17]
国交省を詐欺師よばわりしとけばいいんじゃない?
工務店の2割くらいが建築基準法を遵守せず完了検査を受けないのは事実だろうけど。
ハズレの2割の工務店を引かなければいいだけだよ、たった2割で8割は大丈夫!
48: 匿名さん 
[2016-02-28 09:44:04]
>47
国交省のデータに「2割くらい」は有りません。
国交省は詐欺師では有りません。
国交省をだしに使い、 騙そうとしてるは貴方です、詐欺師ですか?嘘つきですか?

>事実だろうけど。
おやまあ、決め付けはなくなり、後退ですか?
嘘を認め曖昧表現ですかwww

49: 匿名さん 
[2016-02-28 10:17:58]
>>48
計算すると2割くらいになるよ。
工務店の2割くらいが建築基準法を遵守せず完了検査を受けないのが事実。
モラルの低い工務店がモラルの低い施主の指示であえてやってる場合もあるんだろうけど。
50: 匿名さん 
[2016-02-28 10:42:24]
工務店の半数以上が次世代省エネ基準対応した断熱性家を建てたことがないという調査もある。
ハズレも少なくない工務店から優良なところを選ぶのは大変そうだな。
何事にも自信過剰な人っているけど、額が少なくないだけに常識的には不安だろう。
51: 匿名さん 
[2016-02-28 11:19:16]
大手ハウスメーカの下請け工務店もほとんどがハズレだよ
まともなハウスメーカーは大工まで正社員
そういう会社で建てるのがベスト
52: 匿名さん 
[2016-02-28 11:23:29]
>>51
ハウスメーカーが監理するし、不具合には対応するし、モラルや技術が低い工務店は切られるよ。
大工も正社員は理想だが、どこまでを入れるかもあって難しいのでは。
工務店が元請けでも、全部の作業を自社の社員でやるわけでもないし。
53: 匿名さん 
[2016-02-28 11:26:03]
2割が建築基準法を遵守せず完了検査を受けない、半数以上の工務店が次世代省エネ基準に対応したことがないという中で、工務店に新築を頼むのは博打だな。
去年は、工務店がほとんどZEH対応できず、性能、能力の低さが露呈したな。
54: 匿名さん 
[2016-02-28 12:18:39]
>49
資料を明らかにして計算して見せてね。
出せますか?
嘘つきですかーーーーー。
55: 匿名さん 
[2016-02-28 12:25:51]
>50
ソースを出しましょうね、嘘つきになりますよ。
次世代省エネ基準対応していても気が付いていない工務店は多いですよwww
数値はどうでも良い事ですからね。
北海道の次世代普及率は80%以上有ります。
100%にならないのは大手ハウスメーカーのせいでは有りませんか?
大手はモデル住宅だけが性能が良くて実際建てる家は性能が悪いそうです。

そもそも気密値を計りませんからQ値等分かるはずが有りませんねwww

56: 匿名さん 
[2016-02-28 12:37:19]
>>55
対応していて気付いてないような低レベルな工務店もあるのか。

次世代省エネ基準への対応が進まないのは、国交省が義務化の猶予を2020年まで取ってしまったから。
工務店相手に性善説は通用しなかったね。

工務店の2割が建築基準法を遵守せず完了検査を受けていない惨状なんだから分かりそうなものだが。
2020年までに大部分をZEH対応と言っていたけど、当然工務店が対応出来る訳なく、2020年までに過半数にトーンダウンしてるね。
57: 匿名さん 
[2016-02-28 12:40:54]
>56
何時も朝令暮改のいい加減な国土交通省です、驚くに値しません。
大手H.Mの提灯持ちだけしてます。
58: 匿名さん 
[2016-02-28 12:47:40]
>>48
国交省は、工務店ガーとは書きにくいからな。
でも、ブチ切れて次世代省エネ基準不対応は工務店ガーとやってたな。
建築基準法不遵守も真面目に指導して欲しい。
59: 匿名さん 
[2016-02-28 12:56:53]
>56
ZEH対応でも気密性能が劣りますと寒い家になります。
当然寒い家は短い寿命で見捨てられます。
日本とトップメーカーでもこのざまです。
http://blog-imgs-51.fc2.com/g/a/k/gakuto2164/P1130382_convert_20121220...
北海道は家の性能が劣ればハッキリと影響します。
北海道のベスト30社は全国のベスト順位とは全然異なります。
寒いので有名なSハウスはトップテンにはほど遠いです、北海道では3流メーカーですね。
60: 匿名さん 
[2016-02-28 13:03:41]
>58
少し前の時代は大手も同様だったようだから強く指導出来ないでしょ。
朝令暮改のいい加減な国土交通省では誰も信用しません。
大手H.Mが利用してるだけです、喜んで提灯を持ってるのが国土交通省です。
ZEHもしばらくすれば空中分解するのほぼ確実です、また異なる基準を作ることでしょうwww
61: 匿名 
[2016-02-28 13:59:00]
>>59-60
世界的にもゼロエネルギー住宅(ZEH、ZEB)を目指す方向。
EUも2020年にニアリーZEBを含めて全て対応という目標を掲げている。
(ギリシャあたりがやる気ないので足並みは乱れるだろうけど)

各国の気密性の規定は(C値に換算すると)、ドイツが0.95-1.9、スウェーデン1.7、ベルギー1.9、フランス2.0でやや厳しい。
北欧でもフィンランド、ノルウェーは住宅なら2.6で意外に緩い。
その他は、オランダ4.8、イギリス6.0、スペインは10-19で規定することに意味があるのか不明なくらい緩い。

ゼロエネルギー住宅でも特に気密性の規定を大きく変える動きはないかと。
どうしても換気が必要なので偏執的な数字を規定しても大きな意味がない。

不安を煽ったりして高気密コンサルタント商法で儲けようという動きがあるが儲かってないのでは。
やたら不安を煽ったのが拡散して高気密信仰みたいになって独り歩きしてるけど。
62: 匿名 
[2016-02-28 14:06:31]
>>59
北海道はセキスイハイム、ミサワホームが頑張っていて、工務店のシェアを奪いつつあるね。
意外に住友林業も多くて、(個人的にはよく分からんが)あのブランド力は何なのだ?
逆に本州に進出した土屋ホームはパッとしないね、あんなに支店を作って大丈夫か?

>>59
その写真は、今まで色々な家を見てきた土地家屋調査士が積水ハウスで建てたブログだね。
工務店の家を見てきて嫌気がさして大手一択だったようだね。

室内燃焼型のファンヒーターだけの暖房だったこと、その部屋に寝る人数が多かったことで湿度が極端に高かった上に、寒冷地なので起こったようだ。
除湿機で対応できたようだが、まずファンヒーターを何とかすればいいのにとは思った。
63: 匿名さん 
[2016-02-28 14:21:58]
寒いので有名なSハウスはたくさんの酷い例が有ります、典型が上の写真。
北海道でも少し知ってる方ならSハウスは馬鹿にされてます。
駄目なSハウスを選択する、お似合いの施主ですからファンヒーターでピッタシです。
調査された土地家屋は信用出来そうもないですねwww

気密性能の劣る住宅を作る限り住宅の長寿命化は永遠に有り得ません。
エネルギーの無駄です。
高断熱になるほど隙間による熱損出の割合は増え、コールドドラフトによる不快感は増大します。
コールドドラフトは北海道の方の多くは知ってますからSハウスは選びません。
北海道にも無知な転勤者がいますからある程度間違って大手H.Mの家も売れてしまうのでしょうwww
64: 匿名さん 
[2016-02-28 14:29:46]
>>63
世界的には寒冷地も含めて>>61程度の気密性の規定なのが現実。
コンサルタント商法に利用しようとするのは世界的にあるけど。

北海道で強いのは積水ハウスじゃなくて、セキスイハイムね。
以前から省エネにこだわっていたセキスイハイム、南極の昭和基地をつくったミサワホームはやはり北海道も得意だったね。

他のハウスメーカーはあまり積極的じゃないね。
断熱性の基準が他と大きく違う北海道だけでは量産効果を出しにくいのでは。
それでも北海道の工務店のシェアはセキスイハイム、ミサワホームなどに食われつつあるね。
65: 匿名さん 
[2016-02-28 14:47:22]
>64
北海道トップの話ではないよ、寒い駄目なSハウスの事です。
前年度比で増えてるのは一条工務店59戸増え273戸とジェンソンホームズ18戸増え245戸だけ。
工務店が減ってるのは跡継ぎがいないだけと推測できる、今後も減る?
ハイムは気密試験をやりますからね、少しは認められてるのでしょう。
そのうちに無知な大手H.Mユーザーのほとんどは一条に喰われますよwww
66: 匿名さん 
[2016-02-28 15:09:35]
2015 2010
ハイム 532 499 +33
ミサワ 367 377 -10
土屋 302 286 +16
一条 273 60 +213
ジョンソンホーム 245 124 +121
東日本ハウス 194 249 -53
豊栄建設 193 207 -14
スエーデンハウス 177 220 -47
ロゴスホーム 134 97 +37
住林 134 160 -34

一条工務店のほぼ一人勝ちかな、ハイムは気密で認められ?
順当だね、低気密住宅では北海道では通用しません、何れ消えます。
67: 匿名さん 
[2016-02-28 17:26:29]
私は別に北海道で家を建てるわけじゃないので
北海道限定の局地的な話は御呼びで無いですよ

それに一条は「工務店」とは名前に付いてますがアレはもう工務店じゃないです
新興勢力の大手ハウスメーカーか準大手ハウスメーカーと考え認識するのが妥当かと

最後に、積水ハウスを叩きたいだけなら積水ハウスのスレにでもどうぞ
68: 匿名さん 
[2016-02-28 17:46:44]
>私は別に北海道で家を建てるわけじゃないので
お子ちゃま発言、君だけにレスしてませんwww
北海道は次世代普及率80%で本州20%より進んでますから参考になります。
一条は工務店としてではなく気密性能の代表として出してます。
他の駄目な大手との比較として非常に都合が良いです、大手信者の目の敵ですから余計に面白いです。
Sハウスはトップ企業ですから気密性能が駄目大手ハウスメーカーの代表としてます。
工務店を叩くスレでしたねw、間違ったレスが有りましたので訂正しました。
失礼しましたwww
69: 申込予定さん 
[2016-02-28 18:54:57]
>>56
工務店の過半数を潰して優良な会社だけを残すためにやってんだから

>>68
実際、一条が性能面、コスパではトップだよ。

正直ZEHはいいけどさ、ホワイトウッド使って高性能って言われてもね
70: 匿名さん 
[2016-02-28 19:05:19]
ZEHにしてもC値が5.0cm/m2なら良くなった断熱性が全て飛んでいく。
断熱が良くなるから隙間風(コールドドラフト)の不快さが強調されると思う。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる