一戸建て何でも質問掲示板「中間検査に通っていない建物を引き渡された。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 中間検査に通っていない建物を引き渡された。
 

広告を掲載

困ってます。 [更新日時] 2018-06-23 02:19:43
 削除依頼 投稿する

愛知の刈谷にある工務店で家を建てました。

工事中もほとんど連絡が取れず、それでも何と家は出来上がり引き渡しをされて、一向に検査済み証が出ないと疑問に思い工務店を問い詰めると中間検査に合格しないで上家を建てたみたいなんです。

3階建てで柱が必要な場所にない、筋交いがない、基礎の間違いで設計図と全く違う構造体[外観は一緒あですが]になってしまいました。

現在調停中ですが、相手は一向に建て直すきがないみたいです。

契約書と違う建物を建てた時は契約違反になり建て直しになるのでしょうか?

また行政にも掛け合いましたが、半年以上になりますが全く話が進んでないみたいです。工務店は現在ものうのうと仕事をしています。

警察にでも相談した方がいいのでしょうか?
本当に最悪な工務店で建ててしまいました。

[スレ作成日時]2016-01-09 11:30:54

 
注文住宅のオンライン相談

中間検査に通っていない建物を引き渡された。

1: 匿名さん 
[2016-01-09 15:41:07]
困った、工務店ですね^^;

調停中なんですか?
進展すると良いですよね・・

瑕疵担保や、保険はないのですか?
指定住宅紛争処理機関による紛争処理制度とか
利用した方がいいのではないでしょうか。

2: ひょっとしてさん [ 30代] 
[2016-01-09 15:44:41]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
3: 足長坊主 
[2016-01-09 16:52:53]
いい加減な工務店じゃな。
行政にはチェック・ミスの責任があるので、動いてはくれまい。
警察は民事不介入ゆえ相手にはしてもらえぬじゃろう。
調停中との事じゃが、わしの経験からすると、最後は「現状回復」という事で幕引きになるじゃろう。
つまり、建て直しには応じてもらえず、中間検査にパスできるような建物にやりかえる形になるじゃろうな。
スレ主には残酷な結末じゃが、新築なのに、あちこちをやりかえたリフォーム住宅になるのぅ。
これが大手なら、例えば横浜の杭が届いていなかったマンションのように建て替えとか引き取りという話しになるのじゃがの。

以上が予想される現実的な結論じゃ。

が、しかし、わしは今回のケースに似た経験を地方の工務店の支店長時代にした事があるが、すべてをまる〜くおさめた事がある。ただし、一つだけお客様に内緒にしていた事があるゆえ、あまりネットには書きたくないのじゃ。
4: 困ってます。 
[2016-01-09 17:20:37]
>>1
ただいま紛争処理制度を使っています。
ただ、瑕疵保険を使うとその工務店が直す事になるのです。

もうあの工務店に家を触って欲しくない。
5: 困ってます。 
[2016-01-09 17:26:08]
>>2
できますよ。
相談にはのってほしいですが、個人が特定されてしまうのであちらのスレは決していただけますか?

さっしてください。お願いします。
6: 困ってます。 
[2016-01-09 17:28:38]
>>3
詳しいですね。
ありがとうございます。
そのとおりに相手は動いています。
また色々と話を聞きたいですー。
7: 購入経験者さん 
[2016-01-09 17:33:57]
わかります、又いい加減な仕事されるのではないか、直しても又修正が当たり前な感じで・・・家とは

そんな物感で建ててませんか?そんな心配せずに住みたい。
8: 困ってます。 
[2016-01-09 17:36:22]
>>7
ありがとうございます。
まさかこんなに早く工務店が割り出されるなんて…。
とりあえず、個人が特定されてしまうのでこのスレを消しますね。ではまた、あちらのスレで。
9: 足長坊主 
[2016-01-09 18:07:02]
レスが速い。皆さん関心がおありじゃな。
よし、わしの時の解決策をお話ししよう。
先に書いた通り、わしは地方工務店の支店長をしておったが、その時にお客様の家が「これは建てかえをするしかないだろう」という深刻なな状況になった。
そこでわしは社長に相談した。すると社長は「エアコン2台サービスしとけ」という間抜けな指示を出しよった。間抜けな指示でも会社の方針ゆえ仕方がない。わしは親戚一堂が集まったお客様の仮住まいに伺った。そこで会社の方針を説明すると、予想通り阿鼻叫喚な状況となった。
結局、裁判で争う事になったが、当方弁護士は「必ず現状回復に持ち込みます」と自信満々じゃった。
しかし、ある時、わしはお客様の奥様から「相談したい事がある」と呼び出され、「自分が死ねば、保険金が降りるから、死にます。死んでもずっと恨み続けます」と車の中で号泣されてしまったのじゃ。
わしは不憫でならなくなり、つい両肩をゆすり、「それは駄目です。わかりました。私がなんとかしましょう」と言ってしまったのじゃ。
そして、結局、解体して、また一から建て直したのじゃ。
しかし、解体した建物をそのまま別の分譲地に移築した。もちろん、行政や銀行、保証会社には事前に了解を得ておった。
後日、その家は「訳あり物件」として格安で販売した。
一番苦労したのはアホな社長を説得する事じゃったが、くびを覚悟で詰め寄ったので、なんとかできた。
ただ、まわりに内緒にしている事があった。それは、親身になって相談されるうちに、奥さんと不適切な関係になってしまった事じゃ・・・。
それは余談になるが、移築という案を持ちかけてみてはいかがかのぅ?
10: 困ってます。 
[2016-01-09 18:13:59]
>>9
移築は無理だと思います。

そもそも、建築確認の申請段階とまったく違う建物で、構造計算がまったくとれていない建物なのです。

二階だてならそれでも中間検査に合格することがあるみたいですが、三階建ては別物みたいです。

11: ひょっとしてさん [ 30代] 
[2016-01-09 18:16:59]
>>8このスレ自体を消せないのですか?
12: 困ってます。 
[2016-01-09 18:28:52]
>>11
依頼をかけました。
が、まだ時間がかかりそうです。
13: 足長坊主 
[2016-01-09 18:29:52]
>>10
もちろん移築する時には、きちんと構造計算し直して、新しい図面通りの建物にしてもらいます。
ただ、その工務店に移築を促す社員がいるかどうかじゃが、駄目もとで言ってみたらどうかのぅ?
ただ、貴殿が気が進まなければ、仕方ないがのぅ。

14: 困ってます。 
[2016-01-09 18:30:30]
>>11
URLをつけなかったらよかったんですが、結びつけられると…なんです。
すみません。
15: 困ってます。 
[2016-01-09 18:33:57]
>>13
残念ながら、そんな社員が存在しない小さな会社なんです。

色々とアドバイスをありがとうございます。

ここのスレだけじゃなく本スレまで飛び火してしまったので削除をしますね。

またひっそりと相談させてください。
16: もしかしてだけど 
[2016-01-09 19:01:59]
>>10申請会社変えたかも
移築は新築扱いだから登記も書き直しです。
今って登記されているのですか?建物自体に
よく引渡しが出来ましたね。
裏技だけは得意な工務店ですね。
今その工務店はどんな気持ちで過ごしているのか そこが知りたい!
17: 匿名さん【45代】 
[2016-01-09 19:13:19]
>>10それってぶち壊してやり直しって事もありえない話ではなさそうですね。 その会社はまだ(倒産リスク)大丈夫なのですか? どうしてそんな事になったのか再確認してみればいいと思うよ。 1年2年点検とかあるから付き合いは続くかと思いますが、どうしてお施主さんが困ってますさんになるのでしょうか?とにかく無茶苦茶建築 工務店ですね。

18: 困ってます。 
[2016-01-09 19:18:25]
>>16
ありがとうございます。
登記はされてますよ。本当に建築法はざるのような法律だって聞いてましたが本当でした。
普通に仕事してますよ。業者を変えては切って変えてと。
最近は毎日ブログ書いてますよ。

だいぶ口コミが多いので、上位検索に口コミが乗ってきました。
19: 困ってます。 
[2016-01-09 19:24:51]
>>17
ありがとうございます。

どうしてそうなったのかと言うと、現場監理をしっかりしなかった建築士が半分、中間検査時に検査合格しなくて取り下げて工期を遅らせても対処すればよかったのに、そこの社長が中間検査を通さずに行くと建築士に言ったそうです。

私たちは蚊帳の外。報告もない。
とある関係者が我が家が違法建築だと教えてくれたのです。
20:  
[2016-01-09 21:09:55]
>>19もう一個のスレでアクセス禁止ポッいので引退です。違うとこに行きます。業者より?じゃねーか?さよなら
21: 困ってます。 
[2016-01-09 21:40:52]
>>20
ありがとうございました。

アクセス禁止になってしまったんですね。
なんか本当に?です。
22: 困ってます。 
[2016-01-10 07:54:53]
URLを消していただきありがとうございました。
本スレと結びつけられてしまうと炎上とか怖いので。

たくさんの回答ありがとうございました。

建て直しまで持っていくのが私の希望なのですがいけるのですかね?話し合いは半年以上進展がないのです。実際に住んで1年半。
まだ買ったばかりですが基礎にひびもあります。床なりもします。雨のせいか玄関のドアもキィキィと音がなっていますし、少し錆びはじめています。床下はのぞくと木グズや釘や金具が落ちています。本当にテレビに見る様な不具合は山の様にあります。

何かいいアドバイスをお待ちしてます。
23: 足長坊主 
[2016-01-11 19:45:27]
工務店は怖いのぅ。
家は大手HMが無難だオ。
24: 困ってます。 
[2016-01-13 11:40:06]
>>23
こちらのスレは何度削除をしても消えないです。何故でしょう。

足長さんこんにちは。
大手ならやはり安心できるものなのですか?
25: 困ってます。 
[2016-01-13 11:48:09]
>>13
あと、それから引き渡しがもうずっと前に終わっているのです。
一昨年の夏に引き渡し。司法に訴えてから半年です。
ありえない。
26: 足長坊主 
[2016-01-13 12:02:02]
>>24
削除しない方が有意義だと判断されたのじゃろう。

絶対とまでは言えないが、大企業は工務店ほどはいい加減ではない。社員の知能の差ではないかの。
27: 足長坊主 
[2016-01-13 13:01:49]
>>25
時効までの時間稼ぎかもしれないのぅ

民法638条によると、請負契約における瑕疵担保責任の存続期間は、石造、土造、れんが造、コンクリート造、金属造その他これに類する構造の工作物については引き渡しから10年、 その他の建物(木造等)については引き渡しから5年とされておる。

もしかして、木造ではないか?であれば、あと3年半で時効じゃ。裁判は時間がかかるゆえ、3年半は意外に早いオ。
28: 困ってます。 
[2016-01-13 13:49:19]
>>27
いつも丁寧に対応していただきありがとうございます。
なるほど。それを狙っている可能性はあるかもしれませんね。

ちなみに裁判中は時効みたいなものが止まるとかは無いのでしょうか?

29: 手短長髪 
[2016-01-13 14:10:41]
>>28不動産瑕疵は引渡しから10年その事実を知ってから1年なので司法中ならよろしいかと
足長坊主の弟子
30: 足長坊主 
[2016-01-13 16:45:34]
いろんな見解があるじゃろうが、結局は紛争処理機関の調停結果を待つしかないじゃろうのぅ。

ちなみに、わしは>>27において民法の規定を書いたが、品質確保促進法が適応されない可能性があると思ったからじゃ。

というのも、品確法における「瑕疵担保期間の10年義務化」の対象となるのは、「新築住宅」のみだからなのじゃ。この法律における「新築住宅」とは、新たに建設された住宅で、まだ人の居住の用に供したことのないもので、かつ、新築されてから1年以内のものじゃから、怖いのじゃ。「困っています」さんは、既に入居されてるし、工事完了からは1年半経ってしまっている。

それから、なによりも心配なのは、中間検査に合格していない事じゃ。

また、品確法では、建築基準法に適合した住宅が対象になる。適合しているか否かの判定は、建築基準法に基づく検査済証が発行されているか否かで判断されるからの。「困っています」さんは検査済証を取得しておられないじゃろ?

であれば、今回の違反工事(欠陥というよりは)のある住宅や検査を受けていない住宅は品確法は適用されないんだオ。

そのため、わしは民法の規定を引用したのじゃ。
31: 困ってます。 
[2016-01-13 17:19:34]
おぉ。お弟子さんまで。ありがとうございます。

なるほど。法律はなんかややこしいのですね。

うちは中間検査に合格していないので、形は未だ建築中になってます。
ただ家としては登記されている。
さらに瑕疵に必要な配筋検査などはよかったため瑕疵保険の保証書はあるんです。
そこには10年と書かれてはいます。保証会社とは電話のやり取りで一応保証されたものは使えるとの事でした。

確認申請は通ってますので、そのように作り直してくれれば問題ないのですが、相手側は直さずに構造計算書を作り直して再び申請変更をしてお金をかけたくない方向で動いてます。

構造計算書を作った建築士の人が、幸いにもそれを拒否しているので、新たに構造計算書を作ってくれる建築士をさがしているみたいですが、簡単に見つかるものなのでしょうか?

素人の私なら問題のある家には関わりたくないと思うのが普通ですが…。


32: 足長坊主 
[2016-01-13 18:01:21]
>>31
中間検査に合格していないので、表面上は建築中とは・・・。恐ろしい話しじゃ。

もしかしたら、保証会社は基礎しか保証しないのではないかのぅ。
それに構造計算を偽装するという事になれば、ますます保証してもらえなくなるオ。

バレたら、工務店は一級建築士事務所を停止され、倒産するかもしれぬ。

33: 困ってます。 
[2016-01-13 20:29:38]
倒産したら瑕疵保険のお金がこちらに入ると明記されてましたが、入ってくるんですかね?
34: 困ってます。 
[2016-01-13 20:32:48]
>>32
ちなみに私の家は基礎から違うのです。
35: 足長坊主 
[2016-01-13 20:49:55]
>>33
倒産した場合は、住宅の発注者・買い主が保険法人から2000万円までの補修費用の支払いを受けることができるオ。
ただし、先にも書いたように、瑕疵保険はあくまでも建築基準法に適合した住宅が対象なので、貴殿の場合、このままでは保険の対象外となってしまう可能性が高いオ。
そうなれば、住宅瑕疵担保履行法や品質確保促進法では工務店を罰する事はできないオ。民法638条で勝負するべきじゃ。
36: 足長坊主 
[2016-01-13 21:06:53]
いいや、民法でも無理かもしれぬ。

瑕疵担保責任を追及できる期間は、民法第638条により「コンクリート造などの建築物では引渡しから10年、木造などの建築物では引渡しから5年」と定められているが、この10年・5年の瑕疵担保責任期間は契約により短縮できる。そのため実際の建築請負契約書では「引渡しから2年」とされることが多い。
また、損害賠償請求や補修工事の請求ができる期間は「注文者が瑕疵の存在を知った時から1年以内」に制限されている(民法第638条第1項)。

37: 困ってます。 
[2016-01-13 21:58:38]
>>36
えっ!?

ではどうすればいいのでしょうか?
38: 匿名さん 
[2016-01-13 22:19:17]
中間検査に通っていなくて、施主に引き渡そうとしたのなら、明確に詐欺ですね。
39: 足長坊主 
[2016-01-13 22:22:46]
37

わしのレス35、36を見ながら、次の番号に電話してみなされ。

0570016100

弁護士と建築士が1時間までなら、無料で相談に乗ってくれる。
40: 困ってます。 
[2016-01-13 23:17:10]
>>38
詐欺罪で訴えられる?
刑法ですかね?
41: 困ってます。 
[2016-01-13 23:19:03]
>>39
足長さんありがとうございます。
ちなみに、少し瑕疵のこと調べていましたが、契約の解除と言うのが出てきましたが、契約の解除は出来ないのですかね?
42: 困ってます。 
[2016-01-13 23:28:39]
>>38
ちなみに刑法での詐欺罪であれば、騙す意志があったかを立証しなくてはいけないみたいですが、隠していたは立証になるのですかね?
43: 足長坊主 
[2016-01-14 00:07:55]
>>41
売買契約であったなら、契約解除できるが、建築請負契約だから、今回のケースでは契約解除はできないはずじゃ。
44: 足長坊主 
[2016-01-14 00:18:25]
詐欺被害は、刑法246条にあるように「財物を交付」とあるから、金銭など資産価値のあるものを騙し取られたものに限られる。
ゆえに、刑法上の詐欺罪にはあたらないと思う。
45: 匿名さん 
[2016-01-14 05:54:55]
質問者と回答者が同じ人??
46: 困ってます。 
[2016-01-14 07:02:06]
>>44
この場合は家という資産の価値をなくして高額で売りつけたとみれないでしょうか?
やはり厳しいのですかね…
47: 困ってます。 
[2016-01-14 07:03:49]
>>45
おはようございます。

まったく別の方です。
何かアドバイスが欲しいです。
48: 足長坊主 
[2016-01-14 08:32:49]
>>46
どうじゃろうかのぅ?昨夜書いた電話番号に電話されてみてはどうかの?
49: 困ってます。 
[2016-01-14 08:45:20]
>>48
おはようございます。
そうですねっ。仕事の合間に電話してみます。また報告しますね!
50: 困ってます。 
[2016-01-14 09:07:17]
>>48
この電話番号って住宅紛争の番号ですね。
1番初めに相談しました。それでまずは調停をしなさいとアドバイスをもらいました。
で現在は調停中につき詳しい事は答えられないと言われました。

でも、3回までは弁護士と建築士に相談できるのですね。後2回なので、もう少し要点を決めてから相談に行きます。
51: 足長坊主 
[2016-01-14 09:25:12]
>>50
左様でありましたか。これは失礼いたした。わしの配下の三ツ者からの情報であったが、眠さに負けて確認不足であった。
52: 足長坊主 
[2016-01-14 09:31:42]
そう言えば「困ってます」殿、建築請負契約書では瑕疵担保責任期間は「引渡しから何年」と記載されておられますかの?
お仕事が終わって、落ち着いてからご確認されて下され。
では、それまでご機嫌よう。
53: 困ってます。 
[2016-01-14 23:00:52]
>>52
こんばんは。
引き渡し2年でした。
構造躯体部分、雨漏りなどは10年と書いてありました。
54: 足長坊主 
[2016-01-14 23:25:10]
今晩は。
さて、先にも述べた通り、今回のケースは建築基準法に違反している建物(表面上は建築中となっているが)なので、品確法は適用されない。そのため、構造躯体部分、雨漏りなどは10年というのは無効になると思うでおいす。
よって、引渡しから2年という民法上での瑕疵担保責任という事になるのではないかのぅ。
つまり、あと半年で保証期間が切れるのではないだろうか?

工務店は中間検査不合格のまま故意に工事を進め、保証期間を2年にしたのではないだろうか?

調停を急いだ方が良い。
55: 困ってます。 
[2016-01-14 23:59:09]
>>54
現在調停の最終段階ではあります。通常5回ぐらいなのですが既に6回ぐらいやってます。

私たちの訴えは建て直しです。ただ相手はそうではないのです。いかにお金をかけずに中間検査を通すのかばかり考えています。

ちなみに調停では、瑕疵保険についても使えるか使えないのか保証会社に回答を求めた事もあります。瑕疵について凄く曖昧な記載でしたが…。
瑕疵保険は配筋検査と上物が立っていてそれが確認されれば保険書が発行できる。国のゆるい制度みたいです。

もし、足長さんの言うように使えない場合はリミットは夏までなので早くカタをつけなくてはいけませんね。
56: 足長坊主 
[2016-01-15 01:21:48]
>>55
「私たちの訴えは建て直しです。」



解体して更地にしてもらい、工事代金を全額返してもらうように求めてはいかがかの?建て直しをその工務店ではして欲しくないでしょう。


「ただ相手はそうではないのです。いかにお金をかけずに中間検査を通すのかばかり考えています。」



そのためには構造計算を偽装しなければならない訳でしょ。紛争機関には「私達は偽装に加担したくない。紛争機関は偽装をお認めになるのですか?」と詰め寄られたら良いと思うでおいす。
57: 困ってます。 
[2016-01-15 08:41:09]
確認申請の変更ですませるようです。
安全な構造計算が出るのかわかりませんが、相手は構造が問題だから構造計算がでれば問題ないよね?って考えは変わらず。

私は足長さん言う更地、返金が1番理想ですが、このままだと不調になりそうです。
58: 困ってます。 
[2016-01-15 08:52:23]
>>57
ちなみに上記の私の内容は一応順序は正しくないが、建築の法律では可能ではあるみたいです。
複雑な法律の絡みがあるのでどれだけ調べても答えがでないのです。
ですから、行政にかけあってみたり、建築センターにかけあってみたりと色々やってるんですが、思うようにいかず…それでスレをたててみなさんのご意見をお聞きしたかったのです。
59: 足長坊主 
[2016-01-15 09:13:22]
>>57
「相手は構造が問題だから構造計算がでれば問題ないよね?って考えは変わらず」。



ひどい話しでおいす。まるで「泥棒をしておいて、盗んだものを返すからいいですよね」という話しと同じでおいすなぁ。

>>58
今回は特殊なケースでおいす。
つまり、「違法建築」なのでおいす。「困ってます」さんが知らない間に工務店は違法建築をし、騙して引渡しをしたでおいす。弁護士さんに相談の上、警察に被害届けを出してはいかがでござろう?なんの容疑になるかはわしにはわからぬが。「違法建築」なのに、工務店も紛争処理機関も「欠陥住宅」だと勘違いしているでおいす。
60: 手短長髪 
[2016-01-15 09:22:10]
>>58
>>57 ここのスレ読み返して、、、
基礎から違うのであれば契約図面とは異なる訳ですから希望の間取りとは違う件に関する責任はどう対処したくれるのか、床下等の件はどう改善するのか? なぜ工事中再三の連絡に対し折り返しがないかまた工程に関する説明をされなかった事についての説明を聞いて見たらいかがでしょうか?
あと中間検査の件は設計士はどう思ったのか聞いてみてはのぉぉ
アレ?師匠みたいに舌がうまくまわらないや。
61: 困ってます。 
[2016-01-15 10:58:56]
>>59
やはり警察ですかね。
そこは視野に入れておきます。
たしかに欠陥住宅の域は超えていますね。

調停員(弁護士、建築士)も稀なケース、まずありえないと言ってました。

62: 困ってます。 
[2016-01-15 11:04:14]
>>60
お弟子さんもありがとうございます。
確かに調停では直接話ができないのですが、次回の調停でそこは聞いてみようと思います。

設計士は中間検査を通さないことについて、これはまずいと思ったのでしょうね。うちに関しての工事監理を中間検査をもって終了すると署名で工務店側に送ったのです。
その書面は私がそのコピーをもらっているので間違いないです。
63: 匿名さん【50代】 
[2016-01-15 12:28:24]
>>61
まずありえない事が起きた訳ですが、中間検査を通さず引渡しが出来る事を知っていたであろう設計士、工務店 建築屋 ビルダーはこれが初めてではなさそうですね。検査機関もずさんな管理体制と言わざるおえないですね。希望は更地にして金額を返金との事ですが元の図面から何があって変更したのだろうか。構造計算された資料をもとに図面「構造図面?」を作成するのではないですか?うちがそうでした。これでは請負契約違反ですな。
64: 困ってます。 
[2016-01-15 13:23:54]
>>63
コメントありがとうございます。
そうかもしれないですね。確かに契約違反ですね。

1番は基礎が違っていて、通し柱が1階から2階にあるはずでしたがそれを入れなかったのが原因です。基礎が足りないので梁もいれれず筋交いもないと関係者にききました。
中間検査員には図面と著しく違うので中間検査に通らなかったのです。
その後何も知らされずに上家は完成。引き渡しにいたりました。

初めて事実を知った時は愕然としました。本当に言葉が出なかったです。
65: 匿名さん【40代】 
[2016-01-15 14:47:51]
>>64 基礎からない?通しがない?梁がなく筋交いもない?三階建てみたいにですけど、基礎がない位置が建物の角ならおそらく構造計算のやり直しではNGが出る可能性が大きいですね。一度計算された設計士がことわる理由がわかる気がする。探しているのは偽造計算してくれる設計士では⁇
現状維持では地震が怖い。図面見てないのでわかりませんが、構造計算と著しく違う強度の住宅です。
66: 困ってます。 
[2016-01-15 15:37:01]
>>65
コメントありがとうございます。
設計士と構造計算をした建築士は別なんです。
電話にて確認をしましたが、設計士は自分が工事監理をしていて行政にいえばすぐ処分になるのが怖い為に何とかしたいという感じです。
一方、構造計算をした建築士は私が出した通りに建てないならもうやれる事はないといった感じで意見が食い違っているのが現状です。

地震が確かに怖いです。建物に無理な力がかかっているので基礎にクラックも見つかっています。
今はまだ小さいですが、これが大きくなっていくのは怖いです。窓も少し歪んでいるせいか締めにくいです。変な音もします。

今探している構造計算してくれる建築士は偽装してくれる人をさがしているのでしょうかね?
67: 賛成です 
[2016-01-15 16:14:31]
>>65
困ってますさん65番さんに賛成です。
構造計算は特に3階建ては余程建物のバランス、壁の配置、壁倍率他建築材料の仕上げの重さ中の壁に伝える荷重、柱の太さ等がすべて決められて初めて計算されるものです。なので構造計算は建築士でも数少ない人しか出来ません。構造計算された方の意見はごもっともです。
ここのタイトルが気になってみさせてもらいました。
他のレスにあるように住まわれているようですが、中間検査をしていないので元請け 設計監理者の中では建っていない事なのですよね。
手直しと言う事で建て替えさせればいいのでは引渡しを無効にしてすべて仮住まいの保証 引越し代 荷物保管代 他も面倒を見て貰えば問題ないと思いますよ。
68: 困ってます。 
[2016-01-15 17:07:08]
>>65
削除されてる?

設計士と構造計算をした建築士は別の人なのです。設計士は行政からの処分があるかも知れないので何とか中間検査を通して検査済み証を出したい感じです。
一方構造計算をした建築士は、構造計算は変えずに、設計図通り、構造計算通りに建て直さないと協力はしないと言っていました。

地震が確かに怖いです。
構造体に問題がある為、その付近の基礎には小さいですがクラックも見つかっています。
窓も開けたり閉じたりすると音がでます。家全体が少しずつ歪んでいるかもしれないです。
69: 困ってます。 
[2016-01-15 17:08:17]
すみません。うまく更新できてなくて削除されてると勘違いしてました。
70: 困ってます。 
[2016-01-15 17:17:09]
>>67
賛成ですさん。
詳しい説明ありがとうございます。
木造3階建ての構造計算は本当に難しいものなのですね。
凄く納得のいく説明でした。

工務店がこの重大さを気付いていればいいのですがね。

71: こんな事例初めて聞きました 
[2016-01-16 08:06:50]
>>62という事は中間検査が終わってないので設計士の仕事である工事監理はまだ終わっていないって事ですね。その工務店、設計士に
一体いつになったら中間検査をするのか教えてください。
と聞いてみればいいですよ。
登記も済んで仮に住んでますが、まだ工事監理の仕事残ってますよ〜って伝えてあげてください。
72: 困ってます。 
[2016-01-16 08:45:54]
>>71
コメントありがとうございます。
いえ、中間検査が通らなかった時に、設計士は中間検査通してくださいと工務店に言ったそうです。しかし、社長は中間検査を通さないでいくと勝手に決めて工事は再開。大工さんたちにも中間検査何とかなりましたと嘘ついてですよ。
その結果、中間検査通らなかったらすることないという事で中間検査をもって工事監理の業務は終了すると設計士は逃げたのです。

もちろんいい加減な工事監理をしてから設計士にも大きな責任があるとは思っています。
73: 足長坊主 
[2016-01-16 10:41:46]
本も出版してるのに、残念な社長じゃな。
74: 困ってます。 
[2016-01-16 13:18:40]
>>73
足長さんこんにちは。
もっともらしいこと言ってるけど人としての中身は…。
本当に早く対処してほしいです。
75: 足長坊主 
[2016-01-16 21:19:48]
社長は民法上の瑕疵担保責任の時効を待っているに違いない。
あと半年しかないでおいす。
早く警察に「騙された」と被害届を出した方が良い。有罪、無罪は関係ない。検察に送検されるかもしれないと社長にプレッシャーをかけるでおいす。
さすれば、たすがに和解を申し入れてくるじゃろう。
その時に解体更地にしてもらうのと全額返金してもらう事にしたら良いでおいす。
76: 匿名さん 
[2016-01-17 10:11:15]
県庁に宅建業法違反で通報。
警察に詐欺罪で告訴。
民事で存外賠償請求。
以上。
77: 匿名さん 
[2016-01-17 12:49:29]
>>74
契約前にどうやって見分ければいいのですか?
78: 困ってます。 
[2016-01-17 22:36:37]
>>75
とりあえず今週に調停がありますので、それ次第ですね。

ここで皆さんがアドバイスしていただいたので話が進めばと思っています。
また報告させていただきますよ。
でも、相手が来るかも怪しいですが…
79: 困ってます。 
[2016-01-17 22:40:37]
>>76
私も宅建の事考えていたんです。
新築を1から建てて売るのに宅建っているのでしょうか?

プロフィール見ても資格が書いていないし、インターネットで見ても名簿には工務店の名前はなかったです。
80: 困ってます。 
[2016-01-17 22:42:59]
>>77
契約前は無理だと思います。
でも、こう言った口コミの情報を担当者などに確認すれば、未然に防げるかもしれないですね。
私は本当に選ぶ工務店を失敗しました。
81: 困ってます。 
[2016-01-17 22:52:21]
>>75
足長さんこの場合は何処の警察がいいんですかね?
工務店のある市の警察署?
私たちが住んでいる警察署?

82: 匿名さん 
[2016-01-17 23:06:32]
民事中なら時効止まらない?
83: 足長坊主 
[2016-01-17 23:13:35]
>>81
被害届は、捜査機関である警察に対し提出するものじゃが、そこらの交番や警察署に提出すればいいというものではない。
注意しなければいけないのは、当該事件の発生した地を管轄している警察署に届け出なくてはならない。
また、被害届といっても、ただ単に被害があったことを届け出るわけではなく、司法警察官による調書を作成した上で事件性があると認められれば受理されるものじゃ。
ここで重要なのが、事件性の有無。
事件性というのは、刑法に規定されている犯罪の構成要件にあてはまる行為があったか否かの判断になる。
ただ単に被害があったことを訴えたところで、それが犯罪でなければ警察は介入できないので、被害届を出す前にまず警察に電話して当該被害が犯罪かどうかを聞いてみることをおすすめするォ。

84: 困ってます。 
[2016-01-17 23:14:33]
>>82
どうなんですかね?
半年以上調停していますが…。そうならば助かります。

本当に詐欺罪にも当たるのですかね?
一応答弁書には知ってたと書いてあるし、社長ですから悪気はなかったてまは済まないですよね。
85: 困ってます。 
[2016-01-17 23:17:09]
>>83
毎回親切にありがとうございます。

一度調べてから、詳しく聞いてみたいと思います。
86: 匿名さん 
[2016-01-17 23:42:06]
民事調停中の時効などで検索してみて下さい。

ニュースなどで、犯人が時効ギリギリで捕まった場合、起訴して裁判中に時効を迎えたからと釈放されませんよね。
87: 困ってます。 
[2016-01-18 08:18:36]
>>86
おはようございます。
調べみますね。ありがとうございます。
時効とかが止まればいいです。
88: 困ってます。 
[2016-01-18 16:22:31]
>>84
こんにちは。
詐欺罪は厳しいみたいです。
初めから騙すつもりがあるのか、ないのかがポイントみたいです。警察に電話しなければよかったです。なかなか話は分かってもらえずでしたから、疲れました。
89: 匿名さん 
[2016-01-18 17:07:39]
>>88
初めからがどこからかわかりませんが、基礎が違ってた時点で騙そうとしたのでは?
しかも引渡して問い詰めるまで言わなかったのだから。
警察もめんどくさいじゃないかな。
構造計算という根拠と違うかたちだから。
この建物は色んな法律上 登記有り 表面上建築中 ではある時は登記有りなので固定資産税とりますよ。あるルールだと建築中なので保証はできませんじゃたまったもんじゃないですからね。
今改善して欲しいのは表面上建築中ではなく表面上検査済み、登記済み
ですからしかも図面通りに‼︎
この条件を満たすにはどうすればいいのか聞けば答えは出ると思います。
90: 匿名さん 
[2016-01-18 17:27:13]
時効の心配されてるようですが、調停の話までしておいてその話題が無いのはずさんですね。
裁判の話になりますが、時効を中断、または停止を要求してみてはどうでしょうか?
既に調停を起こした時点で中断、又は停止されているならそれに越したことはないですが、専門に確認した方が良いですよ。
結構スケール大きい話のように思えますが、お金をかけずに解決するのは難しいかもしれません。
住宅に強い弁護士とちゃんと相談してますか?
91: 匿名さん 
[2016-01-18 17:30:43]
話を進めるには有力な証言者が必要、関係した設計者二名をもっと協力させるとよい。

極力関わりたくないだろうし、当然協力には難色を示すであろうから
半分脅しなのだが「設計責任者・監理者として貴方を訴える用意がある」
と懐刀を見せつつ、協力を求めるといい。

建築における不祥事の処分対象者は、その大半が設計者。
経営者や監督、営業が処罰対象となることはまずない。

彼等はその事をよく知っているはずです。

92: 足長坊主 
[2016-01-18 18:13:03]
そうでしたか。警察はわかってくれかなったのですか。
でも、↑の方々も様々なアドバイスをして応援して下さっていますので、大変でしょうが、頑張りましょう。ここのスレッドに参加してる皆さんと同じく私も応援しています。
93: 困ってます。 
[2016-01-18 19:46:59]
>>89
コメントありがとうございます。
初めからは契約する前かららしいです。
詐欺罪は本当に難しいですね。

私はこの工務店を許すつもりはないですが、色々と調べるとどうやら主に設計した建築士などが罰せられるみたいですね。
1番の悪は工務店社長なのに。
94: 困ってます。 
[2016-01-18 19:54:01]
>>90
コメントありがとうございます。
建築に詳しい弁護士と話をしています。

明日調停なので調停員の弁護士にも聞いてみたいと思います。

最終的に上手くいかなければ裁判ですね。覚悟はしています。
95: 困ってます。 
[2016-01-18 20:02:49]
>>91
コメントありがとうございます。
私もそれを調べました。
行政に電話をしたらやはり親身になって話を聞いてくれないですし。設計士に対しての罰則は厳しいですよね。もちろん最終的には設計士の監理が悪いのもあったので責任取ってもらいます。印鑑まで勝手に押されていましたから。

会社の業務停止がでればいいんですが、本当にずる賢いです。

最終的には地方新聞社にリークしかないですかね?

96: 困ってます。 
[2016-01-18 20:07:26]
>>92
ありがとうございます。
皆さんのコメントで勇気をもらっています。
何とか解決したい。
97: 匿名さん 
[2016-01-18 20:09:46]
>>94 明日に備えてここの要点と調べられた事をメモして万全の状態にて臨んでください。結果はわかりませんが困ってますさんを応援している方は大勢います。どうかいい突破口ができる事を信じています。他同じような目にあわれた方も気持ちは同じです。まず気持ちで負けたら終わりです。今からきっとローンやお子さんの事を考えるとたまりませんが一気に勝負付けてください。必ず勝つ!!!!!!!!!!!
98: 頑張れ 
[2016-01-18 20:17:21]
>>96前例をつくって今後このような事でいちいち困らないよう健闘を祈る。 言ったれ やったれ!
99: 困ってます。 
[2016-01-18 20:24:10]
>>97
本当にありがとうございます。
明日また報告します。毎回怒りを抑えるのに必死ですが、いい形で報告できるようにしたいです。
相手が来ればですが…。
逃げて前に来なかった事ありましたから。
100: 困ってます。 
[2016-01-18 20:27:19]
>>98
頑張れさん、本当にありがとうございます。
稀なケース(最近ではまずないらしい)ですがしっかりと主張していきます。
同じ様なケースが出てきた時の対策にもなりますからね。
101: 匿名さん 
[2016-01-18 20:41:49]
>>99んんん?逃げた?
その行為が物語ってますね。勝ちはもらいましたね。
102: 困ってます。 
[2016-01-18 21:18:15]
>>101
仕事で忘れてましたとか言ってましたけどね。
それを聞いた時は本当に怒りで震えましたよ!
103: 匿名さん 
[2016-01-18 21:48:57]
>>96言いたい事はすべてぶつけて。
104: 匿名さん 
[2016-01-18 21:50:24]
>>102へーそう来たか。アフターはありませんって言っているもんじゃないですか。

105: 匿名さん 
[2016-01-18 23:07:22]
>>88
書類を勝手に作成してた。
詐欺などよりは、こういった簡単に証明出来るとこから攻めればどうですか?
警察は簡単に捕まえられる内容なら
動くかなと思います。
簡単に検挙出来るなら成績になりますから。
106: 困ってます。 
[2016-01-19 09:21:21]
>>103
ありがとうございます。
たくさん言いたい事をいいます。
107: 困ってます。 
[2016-01-19 09:22:37]
>>104
まあ、自分の立場悪くしているだけですよね…。
108: 困ってます。 
[2016-01-19 09:26:22]
>>105
それは建築士に対しては有効なのですが、なかなか工務店の社長を罰するのは難しいみたいですね。

困ったものです。
109: 足短長髪 
[2016-01-19 10:31:24]
>>108

施工について、図面、仕様書に適合しない部分があるときは、丙の指示によって、乙は、その費用を負担して速やかにこれを改造する。このために乙は、工期の延長を求めることはできない。
丙は、図面、仕様書に適合しない疑いのある施工について、必要と認められる相当の理由があるときは、甲の書面による同意を得て、必要な範囲で破壊してその部分を検査することができる。
前項による破壊検査の結果、図面、仕様書に適合していない場合は、破壊検査に要する費用は乙の負担とし、図面、仕様書に適合している場合は、破壊検査及びその復旧に要する費用は甲の負担とし、乙は、甲に対しその理由を明示して必要と認められる工期の延長を請求することができる。但し、14条2項に基づく破壊検査の場合には、図面、仕様書に適合しているときでも、破壊検査費用等は乙の負担とする。
次の各号の一によって生じた図面、仕様書に適合しない施工については、乙はその責を負わない。
丙の指示によるとき。
支給材料、貸与品、指定材料の性質又は指定施工の方法によるとき。
その他施工について、甲又は丙の責に帰すべき理由によるとき。
前項の場合であっても、施工について乙の故意又は重大な過失によるとき、又は乙がその適当でないことを知りながらあらかじめ丙に通知しなかったときは、乙はその責を免れない。

第17条 (中間検査)

建築基準法7条の3に基づく中間検査を必要とする特定工程がある場合には、丙は、甲を代理して、当該特定工程に係る工事完了日から4日以内に中間検査申請書を建築主事又は指定確認検査機関(以下「建築主事等」という。)に提出しなければならない。
丙は、前項の中間検査に立ち会い、中間検査済証を受領して甲に交付しなければならない。
建築主事等から中間検査済証の交付を受けられない場合には、甲、乙及び丙の協議により、中間検査済証の交付を受けるための修補等の必要な処置を取ることとし、中間検査済証の交付を受けられるまで同様の協議と処置を行うものとする。
前項による協議及び処置に要する費用は、乙又は丙の負担とする。

建築工事請負契約約款より
110: 困ってます。 
[2016-01-19 17:27:40]
こんばんは。相手は来ませんでした。
代理の弁護士も話になりません。

さて、どうするか…。
111: 足長坊主 
[2016-01-19 18:11:09]
こんばんは。
時間稼ぎでしょうね。以前誰かのレスにあったように受理されやすい内容の被害届を警察に出してはいかがでしょう?
112: 匿名さん 
[2016-01-19 18:23:18]
>>110 弁護士を変えれないのですか?
このまま不調になりそうですか?
2018年くらい?に瑕疵担保責任からただの担保責任になりそうですが
遅いですね。民法の話です。
今更かもですが契約書 他契約に関する書類から良いヒントがあればいいですが、若しくは足らな過ぎるとか。

113: 匿名さん 
[2016-01-19 18:25:24]
>>110表面上建築中についてはどのような解釈なのですか?

114: 匿名さん【30代】 
[2016-01-19 18:44:46]
>>110 検査機構も完了検査のみって気付かなかったのかなー。
彼らも責任がある。

http://fudousan-trouble.cloudhostedresources.com/
白濱法律事務所
115: 匿名さん 
[2016-01-19 19:02:47]
>>110基礎屋、構造躯体を納めた業者も同罪ですよ。構造計算がいる物件はその計算書の図面にもとずいて躯体図面を作成しないといけないですから納めた業者が変えたなら業者、もし工務店が勝手に変更したならそれは工務店がアウトではないですか?
116: 困ってます。 
[2016-01-19 20:06:48]
>>111
そうですね。
書面の方から警察にってのはありかもですね。
117: 困ってます。 
[2016-01-19 20:07:36]
>>113
構造の瑕疵な問題としかとらえてないみたいです。
118: 困ってます。 
[2016-01-19 20:08:54]
>>114
色んな人が責任ありますよね。
早く責任とって欲しい。
119: 困ってます。 
[2016-01-19 20:25:26]
>>112
今日で7回不調になりました。
とりあえず1ヶ月準備して相手が動かなければ裁判ですね。
120: 困ってます。 
[2016-01-19 20:27:04]
>>115
確認申請は取れていましたから確認申請通りの建物であれば問題なかったのです。
なので工務店が勝手に押し進めましたから責任があります。
121: 困ってます。 
[2016-01-19 20:45:09]
ちなみにここだから言いますが、
来なかった理由は大事な商談だったみたいです。

うちは1ヶ月前から日程決まってましたが?
調停を何だと思ってるの?ですよ。

商談>調停ですからね。ありえない。
122: 困ってます。 
[2016-01-19 23:21:20]
連続の書き込みごめんなさい。

今、刑事の方にお話を聞いたら、この場合は警察などに言わない方がいいみたいです。

理由としては刑法で逮捕され罰金などを支払った場合は、司法では償ったとみなされ、民事の件は損害賠償とかが無くなったり、減額になるとの事です。

もちろん訴える内容が違えば別ですが…。

同じ瑕疵などでお困りの方参考にしてください。
123: 足長坊主 
[2016-01-19 23:50:30]
>>115
一つの事件でも刑事事件と民事事件を兼ねることがある。例えば他人に殴られてケガをしたとする。
【刑事事件】
殴る行為は傷害罪になるので加害者は警察に逮捕され、裁判の判決に従い刑に服す。
【民事事件】
殴られた人がケガによって入院して会社を休んだとする。欠勤のため給料が減った。その損失を加害者に補償してもらいたいと思ったら民事裁判を起こし(普通はその前に話し合いがあり)、お金を請求します。
つまり、刑事と民事は別物なんじゃがのぅ。
124: 困ってます。 
[2016-01-20 00:25:52]
>>123
普通はそうあるべきですが、難しいところですね。
世の中?な事は沢山あります。
とくに司法は複雑です。
確かに私も民事と刑事は別物だと思います。
裁判官の考え方かも知れないですが、罪を償った場合は、結果減額とかの判例が多いという事じゃないでしょうか?
人を殴る例では納得できましたが、人を殴るのと家は全く別物なので、ありえなくもない話のような気がします。
対象が物だけに。一応もしかしたらがあるかもなので参考にしてください。
125: 匿名さん 
[2016-01-20 06:27:17]
>>122
なんか別だと思うよ
126: 匿名さん 
[2016-01-20 07:03:42]
>>117瑕疵=傷 欠陥 この場合本来なら構造計算と言う根拠のもと建築物をつくるしかし現況根拠で必要とされている基礎 柱 梁がなく荷重を地盤に均等に伝えることが出来ないものとなっておりかつ揺れが起きた時に建築物が回転した場合には崩れる可能性がある。構造計算のやり直しでも今の間取りだと初めの計算通りに施工するのが理想 計算をし直すならおそらく建て直しです。このケースの場合は欠陥ではなく、殺人 器物破損になる位な非常に杜撰で知識がなく、お客様の為にと言う心構えが見られない建築物だとうかがえる。
127: 足長坊主 
[2016-01-20 08:41:56]
>>126
現時点で残念ながら一番可能性の高い結末は、建物には現状のまま住み続けなければならないという事じゃろう。具体的に書くなら、構造計算を今の建物でやり直して、やっぱり構造は大丈夫だったという結果を出して、建築確認申請を出し直すというやり方じゃ。
わしも以前同じような経験をした事がある。その時は省エネ等級の型式認定偽装じゃったがの。
でも、いざそうなると、行政も瑕疵保険会社も業者側に付いてしまうんじゃ。
しかし、そうはさせじと様々なアイデアを出しあっているのが、このスレッドなんじゃろうな。
128: 構造さん 
[2016-01-20 08:53:46]
>>127おそらく計算のやり直ししてもどこかいじくるところが出ますよ。計算のみではおそらく無理ですね。もし計算のみで行く場合工務店には関わりのない人に再計算を依頼しないと不公平です。
129: 匿名さん 
[2016-01-20 10:09:24]
主さんへ質問ですが、住んでいらっしゃるということは、引き渡しを受けたということなのでしょうか?
130: 匿名さん 
[2016-01-20 10:12:33]
すみません、「引き渡された」がスレッド名ですね。スルーしてください。
131: 匿名さん 
[2016-01-20 12:23:29]
>>128瑕疵なら復元して貰えば良いのでは?
構造に欠陥あり はいやり直し!
132: 匿名さん 
[2016-01-20 12:50:26]
構造部分はチェックされておりませんしたがってそもそも構造に関しては保証はつくの?
133: 困っています。  
[2016-01-20 12:50:52]
>>126
詳しい説明ありがとうございます。
はっきり言って、弁護士も工務店もその重要性を理解してないのです。

構造計算ができるとして、誰が快く引き受けてくれるのだろうか。


【ご本人様からの依頼によりHNを変更しました。管理担当】
134: 困っています。  
[2016-01-20 12:53:24]
>>127
建て直しをしてくれれば全て丸く収まるのに…。
現状のまま住み続ける。それだけは避けたい。

みなさんの意見で救われてる部分がありますので今後もコメントよろしくお願い致します。


【ご本人様からの依頼によりHNを変更しました。管理担当】
135: 困ってます。 
[2016-01-20 13:01:35]
>>126
詳しいですね。
本当にその通りだと思います。

何とかしたい!
136: 困ってます。 
[2016-01-20 13:05:04]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
137: あれば参加したい。 
[2016-01-20 13:16:30]
私も悩んでいますが、私の事はここで話すのは違うと思うので本スレをみてください。
138: 匿名さん 
[2016-01-20 13:17:01]
>>134木造三階建ては構造計算書が無いとダメなんですよ。違うものでもって言うけどそれじゃダメ
今ある計算書と実際の建物を見てもらうと大変なこと起きますようっ
139: 匿名さん 
[2016-01-20 13:27:26]
>>138わかる人にチェックして貰えばいいようっ
140: 困ってます。 
[2016-01-20 14:58:09]
そうですよね。
構造計算を出してもらうに当たって現状がどうなっているのか見る必要があります。
その計算をしてくれる建築士を相手は見てるみたいですよ。
取り壊し建て直しのが早いんですけどね。
141: 匿名 
[2016-01-20 15:54:49]
今の構造計算書を手に入れてください。あればOKそして紛争処理関係者 弁護士 建築士など話の進展しそうな人に
お家と計算書を見てもらってください。
先程にも言いましたがその2つが異なっている事自体債務不履行であり偽造物件です。
あくまで今の構造計算書です。
あと変更の際に連絡してもらっていなことの証明も必要です。
契約図面もあればいいですねー
構造計算は基礎も計算します。もちろん基礎図もあります。どこに基礎の立ち上がりが必要かとか検討もしますから
基礎がないということはアンカーボルト、ホールダウン金物もついていないので地震が来て浮き上がった際に引き抜きの力が
かかります。ないということは倒れる確率は大なのです。だから安くない金額を払って構造計算をするわけですので構造計算書はほんとに重要な意味を持つわけです。
確認申請にも添付書類として提出するはずです。
偽造なら柱が細いとか梁の成(高さ)が足りないとかになりますがこの場合”ない”ので存在しない物件と同じではないですか?

142: 困ってます。 
[2016-01-20 20:26:18]
>>141
詳しい説明ありがとうございます。

詳しい構造の説明は家の形が少し特殊なのでしにくいですが、設計図に書いてある必要な基礎はないのは間違いないです。
ですからそこには柱がないのです。
地震など本当に怖いです。

どのように今の構造計算をしてもらえばいいのでしょうか?
144: 困ってます。 
[2016-01-20 20:29:57]
足長さんに質問なのですが、建築中に倒産する会社ありますよね?その為の保険というのが私の今住んでいる家かかっていますが、あの保険というのは行政では建築中ですが、どの位まで使えるのでしょうか?

もう使えない?
146: 匿名さん 
[2016-01-20 20:44:54]
>>142 おそらく出来ません見てないですが
強度不足です。その為の構造計算です一棟一棟違いますから そのくらいの事です。前にお伝えしましたが、色んな条件があっての根拠です。
構造計算のやり直しとか言う問題ではないです。
すみませんきつく言いまして
147: 匿名さん 
[2016-01-20 20:52:06]
>>146追加
提出書類とは根拠の異なる建築物が建っているっていう事です。
ごめんなさい。そういうつもりはないですよ。
事実ですから

148: 足長坊主 
[2016-01-20 21:04:32]
>>144
完成保証の事じゃな。表向きは建築中なのに、引渡しを受けて、現在住んでいらっしゃるという非常に特殊なケースじゃからの。保証会社も返答に困るじゃろうのぅ。
ちなみに、引渡し時に行政から発行される検査済証はもらわれたかな?
149: 困ってます。 
[2016-01-20 21:19:13]
>>146
いいえ。気になさらないでください。
ならば、やはり構造計算通りに建て直し、もしくは確認申請まで取り下げて図面からやり直ししかない感じですかね?
150: 困ってます。 
[2016-01-20 21:20:20]
>>148
中間検査が通っていないので、当然検査済み証はありません。
151: 困ってます。 
[2016-01-20 21:24:40]
>>149
ちなみに私は建て直していただければいいので、全て解体して1から確認申請通りに建てて欲しいのです。そうすれば問題なくこの家に住めるのですが…。
152: 足長坊主 
[2016-01-20 21:33:01]
>>150
そうじゃろうなぁ。実はわしも内心工務店が倒産した場合の事を考えてはおった。例えば社長が逮捕されるようになったら倒産かなぁとも考えておった。貴殿も同じ事をお考えなのじゃろう。さて完成保証の保証期間じゃが、完成保証書発行日から住宅の完成・引渡し時点までが保証期間とおる。完成した住宅の引渡しは請負代金の残金をすべて支払い、建物の本キーをもらった時に終わる。よって、書類上は工事中でも、本件は完成とみなされ、完成保証の対象外と考えられる。ためしに完成保証会社にご自宅が完成扱いになっているかご確認してみなされ。工務店は貴殿を騙す前に保証会社も騙してあるはずじゃ。ところで、一応確認じゃが、工務店へは完成金(最終金)はお支払い済みじゃろうかの?
153: 匿名さん 
[2016-01-20 21:36:20]
>>151
木のおもちゃである遊び縦長のブロック抜くゲーム
あれで自分の家の無い所を引っこ抜いて軽くゆっすて見て
今そんな状態
あと完了検査の済証も無いのですか?
度々きつくすみません。大事な事ですから
154: 困ってます。 
[2016-01-20 21:38:50]
>>153
初めの文章みてもらえばわかると思いますが中間検査に通っていない建物を引き渡されたのです。
それで皆様に力をかしていただいています。
155: 匿名さん 
[2016-01-20 21:42:05]
>>154完了検査証も無いのですね?
156: 困ってます。 
[2016-01-20 21:44:46]
>>152
そうなんですね。
では、無理そうですね。

最終金は払っているんですよ!

銀行もグルかと思いました。
検査済み証ないのに金を払うなんて…。
でも、引き渡し証明を銀行に出せば、土地家屋調査士?さんが本当に建物が建っているのか確認をして検査に通っていなくてもグレーゾーンですが、支払いできるみたいです。
157: 困ってます。 
[2016-01-20 21:45:16]
>>155
ないです。
158: 匿名さん 
[2016-01-20 21:55:17]
>>157http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00220/参考になるかわからないけど少しのヒントにでもなれば
読んでー
159: 足長坊主 
[2016-01-20 21:56:08]
文面を拝見するに非常に肩を落とされておるように拝察される。じゃが、このスレッドを立ち上げられていた時点で大変特殊な事案だとわかっておられたはずじゃ。あまり気を落とされますな。わしは以前申したとおり逮捕をちらつかせつつ和解(解体更地、全額返金)へ持ち込むのはどうじゃろうと考えておるがの。建築に詳しい弁護士さんは今後どうなさろうとおっしゃっておいでかの?
160: 匿名さん 
[2016-01-20 21:56:44]
>>158
homes.co.jpです
すみません
読んでー
161: 匿名さん 
[2016-01-20 22:00:31]
>>160
もしくは
完了検査済証ないで検索して一番上のやつです
読んでー
162: 困ってます。 
[2016-01-20 22:16:04]
>>160
ありがとうございます。読んで見ましたが役立つ情報ありがとうございました。

中間検査通っていないので、竣工も完了検査もしてないのです。

何も言われないまま、隠されたままでした。
163: 困ってます。 
[2016-01-20 22:21:54]
>>159
調停でダメなら裁判です。
ちなみに調停は不調でダメでしたから、少しの間相手の弁護士を通し任意で交渉をしていきなかまら、並行して裁判の準備もしていきたいと思います。
164: 匿名さん 
[2016-01-20 22:28:56]
>>163たいした事出来ず申し訳ございません。

ここの仲間は応援しています。

調べて情報があれば随時ご報告します。

困ってますさんを応援する会一同
165: 足長坊主 
[2016-01-20 22:36:28]
>>163
承知いたした。ところで、わしが支店長だった時は最前線の責任者という事で、お客様から訴えられたり、逆にお客様を訴えたりした。その時にお世話になったのがこのレスの最後に書かせて頂く先生じゃ(レスの最後にしたのは具体的な法律事務所の名称を書くのが本サイトではNGかも?と思ったからじゃ。管理人さん、もしNGなら、お手数じゃが、テキストの一部削除をお願い申し上げる)。





焼山法律事務所。佐賀じゃが、「焼山法律事務所」で検索すると、トップになぜか愛知県の金丸弁護士にヒットするのじゃ。焼山先生と関係があるのかもしれぬ。
166: 匿名さん 
[2016-01-20 22:40:04]
>>164追加
地盤調査されていると思いますが地盤調査ポイントに基礎があるであろう箇所も調査 調査の結果補強もされてますから確認してー
167: 匿名さん 
[2016-01-20 22:40:49]
本当なら登記は避けたかった。
相手は、所有権を移転させる事により
お金を手にいれたのでしょう。

本来なら完了検査が終わっていない
違法建築には住めないはずです。

それは建築会社なら知らないはずはありません。
相手は巧妙な手口を行うプロだと推測されますね。
おそらく他の建物でも同じ事を行っているでしょう。
168: 困ってます。 
[2016-01-20 22:45:02]
>>164
工務店も直す気(話合いの中では一応そうらしい)があるみたいだけど、金をかけずに直したい!という事がわかるし、それを訴えて来たので私としては許せない。

どれだけありえない事をしたのかわかってないのです。

構造の瑕疵と軽くみているのです。実際に向こうの弁護士はそう言ってました。

やり場のない気持ちをここで話せる事やアドバイスやコメントでかなり救われている部分はあります。本当にありがとうございます。

これからも相談にのってください。

169: 困ってます。 
[2016-01-20 22:50:16]
>>165
愛知の方は全く別そうですね。笑

でも、情報ありがとうございます。
とりあえず近い内に法律相談に行きます。
170: 困ってます。 
[2016-01-20 23:07:52]
>>166
そうなんですね。
口で説明をするのは難しいのですが多分基礎の位置には間違いはないのです。

ただ基礎が足りないのです。だから柱を入れれなかった。それが大事な通し柱だったのです。

さらにはその基礎がないので梁を入れて筋交いをしていないです。

私たちも関係者に聞かされただけなので本当にどうなっているのか?なんです。
しかし通し柱がないのは間違いないです。上棟の写真に証拠が残っています。
171: 困ってます。 
[2016-01-20 23:10:06]
>>167
他の方も同じ目にあっているかたもいるかもしれないです。

この間も本スレの方で書類がないとか言ってる方いましたから。

本当に社長は人として…な人ですよ。
172: 足長坊主 
[2016-01-20 23:47:46]
弁護士に相談時はこれまでの経緯をA4用紙1枚くらいに簡潔にまとめて行かれると良い。もちろん、契約書などの重要書類も持っていかれたらよろし。ちなみに、良い弁護士は正義感が強い。わしが先程書いた弁護士がそうじゃった。もうかれこれ10年近く前になるかのぅ。引渡しの前日に家を1軒水没させてしもうた。トイレの配管がきちんと接続されていなかったために、気づくまでにおよそ3tもの水が噴水のように吹き出していた。床上1.5m浸水じゃった。しかも家が完成していたので、工事保険は使えず、また引渡し前だったので、火災保険も使えない状態になった。と、ここまで書いたが、もしかして、以前にも同じ事を書いたかの?まあ良い。そんな状況で社長の最終判断は「エアコン2台サービスという事で君に任せる。風呂屋の桶も濡れても大丈夫やろうが」。困ったわしは先生に相談。先生は顔を真っ赤にしながら「『会社を潰す気か』と佐賀の田舎もんのおっさんが言ってたと社長に伝えなさい」とおっしゃった。わしは感動した。結局解体更地にして再建築させて頂いた。解体した家は県内の分譲地に移築して「訳あり物件」として格安販売した。その結果、事故のあった近隣では逆に良い評判が広がり、いくつか新築を任せて頂いた。
173: 匿名さん 
[2016-01-21 00:21:53]
>>168
相手はプロなので、直す気はないでしょう。
一応姿勢だけみせていれば、捕まらない。お金も掛けないために時間を稼ぎ時効を待っている気がします。
174: 匿名さん 
[2016-01-21 04:44:53]
>>144表面上建築中なら良いのでは
175: 匿名さん 
[2016-01-21 04:56:21]
>>166地盤調査をしてあるポイントは基礎の形状がわかりますよ。
そしてげんざいの基礎と照らし合わせる事によって、地盤調査《調査の結果地盤補強しなければならポイントはしてあるはず》の結果が今の基礎の形状であれば確信犯
本来基礎がなければならない所に地盤調査がされていたりその結果地盤補強されてます。そうであれば基礎屋 元請け などのせいになります


176: 困ってます。 
[2016-01-21 08:28:05]
>>172
ここだけの話、トイレの配管この工務店も同じことしてたとか聞いた事があります。本当かは直接は聞いてないので確かにではないですが…。

その方は半壊だったかな。

その都度あった事は書き留める様にはしていますが紙にまとめていきますね。
177: 困ってます。 
[2016-01-21 08:35:35]
>>173
そうさせないように次なる準備もしていきますね。
178: 困ってます。 
[2016-01-21 08:38:04]
>>174
そこは確認してみます。
179: 困ってます。 
[2016-01-21 08:45:06]
>>175
もちろん基礎屋さんにも間違って基礎を作った責任があります。

しかし、それに気づかず中間検査までいった工事監理していた建築士の責任、それ知りながら隠して工事をすすめた工務店の責任だと私は考えています。

当時の業者を突き止めて1度話を聞いてみようかな。
180: 困ってます。 
[2016-01-21 18:53:34]
こんばんは。
今日は行政に電話しました。

以前話した時に時間かかるかもしれないですが、やります。と言っていたが、今日話を聞くと何もやっていないとの事でした。
どうなってるわけ?県庁の人たちは。
181: 匿名さん 
[2016-01-21 19:56:45]
>>180
行政は遅いですよ。だからプレッシャーかけてこっちの事の重大さをアピールした方がいいですよ。
建築基準法がズボラならそこをつくくらいの押しも必要かも
182: 匿名さん 
[2016-01-22 02:33:41]
実行犯と感情面を除けば、一番攻め易いのは建築士
違法建築を促す為に虚偽の申請を行ったとか
監理業務を怠ったという部分を責めては如何か。

建築士は容易に逃げられないので、建築士を表に立たせれば
今度は建築士が建築業者を精一杯攻めてくれるでしょう。
183: 困ってます。 
[2016-01-22 07:02:24]
>>181
成る程…。
もっとアピールが必要なのですね。
184: 困ってます。 
[2016-01-22 07:04:44]
>>182
まずは建築士会に連絡なのですね。
確かに業者に対しての罰則や法律って甘いですよね。
185: 足長坊主 
[2016-01-22 08:53:45]
なるほど・・・。「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」じゃな。
186: ハンムラビ法典 [男性 30代] 
[2016-01-22 10:59:29]
相手がまともな人間で無いなら正攻法では結構難しい問題ですよね。

茅ヶ崎にあった清水建築工房なんて民事で結構な額の賠償命令が出ているけど、責任は法人格であって個人ではないからとっくに資金は親族に移していて支払いを無視しつづけているらしいですからね・・・。
子供は慶応付属に通わせ自分は高級外車に乗って、自分には一銭もお金が無いと言うらしい。

とりあえず、議員さんに相談して県庁やら関係部署に圧力をかけてもらうのも一つの手だと思いますよ。
まぁ、その分しばらく党員になったり講演会に行ったりせんとあかんかもしれませんけど。

自民でいくか共産でいくかそこらへんはどちらが地元の建築関係に力をもっているか等、ちょっと調査が必要かもしれませんが。

法律がカンペキなら裁判なんて必要ありません(笑)
ほとんど責任問題箇所やら罰則の規定なんてぼやかしているのが日本の法律でございますよ。

駄文長文失礼致しました。

困ってますさんに幸あらんことを。
187: ふらっと3.5 
[2016-01-22 11:41:09]
>>184
請負契約ですからね。
業者とのやりとりは元請けと下請けがやるものです。
中間検査を通さずにいくって所は調停ではどのような判断ですかね。
上記部分に対しては弁護士はスルーなのですか?
188: 匿名さん 
[2016-01-22 12:49:29]
建築士と設計士は違うの?
189: [ 30代] 
[2016-01-22 15:41:38]
http://redeve.co.jp/blog/?p=4180
将来の増築等にも支障をきたす恐れがありますので、建て替えがいいんではないかと
190: 特命さん 
[2016-01-22 15:59:10]
金融機関もよく融資したなー。まさかとは思うけど偽造の済証とか?
聞いてみてはその金融機関に
191: 社宅住まいさん [男性 40代] 
[2016-01-22 16:13:17]
この場合は物理上たてものはあるわけですが、法律上と言いますかどうなっているのでしょうか?

他拝見してますと登記簿上ある、しかし建築法?では?

よくわかりませんがよくあることですか?
192: 足長坊主 
[2016-01-22 19:34:00]
>>186
「とりあえず、議員さんに相談して県庁やら関係部署に圧力をかけてもらうのも一つの手だと思いますよ」。→ていうか、先に工務店が議員とこ行ってると思うォ。だから県庁が動かない。裁判の前に地元紙に相談するという手もありかも。
193: 匿名さん [男性] 
[2016-01-22 22:28:59]
検査機関と検済確認しましょう
194: 困ってます。 
[2016-01-22 22:31:33]
>>186
コメントありがとうございます。
損害賠償請求払わない場合は資産凍結させるしかないですね。
195: 困ってます。 
[2016-01-22 22:37:06]
>>187
もちろん、ありえないとの判断です。普通なら建て直しです。
しかし調停は話し合う場なので相手が要求をのまなければ不調です。

相手の弁護士は弁護してましたよ。必死に。
196: 困ってます。 
[2016-01-22 22:38:13]
>>188
構造計算した建築士と設計した建築士は別の方です。
197: 困ってます。 
[2016-01-22 22:55:25]
>>188
わたしも建て替えがいいです。
198: 困ってます。 
[2016-01-22 23:01:08]
>>188
偽造じゃないですよー。
工務店や建築会社が建ちましたよって証明せば検査済み証なくてもいいらしいです。法律では。

もちろん国土交通省は検査済み証でと言っているみたいですが…。

銀行も本当に雑です。
199: 困ってます。 
[2016-01-22 23:03:00]
>>191
よくないです。
検査済み証がない事はちょくちょくあるみたいですが、中間検査ないとか稀みたいです。
200: 困ってます。 
[2016-01-22 23:06:12]
>>191
そうですね。あらゆる手を考えています。
ありがとうございます。

工務店は人脈がはずです。
業者に金を払ったりしてないみたいですし。
201: 困ってます。 
[2016-01-22 23:07:50]
>>191
検査機関は愛知建築センターです。
中間検査通ってないのは確認してます。
202: 匿名さん 
[2016-01-23 10:47:42]
>>195
もし、次のステージに進んだ場合の勝算は今ありますか?
203: 匿名さん 
[2016-01-23 11:02:17]
裁判前に相手の資産を仮差押とかできないのかな?
仮に裁判で勝訴しても裁判中に資産処分されたり、最終的に会社倒産させられたらパーでしょ。

204: 困ってます。 
[2016-01-23 11:06:48]
>>202
裁判自体は絶対はないですが、いけると言う話です。ただ自分たちの要求が、全て通るかは…。
205: 困ってます。 
[2016-01-23 11:08:56]
>>203
それは考えていませんでした。
差し押さえできるのですかね?
206: 匿名さん 
[2016-01-23 11:42:05]
>>204
どこまで通りそうなんですか?
207: 匿名さん 
[2016-01-23 11:50:20]
>>205
裁判に勝訴して、更地にもどして返金なり若しくは建て直しの判決が出た場合、相手には支払い義務が生じますが、払うものが無ければ取り様が有りません。
裁判に掛かった時間と費用が無駄になります。
ですので出来るのではないかと思うのですが、専門家ではないので間違っていたらごめんなさい。
建築に詳しい弁護士さんに相談されているようなので、尋ねてみてください。
208: 匿名さん 
[2016-01-23 11:52:36]
中間検査は建物の大きさによって省略される地域は多いです。
床面積100平米以下なら省略可といった地域が多いので
建売はそこに合わせたものが多くなっています。
構造を見られるのって、嫌な業者にはとことん避けたいという
思いの現れかも知れません。

完了検査を受けないのは、その大半が施主の意向によるもの
施主が自ら違法建築を要望するということ。そして支払いは現金が大半かと。
ローンを使うと、もし銀行に跳ねられた場合に業者も困る可能性が高いので
普通は業者自体が怖くてやらない。

違法建築=流動的資産価値、担保価値として極端に低くなりますので
検査の通らない建物と知った上で、金融機関が融資する可能性はまずありません。
後からでは、たらればの話ですが、建築中この建築は何かオカシイと気付いた時点で
話し合いと支払いを保留するのは、自分を守る為にも施主の務めであります。


スレ主様は余り乗る気でない様ですが、やはり有資格で管理責任のある設計者に
訴追するのが常套手段と思われます。
行政の建築業者処分事例を見ても、大手HM含めその大半は建築士が責を負い
処分されるに留まります。
実情はトカゲのしっぽ切りであっても、処分が下される以上答えは出ており
業者側も是正対応せざるおえないという立場にはなることでしょう。






209: 困ってます。 
[2016-01-23 12:23:41]
>>206
それはやってみないと…。
建築の裁判ではお金を返してだと全額は厳しと弁護士の方に言われました。
まれに全額もあるみたいですが…。
210: 困ってます。 
[2016-01-23 12:26:17]
>>207
ありがとうございます。
相談してみます。

ここのスレを立ち上げてから早くも本スレのレス数を抜きました。皆さんがこうして相談にのってくれたり、知恵を貸してくれるのですごく助かっています。
今後ともよろしくお願いします。
211: 困ってます。 
[2016-01-23 12:32:42]
>>208
大変詳しい説明ありがとうございます。

話を聞いていて納得いく部分ばかりでした。
まずは建築士会から話してみます。

私のところは3階建なので中間検査には構造計算が必要です。
知識のない工務店の社長は大したことないと思っていたと思うし、私たちがここまでやるなんて思っていなかったと思っています。

とことんやってみます。
212: 匿名 
[2016-01-23 13:47:18]
私も同じようなことがあり建築基準法に対しての確認は地方自治体の建築監督部署に掛け合うのと同時に、建築士法という観点で監理業務に手抜きや怠慢があったのではないかと国土交通相にも問い合わせました。建築士については処分等なかったかも、調べてもらいました。地方自治体の行政よりは国土交通相の担当者の方が親身になって相談にのってくれました。こういった問い合わせをしていることを建築士にした途端態度が一変したのを記憶しています。それまでは、のらりくらりで逃げられてばかりでした。為になるかどうかわかりませんが、一度問い合わせなさってみてはいかがでしょうか??建築士や業者、行政などとの相談の会話などはICレコーダーで全て録音することをお勧めします。
213: 匿名 
[2016-01-23 14:01:52]
余計なお世話かもしれませんが、もし裁判されるなら、弁護士も商売ですので
弁護士がいけるだろうと言うなら法的根拠とこれまでの判例を示してもらってくださいね。それと、もし負けるとすれば、どういった部分で負けるか??というのも問い合わせてるといいかもしれません。建築関係で絶対勝てるという裁判はあまりないようです。
弁護士も仕事が欲しいので、仕事をもらうまでは期待させるようなことをいいますが、裁判はそう甘くはないです。
214: 匿名さん 
[2016-01-23 14:24:43]
>>213どうやら仕事が欲しいので、仕事をもらうまでは期待させるようなことを言いますがの部分を信じた為困ってますさんが今困ってます。
少しでもみなさんの経験、知恵、聞いた話でもいいと思います。
少しのお力をかしてください。
215: 匿名さん 
[2016-01-23 14:35:35]
>>163
まず、おそらく構造はプレカットだと思います。ので、プレカットの伏せ図、プレカット断面図、それにともなう出荷証明書、本来の構造計算書、地盤調査報告書、地盤調査によって補強したらな地盤補強結果報告書【地盤保証もあればいい】、基礎伏せ図、基礎断面図、仕様書、仕上げ表、矩計くらいは必要ですね
216: 足長坊主 
[2016-01-23 14:41:24]
工務店に対しては「生かさず、ころさず」の姿勢で望んだ方が良い。計画倒産されては困るからのぅ。
217: 困ってます。 
[2016-01-23 15:56:03]
>>215
しっかりとは確認はしてないのですが、おそらく資料はあります!構造計算書の中にプレカットもありましたので。
ありがとうございます。
218: 困ってます。 
[2016-01-23 15:58:57]
>>212
録音が必要なのですね。証拠を残すようにします。
ありがとうございます。
国土交通相にも問い合わせしていきます。


219: 困ってます。 
[2016-01-23 16:20:55]
>>213
確かに、調停の調停員は建築士と建築に詳しい弁護士なので、安心して話ができました。

裁判官は建築に素人な人だから全て1から説明しないといけないと弁護士の方が言っていたので、一筋縄ではいかないと私も思っています。

ありがとうございました。
220: 困ってます。 
[2016-01-23 16:22:47]
>>214
ありがとうございます。
まだ、時間があるのでやれる事をどんどんやります。
221: 困ってます。 
[2016-01-23 16:24:24]
>>216
本当にその通りだと思います。
とりあえず建築士をつついてみます。
222: 匿名 
[2016-01-23 17:47:11]
>>219

県によって違いますが、
裁判所によっては、提訴するときに建築専門の部署????担当があると思います。
何も知らない裁判官に専門的なことを理解してもらうのは、ほんとうに骨の折れることです。
タチの悪い裁判官なんかは、飛ばして読んだりとかなり適当な感じらしいです、是非専門部署に依頼されることをオススメします。
223: 困ってます。 
[2016-01-23 17:54:10]
>>222
そういう部署があると助かりますね。
そのあたりももしもの事がありますので調べておきます。
224: 匿名さん 
[2016-01-23 17:56:47]
>>223
勝つ確信が持てるくらい調べたり、聞いたりして全額ではない場合も想定するくらいがちょうどいいと思います。
225: 匿名さん  
[2016-01-23 18:57:12]
>>45
また足長の自演か(笑)
226: 困ってます。 
[2016-01-23 19:02:28]
>>224
ありがとうございます。
また動きがあればご報告致します。
227: 困ってます。 
[2016-01-23 19:04:16]
>>225
私と足長さんは別の人ですよ。
もし、よろしければ知恵をお貸しください。
228: 足長坊主 
[2016-01-23 19:48:29]
>>227
裁判には勝たなくとも良い。提訴した時点で、愛知県内でニュースとなるはずじゃ。さすれば、信用低下を怖れた工務店が示談を申し入れてくるじゃろう。
229: 匿名 
[2016-01-23 20:26:41]
>>228

建築関連の裁判はかなり多いです。こちらのスレッドケースはかなりレアケースですが、ニュースになるかどうか、、、
もしニュースにならなかったら、、、
ニュースになっても工務店が示談を申し出てこなかったらということも想定しておいたほうがいいです。こちらの工務店は
すでに常識や法律からかなり一脱したことをしているので一筋縄では行かないように思います。
悪質というよりも、低レベルなんだと思います。常識人からすると、こういう相手は非常に手強いですよ。
経験上申し上げました。ご参考に。
230: 匿名さん 
[2016-01-23 20:35:16]
>>228勝つ為に裁判はしないと精神的に参る
必ず勝つ気持ちは大切であり、勝つそのつもりでいかないことには意味がない。
とにかく勝つ支度が必要
231: 匿名さん 
[2016-01-23 20:53:41]
>>229
賛同します。相手も大切ですがまず自分たちが今納得する事をして戦いに臨む事が必要。 ここにはスーパーアドバイザーが多くいます。
安心して落ち着いて臨めば問題ないですよ。
232: 匿名さんん 
[2016-01-23 20:59:44]
>>228失敗は許されない。
嫌な思いをされた方も応援するしてます。
233: 足長坊主 
[2016-01-23 21:15:50]
>>231
「スーパーアドバイザー」かぁ。じゃが、机上の理論(空論ではない)では勝負には勝てない。結局は弁護士同士のの腕比べになるのでおいす。例えばわしがスーパーアドバイザーとして先方の弁護士と相対すれば、勝てない事はないんじゃがの。
わしは 昔、文化祭で「成功する人生講座」という演説をした。
ハッタリだけで10万円稼いだことがある。口先だけのハッタリ番長じゃ。
仕事でプレゼン任されることが多い。饒舌になる上に自信がみなぎるから、それだけでも説得力が違うんだろう。
休日は気がついたら12時間ぶっ続けでどうでもいい文章2万字書いた事もある。
234: 困ってます。 
[2016-01-23 22:25:23]
>>228
成る程。でも勝つ気でいかないと不安です。
235: 困ってます。 
[2016-01-23 22:33:40]
>>229
悪質というより低レベル。その言葉ぴったりです。
そういった相手は常識が通用しないし手強いかもしれないですね。

あらゆる事を想定しないといけないですね。
ありがとうございます。
236: 困ってます。 
[2016-01-23 22:38:54]
>>231
皆さんありがとうございます。
もちろん裁判になれば勝つ気でいきます。
裁判になる前にやれる事はとことんやっていきます。

皆さんの知識の深さには本当に助かっています。
これからもよろしくお願い致します。
237: 匿名 
[2016-01-23 23:02:20]
裁判に勝つには、、、
まずは証拠類をしっかりととっておくことです。メモ一つ捨ててはいけません。録音もしっかりとってとくこと。
裁判は、どれだけ自分たちの言い分を証拠をもって説明することができるか、相手の言い分を証拠をもってどれだけ否認できるか、です。準備書面の段階でそういったことをどれだけ積んでいけるかです。専門的な事も多いので建築専門の弁護士を選ぶことになるかと思います、聞きにくいとは思うのですが、これまで扱った裁判や
その結果などを聞いて判断された方がいいです。裁判は準備書面がとても大切です。その都度弁護士と面談しきっちりと準備、主張したものを書面化なさってください。裁判官は判決を書かないといけないので、判例や証拠書面などを重要視します。
相手がたは証拠がなければ嘘八百めくらめっぽうに準備書面を準備することになるのでそういった証拠もないものに関しては裁判官はほぼ無視してくれます。なので、兎にも角にも、何かを残すということが大切なのです。
裁判は勝つ気で行くのは当然なのですが、なにせ、長い闘いになります。なので、ガチガチだと息切れしてしまいます。裁判の前の準備が万全だとあとの裁判はかなり楽になるのではと、思います。程度の低い業者は存在します。こういった業者を相手に裁判で闘うのは精神的に疲れ切ってしまいます。裁判にならないのが一番いいのですが、、、
238: 足長坊主 
[2016-01-24 00:22:23]
>>237
「裁判にならないのが一番いいのですが、、、」

「戦わずして勝つ」という事じゃな。
239: 匿名 
[2016-01-24 09:37:37]
朝から失礼します。
早起きしてスレをじっくり読んでみました。

基礎屋の間違って基礎を作った責任と
それに気づかない工事監理建築士の責任、それ知りながら隠して工事をすすめた工務店の責任でしょうね。その場しのぎでいろんな職人が入るので建築は問題が発生しやすいです。そのための工事監理や、現場監督がいるのですが、まったく機能していないのがいまの建築業界紙ですね。本題に戻ります。
スレ主さんは建て替えを望んでおられるようなので賠償あるいは建て替えしてもらえる相手はやはり工務店でしょうね。そうなると、工務店以外の方からスレ主さんに有力な発言を引き出さなければいけません。
途中、工事監理建築士は中間検査を通すように工務店社長に指摘したが社長が大工にまで嘘をついて工事を進めたそうですが、そのあたりを
書面なり録音なりでしっかりとることをオススメします。建築士はもちろん、大工さんの証言もいただいておくと万全でしょう。書面となると、大工も建築士も嫌がるかもしれないので、普通の会話でいいので工務店社長の指示があって中間検査を無視して工事を進めたということがわかる内容であればいいと思います。工務店社長に悪意または故意があったということの証明です。大工に嘘をついて工事をさせたというのは、中間検査を飛ばしてはいけないという認識があった故、嘘をついたということでしょうから、、、
裁判になると、これまで積み上げた証拠が活躍します。いまは、動いているのに出口が見えず精神的にも大変かと思いますが、やはり、自分の主張を認めてもらうには、それを主張するだけの根拠が必要になってきます。何度もくどいですが、今、あちらこちらと動いていらっしゃることは、決して無駄にはなりません。私もそうでした。心を強く持って迷わず自分を信じて闘ってください。気休めで言うつもりはありませんが、神様はみていますよ。
最期にいい家ができますように、応援してます。


240: 困ってます。 
[2016-01-24 21:55:46]
>>239
長文でありがとうございます。
凄く勇気づけられました。
直接話を聞きに行くときなどは常に録音して全て証拠に残しておくことが大事なのですね。
これだけ皆さんにアドバイスをいただいて本当に助かっています。
皆さんにいい報告ができるようにコツコツとやれる事をやります。

また色々と相談させていただきますのでよろしくお願いします。
241: 匿名さん 
[2016-01-26 08:52:38]
>>240
中間検査を通さなかったのは元請けが勝手な判断でやったんでしょう。そうなると銀行も設計士も業者も資材納入業者も基礎業者もそれぞれ構造計算書の不備、検査済証の不備、設計士の怠慢、業者の低能ぶりそして元請けのあまりにも不真面目、大工に嘘をついてそのまま作業をさせた事はとてつもなく重大さの認識にかける行為であって良く弁護士たちは稀にみる事例なのか知らないけどそもそも人としてまず何がおかしいのか基本的な事が分かっているのか?あくまで法律にのっとって作業しているに過ぎない。これは財産である住居の価値が下がり、今支払っているであろうローンとの価格の差があるように思える。
あなたに栄光あれ。
242: 困ってます。 
[2016-01-26 18:13:25]
>>241
ありがとうございます。
言われてみればそうですよね。
家や土地は資産ですよね。
資産価値を生まない建物を引き渡して業者はどう考えているのでしょうか。今度弁護士を通して聞いてみます。

建築士会に連絡しましたが、直接話さなければならないとの事なので国土交通省に連絡を致しました。
愛知県庁の態度は上辺だけでした。話を直接して資料まで渡したにもかかわらず何もしていませんでした。
去年の夏に相談したにもかかわらず。
少しは変わるといいな。
243: 足長坊主 
[2016-01-26 19:52:28]
建築確認申請はどこに提出しましたか?
244: 困ってます。 
[2016-01-26 20:41:51]
>>243
愛知建築センターです!
前にそこに連絡をしたら県庁に書類を提出してあるとの事なんです。
245: 匿名さん 
[2016-01-26 20:57:28]
>>244県庁も杜撰では?
だからはぶらかしてるのかな?
まったく、徹底的に行かんとあかんのかなぁ
この問題を他の人が言っている資産だから守りたいですね。
本当会って話聞きたいくらいです。
246: 足長坊主 
[2016-01-26 21:15:10]
>>244
やはりそうでござったか。
県庁も中間検査不合格後の工務店の仕事の状況を把握していなかった後ろめたさがあるんじゃ!
あるいは、工務店から県庁も同罪だと脅されていたのかもしれぬ。やはり、「本当の敵は敵の顔をしていない。」
247: 困ってます。 
[2016-01-26 22:34:43]
>>245
また明日県庁に連絡してみます。
国土交通省から話を通しておくから、もう一度聞いてみてとの事です。

行政は仕事が遅いんですかね…。
248: 困ってます。 
[2016-01-26 22:37:05]
>>246
そうなんですか?
国土交通省曰く、建築士を裁くのは簡単だけど業者はなかなか難しいらしいです。

また、明日報告します。
249: 匿名さん 
[2016-01-27 06:29:33]
>>248
建築士が裁かれたとしてその建築士はたまったもんじゃないということで元請け会社をどうにかしようとすると思いますし、今回のケースは元請けの判断で勝手に中間検査を通さなかった訳ですしそのことによって監理を終了したのでうちは揉めするだろうと
法律上は建築士が裁かれるかもしれませんがスレ主さんは先ずできるだけ満点に近い要求が通ればいいと思いますよ。
今回の話も建築士の中で元請けが要注意会社になって誰も仕事をしたがらなくなると思いますよ。
250: 匿名 
[2016-01-27 09:21:47]
建築士も背に腹は変えられないので、
元請けからの指示があり中間検査を通さなかったとゲロすると思いますが、こういう怪しい元請け業者に集まる建築士もまた同じ穴のむじなで、似たような性質を持っています。類は友を呼ぶです。私も同じような経験をしましたが、
うちも建て替えをしてほしかったので元請けにターゲットを絞り闘ったので建築士は処分を免れましたが、他の件で訴えられて裁判していました。本当は私に余力があれば建築士の免許取り消しも国土交通相にしたかったです。
怪しい業者には怪しい建築士がつくものなのです。悲しいかな、実力のない建築士は自分の身を削り怪しい仕事を受けているのです。そこに同情の余地はありません。県庁も、愛知建築センターも業者と同類です。私も同じ経験をしました。うちの場合は県庁は業者を呼んで注意勧告と改善要求をしたという、ごくごく建前的なことしかしませんでした。しかし、あなたの件もどう見ても業者側の不手際なので裁判に持ち込むとしたら有利でしょう。しかし、気は抜けません。裁判でももし勝ったとしてもあなたの要求が全て通るというものではなかなかないでしょう。建築関連の裁判では原告要求の半分くらいが通ればラッキーという認識が弁護士側にもあります。弁護士選び、慎重になさってください。あなたの場合国土交通相が建築士を処分しても家の立て替えが実現することはありません。ですからやはり業者と闘うしか道はないかと思います。厳しめのコメントお許しください。とても私と似ているケースなので他人事とは思えなくて何度もコメントしていますがなんとか建て替えられていい家が建ちますことを祈ってます。
251: 困ってます。 
[2016-01-27 12:27:43]
>>250
250番さんの場合はどうなりましたでしょうか?
同じような経験をされた方のアドバイス本当に参考になります。ありがとうございます。

県庁には報告書を作るから書類を送ると言われました。いつまでにとか結局曖昧でしたので早くお願いいたします。そうでなければまた電話します。と言いました。

本当に愛知県庁の対応の遅さにはびっくりです。
国土交通省に始めてるから相談をしていれば良かったなと感じました。

建築業法での処分などは別の管轄になるみたいなので時間ができたらそこにも問い合わせしてみようかと思います。
252: 匿名さん 
[2016-01-27 12:31:47]
とんでもない物件だな。
オレだったら、引き渡しを受けないよ。
253: 足長坊主 
[2016-01-27 13:33:31]
>>251
今回の国土交通省の担当者はあっぱれじゃな。
254: 困ってます。 
[2016-01-27 13:35:21]
>>252
コメントありがとうございます。
引き渡してを受けてから全て発覚したのです。
目には見えないところなので怖いです。
255: 困ってます。 
[2016-01-27 13:38:03]
>>253
足長さんこんにちは。
そうですね。担当者の素早い対応に感激してます。愛知県庁もそれぐらい素早く対応してほしい。
256: 匿名 
[2016-01-27 13:59:08]
調停もまとまらず、裁判まで行きました。業者は最後までのらりくらりで最後は結局和解を
提案され損害賠償請求金額の半分くらいといったところです。
家は途中までできていたものを取り壊し他の業者で建てました。大きな損害です。しかし、家族の生命に関わる家ですから妥協はできないという思いで取り壊しました。私は何年にもかかる裁判で心身ともに壊れました。業者はお金儲けもうけで家を建てますが、施主は家族が過ごす家を建てるのですから、建築の裁判は業者は割り切って損得で闘う。施主はそうではないので精神的には施主のほうがかなりつらい思いをすることになります。
裁判をするまではこんなに辛く長い闘いになるとは思っていませんでしたが相手が悪かったです。本当に常識や道徳を持ち合わせていない業者は存在します。調停でなんとか決着できるようになさってください。弁護士は仕事が欲しいので裁判に持って行きたがります。なので、調停は形だけになりがちで弁護士も詰めていきません。
弁護士は法的な専門家ですが、頼り切ってはいけません。弁護士が裁判に勝たせてくれると思うのはまちがいです。あくまでも代理人です。
前置きは長くなりましたが、ここで幾つ質問があります。

県庁というのは、建築監査課ということですね??

引き渡しの時点では、中間検査に合格していないことはしらなかったんですね??

注文住宅ですね??
ならば、工務店と請負契約書があるかと思うのですが、契約を結ぶときには図面や仕様など決めた上で、この条件で家を建てるという契約をされたとおもいます。通し柱が通っていないということであれば、耐震性などの問題で建築基準法に違反している可能性もあることや、あなたが注文したものと違うものを建てたということで、請負契約の債務不履行にはならないのでしょうか。このあたりは引き渡しが終わって住んでいるということなのでこの請負契約が生きてるかどうか弁護士に確認なさってください。ここで中間検査に通っていないことを知っていて引き渡されたかどうかが大事なことになるかと、、施主にそういったことを知らせずに地震に耐えられない可能性がある財産価値のない家を引き渡したということであれば詐欺にはあたらないのでしょうか??なぜなら、工務店社長はそれを知っていてひきわたしたのですから、、、この辺りも弁護士に詳細を確認なさってください。詐欺なら刑事ですよね??さすがに業者も刑事裁判は嫌でしょうから、スレ主様がその土地にとりわけこだわりがないのであれば土地と建物合わせての買い取りや、建物の撤去と現状復帰とかの提案も調停でされてはいかがでしょうか??きっと同じ工務店で建てるのはさすがに嫌だと思いますので。調停が決裂していないのであればまだ間に合いますよ。弁護士になるべく調停で終わらせたいことを伝えることと、
詐欺なのか、請負契約違反の損害賠償請求なのか、弁護士の意見をきいて相談なさってください。他の弁護士への相談も必須です。弁護士によっては全く見解が異なることもありますので。

三階建で構造計算が必要な建物ですので通し柱がないということがわかっていて引き渡したとなると建築業法に違反している恐れもあるのでこちらのチェックも必要かと思います。その工務店は
建築業の許可はどちらからおりていますか??国道交通省のものであれば引き続き問い合わせ相談されてください。

あと、裁判所に行けばこれまでの裁判の詳細を閲覧できますので似たような裁判の詳細を知ることも大変勉強になると思います。

県知事登録であれば、県知事に行けば会社の内情やその他の登録の内容がわかります。私の記憶では何年かごとに??1年だったかな??決算内容など財政状況も、わかりますしどれだけ何処に建てたかというのもわかると思います。その工務店を調べることをお勧めします。

建築基準法、建築業法、など、法律の分野で難しい書物になりますが、1度目を通すことをお勧めします。読めばきっと、ここも違反してる、あそこも違反してる、、と気づくことは多いと思います。

私も経験上でこちらでコメントしているだけで、専門家ではありませんので、見当違いだったらすみません。わたしの知り得ることだけでコメントさせていただいております。

私も泣き寝入りだけは嫌だと思い、辛い思いもしましたが後悔はしていません。こういうことがあって今は家族が安心して暮らせる家が持てました。低レベルの業者が居る限り、スレ主さんや私のような人が量産されていると思います。
自分だけじゃないと心を強くもち、後悔しない道を選んでください。
257: 匿名さん 
[2016-01-27 14:24:08]
>>195
欠席した事に対しても必死に弁護されてましか?
弁護士も仕事だから仕方ないけど状況見て降りてもよさそうな内容ですね。完全工務店が悪いのに
258: 困ってます。 
[2016-01-27 15:06:51]
>>256
栽培は最低でも2年長い戦いで心身ともにボロボロになると聞きました。
調停は不調になりました。あまりに話が進まなかったのです。

請負契約と違うのは事実です。建築基準法には該当しますが、建設業法に違反するかはどうかは立証できないと難しいみたいです。
ただ電話したら口頭注意は入るそうで、まずは建築基準法での罰則があって、その後動くみたいです。部署も違うし、別で説明しなくてはならないので一苦労です。

財務状況とかまでわかるのですね。
私自身も色々と調べて行きたいと思います。

長文でありがとうございました。
また相談させて下さい。
259: 困ってます。 
[2016-01-27 15:09:18]
>>257
相手の弁護士も呆れていました。
おかしな事に会社なのに電話にでないですから。
皆さんがかけると知らない番号からは出るかもしれないですね。
260: 匿名さん 
[2016-01-27 15:15:45]
>>259その態度も突っ込めますね。どんどん材料を作って見つけて有利に闘ってください。
261: 匿名さん 
[2016-01-27 16:39:10]
>No.182
>by 匿名さん 2016-01-22 02:33:41 投稿する 削除依頼
>実行犯と感情面を除けば、一番攻め易いのは建築士
>違法建築を促す為に虚偽の申請を行ったとか
>監理業務を怠ったという部分を責めては如何か。
>建築士は容易に逃げられないので、建築士を表に立たせれば
>今度は建築士が建築業者を精一杯攻めてくれるでしょう。

だから言ってるじゃん、スレで慣れ合ってる暇を使って早く動きなさいな
262: 困ってます。 
[2016-01-27 17:36:09]
>>261
ご指導ありがとうございます。
行政は本当に腰が重いですね。まずは届き次第報告書の作成です。

建築士にも連絡を入れてみます。
263: 匿名さん 
[2016-01-27 19:43:29]
建築士には相談するんじゃなくて、貴方を告発する用意がある
という態度を見せないと、軽くかわされてしまうのがオチ。

非情なようだが、これをやらないと腰が上がらないだろう。
264: 足長坊主 
[2016-01-27 20:18:20]
兵は詭道なり。
戦いは、所詮騙し合いで、いろいろの謀りごとを凝らして、敵の目を欺き、状況いかんでは当初の作戦を変えることによって勝利を収めることができるんじゃ。
265: 匿名さん 
[2016-01-27 20:31:23]
>>264
皆さんは判例、実績となるきっかけを期待されていると思います。
騙し合いのようですが、真向勝負で今後の問題解決を願ってますし以後こう言う事のないように願っている証拠です。
将来の為にも全力尽くして来てください。
266: 足長坊主 
[2016-01-27 22:17:33]
本スレからの引用。



元関係業者 [ 40代]
[2016-01-27 22:07:07][×]
以前、ここの仕事をさせていただきましたが、とあることがきっかけで口論になり、支払いを踏み倒されました。普通の人じゃないです。
267: 困ってます。 
[2016-01-28 08:52:28]
>>266
私は知っていました。
ここはお金の計算ができない会社なのです。
お金をもらっていない業者が山ほどあります。
268: 困ってます。 
[2016-01-28 08:53:27]
>>265
いい形にもっていければ同じ様な方が参考にできますよね。
269: 匿名さん 
[2016-01-28 09:28:40]
>>267
見積もりも出来ないのに売値だけ決めて実際には合わないので難癖つけて支払らわないだろうな
よく工務店開けたもんですね。 本スレ?探しまーす。
270: 匿名さん [男性] 
[2016-01-28 15:02:10]
法律上での話としてですが、建築基準法では、「確認申請」「中間検査申請」「完了検査」は、業者ではなく建築主が行うものとなっています。(実際は建築主の委任をもらって業者が行うのが通常ですが)

今回の本質は、建物の形態が契約と違う、違法建築にされた、という建築の中身のことが一番であろうと思います。なので、中間検査や完了検査などの事務書類的な事より、建築の本質である中身のことを先決に焦点を絞るのも方法かな?思います。

271: 困ってます。 
[2016-01-28 17:10:24]
>>269
見つけてもここの事は言わないでくださいね。
272: 困ってます。 
[2016-01-28 17:15:16]
>>270
請負契約と違うと言うところですね。
構造の安全性そこがポイントだと考えています。
ちなみに私は委任にハンコを押してないのです。これがどれぐらい大事な事がわかりますか?全て請負契約をしてから勝手に進んでいってしまったのです。

ご指示ありがとうございます。
273: 匿名さん 
[2016-01-28 18:32:37]
>>170 本来使う通し柱は現地にあったのですか?初めからなっかたのであれば工務店が指示して外したか、躯体を納入した業者の意見を聞いて加工をやり直したかだと思うのですが、本来なら構造計算書に基づいて図面は描きますのでそこの辺りも調べてみては、それにしても基礎を無くしたのか忘れなのか図面がみれないのか、勝手な指示なのか図面の変更で差し替えるのを忘れたのか知りませんが前にも伝えましたが今の状態での再計算はできないですよ。3階建てということは限られた敷地に居住スペースを取りたいために3階建てにされたと思いますし増しては基礎がない為本来構造計算で少なくとも揺れに耐える壁 壁があるからには柱、柱があるからには基礎、基礎があるからには地面にチカラを抜けるように設計されてるのでその地面にも地盤補強が必要ならされてるはずですからどう考えても基礎が忘れたか工務店のチェック不十分が考えられそうですが、そこの過程も確認してみては
今までの文章のみで判断してますのでわかりませんが

274: 匿名 
[2016-01-28 18:58:15]
>>272

建築確認申請に委任のハンコを押してないというのはどういう意味でしょうか??

業者が施主のスレ主さんに何も伝えず、勝手にハンコを作って押したということですか??
必ず建築主=注文者が申請することになっているとおもいますが、、、、

それとも、建築主は工務店の社長になっているとかですか??それならば、建築の請負契約ではなく建売ではありませんか??

275: 困ってます。 
[2016-01-28 20:32:10]
>>274
委任のハンコは私の知らないところで印鑑がおされていたのです。
私文書行使の偽造?でしたっけ?
これ自体もかなり問題がありますけどね。
276: 匿名 
[2016-01-28 23:24:28]
>>275

私文書行使の偽造は犯罪ですよね。
スレ主さんのおっしゃってることが本当であれば
すぐにでも警察にいけばいかがでしょうか。
けいさつに相談されましたか。
建築中も
建築確認申請が申請されてたことも知らなかったのでしょうか。
建築確認申請などの手続きなど工務店の過失はかなりあるとは思いますが、
工務店との請負契約後、どういった手順で、どの時期にどんなものが必要か、
建築が行われるかご存知なかったのでしょうか?
財産にもなりうる大きな買い物をするとなれば、購入前などにもある程度は調べたりして知識をつけると思うのですが、あなたのおっしゃる契約後工務店と連絡も取れないまま家を引き渡されたというのが、どうも腑に落ちないといいますか、三階だてともなると建築だけでも3ヶ月はかかるでしょうし、そのかん、全く連絡とれずで、建築は勝手に進んで引き渡されたというのがどうしても理解できなくて、、、工務店はどこかに雲隠れしてたんでしょうか。
工務店のやってることはあるまじきことですが、
施主のチェックも入らず野放しにしたかんがあるなあと思うのは私だけでしょうか。
あなたに非があるとは思っていませんが、スレを読んでるとなんかしっくりこないというか、、、
そういう印象をもちました。
なんで住んでからしか、中間検査が通ってないということが発覚しなかったのか、、、、



277: 困ってます。 
[2016-01-28 23:39:25]
>>273
基礎屋が基礎を間違えたのです。
通し柱は大工さんの話では切ってしまったそうです。
そして工務店は気づいていたにもかかわらず上棟をしたのです。
278: 困ってます。 
[2016-01-29 00:13:52]
>>276
まずは、確認申請が通ったと上棟の連絡はありました。確認申請の印鑑、委任に使った印鑑は全て私の印鑑ではありません。
それ以外は何の連絡もなく工事は進んでいきました。工程表をもらっていないのでどんどん工事は進んでいきました。

もちろん、当時の私は建築についての知識は少なかったとは思います。
中間検査の事は何の連絡もなく過ぎていき、中間検査に合格したものだと思っていました。
竣工検査も完了検査もなく、そして引き渡しをされてから検査済証がないところで工務店にどうなっているのかと聞いて事実が発覚した訳です。

これでいいでしょうか?
279: 困ってます。 
[2016-01-29 00:30:18]
>>276
私自身、今の家では当時知識を少なかったし、反省することばかりでした。
仕事も日曜日休みですし、現場まで遠かったので、中々見に行けなかった事を本当に悔やみました。

しかし下を向いてても解決できないので今やれることやります。
ちなみに建築士や工務店逮捕されてしまったら、我が家は誰が建て直すお金を出すのでしょうか?建て直しが遅れる?
280: 困ってます。 
[2016-01-29 00:37:42]
>>273
構造計算ができないのですか?

連続でごめんなさい。
相手は再計算すると言っていました。
どの様な形なのかわからないですが…。近日中に相手側の弁護士から文書が届きます。
それを見て次の行動に入ります。
281: 匿名さん 
[2016-01-29 04:19:54]
>>280 計算は出来ますけど強度不足です。
おそらく壁の配置バランスが悪いのと壁量が十分ではないと思います。
あと1階の壁強度不足
3階の壁が無いのならひょっとしてはあるかもしれませんが壁の位置次第です。何も見ていないので何とも言えないですが
いろんな条件のもと構造計算しますから一棟一棟計算結果も違います。
再計算するとのことですが現在の状況のままでしても上記状況でNG判定されると思います。
再計算するなら何故今だにしていないのか?確かに大きさによりますが数十万円はかかるものです。一棟建て替えよりは安くすみますよね。
282: 匿名さん 
[2016-01-29 09:53:20]
本スレ見てきたが、零細工務店を○○息子が継いで高性能のハウスメーカーっぽく装うという感じでフラグ立ちまくりだな。
建て直す体力はないと思うので、構造計算やり直しと補強が現実的では。
壊れてきてるなら、瑕疵担保責任の保険も使えるかな?

283: 匿名さん 
[2016-01-29 10:01:25]
基礎で間違ってるから、保険に入れてないかな。
保険用の検査もしてないっぽい。
284: 困ってます。 
[2016-01-29 10:29:10]
>>283
とりあえず、瑕疵保険使えるかは分かりませんが瑕疵保険の保証書ならあります。
285: 匿名さん 
[2016-01-29 11:03:39]
>>284
それなら保険屋さんが基礎の配筋工事を現場検査してるはずだよ。
基礎が間違ってるなら、保険屋もとりあえず巻き込めば?
286: 匿名さん 
[2016-01-29 11:04:22]
一応言っときますが
もし基礎業者が基礎を間違えたなら、通常は確実に図面から次を施工する
(工務店、監督、大工)又は建築士からこれを指摘されます。
理由は単純、次の工程がすんなり行かないからです。モラルとか違法とか以前の問題。

つまりこの時点で是正されなかった事に、基礎業者の非はありません
間違い自体は誰にでも起こるものです。

大工が通し柱を切った。
これも同様です、大工が余計な手間を掛けて率先して切るはずはありません。
どのような指示がされたか分かりませんが、建てるに当たり仕方ないから切ったのです。
つまりは大工にも責任は求められません。

実施工者には、図面と仕様通りに施工する責任はあります。そしてミスもあります。
しかし勝手に改変する権限はありません。
改変する権限がないのですから、当然改変された部分の責任も問えないのです。
責任はあくまで、施工を指示した工務店と図面を指示した建築士にあります。

そして繰り返しになりますが、大半の責任はまず建築士が負う事になっています。
もちろん実際は、責任を問われるのが建築士で行使対応するのは建築業者になります。

想像して見てください。もしこの相手が大手HMだった時に
家一軒のトラブルでHM社長が責任を問われ、その都度首になったりすると思いますか?
あくまで処罰されるのは建築士で、実際に是正対応するのがHMという事になります。
実際に大手業者でもトラブルはあります。結果、担当建築士が処分されています。
この形式は企業の大小は関係ありません。

だから担当した建築士に対応を求めるべきです。これまでも散々指摘されています。
嫌なら泣き寝入りすればいいのです。
287: 足長坊主 
[2016-01-29 12:24:34]
本件は表向きには工事中となっており、品確法による瑕疵担保責任は引渡し後からスタートするゆえ適応外じゃろう。
ところで、本スレッドを見たが、この会社は資本金500万円で、従業員3人なんじゃなぁ。
288: 匿名 
[2016-01-29 13:01:43]
この会社、HPだけみると活気のあるいい会社に見えるだけに、ほんと、怖い((((;゚Д゚)))))))

社長、フェイスブックとかもしてるやん

本スレ読んだけど、かなりの被害者いそうやね

こういう会社を取り締まる方法ないんやろかぁ
289: 困ってます。 
[2016-01-29 13:09:41]
>>287
奥さんは逃げてしまったみたいなので現在は2名かもしれないです。
290: 困ってます。 
[2016-01-29 13:16:11]
>>288
本スレ見つけられたのですね。
ここで建てて9割がた大なり小なりもめているみたいです。業者とも。

私はわが家を建てた大工さんとつながりがあるので、それが本当に救いです。この工務店の闇の部分を聞いているので知っています。

今日はわが家に関わった業者を洗い出します。とにかく関係者と電話をして少しでも情報が欲しい。
291: 匿名 
[2016-01-29 14:16:48]
>>290

9割がた、不満があるのにこの会社のHPみると
それをみじんも感じさせないというのは、ここの会社の社長、かなりの図太さ??無神経さ??を感じさせますね
前しか見ていない、過去は振り返らず、前進あるのみという姿勢を貫くのもある意味凄いわ(ll゚д゚ll)
臭いものには蓋を、、という考えなのでしょうか、、、、
これだけのクレームあったら普通はへこたれそうなもんですけど、、、((((;゚Д゚)))))))

徹底した建てっぱなし、放りっ放しですね
292: 匿名さん 
[2016-01-29 14:53:44]
>>289はとりあえず置いといて、

今までのアドバイスをまとめて下さいね。そして出来だけ理解するようにして下さい。大工さんが知り合いなら大工さんにも流れを確認して下さい。今度は結論が出る場なので相手がどう出てきても良いように準備して下さいね。
293: 困ってます。 
[2016-01-29 16:27:14]

おっしゃる通りです。

とんだ工務店で建ててしまいました。
294: 困ってます。 
[2016-01-29 16:31:14]
>>292
そうですね。
まとめています。

少し話が変わりますが、相手の弁護士にうちに携わった業者を教えてと言ってましたが、断られました。
こちらが知る事はできるのでしょうか?
295: 困ってます。 
[2016-01-30 00:57:56]
ここのスレを読み返していました。

沢山のコメントありがとうございます。
早くかたがつけば…。そればかり思っています。
皆様のコメントを活かして行動に移していきます。仕事も忙しくてなかなかそこばかりに時間が割けれないのが悔しいですが、頑張ります。
296: 匿名さん 
[2016-01-30 01:34:18]
スレ主ほんと人の話は聞かんな、本気で改善する気あんのかいな・・・
297: 名無し 
[2016-01-30 02:09:16]
さっさと被害届を警察に持って行けばいいのに
298: 困ってます。 
[2016-01-30 07:15:47]
>>296
あります。ただ慎重にいかなければと言う思いはあります。
299: 困ってます。 
[2016-01-30 07:17:21]
>>297
警察にはいきました。でもダメですね。
詐欺にはあたらないみたいですから。
300: 匿名 
[2016-01-30 09:29:38]
>>295

ここのスレを読んで思うことは
決着までは数年かかるかもなあという思いです。こちらでアドバイスもらっていろいろ調べたり、きっとスレ主さんねてないんじゃないかな??と。
長くなりそうなので体を壊さないように。
301: 匿名さん 
[2016-01-30 10:13:50]
住宅瑕疵担保責任保険の保険証は手元にあるとのこと。
検査済証がないと保険には入れないんじゃなかったかなってのがひとつ疑問。
そして、国土交通大臣が指定した「住宅瑕疵担保責任保険法人」の保険。どこの保険ですか?
その保険会社は現場検査を実施していないのでしょうか?
業者が申請していなければ保険証は発行されないでしょうし、発行されてるのであれば、適切に施工されたとその保険会社が判断してるのでは?そのあたりに責任の所在はないのでしょうか?
302: 困ってます。 
[2016-01-30 11:58:58]
>>301
前にもこのスレでお話ししたと思います。
会社は住宅あんしん保証です。

この保険は、行政の中間検査とか完了検査とは別になります。
配筋工事完了時、上部躯体工事完了時に検査になります。

私も疑問に思って前に保険会社に聞きました。
303: 匿名さん 
[2016-01-30 23:16:29]
>>302
(基礎の)配筋工事の検査が通ってたら、基礎屋が間違えたという話にならんのでは?
304: 匿名さん 
[2016-01-31 00:12:22]
>>301
住宅保険会社は現場にくるがチェックしません。
うちは基礎工事設計図と現場が違っていた、耐力壁の手抜きを引き渡し後に発見できましたが
いずれも配筋検査見落としと壁内部むき出し検査見落としがあり、なんのための検査か詐欺みたい
騙されました。施主に保険金請求して(工務店から)このざまです。
大損害でした。
保険会社いわく、全体をみるので個別にその場所はチェックしないと言った
バカにするのもいい加減にせい
やはり監理建築士と工務店への罰則を実現化せねば悪党は消えないだろうね。
保険より罰則、業務停止半年にてつぶすしかない。
305: 困ってます。 
[2016-01-31 00:18:26]
>>303
配筋検査はコンクリート流すまえですからね。
検査員が見落としたのですかね。
それともコンクリート流すのを間違えたのかはわかりません。
どこでミスがあったのか詳しくは分かりません。
しかし基礎が違う為に通し柱、梁もないのです。
あとから鋼製束を使い梁を通したみたいですが、基礎がないかわりに鋼製束を使うのはダメですよね。

配筋検査も私たちは連絡もなかったですし、立合ってないですから。

それと相手の答弁書に基礎が違うのを知っている記載がされてます。

これでいいでしょうか?
306: 困ってます。 
[2016-01-31 00:21:45]
>>304
私もネットで調べましたが、結構瑕疵の検査は杜撰みたいですね。

まあ、まだ使えるかわからないですが瑕疵の保証書があるのは助かっています。
307: 困ってます。 
[2016-01-31 00:24:02]
>>300
遅くなりましたがお気遣いありがとうございます。
本当にすぐにでも何とかしたいですが、なかなか現状は動かないですね。
前向きに粘り強く行きます。
308: 匿名さん 
[2016-01-31 01:24:31]
最終金と引き換えに完了検査済証をもらうための要件は
完了報告書に施主の印鑑が必要ですから施主は報告書を確認すべきだった

確認検査会社に問い合わせる
瑕疵担保会社に自己物件を確認する
最終金と引き換えに付保証明書を受け取るべきだった

県庁市役所等の免許元へ報告し注意勧告するよう公にしていく
告発して精神的、家屋契約違反損害金を請求する

新築に詳しい弁護士に相談する
金持ちの弁護士は有能な証拠
貧乏弁護士は実績が悪い

309: 匿名さん 
[2016-01-31 10:54:29]
試しに保険会社に直接請求してみれば?
倒産してますか?と聞かれるだろうから、連絡が取れません
とでも言って請求しましょう。

少なくとも保険会社が業者に、事案のヒアリングするでしょ
もし、瑕疵はないと保険会社が調査もせずに手打ちに進めようとするなら
住まいるダイアルの担当課、そこでだめなら国交省住宅局生産課に電話。

相談内容は「保険会社が算定も渋って調査も受け付けないのですがどうしたら」
といった感じで。

監督官庁ってのは、神の如く物凄い権限持ってるんですよ
電話一本で確認が来るだけで、木っ端機関は震え上がるんです。


310: 匿名さん 
[2016-01-31 12:36:11]
>>267 じゃ、儲かってるね。だって仕入が無いのに売り上げはあるって事でしょ。どんだけ儲けているのですか?税金も結構払っていますね。
本スレ荒れてますけど本スレ270さんの時系列をHPと比較するとなるほどって思います。数名の会社なので打合せだっだり、そこの現場に行っていれば見れないしここに参加できないですからね。時間も夜が多いし荒れるの ですけど飛んだ目にあいましたね。
サブスレは荒れてなさそうですね。
311: 困ってます。 
[2016-01-31 14:30:20]
>>308
行政にはすでに掛け合っています。
本スレもだいぶ荒れてきてますね。
自分もやれる事やります。
312: 困ってます。 
[2016-01-31 14:33:39]
>>309
なるほど、いい考えかも知れないですね。
参考にします。
313: 困ってます。 
[2016-01-31 14:39:45]
>>310
本スレ荒れていますね。
私も色々みているので270さんの説明と同じこと思っていました。
ここは工務店の名前を出していないですからねっ。

私も行動を早めないとまずそうですね。
314: 匿名 
[2016-02-01 11:34:33]
>>310
粉飾決算していないですか?
315: 困ってます。 
[2016-02-01 13:06:18]
>>314
わからないです。
決算の情報などって知る事ができるのですか?
316: 困ってます。 
[2016-02-02 21:46:56]
追伸です。
保険会社と連絡取れました。
ひとまず保険が使える事が確認できました。
足長さん大丈夫でした。

でも、違法建築に対して行政からも少しずつ動きがありました。また明日行政に連絡をいれています。
317: 足長坊主 
[2016-02-02 21:56:08]
それは良かった。節分を機に物事がうまく進みだすと良いのぅ。
318: 困ってます。 
[2016-02-02 22:27:24]
>>317
まだまだ時間がかかりますが、冷静に話を進めていきます。

現状の建物の構造計算を出すお話を以前ここでしましたが、現場(我が家)を見ないで、相手(工務店)の話を聞いて構造計算を出そうとしてるみたいですがそんな事ってありえますか?
319: 足長坊主 
[2016-02-02 22:42:29]
>>318
それこそが「飛んで火に入る夏の虫」でござる。
320: 困ってます。 
[2016-02-02 23:26:06]
>>319
???
相手が自ら危険な行為に向かうって事ですか?
321: 足長坊主 
[2016-02-02 23:55:00]
>>320
左様。「墓穴を掘る」と言ってもよい。しばらく静観されたし。
322: 困ってます。 
[2016-02-03 01:14:03]
>>321
わかりました。好きにさせておきます。

何しろ大阪の建築士に頼むみたいです。
愛知なのに…。
323: 匿名さん 
[2016-02-03 06:38:14]
それが、通ってしまう可能性もあるから注意した方がいいかも
324: 匿名 
[2016-02-03 06:51:46]
>>323
同意 こちからも提案で構造計算してもらう人は選べないの選べないのですか?向こう側人だとどうにでもならないかな
昔の女市止米口事件みたいに
325: 困ってます。 
[2016-02-03 08:07:26]
>>324
こちらが探した建築士だと金は払わん。とか言ってましたよ。

何もないところからの構造計算と建っている建物を現場見ないで構造計算ってありえないですね。
ただ瑕疵の全てを知らないと思いますから、構造計算しても再び中間検査に通らないと思います。

その旨も全て行政に話します。
326: 匿名 
[2016-02-03 09:20:36]
>>325
ですから偽造するかもよ
自分もお金かかるかもしれないけど構造計算してくれる人探して出た計算をもとにチェックしてもらうくらいのがいいのではないですか?
弁護士も向こうのペースになってますね。向こうが調停してるのですか?
327: 困ってます。 
[2016-02-03 09:54:55]
結局建築士さんと話して改めて思いましたが、話が根本からだんだん逸れていっている感じでした。

私は中間検査に通らない、完了検査に通らない建物を渡された。
設計士も構造計算をした建築士も中間検査がダメだった時にやり直しを求めていた。それにもかかわらず、社長が無視をして工事を続けた事実。

構造計算をしてもらう建築士を私自身でもさがしてやってもらう覚悟です。
328: 足長坊主 
[2016-02-03 10:20:52]
大阪の建築士に構造計算を依頼した時点で、工務店が当初の構造計算の過ちを認めたと解釈できると思う。
329: 匿名 
[2016-02-03 10:37:12]
>>327 ナイスッ そこを徹底的についていきましょう
話しはそこからですよ。その話をクリアーして次に進んで下さい。
相手は痛いところを突かれると話を逸らします当然です。
少しでもお金をかけず解決したいから裁判はそんなものですから。

構造計算は大阪でも東京でも愛知県から依頼はよくある話です。
話の流れでたまたま大阪の人だと思います。
心配は上に書いた姉歯の事件のような事を依頼できる設計士だと不安です。



330: 困ってます。 
[2016-02-03 11:46:37]
>>328
設計士や構造計算の建築士も検査が通らない時にやり直しを求めていたという事は分かっているので、そこを無視して工事を続けた事に問題がありますよね。
331: 困ってます。 
[2016-02-03 11:57:57]
>>329
そうなのですね。
どれだけさがしても構造計算をしてくれる方が見つからなかったみたいです。

話では伝わらない構造の部分があると思うので必ず現場を見に来てもらいます。

ちなみに建築士の選択についてお客様の意見が反映されないってどうなんですか?
今回は私たちが見つけた建築士はダメ。金を払わないよとかありえないですね。
仮にも請負契約書の通りの金額払っていますし。

やはり事態に対しての反省がないのですかね。

332: 匿名 
[2016-02-03 12:23:37]
>>331じゃあ偽造計算ですね。
確認だけしてね計算書もらったら自分のお願いする人にでも、建物も無理してるんですよね現在、何よりも証拠ですよ。
後聞いてみて下さい。あなたならこの建物他の人に売れますかって。

333: 匿名 
[2016-02-03 12:26:24]
>>331
ではその構造計算される方の名前は姉○さんではないですよねって聞いてみてはどうですか?
334: 匿名さん 
[2016-02-03 14:23:22]
設計時点での偽装は無かったとしても、故意ではなくとも偽装建築を容認した建築士の罪は重い。

建築士も非は認めないだろうが、そこは建築業者側と責任を擦り合って
裁判でも何でも責任の所在を明確にして貰うといい。
335: 困ってます。 
[2016-02-03 15:38:24]
>>334
確かに、工事を続けるとわかった時点で行政に連絡をするべきだったと思います。
まあ、自分の監理責任が問われることを恐れて逃げたのはいけないですね。
336: 匿名さん 
[2016-02-06 09:32:05]
>>322 その大阪の設計士さんは計算して〈できそう〉くれる事になったのですか?
その回答次第で不利にも有利にもなるような気がする。
337: 困ってます。 
[2016-02-06 11:58:13]
何度も弁護士に言っていますが、明確な回答は返ってきていません。

私なりに考えていましたが、こちらはこちらでちゃんと現場をみて構造計算をしてくれる人をさがしてみようかな?と思います。いい加減な計算か比較できますし・・・。

今できることを弁護士と建築士に相談します。
338: かぶとむし [男性 30代] 
[2016-02-06 12:16:06]
設計を生業にしているものです。

一通りスレを読んで気になったのですが、中間検査が必要な建物で
それに合格せずそのまま施工を続け竣工してしまった場合、
構造計算書で成り立っていることを証明しても役所は検査済み証を
発行しないと思うのですがどうなのでしょうか?

もし構造計算書を今の状態で作成しそれを基に検査済み証をもらおうとすると
特定工程の中間検査を受けなければならないので、木造なら骨組み+屋根、
RC造他なら1階の柱だけの状態まで解体しないと検査そのものが受けられないと思います。


今の状況だと裁判で徹底的にやりあって建て直しを主張するか、
何らかの和解策を持って検査済み証なしで住み続けることを模索するかしかないような気がします。
339: 困ってます。 
[2016-02-06 13:35:08]
>>338
コメントありがとうございます。
構造計算をして、瑕疵保険を使って直すらしいです。

その後どのように中間検査を通すのか全く?です。中間検査する為に確かに結局骨組みまで解体をしなくてはいけません。

何度聞いても、相手の言う道筋が未だにはっきりしないのです。
まずはそこをはっきりさせたい。

そして我が家は建て直しか同じだけの金額を返していただきたいです。
340: 匿名さん 
[2016-02-06 13:56:32]
>>339基礎間違えて 通し柱切ったのは瑕疵なの?保険会社も通すとは思えんがね。明らかに自分の指示でやっておいて保険屋も簡単に保険を使うとは思えない。保険会社に聞かれたら本当の事言うとおろさんと思いますが、設計士にも聞いてくれって言ってやれば
341: 匿名さん 
[2016-02-06 14:08:53]
>>339後引っ越し 仮住まいの金額も
342: かぶとむし [男性 30代] 
[2016-02-06 14:26:22]
瑕疵保証の役割は住宅建築にまつわる特に問題のある瑕疵から住人を守るためのもので
検査済み証の取得自体を対象としていないはずです。
(そもそも検査済み証を受けないというのがイレギュラーなので)

なので構造計算をして今の住宅がNGということであれば構造上問題ないレベルまでの
最低限の是正工事は実施されたとしても検査済み証は取得しないつもりかと思います。

仮に今の状態で構造上問題ないということになれば瑕疵保障上は問題がないので
工事業者は何もしないつもりでしょう。


非常に申し上げづらいのですが裁判を続けても家の建て直しもしくは全額返金はないでしょう。
→過去の欠陥住宅の裁判事例でも建て直し、全額返金となった事例はないと思います。
 司法としては構造上の問題がなく通常の生活を送れるなら受忍されるとの判断かと。

なので主様に可能な選択肢は以下のどちらかになると思います。
①このまま工事業者と裁判を続けいくらかの賠償金を得て、そこに施主が資金を足して新たに建築しなおす
②工事業者から検査済み証がでないことへの慰謝料を得て和解する

検査済み証がないことの不利益は増改築ができないことや売却の際に買う側がローンを組みづらい
(銀行によっては断られたりローン額が減らされたり)ことなのでそのあたりを踏まえて
②の選択肢をとられるのが現実的な線かと思います。

同じ建築業界にこのような業者、建築士がいることが残念でなりません。
343: 匿名 
[2016-02-06 14:32:36]
>>342 木造3階建てには根拠として構造計算書が必要ですが、今の状況からどうなるのでしょうか?
344: かぶとむし [男性 30代] 
[2016-02-06 14:46:45]
>>343 今から行う構造計算は今の構造で安全かどうかだけの判断をするだけで
もしだめなら構造上安全という結果になるように業者が補強するだけです。

検査済み証を得るなら建て直し必須ですが司法はそこまでの是正を求めないでしょうし、
行政も強制的に立て直しさせるだけの権限はありません。

結果として建築中の建物に住み続けるという事実だけが積みあがっていくだけで
根本的な解決は施主が自腹を切る以外にないと思われます。
345: 困ってます。 
[2016-02-06 14:55:45]
>>342
ありがとうございます。

確かに事例は少ないですが中にはほぼ満額の場合もあるみたいです。

設計士さんのお話大変勉強になります。

まずは相手の道筋をよく確認します。
私は、このスレにも書きましたが中間検査に通し完了検査をして検査済み証を出す。
安全を保障された家に住みたいのです。
設計図通りにやり直しをして欲しいのです。そもそもが請負契約違反ですから。

これ自体難しいのですか?
346: 特命 
[2016-02-06 15:16:49]
>>344今現在玄関の調子がおかしく、しかも通し柱を現場で切ったとの事ですのでプレカット自体は柱勝ちだと思うのですが今どうやって補強をしているかわかりません結局元の図面〈構造図面〉通りに補強のが早いと思いますが、屋根は軽いと思いますが壁は仕上げがわからないのでなんとも言えないのですが、本来基礎がある所に基礎がなく地盤調査もして補強もありならしてあると思いますけど、一回骨組みにしたほうがいいかと
347: かぶとむし [男性 30代] 
[2016-02-06 15:21:03]
正直なところ無理ではないけれど道のりは相当険しい(長期化するかも)と思います。

主様の決意は硬い様なので裁判を有利に進めるために業者の不法行為の証拠を
徹底的に洗い出していくしかないですね。
このようなことをする倫理観のない業者が検査済み証を受けるために
自主的に費用負担し建て直しをするとは思えないので、
のらりくらり時間稼ぎをして主様が根負けするのを待っているように感じます。

なので弁護士の方と裁判の方向で進めるのが唯一の方法かと。
ただ裁判は精神的にも消耗著しいのであまり思いつめすぎないようご自愛ください。
348: 困ってます。 
[2016-02-06 15:22:52]
>>344
検査済証は建築基準法で定められているんですよね?そのあたりの法令違反は無いのでしょうか?
349: 困ってます。 
[2016-02-06 15:30:14]
>>347
詳しい説明をありがとうございました。
時々スレをみてまたアドバイスいただけたら嬉しいです。
350: かぶとむし [男性 30代] 
[2016-02-06 15:45:34]
>>348
建築基準法上の規定は以下のとおりです。
建築主は検査済証の交付を受けた後でなければ、当該建築物を使用しまたは使用させてはならない。

なので明確に法令違反になります。
ただ行政はこれに対し使用していることに対する退去命令は出せても、
検査済証をとる事ができるように是正を命じることはありません。
あくまで行政は申請されたものに対して許可と検査を行うだけで
確認申請が出された建築物が建築されなくても何の指導もありません。

今回の場合中間検査で指摘を受け合格できなかったので、業者が是正して再度
検査を依頼すれば検査はしてもらえますが、行政から「あの建物どうなりました?」
という問い合わせはまずないでしょう。

以上のような仕組みなので検査済証を受ける受けないの部分については行政は無力で
裁判に頼るほかないと思います。
351: 困ってます。 
[2016-02-06 15:59:20]
>>346
こんにちは。
玄関の事って以前お話ってしましたか?

更地にして確認申請通りに建て直す。
凄く単純なんですけどね。ちゃんと構造計算されてた申請通りにやってくれればいいです。

相手は確認申請まで変更をすると思います。

352: 困ってます。 
[2016-02-06 16:15:30]
>>350
ありがとうございました。
またアドバイスをして下さい。

こちらも、動きがあればこのスレに書き込みます。
353: 匿名さん 
[2016-02-06 17:49:40]
玄関の調子が気になりますね、指摘された通りやはり悪いのでしょうか?
354: 困ってます。 
[2016-02-06 18:37:30]
玄関というかドアなんですが、外のポーチ?から少し雨漏りがあり、ドアを伝ってドアの底が錆びでいるみたいです。
茶色の水が垂れていました。

355: 匿名 
[2016-02-08 17:38:11]
>>354
そこは瑕疵ではないですか。雨漏り
356: 困ってます。 
[2016-02-08 17:52:41]
>>355
コーキング?ボンド?みたいなのがあまくて雨漏りしてます。
後付けの日差しになるんですかね。
外壁がガルバなので隙間を埋めくてはいけません。これは瑕疵なのか?
357: 困ってます。 
[2016-02-08 19:45:41]
こんばんは。
今日相手の弁護士から電話がかかって来ました。

構造計算はやるみたいです。
しかし、相手は家をただ直せばいいと思っているみたいです。中間検査の事を話したら中間検査を通すと時間がかかりますよ?とか言ってました。
中間検査、完了検査、検査済証を何だと思ってるんだ!!
なので、しっかりと中間検査、完了検査、検査済証が出るように直してくれとといいました。

多分、中間検査を通すには構造体まで戻さないといけないですし、新たな構造計算では通らないと思っていますがどうでしょうか?
358: 匿名 
[2016-02-08 20:45:23]
>>357まず構造計算はこちらで確認してください。
中間検査を通さない検査済証がないという事は資産価値が下がる。若しくはない事ですよね。あなた達がその価値の責任を将来責任を持ってくれますよねっと確認しください。そうであれば現在の玄関扉の不備は地震があっても保証、安全の確保は大丈夫ですよねっと確認してください。あなた達の不備で中間検査をしないで安全は保証してくれますよねっと念を押して確認してください。価値、安全はあなた達が責任を持って保証してくれるのですね。っとしつこいくらいきいてみては、雨漏りは瑕疵保険ですよねって聞いてみてはいかかでしょうか?命の保証とこれからの精神的安心の保証は大丈夫ですよねっと。聞いてくださいよ。時間がかかるって本当は時間稼ぎではー
359: 匿名 
[2016-02-08 20:49:22]
>>357雨漏りは瑕疵ですよ。
360: 匿名 
[2016-02-08 20:52:52]
>>357時間かかるよって、実際断られてるな。じゃあ弁護士さんよ建築わかってる?さっきから適当な事ばっかり言ってるけど、かわりにお前が住んでみろ。って聞いてみては
361: 匿名さん 
[2016-02-08 20:57:27]
>>357直すのは結構ですが色々経費は見てよ弁護士さん。
ちゃんと建築基準法に元いた家、世間一般に認められる家ですよね。弁護士さん。次の世代に引き継げる家ですよね。弁護士さん。一回わかる人間と見に来いよ。弁護士さん。
362: 匿名さん 
[2016-02-08 21:04:21]
>>357そもそも構造計算書、構造図面を無視して、連絡ぶっちぎりして、本来と明らかに異なる建物を引き渡されたこっちはどうなるの?勝手に構造計算するってどう言う事ですか?そこはどう思われますか?弁護士
363: 匿名匿名 
[2016-02-08 21:10:04]
>>357あなたは価値がなく、本来危険であろう家に税金を払いビクビクしながら住むのですか?たまったもんじゃありませんね。
364: 匿名 
[2016-02-08 21:16:39]
>>357あなたは車で言うエアバックがない家に住んでいるんですね。車でも世界中が騒いでいるのに、わかりました。地震、自然災害でもあなたがはしらになって支えるのですね。それは無理かと
365: 足長坊主 
[2016-02-08 21:20:08]
>>362さんの意見は的をえていると思うずら。
366: 匿名 
[2016-02-08 21:20:31]
>>358時間がかかるのはおまえらのせいだから、すべての金額払えよ。
367: 困ってます。 
[2016-02-08 22:28:47]
>>362
構造計算をしてもらっても大丈夫です。
結局使える構造計算か使えない構造計算かは計算してもらったら私が他の建築士に確認してもらっていいと言う事です。
なので当初の構造計算をしてくれた建築士に確認していただきます。その方はうちの悲惨な状態を見てる方なので信頼できます。

368: 困ってます。 
[2016-02-08 22:29:48]
>>359
室内ではないが瑕疵なんですかね?
もちろんドアは直してもらいます。
369: 困ってます。 
[2016-02-08 22:32:40]
>>360
言いたいですが、冷静に行きます。
また明日確認してみます。

中間検査しなかったら裁判しかないですね。
370: 困ってます。 
[2016-02-08 22:34:34]
>>361
もちろん、検査の時は構造体まで戻しますから、引っ越し、家賃など見てもらいます。
371: 困ってます。 
[2016-02-08 22:38:29]
>>365
そこですね。
私はブレませんよ。
中間検査の時の指摘を全て直していればこんな事にはならなかったですから。
372: 困ってます。 
[2016-02-08 22:42:36]
>>363
私は構造計算がとれ、中間検査通、完了検査通って検査済証が発行された建物に住みます。
その為に戦っているのです。
泣き寝入りなんてありえない。
373: 匿名さん 
[2016-02-08 23:18:49]
行政は業者と癒着してると聞く事が多いので、マスコミとかにも取り上げて欲しい
374: 匿名 
[2016-02-09 09:36:22]
>>368雨で構造が濡れて構造上欠陥が出るようであれば瑕疵ですよね
375: かぶとむし [男性 30代] 
[2016-02-09 16:58:44]
>>357
業者側弁護士の言い分は予想通りで検査済証など取る気がないのは明らかかと思います。
中間検査を通すと時間(とお金)がかかりますなんてのはわかりきったことですし、
それを理由に施主に泣き寝入りしてもらおうと考えているとしか思えません。

電話等のやり取りではなく双方の弁護士立会いの下、検査済証のない建物は
引き渡しを受けないことを明確に宣言すべきかと。
現状では状況を理解していなかったとはいえ引き渡しを受け住み始めているので
このまま住み続けたまま時間が経過すると司法の判断上も不利に働くと思います。
376: 足長坊主 
[2016-02-09 19:29:32]
既にご存知かもしれませぬが、以下本スレからの引用。

「ちなみに、弁護士と相談される方は瑕疵保険の中にスマイルダイヤルというシステムがあり、1時間無料で弁護士(建築に詳しい方)と建築士セットで相談ができます。新築なら3回までできますよ。近くの弁護士ではダメです。建築に詳しい弁護士に相談しましょう。」
377: 匿名 
[2016-02-10 08:51:01]
>>375
かぶとむしさん、実際スレ主さんは引き渡し後おやって思って突き詰めてやっと中間検査からしていないとの事ですが、今現在このような事はどのくらいの頻度であるのですか?また木造3階との事ですが構造計算書はどの位の重要度なのですか?なくてもいいってことはないですよね。今結果的に引き渡しの時点ではない状態なのですが
378: 困ってます。 
[2016-02-10 10:03:11]
>>375
そうしたら家を出なくてはならないって事でしょうか?
とりあえず、検査済み証を取る事を強く訴えます。
379: 匿名 
[2016-02-10 10:05:40]
>>378
増築 改築 将来売買の時は不利になります。済証がないと
380: かぶとむし [男性 30代] 
[2016-02-10 12:38:54]
>>377
最近では検査済証を受けずに引き渡しされることはレアケースであると思います。

多摩境のコストコや渋谷の温浴施設爆発事故であったように建築士個人の設計責任が
明確にされるようになったので危ない橋を渡る人が減ったのではないかと。

ただ1990年代は検査済証を受けずに引き渡している建物も数多くあり、
これらの建物の増改築については行政でも検討が進められていたはずです。
その当時はバブルの好景気も手伝って工事中に施主からの度重なる設計変更があり
結果として検査済証を受けられないものも多かったと聞きます。(ただし施主了承済みですが)


木造3階建ての構造計算書は重要なものであると認識しています。
構造計算の結果NGだと震度6強や7など一生に一度あるかないかの地震時には
崩壊する危険性があることを意味します。
構造計算には安全率等も考慮されているので実際にはそれでも崩壊しないと思いますが、
過去の地震の結果改正されたものなので建築基準法の構造計算は守るべきものです。

木造3階建ては1階にビルトインの駐車場があり耐震上有効な壁が取りにくかったり、
建物の間口が狭く奥行きが長い(間口4m奥行15のような形状)構造的に不利な形状だったりするので、
構造計算はしっかり確認しておくべきかと思います。
381: かぶとむし [男性 30代] 
[2016-02-10 12:39:51]
>>378
司法に関しては専門外かつ一般常識が通用しないようなところがあるので
相談している弁護士の方に下記のようなことで不利にならないか確認いただけますでしょうか?

以下業者側の主張(想定)
・スレ主は構造計算不備による危険性を指摘しているが住み続けており、構造的な欠陥を許容していると判断できる。
・引き渡しを受け建物の減価償却が始まっているので、建て直しは過大な要求である。
・構造計算書により構造的な欠陥はない事を確認した(もしくは是正した)。だから建て直す必要はない。
382: 困ってます。 
[2016-02-10 15:23:41]
>>381
ありがとうございます。確認させていただきます。
383: 匿名さん 
[2016-02-10 17:57:06]
他のスレに書いてしまった。
コピーしておきます。

今でも全体の1割超が完了検査を受けてないらしいね。
大手ハウスメーカーが受けないことは考えにくいので、大手のシェアが2-3割であることを考えると、工務店の家の2割近くが完了検査を受けてないようだね。
こういうケースって、酷いようで実は決して少なくないのでは。
384: 困ってます。 
[2016-02-10 18:15:04]
>>383
そうかもしれないですね。
ですが中間検査に通っていない。
聞いた事ありますか?

必ず完了検査までしてもらいます!
385: かぶとむし [男性 30代] 
[2016-02-10 18:17:11]
>>383
私も気になってネットで検索したら以下の記事にたどり着きました。
http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00220/

383さんのおっしゃる通り1割強が検査済証を受けていないようですね。
私の周りでは大手ハウスメーカー、パワービルダー、工務店と付き合いがありますが、
検査済証を受けない事などあり得ないのでもっと少ないものと認識してました。

記事にもある通り検査済証が融資条件に加えるよう国交省から銀行に通達が出ているにもかかわらず
この状況というのは建築確認のシステムが機能不全に陥っているとしか思えませんね。
386: 匿名 
[2016-02-10 18:30:29]
>>384 意識して通さなかった。です。
387: 困ってます。 
[2016-02-10 18:45:29]
>>386
そうですね。
答弁書にも知ってたが、補強した。
とか書いてありました。

悪意がありますね。
388: 匿名 
[2016-02-10 18:54:50]
>>346 主さん補強って言っても346読むとどんな補強なの?納まり的にかんがえにくいんだなー
389: 匿名 
[2016-02-10 19:10:32]
本スレ投稿するって画面じゃないけど理由は?
書き込み責任者お答えください
390: 困ってます。 
[2016-02-10 20:37:40]
>>388
相手方いわく、鋼製束で梁を入れ、そこに筋交いを入れて側面の壁をダイライトで補強したらしいです。はっきり言って意味ないですけどねっ。
391: 困ってます。 
[2016-02-10 20:38:59]
>>389
?意味がよくわからないです。
どういうことでしょうか?
392: 匿名 
[2016-02-10 21:01:07]
>>390まったくイメージできないし、ダイライトで補強?中に浮いている壁を?あと鋼製束ってちゅうに浮いているところに??
393: 匿名 
[2016-02-10 21:04:31]
>>391補足 鋼製束は人の荷重を主に支えるものですが、今は何を支えているのですか?
394: 困ってます。 
[2016-02-10 21:52:40]
>>392
イメージできないですよね。
我が家自体が少し特殊な形をしているので、説明がしずらいのです。

業者な足りない基礎の変わりに鋼製束を使って基礎のかわりにしたらしいです。
395: 困ってます。 
[2016-02-10 21:59:43]
>>393
何を支えているんですかね?
柱を通して屋根を支えているのでしょうか。
目には見えないですし、実際はどうなっているのか…。
397: 匿名 
[2016-02-11 06:36:28]
>>394 地下収納があるとか?
398: 匿名さん 
[2016-02-11 06:51:45]
>>395
鋼製束は構造計算には関係ないのですが、どうやって計算するのでしょうね。新基準ですか? 本当めちゃくちゃだ。
399: 匿名さん 
[2016-02-11 09:27:23]
>>384
建築確認が必要な地域でも建築確認の表示をしないで新築工事をしてる工務店も少なくないから中間検査から省いてる例も少なくないのでは。
中間検査を受けてれば表示がないことで嫌味の一つも言われるだろうに、最後までそのままやってるから。
400: 足長坊主 
[2016-02-11 09:42:56]
わしの以前の勤務先の工務店の社長の口癖は「労働基準法やら建築基準法やらの法律なんか守ってたら、会社はつぶれる」だったなぁ。
401: 困ってます。 
[2016-02-11 10:44:40]
>>396
長文ありがとうございます。

杭の問題。大きく取り上げられましたからね。
被害者が沢山集まれば、状態が変わるかもしれないですね。
もちろんお金のある大手HMじゃないので潰れますが!
402: 匿名さん 
[2016-02-11 11:20:51]
潰していいのですよ。
新築に悪事を盛り込んだら10倍返しは当たり前です。この業界の面汚し達

皆さん、家は証拠品だと知らないのかな?
口先や書面にある、きれいごとは着工までの事です。

工事は約束事の証明証拠をひたすら地上に積み上げるだけで
403: 困ってます。 
[2016-02-11 11:55:50]
>>397
奥が半分地下みたいになってるんです。
404: 匿名さん 
[2016-02-11 12:58:31]
その工務店に能力があるとは思えないのに、3階建て、地下室付きか。
低レベルな工務店ではあるが、ここまでひどいのはレアケースで、やや自業自得な気も。
基礎が間違ってることに気が付くくらいの能力があれば、まともなハウスメーカー、工務店を選べばよかったのに。
405: 匿名 
[2016-02-11 13:47:14]
地下部分に基礎がひつようであればこわいこわい
406: 困ってます。 
[2016-02-11 18:13:16]
>>404
地下と言っても地上に出てますからね。
図面なんて間取りしかもらっていないですから全く素人にはわかりませんよ。
407: 匿名さん 
[2016-02-11 20:31:50]
間取りしか寄越さない時点でおかしいと思わなかったの?
いくらなんでも無知過ぎだな。
408: 困ってます。 
[2016-02-11 21:35:56]
確かに無知でした。
それに無知のことを責められても仕方がないと思っています。自業自得と思われるのであれば笑ってください。
当時は本当に知らなかったですし、説明もない、聞きたい事があっても連絡もつかない様な所です。
だからと言ってやっていい事、悪い事あると思っています。

ちなみにここの工務店には、私みたいな方々がいっぱいいますよ。
滅却登記のない方、確認申請が通っていないのに建てられてしまった方(その方はその後建て直しになりました)、2階トイレの配管が付いてなかった方、新築で直ぐに雨漏りがあった方。
業者にはお金を払わない。大工にもお金を払わない。金銭問題でどの家も揉めるのは当たり前みたいです。

今はどうか知りませんが。
409: 困ってます。 
[2016-02-11 21:36:47]
>>407
ちなみに興味があれば本スレを見てみてください。

すぐに見つかりますよ!
410: 困ってます。 
[2016-02-11 21:42:04]
基礎が無いのは本当に一部分だけです。
外から見ても全くわかりません。
411: 匿名 
[2016-02-13 07:41:35]
>>406どうやって確認申請をしたのでしょうか?配置図もなく立面図、矩計、24時間換気に関する計算もなく、火災報知器の位置も示した資料もないのですか?
412: 匿名さん【30代】ギリギリ 
[2016-02-13 08:29:07]
>>406それもそうですが、地下〈おそらく土地の関係でスキップフロアー風〉の換気はどうなっているのですか?
国道、県道など道沿いに建っているのなら大型トラックが通るたびに不安でしょう。
設計士、工務店も何考えているのか?
鋼製束ってウッドデッキじゃないんだから
413: 匿名さん 
[2016-02-13 13:29:18]
>>390ダイライトで補強とありますが12ミリですよね。9ミリは防火とれないですから。 確か外壁はガルバですよね。
414: 困ってます。 
[2016-02-13 23:30:43]
>>412
こんばんは。
住宅地で大きな道はないですし、窓がしっかりありますので換気は大丈夫ですよ!
鋼製束は多分その場しのぎに社長が考えたと思われます。
415: 困ってます。 
[2016-02-13 23:32:07]
>>411
もちろん今はあります。
全ての資料は引き渡し後に銀行?から送られてきました。
416: 困ってます。 
[2016-02-13 23:45:41]
>>413
いいえ!構造計算書には9ミリで記載されています。外壁はガルバですよ。
417: 匿名さん 
[2016-02-14 04:43:16]
小さい工務店は危険だ
しかし、施主にも問題ありそうだな
特殊な間取りを怪しげな工務店で注文するその神経。
お金がなかったのかな?
418: 匿名さん 
[2016-02-14 08:56:33]
>>417 怪しげってどういう所で見分けるのですか?ご教示下さい。怪しげの仕草、行動、態度などわかりやすくお願いいたします。勉強したいものですから
419: 困ってます。 
[2016-02-14 09:13:51]
>>417
そうですね。間違いなく私にも問題はあったと思います。

知識もなかったですし。

設計は私がそうしたいとお願いした訳でなく、そういう形の家がおすすめですと言われたのです。
まんまとそれにのっかってしまったのがいけませんでした。


420: かぶとむし [男性 30代] 
[2016-02-14 11:16:55]
>>418
怪しげを見分けるのは困難ですが、私は取引をする業者は以下のようなところを見て決めています。

①施工事例の確認
竣工後の建物を見せてもらうだけでなく、町を歩いていて建築現場があったら何気なく見ていて
丁寧な仕事をしている業者をメモしておく。

②支払い条件の確認
支払い条件が1/3ずつなど適正となっているか。
あくまで出来高払いを原則としてそれより前払いが多いものについては注意する。

③口コミの確認
仕事仲間や近所の人など身近なところの生の声は信頼できる。
ネットの口コミも見るが悪い評判のみ参考にして、おススメは参考程度に考える。

あとは図面がしっかりしていたり、質問にきちんと答えてくれるなど一般的なことですかね。


421: 匿名 
[2016-02-14 11:26:44]
>>418
相手を怪しげだと見分けるためにまずは家を建てるために最低限の知識は必要ですね。仕草、行動、態度でなんて、わかるわけないよ、そんなこと言ってる自体、甘いな
422: 匿名さん 
[2016-02-14 12:29:51]
この工務店に決めた理由はなんですか?
普通の大手HMじゃダメだったんですか?
423: 匿名 
[2016-02-14 12:34:58]
>>419

設計はそうしたいと言った訳ではなく、、、って言ってるけど、その設計でいくのを決めたのはあなたでしよ?

なんかスレのタイトルも引き渡されたとか、
ここのスレ読むと、全部、「されました、られました」で、受け身なんだよね。
そして、だまされた私は悪くない、
騙した業者が悪いって、、、そりゃあ、業者は悪徳だわな、
前知識のない勉強不足、努力不足で変な建物つかまされたのは不運だったが、いい加減「されまし、られました」を隠れ蓑にするのはやめたら????
だって、もう一年以上も住んでるんでしょう?
それが全てだと思うよ、

424: 匿名さん 
[2016-02-14 12:42:48]
小さな工務店は危険と決め付けはいけません。
詐欺は4千人に一人の被害程度です。
工務店は2万も有ります。
年間施工数が多い工務店は注意した方が良いです。
地場の年間施工数3棟以下位の工務店を捜すのが良いです。
見ず知らずの人が見ず知らずの顧客に販売するスパーでなく、地元の顔見知りの商店の利用が良いです。
価格競争も有りますが地元の商店は地元の方の信頼をなくせば廃業になります。
425: 匿名さん 
[2016-02-14 13:15:31]
本来あるべき姿と現在の差を直すのに掛かる経費を請求する以外に解決策はありません。
頑張ってください。
426: 匿名さん 
[2016-02-14 13:39:04]
怪しげな小さな工務店はこれからも危険って事だね
427: 匿名 
[2016-02-14 13:43:15]
>>421 などって書いてあるからね。思い込みすぎ 騙されるタイプ
428: 困ってます。 
[2016-02-14 14:00:33]
>>423
厳しいご意見ですね。でも、言われても仕方がないですね。

では、私はどうしたらいいのでしょうか?
教えていただけますか?
429: 困ってます。 
[2016-02-14 14:04:36]
>>425
ありがとうございます。
今話し合っていますので動きがあればお願い致します。
430: 匿名さん 
[2016-02-14 14:09:49]
>>423 またハト派ですか?
431: 困ってます。 
[2016-02-14 14:14:34]
>>422
ここに決めた理由は、土地を買った不動産屋に紹介をされ、3回程見学会に行きそして決めました。
当時は今ほど施工例もなかったですが、仕事が丁寧だったと思います。

資金もそこまでなかったのも理由の一つですね。
432: 困ってます。 
[2016-02-14 14:15:26]
>>430
ハト派?
433: 匿名さん 
[2016-02-14 14:24:50]
>>432ハ○トの仲間の意
本スレもそうですけど、荒らして書き込み減らす作戦ですね
434: 匿名 
[2016-02-14 14:55:39]
>>433
ではあなたは何派??
435: 困ってます。 
[2016-02-14 15:24:06]
>>433
そうなんですか?
本スレは確かに荒れていましたが、ここは荒れて欲しくないです。

勉強不足と責められるのは仕方がないと思いますが、騙される方も悪いというのは少し納得いかないです。
436: 匿名 
[2016-02-14 18:50:11]
>>433
あなたこそ荒らしだね、
あちこち拡散して楽しいか?
437: 困ってます。 
[2016-02-14 20:06:45]
>>436
ちなみに、私は荒らしていないですよ?
あちこちに私の話が出ていたとしても、私が他のスレで私の事を相談したでしょうか?

タハンとか疑われてはどうしようもないですが。
ちなみに私は計画倒産ならそれはそれでいいです。瑕疵保険がおりますので。

あなたは色々聞くだけ聞いて、結局私をバカにしてただけで結局のところ何のアドバイスもなかったのが残念でした。

別に色々な意見があるのはわかっていますし、厳しいご意見をお持ちなのは分かりましたが、あなたには少なくとも迷惑をかけていませんよ?

私は知恵をおかりしたくてここのスレを作って書き込んでいます。
嫌なら見なければいいですし、コメントしなければいいです。ただ他のスレを荒らすのはやめてください。

438: かぶとむし [男性 30代] 
[2016-02-15 00:04:06]
スレ主様も自身の勉強不足については認識されているので
その件についてこれ以上のコメントは不要かと思います。

ところで業者の「瑕疵保険が適用できる」という話がにわかには
信じがたいのですが本当でしょうか?
今回の場合、住宅事業者の故意または重大な過失にあたるため
業者が倒産しない限りは保険の適用はないと思うのです。

もし今回のケースで保険が適用されるなら確認申請後、適当に家を建てたあと
瑕疵の申請をすれば保険金できちんとした建物が建てられることになります。

瑕疵保険の目的は適正に工事されたが欠陥のあったものについて業者と居住者を
救済するための制度で悪徳業者の被害を救済するものではありません。
業者側の弁護士の言葉を鵜呑みにせず双方の弁護士を交えて現況と
今後の方針を確認されたほうがよろしいかと思います。
439: 匿名さん 
[2016-02-15 06:08:31]
>>435騙される方が悪いと言うのは結果論ですよ。書き込み本人もここで勉強してるのだと思って流して下さい。今からのが大変ですからね。頑張ってください。
440: 困ってます。 
[2016-02-15 08:19:25]
>>438
おはようございます。
私も調停時に確認しています。そこに関しての保険会社の回答はあやふやでした。

わたしが疑問に思う事は、瑕疵保険を使うのに構造計算書が必要か?なんですよね。
わたしは業者ではないので、保険を使うにあたって何がいるのかわかりません。

かぶとむしさんの言うように、鵜呑みにせずに弁護士を交えて話をしていきます。
441: 困ってます。 
[2016-02-15 08:24:21]
>>440
ちなみに回答は瑕疵については直せます。
でも、構造を図面通りに直す為の保険はおりない。です。
442: 足長坊主 
[2016-02-15 09:44:47]
>>441
瑕疵については直せるが、構造を図面通りに直す為の保険はおりないという事であれば、施主にとっては極めて不利じゃなぁ。
443: 困ってます。 
[2016-02-15 10:12:39]
>>442
ですが、構造の安全性という面では瑕疵ですよね。そのあたりの回答が本当に曖昧なんです。
444: 足長坊主 
[2016-02-15 10:23:38]
欠陥や瑕疵というよりは違法建築にあたると思うので、保険対象外ではないかと思うのじゃがのぅ。
445: 匿名さん 
[2016-02-15 11:35:50]
↑同意見です。確認して保険はおりるとのことでしたが、そもそも検済がない家に保険がついているってのも?です。
いざと言うときに、これは×ですといわれる可能性があるのではないでしょうか?
対策はスレ主さんは保険があるからいいかという方向性で一切の妥協を排除することですね。保険がないものだとおもっての行動はまた違ってくるでしょうから。
446: 特命さん 
[2016-02-15 12:20:33]
>>440瑕疵保証と構造計算書ですが今現段階では現実に建っている建物と今手元にある構造計算書は違う物ですので瑕疵は対象外になると思う。構造計算をやり直すと言うことみたいですが、おそらく通し柱部分の梁は材成が上がると思いますので結局大掛かりの工事になると思います。あと今の通し柱を切って補強との事ですが基本的な納まりではないと思いますので結局大掛かりの工事にはなるかと思います。
その前に構造計算でどうやって現況をOKに出来るかは疑問ですが。
447: 特命さん 
[2016-02-15 12:28:34]
>>446補足 ダイライト9ミリとの事ですが、一般の透湿防水シートですと防火はとれませんので、ご確認して下さい。3階はうるさいですので
448: 匿名 
[2016-02-16 06:58:43]
>>437
なんで匿名さんへの質問に、困ってますさんが返信するの??まさか、困ってますさんが匿名やらなんやら、名前変えて投稿してますか??なりすまし??
ここのスレでも散々アドバイスもしたしあなたからお礼もされてますよ。ただ、知れば知るほど、そりゃあ騙されるわと思うだけですよ。
騙されたというのは結果論だけど、そういう原因があなたにもあるということがわかりました。
まだ、「計画倒産でもいいです。瑕疵保険がおりますから」、、とか言ってるし、、、下りなかったらどうするの??そんな単純な話か??
ほんと、短絡的だなあ
私もスレを荒らすつもりなんかないし、そんな言い方されたのでもうこのスレには来ませんよ。自分に厳しいと耳を塞ぐんですね。
構造計算やら何やら言ってるけど、裁判はかなり厳しいと思いますよ。それでもせいぜい頑張ってください。
449: 困ってます。 
[2016-02-16 09:44:30]
>>444
そうなんですよね。
そこだけは相手方の弁護士と保険会社と話し合っていきます。
450: 困ってます。 
[2016-02-16 09:47:32]
>>445
確かに保険が使えなかった時、損害賠償責任というのがあるので直せませんはありえない。と保険会社言ってました。

保険が使えない時の場合をもっと考えます。
451: 困ってます。 
[2016-02-16 09:56:44]
>>446
確かに中間検査を通す時点で大掛かりな作業になりますね。時間はあまりないですが、焦りすぎず一歩一歩確実に踏み固めていきます。
構造計算の事も瑕疵保険には必要ではないので何のために使うのかもう一度確認します。

防火の事も確認します。

ありがとうございます。
452: 困ってます。 
[2016-02-16 10:04:46]
>>448
色々ありがとうございました。
匿名さんはたくさんいるので誰が誰だかわかりせん。勘違いをしていた部分あるかもです。
私は1人なのであしからず。

さて、瑕疵保険は倒産した場合は使えると保険会社からちゃんと話をいただきました。
録音もしてあります。これでもダメなんですかね。

では。
453: 特命さん 
[2016-02-16 12:38:13]
>>443そうですね。構造上で瑕疵ですね。だって中間検査していない〈設計士に改善求められても〉引渡しまでいってる訳ですから。根拠の構造計算書も違うものですからね。
相手弁護士にどうして今こうなっている原因わかりますか?って確認して下さい。構造の欠陥を隠したのでこうなってます。って聞いて下さい。
454: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-02-18 10:58:47]
外壁仕上げがガルバという事ですがKスパンという種類ならまれに、釘がもろに見えるお宅と見えないお宅があるのですが、釘うちが見えるお宅ですと薄いタイプだそうです。しかも雨漏りの原因になるとのことです。うちも昔家を建てて知り合いの板金屋に見てもらった際に言われ前者でしたのでショックを受けた記憶がございます。ご確認を
455: 匿名さん 
[2016-02-18 23:06:53]
付け焼き刃、泥縄式で工事する工務店があるんだよね。
監理の建築士は仕事をくれると工務店に期待して何も見てない。
監理はしっかり者の男に頼みなさい。

今日我が家で発見した事、引き渡しから1年半
トイレの下水管と洗面台の下水管が床下で合流接続されていた。
請負図面は別系統なのに竣工図も別々になっているのに騙された形だ。
456: 入居予定さん [女性 30代] 
[2016-02-19 03:59:49]
一生に一度のお買い物、
良いモノを手に入れられましたね。
457: 困ってます。 
[2016-02-19 09:31:16]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
458: 困ってます。 
[2016-02-19 09:32:41]
>>454
釘が見えてはいますが、kスパンなのかはわかりません。一度確認してみます。
459: 困ってます。 
[2016-02-19 09:34:19]
>>455
ありがとうございます。
ここで建てられましたか?
もしそうなら○よ○で新築建てられた方ですか?
460: 困ってます。 
[2016-02-19 09:34:48]
>>456
荒さないでくださいね。
461: 匿名さん 
[2016-02-19 11:18:41]
>>457弁護士も契約解除って完全不利だから逃げるのですね。裁判になれば元請けも努力義務を怠ってますしね。ですけど裁判になれば誰かが弁護しないといけないのにますます有利になってますね。でも油断は禁物です。
462: 困ってます。 
[2016-02-19 13:10:53]
>>461
まだ確定ではないですからね。
それにしてもルーズです。
ただ玄関のドアは別件の瑕疵なのでいち早く直して欲しい。
463: 匿名さん 
[2016-02-19 15:00:27]
>>462根気勝負になって来ましたね。
諦めたら終わりです。今までの苦労が水の泡です。
464: 匿名さん 
[2016-02-20 11:48:52]
体調管理大切にね、思わぬ不調がはじまりますから。
健康診断をして熟睡して、たっぷり食べるのは朝昼食だけにすると良いです

内にあっては節度、外にあっては闘志
465: 困ってます。 
[2016-02-20 17:58:56]
>>464
ありがとうございます。
来週また動きがあればご連絡致します。
466: 匿名さん 
[2016-02-21 01:23:00]
でも住んでるって事は嫌なりに受け入れてるって事だよね?
完全対決の形なら今すぐに引っ越しして、仮住まいの家賃や費用、
精神的な負担を含めた慰謝料合わせた損害賠償請求の裁判を起こせばいいのに。
その辺の心証が今後の裁判に不利になりそう。
もしかして引っ越し費用も出ないカツカツ生活の人なのかな?
467: 困ってます。 
[2016-02-21 10:01:08]
>>466
そうですね、生活に余裕はあまりないですね。
その辺りは弁護士と話し合いますのでご心配なく。
468: 匿名さん 
[2016-02-21 12:42:39]
>>466
>もしかして引っ越し費用も出ないカツカツ生活の人なのかな?
こういう投稿をする人の根性って腐ってると思うわ!
469: 匿名さん 
[2016-02-25 20:53:40]
>468
反対意見はスレ主には耳が痛いが、捉え方によっては貴重な意見だと思うよ。
君の批判は当たっていない。
470: 匿名 
[2016-02-25 20:59:20]
このスレ主と、468の感情的なこの匿名さんは、他のスレにも現れて、どこでもセットで投稿してるよ。仲間か、同一か??
471: 困ってます。 
[2016-02-26 02:01:59]
>>469
すみません。色々と調べたりしてて放置してましたー。
色々な意見があるのは助かります。
ちゃんとした建築関係の弁護士とお話をして、住んでいても問題ないそうです。
472: 困ってます。 
[2016-02-26 02:05:49]
>>470
なんと言ってくれてもいいですよ。
私は1人ですから。

でも、どこでもとか嘘はやめてくださいね。
ちなみにスレに書き込むのであれば、スレの内容に沿ったコメントが欲しいです。
荒さないでくださいね。
473: 匿名さん 
[2016-02-27 10:25:50]
>>469>>470
>>468の投稿をした者です。私はスレ主さんの仲間ではありません。
批判はするけれど批判されるのは嫌いという人には耳が痛かったでしょう。けれども、>>466のような投稿をする人をこころ良く思わない人間もいる事をご理解下さい。そして、これも貴重な意見と捉えて頂ければ幸いです。

それにしても、469と470に対するスレ主さんの対応は冷静で素晴らしいと思いました。思いもよらないトラブルに巻き込まれて大変でしょうけれど、スレ主さんならばきっと良い結果に導ける事でしょう。また、そうなるようにお祈りいたします。
474: 匿名さん 
[2016-02-27 18:11:22]
>473
469です。
このスレではスレ主側の一方的な状況しか捉えられていない。
そういった状況の中で第三者が判定を下すのは早計としか思えない。
「藪の中」という小説を思い出します。
473さん、そのあたりはどう思われますか?
475: 匿名さん 
[2016-02-27 18:52:42]
>474
通りすがりです。
貴方も当事者ではない、小説として読めばよい。
他人(登場人物)の判定も小説ですよ。
貴方の意見も小説。

476: 匿名さん 
[2016-02-27 19:49:58]
>475
469です。
何を言ってるのかわからないですね。
具体的に説明してもらえないですか?
477: 足長坊主 
[2016-02-27 21:49:34]
>>474
ほう、「薮の中」を引き合いに出すとは。芥川、懐かしい。ところで、スレ主さんが顔を出さないという事は、なかなか進展がないのじゃろうな。
478: 困ってます。 
[2016-02-27 22:20:25]
>>477
こんばんは。足長さん。
少しずつですが動いています。
次の段階に入ってきていますのでなかなか報告ができないのです。

あと、最近本スレには社長らしき人が現れたりするのであまりこちらの手の内を見せると対策を取られるかな?と思ったりしています。

ただ行政、司法、瑕疵と準備は整ってきてはいます。動きだしたら報告します。
479: 匿名 
[2016-02-28 11:46:31]
>>473

この473さん、困ってますさんの小判鮫のようにくっ付いてフォロー入れてる人。しかし、フォロー入れてるつもりがいつも感情的でポイントがズレていて会話が成り立たたないひと。他のスレでも散々荒らした挙句、質問には答えずそのまま逃走する。この人こそ、批判逃げ。言いっ放しの偽善者。困ってますさんをフォローしてるようだけど、あなたこそ、荒らしだね。わざと間の抜けた投稿してるの??それとも天然??
ここを見てる人はある種あなたの投稿の気持ち悪さを感じてるんだけど、本人だけがわからずまだこんな訳の分からん投稿してるんだね、いい加減困ってるさんに迷惑かけてるの自覚したほうがいいよ。
480: 匿名 
[2016-02-28 17:09:43]
>>478

手の内はかなりみせてるんじゃないかな??
相手はかなり闘いやすいだろうなあと思う。
481: 匿名さん 
[2016-02-28 20:11:39]
>>474
473です。
勿論、スレ主さんがこのスレに書かれた事だけで瑕疵の有無を判定する事は出来ないです。そこは建築・土木の専門家の現地調査をもって、白黒判断つけてもらうしかないでしょう。
しかし、私はそんな事を問題にして>>468>>473の投稿をしたのではありません。困って相談している人に
>もしかして引っ越し費用も出ないカツカツ生活の人なのかな?
などと、ひどい言葉を投げかける人間の人格に問題があると思ったのです。あなたはそうは思わないようですから、私とは絶対に意見が合わないでしょうね。

>>479
479に書かれたような事はこの掲示板の管理人さんでもなければわからない事です。私にはあなたが管理人でない事は明白なので、想像でいい加減な事を書く虚言癖のある人間ではないかと考えています。もし当っているならば、そういう人こそ迷惑だという事を自覚して欲しいと思います。
482: 匿名 
[2016-02-28 21:18:15]
>>481

天然で決まり
483: 困ってます。 
[2016-02-28 22:17:50]
>>482
もう荒らすのやめましょうよ。
473さんは私の事を考えての発言でしたので、私が不快に思っていたのならちゃんと言いますから。色々と憶測で話をしないでください。
私はみなさんの意見や知識を色々聞けて本当に勉強になりましたし、助かりました。

お互いにルールを守っていただけると助かります。
484: 匿名さん 
[2016-02-28 23:26:15]
匿名掲示板に、マナーはあっても、そもそもルールなんてあるのか?
485: 困ってます。 
[2016-02-29 00:29:40]
ルールじゃなかったですね。
マナーは大事だと思います。
486: 匿名さん 
[2016-02-29 06:03:44]
タダより怖いものはない。
匿名掲示板って所詮そんなところです。
スレ主は虫が良すぎます。
487: 困ってます。 
[2016-02-29 07:00:42]
>>486
おはようございます。
うーん。それは私の相談はこの掲示板で相談すべきではないってことですか?

それとも荒さないでという事に対してでしょうか?
488: 匿名さん 
[2016-02-29 08:02:19]
>487
全てを受け入れ位の覚悟は必要だということです。
489: 困ってます。 
[2016-02-29 08:21:28]
>>488
すみません。いまいちピンとこないです。

何を全て受け入れるんでしょうか。
掲示板の内容ですか?
私の今の現状でしょうか?
490: 匿名さん 
[2016-02-29 09:00:44]
勿論、掲示板の内容です。
お宅も結構暇人ですね。
491: 困ってます。 
[2016-02-29 09:22:13]
比較的に時間の自由がきくの仕事なので。
掲示板の内容は受け入れいるつもりですが、しかし関係ない話や争いなどはいかがなものかと。
それがマナーだと私の場合は思っています。

考え方や意見などはみなさん違うの仕方がないですかね…。
492: 匿名さん 
[2016-02-29 09:49:10]
あなたのために投稿しているのではなくて、皆さん自分の都合で投稿しているのです。
あなたが退けたいと思うほど相手は絡んできますよ。
絡ませるのも戦術の一つとして利用すればいい。
493: 困ってます。 
[2016-02-29 10:32:22]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
494: 匿名さん 
[2016-03-04 22:59:58]
>>489
工務店の2割が建築基準法を遵守せず完了検査を受けていないと言われるので、普通は受け入れちゃってるんだろうね。
495: 困ってます。 
[2016-03-04 23:48:52]
>>494
それは違いますよ!
受け入れてないから訴えていますよ。
完了検査受けない人は確かにいますが中間検査すら受かってないんですよ。
496: 匿名さん 
[2016-03-05 01:28:28]
>>495
私494さんではありませんが、困ってますんさんは494の投稿を何か勘違いされているようですね。
>普通は受け入れちゃってるんだろうね。
これ、多くの人は完了検査を受けていない事を受け入れちゃってるんだろうね。という意味でしょう。

私は、受け入れてるんじゃなくて、知識が無いために完了検査証が出ない事を不思議にも思わないのではないかなと。そういう現実があるから、建築基準法を遵守しなかったり完了検査を受けない工務店が存在するのではないかと推測します。
497: 匿名さん 
[2016-03-05 07:07:30]
工務店の一部が完了検査を受けないらしいのは統計があるけど、そういえば中間検査を受けてるのかは統計を見たことがない。
今回は、受けて受からなかったのに進めちゃったという特殊なケースではあるけど、分かってたら工事の続行、引渡を止めるべきだったかと。
498: 匿名さん 
[2016-03-05 08:22:52]
中間検査が不合格にもかかわらず、そのまま工事を進めて建ててしまい、そしらぬ顔で施主に物件を引き渡した。これは悪質な犯罪行為。詐欺罪が成立するのではないかと思います。刑事告発するとともに、弁護士に相談して損害賠償の民事訴訟を起こすべきではないでしょうか?
499: 困ってます。 
[2016-03-05 08:25:05]
>>496
おはようございます。
勘違いすみません。

そうですね。私も含めて、そういう方が沢山いるのでしょうね。
何のための法律なんですかね。
500: 困ってます。 
[2016-03-05 08:52:40]
>>497
建築士法の中にはその辺りの事が記載されています。

工事監理を怠った建築士は、本来設計図通りに作られていなかったら建築主に報告しないといけないのです。

ずさんな工事監理、後先の事を考えない工務店。
とにかく、一歩ずつですが動いています。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる