注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-06 00:08:14
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

8081: 匿名さん 
[2019-07-31 06:20:32]
絶対に、絶対に録音するべきです。
相手はサラリーマン、どんなにいい人でもトラブると保身に走りますよ。
8082: 匿名さん 
[2019-07-31 06:24:27]
>>8076
建築関係者との事ですが、認識が間違っているように思います。
例えば、
>杭の半分は他人の土地にはみ出ている事になりますから。
半分はみだしているのが正しい状態です。

>建築後にずっとある境界杭は抜き忘れかほったらかしてあるだけです。
>境界杭を抜いたり傾けたりしても境界損壊にはなりません。
境界というのは大変重要なものです。材質に関わらず「境界杭」は勝手に抜いたりしてはいけません。もし抜いたり壊したりしたら、境界損壊罪に問われる可能性がありますよ。
8083: 匿名さん 
[2019-07-31 06:30:24]
>>8079
インスペクション業者を入れる事を誰も否定はしていないと思います。しかしお金がかかりますから、予算の少ない人はその分も家にかけたいと思うのではないでしょうか?
本当は、録音せずインスペクション業者を入れなくても、問題が大きくならないように住友林業が対応していれば済む話。それが出来ていないから、これほど議論が起こるのでしょう。
8084: 匿名さん 
[2019-07-31 09:31:14]
ここのアンチは猜疑心の塊みたいな人が多いようですね。
8085: 匿名さん  
[2019-07-31 10:09:32]
>>8084 匿名さん
アンチではなくハウスメーカーが数々の不良施工や契約前の約束反古を契約したもの勝ちで力業で捩じ伏せようとする過去が賢い施主に猜疑心を持たせているんだという自覚を持つべきですよ。
8086: 匿名さん 
[2019-07-31 13:46:08]
>>8083 匿名さん
問題か大きくならないようにと言うが
問題が起こる前提なら住林に限ったはなしでは無い
録音や録画と言うがどちらも問題が起こってからの物で、問題を起こさない事に注力するのが最善で有り、いくらメーカーが対応すれば済むと言っても問題は様々で一方的にメーカーに解決せよと言うのは如何なものか?その展開に貴方の悪意を感じる。

メーカーは勿論、施主も最善を尽くすべきで
アンチで無い立ち位置で曲がりなりにもアドバイスと言うのであれば
問題が起こらない最善の方法をレスすべきでは?


安心と便利さは金で買う。
無形のもに金を払えない人は
後悔する事がある。
不安がある人はしっかり建築コストとして
認識すべき。

全体の金額で見れば決して高い物では無い。





8087: 匿名さん 
[2019-07-31 17:08:39]
>>8085 匿名さん さん
じゃあ、そのような意見を言い合えるスレを立てたらいいと思います。
ここは住友林業のスレ。
8088: 匿名さん 
[2019-07-31 17:51:36]
>>8087 匿名さん

住林の施主として意見を言ったまで。
何か問題が?

8089: 名無しさん 
[2019-07-31 21:21:53]
出来上がり間近の自宅で水道配管経路が施主に渡された図面と全く違う配管経路で施工されていたことが判明した。枡の場所が全く違ったので気付き、なおかつ掘り起こしたら15ミリの菅が10ミリの菅だった。しかも全部施主である私達の指摘で分かった。
信じられないお粗末に対して引き渡しが延びてしまい、支店長の謝罪とほぼ完成した家なのに基礎回りを再び掘り起こしてのやり直しと気持ちばかりの値引きをして、おしまいでした。
8090: 匿名さん 
[2019-08-01 06:27:44]
>>8086
本来ハウスメーカーが務めてやるべきことを消費者に押し付けようとしていると思う。それから、「金のない奴は家を建てるな!」ってハウスメーカーの本音が垣間見えた気がする。
8091: 匿名さん 
[2019-08-01 10:00:59]
>>8090 匿名さん

意見の相違や解釈の違いは
いくら努めてても起こり得るトラブル
施工のトラブルも含めトラブルを
起こさない為にも事前に専門家を入れれば
済む話。
金の無い奴は家を建てるな!では無く
予算に合った所で建てなさいと言う事
そんなの当たり前の話。
8092: 匿名さん 
[2019-08-01 10:24:14]
人生で大きな買い物なのに。出来れば笑顔で買いたいものですね。
私のは今のところ笑顔で満足です。
年間何千棟も建ててる大手ですから、全く揉めずに全て着工はないと思います。
注文住宅もロシアンルーレットなのかなぁ。
8093: 名無しさん 
[2019-08-01 11:44:54]
5万円を支払うと間取り図を書いてくれると知りました。大変失礼ながら住友林業で建てるつもりはないのですが、他社の間取り図があまり良くなく、良い間取り図だけが欲しいです。
5万円を支払う価値はありますか?
8094: e戸建てファンさん 
[2019-08-01 14:22:24]
録音録画とわめき散らしてた
アンチはシッポ巻いて降参ですか
根性ねぇなぁ
8095: 匿名さん  
[2019-08-01 15:52:42]
>>8094 e戸建てファンさん
何を顔真っ赤にしてるのかな?
録音、録画は有効です。
それが結論ですよ。
8096: e戸建てファンさん 
[2019-08-01 16:56:29]
>>8095 匿名さん さん

湧いてきたww
8097: e戸建てファンさん 
[2019-08-01 17:09:49]
>>8095 匿名さん さん

何が結論だよ誰も納得してねぇよww
勝手に結論出すんじゃねぇよw
結論???????????笑かすんじゃねぇーよwww
ダッセーwwwww


8098: 名無しさん 
[2019-08-01 17:53:14]

>>8095
>>8096
>>8097

あまりに低度の低い言い争いに泣けてくる。これが住林施主の知能レベルなのね。
8099: 匿名さん 
[2019-08-02 01:50:39]
>>8091
>意見の相違や解釈の違いはいくら努めてても起こり得るトラブル
一般論で誤魔化さず、意見の相違や解釈の違いから起こるトラブルの具体例を1つでも2つでもあげてみて下さい。
そのようなトラブルよりも、施主の不満が大きいのは、ハウスメーカ側に原因がある以下のような事案だと思います。
・執拗な勧誘。強引な契約。時には仮契約と言って騙して契約させる。
・営業が言った事を履行しない。言っていないととぼける。
・解約を申し出ても直ぐに清算しようとしない。契約金は1円も返せないと不法行為を行う場合あり。
・契約書や図面と違った施工をしても、直ぐに補修や交換をしようとしない。
・不良個所があっても直ぐに修理対応しようとしない。
最後の2つは施工のトラブルですが、こんなのは専門家が入らなくたって、ハウスメーカーが自らすすんでやるべき事。当たり前の話です。
8100: 匿名さん  
[2019-08-02 08:27:10]
>>8097 e戸建てファンさん
煽るの下手すぎる。
8101: 匿名さん 
[2019-08-02 10:25:21]
>>8098 名無しさん
施主とは限らないよ。

8102: 名無しさん 
[2019-08-02 11:34:44]
>>8101 匿名さん

施主だろうが社員だろうが同じだろ笑
8103: 名無しさん 
[2019-08-03 18:06:39]
>>8089 名無しさん
8089です。
支店長の説明によれば水道業者が、以前に施主に渡した、図面を勝手に持ち出して、施工してしまったのこと。
設計士が、生産担当者に変更後の図面を渡しておらず、単純に意志疎通がなく、生産担当者も確認を全く行っていないだけなのに、全部水道業者のせいにして、水道業者が泣きながら、説明していたよ。
しかも、確認不足を生産担当者一人のせいにして、支店長が交代を申しでてきた。支店長いわく、生産担当の能力が凄く低かったとのことだったが、生産担当者も50歳近くのベテランだったのにね。
本当は設計士が悪いんだけど、以前にも設計士があり得ないことをしたのど、設計士をかばったんだろうね。
生産担当者が交代を告げられてかた、現場で一度会ったけど、悔しいのか涙目だったよ
8104: 名無しさん 
[2019-08-03 23:51:30]
素朴な疑問なんですけど水道配管って13mmが一番下でその上は20mmじゃありませんか?
我が家が20mmに拡張済なので印象に残ってます
>>8089氏は10mmと15mmでトラブったと仰ってますが、そんな配管本当にあるのですか?
ひょっとして日本の話ではない?
8105: 名無しさん 
[2019-08-03 23:53:28]
もしくはいつも通り作り話なのか・・・
8106: 名無しさん 
[2019-08-04 18:29:03]
>>8103 名無しさん
8103です。
すみません、訂正させてください。
20mmと25mmの間違いでした。

8107: 名無しさん 
[2019-08-05 11:31:28]
やっぱり設計士さんの方が生産さんよりずっと立場が強いのかあ。


8110: 名無しさん 
[2019-08-10 22:05:49]
>>8106
そこは一番大事なところ普通間違えないです
8111: 名無しさん 
[2019-08-11 15:46:16]
住友林業は高いけどいい家だと思います
1つには床材
標準で住友クレストの無垢板や挽板、旭ウッドテックのライブナチュラルプレミアムやラステックが選べますが、グレードの低い会社ではライブナチュラルプレミアムがオプションになっていることもあるようです
住林ではライブナチュラルプレミアムが標準で、さらにグレードの高い住友クレストの高級床材も標準で選べます
しっかり乾燥させてあるため、足ざわりが非常によく傷もつきにくいです
毎日床の上を歩くたび住友林業で建てた幸せを感じることができます
8112: 匿名さん 
[2019-08-11 23:30:25]
>>8111
>住友林業は高いけどいい家だと思います
それは誰も否定されていないと思います。ただ、高い値段に見合ったお客様対応がされない事があり、度々投稿されているのでしょう。
8113: 名無しさん 
[2019-08-12 17:46:46]
>>8112 匿名さん
正にその通り。
強く言わない施主などには信じられない位ひどい対応や手抜きな打ち合わせなどをして、何か問題があったり、クレームがあった時だけ上司が参上して謝罪をするという繰り返し。こういう風土の会社なのかな?
8103でした

8114: 匿名さん 
[2019-08-12 22:02:58]
だと思う。家じたいには欠陥でも無い限り、不満は無いよ。良い家だから。
契約後の1回目の打合せで、設計が「楽だ楽だ」と横にいる営業に言ってましたね。目の前で!楽な客って面倒くさくない顧客のこと。簡単に片付く顧客のこと。無知で馬鹿な顧客は簡単に片付く。設計一人の担当が20~30って聞いて愕然としたよ。生産性あげるためだけのチームとリレー方式。顧客はレールの上を歩かされるだけ。

金額の高さに高いサービス求めても無駄だと良く判った。
住友林業の家は好きでも、ボッタク林業は嫌いなオーナーはたくさんいるでしょう!ブロガーも結構書いてるからね。
8115: 匿名さん 
[2019-08-13 08:42:08]
良い家ならいいじゃん。幾ら対応が良くても家が施工不良とか欠陥だったら、それこそ、ボッタクリでしょ。
8116: 匿名さん 
[2019-08-13 12:56:16]
>>8115
>良い家ならいいじゃん。
もし8115さんが住友林業関係者だとしたら非常に残念です。良い家なのは当然であって、住友林業というブランドにはすばらしい対応も期待されているという事を自覚して貰いたいと思います。
8117: 匿名さん 
[2019-08-13 22:15:26]
>>8116 匿名さん
施主です。私の担当されてる営業、設計士、生産担当さん良い方々です。
気持ちよく打ち合わせもしていますよ。


8118: 匿名さん 
[2019-08-15 12:35:47]
>>8117
>気持ちよく打ち合わせもしていますよ。
それならば良い対応をされているのでしょう。あとは良い家になるかどうかですね。
このまま良い対応が続いて、良い家が出来る事をお祈り致します。
8119: 匿名さん 
[2019-08-17 08:59:49]
>>8111 名無しさん
無垢は標準ですが床暖房対応用の挽板フローリングは提案工事です。今ならエネファームを付ければサービスしてくれます。
8120: 名無しさん 
[2019-08-18 19:55:33]
>>8113 名無しさん
支店長や副支店長なども売上のためには、乱暴なスケジュールや打ち合わせをする営業や設計士の対応も黙認しているんだよね。
まさに問題が起こった時だけ上司が謝罪をするだけだから、根本的な解決には至らず、同じクレームや不満を繰り返すだけなんだよね。
ミカン丸事件が正にその典型。あの事件は支店長で止められなく、まさにその上までいってしまったからね

8121: 匿名さん 
[2019-08-19 14:36:51]
>>8120
>根本的な解決には至らず、同じクレームや不満を繰り返すだけなんだよね。
会社や業界の問題として取り上げられるようにでもならなければ、経営陣も重要な問題と認識せず、本気で解決しようとはしないのでしょうね。
8122: 匿名さん 
[2019-08-20 22:07:52]
家を建てて記載するアンケートって本社にまわってるのですか?
8123: 検討者さん 
[2019-08-20 22:19:21]
>>8120
ミカン丸問題は下請けがずさんな工事をした施工の確かな住友林業としてはレアなケースでは?
今話題に上がってるのは打ち合わせの手抜きの問題でまた別の話ですよね?
アンチはいつも論理のすり替えが多いですね
8124: 匿名さん 
[2019-08-21 02:02:08]
>>8122 匿名さん

完成引渡時のアンケートは生産担当が受け取りにきました。
2年時は郵送で送られてきましたが、返送先は品質保証部でした。住所も本社ではないです。自分はクラブフォレストより回答データ送信しましたが、後日…担当営業よりアンケートを見ましたと電話あり。

家には不満はなく(品質、性能)、担当の対応への不満はストレートに書きましたからね。
8125: 匿名さん 
[2019-08-23 12:41:32]
8124さん、
見ました、と言いその後なんと?
このアンケートに住友社員(アフターではない)の素行の悪さを書いても、上には回らないしくみですか?
結局支店レベルでかたずけるということですかね
8126: 匿名さん 
[2019-08-23 13:04:13]
>>8123
「下請けが杜撰」は典型的な論理のすり替え。
ミカン丸事件は忘れ去られるまで住林が負わなくてはいけない十字架。
それだけ酷い事をしていた報いで自ら招いた事。
8127: 匿名さん 
[2019-08-23 13:43:30]
>>8125 匿名さん

担当や家への不満程度は、支店レベルの話ですよ。欠陥住宅の訴訟レベル位じゃないと、本社になどいくわけない。

次のアンケートは10年時になり、2年で細かい保障はほぼ無くなるので、本音をぶつけてみたけど。闘いは終わってからしてもね。***の遠吠え…

闘いは契約前から時間をかけてが鉄則です。
8128: 名無しさん 
[2019-08-24 18:19:56]
私の家も杜撰な形で建てられ、支店長が謝罪に来たけど、「担当者のレベルが低く、ヒューマンエラーです。」と繰り返し言っていた(笑) 明らかに組織的(支店の体制)ミスなのに、何度もヒューマンエラーと繰り返し支店長なるものが言っていたのには怒りを通り越して笑いしかない。
支店長もやっばり、単に社畜であり一、サラリーマンだなと思った。
もしかして、ミカン丸と同じ支店なのかな?と思ってしまった
8129: 戸建て検討中さん 
[2019-08-25 07:03:18]
というつくり話でした。
8130: 匿名さん 
[2019-08-26 00:12:09]
みかん丸の件には、当然弁護士介入したんでしょ、それでちゃんと施主の言い分を認めたのは、ちゃんとした弁護士が対応したんですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる