注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-30 16:15:13
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

8041: 匿名 
[2019-07-12 01:02:18]
追記
8040です。私は、B氏を住友林業が「先生」と頻繁に呼ぶので「資格がある人」と思って打ち合わせをしていましたが、他の業者から資格が無い人と教えてもらいました。確かに名刺を確認すると資格は無かったから住友は私の単なる誤認と言いました。「誰が資格がある人といいましたか」と開き直る態度でした。資格をまったく持っていないのに先生とこぞって呼ぶでしょうか。議事録にも「B先生にも何かとお力添えを頂いて」と書いています。その頃から住友に対する信頼は揺らいで来ました、騙されていることが分かるまでは時間が掛かりました。契約を既にしていましたからどうにもならない気もありました。
8042: 名無しさん 
[2019-07-12 08:45:37]
正直、内容が抽象的すぎて状況がよく分からないです
ありうるとしたら確認申請かなと思いますが、これは国の資格を受けた機関でないと審査できませんので、住友林業から外注するのは普通ですよ
我が家もそうでした
施工についても地元の工務店に発注するのがとこのメーカーでも普通です
そこがヘルプで別の工務店に大工さんを頼んだことを言っているのでしょうか?

そもそもこのケース、あなたが騙されて被った被害は何だったのでしょう?
どちらにしても住友林業ではレアケースだと思いますので、支店の地域を教えていただけないですか?
また1年ほど前に>>6170に同じく先生の登場するクレームの書き込みがありますが、ひょっとすると同じ方でしょうか?

8043: 匿名さん 
[2019-07-12 13:24:59]
突然、事務所?B氏?わけわからない書き込みが出て、それも長文。録音すれば全てが証拠には法的にはならないよ。知り合いの弁護士が以前、言った事がある。議事録は法的に証拠として裁判所は認めるからね。録音は後で編集出来るから証拠としては劣るよ。
8044: 名無しさん 
[2019-07-12 18:24:34]
録音は善し悪しありますね
相手の同意なく録った録音は法的に有効でないと聞いたことがある気がします

ところで先生の登場するのは>>6070の続きの>>6071でした、失礼しました
この人、会話をふんだんに盛り込んだ文なのに状況説明がほとんどないので意味が分かりませんね
8045: 名無しさん 
[2019-07-12 18:32:26]
たびたびすみません
先生が出てくるのは>>6170の続きの>>6171でした
文の書き方も今回の人とよく似ているように見えます
8046: 戸建て検討中さん 
[2019-07-12 22:14:11]
スミリンの評判を下げたい工作員が今度はコピペ止めて、文書を再構成する手に出たか
8047: 匿名さん 
[2019-07-13 00:35:59]
>>8044
>相手の同意なく録った録音は法的に有効でないと聞いたことがある気がします
それは主に刑事事件での話ですよ。警察が裁判所の許可を得ずに盗聴するのは違法行為です。違法行為で入手した物には証拠能力がありません。
しかし、例え相手の同意を得なかったとしても施主が打合せを録音・録画する事は違法行為ではありません。ですから裁判で証拠として採用されます。住友林業に遠慮などせずに、どんどん録音・録画をするべきです。
そして住友林業は、いつも録音・録画されていると思って、お客様に失礼のない対応をなさい。もし酷い対応をした動画をネットにアップでもされたなら、大問題になりかねませんよ。
8048: 匿名さん 
[2019-07-13 07:31:07]
>>8046
>スミリンの評判を下げたい工作員が今度はコピペ止めて、文書を再構成する手に出たか
住友林業が真摯な態度でクレーム対応をしなければ、アンチ工作員は増えていく一方だと思いますよ。
8049: 匿名さん 
[2019-07-13 09:42:25]
家を建てるのに任せる以上は信用して任せないとお互いに気持ち良くないよね。
スミリンに対して録画、録音までして打ち合わせするくらいなら他のハウスメーカーや工務店に依頼したら?もし?スミリンに隠れて録音などするのは、どうかと思う。前にも言ったけど録音は編集出来るから。証拠として提出をしても裁判所は証拠の効力として有効性は高くなく判断するそうです。夢のマイホームを買うのに、録音や録画しながら楽しい打ち合わせが出来ますか?
私は出来ないです。
議事録だけで充分
8050: 匿名さん 
[2019-07-13 11:33:08]
>>8049
>スミリンに隠れて録音などするのは、どうかと思う。前にも言ったけど録音は編集出来るから。証拠として提出をしても裁判所は証拠の効力として有効性は高くなく判断するそうです。
録音などされては困ると言う事のようです。これだけ必死に録音の証拠能力を否定してくる所をみると、営業部員を全然信頼していないのかもしれませんね笑

なお、証拠は客観的にみて合理性があるかどうかで判断されます。書類だって改竄・捏造が可能ですし、証言だって偽証できるのです。録音だけが著しく証拠能力が劣るわけではありません。
ですから、自己防衛のためにも遠慮などしないで打合せを録音した方が良いのです。何も問題が起きず出番がなければ、それはそれで良いのですから。
8051: 匿名さん 
[2019-07-13 18:42:39]
残念な人が少なくないなぁ。ここは。
8052: 匿名さん 
[2019-07-13 19:49:15]
>>8051
そもそも住友林業が残念なんだから、しょうがないですよ笑
8053: 名無しさん 
[2019-07-14 18:39:16]
ちょっと一服のコーナー
私が数年前に建てた支店の支店長さんは、俳優の某生瀬○○さんにそっくりでビックリした。(笑)
特にギョロ目なところが。
今もどこかで支店長さんかな?
8054: 匿名さん 
[2019-07-24 10:27:45]
コノカという商品についてお尋ねします。
リビングの写真を見るとサッシが木製のようですが、こちらは標準仕様になりますか?
自然や木に囲まれ、個性を叶える家がコンセプトのようなのでフローリングや建具は天然の木材が採用されているのかな?と思いますが、どこまでが標準になるのでしょう。
8056: 口コミ知りたいさん 
[2019-07-25 19:58:19]
地盤調査してもらったんですが報告書がきたら境界杭が折れてました。これはどうしたのと聞いてもはじめから折れてましたというのですがその根拠と何処の業者がどうゆう作業をしてたのか説明してと言ってもコウトウで言うだけで書類が一向に出てきませんし、何ヶ所か数値が弱い所があるのでもう一度測らせてくださいともう一度ちがう所を測ったら大丈夫になりました。いいかげんな会社です。その後警察に被害届けを出したら解約書も今サインして捺印しなければお渡し出来ませんと。契約時に5万円申し込みすれば地盤調査も無料でできますといいますが、解約時には15万くらいの請求がきました。気をつけてくださいね。
8057: 名無しさん 
[2019-07-25 20:59:40]
>>8054
うちはフォレストBFで建てたのでコノカは分からないけど、シリーズごとに標準は違います
うちの場合、フローリングはグレードの高い住友クレストの無垢と床暖房対応の曳き板が1Fのみ標準でした
朝日ウッドテックのプレミアムシリーズも標準で選べました
建具はおそらく合板にシートですね
突き板タイプに変えるとかなり値段上がりますよ
何にせよ標準はシリーズごとに違うので営業に確認するのがベスト
8058: 名無しさん 
[2019-07-26 20:44:44]
フローリングは朝日ウッドテックのラステックシリーズも標準から選べましたね
住友林業はラステック勧めてきたけど、住友クレストの床の方が高級感あってこちらにしてよかったと思います
8059: 匿名さん  
[2019-07-26 22:48:15]
>>8050 匿名さん
録画も録音も編集したかどうかは専門の機関に依頼すれば容易に分かります。つまり証拠として十分効力を持ちます。

特に大手ハウスメーカーとトラブルとなると施主側は弱い立場になります。ですから録音、録画に合わせて議事録も必須かと思いますね。それだけ今の建築業界はグレーな業界だという事です。

自分を守るのは自分です。注文住宅を注文通りに建てて頂く為の手段として使える手段は使うべきです。取り返しのつかない施工不良、欠陥が起きてからでは後の祭りです。信頼してお願いするとしてても万全を期すべきです。というのが私の考えです。

8060: 通りがかりさん 
[2019-07-27 08:08:10]
録音とか録画とか自分ではしない無作法な事を
アドバイスと評して人にヤレとか頭おかしい
8061: 匿名さん 
[2019-07-27 09:20:23]
>>8056 口コミ知りたいさん
警察は民事不介入だけど?
8062: 匿名さん 
[2019-07-27 16:37:15]
>>8060
不都合な事実を記録されてはよほど困るのでしょう。録音や録画行為を防ごうと必死な様子です。
お客様の指摘を真摯に受け止めて改善しようと努めるのと、不都合な事は隠ぺいしようとするのと、ハウウメーカーの取るべき態度として相応しいのは一体どちらでしょうね?もしかしたら頭がおかしいのはハウスメーカーの方かもしれませんね笑
8063: 匿名さん 
[2019-07-27 16:42:33]
>>8061
警察に被害届を出したんだから刑事事件として告訴したのでしょう。告訴の詳細がわかりませんが、他にも同じような被害届けを出す人が沢山いて会社ぐるみでやっていると判断されれば、捜査を受ける可能性はゼロではないと思います。
8064: 匿名さん 
[2019-07-27 18:27:00]
重いなぁ。
8065: 足長坊主 
[2019-07-27 22:01:28]
>>8059 匿名さん さん
うるさいハエじゃな

8066: 名無しさん 
[2019-07-27 22:30:51]
まーたいつもの嘘つきアンチの作り話ですか
具体性ゼロ、信憑性ゼロですね
8067: 名無しさん 
[2019-07-27 22:35:04]
そろそろ作り話はやめて住友林業の良さを話しませんか?
住友林業は高いけど高いなりのトップクラスの家だと思いますよ
8068: 足長坊主 
[2019-07-27 23:02:34]
>>8066
おまえもな



8069: 通りがかりさん 
[2019-07-28 00:57:17]
>>8062 匿名さん
住林?積水?ミサワで商談中やけど
契約前からインスペクター入れたらしまいやのにこんなん間に受けて商談室や展示場で
必死に録画してる人見かけたら
声出して笑ろてまうわ
あんたどんだけビビりやねん笑




8070: 匿名さん 
[2019-07-28 08:02:24]
>>8069
>あんたどんだけビビりやねん笑
それを言うなら、住友林業の方がビビりでしょ!
あの手この手で録音・録画を止めさせようとする姿があまりにも滑稽で笑いが止まらん。腹が痛いからもう笑かすのはやめてくれ~www
8071: 匿名さん 
[2019-07-28 17:47:54]
>>8063 匿名さん
何の被害なん?
8072: 匿名さん 
[2019-07-28 21:36:38]
>>8071
8063->8061->8056と投稿をたどると、地盤調査してもらったら境界杭が折られていたという被害のようですよ。
8073: 名無しさん 
[2019-07-29 19:58:55]
境界杭ってネットで177円とかで売ってる土地の境界区分決める棒ですよね
あれが折れてたから警察呼んだってことですか?
このスレのアンチはいつも嘘くさいですね
8076: 通りがかりさん 
[2019-07-30 06:08:06]
建築の仕事している者です。
一応教えておきますが境界杭は大体ざっくり境界を出す時に使う物なので目安程度の境界表示になります。
精密な境界線を出す時にはアルミなどの鋼製プレートを使います。
ですので通常境界杭、赤と黒の杭は仮設境界出しにしか使いません。
建築後にずっとある境界杭は抜き忘れかほったらかしてあるだけです。
境界杭を抜いたり傾けたりしても境界損壊にはなりません。
そもそも杭の中心を境界にもって来るのは至難の技ですし仮に中心に出せたとしても厳密に言えば杭の半分は他人の土地にはみ出ている事になりますから。
8078: 匿名さん  
[2019-07-30 11:45:26]
大手ハウスメーカーは狡猾なやり口だから録画、録音は施主自身を守る大きな武器になります。後悔しない家作りをしたいなら私情は捨てるべき。住林オーナーのミカン丸も写真等の証拠があったからこそ住林の施工不良(欠陥)に対峙する事ができた。
8079: 住林で建てました。 
[2019-07-30 13:36:48]
検討中で不安がある方はプランニング段階から
インスペクション業者を入れて話を進めれば
スムーズに運びます。
いくら録画や録音と言っても出来た後に覆すのは
簡単では有りません。
プラン作成から図面に落とし込んで図面通りに
出来ているかを完成までチェックしてくれます。
ここのアンチはこの事には触れません
なぜならここのアンチは誹謗中傷と
ハウスメーカーと施主の関係を壊す事が
目的だからです。

ちなみに住林はインスペクション業者はOKでした。
8080: 契約経験者 
[2019-07-31 02:45:14]
8042さんへ 
8040です。被害はここではなく、別の所に私が経験した事を記載してもらう予定にしております。
また録音についてですが、私の場合は、住友林業との話し合いを一時間半録音して、文章に直すのは専門の方にお願いしました。住友林業の許可を得てとりましたが、話が引き出せてよかった所もあります。録音は編集できるから信ぴょう性が問われるとかいう話が出ていましたが、もし編集して内容を変える事はやってはいけない事ですからないと思いますし、会話がかみ合わないからプロなら編集は分かると思いますよ。
私の場合はBGMが掛かっていたので、編集したら音楽が変わってきますから出来ません。
8081: 匿名さん 
[2019-07-31 06:20:32]
絶対に、絶対に録音するべきです。
相手はサラリーマン、どんなにいい人でもトラブると保身に走りますよ。
8082: 匿名さん 
[2019-07-31 06:24:27]
>>8076
建築関係者との事ですが、認識が間違っているように思います。
例えば、
>杭の半分は他人の土地にはみ出ている事になりますから。
半分はみだしているのが正しい状態です。

>建築後にずっとある境界杭は抜き忘れかほったらかしてあるだけです。
>境界杭を抜いたり傾けたりしても境界損壊にはなりません。
境界というのは大変重要なものです。材質に関わらず「境界杭」は勝手に抜いたりしてはいけません。もし抜いたり壊したりしたら、境界損壊罪に問われる可能性がありますよ。
8083: 匿名さん 
[2019-07-31 06:30:24]
>>8079
インスペクション業者を入れる事を誰も否定はしていないと思います。しかしお金がかかりますから、予算の少ない人はその分も家にかけたいと思うのではないでしょうか?
本当は、録音せずインスペクション業者を入れなくても、問題が大きくならないように住友林業が対応していれば済む話。それが出来ていないから、これほど議論が起こるのでしょう。
8084: 匿名さん 
[2019-07-31 09:31:14]
ここのアンチは猜疑心の塊みたいな人が多いようですね。
8085: 匿名さん  
[2019-07-31 10:09:32]
>>8084 匿名さん
アンチではなくハウスメーカーが数々の不良施工や契約前の約束反古を契約したもの勝ちで力業で捩じ伏せようとする過去が賢い施主に猜疑心を持たせているんだという自覚を持つべきですよ。
8086: 匿名さん 
[2019-07-31 13:46:08]
>>8083 匿名さん
問題か大きくならないようにと言うが
問題が起こる前提なら住林に限ったはなしでは無い
録音や録画と言うがどちらも問題が起こってからの物で、問題を起こさない事に注力するのが最善で有り、いくらメーカーが対応すれば済むと言っても問題は様々で一方的にメーカーに解決せよと言うのは如何なものか?その展開に貴方の悪意を感じる。

メーカーは勿論、施主も最善を尽くすべきで
アンチで無い立ち位置で曲がりなりにもアドバイスと言うのであれば
問題が起こらない最善の方法をレスすべきでは?


安心と便利さは金で買う。
無形のもに金を払えない人は
後悔する事がある。
不安がある人はしっかり建築コストとして
認識すべき。

全体の金額で見れば決して高い物では無い。





8087: 匿名さん 
[2019-07-31 17:08:39]
>>8085 匿名さん さん
じゃあ、そのような意見を言い合えるスレを立てたらいいと思います。
ここは住友林業のスレ。
8088: 匿名さん 
[2019-07-31 17:51:36]
>>8087 匿名さん

住林の施主として意見を言ったまで。
何か問題が?

8089: 名無しさん 
[2019-07-31 21:21:53]
出来上がり間近の自宅で水道配管経路が施主に渡された図面と全く違う配管経路で施工されていたことが判明した。枡の場所が全く違ったので気付き、なおかつ掘り起こしたら15ミリの菅が10ミリの菅だった。しかも全部施主である私達の指摘で分かった。
信じられないお粗末に対して引き渡しが延びてしまい、支店長の謝罪とほぼ完成した家なのに基礎回りを再び掘り起こしてのやり直しと気持ちばかりの値引きをして、おしまいでした。
8090: 匿名さん 
[2019-08-01 06:27:44]
>>8086
本来ハウスメーカーが務めてやるべきことを消費者に押し付けようとしていると思う。それから、「金のない奴は家を建てるな!」ってハウスメーカーの本音が垣間見えた気がする。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる