注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-16 09:27:48
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

751: 匿名さん 
[2016-06-14 12:35:16]
BFはオウシュウアカマツだから。
ヒノキやヒバに比べると、白アリに弱いし。
集成材は一度水に塗れると元の形には戻らない。

無垢の床だって、お手入れは乾拭きのみ、水拭き厳禁。(クレストカタログ参照)
汚れが染みついてすぐ汚い床になるよ。
それでもいいの?
752: 匿名さん 
[2016-06-14 13:37:59]
>>732
BF構法を唯一無二の絶対正義

すごい納得。
積水ハウスのシャーウッド工法と似たようなもんじゃないかと、内心思いながら打ち合わせしていたら、察したのか20分近くビックフレームを語ってくれた。

展示場と営業が好印象だったから、申込金5万を払って設計士と面談し間取り図面を書いてもらったけど、まったくもって響かなかった。。
どのハウスメーカーも営業や設計士の当たり外れがあるからしょうがない部分もあるけど、5万円分の期待があったからとても残念な気持ちになった。
753: 匿名さん 
[2016-06-14 19:01:56]
申込金5万を払ったのに予算オーバーで契約に至らない人って結構いるのかなぁ?
そのうち、どのぐらいが5万を返金してもらえたんだろう?
うちはSリンで建てれば、5万は建築コストに含めますからって言われた。
5万円って日常生活の中では大きいよ…

マイホームの夢を見ているド素人(住宅業界に詳しくない人)から
申込金5万をとって
予算を1000万オーバーした見積もりを出してくるのは、やめてほしい。
客の青ざめた表情を確認してから、
用意してあった600万オーバーの見積もりを出して、
「今月中に契約すれば400万のお値引きができます」だって。
754: 匿名さん 
[2016-06-14 20:21:36]
BFはあの高価なパネルの枚数次第で強度は増す。
よくある数枚しか使ってないしょぼ林と比べれば、2x4の方が強いのは当たり前。
だが、窓以外全部BFにしたら2x4など足元にも及ばない。
要はたくさん金出して、たくさんパネルを入れろと言う事だ。

欧州赤松はろくでもない材料。
それでも、三井のホワイトウッドよりはマシ。
755: 匿名さん 
[2016-06-14 20:32:45]
>>753

5万払って契約しない人結構いるよ。
他メーカーと相見積り取って、そっちに流れる人もいるしね。

予算オーバーの見積りは、契約に持ち込むショーみたいなもんで。
心理合戦は上手いよ。

値引きに騙されてはいけない。最初から上乗せされてただけ。
ハウスメーカー、どこもやる手口。
756: 匿名さん 
[2016-06-14 20:53:37]
>>754

木造で無駄にBFパネル増やして金額UPさせるより
最初から重量鉄骨で建てた方がいいんじゃないの?
757: サラリーマンさん 
[2016-06-15 03:24:04]
>>752
実際シャーウッド構法と似ていて、金具のジョイントから考えると、積水の方が強く感じるのですが、どう思われますか。因みに私は格下マルチバランスです。
758: サラリーマンさん 
[2016-06-15 03:39:38]
>>754
すみません。754さんの説明だと対マルチバランス構法の説明としてはわかるのですが、ビックフレームのビックフレームのビックコラム=太い柱と、薄い合板貼り合わせの2×4との対比にはならないと思うのですが?建築の強度に無知だからそう感じるのでしょうか。
住友林業は、2×4も扱ってますが、広い空間がとれるのがビックフレームの売りだからという理由から、2×4より弱い
のが解っていて、ビックフレームを勧めるということでしょうか?建売住宅が2×4をよく採用しているのからするとコストも2×4の方が安いように感じるのですが。
759: 匿名さん 
[2016-06-15 05:34:11]
建売って2x4が多いんですか?
760: 匿名さん 
[2016-06-15 11:08:39]
>>758
パネル単品の比較では、2x4よりBFの方が圧倒的に強いです。
(厳密にはBFは柱であってパネルではないですが)
断面で考えればわかると思いますが、中身が空洞の2x4の方が弱いです。
ただ2x4は壁の大半を2x4パネルで構成しますが、
BFは数枚パネルを入れるかは個別の設計次第です。
60坪以上のBFの家でパネルが3枚しか入ってないなら、2x4の方が強いと言うことになるでしょう。
だから、上にある三井の営業のような話が出てくるのです。

住友林業がBFを押すのは、間取りの自由度が高いからだと思います。
強度についてはパネルを増やせばよいと思ってるのでしょう。

コストは2x4の方が安いです。
761: 匿名さん 
[2016-06-15 14:34:31]
ホワイトウッドだの赤松だのレベル低すぎ
どちらも、中小工務店でも「お勧めしません」と言うような物
坪単価100万円のハウスメーカの話とは到底思えない
762: にんにく 
[2016-06-15 15:02:29]
いろいろありがとう。
参考になりました。

BFのメリットはある程度の強度を保ちながら間取りが比較的自由にできるということなんですかね。

いまいち住友林業の良さが施工面を除いて分からなくなってきています。

2x4の方が地震に強い。
断熱性も2x4の方が高い。
デザインもそこまで飛びぬけて良いわけではない。
高い。
火事に強いわけでもない。
営業マンが飛びぬけて気が利くわけでもない。

ただし、施工は比較的安心できる。

みなさん何か他に特徴ありましたら挙げてもらえますか。
763: サラリーマンさん 
[2016-06-15 15:12:53]
>>760
回答ありがとうございます。だとしたらコストが関係ないならビックフレームの方がやはり利点がありそうですね。
764: 752 
[2016-06-15 15:24:33]

>>757
手元のカタログをみると、シャーウッドは壁倍率最大10相当、BFは壁倍率22.4倍/m相当とありますね。
この数値だけみるとBFで建てた方が揺れ難いようにも思えます。

シャーウッド構法と似ているなんて住友林業の営業の前で言ったら怒涛のごとく詰められますよw

地震に対する印象としては、同じ間取りだったらBFの方が地震には強そうで、地震に対する強さが同じくらいならBFの方が広い間取りが取れそうだなと思いました。
765: 匿名さん 
[2016-06-15 17:14:43]
2x4のデメリットとして有名なものは
・開口部上部の補強横架材「まぐさ」が結構大きい(高さ方向)ので、邪魔。
・後から改築する時、開口部が開けられない。
・工事中、屋根がかかるのが後の方なので、室内が雨ざらしになる期間が長い。

BFコラムの本数は自動計算で決まるので、
減らすことは不可能だし、不必要に増やすことはないはず。
配置する場所は、重心と剛心が離れすぎない範囲なら、希望を聞いてくれます。

BF工法自体は悪くないと思うけど、
一般住宅として価格が高すぎるのと
詳細が不明な一括見積もりは問題だと思います。
766: 匿名さん 
[2016-06-15 19:06:54]
木造って白アリが気になるのですが...。
住林の防蟻の薬って、どこのメーカーのどんな薬剤かご存知の方いますか?
営業に聞いても安全ですよ、の一点張り。
タイムガードの説明のみで、ちょっと不安です。
767: 匿名さん 
[2016-06-15 20:20:15]
>>765
目標とする耐震性により枚数はかわります。
移動した場合は、コンピュータに入力して再評価します。
この結果、さらに枚数が増える事もあります。
768: 匿名さん 
[2016-06-15 22:14:43]
>>749
ほんと嘘ばかりだから住林の人間と話すときは録音必須で、
なにか取り決めた場合はそれを用意してあるノートに住林の人間に書かせないとダメ。
「証拠はありますか?」と何度言われたことか分からないし、
過去の反省からしっかり残したその証拠を出しても黙り込むだけ。

頭を下げるだけのことはあっさり認めて謝るけど、
それが金銭につながる要件の場合はやり合うことになった。

>>766
いくら聞いても教えてくれない。

ただ他でやった場合にどんなことをするのかとその値段を調べると、
一番侵入されやすい玄関の床下までやるのは住林しかなかった。
田舎なのでホームセンターか農協か住林かあとは出張費用という選択肢になり、
そのとき農協のシロアリ対策が農協を経由しての住林でした。
トラブルばかりで住林は大嫌いだけど仕方なく住林に。
769: 匿名さん 
[2016-06-15 23:15:44]
>>768

農協と住林が裏で繋がってるだけ。

玄関の床下まで薬を撒くという事は、過去に何かあったんでしょうかね。
770: サラリーマンさん 
[2016-06-16 10:45:37]
>>764
なるほど。それもあって、シャーウッド解約からの流れで、マルチバランス構法を勧められたのは、マルチバランスで充分というのもあったからかもしれません。
771: 周辺住民さん 
[2016-06-16 11:13:37]
>>751
いや普通無垢材使う人はクリア塗装しますから。
唐松や栗なんかは塗装しなくても綺麗なままだけど。
すぐ汚くなるって何のデータ?無垢材は30年以上使い続けられるけど、
フローリング使った弟の家は10年で酷い有様ですけど。
無垢材がすぐ汚くなるなら、伝統的な日本建築はみーんな汚いってことになるんだけどw
772: 周辺住民さん 
[2016-06-16 11:31:32]
>>764
住宅はバランスだよ。
硬ければいいわけじゃない。倍率が大きくなればそれだけ負荷が掛かる面がでてくる。
元々、木造は力を受け流すという考えだから、揺れない家を建てること自体がナンセンス。
金物に頼ると、金物の強度に木が耐え切れず傷む。
それも集成材の場合、接着剤の強度に木が耐え切れず木が剥離する。
木造ってのは繊細だから、瞬間的な数字に騙されると痛い目にあうよ。
773: 匿名さん 
[2016-06-16 11:45:43]
>>771

住林の無垢床はオイルフィニッシュ系が多いよね。

展示場に行ったら分かるよ。
メイプルとかオークなど色が薄い床材は泥汚れが目立つから、汚らしい。
逆に濃いチークやチェリーはシミが白っぽく目立つ。

一般の家庭では子供がジュースこぼしたりするからね~、一発で終わり。
風呂上がりの濡れた足でペタペタ歩いたり、キッチンの油はね、水しぶきも同じ事。

ポリウレタンにするなら、突板と同じだから。
774: 匿名さん 
[2016-06-17 14:13:41]
やっぱり自分で何が大切なのか、ということをはっきりと決めておくことがポイントになるかと感じています。
このあたりは、自分でポイントを優先しておくと、決められるのではないでしょうか。
後は失敗しないように、何が大切なのか、ということが分かっていると安心できると思います。
775: 匿名さん 
[2016-06-18 19:27:58]
木造の最新型とか言うけれど、あのガタガタ音がうるさく、引っかかりのある網戸、
どうにかして欲しい。

築浅でもひどすぎるよ。
毎日開け閉めするので、イライラする。
776: 匿名さん 
[2016-06-20 10:36:58]
家は素敵でした。しかし、営業マンは最低でした。
5万は勉強代だと思って諦めました。
予算が沢山有れば別ですが、金額がポンポン上がるのもどうかと…
素敵な家だけで騙されないで下さい!
777: 匿名さん 
[2016-06-20 16:11:01]
え〜…素敵かなあ?
あの金額を払うなら、もっとずっと素敵にできるはず。

散財するのは、建ててからも、なのです。
『保証が効かなくなりますよ!』という最強の脅し文句で
この先ずっとリフォームや最新設備を導入するたびに
S林さんを通して手配してもらわなければならないのです!
工事内容にもよりますが
太陽光発電とキッチンリフォームは
材料・工賃とも
ネット上で調べた地域最安値のほぼ倍ぐらいでした…

自分の家なのに、棚ひとつDIYで付けるのも嫌な顔をされましたしね。
778: 匿名さん 
[2016-06-20 19:41:55]
展示場、カタログはひと昔前って感じですよね。
インテリアに詳しい営業もいないし、話が通じない。
少なくとも、お洒落な人は住林では建てないと思いました。

これは私の第一印象ですが、お金のない人が建てる家かな~と。
もう少しお金を出せば、他の大手ハウスメーカーでいい家、建てれますよね。
779: 匿名さん 
[2016-06-20 21:02:40]
>>768

うちも「証拠ありますか~。」っ住林の所長に聞かれた。
お客を信用しないような会社では建てないよ。
今思い出しても、ムカつく。

結果、ちょっと高かったけど、他の某鉄骨メーカーで建てた。
こちらも真っ白とは言えなかったけど、住林よりは対応はいいよ、アフターも含めて。
住林とは網戸の滑り具合も比べ物にならない位、スムーズだし。

昔からよく聞くけど、建て付けが悪いのは木造の欠点かな。
温度差や湿気で木は伸び縮みするから、どうしようもないのかな~。
780: 注文住宅検討中さん 
[2016-06-20 22:28:45]
>>778さん

住友林業は、大手の中でも高い方ですよ。平均で坪単価80万近くになるんじゃないでしょうか。
お金がたんまりある人で、床材とか外壁とか気に入った人が立てる建物だと思います。
781: 匿名さん 
[2016-06-20 23:22:11]
>>780

住林の坪単価は知ってますが、高いハウスメーカーって印象ないな~。

それに住林はローンギリギリで建てる人、結構いますよ。
しかも設備、内装を削って削ってね。

外壁はしょぼいし、あの床材もすぐシミだらけになりますよ。
782: 匿名さん 
[2016-06-21 01:19:26]
>781
ローンギリギリで建てる奴もいれば、かたや例えばウォークインクローゼットに7千万とかもいるメーカー
クローゼットの坪単価ではなく内装として(笑)
783: 匿名さん 
[2016-06-21 06:18:03]
>>782

昔ながらの純和風の家を建てたいなら、住林でもいいと思う。
あと、菊池建設もね。

相続税対策で、内装コテコテにする人もたまにいるけど、決して
センスのいい家とは言えない。

住林って、いまいちずば抜けていいところがないんだよな~。
784: 販売関係者さん 
[2016-06-21 09:04:34]
最近の若い人は住宅のことを本当に良く勉強してくるから、ハウスメーカーじゃ対応出来なくなってるんだよね。
ネットを上手く使える世代には、昔ながらの方法じゃ勝負できないことを悟らないとね。
まあ悟ったところで、ハウスメーカーのマニュアルを変えるには2,3年掛かるから無理か。

無垢材に塗る塗料すら選べないメーカーで自由設計うたっても、セミオーダーじゃないのそれ。
785: 匿名さん 
[2016-06-21 11:18:54]
>783
コテコテ(笑)
家具ブランドのクローゼットなら数千万単位。
洋服が好きならそこにお金を使う人もいるってだけやん。
輸入住宅はおいといてさ、建築家が建てる近代美術館のような家や奇抜なゲテモノ住宅などを大手ハウスメーカーに求めるアホはいないよ。
長きに渡り人が生活をする場所住宅だからやはりデザインの根本には積水がリードしたユニバーサルデザイン等がある。
そこには売りっぱなしではなく、何十年も向き合ってきた実績に基づいた制約や選別があり施工、そして品質がある。
住宅展示場ではどうしても建売のようにショボくなってしまいがちだが、数億の予算があるのなら大手ハウスメーカーを選ぶ価値はある。
786: 住み始めました君 
[2016-06-21 17:51:37]
別荘を建てました。
BF構造です
●坪単価
当初、坪80で進めましたが。、こちらの都合で100と200の中間に。
建築中に建築士から「本社サポート頼みました。坪300とか超えると、本社のサポートが付くのが決まりですが、あなたの場合はどうしてかと本社から逆に聞かれました」
「私が面倒くさい客だから?」
「そういう訳では無いのですが、、、」

⇒坪単価によって対応部署が違うと言う事が分りました。

●坪単価交渉
私の場合は一度建築面積などを絞り込んでから、徐々に拡大して行きました。

交渉事にはやり方が様々です。
私は売った買ったで年間1000億近く海外を含み品物を動かしていましたので、買い物のプロのつもりでは有ります。
一括値引きは愚の骨頂。かと言って事細かに微に入り細に入りは素人では無理。

今回は最低限まで小さく詰めてから、坪数も資材も拡大しグレードを上げて行きました。
⇒30坪からスタートして最終的には40坪に。塗り壁を特注に。
 (建築面積を1.3倍にしてもコストも1.3倍にはならないので)軒を1.8mとか床暖房無料とかは簡単になりました。

ウチの家内は細かくて直ぐに目先が気になるタイプですので、話がなかなか進みませんでした。
「あなたはどうしてもっと値引きをお願いしないの?言い値と変わらないじゃない!」で揉めたものです。

値切った感で気持ちが良くなるので安心する人が居ますが、無理に値切っても必ず敵を取られます。
自分だけが優れていると思ったら大間違い。
営業さんの決められた決済範囲の中での最大を求めるしかありません。


●外構
雑木が有ったので抜根整地作業(解体作業)で住林緑化に見積もりをお願いしたら、地元業者の4倍もの金額。
「やる気が無いなら、嫌だと言って下さいね。バカにされてるみたいですね」

住林の営業担当さんは平謝り状態。
「地元の業者さんにしてください」と言う事で、
駐車スペース20坪の土間コンを含み、地元の造園業の方にお願いしました。
⇒外構・植栽でおよそ1500掛かりましたが、緑化に頼んでいたらドイツのスポーツカー1台分以上は余計に支払わされた計算です。

●大工さん
HMで頼むと同じものが出来ると勘違いしている人が居ますが、
大工さんのランクを指定しないとダメです。
工場でプレカットしてくるところまでは同じですが、腕に違いが有ります。
Aより上のSだと良いのですが、、、、
ウチはSランクの工務店の現場大工がイマイチだったので、引き渡し後もあちこち手直ししてもらいました。

●内装
壁紙は一部貼り直し。
・・・・・上と下で4mm近くずれてました。
紙のせいにしたので
「正規のオプション品と言う事は、内装屋の腕が悪いか、紙が悪いか?いずれにしても住友林業の責任でしょう。貼り直しね!」で、やり直し。

下がり天井が乾燥に連れて歪みと隙間が出て来たので、これもクレーム。
「天然木ですから、、、」と言い訳するので、
「乾燥度合、水分量は何%なの?11%?8%?そう簡単に暴れるはずがないだろう。私は木工経験が有るんですよ」
「実は大工が接着剤を筋塗りしたみたいで、、、、ベタ塗りが基本です、、、」
⇒様子見と言う事で補償対象に。

●総論
戸建としては2軒目なのでそれなりに満足出来ています。
リビングの窓開口も3方向合計で11m程取ってくれました。

造作家具が結構なお値段(700以上)でしたが出来上がりは満足しています。

住林のファニチャーフェアはとても良いです。
親子の争いで有名になった某家具屋で見積もり400だったソファーが半額以下で買えました。
お蔭でダイニングの椅子は気に入ったのが無かったのですが、安く買えた分で、北の大地から椅子等を取り寄せる事が出来ました。

資金繰りは施主施工・支給をするとローン対象では無くなります。
住林が支払い代行しないと言う事になり、自己資金が必要です。
ローンで全てと言う方には向かないでしょう。

営業さんも建築士さんもインテリアコーディネーターさんも生産担当者さんも引き渡しまではとても親身にやってくれました。
引き渡したら「ハイ!サヨウナラ」・・・・とてもプロで好きです。

私は情緒的なモノよりそれぞれの能力を買います。
今回お付き合いした住友林業の方々は皆さん優れた能力の方でした。


今のところ、次に建てる時は住林優先ですが、在来工法の大工さんに頼むことも考えています。戦前風の家屋も良いなあと思うので。







787: 匿名さん 
[2016-06-21 18:11:12]
786さん
素敵な別荘なのでしょうね。

でも、豪華な別荘って住林の守備範囲から外れてるでしょ?
住設も住林指定のメーカーの、住林指定の品番から選ばないと
メチャクチャ高くなるよね?
786さんなら、ガゲナウとか海外の一流品が好きそうなのに
住林だと割引してくれない上に、お高い手数料とキコリン税を取られて、
保証もしぶられたでしょう?

建具も仕上げも、標準仕様じゃないと超高い。
標準矩計図からはずれると、大企業ほど身動きがとれないものだよ。

富裕層向けの別荘建築が得意な設計事務所にしていたら
(友人同士で紹介しあうから、口コミで次々受注してるらしい)
全く同じものが半額で入手できたと思うよ。
そういうところは、海外の一流品の手配・フォローに慣れているし、
数を入れているから掛け率も良いよ。
788: 匿名さん 
[2016-06-21 19:07:15]
>>786

大塚ってところで、笑った。

カッシーナ、B&B、モルティーニ、フリッツハンセンあたりでは考えなかったのですか?
やっぱり、住林のインテリアコーディネーターはレベル低いな、提案出来なかったんだ。

だから何となく野暮ったいんだよな~。

789: 匿名さん 
[2016-06-21 19:40:28]
家具が住林経由で半額で買えたって喜ぶ人いますが、元々そのお値段だから。
それでもちゃんと粗利はあるよ。
家の値引きと同じ。

元インテリアショップスタッフより
790: 匿名さん 
[2016-06-21 21:25:22]
>>788

別にどうでもいいんだけど、
自分がどれだけ恥ずかしいこと書き込んでいるか、わかってる?


たぶんわからないよね?
791: 匿名さん 
[2016-06-21 22:02:56]
>>786

北の大地って?そんなメーカーあったかな。
もしかして飛騨産業のこと?

これから建てる人は、住林のインテリアコーディネーターに丸投げするのは辞めた方がいいと思う。
特にインテリアフェアは良くない。
もっと、魅力的でいい家具はたくさんあるので、一度住林から離れて自分で勉強すべき。
インテリア雑誌を片っ端から読んで、気になるショップを自分の目で確かめた方がいい。
こんな世界があったんだって気付くよ、きっと。
まぁ、青山、恵比寿、目黒などに集中してるので、東京近郊の方でないと難しいけど。




792: 匿名さん 
[2016-06-21 22:27:42]
>>786
わー、年間1000億近く品物を動かす買い物のプロなんですねー。
で、年商はどれくらいで年収はいくらなんでしょうー。
そんな人でもこんなサイト覗いて書き込みまでしてくれるんですねー。
木工(笑)経験もあるんですねー。乾燥度合って業界用語ですかー。
木工で水分量って言うんですねー。含水率じゃないんですかー。
プレカットの材料って大工さんの腕に左右されるんですかー。
だったら最初から手刻み作事場加工で依頼すればいいんじゃー。
「自分だけが優れていると思ったら大間違い」
鏡見てしゃべってるんですかー。

793: 匿名さん 
[2016-06-21 23:35:04]
>>786

さすがに住林でも「ローンがすべて」という人はいないよ。
少なくとも頭金500万~はある。
普通は1000万~じゃないかな。
若い人でも、大手ハウスメーカーでキャッシュはいる。
親から生前贈与とか、年収2000万位のエリートがそう。
ここはそういう人達のスレだから、施主支給がローンの対象じゃないってこと位、知ってるよ。
なんか、感覚が違うんだよな。
794: 匿名さん 
[2016-06-22 00:07:34]
住林の大工って意外と下手じゃない?
木造メーカーだから、もっと木に慣れてると思うんだけど。

あと、クレストの造作も安っぽいよね。
角が面取りされてないカラーボックスを思いだす。
引き出しのレールの滑りも悪いし、洗面台なんか何年持つだろうと思うよ。
795: 匿名さん 
[2016-06-22 07:58:25]
坪100~200万の家を建てる家庭の奥様なら、
例えば国産キッチンなら、クッチーナや東洋キッチン、キッチンハウスを欲しがるものでしょ。

でもスミ林の標準キッチンは、
トクラスやリクシル、永大で、しかもそのメーカーの中ぐらいの仕様が標準。
ていうか、各社「S林パッケージ」があって、
年間の受注しなくてはいけない数があって、値引しているので
営業も設計も必死で「S林パッケージ」を勧めてくるよ。

「S林パッケージ」を施主に選択させるために
国産メーカーでも、高級ラインから選ぶと、嘘みたいに高くなる。
浴室で言えば、TOTOのシンラや、リクシルのスパージュは、標準ではないので
無理に頼むと材料・工賃・手配料緒経費で驚くほどの値段をつけられる。

ここまでは、どの大手ハウスメーカーも同じだろうけど、
中価格帯の仕様で十分満足という家庭にとっては
逆にS林のBFは高すぎる。

だから、高級志向の層は、しょぼい標準仕様にがっかりするし、
堅実志向の層は、見積もり額に青ざめちゃって、
どちらも満足度が低いんじゃないかな?
796: 検討板ユーザーさん 
[2016-06-22 08:35:41]
>>786 住み始めました君より
追記です。
建築士の友人は何人も居ますが、そのせいで誰かに頼むと後々面倒臭い。
絶対に後からコッソリ、あそこはこうすべきだった。とかになる。
ゼネコンの役員とかもうちにやらせろってことになるので。

その意味ではHMが無難だったのです。
後から温泉に入りに来た皆のケチが聞けますので。

家具はスリーポインティッドスターのマークの車と同じ名前です。
Cクラスと同じ価格でした。(大塚さん)
親が買ったノルウェイのブラジリアンローズウッドのテーブルが有るのでそれに合わせての見積もりでした。
若い頃デンマーク工科大に行って北欧家具の研究をしたので、一応トウシロウでは有りません。

キコリン税は確かにバカになりませんね。
住設はうちの関連会社から見積もり取らせて協議。
エアコンを定価で見積もってきたキコリンは速攻で薪にしてあげました。





797: 匿名さん 
[2016-06-22 09:05:23]
>>795

なるほどね~、結局住林は何もかもが中途半端なのかもね。
BFにするなら、もう少し金額をUPさせて重量鉄骨にした方が、賢明ですかね。



798: 住み始めました君 
[2016-06-22 09:23:09]
まあケチをつける人は何処にでもいるので。

私の感想は住友林業は多少の不満は有るものの、それなりに満足できていると言う事です。

北の大地とは北海道です。
旭川家具にしました。
飛騨産業は個人的には好きでは有りません。天童の方が遥かにまし。と思っています。

それと仕事の事を嫌みな言い回しのすねた奴が見受けられますが、
株主総会に1000人ほど来場する会社です。
同じ壇上に登って来れた暁にはお話しすることも有るでしょう。と言っておきます。
799: 匿名さん 
[2016-06-22 09:42:03]
>>798

何で北欧に行ったのに、ウェグナー、ヤコブセン、フィン・ユール、アアルトとか
入れなかったの?
日本の家具は素材や造りはいいかもしれないけど、ここらの巨匠には到底かなわないよ。
北欧のホテルに行った人なら、普通は自宅に入れるはずだけどな。
大塚なんか寄りもしないよ。
800: 匿名さん 
[2016-06-22 10:12:00]
そんなの住林には似合いませんよ。

上質の無垢材をたっぷり使った無骨な家具の方がピッタリです。
10cm近い厚みがある一枚板テーブルとかね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる