注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-08 23:03:02
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

6865: 匿名さん 
[2018-11-15 08:53:29]
住林さんは悪くないかもですが・・・
うちの道路挟んで正面の家が住林さんで新築されて引っ越して来られました。
住んでる方も家も悪くないと思います。
ですが新築時に5本?植樹するからと言われお任せしたらしいのですが、5本全てかどうか分かりませんが落葉樹です。
うちの住宅地の作りかどうか分かりませんが落ちた葉がほぼ全てうちの駐車場や庭、玄関先に溜まります。
この時期毎日うちの木じゃないのに掃除する日々・・・

落葉樹はやめて欲しい。
6866: 戸建て検討中さん 
[2018-11-15 23:52:59]
>>6862
現役営業マンの実弟さん

詳細に教えていただき、
誠にありがとうございます。

フォレストセレクションはなかなか融通がきかなそうですね。ハマる人にはピッタリだと思いますが、そもそもが価格を抑えているので値下げを期待するプランではないようです。

ネットで調べると、こだちは幻のプランだとか。。。

現在いただいた仕様書の構造材は、土台のみ檜でビックコラム、軸柱はRW、その他は杉のようです。これが標準だと説明を受けております。
プランごとのそもそもの標準がなんなのかは、公開されていないので信じていこうと思います。

また、44坪と素晴らしく広いお家ではなく、30坪程度ではどうしても割高に見えてしまう部分がありますが、担当してくれたかたとよく話し合い納得いくお家を建てたい思います。

今は家よりも登記費用と緑化さんの外構費用の方が納得いきません笑
6867: 匿名さん 
[2018-11-20 09:13:15]
>>6856 現役営業マンの実弟さん

ちょっと違いますね
BFの構造材自体は一般的なものです
巨大な接合金具が特殊なだけです
6868: 通りがかりさん 
[2018-11-20 22:01:14]
>>6861 現役営業マンの実弟さん

低レベルが集まるから、そうなるんだよ。

6869: 匿名 
[2018-11-25 20:24:17]
住友林業というか大手は隙間が多く断熱性も低く、部材の選択も限られてるのにお金持ちは飛びつくのですか?
6870: 匿名さん 
[2018-11-25 21:17:22]
>6866さん

フォレストセレクションですが、土台はヒノキ、ビッグコラムはオウシュウアカマツ、梁はホワイトウッド、柱はオウシュウアカマツとの説明でした。ただ、柱はオプションで変更できるそうです。
6871: 匿名さん 
[2018-11-25 21:40:43]
60年メンテナンスプログラムについて、教えてください。

今日展示場で説明されたのですが、10年目から10年ごとに防蟻施工があり、
これは施主が負担するもの。(一回10万円)

その他の屋根、軒天、シーリング、雨樋、バルコニー床などのメンテナンス費用は
30年目までは全くかからないと説明されました。

営業さんの説明では、住友林業独自の高耐久のシーリングや部材なので、外壁や屋根、
窓の周囲のシーリングや雨樋、軒天、バルコニー床など30年間ノーメンテだと言われました。

つまりは、住友林業が30年間保証するので何かあっても無料で修理してくれるという
お話ですが、本当なのですか?

6872: 匿名さん 
[2018-11-25 23:52:45]
住林の指定する部材を全て使って建てれば、外回りは保証すると書いてありますね。
ただ初期投資は高めになると思います。

https://sfc.jp/ie/support/30-60years.html

こういった保証がない場合は、ハウスメーカーでは10年毎に200万位かかるのが普通です。
6873: 戸建て検討中さん 
[2018-11-26 10:57:26]
規格型住宅なら安い?
6874: 戸建て検討中さん 
[2018-11-26 12:31:39]
>>6870 さん
情報ありがとうございます。
他のプランだと異なるようなものなんですかね?

現役営業マンの実弟さん の話だと、規格と完全注文は構造材の違いがないということでしたので。

それとも注文だろうが、規格だろうが利益率によって構造材の標準を変更してる可能性もありますよね。

フォレストセレクションはほぼ値引きも効かない商品と聞いているので、注文を値引きしすぎたら標準のレベルを落とすのかなとか考えてしまいます。
6875: 匿名さん 
[2018-11-26 13:47:45]
6874さん、私も聞いてみました。企画商品でもBFの注文住宅と構造上の違いはない
そうです。違うのは間取りの変更ができないこと。住宅設備はグレードがいくつかあり
その中から選ぶこと。天井高が決まっていて高くできないこと、などらしいです。

坪単価は60以下で55くらいからみたいです。注文だと最初から設計士の人が付くので
その分高額になりますね。間取りにこだわりがなくて、敷地に入ればお買い得みたいです。
そうそう、斜線制限もクリアーできるように屋根の傾斜のみ変えることが出来るらしいです。

まずは一度話を聞かれてはいかがですか?(回し者ではないです)
6876: 戸建て検討中さん 
[2018-11-26 16:02:57]
>>6875 さん
情報提供ありがとうございます。

私もフォレストセレクションと注文の違いを営業さんに確認しております。
ざっくり聞いた内容は以下です。

・構造は同じで、窓程度の変更であればお得な商品になる。基本それ以外は対応できない。
・設備や色についてはかなり制限がある。壁紙から屋根の形状、色まで。
・通常は提案工事となるものも標準装備になっている。(スマートキーなど)
・床材は突き板
・値引きはかなり難しい。
・プランによって坪単価が異なる。もちろん坪数が大きいもの、総二階の方が坪単価が安くなってる。
・間取りの変更はできない。

聞いた話と違う箇所は以下です。
・屋根の変更はオプション扱い。
・設備のグレードは特になかった。

営業さんは、注文を進めてる感じでした。
安いのはそれなりの理由があるのかなーと思ってます。
6877: 戸建て検討中さん 
[2018-11-26 19:22:26]
>> 6876 です。
フォレストセレクションでも設計料は取られましたか?
現在比較してるのが、注文と規格のプランです。
フォレストセレクションでも設計料が入っていたので他の方はどうかなと。

気持ちとしては注文に傾いてます。
6878: 匿名さん 
[2018-11-26 19:48:29]
6875です。6876さん、情報有難うございます。
屋根の説明が間違っていましたので訂正します。すみません。

企画商品のForest Selection BF ですが、全部寄棟で変更はできないです。
だけど斜線制限がある場合は、屋根勾配は変えられませんがその部分の桁を下げて
対応してくれるそうです。多分、オプションでの扱いだと思います。

設備のグレードはもちろん商品があるそうですが、客の希望でグレードアップが
可能だとの話でした。具体的にメーカーとか確認してないですが、メーカー各社
大丈夫との印象でした。

プランが1000あるとのことで見せてもらったのですが、我が家のように南道路、
間口◯メートルとなると、対応するプランがあまりなく間取りも選べませんでした。

でも、数百万円は違うみたいですし、間取り自体も良く練られたプランも多く
家事動線も配慮されていると思いました。ただ、収納が少ないかもと思えたプランも
ありました。安いなりの理由は営業さんを信じるしかないですが、注文住宅は
人件費がかなりかかる印象でしたので、それがない企画商品は当然かなり安くなる
のかなと、私は思いました。

注文を勧める理由は利益が薄いという理由が当然あると思いますが、話をしていく
うちにお客さんのこだわりが出てきて、企画商品では物足りなくなってしまうから
ではないでしょうか。どうしてもあれこれ付けたいとか欲しいとか変えたいとか、
色々出てきてしまうと思います。

それを全部諦めてでも企画商品プランでご家族が満足か、じっくりと検討した方が
よいでしょう。ただ本当に理想的な間取りがあって、設備も満足で何も不満がない
のであれば理想的ですよね。お互い良い家を造りましょう。
6879: 戸建て検討中さん 
[2018-11-26 21:04:46]
>>6878 さん

設備に関して以外は、聞いた通りです。(屋根も同様の説明を受けました。)
若干営業所により違いがあるのかもしれませんね。

私も現役営業マンの実弟さんと同じように以下の説明を受けてます。
-
設備が1社標準品限定
色もほぼ決まっていて選択肢がかなり少ないです。
-

セレクションのプランは見ててもあれやこれやで面白いと思います。ただ、制限なく建てることができるわけではないので、それをベースに膨らませて注文という形になりそうです。

一度建てたら次は難しいので、納得いくまで話し合いをして決めたいと思います。
6880: 匿名さん 
[2018-11-26 22:03:53]
6879さん、6878です。すみません、私はまだ話を詰めてたのではなく、
質問しただけなので、もしかしたら聞き違いなどもあると思います。

設備が一社標準品限定とは驚きです。だからこその値段もあるのかもしれないですね。

6879さんは、注文も検討されていらっしゃるようで羨ましいです。
我が家は解体、塀や擁壁などの予定もあるので、注文住宅は無理かもしれないです。
6881: 戸建て検討中さん 
[2018-11-27 07:27:37]
希望が合うならフォレストセレクションでいいよね
6882: 戸建て検討中さん 
[2018-11-27 17:58:37]
フォレストセレクションって全然ネットに情報ないんだけど評判いいの?
6883: 住林に決めました 
[2018-11-28 13:47:36]
ほぼほぼパナに決めかけたところ、住林の横槍が入り、まさかのでんぐり返し?
パナは9月決算で得値が出ていて、その期間を過ぎれば値引きは激減、住林は11月はノルマがキツくその分値引きの予算があり、月内契約条件で10%以上の値引きかありました。更にフルオプションなどでコストが跳ね上がったので、指値をすると、どうやら会議で上がったらしく、指値に合わせて更に?百万の値引き。
単純比較は出来ないものの、パナ55坪と住林63坪がまさかの住林の方が安いという事に。
元々パナは値引きが渋いかも知れませんが、駆け引きするレベルの差額ではありませんでした。駆け引きは、他社との比較では無く、此方の要望する質と出せる金額の明示と、メーカーの売りたいタイミングでの交渉が肝心だと思いました。

そもそも住林なんて、眼中にありませんでした。
しかし、展示場で表に出てる呼び込みのお姉さんが余りにも勧誘?するので仕方なく入ったのがきっかけです。そして営業マンが5万で素晴らしい提案をしますと言うので、会ったばかりでそんなお金出せる訳ないと一蹴、取り敢えず提案が気に入ればその時に検討すると伝え帰宅。
すると何と、たった一度の打合せで、眼を見張る提案が出て来たので、仕方なく5万支払って話を続けました。そして昨日契約に同意して、明後日30日契約します。
パナさんとは半年くらいお付き合いしたので、ほんとはパナが良かったのですが、提案力、行動力、値引きに負けました、、、
6884: 住林に決めました 
[2018-11-28 13:58:01]
今回の決定は住林では無く、住林の営業マンが凄かったです。
実は、以前にも住林を見学した事があり、その時の営業マンははっきり言って、印象悪かったからです。
ですので尚更住林は想定外だったのです。

最後迄諦めずに、粘り強く、此方からすると鬱陶しいくらい、、、
最後は社内で大見得切った模様で、休日に店長引までっ張り出して、、、
その店長も、頭切れそうな感じでしたね。

今回、契約になるから良かったものの、当方が契約しなければ、担当者はそりゃ冷や飯を食ったと思います。
6885: 匿名さん 
[2018-11-28 14:39:58]
>>6884 住林に決めましたさん
あなたは正しい選択をされました
P社は雨漏りで有名です
6886: 戸建て検討中 
[2018-11-28 21:40:11]
スレ違いだったらすみません。
住友林業とウィザースとそれまで全く候補になかったスウェーデンで検討中です。

住友林業はまだ5万払ってないけど参考プラン作ってくれるそうなので支店のショールームに行きます。
担当して頂いているのは係長さんですが、現状とてもいいです。
金額はアレですが、その分内装はやはりオシャレですね。

ウィザースは間取り依頼だけしていて今度それを見せてもらいます。
これまた若いけど担当の方は中々いい方です。
値段で選ぶならウィザースなんですが、たまたま見た住友林業の水周りの間取りがよく、それと同じような間取りでできるならと依頼してます。

スウェーデンは値段が高いので候補から外していましたが、あの外観や窓の作りはその後のメンテナンス込みでも立ててよかったなと思えるものになりそうだったので急遽候補にしました。
それに妻が最初は嫌だと言ってたのに中を見たらものすごく気に入ってしまったというのもありますが。

三者三様ありますが、それぞれのメリットを教えて頂けませんか。
デメリットは鬼のように出てくると思うのであくまでメリットで。
6887: 住林に決めました 
[2018-11-28 21:42:23]
決めた事とは言え、毎月の支払いが現実味を帯びてくると、そら恐ろしい気もします。
皆さん、このプレッシャーにさらされながら日々頑張ってるんですよね。
6888: 住林に決めました 
[2018-11-28 22:32:56]
住林で検討されてる皆さんに
私は、屋根工事事業者です。
ですので、多少の家に関する知識はあります。
そこで、建築に携わる者として住林の悪しき習慣をお伝えしたいと思います。
屋根、壁の材質はよくよく検討して下さい。
壁はモルタルを進めてきました。
季節ごとにサッシの周りを洗浄していれば外観は綺麗に保てますと、言われます。
そんな煩わしい事、大掃除でもしません。
それでも、外観の手入れを頑張れる方には良い選択かも知れませんが。
あと、屋根材もです。
屋根材は、スレートはやめた方が良いです。
陶器瓦にしましょう。
あくまでも雨漏りに対しての保証で、汚れや傷みには保証は付きません。スレート瓦は性質上水捌けが悪く、汚れやすく最悪はコケが生えます。
また、屋根地との隙間が無く、屋根地を痛める要素にもなります。
陶器瓦の重みを懸念される方もおられるでしょうが、何の為の丈夫な家なんでしょうね?
また、陶器瓦は、屋根地との間に空気層が出来るため断熱効果もあり、家にも優しいのです。

6889: 匿名さん 
[2018-11-29 02:01:59]
C値気にしてない時点で住友林業はまあなしだね。
きちんと換気できない家わざわざ建てるメリットがない。
それに値段の割に断熱も薄いし。
6890: 匿名さん 
[2018-11-29 03:38:14]
BFはSE工法と聞きましたが、その割には基礎がショボいのではと思いました。
6891: 戸建て検討中さん 
[2018-11-29 16:19:51]
住友林業の分譲地って、フォレストガーデンとかフォレストリータウンとかありますけど、意味ってありますかね?
最近の建売は、保証も30年のようですし、土地から取得して間取りが一般的なものでよい方はお得かも。
6892: 匿名さん 
[2018-11-30 18:44:37]
>6888さん

外壁のモルタルは汚れるからお勧めしないとなると、サイディングが良いですか?
タイルは高額すぎて困っていますが。
6893: 住林に決めました 
[2018-11-30 18:57:30]
>>6892 匿名さん
私なら、サイディングにします。
住林でも、30年保証の対象ですから。
サイディングも今は、かなり汚れにくくなっています。タイルの良さは、汚れない事もありますが、その光沢が良いですよね!
6894: 通りがかりさん 
[2018-12-01 00:00:46]
みんな、みかんの重大インシデントを忘れてはならぬ、
6895: 匿名さん 
[2018-12-01 05:23:58]
営業さんに ミカン丸さんの事を聞いてみました。当然ご存知でしたが、理由については
分からないとはぐらかされました。切々と訴えていたブログを思い出すと、怖くなります。
6896: 住林に決めました 
[2018-12-01 09:25:03]
住林で昨日、契約書を交わしました。
それで、どなたか住林で契約されて、その後注意するところなどありましたらアドバイス頂けますか?
よろしくお願いします。
6897: 通りがかりさん 
[2018-12-01 17:34:33]
ミカン丸となぜ命名したのかと言うと、ブログを読んでいると、当時醜い対応をした支店長が果物のミカンと関係しているからなのかな!?
例えば、ミカンの生産が有名な産地の出身地なのか?それとも他に何か理由があるのかな??
6898: 通りがかりさん 
[2018-12-01 22:57:30]
>>6896 住林に決めましたさん
手を抜く、あまり親身になって打ち合わせをしない設計士や生産に当たったら、即座に交代を申しでる。私の家の設計士が最悪だったが、家内が温情で交代を申し出をためらったため、その後が散々な結果に。。
インテリアコーディネーターや営業が同席ぜず、設計士が単独で打ち合わせをすると嘘をついたり、手を抜くマネージャーの設計士だった。
6899: 住林に決めました 
[2018-12-01 23:12:43]
>>6898 通りがかりさん

設計士が残念な人だったんですね。
兎に角、相性の悪い担当者に当たった場合は、交代を依頼するってことですね。
6900: 通りがかり 
[2018-12-01 23:44:27]
設計、提案、企画力で言えば縦方向にもデザインするミサワホームがずば抜けてましたけどね。
私はどちらと言えばデザイン、設計で決めるタイプの人間ですが積水、住林、ミサワで見積もり依頼しましたが住林にはお金払って図面描いて貰った割には一番魅力無かったです。
ミサワホームでもハイグレードのセンチュリープリモア自由設計でフルオプションしても住林と金額変わらないので私は迷わずミサワを選びました。
どの家も良いと思いますが予想だにしない提案をしてくるのはミサワだけでしたね。
あとは使い回しかと思うくらいのありきたりの提案でしたり
6901: 名無しさん 
[2018-12-02 02:36:31]
住友林業は設計人数不足で設計士1人の抱える顧客数が多く、ややもすると手を抜き勝ちになります
設計士の提案を待っているだけだと彼らも早く仕様を固めたいし何より選択肢が多過ぎるので全部の選択肢を教えてくれないです
だからショールームに置いてある各種パンフレットを自分でしっかり比較検討して希望の仕様を決めて設計士にぶつけるのがいいです
しっかり吟味したいならパンフレット入手は必須ですね
例えばキッチンだけでもパンフレットは4社分4冊あり、ユニットバス、トイレ、窓なんかも何社分もあるので比較したいならとり忘れないこと
なん十冊ものパンフレットに目を通すのは大変ですが、しっかり調べればそれこそ軒天、雨どい、鼻隠しのメーカーや色まですべて自分の思い通りに選べて注文住宅の醍醐味を存分に味わえます
こんなに色々選べるのはハウスメーカーでは住友林業だけじゃないかな
パンフレットの中に推奨仕様と提案仕様という2通りが載ってますが推奨仕様は標準品、提案仕様はオプションのこと
提案仕様にしたときの差額は設計に聞けば教えてくれます
着工合意前には自分の伝えた仕様が図面に反映されているかパンフレットの品番と突き合わせて確認するとベストです

6902: 通りがかりさん 
[2018-12-02 08:34:20]
>>6901 名無しさん
どこのメーカーで建てるにしても同じことが言えますね。ごもっともだと思います。
6903: 6901 
[2018-12-02 22:09:39]
気を付ける点補足です
住友林業はオプションの種類が多いので、調子にのってあれもこれも追加するといつの間にか何百万も金額アップしてしまいます
しかしオプションがないと住友林業らしくないショボリンになってしまうのでこれも避けたいところです
予算を気にしつつ適度な贅沢を入れるといいでしょう
望み通りの間取りを作り仕様を予算内に収められれば後は気楽です
住友林業の施工のクオリティは高くブランドバリューもトップクラスなのできっといい家が出来上がるでしょう
6904: 住林に決めました 
[2018-12-02 23:20:41]
>>6900 通りがかりさん

担当した設計士により、全く出来上がりが違うのは本当に実感しました。
私の場合は、住林さんのプランが良かったのです。
そもそも木造系は眼中に無くて、モデルハウスの呼び込みのお姉さんにしつこく誘われ仕方なく入ったのがキッカケでした。
ですので、当初は5万円もする提案なんて以ての外。無料でプランを貰いました。多分こんな事は例外なんでしょうね。
出来たプランが、思い描いたプランにドンピシャでズルズル話しを聞くようになり、仕舞いには押し切られて契約してしまいました。
6905: 住林に決めました 
[2018-12-02 23:31:22]
>>6901 名無しさん

名無しさんは、住林で建てたのでしょうか?
真夏や真冬の快適性は如何でしょうか?

先も申した通り、鉄骨系特にパナの全館空調に憧れがあり、住林の四季を愉しむ家造りには若干不安も。
6906: 通りがかり 
[2018-12-03 00:30:49]
>>6905 住林に決めましたさん
私の知人は一通りの大手ハウスメーカーで建ててますが話を聞いたり行ってみたりして感じた夏冬の快適性はほぼ変わりませんでした。
いずれにせよエアコンなどの空調は必須です。
断熱性能が悪い家はいつまでもエアコンフル稼働全開運転になってますし良い家は早期にフル稼働を辞めて微風運転に移ります。
いかにエアコンの効きが良くなるか次第と思います。
ある程度は空調なしでもいけますが真夏日、真冬日などは空調なしでは暑くなりますし寒くもなります。
度合いは違いますがね。
6907: 匿名さん 
[2018-12-03 00:37:15]
6901名無しさん と全く同じ意見です。

契約前に予算を考慮しどこまで詰められるか、形に出来るかにかかってきます。が、金額の詳細は不明です。総額のみ知りえる程度でした。営業も設計も一番真剣になるのは、この契約前だけです。契約後は、契約時のプランがベースになるので、変更や提案工事のっけまくると、とんでもない金額にUPしますから資金計画が完全に狂ってきます。住林はとにかく契約急がせるので、契約前に詰めるのは、事前に時間をかけないとかなり難しい。向こうのペースに惑わされることなく、自分で調べ勉強するしか方法がありません。契約後に勉強しても遅いです。住林は契約取ることが最重要。顧客軽視のHMです。引き渡しまでを計画し、遅滞なく売上計上、支店の利益優先を最重要視しています。

契約前の熱心さはどこに?位流してきます。設計一人が抱える顧客担当数はなんと20~30で、契約後は完全受け身でした。余計な提案などして選択肢が増えると時間がかかったり予定通りにいかないと困る、金額も膨らむのを承知しているわけなので、簡単に片づけようとしてきます。

契約時のプランで住林はOKなんです。顧客の満足度なんて二の次です。契約後の打ち合わせは、詳細を決めていく程度のスタンスの取り方です(照明、インテリア、コンセント位置など)&未決定の設備等。水廻りは標準はショボイです。まー良くも箱自体に金額かけて、水廻り設備を抑えていること…(笑)

契約前にどこまで希望を入れられるかが、資金計画的にも満足度を得るためにも重要なポイントです。でも、住林の提案は似たり寄ったり、他の使いまわし的ですが、それが良くて選んだわけで。こだわりが強い分だけ資金が必要です。契約後にも粘りが必要ですが、もっともっと契約前に粘る必要があるHMですよ。
6909: 契約経験者 
[2018-12-03 03:12:10]
6907さん
すごい。まさしくその通りです。
6910: 住林に決めました 
[2018-12-03 07:21:56]
>>6906 通りがかりさん

そうですね。
断熱性能が大切ですね。
住林は木造で、基本断熱性能は良いでしょうから、空調さえしっかりしていれば問題無いですかね。

二階建てで、生活空間は全て二階にあるので、リビングと廊下に空調入れれば、なんちゃって全館空調になりそうで、そんな事も考えています。

6911: 住林に決めました 
[2018-12-03 07:41:09]
>>6907 匿名さん

住林は、設計士不足は知りませんでしたが、工事業者が全く足りてなくて、工事着工が半年後、完成も又半年後。この工期の長さが大変苦痛で、契約時にそれを知った時は愕然としました。

金額の詳細が無く、総額のみ、と言うのはそうですね。
と言いますか、他のメーカーも同じ様な感じでした。

住林に決めた一つの要素として、担当者の顧客の家を案内してもらいましたが、その家のご主人も奥様もとても満足している様で、それも安心感には繋がっている所です。
まぁ、兎にも角にも超短期決戦で追い詰められて契約した感は否めませんので、契約前の希望は多少行き違いがありましたが、これからが長いのでこれから少しでも粘って希望を叶えて行きたいと思います。
6912: 通りがかりさん 
[2018-12-03 12:52:23]
>>6896さん

うちの設計士さんはきっちりシッカリした方で、契約後も手を抜く事はなかったです。
むしろ、ますますきっちり攻めてくる。
設計士さん単独での打ち合わせが多かったです。記録も細かく書かれていたし、営業さん、ICさん、生産さんにも話は伝わっていました。
単独の打ち合わせって駄目なのでしょうか。

6901さんが書かれているようにオプションのカタログはSRの一角に一応置いてあるので、見せてもらって必要な物をもらっておきましょう。
棚に出ていないカタログも結構ありました。
オプションのカタログだけでなく、メーカーのカタログもHPとかで請求して目を通された方が良いです。SRにもあるので言えば貸してくれますが、それも面倒です。
お風呂でTOTOが気になるなら、TOTOからサザナ のカタログをもらう。
住林のオプションカタログには載っていない色とかあります。

オプションのカタログがない会社でもどこかで何かの形で取引があるので、いいと思ったらどんどん候補に入れて良いと思います。
金額は確実にあがりますけどね。

6913: 通りがかりさん 
[2018-12-04 12:19:54]
>>6897 通りがかりさん
そうなのかもしれないですね

6914: 戸建て検討中 
[2018-12-05 12:18:32]
住友林業に5万払いました。
今度プランの打ち合わせ行って参る。
ウィザースと比べてどの程度上がるのか楽しみ。
6915: 戸建て検討中さん 
[2018-12-05 12:58:00]
企画商品の場合、五万円はいつ払うのですか?
6916: 匿名さん 
[2018-12-06 06:43:11]
>住友林業に5万払いました
領収書には何の代金と書かれていますか?
6917: 戸建て検討中 
[2018-12-06 18:18:44]
6915さん
6916さん

領収書はまだ頂いてないですが次の打ち合わせの際ですかね。
5万は手数料差引いた金額を振込です。
企画でも必ず最初に求められるはずですよ。
支払う事を前提に打ち合わせが始まるので、支払わない限り次のステージには上がらないと思われ。
営業さんにもよりますが、参考程度の間取りを作ってくれる方もいるみたいですね(私はそうでした)。
6918: 住林に決めました 
[2018-12-06 20:50:29]
>>6916 匿名さん
>>6917 戸建て検討中さん

たぶん領収書は発行されません。
少なくとも私はもらっていません。
振込時は、振込の用紙を貰いますので、その用紙が領収書になるかと思います。
私の場合は、支払い用紙を使わずに、キャッシュカードで支払いましたので通帳に記載が残りました。
その後の契約書を確認すると、その5万円は申込金となっていました。
6919: 匿名さん 
[2018-12-06 21:43:14]
6917さん、有難うございます。
企画商品の場合は間取りの変更が全くできないみたいで、最初にお支払いするのは躊躇してしまいます。
6920: 戸建て検討中 
[2018-12-06 23:47:36]
>>6918 住林に決めましたさん

ありがとうございます。
恐らくそうだろうとは思っていました。
通帳記帳すれば履歴のるで私はそれでじゅうぶんですね。
6921: 戸建て検討中 
[2018-12-06 23:57:41]
>>6919 匿名さん

まぁ、結局はお金がかかる事を行うので5万で済むなら安いと思います。
東北だったかな?確か10万です。

散々この5万に関して言われていますが、人と物を動かしているのでとられても仕方ない事かなと(無料でやってくれるなら無料がいいに決まってますが)。
他社は無料でやりますが、結局そこで契約しなかった分は他に契約をした方々が負担しているので金額的には良心的と感じます。
住友林業にしなかった場合は返ってきませんが勉強代として割り切ります。
交渉が上手い方なら契約するとこに見せて無駄を省くなんて事も…(できるかどうかはわかりませんが)。
6922: 匿名さん 
[2018-12-08 08:52:09]
住林の家に住んで見ての感想はそれにしても音が凄く響く家でビックリ。建て替え中の仮住まいのアパートより音が響く。
今の家はどこもこんな感じなの?
請け負い契約書にサインをしたら、営業が音がよく響く家なので、気をつけてくださいと言ったが、このような信義に反するようなことをする奴もいるから。
ちなみに、この人は契約数にとらわれている某店長。
6923: 6907の匿名さん 
[2018-12-08 23:20:04]
住友林業の家は良いですよ。音が響くなんてないですね。住宅密集地ではないので比較できませんが。窓は防犯ガラスにUPしました。結露なし。外の音も(雨音も)気づかない位です。地震の感じ方も以前と違います。あまり揺れも感じません。暑い寒いの感じ方は人それぞれなので。部屋の広さ(20帖以上のLDK)、天井の高さ、吹き抜けなど、地域や条件によっても違いはあるでしょうから。

住林で良かったこと。施工の確かさ。腕の良い職人を集めることが難しいなか、ここだけは大手の確かさを実感しました。引き渡しを受けて2年、自分が一番頼りにするのは、施工会社の現場責任者だったりします。現場を一番良く知っている責任者に相談することもあります。その後にコールセンターに電話ですかね…(笑)

我が家の担当も契約数にとらわれている某店長でしたよ。住林サラリーマンにはガッカリでしたが、家と施工は良かった。大手を選ぶメリット、デメリットがどちらも存在します。家づくりも選択肢には必ずメリット、デメリットが存在します。提案工事のっけまくったからと言って必ず良いとは限りません。標準+α位でも後から自分たちで心地良い家に仕上げていくことも出来ます。自分の家づくりは、終わってからが楽しめました。細かい不満や後悔はありますが、重要視したことは、ほぼ実現できた。優先順位がしっかり決まっていたのと、資金計画に大幅な狂いがなかったこと。

せっかく建てるのなら、注文住宅で間取りから拘って醍醐味を味わってほしいものです。家づくりを楽しめると、やっぱり選んで良かったと後からでも思えます。ただ、資金との闘いでもあるので喜びと苦しみと、いろいろな思いを味わうのは仕方ない。誰もがそうなりますよ。
6924: 匿名さん 
[2018-12-09 08:38:15]
>>6923 6907の匿名さん
お疲れ様でした。
6925: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-09 18:46:38]
うちは5万円の領収書もらったけどな?
もちろん契約時の100万円から5万円分引いてもらった
6926: 匿名さん 
[2018-12-09 20:11:34]
>>6922 匿名さん
それだけ気密性があるってことじゃないの
6927: 通りがかりさん 
[2018-12-10 12:01:00]
うちもよく響きます
貧乏で家具が少ないせいかな;;
ラグをひくと音が吸収されていいですよ、と入居時にもらった家の手入れ本に書いてありました

確かに機密性は高いし、外の雨音は聞こえないですね
6928: 戸建て検討中 
[2018-12-10 21:25:13]
先日初回打合せしてきました。
色々機密性やら断熱性やら言われてますが、今の賃貸から比べれば明らかによくなりますし、全てにおいてグレードが上がるのでほとんど標準仕様で問題ない気がしてきました。
妻もそれでいいみたいです。
って言ってもここから色々値段が釣りあがってくんでしょうね…
6929: 通りがかりさん 
[2018-12-11 15:15:24]
BFで建てましたが、音が響くとも言われていないし、響く感じもありません。
そうなの?
ってびっくりしていますが、響くのかしら。
6930: 戸建て検討中さん 
[2018-12-11 18:43:41]
6929さん、質問ですが地震で揺れないと言われたのですが、そうですか?
良かったら、住み心地をもう少し教えていただきたいです。
6931: 通りがかりさん 
[2018-12-12 19:26:42]
>6930さん

6929です。
地震は揺れますよ。
震度4とか3の地震の時は外出していて分かりませんでした。
2階で棚の中の物が少し倒れたり落ちたりしました。
落ちたものは丸くて転がったみたいです。
1階は特に被害ありませんでした。
物が落ちるかどうかは向きがポイントなので、あまり参考にならない気がします。

今年の1月。平均の最低/最高気温が1.8/8.4度でした。朝7時の2階LDK(22:30に床暖オフ)の平均温度17度。暖房一切ない2階廊下が14度でした。LDKはタイマーで6時に床暖を入れてあるので1度ぐらい上がっていると思います。
夏はデータとっていませんが、2階廊下が31度ぐらいまで上がっていました。
トイレや洗面所といった暑さ寒さが厳しいだろうと思っていた場所がそうでもないです。

風もよく通るように考えていただいたので、春秋は窓を開けています。

光熱費は以前の住まいより広い分、上がっています。
電気は1 8 9月が10600円とかでピーク。ガスは床暖使う1 2月が9千円台です。
元々エアコンをガンガン入れる感じではないです。

音は響かないですね。室内でも響かないし、床を遮音にしているから2階の音もそんなに下には響かないです。
子供のトタトタ歩く、走るは分かるけれど方向は分からず、場所もぼんやり分かる程度です。

うちは外断熱という事もあり、職人さんは「普通の住林の家より暑さ寒さが穏やか」と言っておられました。
第1種換気で熱交換、YKKのAPW330をオプションでつけています。
標準より良くなっているとは思いますが、どれぐらいの差かは分かりません。
6932: 匿名さん 
[2018-12-12 20:02:57]
6931さん、詳しく教えてくださってありがとうございます。とても参考になります。
お話からですと、住み心地は良さそうですね。

地震について、営業さんはほとんど揺れないとの説明だったので、コンクリート住宅の
ような感じかと勝手に思い込んでいました。やはりご入居者さんの実際の具体的な説明を
頂いた方が分かりやすくて、参考になります。

風が通るような間取りは参考になります。快適な気候の時には窓を開けたいですから。
これからもよろしくお願い致します。
6933: 匿名さん 
[2018-12-13 12:33:13]
>>6931 通りがかりさん
音が響かない家が羨ましい。
まだ築2年なんだけど。
確かに夏の二階はものすごく暑い。30度はゆうに超える。一階はそうでもないのに

6934: 名無しさん 
[2018-12-14 21:08:12]
ホームテックの掲示板にとても参考となる投稿があったよ。
6935: 匿名さん 
[2018-12-19 13:19:03]
家の中の床や壁も、遮音性の高いものにしたほうがいいのだな、というのをこちらのスレッドを見て思いました。
子供たちが大きくなると、音楽を聞いたり、友達とスマホでおしゃべりしたりというのも出て来るでしょうから
ある程度の遮音性は必要でしょう。
床に関しても上の音が聞こえてきてしまうのは、自分の家なのにストレスでしょうし。
6936: 戸建て検討中さん 
[2018-12-19 18:52:48]
間取りも考慮するべきかと。子供の部屋との間にクローゼットを配置するとか、ドアからの音漏れを
考慮してお互いのドアの位置を工夫するとかでも違ってくると思います。

二階と一階の上下の間取りも、子供部屋の下には寝室を設けないとかでしょうか。設計士さんにお任せ
せずに慎重に間取りを決めたいですね。
6937: 戸建て検討中 
[2018-12-19 23:12:13]
ローン審査通ったらほぼほぼ住友林業で契約します。
マホガニー使いたいな?(無理だけど)
6938: 匿名さん 
[2018-12-19 23:55:48]
>>6937 戸建て検討中さん

マホガニーは、めちゃくちゃ柔らかい床材ですよ!傷だらけのボコボコになるのを承知のうえで採用を。
う~ん……子育て世帯にお勧め出来る床材って、突板だったりして。無垢はお高いから挽板にしても、速攻傷だらけになります。
傷の付かない床材はないですが、程度ってものがありますよ。
6939: 匿名さん 
[2018-12-20 00:14:52]
家の性能は別として、最終的には施主のセンスも重要だったりします。高い床材、照明も凝って、家具にも金額かけて(インテリアフェアの魔物にやられて)、カーテンもクロスも懲りまくって、最終的に…金かけた割にはちぐはぐだったり、方向性が曖昧で、残念な仕上がりにもなります。
標準のオーク無垢でもセンスがあれば、ステキな家に仕上げられると思いますけど。
6940: 戸建て検討中 
[2018-12-20 00:18:09]
>>6938 匿名さん
なるほど!
妻も言ってました笑
突板でも私はなんの問題もないんですがね。
営業さんは利益が出るから無垢材か挽板にしてほしいみたいです。

主寝室だけとかもあまりお勧めできないですか?
6941: 匿名さん 
[2018-12-20 00:50:26]
落ち着いた色合いで、主寝室には向いているとは思いますが、家って単体で考えるのではなく、繋がりで考えるんですよね。間取りが決まると建具が決まります。主寝室に繋がる床材と建具の色がマッチするかどうか?
繋がる部屋の床材が極端に変わると、建具をどちらに合わせるか?を考えなければならないですね。

床材は玄関ホールから各部屋にどう繋がるか、考えた方が良いと思います。住林ならではの繋がりは、空間を広く感じさせますけどね。
6942: 戸建て検討中 
[2018-12-20 01:34:16]
>>6941 匿名さん
とても参考になります!
営業さんともその辺話してみます!
6943: 戸建て検討中 
[2018-12-20 01:37:41]
>>6939 匿名さん
完全に見逃してました。
すみません。

ご教授ありがとうございます!
設備面はほぼ標準で問題ないので部分部分拘るようになるかと思います。
たぶん…
6944: 通りがかりさん 
[2018-12-20 15:18:35]
>>6937さん
マホガニーだったら突き板はチェリーであわせます。
主寝室マホガニーは設計士さんにより却下されました。

マホガニーは肌当たりもよく、色もきれいですがペットがいるとか
お子さんが小さいならお勧めできません。
大人でも夫はガサツで色々落としては傷をつけてます。
夫のお小遣いから、まとめて補修してもらいます。
6945: がさつな夫 
[2018-12-20 21:48:28]
こんな嫁さん嫌だ、、、、、、
6946: ガサツな娘 
[2018-12-21 05:41:46]
モデルルームじゃないのだし、生活すれば傷もつくのは当たり前でしょ。気にしない!
6947: 戸建て検討中 
[2018-12-21 22:44:53]
皆様ありがとうございます。
傷がつきにくいのはチークになるのでしょうか?

無事仮審査ではありますが通ったようです。
でも契約は義母の意見も聞かないとできないので年明けです。
営業さんは今月中にしてほしいようですが…
今月はさすがに急すぎるので無理ですね。
6948: 匿名さん 
[2018-12-21 23:47:37]
チークは固い木ですが、傷がつかない訳ではありません。強い衝撃があれば傷もつくし凹みます。我が家はエクセレントチーク採用しています。無垢は味わいがあって良いですが、オイルメンテの手間や隙間にゴミや埃が入りこんだり、水シミが出来たりします。どんな床でも傷はつきますし、、、デメリットはありますよ(笑)

住林は四半期ごとに目標契約に必死ですから急がせます。その位のことはこのスレッド見ていればわかるはず。詳細は不明ですが、見積は高い無垢床で出してもらったら?最終的に変更も可能だし、挽板や突板に落とすことも出来る。ただ、床色(カラー)は最初に決めるべきですね。床色が決まると、イメージが膨らんできて、家具やカーテン、ラグマットまでイメージ出来てきますよね。楽しくなってきますよ。住林営業にやられないように慎重に契約を。
6949: 匿名さん 
[2018-12-21 23:58:43]
契約を急ぐ事情はあるのですか?営業のあおりにのせられないように。来年3月までの契約なら消費税は8%ですし。見積には希望を全部入れ込んだほうが良いですよ。そうしないと、契約後に金額が上がるいっぽうです。
6950: 戸建て検討中 
[2018-12-22 01:37:55]
>>6948 匿名さん
ありがとうございます。
木ですから傷はつくものですよね笑

カラーを最初に決める、ですか…
素直に直感で決めます。

仮審査とはいえこれである程度金額の目星がつくようになったので、ここから本格的な間取りや設備の話になるかと思います。
契約は自分のペースを守ってやりますよ。
6951: 戸建て検討中 
[2018-12-24 13:13:30]
約4600万でした。
歳末値引き込みでしたが、私1人で家を作るわけではないですから義母と話してみて全員の同意が取れたら1月中に連絡しますと、契約はしてきませんでした。

完全分離の二世帯となるとやはりこのぐらいは最低でもかかるみたいですね。
外構、解体費用、給排水、ガスなと一通り必要なもの込みでした。
こちらが追加で要望したものは提案工事になるためその分が増えるのはいいとして、あとはエアコンやカーテンの設置費用は別途になっているので、この辺は電気屋とか自分らでやった方が節約にはなるかなと。
さりげなくトイレはオプションのTOTOになってたのが気になりましたが…

以前ウィザースにもざっくりとした見積り作って頂きましたが、あちらは外壁全タイル、2×4、床暖込み(本当はいらない)、カーテンとか照明など一応含めて4050万ほど。
ただこれには地盤改良や電気ガス水道は入っていない、解体費用も正確なものではないなどありますが、結局オプションつけたりするとそこまでは変わらないのかな?と考えています。
6952: 匿名さん 
[2018-12-24 19:45:28]
>>6951

本筋からはまったく関係ないところですが,
床暖房はあったほうが絶対に良いですよ。
我が家はつけて大正解だと思っています。
この時期,足元から暖かいのは本当に幸せです?
6953: 名無しさん 
[2018-12-24 20:49:10]
以前に投稿したけど、契約時の仕様と契約後の仕様を会社の利潤のために、意図的に財務省ばりに書き換える設計士がいるから気をつけてください。
6954: 通りがかりさん 
[2018-12-24 21:39:11]
エアコン外に頼んだら室外機のホースが外壁を伝いまくるんじゃないかな?
それとも壁内部の配管だけってやってもらえるのかな?
6955: 匿名さん 
[2018-12-24 22:01:09]
解体、外構込の完全分離二世帯としては、お安いですね。照明、カーテン、エアコン、火災保険の見積額は抑えてあるので、必ずオーバーしますよね。一部施主支給ならOKだと思いますが。エアコンの隠蔽配管が必要なLDKだけ住林で後は自分でも可能だとおもいますが、2階のエアコンの配管工事は住林のほうが、キレイになるでしょうね。

カーテンが高いので、一部施主支給をすれば金額も抑えられるかと。でも、TOTALで高くはない、ギリギリのところで頑張ってる感はありますね。頑張ってください。
6956: 匿名さん 
[2018-12-24 22:14:45]
TOTOのトイレは標準で問題なしでしょ。ふたの自動開閉にして、差額プラス2万ぐらいですよ。標準外れると差額25万円以上になるかと。
6957: 戸建て検討中 
[2018-12-25 14:00:13]
今はTOTOも標準の一つとして選べるんですか?
たぶんLIXILのに変更するとは思いますが…

因みに建てるのは3階建です。
3階建の完全分離です。
外階段か内階段で迷ってますが、外階段だと費用が高くなったりなどで内階段で今は進めています。

エアコンの配管って外に出ててはまずいんですかね?
気にした事なかったので見えていても私は全く問題ないのですが?
今の住まいから去年購入のエアコンは一台持っていきます。
6958: 匿名さん 
[2018-12-25 17:23:16]
エアコンは量販店でも見積もりとって、住林と価格比較すればよろしいです。配管は外に出ますが、外壁と近い色を選ぶとかすれば、キレイにおさまります。3階からの工事は工事金額高くなるのでは?
まだまだ時間はあるのですから、情報として認識しておけば良いと思います。

TOTOのトイレは、標準でタンクレスもどきがあります。
2年前ですが要確認してください。トイレはLIXILでも標準で充分だと思いますが。金をかける設備ではないような。
6959: 通りがかりさん 
[2018-12-25 17:24:03]
>>6957
エアコンの配管は隠蔽配管だと家の外観が凄くすっきりします
でも将来のホースの劣化や付け替えを考えると外部に出てる方が直しやすいですよね
見た目を気になされないんなら外部配管で全然良いと思います

TOTOトイレは標準内の価格で済むものがあるはずです
(お風呂は高くなりますが)
私は掃除のしやすさ、汚れにくさを考えるとトイレはTOTOじゃないと嫌ですw
6960: 戸建て検討中 
[2018-12-25 20:38:43]
6958さん
6959さん

情報ありがとうございます。
3階建のエアコン設置はホース延長なので高くなるのは仕方ないかなと思ってますが、電気屋で見積りとってみます。

2年前からTOTOも標準だったんですね。
てっきりお風呂と同じでオプションかと勘違いしていました。
金額変わらないならTOTOの方がいいですね。
たぶん全部ロータンクにするのでどのみちプラスになるはずですが。

それと外壁はサイディングでの見積りでした。
サイディングはコーキングの問題があるので迷うところなんですが、営業さんもこちらの希望金額に少しでも近づけるように削れるところは削った結果なのかなと思います。
欲を言えばシーサンドコートとタイルも使いたいのが本音です。
住友林業で建てた皆様は外壁は何にされましたか?
参考程度に伺いたいです。
6961: 匿名さん 
[2018-12-26 05:58:46]
契約後の外壁変更は、金額相当UPが予想されますので、契約前に検討されたほうが良いと思います。外壁も30年メンテ不要とかいっても、住環境によると思います。
参考にはならないと思いますが、我が家はシーサンドコートにアクセントタイル。良くあるパターンです。因みに平屋なので、3階建てとは家づくりの考えが違ってきますから。シーサンドコートもLS30ですが、10から15年後の吹き付け直しは必要と感じています。

拘りがない、余り細かいことを気にしないのなら、金額重視すべき。拘りが金額を上げていくので、きりが無いのが家づくりですね。
6962: 戸建て検討中 
[2018-12-26 22:01:29]
ありがとうございます。

現在の建物はミサワなので、今度義母がミサワに住友林業の間取り持って行って同じように作るならいくらになるか聞いてくる!と言ってました笑
ミサワならオーナー割引が8%つくらしいので。

金額が問題ないなら私はほぼほぼ住友林業なんですがね。
6963: 通りがかりさん 
[2018-12-26 22:12:59]
最強の難関は義母のようですね。住林の家が幻で終わらぬようご検討を祈る!
6964: 戸建て検討中 
[2018-12-27 08:38:15]
義母も冗談交じりに話していたので真意は不明ですが、一度見積もりとって検討してもいいかもしれません。

ミサワの営業さんからは同じ条件ならミサワも住友林業も値段は変わらないよと仰ってました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる