注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-06 00:08:14
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

2251: 入居済み住人A 
[2017-01-09 10:45:34]
(足長坊主氏のご要望にお応えし、No.2244氏の投稿についてコメントします。)

>>2244
>遮音性の方はどうだろう?BFとはいえ、耐震パネルは入れるだろうし、ある程度の密閉度があれば遮音性能は変わらない気がしますが。それとも、BFの密閉度ってそれほど良くはないんでしょうかね?

BFで耐震パネルは入りません。(私の家だけかもしれませんが)
密閉度は、気密性能のことを指しているのだと思います。
私はBFで建てましたが、C値の実測は1.0未満でしたので、気密性能に問題は無いと思います。
2252: 匿名さん 
[2017-01-09 10:52:08]
>>2251 入居済み住人Aさん

なるほど、ありがとうございます。
比較をするのは難しいかもしれませんが、遮音という観点から気になる部分はありますか?

欠点という程特筆すべき部分は特に無いのだと思うんですけどね。
2253: 足長坊主 
[2017-01-09 10:57:11]
>>2250入居済み住人A君
つまり、「以前の住居に比べれば快適」だが、「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」という事じゃ。そのため君は、「住友林業の良いところを語りましょう」と話題を提供されても、できないのじゃ。

方々、これが現実じゃ。小明細、録音、工事費残金の最終一括払いにこだわっても、結局は、「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」という事になる方もいるのじゃ。

という事で、>>2244「遮音性の方はどうだろう?」という話題に戻そうではないか。
2254: 入居済み住人A 
[2017-01-09 11:10:11]
>>2252

>比較をするのは難しいかもしれませんが、遮音という観点から気になる部分はありますか?
>欠点という程特筆すべき部分は特に無いのだと思うんですけどね。

遮音性能は、個人の思想によって評価が分かれるものだと思います。
私は住友林業の家にしか住んだことはありませんが、展示場で他のメーカーと比較すると、住友林業は遮音性能は低い方だと感じました。
ただ、私は遮音性能は重視しておりません。
良くも悪くも、音というものにより家族の存在が感じられるからです。

あなたが遮音性能を重視するのであれば、各メーカーのテクニカルカタログを読み、展示場で比較するのがよろしいかと思います。
しかし、所詮は展示場です。
間取りも仕様も、あなたの家とは違うはずです。
展示場の情報は、参考程度にしてください。
2255: 足長坊主 
[2017-01-09 11:11:21]
>>2251入居済み住人A君
>>2244さんは遮音性の方をメインに答えて欲しいのではないかの?文学士であるわしには、そう読み取れる。実際、>>2252において「遮音という観点から気になる部分はありますか? 」と書かれておるしの。
2256: 入居済み住人A 
[2017-01-09 11:16:24]
>>2253
>つまり、「以前の住居に比べれば快適」だが、「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」という事じゃ。そのため君は、「住友林業の良いところを語りましょう」と話題を提供されても、できないのじゃ。
いやだから、No.2230で断熱性能は良い、と述べているのですが・・・
No.2251でも、気密性能の良さを述べているのですが・・・

>小明細、録音、工事費残金の最終一括払いにこだわっても、結局は、「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」という事になる方もいるのじゃ。
小明細の提出と記録の保持は、トラブルの防止と、トラブルが発生した場合の証拠とするために必要なものです。
支払方法を引渡し時の一括払いにするのは、リスクヘッジのためです。
家の快適性を確保するためのものではありません。
2257: 足長坊主 
[2017-01-09 11:18:47]
>>2254入居済み住人A君
君のレスは早すぎるのぅ。わしがレスを書いている間に別のレスを書き込んでおるからの。「e戸建て」にかなり夢中のようじゃの(わしもじゃが)。
2258: 匿名さん 
[2017-01-09 11:24:15]
>遮音性能は、個人の思想によって評価が分かれるものだと思います。

もちろんその通りですね。でも実際その様に感じる人はいる訳ですから、その理由は何なのかを知りたい訳なんですね。聞きたいのは貴方の実際に住んだ上での感想や所感なので、展示場云々の件は今の所は横に置いて起きますね。

で、あなたの感想を見ると『遮音性はあまり気にしていないし比較も出来ないのであまり良くわからない』という感じでしょうかね。

個人的には、遮音性が悪いという意見があるなら、その理由を聞いてみたいと言うのが質問の趣旨です。どなたか、専門的に解説できる方はいらっしゃいませんでしょうか?
2259: 足長坊主 
[2017-01-09 11:26:24]
>>2256入居済み住人A君
またしても、わしがレスを書いている間に、君は書き込みをするのぅ。
とそれはさておき、君が、断熱性能は良い、気密性能の良いというのであれば、「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」という書き込みは矛盾するのぅ。訂正したらどうじゃ?
それから、小明細、録音、工事費残金の最終一括払いについてはこれまで議論してきたゆえ、方々はそれらを参考にされたらよろし。
2260: 足長坊主 
[2017-01-09 11:40:07]
>>2258
「個人的には、遮音性が悪いという意見があるなら、その理由を聞いてみたいと言うのが質問の趣旨です」↓

音が入ってくる部分は、開口部からがほとんどなので、窓やドアに遮音性の高いサッシや建具を使用することで、かなり改善されるずらよ。逆に、壁はどんな工法を選ばれても、遮音性にはそれほど違いは無いのかなと思うずら、、、。と書いてみたが、そんな事はご存知じゃろう。あえて書かせて頂いたのは、他の方々にも参考にして頂きたいからじゃ。

「どなたか、専門的に解説できる方はいらっしゃいませんでしょうか? 」↓

(株)音環境研究所の副所長でもあるわしがいろんな論文を書いておるゆえ、参考にされたらよろし。
2261: 入居済み住人A 
[2017-01-09 11:54:00]
>>2258

>もちろんその通りですね。でも実際その様に感じる人はいる訳ですから、その理由は何なのかを知りたい訳なんですね。聞きたいのは貴方の実際に住んだ上での感想や所感なので、展示場云々の件は今の所は横に置いて起きますね。
私の住んでみての感想は、想定していたとおり遮音性能は高くない、というものです。
この感想は、客観的なものではありませんので、申し添えます。

>で、あなたの感想を見ると『遮音性はあまり気にしていないし比較も出来ないのであまり良くわからない』という感じでしょうかね。
そのとおりです。

>個人的には、遮音性が悪いという意見があるなら、その理由を聞いてみたいと言うのが質問の趣旨です。どなたか、専門的に解説できる方はいらっしゃいませんでしょうか?
まずは、テクニカルカタログを読み、各メーカーに遮音性能についてヒアリングした方がよろしいかと思います。
苦労して入手した情報ほど、価値があり信頼性も高いものです。
この掲示板で誰かが教えてくれれば楽でしょうが、それが正いか否かの判断は難しいものと思います。
2262: 入居済み住人A 
[2017-01-09 11:55:26]
>>2259

>君が、断熱性能は良い、気密性能の良いというのであれば、「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」という書き込みは矛盾するのぅ。訂正したらどうじゃ?

私がNo.2210で「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」と書いた後の文章をご覧なさい。
「もちろん、以前の住居に比べれば快適ではありますが、これは住友林業以外で建築したとしても、同じことです。」
と述べております。
「以前の住居に比べれば快適」であるのが断熱性能であり気密性能なのです。
2263: 入居済み住人A 
[2017-01-09 12:04:16]
>>2260

>(株)音環境研究所の副所長でもあるわしがいろんな論文を書いておるゆえ、参考にされたらよろし。
その論文の要旨を記されたらいかがですか。
その論文がどこに掲載されているのかも、明記すべきでしょう。
日本音響学会の学会誌にでも掲載されているのでしょうか。

(株)音環境研究所の副所長の氏名は、村石喜一とwebサイトに記載されています。
あなたは女性であるのに、随分と男性っぽい名前なんですね。
2264: 匿名さん 
[2017-01-09 12:04:48]
>>2261 入居済み住人Aさん

はい、了解です。
コメントありがとうございました。
2265: 匿名さん 
[2017-01-09 12:14:09]
私の質問は、>>2238 のコメントにあった、、、
>BFは遮音性が悪いのが欠点かな。

というレスに対する疑問です。『BFが』と書かれていますから、BFで建てる上で特有の何かがあって遮音特性が悪い可能性がありますね。また、住友林業はツーバイもマルチバランスもありますが、そちらには特筆をしていない。

遮音に関して本当にBF工法にディスアドバンテージがあるのなら、音を気にする人や騒がしい場所に建てる人にはオススメができない訳です。

私は、本当にBFの遮音性能が比較的良く無いのならば、何故そうなってしまうのか?の理由を知りたい訳です。

もしご存知の方がいらっしゃれば、ご教示頂ければ幸いです。
2266: 匿名さん 
[2017-01-09 12:30:01]
ここには住友林業について有識な方が集まっていると思いますので。よろしくお願いします。
2267: 足長坊主 
[2017-01-09 12:34:41]
>>2265
「私は、本当にBFの遮音性能が比較的良く無いのならば、何故そうなってしまうのか?の理由を知りたい訳です」

住友林業のビッグフレーム構法は建物内部の柱や壁を少なくできる構法じゃ。壁が少ないという事は遮音性が下がる。また、大きな窓が取りやすいため、ついついそういう間取りになってしまう。これも遮音性が下がる理由じゃ。

2268: 戸建て検討中さん 
[2017-01-09 14:46:17]
比較対象次第じゃないですかね。
階下への遮音性は、ヘーベルや積水の重量鉄骨と比べたら劣りますよ。特にシャイド55に比べたら性能が。でも、シャーウッドとは同等もしくは若干良いかと。

後、外壁が無い部分も結構厚めの石膏ボードと遮音シート入れてるから悪く無いかと。
そりゃ、2×6には劣りますけど。
2269: 匿名さん 
[2017-01-09 18:38:34]
確かに遮音性って言っても、対外と対階下とありましたね。私は勝手に対外の性能を想像してましたが>>2238の人はどちらを言っていたのでしょうね。

私の場合は平家を検討してましたからあまり気にしませんでしたが、鉄骨の場合は二階の床下に遮音性の高い材質(その代わり重い)を入れられるんですね。日常使いだとそこまでは必要無いかもだけど、二世帯や賃貸に貸し出す予定のある人なんかは鉄骨一択なのかも?

対外は、BFは開口を大きできるからって。そりゃーそうですよね。でも確かにそれくらいしか思いつきませんし、トレードオフの関係なんだろうし、ある意味自業自得なんでしょうかね。BFだって、ツーバイと同じ様な開口率にすれば、性能は同じになりそうですし。

何れにしても『BFだから』ってことにはならなさそうな気はしますし>>2238の人のコメントの様に『遮音性が悪いからBFにしない』という選択は間違った認識の様に思います。
2270: 足長坊主 
[2017-01-09 19:03:31]
>>2269
「平家」じゃなく、「平屋」ね。
2271: 匿名さん 
[2017-01-09 19:29:52]
水害に弱いというのは、例の鬼怒川の大洪水じゃないかな。
木造の家が次々流された。
2272: 足長坊主 
[2017-01-09 22:24:28]
ご自身の火災保険に水災補償を付けているのか確認しておいた方が良いじゃろのぅ。通常は付けていない場合が多いからの。
2273: 匿名さん 
[2017-01-10 06:46:12]
>>2271 匿名さん

>水害に弱いというのは、例の鬼怒川の大洪水じゃないかな。
>木造の家が次々流された。

私もネットで見ました。へーベル(鉄骨)だけが流されなかったと評判のあれですね。論評を見ると様々な意見がある様ですが
(1)鉄骨は木造と違い重いので床上まで浸水した時も浮力が発生しづらかった。
(2)鉄骨の工法は基礎との接合が強固だった
(3)鉄骨は重量があるため、地盤を改良する必要があり、それが良かった。

私は専門家では無いので何が効果があったのかはわかりませんが、こと木造住宅でということで考えると、(1)は木造という性質上避けられず、(3)は洪水可能性地域なら必ず地盤改良をすれば、何とか避けられそうです。

(2)は、所謂ホールダウン金物で基礎と柱を固定した物だと洪水対策としてもやはり不十分なのでは無いかと推察しますが、どうでしょうか?熊本地震では、耐震等級がある建物でもホールダウン金物が破断した例もあり、災害には向かないのだと。

住友林業の木造であれば、BFの様な基礎とのダイレクトジョイントか、ツーバイの様な柱のないボックス構造の2択になんじゃないかと思えてきました。
2274: 匿名さん 
[2017-01-10 07:34:10]
>>2268 戸建て検討中さん

すみません。ここをまだ見ていたら一個だけ質問をさせてください。

>階下への遮音性は、ヘーベルや積水の重量鉄骨と比べたら劣りますよ。特にシャイド55に比べたら性能が。でも、シャーウッドとは同等もしくは若干良いかと。

積水さんとの性能差って、二階の床下構造の違いですか?それとも使用する材料の特性(性能)の違いですか?(まぁこれも性能の違いですが、、、)
2275: 匿名さん 
[2017-01-10 07:38:35]
すみません、一個だけ訂正

>積水さんとの性能差って

=シャーウッドとの性能差ですね
木造同士で比較しないと意味がないので。
2276: 匿名さん 
[2017-01-10 12:12:53]
入居済み住人Aさんへ。
あなたは、偉い(拍手)。頑張ってこれからも警鐘を鳴らし続けて下さい。
土地が決まってないのに契約したとか、建てらない土地だったのに契約した、とか、ローンが通らなかったのに契約したから、違約金を支払えと言われて困っているとか、よく住友林業と契約した方の相談が載ってますが、
どうしていつまでもそういった非常識がなくならないのでしょうか。
契約解除するときは、違約金を住林は取りますが「今後一切異議申し立てしない」みたいな文言が入っている書面に署名させられるから、誰も声をあげないのでしょうね。
だって違約金は、契約時に支払った契約金より少ないので返して貰う事になり、住林より、お客さんが弱い立場にたたさてますからね。
2277: 匿名さん 
[2017-01-10 14:04:20]
オウシュウアカマツは元々白アリのいない気候の中で育った樹木。
それを日本に持ってきて、どれだけ薬剤浸み込ませてるんだろう?

建築途中、薬剤で赤く染まった柱を見たら、ゾッとした。
床から1m位は散布してた。
強度はあるんだろうけど、人体に影響はないのか心配。
ああいう薬剤は極力少ないのに限る。

住林の営業は、どんな薬剤使ってるか、メーカー、品名などは
一切教えてくれなかった。
タームガードだから大丈夫の一点張り。
でもさ、あれ、柱の色からして最初はかなり浸み込ませてるよ。
2278: 匿名さん 
[2017-01-10 16:19:50]
な、なるほど。
こういうスレは、強烈な話が無くなるとネガティブキャンペーンが始まるもんなんですかねぇ。
結局、ネガティブな話をみんなしたい訳ね。

よくわかりました。
2279: 匿名さん 
[2017-01-10 16:53:00]
>>2278
木造のデメリットの部分は気になるな。
水害、白アリ、火災など。
2280: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-10 17:43:44]
よく知らないんだけど契約したときに値下げの守秘義務?みたいなのにサインさせられると思うんだがこれってみんな書かされるの?
それの割にはいくら値引きしたってのよくみかけるけど
2281: 匿名さん 
[2017-01-10 19:52:07]
>>2279

とはいえ、どこのHMスレでもネガティブキャンペーンが花盛りですけど?
この時期の風物詩なのかしら?
2282: 足長坊主 
[2017-01-10 20:02:06]
>>2280
匿名の掲示板じゃからな。
ところで、例のあの人がいなくなった隙に書こうと思うのじゃが、見積書になぜ小明細を付かないか?それはお客様によって、小明細の内容が違うからなのじゃ。もし、お客様同士が親戚、知人だった場合に小明細を付き合わせられると、盛っているのがバレるからの。着工まで期間があるお客様には盛って、営業が詳細を決めずに契約したお客様には盛って、クレームが多そうなお客様には盛って、地盤補強工事を少なく見せるために盛って、、、。
2283: 匿名さん 
[2017-01-10 20:42:38]
>>2281
積水はおとなしいよ。
2284: 名無しさん 
[2017-01-10 20:47:28]
>>2282 足長坊主さん

もうひとつ教えてください
本当に本当にきこりん模型はどうやればもらえるの?
2285: 匿名さん 
[2017-01-10 20:49:28]
>>2281
逆に住林のいいところってどこ?
特に見当たらないけど。
2286: 足長坊主 
[2017-01-10 20:51:03]
>>2284
溝の口とかにある椅子は雑じゃな。
とそれはさておき、きこりん模型は申込金5万円払ったらもらえるじゃろ。
2287: e戸建てファンさん 
[2017-01-10 20:53:01]
>>2286 足長坊主さん

貰えないよ
オークションとか5万ついてる正攻法じゃ無理でしょ
2288: 匿名さん 
[2017-01-10 20:53:42]
>>2284
あれね、きこりん模型はヒノキでできてるんだけど
足の部分が細いから、すぐポキッと折れちゃった。
もらっても、すぐゴミになるだけ。
2289: 名無しさん 
[2017-01-10 20:55:10]
模型はくれっていってもくれないから
家建てるのにここケチんのかってくらいくれないよ
2290: 匿名さん 
[2017-01-10 20:56:10]
>>2285
きこりんに聞いて見たら良いと思うんだな。
中の人が教えてくれるに違いないです。
2292: 匿名さん 
[2017-01-10 21:04:21]
きこりんの数は限られているから、だれにでも、と言うわけにはいかないんだよ。
ここぞというお客しかもらえない。
つまり、もらえたお客は貢献度が高い好印象のお客。
もらえなかったお客は、その他ということ。
2293: 匿名さん 
[2017-01-10 21:05:35]
そんなにきこりんいいか?
ダサくないか?
2294: 匿名さん 
[2017-01-10 21:07:17]
>>2293 匿名さん

ださいし可愛くないし飾りたくもない
なのに入手困難なのがいい
無性に欲しくなった
2295: 匿名さん 
[2017-01-10 21:13:18]
>>2294
足の折れたきこりん、ボンドで付けてみたけど
すぐまた折れた。
片足折れたきこりん。
2296: 足長坊主 
[2017-01-10 21:16:48]
>>2287
注射をされる時、いつ刺さるかわからないのが怖いずら。
と、それはさておき、きこりんの模型は、まず魔法のじゅうたんでサラボナの東の迷いの森へ行く。そして、宝箱のある十字路を北に進めば良い。ただし、お子様を連れていかないといけない。
2297: 匿名さん 
[2017-01-10 21:17:51]
なんかホノボノしてるな。
さすがきこりん。
2298: 匿名さん 
[2017-01-10 21:19:18]
住友林業の良いところ=きこりん
2299: 匿名さん 
[2017-01-10 21:27:23]
>>2298
それだけかよ。(笑)
それなら、ミッキーやミッフィ-、ラム君、バーバパパもいいよ。
2300: 足長坊主 
[2017-01-10 21:28:46]
>>2291
「住林の長所」とか考える時点でダメダメなのじゃ。ハウスメーカーというより担当者の個人的能力がどうなのかが大事なのじゃ。自分の担当をしてもらう営業・設計・インテリアコーディネーター・工事・そして下請けの工務店とその監督さんに誰が付くのかによって大きく変わってく来るずら。
ただ、これらの選定は施主側からは選べないのが普通ゆえ、結局、運じゃな。
2301: 匿名さん 
[2017-01-10 21:31:22]
住林の福袋ショボかった。
紙質の悪いトイレットペーパー、ティッシュ、落ちない洗剤など。
バカにしてんの?
2302: 匿名さん 
[2017-01-10 21:33:56]
>>2299

ミッキーやミッフィ-だと、ここまでのほのぼの感はでないのですよ。
殴り合いなら1番に負けますが。
2303: 匿名さん 
[2017-01-10 21:54:44]
>>2302
話題をそらすのに必死だね。
2304: 匿名さん 
[2017-01-10 22:03:48]
>>2203

へ?
何の話題?
そんな都合の悪い話題ってあったっけ?
2305: 匿名さん 
[2017-01-10 22:32:37]
>>2304
そのすっ呆け方、まるで住林の営業みたいだね。

営業なら質問するわ。
何年か前の事だけど、2×4に何かあったでしょ、ある地域に。
(関東地方)
築浅なのに一斉に外壁を張り替えてたよ、ある時期。
しかも無料で。(住林持ち)
何か不具合でもあったのか?
2306: 匿名さん 
[2017-01-10 22:36:21]
>>2305

い、いや。だから人違いだってば(苦笑)
何が聞きたいなら適切な人(住友の営業サン?)に直接お尋ね下さ〜い。
2308: 入居済み住人A 
[2017-01-10 23:05:53]
>>2282
>ところで、例のあの人がいなくなった隙に書こうと思うのじゃが、見積書になぜ小明細を付かないか?
>それはお客様によって、小明細の内容が違うからなのじゃ。
>もし、お客様同士が親戚、知人だった場合に小明細を付き合わせられると、盛っているのがバレるからの。着工まで期間があるお客様には盛って、営業が詳細を決めずに契約したお客様には盛って、クレームが多そうなお客様には盛って、地盤補強工事を少なく見せるために盛って、、、。
あなた、いつまで同じ話をしているのですか?
No.1734でもNo.2090でも、同じ内容の投稿をしていますよ。
それについては、既に説明したはずです。
客によって小明細の単価が変わることはありえません。
単価は、住友林業の積算システムに組み込まれており、変更することは不可能なのです。
この単価は、契約時期によって決まりますので、契約時期が違えば単価も違うことはあります。
見積書の左下に書かれている「NEST:Ver.XXXXXX」を見れば、いつ時点の単価が判断できます。
(XXXXXXには数字が入ります。)
もし、客によって小明細の内容が異なるのなら、住友林業は絶対に小明細を客に渡さないでしょう。
渡してしまえば、客によって積算の内容が異なっていることが判明してしまい、住友林業の信用は失墜します。
ところが、実際には私のみならず小明細を受領している方はいるのです。
このことからも、小明細の内容は客によって変わらない(変えられない)ことは明らかです。

それに、究極的には、盛られる・盛られないは関係ないのかもしれません。
客が、その金額で納得するか・しないかが重要であり、盛られた金額であっても納得すれば契約すればいいのです。

小明細は、金額の比較や確認に使用するのではなく、「何が、どれだけ」を確認するために使用するものなのです。
(No.1630の投稿を参照してください。)

この掲示板をご覧の方に中には、No.2198の投稿のように
>だってどんな話題にしてもあなたが「小明細を出させましょう」って言って来るんだもん……
と感じる方がいらっしゃると思います。
しかしそれは、私が何度も積極的に小明細の話題を出しているのではなく、足長坊主氏が小明細の提出を阻むような投稿をするため、反論しているに過ぎません。
これから住友林業で家作りをする方は、正しい知識でもって、小明細をもらう・もらわないの判断をしていただきたいものです。
2309: 足長坊主 
[2017-01-10 23:26:26]
>>2308
君は「客によって小明細の単価が変わることはありえません」と書いておるが、わしは>>2282において、そんな事は書いておらぬずら。
また、君は同上のレスにて「もし、客によって小明細の内容が異なるのなら、住友林業は絶対に小明細を客に渡さないでしょう」と書いておる。それゆえ、住林は基本的に小明細を渡さないのじゃ。それでも渡すように強く希望する人には、小明細を渡すしかない。そして、盛るのじゃ。「夢が盛り盛り」なのじゃ。
お客様によって小明細の内容を変えるのは簡単じゃ。例えば、木材の量を変えるとか、諸費用をふかすとか、、、。
また、君は同上のレスにて「究極的には、盛られる・盛られないは関係ないのかもしれません。客が、その金額で納得するか・しないかが重要であり、盛られた金額であっても納得すれば契約すればいいのです」と書いておるが、まさにそれこそが、わしがずーっと主張して来た事ではないか。盛られていても、納得すれば、お客様は契約されるのじゃ。小明細などなくてもの。
君はいつも墓穴を掘る。はい、論破。
2310: 入居済み住人A 
[2017-01-10 23:43:05]
>>2309

>また、君は同上のレスにて「もし、客によって小明細の内容が異なるのなら、住友林業は絶対に小明細を客に渡さないでしょう」と書いておる。
>それゆえ、住林は基本的に小明細を渡さないのじゃ。
客によって小明細の内容が異なるのなら、「基本的に」ではなく、「絶対に」小明細を渡すはずがありません。
そんなことをしたら、顧客間の積算内容の差異が判明するからです。

>それでも渡すように強く希望する人には、小明細を渡すしかない。
>そして、盛るのじゃ。「夢が盛り盛り」なのじゃ。
>お客様によって小明細の内容を変えるのは簡単じゃ。
>例えば、木材の量を変えるとか、諸費用をふかすとか、、、。
そのようなあからさまな盛り盛りをして小明細を渡してしまえば、盛り盛りが簡単にバレてしまいますね。
諸経費率も、今や住友林業を検討している客であれば常識であることでしょう。
やはり、小明細を受領しておけば安心です。
「アホが盛り盛り」なのです。

>盛られていても、納得すれば、お客様は契約されるのじゃ。
>小明細などなくてもの。
小明細は、金額の比較や確認に使用するのではなく、「何が、どれだけ」を確認するために使用するものなのです。
と、何度も同じことを説明させないでもらいたいですね。

>はい、論破。
が虚しいですね。。。
2311: 足長坊主 
[2017-01-10 23:57:28]
>>2310
君は「客によって小明細の内容が異なるのなら、「基本的に」ではなく、「絶対に」小明細を渡すはずがありません。 そんなことをしたら、顧客間の積算内容の差異が判明するからです」と書いておるが、顧客間の積算内容に差異があるのは当然じゃ。間取りが違うからの。

また、君は同上のレスで「そのようなあからさまな盛り盛りをして小明細を渡してしまえば、盛り盛りが簡単にバレてしまいますね」と書いておるが、お客様ごとに間取りが違う訳じゃから、小明細の中の材料の数量も当然違って当たり前じゃ。君のような同業者なら、小明細の内容の矛盾点に気づき、以前君が書いていたように、百万円単位の金額を落とす事ができたのであろうが、一般のお客様には、そのような能力もなければ、時間もない。

また、君は同上のレスで「小明細は、金額の比較や確認に使用するのではなく、「何が、どれだけ」を確認するために使用するものなのです。 と、何度も同じことを説明させないでもらいたいですね」と綺麗ごとを書いておるが、以前君は、小明細の内容の矛盾点に気づき、百万円単位の金額を落とす事に成功したと自慢しておったではないか。

君のレスはいつも矛盾しており、詰めが甘い。はい、論破。
2312: 匿名さん 
[2017-01-11 01:08:13]
住友林業でカレンダーもらった人いる?
2313: 匿名さん 
[2017-01-11 01:15:42]
>>2309 足長坊主
あんたやっぱり住友林業で働いたことないね。
住友林業の見積もりってシステム上、盛ることは不可能なんだよね。
2314: 匿名さん 
[2017-01-11 06:44:07]
>>2313
そこらの工務店と違い、大手HMは予めフォーマットがあって
それに入力すれば、大体金額が出るが、特注などは手入力。
手入力の部分は曖昧だろうね。

>>住友林業の見積もりってシステム上、盛ることは不可能
いえいえ不可能ではございません。
いくら乗せるかは各営業次第。
やり手の店長クラスほど、余裕で乗せる。
出来る営業は(契約棟数が多い)乗せるのも上手い。
お客にはバレないよ。口がうまいから。
お客に出す見積り書には「何百万も値引きした」事になってる。
2315: 匿名さん 
[2017-01-11 10:52:22]
>>2308

>しかしそれは、私が何度も積極的に小明細の話題を出しているのではなく、足長坊主氏が小明細の提出を阻むような投稿をするため、反論しているに過ぎません。

相手のせいかもしれませんが、いちいちそういった瑣末なことに反応しないのが大人の対応ってやつでしょうね。ここまでのスレを見ていれば内容は大体分かるでしょうし、過去スレを読まないような人ならそもそも小明細等に興味は無いでしょう。そもそも所詮、こんな一サイトでどんな話になったとしても大勢に影響は無いでしょう。やる人はやるしやらない人はやらないんです。

貴方を責めるつもりはないし、そもそも坊主氏はこーいう人なのは貴方も分かっていると思いますからね。ですから、そのコメントに一々反応するかしないかはあなたの心がけ次第だと思うのですがね。
2316: 匿名さん 
[2017-01-11 10:58:26]
既製品でなく注文品に対し明細を出すのは世の中の常識、出さないのは異常。
異常を正当化するのは異常者か利害が有る奴、不当な利益を目論む悪質業者。
2317: 足長坊主 
[2017-01-11 11:06:36]
おはよーちゃん。

>>2316
「既製品でなく注文品に対し明細を出すのは世の中の常識」との事じゃが、例えばラーメンは注文品なのに、麺1本の値段がいくらかとか、本数が何本とかの小明細は出さないじゃろ。どんぶり1杯がいくらなのかで、注文を受け、調理し、提供するじゃろ。理論的にはそれと一緒じゃ。
2318: 匿名さん 
[2017-01-11 12:32:02]
糞坊主の言葉尻を捉えての能無し発言。
言葉では注文すると言うがラーメンは既製品、決められた製品。
同じ物しか出てこない、醤油、味噌、塩等メニューが有れば出てくるが既製品。
大手ハウスメーカーの住宅に似てる。
名前だけは注文住宅だが内容は既製品、既製品から選んでるようなもの。
醤油、味噌、塩を選び、焼き豚、シナ竹等のトッピングを変えてるだけ。
2319: 匿名さん 
[2017-01-11 12:35:17]
>>2316

>既製品でなく注文品に対し明細を出すのは世の中の常識、出さないのは異常。

そもそも明細を出すレベルについて、語る人毎に思いがマチマチなのではないかと思えますが、、、。

私としては、家を建てるレベルの話であれば柱の本数レベルまでは不要ですが、例えば立水洗に受け側の桶が付いているかとか、和室の床の間には床框があるのかないのか?断熱材はどんな種類の物を使用するのか(その量までは不要でしょうが、、、)?そのくらいの明細は欲しいとは思いますね。

そういった物が載っている資料であれば、それが小明細だろうが仕様書だろうがフォーマットは問わないです。
2320: 匿名さん 
[2017-01-11 13:23:40]
注文品に対して明細が必要なのは顧客より売り手です。
明細がなければ儲かる仕事か損する仕事か分かりません。
顧客に対して価格の提示が出来ません。
糞坊主には分からないな。
2321: 足長坊主 
[2017-01-11 13:51:56]
>>2319
君は、「家を建てるレベルの話であれば柱の本数レベルまでは不要ですが、例えば立水洗に受け側の桶が付いているかとか、和室の床の間には床框があるのかないのか?断熱材はどんな種類の物を使用するのか(その量までは不要でしょうが、、、)?そのくらいの明細は欲しいとは思いますね」と書かれておるが、見積書には仕上表が添付されておるじゃろ。それを見れば、わかるはずじゃがのぅ。

>>2320
君は「注文品に対して明細が必要なのは顧客より売り手です」と書いておるが、そんなのは社内には当然あるずら。顧客には見せないがの。
2322: 匿名さん 
[2017-01-11 13:57:57]
>見積書には仕上表が添付されておるじゃろ。それを見れば、わかるはずじゃがのぅ。

そこに書いてあればもちろん不用ですよ。フォーマットは問いませんしね。
ま、私の場合はですが。他の人はどうなんでしょうね
2323: 匿名さん 
[2017-01-11 16:19:54]
足長さんは住友林業にいたって嘘だろうなあ
申し込み金払えばきこりん模型もらえるって認識はありえない
2324: 匿名さん 
[2017-01-11 16:52:34]
大手でも、明細だすところはありますよ。明細出さないハウスメーカー住林以外にあるのでしょうか。
車とか、ラーメンとかと家を一緒にするのは無理があるでしょ、足長坊主さん
住林の家は何千万もする、注文住宅でしょう、ラーメンや車は既製品です。ラーメン何て安い、住林の家とは全然違う。
2326: 匿名さん 
[2017-01-11 19:00:56]
明細は必要。
不用って入ってる意味が分からない。
積水、へーベルは小明細あったよ。
へーベルなんかはそれこそ、タオルかけ、コンセント一個ずつね。

住林は変。
何で誰も文句言わないんだろう?
殿様商売にも程がある。
2327: 足長坊主 
[2017-01-11 21:22:10]
>>2326
悪いが、そういうのが素人考えなのじゃ。
例えば、大工さんの手間を、床貼り、窓枠取り付け、ボード貼り、階段加工、土台敷き、棟上げ、バルコニー造作、和室造作等と細かく分類しその作業に対して、いくらとしていくと・・・
その作業に対する単価が最低限の金額なら良いのじゃが、普通は少し余裕を持たせた単価で見積もる。和室造作が大工一人で3日×2万円=6万円と見積もっていたのが、実際は5日×2万円=10万円となったら、そのオーバーした金額4万円は、ハウスメーカーの負担になる。最低限の単価で見積もっていて、それを実際超えた場合、ハウスメーカーは損をする。ゆえに、最低限の単価では見積もることはなく、余裕がある単価で見積もるのじゃ。明細が多いということは、それを積み上げていくのじゃから、必然的に価格は高くなって行く。ハウスメーカーのリスク分の費用が多く入るようになるのじゃから。
もちろん明細の見積もりは、材料は何をいくらぐらい使っているか、このハウスメーカーはシステムキッチンをいくらでエンドユーザーに販売するのか?等という事がわかり、見積の金額が不透明というのを防ぐことはできる。
ただ、不透明さがなくなるのと建築価格が下がるとは別問題じゃ。もし、皆さんが見積金額の不透明さをなくすよりも建築価格を下げたいのなら、明細が細かく分かる見積ではなく、坪単価の見積もりで交渉するのが確実じゃ。先の大工さんの手間でいうなら1坪いくらでやってもらうかじゃ。家の大きさが30坪なら、30坪を相場の4万円でやってもらうのか?少し儲けてもらいたいので5万円でやってもらうのか?それともローコストの3万円でやってもらうのか?
ハウスメーカーの坪単価が70万円だとしたら、品質は落とさないで65万円でやってもらうように交渉するのじゃ。坪5万円安くなれば、30坪の家で150万円安くなるのじゃから。
こういう交渉は、明細付見積書を根拠にした場合はなかなか難しいと思うずらよ。さわらぬ神にたたりなしじゃ。
結局はハウスメーカーの利益や経費が交渉の中心になる。
ただ、誤解してほしくないのじゃが、大手ハウスメーカーは、詐欺やぼったくりみたいに利益や経費を取っている訳ではない。
価格交渉するなら坪単価で交渉!
見積明細はハウスメーカーのリスク分や利益分を色々な項目に分散させた、上乗せした見積もりなのじゃから、明細はあってもなくても大した違いはない。
2328: 匿名さん 
[2017-01-11 21:27:50]
>>2326
一条なんて坪単価のみの超ドンブリ勘定だよ。
それでも売れに売れまくっている。

結局、客が求めているのは明細ではなく、ボラれていない安心感なんだと思うよ。
2329: 匿名さん 
[2017-01-11 21:39:24]
>>2326
>積水、へーベルは小明細あったよ。

息を吐くようにウソをついてはいけません。
私が>>1899>>1914で指摘したとおり、
積水ハウスに限ってはそれはありません。

ヘーベルは知りませんが、もし本当だとするなら、小明細の例を出してみてください。
私はすでに1899,1914で積水ハウスの見積りは「一式」で表している部分が1000万円単位であると指摘しています。

2330: 匿名さん 
[2017-01-11 21:43:29]
2329ですが、

>>2324
>明細出さないハウスメーカー住林以外にあるのでしょうか。
はい、2329で示したとおり、積水ハウスも小明細は出しません。
日本で一番売れている積水ハウスも、小 明 細 は 出 し ま せ ん。
2331: 匿名さん 
[2017-01-11 21:49:17]
これ以降のレスで、ウソがあってはいけないので、もう一度確認のために書きます。

日本で一番売れている積水ハウスでは小明細は出しません。
もちろん見積り書はありますし、その中には細かい部分のコンセントなどの単価は入っています。
ですが、最も大きい金額の「躯体工事」・「外壁」・「断熱工事」などは全て「一式」で計上されていて、

そ れ ぞ れ の 小 明 細 は あ り ま せ ん。

大事なことなので、もう一度書きます。

そ れ ぞ れ の 小 明 細 は あ り ま せ ん。

以上、事実のみを書きました。
住友林業を上げる気も、積水ハウスを落とすつもりもありません。
事実です。
2332: e戸建てファンさん 
[2017-01-11 21:53:03]
>>2324

>明細出さないハウスメーカー住林以外にあるのでしょうか。

現時点で、住友林業以外に、積水ハウス、一条工務店は明細を出していないことがわかった。
まだまだ出てくるんじゃない?
2334: 匿名さん 
[2017-01-11 22:02:34]
っと、、、>>2327でしたね。
すみません。

嗚呼、、、。足長の人はまたコピペ病(あえて病気と言ってしまいますが、、、)が再発してしまったのですね。
この足長という人の書き込みは、このホムペの99%パクリ(コピー)文章ですね。
http://plan-mitsumori.com/555
ホント、こんなことさえせずに自分の文章で語ればまだ説得力があるというのにね。
学習能力のない人です。
2335: 足長坊主 
[2017-01-11 22:05:11]
小明細を出す理由は大きく分けて、二つある。
一つ目はイメージ戦略じゃ。小明細を出せば、あたかも誠実なハウスメーカーであるようなイメージを与える。
二つ目は値引き対策じゃ。小明細を出せば、あたかも信頼性のある金額であるかのような印象を与えるからの。
皆さんの中には、小明細を出すハウスメーカーが良いハウスメーカーであると勘違いしておられはしないか?小明細を出しても、出さなくても、見積りには利益が盛りに、盛られておる。
目を覚ますのじゃ。「きこりんを見て、森を見ず」。「小明細を見て、盛りを見ず」じゃ。
2336: e戸建てファンさん 
[2017-01-11 22:07:08]
ちなみに、ヘーベルハウスの見積りではこういうことが起きている。
詳細見積りがあったから良いというものではない。
この掲示板内のスレだから誘導してもいいよね。

旭化成のヘーベルハウスはどうですか
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/411623/res/663-664/
2337: 足長坊主 
[2017-01-11 22:10:13]
>>2334
引用は法律で定められた正当な権利じゃ。小保方さんのように論文で引用をしてはますいじゃろうが、匿名の、しかも営利目的ではない掲示板で、引用するくらいは、ご愛嬌じゃろ。
とはいえ、この問題を機に、このスレッドが炎上してしまう恐れがあるゆえ、この後のレスで話題を変えさせて頂く事といたそう。
2338: 匿名さん 
[2017-01-11 22:16:31]
>2331

>ですが、最も大きい金額の「躯体工事」・「外壁」・「断熱工事」などは全て「一式」で計上されていて、

だから、小明細の考え方が皆で違うのではないかと

柱一本づつの単価とその本数まで欲しいと言っている方は本当にいるのでしょうか?
2339: 匿名さん 
[2017-01-11 22:20:23]
>>2337
>引用は法律で定められた正当な権利じゃ。小保方さんのように論文で引用をしてはますいじゃろうが、匿名の、しかも営利目的ではない掲示板で、引用するくらいは、ご愛嬌じゃろ。

足長のセンセ。いいかげんホント、そろそろ学習して下さい。安易な方法に逃げないでくださいよ。
頼みますよ!
2340: 匿名さん 
[2017-01-11 22:20:31]
>>2338
>柱一本づつの単価とその本数まで欲しいと言っている方は本当にいるのでしょうか?

このスレに2人います。
2人以外はいないと思います。
2341: 足長坊主 
[2017-01-11 22:22:21]
まだ小明細ネタが続いておるのぅ。よろしい、乗っちゃおう。
>>2338
「柱一本づつの単価とその本数まで欲しいと言っている方は本当にいるのでしょうか? 」との事じゃが、小明細君がその典型的な人じゃ。
繰り返しになるが、小明細を出しても、出さなくても、見積りには利益が盛りに、盛られておる。その証拠に、ハウスメーカーの社員で、自社で家を建てる人はいないじゃろう。会社の利益が恐ろしいほどに乗っている事を知っているからじゃ。
2342: 匿名さん 
[2017-01-11 22:27:39]
>>2341

>小明細君がその典型的な人じゃ。

本当にそうでしょうか?
彼の人は、見積もりの中に含まれている内容は知りたがっている様ですが、柱一本の値段までは気にしていない様に、文章からは見受けられましたが?
2343: 足長坊主 
[2017-01-11 22:35:17]
>>2342
いや、だいぶん前の、どこかのレスで書いておったぞな。なんだか忘れたが、なにかの細かいチェックをしていたら、二重計上を見つけ出し、数百万円の値引きに成功したと言っておった。
2344: 匿名さん 
[2017-01-11 22:39:25]
>>2343

>いや、だいぶん前の、どこかのレスで書いておったぞな。なんだか忘れたが、なにかの細かいチェックをしていたら、二重計上を見つけ出し、数百万円の値引きに成功したと言っておった。

ええっと、大分前とか何処かとか?そんなあやふやな記憶を持ち出されても皆困るかと。
その辺りの話をちゃんと見つけて、でなおしてきてください。
2345: 匿名さん 
[2017-01-11 23:01:13]
>>2343

あともう一つ、、、

>二重計上を見つけ出し

二重計上があったのなら、誰もが怒るでしょうね(苦笑
2346: 名無しさん 
[2017-01-11 23:01:52]
>>2344 匿名さん

>>36見な
つうかそれくらい自分でググって出直してきな
2347: 匿名さん 
[2017-01-11 23:09:22]
>>2345

なるほど。

>図面にも仕様書にも無い部材がいくつも計上されていました。

これが根っこなんでしょうかね?ここでちゃんと住友林業から説明がなされていればここまでの話にならなかったんでしょうが、具体的にどの様な部材が抜けていたのか確認されたのですかね?
というか、これが根っこなら二重計上ではなかったようですが。
2348: へーベリアン 
[2017-01-11 23:11:42]
>>2336
それ、私が入れたコメントだ。
でもさ~、小明細があったから、営業の不正に突っ込む事できた。
小明細はあった方がいいよ。
でないと、HMの思うツボ。
2349: 匿名さん 
[2017-01-11 23:11:59]
>>2346

あと、やはり見積もりの内容なだけで柱一本までの値段までは『この時点では』言及していない様ですが。


見間違いですかね?
2350: 足長坊主 
[2017-01-11 23:25:25]
二重計上と騒いでおるが、それが原価オンじゃ。まぁ、小明細君は見破ったじゃろうが、そのおかげで、泣いたお客様方がおったはずじゃ。住宅業界には「二個一(にこいち)」という言葉がある。Aというお客様から利益を取り損ねた場合、Bというお客様からAさんから取り損ねた分の利益を取り、帳尻を合わせるのじゃ。
つまり、小明細君が得した分を、誰かが損しておるのじゃ。小明細君はまっこと、罰当たりな客じゃ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる