注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-06 00:08:14
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

11433: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-23 16:18:29]
>>11416 紫の鏡さん
ありがとうございます。挙げていただいたものはどれもつけておらず(エネファームではなく、エコワンなるものは入っていますが)値引き後の見積もりなのです。
提案工事としては、キッチン、リビングドアをガラスのものに変更、ダイニングを大判のタイルにするぐらいでしょうか。
他のハウスメーカーさんは全く見にいっていないので、相見積取るのが正解ですかね、、
11434: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-23 16:20:13]
>>11433 口コミ知りたいさん
あと、お風呂周りと洗面でプラス50万くらい増額になっているのを失念しておりました。
11435: 匿名さん 
[2022-02-23 17:08:21]
>>11433 口コミ知りたいさん
総額より、本体工事価格がいくらかではないですかね?あそこだけブラックボックスで正直自由自在。断熱性能や耐震等級、工法にもよるとは思います。2800万前後なら妥当では?
11436: 匿名さん 
[2022-02-23 17:23:51]
タームガードもアメリカカンザイシロアリには効果ないので、住友林業でも安心はできないです。そのため基礎に薬剤塗ってますが。そのほかのシロアリには保証もありますし、10年おきの工事はしておいた方が無難だと思います。
11437: 評判気になるさん 
[2022-02-23 17:28:44]
アメリカカンザイシロアリには基礎に薬剤ぬっても関係ないじゃろ
もうコイツはどうしようもない恐ろしいヤツ

https://youtu.be/pis8kfxB0vE
11438: ご近所さん 
[2022-02-23 17:43:56]
>>11433 口コミ知りたいさん
相見積もりとるべきです。
どれ程高いか分かると思いますよ。
11439: 匿名さん 
[2022-02-23 19:46:12]
住林は10年おきに防蟻メンテだけど、へーベルは築10年以降は5年おき。
床下に液体だから強い薬は撒けない。
当然、一生に掛かる費用も変わってくると思う。
11440: 評判気になるさん 
[2022-02-23 20:08:26]
>>11439 匿名さん
住林、他メーカーは新築時10年毎の施工説明するけどヘーベルは今でも怪しいことしてるね
11441: 施主です。 
[2022-02-23 20:17:38]
昨年、住友林業で新築したものです。
気密検査を実施したので、参考までに数値をおつたえします。
一回目がC値が0.56で、いくつかの箇所を手直しして最終、0.53という結果です。
大工さんによると思いますが、気密測定の業者さんは、住友林業は現場も綺麗で、気密性も高いと仰っていました。
ご参考まで。
11442: 戸建て検討中さん 
[2022-02-23 20:39:58]
>>11441 施主です。さん

おめでとうございます!
ちなみに窓は変えました?
11443: 匿名さん 
[2022-02-23 21:26:14]
気密性能を気にするなら断熱性能をもっと気にするべきだがな
11444: 施主です。 
[2022-02-23 22:26:00]
>>11442 戸建て検討中さん
はい、apw330に変えましたよ。
11445: 匿名さん 
[2022-02-23 22:28:37]
>>11440 評判気になるさん
後で施主からクレームが来てるらしい。


11446: 施主です。 
[2022-02-23 22:29:22]
>>11443 匿名さん
もちろんです。サッシも断熱も1.2地域相当に変えて、Ua値は0.43になりました。
11447: 戸建て検討中さん 
[2022-02-23 23:40:39]
>>11446 施主です。さん

たぶん素晴らしい家ですね。
断熱を1.2地域に変えて,窓もapw330でUA値0.43なら結構な開口と窓も多めの住友林業らしい素晴らしい家だと推測できます。
自分は住友林業の家の気密値をデータとっているので(笑)
11448: 戸建て検討中さん 
[2022-02-23 23:42:27]
>>11443 匿名さん

気密測定をする人間がUA値スルーするわけないでしょ(笑)
11449: 匿名さん 
[2022-02-23 23:43:07]
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと


https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html

11450: 戸建て検討中さん 
[2022-02-23 23:59:13]
>>11449 匿名さん
残念ながらそんな与太だいぶ前から知ってます。
住んでみたらわかるよ。電気代の違いが


11451: 匿名さん 
[2022-02-24 00:06:18]
>>11450 戸建て検討中さん

C値の多少じゃ全く変わらんよ
11452: 通りすがりさん 
[2022-02-24 00:10:10]
実体験で語っている人のほうが情報として有力。
11453: 匿名さん 
[2022-02-24 00:12:48]
>>11452 通りすがりさん
与太話に過ぎない(笑)
11454: 戸建て検討中さん 
[2022-02-24 00:14:02]
>>11451 匿名さん
C値0.5と2をあなたは比較した事あるのかな?
また同じ事言いたくないが。
暖房の使用強度、電気代全く違うから。
比較した事ないやつが適当な事いうな
11455: 戸建て検討中さん 
[2022-02-24 00:19:36]
全館空調エアドリームハイブリッドを入れる予定の方はどんな事があっても気密測定して担当者にプレッシャーをあたえてくださいね(笑)
それ以上の事はこんな場所で言うのもったいないのでナイショです(笑)
11456: 戸建て検討中さん 
[2022-02-24 00:25:19]
>>11441 施主です。さん
それと住友林業の中間測定で0.56はかなり優秀ですよ。竣工の最終測定だとそれに近い数値は最近出てますが。住友林業の意匠性にプラスして快適な生活が出来る家が出来てよかったですね。
11457: 匿名さん 
[2022-02-24 06:28:32]
>>11454 戸建て検討中さん
自分も比較したこと無いでしょ
比較した事ないやつが適当な事いうな
11458: 匿名さん 
[2022-02-24 06:30:29]
気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

このサイトを参考にして下さい。

以下本文より抜粋

上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

高断熱高気密の「気密」とは、
このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
が一番の目的だと言っても過言ではありません。

今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html
11459: 戸建て検討中さん 
[2022-02-24 07:15:42]
>>11457 匿名さん
全く同じ間取りサイズではないが自分自身が木造二階建ての家を今回で3軒目なんだよ。
こんない頭の悪い奴にいちいち細かい事を説明するあほらしいが。
経験、体験、金がないやつがネットの記事だけで語るな(笑)
11460: 匿名さん 
[2022-02-24 07:32:38]
>>11459 戸建て検討中さん
口と態度が悪いね、君。
素人との経験、勘違いや妄想に基づく見解は危険、自重した方が良い。

11461: 戸建て検討中さん 
[2022-02-24 07:39:24]
>>11460 匿名さん
そうだな。電気使用量と自分の体感だけだからな。
それで十分だと思うが。
日々快適だと感じる実感。
それで何を語るんだよ匿名くん。
もう傍観するだけにするよ。
11462: 匿名さん 
[2022-02-24 07:53:18]
気流止めが出来てある程度の断熱性能があれば、
「快適性」を決めるのは空調や暖房設備。

そしてその設備を使って快適な環境を作るために必要な暖房負荷、つまり光熱費における暖房費の割合を決めるのは松尾氏によると

日射取得5割
断熱性能4割
気密性能1割

さらに家庭の光熱費における暖房費の割合なんて25%程度。
たかが知れてる。
いくら、日射取得を頑張り、UA値を良くしても他の75%は削りようが無いのが現実。
ましてやC値2.0と比較してC値0.5の電気代が安くなるなんて言うのは素人か売る側の妄言の極み。

11463: 戸建て検討中さん 
[2022-02-24 08:10:14]
>>11462 匿名さん

申し訳ない。傍観するだけと言って。
松尾氏とはFBのメッセンジャーで何度もやり取りしてますが
別の意味でもC値0.5を推奨されました。
日射取得日射遮蔽は建築する場所よって左右されますが不可欠で電気使用量に大きく影響してるのは間違いない。
松尾氏が設計してる家は全棟0.7切ってます。
この掲示板でC値を2.0でも良いとか言ってるのは鉄骨系の会社、気密施工出来ない会社の輩だと思い書き込みしたが。
家の建築を考えてる人はネット上にいろんな意見が溢れてますがよく見極めて頑張ってほしいと思う。
11464: 戸建て検討中さん 
[2022-02-24 08:20:18]
こういう場所だから妄言ととられるかな?
松尾氏とはあることがあって仲良しではないがFBでつながって家作りの相談しました。
松尾氏は唯一信用してます。自分は。
信じる信じないはあなた次第です(笑)
ほんとこれで最後します。
11465: 匿名さん 
[2022-02-24 08:26:44]
国の断熱基準の解説書にも
「近年、C値の多少で性能を競う傾向にあるが、決して正しい方向とは言えない」と書かれている。

大切なことは気流止め、分かる人はみんなわかってる

C値=快適
C値=光熱費と結びつけての発言は売る側の論理か、それに洗脳された素人で間違いない。
11466: 通りがかりさん 
[2022-02-24 09:36:27]
>>11464 戸建て検討中さん

あまりムキにならないほうがいいですよ。
世の中の気密に対するネガティブキャンペーンははじまってます。
どんなに頑張っても気密を出せない大きな勢力があるんですから。
施主にとって気密性能の良い家を建築するにあたって何十万もコストアップするわけではないのでC値が良い方がいいに決まってます。
C値が2.0というところを出してくるあたりも必死さが伝わってきますね。
11467: 匿名 
[2022-02-24 09:42:35]
>>11466 通りがかりさん
鉄骨系のメーカーからすると不都合な流れですからね。
一条工務店は正直、やり過ぎだとは思いますが、ある程度の気密性(1.0以下)は必要です。
11468: 匿名さん 
[2022-02-24 09:42:39]
よく分からんが、c値が良ければ快適なら、それを売り込む側はわかりやすい指標として光熱費と結びつけて何が問題なんだ?結びつかないならまだしも、それでも結果快適なんでしょ??
11469: 匿名さん 
[2022-02-24 09:46:18]
C値て竣工後の資料に載ってたりしますか?
何も伝えてない場合は貰えないですかね。
自宅がいくつくらいなのか興味があるのですが。
11470: 通りすがりさん 
[2022-02-24 09:46:32]
>>11465 匿名さん
多少って、表現が曖昧すぎますよね。
でも、2.0くらいの多少って、0.1とか0.2を指していると思います。
11471: 匿名さん 
[2022-02-24 09:55:14]
>>11468 匿名さん
それならば、c値より遥かに温熱に重要な日射取得を数値化した方がよっぽどマシ

11472: 通りがかりさん 
[2022-02-24 10:49:52]
>>11469 匿名さん
C値は測定しないと分からない数値で、また建築に当たり測定も記載も義務ではありません
なのであなたの家で測定を行ってない場合は、分かりません。
もし気密測定を個別にお願いしている、または全棟やっている工務店で施工した場合などには教えて貰えると思います。
11473: 通りがかりさん 
[2022-02-24 11:36:19]
それならば、陽当たりのよい、スッカスカの家建ててください
11474: 紫の鏡 
[2022-02-24 12:27:33]
>>11433 口コミ知りたいさん
住友林業は2020年秋に標準仕様の変更をしています。また2021年以降のウッドショックや各種設備の値上がりでそれが価格に反映されていると思います。
とりあえず、同格のハウスメーカー(積水ハウス、三井ホーム、ダイワハウス、ミサワホーム等)にもプラン提案を頼んでお見積りを依頼してみてください。
私は2020年に35坪の2階建てを建てましたが、太陽光や蓄電池、若干の提案工事、給排水工事、消費税込みで3500万円に届きませんでした。
11475: e戸建てファンさん 
[2022-02-24 12:52:20]
鉄骨の話がチョイチョイでるから書かせてもらうが、木造と言うより工務店が大手メーカーの鉄骨にマウントとれるのはC値測定しているって部分だけだからC値を推すのは仕方が無い
ただ、本当は木造で建てるメリットは建築コストが安く済むってことなのよ
まぁ実際はこれが重要なんだけどね 
11476: 通りすがりさん 
[2022-02-24 13:18:12]
>>11475 e戸建てファンさん
木造のほうが安いというのは、少し昔の話か、前提が違う話だと思います。
ダイワハウスで鉄骨と木造の両方を見積もりしてもらいましたが、ほとんど変わりませんでした。営業担当も「昔は鉄骨の方が高かったんですけどね?」と言っていました。

もちろん、木造の方が仕様がピンきりなので、値段の下限値は低いと思いますけれどね。
11477: 11421 
[2022-02-24 13:44:38]
金属柱になっただけの軽量鉄骨よりBFやシャーウッドの方が値段も耐震も高そうだ。
個人的には軽量鉄骨は出番なしだね。

建て売りの安い木造が多いから安物イメージなんでしょうね。
11478: e戸建てファンさん 
[2022-02-24 13:53:56]
>>11477 11421さん
耐震性が高い訳は無い
そもそも耐震基準も鉄骨の方が高いし
制振装置すら付いてないのでは話にならない
11479: 匿名 
[2022-02-24 13:57:46]
断熱性能でも木造に勝てない鉄骨、、、。
木材価格があがり、価格も鉄骨と変わりません。
ちなみになぜ木材が高くなっているかお分かりですかね?
11480: 匿名 
[2022-02-24 14:00:32]
鉄骨信者って、断熱も気密も木造には勝てないから、耐震性でしかマウント取れないんですよねー。でも、耐震性も木造はかなり高くなっているし、鉄骨よりも重みがない分、耐震面のメリットもありますしね。
11481: e戸建てファンさん 
[2022-02-24 14:11:40]
ビッグコラムの場所って断熱材が全く入らないのでしょうか?30坪?35坪程度の二階建てを考えたときに、どのくらいそういう場所ができるものなのか気になってます。収納にするなどブランでカバーできますか?
11482: 匿名さん 
[2022-02-24 14:12:35]
>>11480 匿名さん
>鉄骨よりも重みがない分、耐震面のメリットもありますしね

耐震性能は重みも含むので木造にメリットは無い。
ちなみにRC住宅の重量は木造の5倍はあるが、鉄骨住宅に耐震性能では勝てないようにRCにも当然勝てない。
木造の耐震性能は耐震等級3ではまだまだ足りない。

また断熱性能はハウスメーカー程度の木造と差は無い
かそれ以上の商品が既にある。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる