注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-17 07:25:54
 

その5です。

[スレ作成日時]2015-12-27 18:49:58

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5

21: 匿名さん 
[2015-12-28 11:51:59]
>>20
その話は脱税分がお得というオチ。

>>19
零細工務店で建てて間取りはどう決めたの?
また、坪単価、スペック、こだわりのポイント、その零細工務店を選んだ理由を書いていただけると参考になリます。
22: 匿名さん 
[2015-12-28 12:11:06]
>20
営業マンいたら高くなる根拠を教えてほしいですね。
爆笑です、本音が出てます。
営業マンを筆頭に無駄な方がたくさんいますから粗利益が40%も必要になります。
零細工務店で2000万円家を2軒だけ施工しますと750万÷2000万x2軒x100%で粗利益20%になります。
粗利益40%と20%ではどちらの家が高いかは誰でも分かります。
また零細工務店の社長はデスクワークだけで楽して稼いでいません、現場で職人として働き稼いでいます。
つまり750万から職人としての稼ぎは引きますから更に粗利益は少ない割合になります。
注文が1軒しか有りませんと粗利益を上げる訳にはいきませんからリフォームを多くする。
最悪、日雇い大工さんに止めて貰い、社長自ら建てる。
逆に3軒になりますと儲けが増えます、税金が悩みになります。
更に増えますと、日雇い大工さんを増やします。
更に増えますと、零細工務店でなくなり転落への道に進んでいきます。
23: 匿名さん 
[2015-12-28 12:11:53]
>>12
工務店で建てる人はあまり補助金云々で建てるところを決めてない感じですね。
だから、「見せつけた!」という感覚になっているのは、あなたのように大手の営業だけなのでは?

補助金に頼り、言葉巧みなプレゼンで素人をたぶらかす仕事をせずに、もっと家本位、客本位の仕事をしないと、業界全体の信用を失いますよ。
24: 匿名さん 
[2015-12-28 12:26:16]
>>22
無理だろ。
零細工務店だと建築士代とか外に払う必要経費が増えるだけだし。

>>23
補助金を気にしないわけではなく、工務店が全くZEH補助金を取れなかっただけだと思うぞ。
本当に多くの工務店が高断熱が得意ならこういう自体にはならないと思うけどw

しかし工務店は本当に客のこと考えないね。
言われたとおり建てるだけがお似合い。
工務店は建築事務所の下請けに専念すればよくなりそう。
25: 匿名さん 
[2015-12-28 12:44:48]
>24
>言われたとおり建てるだけがお似合い。
>工務店は建築事務所の下請けに専念すればよくなりそう。
あるべき姿です、下請けでなく、対等な立場です。
工務店は建築業ですから仕様に従い建てるだけで良いです。

大手H.Mは設計も施工管理も建築も行い、ぐちゃぐちゃにしてます。
顧客の無知につけ込みやりたい放題でボッタクリを平然と行ってます。
26: 匿名さん 
[2015-12-28 12:47:26]
>>25
零細工務店が新築の元請けはやっぱり難しいよね。
27: 匿名さん 
[2015-12-28 12:48:14]
>>22
年粗利額750万では事務所経費等抜いた後で奥さんは社長と兼任給料としても社長と娘さんの給料めっちゃ薄給だね。
田舎の工務店限定の話になってるのかな?
ちなみに工務店の粗利率って30%ぐらいって話前でてなかったっけ?
実際は20%以下って話になってきてるの?w
28: 匿名さん 
[2015-12-28 12:50:27]
>>20
あなたが数字を出して高いと言っています。

逆に聞きたい。どうして工務店の方が高くなることがあると思ったのですか?
29: 匿名さん 
[2015-12-28 12:57:29]
>>27
>20の出した数字に合わせるとそうなるね。要点は、請負金額、粗利率、粗利の全てが、少なくとも20の出した数字によると工務店の方が安くなってしまうということ。粗利率を30%にしたら、請負金額はさらに安くなるよ。

我々が都合よく出した数字ではないよ。
なんであんな数字出したの?意味わからん。
30: 匿名さん 
[2015-12-28 13:14:08]
>27
事務所経費等は粗利では有りません面倒だから指摘しなかった。
>工務店の粗利率って30%ぐらい
あまた有りますから分かりません、零細ですと統計も難しいでしょう。
零細工務店ですと事務所と自宅が同じ事が多いです。
税金なども安くなります、光熱費も車もガソリンもろもろは工務店分と自家分を按分しますから生活費は少なく出来ます。
例えば50%の按分ですと固定資産税も生活費から50%を出せば良い事になります。
サラリーマンの750万より価値ある750万になります。
31: 匿名さん 
[2015-12-28 13:25:51]
>>30
工務店の粗利率30%が正しいとしたら、大手は大体20%だから、工務店はぼってるっことになるな。
32: 匿名さん 
[2015-12-28 13:38:43]
>>28>>29
ごめん。数字は建築業じゃないから前スレ等から拾ってきただけなんで気にしないで。
言いたかった事は
年1~2棟で人件費・経費賄わないといけない零細と
営業マン一人あたり5~6棟受注するHMとでは実際に1棟単価にかかる経費負担は実は工務店のが大きい可能性もあるんじゃないかと言いたかっただけ。
大手ならさらに賃貸やマンション建設等の利益からも本社経費や宣伝費にまわせる訳だし。
仕入れも大手のが安いと仮定するならその差は広がる事になるしね。

最後のとこは営業が~って話が多かったんで
年5~6棟は言い過ぎでも年3棟も受注してくれるなら零細工務店でも営業置いても損はないでしょってだけ。
実際に受注できなければ赤字になるから置かないんだろうけどHMの営業は平均で5~6棟受注できてるみたいなんで営業置く事に対して営業がいるから高いとはならないよってだけ。
33: 匿名さん 
[2015-12-28 13:58:22]
>32
言い訳はいいですよ、数値は概ね正しいですよ。
製造原価はそんなもんです、もっと安いと思います。
零細の工務店の社長は営業を兼務してますが年2軒程度を主に口コミで受注しますから営業としての仕事は僅かです。
手配、工程管理等を主体で行い忙しい時は大工にもなりますから社長の給料を単純に粗利にするのは適切ではないです。

営業マンの諸々で年1000万円かかるとすれば1000万÷5棟=200万円になります。
2000万円の家ですと1割高で2200万円になります、顧客にとっては割高になります。
順調なら良いですがチョットつまずくと下記になります。
>更に増えますと、零細工務店でなくなり転落への道に進んでいきます。
34: 物件比較中さん 
[2015-12-28 14:04:14]
>>32
仕入れなんかで言えば、海外に自社工場持ってるメーカーなんてざらにあるから
同じ仕様であれば確実に工務店のが高いよ。

それと、営業だけじゃなくプランナー、実施設計も必要になることを考えると
人件費はもう少し上がるかな。

大手の賃貸やマンション建設費は全くの別事業扱いだから、住宅にその費用を充てる
ことはまずないよ。

HMは大量受注でコストを安く抑えられる。
工務店は粗利益が低いのと細かい仕様変更ができてコストパフォーマンスがいいってことで
住み分けしていけばいいんじゃないの?
35: 匿名さん 
[2015-12-28 14:44:51]
>>31
20さんが40%と言ってますよ。
都合悪くなると、急に低くするね。どうしたのかな?
36: 匿名さん 
[2015-12-28 14:48:02]
>>32
では、どのような計算なら、営業、営業所員、モデルハウスの建築費と維持費、研究開発費、全国CMなどの費用を捻出して、工務店より粗利率を低くできますか?
37: 匿名さん 
[2015-12-28 15:05:10]
>>35
都合も何も大手のIRみれば粗利率20%くらいだとわかるよ。
38: 匿名さん 
[2015-12-28 15:08:56]
>>36
粗利率に販売費や研究開発費や広告宣伝費は関係ないでしょ。
39: 匿名さん 
[2015-12-28 15:14:32]
安くていい家をつくる会に加盟してる工務店がハウスメーカーの悪口言ってそう
40: 匿名さん 
[2015-12-28 15:18:50]
>34
設備等の仕入れは確かに大手H.Mが安いと思う。
零細工務店等の主に占める材料は木材、コンクリ、鉄筋、瓦等屋根材、断熱材、国産主体で安価な物ばかりです。
家の価格のほとんどは人件費です。
41: 匿名さん 
[2015-12-28 15:33:10]
>37
粗利率20%と製造原価に対する粗利40%は異なります。
粗利40%に対し営業費等諸々を引いた、大まかな利益が20%になる。
20%から銀行利息、配当、税金、積立金等を賄います。
車等も製造原価は30%(工場出値)くらいと聞いてます。
車会社粗利は知りませんが20%くらいですかね。
つまり販売のために相当なお金をかけています。
42: 匿名さん 
[2015-12-28 15:44:12]
>>41
また知ったかですか?
売上から売上原価を引いたものが粗利(売上総利益)
粗利から営業費用を引いたものが営業利益
営業利益から営外損益(金利や利息)を差し引いたものが経常利益
ちなみに製造原価は売上原価の一部です。
売上原価=期首在庫+製造原価−期末在庫
以下略
43: 匿名さん 
[2015-12-28 15:45:05]
>>41
また知ったかですか?
売上から売上原価を引いたものが粗利(売上総利益)
粗利から営業費用を引いたものが営業利益
営業利益から営外損益(金利や利息)を差し引いたものが経常利益
以下略
ちなみに製造原価は売上原価の一部です。
売上原価=期首在庫+製造原価−期末在庫
44: 匿名さん 
[2015-12-28 15:46:06]
すみません、ダブって投稿してしまいました。
45: 匿名さん 
[2015-12-28 16:03:38]
また釣れた、うんちく経理マンw
専門用語を使ってもほとんど方はチンプンカンプンですよ。
だから>37が現れます。
20%の中から営業マンの給料など出る訳がない。
46: 匿名さん 
[2015-12-28 16:10:50]
>>45
チンプンカンプンなのはあなたくらいだと思います。
大手のIRを見てごらん。粗利率20%の粗利から販売費(営業マン給与他)を捻出してるのがわかるよ。但し決算書を読めればだけど。
47: 匿名さん 
[2015-12-28 16:19:45]
>>33
言い訳なんてしてるつもりないんだけどw
前スレ等から拾ってきたから数字についておかしかったら気にしないでってだけですがw
あなたの言う2000万に200万足すって売り上げに足してどうするの?
2000万(売り)x0.7(そり率)=1400万(原価)
1400万に200万足したとしても1600万で1棟あたり400万儲け
仮にあなたの言う20%しか取ってなくても5棟も取ってこれる営業なら十分儲かるっしょ?
零細だと現場管理いないだろうから社長がやるか営業兼任になるだろうから3棟も取ってこれば損はしないでしょってだけ。
48: 匿名さん 
[2015-12-28 16:33:40]
>47
破滅への道ですね。
数字のマジック、何も関係ない一見の顧客から営業トークで無理して受注し無理な仕事をすれば信用を無くす。
口コミで信用を失えば受注量が減る、営業マンは口先で更に顧客を騙す、更に信用を失う。
利益に目がくらみ多くの工務店が辿った道です。
49: 匿名さん 
[2015-12-28 16:40:05]
>47
口先三寸で年5棟売って高額所得を得る、真っ当な生き方は出来ないね。
50: 匿名さん 
[2015-12-28 16:47:33]
零細にはそんなとんでもない人間しかやってこないんですね。
零細にしか入社できない人はその程度なのかもしれませんね。
世の中には真っ当に頑張ってる営業のが多いですよ。
それなら営業は置かないが吉ですね。
51: 匿名さん 
[2015-12-28 16:47:35]
>>48
多くの工務店は利益に目が眩んで信用を失っていったのですね。
その点大手は粗利率を20%程度に抑え顧客に提供しているんですね。
52: 匿名さん 
[2015-12-28 16:49:57]
>47
2000万円で5棟売って利益は2000万円、営業は自分の手柄と錯覚するのでしょうねw
53: 匿名さん 
[2015-12-28 16:55:31]
>51
大手も利益優先で顧客を騙し続けています、何れ破たんする?
製造原価はもっと安いから顧客のためにはなってません。
顧客は割高な家を買わされています。
54: 匿名さん 
[2015-12-28 17:03:53]
>51
多くの零細工務店は配当はなし、税金も無しか少ない、利益も無し。
零細工務店は粗利率を0%程度に抑え顧客に提供しています。
大手より20%安い事になります。
55: 匿名さん 
[2015-12-28 17:05:01]
>>53
粗利率がもっとあると思い込みたいのは自由ですが、最近の決算をみれば大手の粗利率は20%程度ですから、利益に目が眩んで信用を失った工務店とは違うようです。
56: 匿名さん 
[2015-12-28 17:13:54]
>>54
あらあら、20%の粗利率では大手と変わらないことがわかって、今度は0%ですか?
こんないい加減な人ばっかりなの?
57: 匿名さん 
[2015-12-28 17:54:15]
>56
元々0%ですよ。
750万を粗利益にした方がいましたから合わせただけです。
58: 物件比較中さん 
[2015-12-28 18:17:02]
>>40
34だけど、国産だから安い?国産だから工務店のが高いんだよ。
日本に工場作ったところで日本人が作ってたら安くならないでしょうよ。

だからコストパフォーマンスがいいのは工務店なのであって、安くはないんだよってこと。
59: 匿名さん 
[2015-12-28 18:37:21]
>58
集成材、合板なら海外が安いかも知れないが無垢なら国産の方が安くないですか?
生コンは生物ですから輸入出来ません。
グラスウールはリサイクル品でかさが多過ぎて輸入のメリットがないです、一時断熱材不足で大騒ぎしてました。
瓦なども同様でないですか?
主な物が国産で占めていますから資材の価格差は余り出ません。
人件費は単価が安く、量(無駄な営業)は少ないですから工務店が断然安いです。
設備は大手が量効果で安いでしょうが顧客には還元しません。
60: 匿名さん 
[2015-12-28 18:41:52]
>>56
無理な主張をしすぎて、零細工務店は利益をゼロにする脱税行為をするということになったらしいですよ。

実際は、工務店も税金を払わないわけにはいかないし、慈善行為ではないし、新築請負はリスクを伴うので儲けはそれなりに乗っけるでしょうね。

>>59
妄想ばっかりじゃん。
61: 匿名さん 
[2015-12-28 18:42:09]
利益が多少多かろうと消費者には関係無いこと。

企業努力でコストを抑え、十分な利益を得た上で高品質なものを提供しているなら
非常に好ましいじゃないですか。

零細工務店には間接経費の低さによるコストパフォーマンス
大手HMには大企業としてのスケールメリットによるコストパフォーマンス

双方実際に実現出来ている会社を探せばいいのですよ。
発揮できていないハズレ企業を選ばない。
それを学ぶだけでこのスレッドは価値がある。

ただ未だ大手HMのスケールメリットの一例が出て来ませんが
ちょっと出し惜しみでしょうかね・・・
62: 匿名さん 
[2015-12-28 18:52:11]
>>57
元々ってどこかにそれを裏付けるソースでもあるんでしょうかね?
あるわけないか。
63: 匿名さん 
[2015-12-28 19:06:10]
>47
>あなたの言う2000万に200万足すって売り上げに足してどうするの?
5棟で1億の売り上げ営業マンが1000万、粗利益を2000万でも1000万円は無くなり1000万円数字では儲かる理屈ですか?
美味い話には気を付けろですね、一番得するのは営業マンかな。
1000万利益が増えても2棟から5棟建築するとリスクが相当増えますね。
社長としては手配、施工管理等で2.5倍働く必要が有る、監督等を雇えば人件費が増えて更に利益が減る。
信頼出来る協力業者の確保も大変、コンスタントに仕事が有れば良いが虫がよすぎる。
建築数が少なければ臨機応変に大工になったり出きるが無理になる、ミスすれば1000万円は直ぐに飛びそう。
利益が減るのは諦めても信用を失うのは痛すぎる。
規模は2.5倍に大きくなり責任も重くなるが収入は僅かに増えるだけ、誰がそんな事やるの?
64: 物件比較中さん 
[2015-12-28 19:07:10]
>>59
経験上、構造に無垢を求めている人は国産材を求めている人が大半だと思います。
価格は無垢材>集成材なので、必然的に無垢を選んだ時点で高くつきます。
瓦は国産の方が安いですね。

人件費で言えば、年間の棟数が違いますから、年間契約を結んでいるHMの方が安いはずです。
工務店が大工に払う賃金を渋っていくと、腕の良い職人程他に流れていきますから、ここを
安くするわけにはいかないんです。
クオリティーを落とすような仕事をしていくのであれば、それこそローコストメーカーにでも
頼んだ方がマシですよ。
65: 匿名さん 
[2015-12-28 19:11:02]
>>59
結論ありきの願望ばかり。

>>61
零細工務店が安いという実例も出てきてませんが。

>>62
結論ありきの無理な数字だな。

>>63
零細工務店は、社長がタダ働きという前提だから無理が出る。
66: 匿名さん 
[2015-12-28 19:43:33]
近所の零細工務店はリフォーム専門って感じだなぁ
新築なんて自分の身内の家を建てただけって感じ
それも設計事務所に手伝ってもらってた
67: 匿名さん 
[2015-12-28 19:48:05]
>64
2009年積算資料から
適当な集成材が米松しかないので
米松集成材4mx12cmx18cm 9500円/1本
米松   4mx12cmx18cm 5280円/1本
米松(KD)4mx12cmx18cm 5480円/1本

無垢材の方が安いです。
杉、檜等の集成材が有りますと分かりやすいですが記載が有りません。

寸法が異なりますが
桧 4mx12cmx12cm 特1等 3630円/1本
桧 4mx12cmx12cm  1等 2940円/1本
桧(KD)4mx12cmx12cm 特1等 5710円/1本
杉 4mx12cmx12cm 特1等 2770円/1本
杉 4mx12cmx12cm  1等 2420円/1本
杉(KD) 4mx12cmx12cm 特1等 3860円/1本

KD(乾燥)材等手間をかけてますと高いです、自然乾燥?の無垢材は安いです。
68: 匿名さん 
[2015-12-28 19:49:58]
人の儲け具合なんて、どうにかなってるなら他人様には関係無い話です
人気があって儲かってるなら結構な話じゃないですか
家作りに関係無いそんな話には何の意味もないですよ

安く仕入れてるが高く売られている、そんな事なら
消費者として黙ってはいられませんが
69: 匿名さん 
[2015-12-28 20:17:28]
>>68
全くです。

大手信者の話では、大手はスケールメリットがあって、安く設備を「仕入れている」らしいです。
しかし、安く売られているという話は、大手信者の中からも聞かれていません。

それをぼったくりと言います。
70: 匿名さん 
[2015-12-28 20:20:24]
>67

比較がおかしいよ、まず柱に米松はあまり使わない、米松といえば梁
梁は梁せいが必要だから、柱は無垢でも梁は集成材を使うケースが多い。
(無垢材の梁は割と大木になるので、柱より格段に高価)

それとKDより安いのはグリーン材、これは基本住宅の柱にはしないはず
使ってはいけないのではなく、使い難いから通常使わない。
一等材は使われるが、正直建築中の見た目は良くない。

一般的に使われる柱のコストは、安い順から
ホワイトウッド(スプルスが多い)<安価な杉<集成材=<杉<檜
といったところ。
これはホームセンターにでも行けば取り敢えずわかります。

一概に何がいい悪いとは言えません、自分が良いと思うものを
使ってくれる業者を選べばいいのです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる