注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-17 07:25:54
 

その5です。

[スレ作成日時]2015-12-27 18:49:58

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5

51: 匿名さん 
[2015-12-28 16:47:35]
>>48
多くの工務店は利益に目が眩んで信用を失っていったのですね。
その点大手は粗利率を20%程度に抑え顧客に提供しているんですね。
52: 匿名さん 
[2015-12-28 16:49:57]
>47
2000万円で5棟売って利益は2000万円、営業は自分の手柄と錯覚するのでしょうねw
53: 匿名さん 
[2015-12-28 16:55:31]
>51
大手も利益優先で顧客を騙し続けています、何れ破たんする?
製造原価はもっと安いから顧客のためにはなってません。
顧客は割高な家を買わされています。
54: 匿名さん 
[2015-12-28 17:03:53]
>51
多くの零細工務店は配当はなし、税金も無しか少ない、利益も無し。
零細工務店は粗利率を0%程度に抑え顧客に提供しています。
大手より20%安い事になります。
55: 匿名さん 
[2015-12-28 17:05:01]
>>53
粗利率がもっとあると思い込みたいのは自由ですが、最近の決算をみれば大手の粗利率は20%程度ですから、利益に目が眩んで信用を失った工務店とは違うようです。
56: 匿名さん 
[2015-12-28 17:13:54]
>>54
あらあら、20%の粗利率では大手と変わらないことがわかって、今度は0%ですか?
こんないい加減な人ばっかりなの?
57: 匿名さん 
[2015-12-28 17:54:15]
>56
元々0%ですよ。
750万を粗利益にした方がいましたから合わせただけです。
58: 物件比較中さん 
[2015-12-28 18:17:02]
>>40
34だけど、国産だから安い?国産だから工務店のが高いんだよ。
日本に工場作ったところで日本人が作ってたら安くならないでしょうよ。

だからコストパフォーマンスがいいのは工務店なのであって、安くはないんだよってこと。
59: 匿名さん 
[2015-12-28 18:37:21]
>58
集成材、合板なら海外が安いかも知れないが無垢なら国産の方が安くないですか?
生コンは生物ですから輸入出来ません。
グラスウールはリサイクル品でかさが多過ぎて輸入のメリットがないです、一時断熱材不足で大騒ぎしてました。
瓦なども同様でないですか?
主な物が国産で占めていますから資材の価格差は余り出ません。
人件費は単価が安く、量(無駄な営業)は少ないですから工務店が断然安いです。
設備は大手が量効果で安いでしょうが顧客には還元しません。
60: 匿名さん 
[2015-12-28 18:41:52]
>>56
無理な主張をしすぎて、零細工務店は利益をゼロにする脱税行為をするということになったらしいですよ。

実際は、工務店も税金を払わないわけにはいかないし、慈善行為ではないし、新築請負はリスクを伴うので儲けはそれなりに乗っけるでしょうね。

>>59
妄想ばっかりじゃん。
61: 匿名さん 
[2015-12-28 18:42:09]
利益が多少多かろうと消費者には関係無いこと。

企業努力でコストを抑え、十分な利益を得た上で高品質なものを提供しているなら
非常に好ましいじゃないですか。

零細工務店には間接経費の低さによるコストパフォーマンス
大手HMには大企業としてのスケールメリットによるコストパフォーマンス

双方実際に実現出来ている会社を探せばいいのですよ。
発揮できていないハズレ企業を選ばない。
それを学ぶだけでこのスレッドは価値がある。

ただ未だ大手HMのスケールメリットの一例が出て来ませんが
ちょっと出し惜しみでしょうかね・・・
62: 匿名さん 
[2015-12-28 18:52:11]
>>57
元々ってどこかにそれを裏付けるソースでもあるんでしょうかね?
あるわけないか。
63: 匿名さん 
[2015-12-28 19:06:10]
>47
>あなたの言う2000万に200万足すって売り上げに足してどうするの?
5棟で1億の売り上げ営業マンが1000万、粗利益を2000万でも1000万円は無くなり1000万円数字では儲かる理屈ですか?
美味い話には気を付けろですね、一番得するのは営業マンかな。
1000万利益が増えても2棟から5棟建築するとリスクが相当増えますね。
社長としては手配、施工管理等で2.5倍働く必要が有る、監督等を雇えば人件費が増えて更に利益が減る。
信頼出来る協力業者の確保も大変、コンスタントに仕事が有れば良いが虫がよすぎる。
建築数が少なければ臨機応変に大工になったり出きるが無理になる、ミスすれば1000万円は直ぐに飛びそう。
利益が減るのは諦めても信用を失うのは痛すぎる。
規模は2.5倍に大きくなり責任も重くなるが収入は僅かに増えるだけ、誰がそんな事やるの?
64: 物件比較中さん 
[2015-12-28 19:07:10]
>>59
経験上、構造に無垢を求めている人は国産材を求めている人が大半だと思います。
価格は無垢材>集成材なので、必然的に無垢を選んだ時点で高くつきます。
瓦は国産の方が安いですね。

人件費で言えば、年間の棟数が違いますから、年間契約を結んでいるHMの方が安いはずです。
工務店が大工に払う賃金を渋っていくと、腕の良い職人程他に流れていきますから、ここを
安くするわけにはいかないんです。
クオリティーを落とすような仕事をしていくのであれば、それこそローコストメーカーにでも
頼んだ方がマシですよ。
65: 匿名さん 
[2015-12-28 19:11:02]
>>59
結論ありきの願望ばかり。

>>61
零細工務店が安いという実例も出てきてませんが。

>>62
結論ありきの無理な数字だな。

>>63
零細工務店は、社長がタダ働きという前提だから無理が出る。
66: 匿名さん 
[2015-12-28 19:43:33]
近所の零細工務店はリフォーム専門って感じだなぁ
新築なんて自分の身内の家を建てただけって感じ
それも設計事務所に手伝ってもらってた
67: 匿名さん 
[2015-12-28 19:48:05]
>64
2009年積算資料から
適当な集成材が米松しかないので
米松集成材4mx12cmx18cm 9500円/1本
米松   4mx12cmx18cm 5280円/1本
米松(KD)4mx12cmx18cm 5480円/1本

無垢材の方が安いです。
杉、檜等の集成材が有りますと分かりやすいですが記載が有りません。

寸法が異なりますが
桧 4mx12cmx12cm 特1等 3630円/1本
桧 4mx12cmx12cm  1等 2940円/1本
桧(KD)4mx12cmx12cm 特1等 5710円/1本
杉 4mx12cmx12cm 特1等 2770円/1本
杉 4mx12cmx12cm  1等 2420円/1本
杉(KD) 4mx12cmx12cm 特1等 3860円/1本

KD(乾燥)材等手間をかけてますと高いです、自然乾燥?の無垢材は安いです。
68: 匿名さん 
[2015-12-28 19:49:58]
人の儲け具合なんて、どうにかなってるなら他人様には関係無い話です
人気があって儲かってるなら結構な話じゃないですか
家作りに関係無いそんな話には何の意味もないですよ

安く仕入れてるが高く売られている、そんな事なら
消費者として黙ってはいられませんが
69: 匿名さん 
[2015-12-28 20:17:28]
>>68
全くです。

大手信者の話では、大手はスケールメリットがあって、安く設備を「仕入れている」らしいです。
しかし、安く売られているという話は、大手信者の中からも聞かれていません。

それをぼったくりと言います。
70: 匿名さん 
[2015-12-28 20:20:24]
>67

比較がおかしいよ、まず柱に米松はあまり使わない、米松といえば梁
梁は梁せいが必要だから、柱は無垢でも梁は集成材を使うケースが多い。
(無垢材の梁は割と大木になるので、柱より格段に高価)

それとKDより安いのはグリーン材、これは基本住宅の柱にはしないはず
使ってはいけないのではなく、使い難いから通常使わない。
一等材は使われるが、正直建築中の見た目は良くない。

一般的に使われる柱のコストは、安い順から
ホワイトウッド(スプルスが多い)<安価な杉<集成材=<杉<檜
といったところ。
これはホームセンターにでも行けば取り敢えずわかります。

一概に何がいい悪いとは言えません、自分が良いと思うものを
使ってくれる業者を選べばいいのです。
71: 匿名さん 
[2015-12-28 21:02:12]
>70
集成材の記載が少ないと言ってるだろ。
だから梁をレスした。
米松集成材6mx12cmx30cm 23800円/1本
米松(KD)6mx12cmx30cm 21400円/1本

差はほとんど無いが無垢の方が安い、集成材は高いですよ。
72: 匿名さん 
[2015-12-28 21:10:09]
>70
大工の単価にしてもH.Mはピンハネ(マージン)が有るから顧客からすれば安くはないです。
73: 匿名さん 
[2015-12-28 21:21:06]
無垢材使う奴が米松なんか使うかよ

無垢ならスギ、ヒバ、ヒノキが殆ど
74: 匿名さん 
[2015-12-28 21:21:08]
>66
工務店は4棟/年以下がほとんどです。
1~2棟も多いようです、身内や口コミで建てるのが多いです。
確認申請で設計事務所に委託するのも当たり前の事です。
相当に大きな所で無いと自前で確認申請図等を書きません。
何べんも言ってますが工務店は建築業で設計では有りません。
75: 匿名さん 
[2015-12-28 21:24:58]
>73
価格の話をしてる、好みではない。
集成材は高いと言ってるだけ。
76: 匿名さん 
[2015-12-28 21:25:37]
国産のブランド材なら1本100万とかいくらでもある。
77: 匿名さん 
[2015-12-28 22:03:27]
この中で、実際に零細工務店と契約を結んでる人はいる?
78: 匿名さん 
[2015-12-28 22:09:16]
>>63
だから営業が三棟は受注できないと赤字になるから工務店は営業雇わないだけでしょって話いれてたでしょ。
当然大きくなってくとこは手間もかけてるしリスクも取ってやってるの。
リスクを取って大きくしてくのか現状維持でやってくのかはその会社しだい。
工務店でも営業を入れて失敗する会社もあれば成功する会社もある。
経営者としての能力もビジョンも苦労する気もなければ無理しず現状維持でいいんじゃないの。
それと営業がいるから高いって話にはならんでしょって話なだけ。
79: 匿名さん 
[2015-12-28 22:14:50]
零細工務店とは、年間何棟まででしょうか。

あまり手を広げず、社長も関わって丁寧な施工を行うには年10棟程度までと聞いたことがありますが。
80: 匿名さん 
[2015-12-28 22:22:20]
>78
>営業がいるから高いって話にはならんでしょって話なだけ。
>63を再読してね。
営業がいるから1棟の家は高くなってます。
粗利益も半分になりました、監督等を雇いますと粗利益はゼロ近くになります。
81: 匿名さん 
[2015-12-28 22:37:28]
>79
任せられことは最大限任せて10棟が限界でないでしょうか?
施主10人と打合せをして施主の希望を把握するだけでも大変です。
把握してそれぞれの職人に指示する訳ですからね、上手に伝言しないとトラブルの元です。
82: 匿名さん 
[2015-12-28 23:25:22]
>>80
営業以外に監督入れたいならせめて営業2人で10棟受注できるようになてからいれろよ。
苦労もリスクもしょいたくないなら現状維持でいいんじゃないの。って言ってるでしょ。
83: 匿名さん 
[2015-12-28 23:25:22]
では年10棟以下の零細工務店で契約前まで行ってる詳細な見積もり、興味があれば仕様も出しますよ。

2×6の木造で平屋36坪+ロフト11坪、本体税込み約3000万、坪単価83.3万
別途は諸費用、屋外給排水、地盤改良、上下水道、照明で約330万
住宅性能表示や長期優良も取得予定、自社で設計施工が可能な工務店です。
かなり凝った仕様なので、三井ホームあたりで同じ仕様なら坪100万は超えるでしょう。


84: 匿名さん 
[2015-12-28 23:35:06]
>>83
見積もり、ありがとうございます。
凝った仕様につき、ご教示いただけると幸いです。
自分の予算だと、凝らない三井ホームで30坪弱でした。
あきらめましたけど。
85: 匿名さん 
[2015-12-28 23:49:43]
>84
工務店を特定されない程度までなら書けますが、どこの仕様を知りたいのでしょうか。
86: 匿名さん 
[2015-12-28 23:59:19]
何か、特徴的なところというか、誇れるところをお願いします。
87: 匿名さん 
[2015-12-29 00:08:30]
>>83
三井ホームにも見積もりとってから書こうね♡
安かったと自分に言い聞かせたいんだろうけど♡

自社で設計施工が可能な零細工務店だと実質元請けができる建築事務所でしょ♡
88: 匿名さん 
[2015-12-29 00:22:09]
>>87
あほが、気持ち悪いわ。
高かったからあきらめたんだよ。
いちいち絡んでくんな。
心底気持ち悪いわ。
89: 匿名さん 
[2015-12-29 00:44:32]
87へ。
家づくりを検討している大人が書き込むような内容ではないな。
90: 匿名さん 
[2015-12-29 01:37:48]
ハウスメーカーは、2×系の三井ホームと住友不動産なら行きましたよ。

三井ホームは平屋の標準仕様でも、税抜き坪単価80万以下は無理。
希望する仕様を織り込むと4000万近くになり、予算オーバー確実ということで早々に撤退しました。
三井は契約間際まで行けば、値引き700万とかが出るという噂も聞きましたが、反って信頼できません。

住友不動産は標準仕様なら予算は合いそうでしたが、工務店との仕様の差でお断りしました。
住設は住不が上でしたが、重視している家の中身が違いすぎ。好みは別として、
例えば内装が全てクロス、合板床、既成建具に対して、工務店なら全て漆喰、無垢板、無垢建具になります。
他にもサッシもダブルからトリプルに。水回りはクッションフロアからタイルにという具合。
見えないところも床断熱から基礎断熱に。土台に防蟻剤塗装から防蟻剤不要。断熱材も良くなります。
ハウスメーカーと工務店の価格差を実感しました。

ハウスメーカーが良さそうなのは倒産するリスクが低いだけ。
10年後の推奨メンテを受けなければ、保証は打ち切り。
保証については10年以内に倒産しなければ、工務店でも問題なしと判断しました。
いろんな情報があっても最終的な判断を求められる場面になると、現実的に考えることが良く分かりました。

91: 匿名さん 
[2015-12-29 02:15:13]
>>87
三井の方が安いと思いこんでたんですか?

一度、HMの見積もり取ってみてはいかがでしょうか?
92: 匿名さん 
[2015-12-29 02:22:40]
>>82
何に絡んでいるのか分かりませんが、もともと、営業一人で3棟取ってくれば損しないという意味不明なレスから始まった話ですよね。

家族経営の工務店で営業を入れたら、監督も必要ですよね。で、監督も入れたら3棟では足りない、6棟は取らないとということですよね。

同じこと言ってませんか?
93: 匿名さん 
[2015-12-29 03:02:04]
年間10棟規模でやってる工務店は市内に見つからなかったなあ
いや、それらしい業者はあるんだけど、実質不動産屋がやってる工務店
(経営者は営業畑の人)しか見当たらなかった。

経営者はあくまで住宅の技術者(大工か設計士)に絞っていると
ほぼ年間精々2~3棟しか作れない(社長が常時現場に入れる限度)業者しか
見つからなかったですよ。

超零細に依頼するのは勇気がいると感じるかもしれませんが
ストレートに余分なものがない、伝言ゲームを望まない人には理想の家作りになるはず。
94: 匿名さん 
[2015-12-29 07:43:15]
>82
>営業がいるから高いって話にはならんでしょって話なだけ。
営業がいると高くなるのは理解出来たでしょw
10棟もやったら事務系も増やさないといけないかも?
結局、営業がいるから余分な費用がどんどん増えて、リスクも増えていく。
最後は倒産ですね。
95: 匿名さん 
[2015-12-29 07:52:52]
>93
確か統計では4棟/年が40%を占めています、零細工務店ですね。
10棟を手掛けると零細とは言えません。
96: 匿名さん 
[2015-12-29 07:59:47]
四人の施主で一家の生活と会社を一年支えるのかよ。
それって、どうなんだい?
97: 匿名さん 
[2015-12-29 08:00:00]
>>90
省令準耐火取れた?

>>93
超零細は外部建築士なので余計に意思疎通が難しい場合も。

>>94
逆に一人でやっていて確実に2-3棟を受注できる自信があるならいいけど。
下請けやリフォームも確実にあるか分からんし。
98: 匿名さん 
[2015-12-29 08:09:05]
>>92
こっちこそ何に絡んできてるのか解らん。
人のことばの一部分だけ切り取っての典型的な揚げ足取りの人ですね。
5~6棟とは言わないけど3棟やれば赤字にはならないでしょって書いてあるでしょ。
3棟以上必ず受注できるとは限らないから雇わないだけ。
ちなみにそこに現場管理者はいないだろうから社長がやるか営業兼任でやるかになるだろうからって書いたはず。
別個で監督雇いたいなら10棟ぐらい受注できる体制作れてからせめて雇えよってだけ。
当然すぐ売れる訳でもないし売れる体制整えるまではリスクも大きい。
当然売ってこれなければ給料の支払いだけが残る。
リスクも苦労もしたくないんなら別に1~2棟の現状維持でいいんじゃないの?

現状営業平均で5~6棟売れてるHMなら営業いても高く付く理由はなんですか?
(ここが聞きたい)
ちなみにここスレだと 工務店坪50 HMなら坪80だとすると同じ粗利20%と仮定するなら
売りで1.5倍差があるんで営業一人に対して同じ利益額だそうとすると1.5倍以上売ってこなければなりません。
工務店だと8~9棟営業が売って一人の営業が稼ぐ利益額はHMと同じになるとは思うんですがあえて経費の安い工務店は5~6棟のままにしてるだけです。
99: 匿名さん 
[2015-12-29 08:15:39]
>96
4棟ならまだ良いですよ、1~2棟とリフォームだと思います。
収入は工務店一家の世帯収入で750万くらいでないかとレスが有りました。
>それって、どうなんだい?
家が高い理由ですね、大量生産出来ず、それだけ手間がかかると言えます。
http://imgcp.aacdn.jp/img-a/auto/auto/aa/gm/article/2/7/3/8/0/share2.j...
上の図から
1~4棟 40% 零細工務店数?
4~10棟 40% 中堅工務店数?
100: 匿名さん 
[2015-12-29 08:28:02]
>97
大丈夫です、営業がいないから心配は要りません。
「営業がいるから儲かると錯覚して、簡単な算数の出来ない」営業マンのいる会社の経営者は大変ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる