注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-17 07:25:54
 

その5です。

[スレ作成日時]2015-12-27 18:49:58

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5

No.151  
by 匿名さん 2015-12-30 11:36:12
リフォーム会社も営業のいない会社にしないとな!!
No.152  
by 匿名さん 2015-12-30 11:47:41
>>150
丁寧に洗ってもくれないみたいだけど、たいして費用は変わらんみたいだね。

>>151

No.153  
by 匿名さん 2015-12-30 11:48:38
>>147
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18324/
このスレが参考になるよ
No.154  
by 匿名さん 2015-12-30 11:57:21
HMの営業は無駄。
他の会社の営業は無駄ではない。
意味が分からないよ。
No.155  
by 匿名さん 2015-12-30 12:04:08
>>153
25年目のメンテナンスなんて保証関係ないし、他でやりたいならやればいいかと。
でも、ハウスメーカーのメンテナンス綺麗だけどな。
リフォーム後に外観が新築みたいになってる。
私の家じゃないけど、セキスイハイムの名前が入ったデカいw幕を上げるので分かる。
工務店の家のメンテナンスはペンキ塗りました!みたいな残念なことになってるのもよく見る。
まあ、好みの問題かもしれないけど。
ペンキ塗りました!風のもヨーロッパ風で悪くない(かも)。

No.156  
by 匿名さん 2015-12-30 12:17:02
>>155
たまには裏付けのある事言った方がいいですよ

見ててかわいそうになります
No.157  
by 匿名さん 2015-12-30 12:33:38
>156
否定する裏付けがないと説得力がないよ。
頑張れ!!
No.158  
by 匿名さん 2015-12-30 12:57:20
大手の営業?からは一度も裏付けが出た事がない。
No.159  
by 匿名さん 2015-12-30 13:02:00
>>157
ハウスメーカーの塗装塗り替えが工務店の塗装塗り替えよりもキレイな根拠は何ですか?
No.160  
by 匿名さん 2015-12-30 13:07:58
>>159
「155」は、俺が書き込んだものではないから知らん。
工務店の方が優れている理由を知りたいだけ。
けなすのは簡単だから。
No.161  
by 匿名さん 2015-12-30 13:24:39
>160
大手はスレート瓦で何回も塗装する、工務店は陶器瓦で塗装が不要。
塗装経験の差で大手が上手いと言いたいの?
No.162  
by 匿名さん 2015-12-30 13:27:13
工務店を押す人のトンデモ設定とトンデモ理論は、いつ見ても面白いなあ。
No.163  
by 匿名さん 2015-12-30 13:37:54
>>161
工務店が優れている理由を知りたいだけ。
No.164  
by 匿名さん 2015-12-30 15:12:32
>>157
>否定する裏付けがないと説得力がないよ。


それ>>156じゃなくて>>155に言う事だろ
No.165  
by 匿名さん 2015-12-30 15:24:04
>>141
誰も信仰していないよ。当たり前のものだと言っているだけ。

なぜ、当たり前のものを当たり前と思わないのか、無理に低性能な安価な建材に誘導するのか、何かしらの意図があると思われるね。それも消費者に言いたくない意図が。

なぜ高級志向のHMがそこまでスレートを擁護しているか、訳を教えてほしいだけですよ。
No.166  
by 匿名さん 2015-12-30 15:25:47
>164
>見ててかわいそうになります
憐れんでいるのだったら、理由も教えてやれよ。
工務店が優れている理由をな。
No.167  
by 匿名さん 2015-12-30 15:30:34
>>141
そうですね。三井不動産も、建材メーカーの旭化成を信じたから、自分達に責任はないとしらを切っているんですよね。
No.168  
by 匿名さん 2015-12-30 15:52:05
>>165
家自体が高すぎて予算抑えようとしたら屋根から削られるから。営業もその方が売りやすい。
大手の分譲地って殆どスレートだよね。高級住宅街ならたまに大手でも瓦見るけど。
No.169  
by 匿名さん 2015-12-30 15:55:43
大手のサイディング塗り替えもペンキだよね?それとも工務店では仕入できないペンキでも使ってるの?
No.170  
by 匿名さん 2015-12-30 16:09:48
HMの欠点は分かったよ。
繰り返し主張してるもんな。
で、工務店の優れている点はなんだ?
No.171  
by 匿名さん 2015-12-30 17:01:35
>>170
長所: 新築、メンテのコスパがよい。本当の注文住宅可能。より高性能を追求できる。瑕疵があれば直してもらえる余地がある。

欠点: ハズレが多い(8割ぐらい?)
自分で勉強して目を肥やさなければいけない。
No.172  
by 匿名さん 2015-12-30 17:16:19
>自分で勉強して目を肥やさなければいけない。
その勉強ってのが最大のネックなんだよな。
何をどれくらい勉強したらいいんだい?
No.173  
by 匿名さん 2015-12-30 18:14:08
>>169
大手ハウスメーカーの外壁は、タイル、ALC、吹付けが多くてサイディングは少ないのでは。
タイルはそれ自身のメンテナンスはフリーだし、吹付けは当然新築時と同等に吹付け、ALCは独特の塗料で現場で多色塗りだね。
工務店は吹付けはヒビが入るせいかいい顔しないし、サイディングが多くなるね。
サイディングも現場で多色塗りが出来そうなものだけどやらないね。

>>172
難しいな。
変に家自体についてよく知ってると打ち合わせで話が噛み合わなくなったり。
最終的には、知識より人を見る目だろうな。
No.174  
by 匿名さん 2015-12-30 18:22:23
>>165
スレートのほうがより軽くて耐震性に有利だからでは。
売りっぱなしの工務店と違って、ハウスメーカーにとって耐震性はもっとも大事なところの一つでは。
瓦は薄いものでもトン単位で重くなる。

耐久性も30年で下地をやり直すくらいまでもつし、低性能でもないのでは。
サイディングと同様に嫌う人もいるけど、屋根はクソ田舎でもないとそんなに見えないから気にしすぎても仕方ないな。
どっちかと言うと大手ハウスメーカーの家は洋風で、屋根が見えてもスレートが似合わないわけでもないし。

No.175  
by 匿名さん 2015-12-30 18:26:01
>172
注文住宅は仕様を全て自分で決める。
仕様を全て決めるためには知識が必要。
全ての仕様を自分で決められるように勉強が必要。
屋根はスレート良いか陶器瓦にすべきか、何故陶器瓦か何故スレート瓦か理解出来て注文住宅の仕様を決められる。
仕様を決められない情弱で金が余ってる方は大手が良い最低限の家は手に入れられる。
No.176  
by 匿名さん 2015-12-30 18:29:33
HMは、スレートじゃなくて平板瓦じゃないのか?
パッと見スレートっぽいからな。
No.177  
by 匿名さん 2015-12-30 18:39:11
>175
スレートと陶器瓦の違いくらいネットで見れば数分で分かるでしょうに。
冗談きついなあ!!
勉強って、情報収集とは違うんだから。
そんな程度ではないでしょ?

どうやって勉強をして、知識を得たの?
真面目に答えてほしいなあ。
No.178  
by 匿名さん  2015-12-30 18:48:00
>>173
大手ハウスメーカーの外壁は、タイル、ALC、吹付けが多くてサイディングは少ないのでは。
タイルはそれ自身のメンテナンスはフリーだし、吹付けは当然新築時と同等に吹付け、ALCは独特の塗料で現場で多色塗りだね。



それ大手とか工務店とか関係あるか?(笑)
No.179  
by 匿名さん 2015-12-30 19:04:00
自分が住みたい家、生活したい家がイメージできない人は
大手ハウスメーカーにおまかせ、壁紙もぜーんぶおまかせ
それなりにセンスよくみえる
No.180  
by 匿名さん 2015-12-30 19:13:40
>177
まずは住宅金融公庫のフラット35の木造住宅工事仕様書を完全理解して積算資料でコストを知る事ですね。
分からない事はネットで調べる、後は興味を持って日本の住宅の歴史を調べる事かな。
何でも興味を持てば知識は増えます、地盤調査のデータも読めるようになります、壁倍率の計算等は簡単です、Q値計算も出来ます。
生半可なハウスメーカー、営業より知識としては上になります。
No.181  
by 匿名さん 2015-12-30 19:34:17
>>172
住宅建築関係の本を片っ端から読む。デザイン関係の本は最後に読めばいい。
ネットからの情報収集は補助的に。
最低限の知識を得るには2~3年かかるけど。
No.182  
by 匿名さん 2015-12-30 19:37:50
>>173
人間で家選んだら必ず失敗するよ。誠実な営業マンかどうかとまともな家が建つかは関係ない。
No.183  
by 匿名さん 2015-12-30 19:41:04
>>174
例えば鉄骨大手だったらスレート屋根でも耐震等級2止まりだよ。かなり上乗せしたり、プラン変えたりしたら可能だろうけど。
No.184  
by 匿名さん 2015-12-30 19:45:24
>>180
それが出来るのと良い工務店を選べるのとは違うと思うぞ。
君自身が工務店を経営しているなら別だが。

>>182
いや、工務店も個人の能力でしょ。
特に、零細工務店の社長はあれこれやるという設定なんだから。

>>183
今時、耐震等級3が取れない大手ハウスメーカーなんてないだろ。
一体、どこの話をしてるんだ?
No.185  
by 匿名さん 2015-12-30 19:46:36
>181
>最低限の知識を得るには2~3年かかるけど。
えー、技術系だからかな半年で仕様書は当然として基礎図から全て図面20枚弱も書いて建築したよ。
確認申請図は役所とのやり取りの要領が分からないから設計事務所にCAD図を渡して頼んだ。
No.186  
by 匿名さん 2015-12-30 19:51:13
>184
何べんも言ってるが工務店は建築業。
仕様書に従って建築するのが良い工務店。
仕様書は施主が決める。
No.187  
by 匿名さん 2015-12-30 20:21:53
>172
ここに書き込んでいる人達なら、まともな工務店も見つかるだろうし、既に家作りに十分な知識を持っていると思うよ。HM派の人も本気で検討してみたらどうですか? もう建ててしまっていたら残念ですが。

1軒目で工務店を選んで失敗した人を除けば、価格や内容ともに目の肥えている2軒目でHMなんて選ぶ人なんてありえない。HMで1軒建てると本当の価格や内容、アフターまで分かってしまいますからね。
No.188  
by 匿名さん 2015-12-30 20:29:44
>>185
ここまで出来る人じゃないと工務店でまともな家は建たないんだろうな。
No.189  
by 匿名さん 2015-12-30 20:29:47
工務店、大手ともに色々な工法があるけど、
仮に二階建て40坪とした場合、どの工法が一番優れている?
ネットで情報見ても、どれもよく見えるんだよね。
ご意見お願いします。
No.190  
by 匿名さん 2015-12-30 20:36:09
知識得るのに2,3年か。
敷居が高いですね。
ご参考に、どの本で勉強しましたか?
たくさんあると思いますが、手元にあるものでいいので、数冊ご紹介願います。
ちょっと、勉強しようと思います。
No.191  
by 匿名さん 2015-12-30 21:20:17
>>190
2~3年は言い過ぎたかもしれません。頭の良い人もしくは時間がある人なら一年ぐらいで十分かも。ただ、私は185さんとは方向性が
違います。本の一部を紹介します。
絶対に後悔しない一戸建て選び 長嶋 修
よくわかる最新断熱気密の基本と仕組み 堀 清孝
これで安心シロアリ対策 神谷 忠弘
エコハウスのウソ 前 真之
最高の断熱エコ住宅をつくる方法 西方 里見
地盤と基礎100の疑問 高森 洋
世界で一番やさしい木構造 山辺 豊彦
No.192  
by 匿名さん 2015-12-30 21:21:44
>>189
工法はどれでもいいんじゃない?

>>187
目の肥えてるって、言ってること滅茶苦茶じゃん。
ハウスメーカーで建てるやつは無知とか言い切ってるのに。

事実上、工務店でいい家を建てるのは難しそうだな、自分で建築事務所をやってるのでなければ。
No.193  
by 匿名さん 2015-12-30 21:28:44
>>184
大手の耐震等級に関しては下記を参照して下さい。
http://www.ads-network.co.jp/mitumori-zumen/koukoku-01.htm
No.194  
by 匿名さん 2015-12-30 21:48:06
勉強家の人が多いですが、
勉強して、これは重要だという点はありますか?
No.195  
by 匿名さん 2015-12-30 22:00:42
>>193
どこのハウスメーカーか知らないけど普通は大丈夫でしょ。
このケースは建築士を外注してる三井ホームとかかな。
その辺は同様に建築士を外注する零細工務店でも起こりうるね。

普通の大手はCADと連動してることが多いし、鉄骨はきちんと構造計算してるから大丈夫かと。

>>194
勉強というより、良い工務店を選ぶ方法が知りたい。
No.196  
by 匿名さん 2015-12-30 22:27:21
>>194
土地かなぁ。地盤、水害、土砂災害を避けて選びましょう。
どんなにいい家を建てても住めなくなってしまったらどうしようもないですから。
No.197  
by 匿名さん 2015-12-30 22:31:49
>>196
地盤→軟弱地盤でした。
No.198  
by 匿名さん 2015-12-30 23:00:25
>>196
土地は買えないよ。
営業がいない不動産屋ないから。
No.199  
by 匿名さん 2015-12-30 23:01:47
建て替えを考え始めて2年
現場に上がり見学し質疑応答して又3年
Mから小工務店まで10か所くらいで平面立面が決まらず
120万打ち合わせで散財したけど授業料と思っている楽しい苦しい5年
建て替え大学5年生の知識は下手な大工や営業を追い越した、
デザイナーに外壁の色を決めてもらって大成功、工務店製

お蔭さまで理想の洋館完成しました
近所で評判、街のグレード上げました自画自賛
No.200  
by あ 2015-12-30 23:10:16
>>199
ははっwそこまでやって人に言い切れる見本だね。あんたみたいな人には誰も何も言えないよw

そこまでできない人がここに居るんだよね。

貴方こそがアドバイザーになるべきだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる