注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-17 07:25:54
 

その5です。

[スレ作成日時]2015-12-27 18:49:58

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5

451: 匿名さん  
[2016-01-05 16:12:35]
そもそも、大手と工務店を比較する事自体おかしい
大手はどうあがいても坪50万じゃ建てれないし
452: 匿名さん 
[2016-01-05 16:15:34]
>450
大手H.Mでもやったことが無く初めては有ります、何か問題が有りますか?
453: 匿名さん 
[2016-01-05 16:15:52]
>>451
タマホームもか?
454: 匿名さん 
[2016-01-05 16:18:17]
>>452
20年近く前に定められた次世代省エネ基準を今もやったことないHMありますか。
455: 匿名さん 
[2016-01-05 16:27:22]
>454
有るでしょ、伝統構法、ログハウス、数寄屋造り等数値に拘らない方も大勢います、何か問題ですか?

大手ハウスメーカーで高気密に出来ないメーカーはたくさん有ります、問題でないですか?
456: 匿名さん 
[2016-01-05 16:36:10]
>>455
それどこのHMですか?HMで数寄屋造りなんてオシャレだね。
457: 匿名さん 
[2016-01-05 16:48:18]
話しを次世代省エネ基準に戻せば、20年近く前に定められた次世代省エネ基準の住宅を施工したことない工務店が55%。
この20年で1棟でもやったことがあれば、やったことあるの45%に入ってしまうんですよねぇ。
458: 匿名さん 
[2016-01-05 17:07:33]
単純に施主から見ると、長期優良住宅の申請手続きの費用だけで15万以上掛かるなら
申請はしない方が特になる。
今は知らないけど3年前には長期優良申請すると、担当の検査機関から建築士が確認に来る
システムなので、そこに金が掛かる。
4000万も住宅ローン組む人には、税金面でも確かにメリットありますが
認定されてると同じ家でもそれだけで固定資産税が高くなるのはどうしたことか
二年おまけする分、長期で取り返される、だから長期有料住宅なんて言われるのですよ。

それでも一定の基準を担保するものとして、長期優良は建売には有用なものと思う。
システム的にはフラット35sの方が、建てる人のメリットが大きい。


長期優良がいいって思う人は、まずどの辺りの仕様が気に入ったか挙げてみてください。
自身の要望が具体化しないと、納得できる家作りは始まりません。
459: 匿名さん 
[2016-01-05 17:13:21]
>457
ぐじぐじ、○○○の腐った奴のように何を言いたいの?
国の愚策と知ってるから普及しないのでは?
国も大手の胡麻擦りが目的だから普及しなくてもフォローしないのでは?
北海道だけは国の愚策を相手にせず北海道独自でやったから80%の普及率になったのでは?

気密を無視したら断熱は意味をなさない。
ビニールハウス、車、山用テント等はは断熱材は無くても少しの熱で暖かくなる、日射で暑すぎる事も有る。
断熱材が300mm以上有っても気密が悪く隙間風が入り放題なら住めたものではない。
多くの人は知ってる?から高いだけの大手等の次世代基準を無視したのではないか?特に温暖地ではね。
460: 匿名さん 
[2016-01-05 17:22:51]
>>458
別に長期優良住宅に限ったことではなくて、20年も前に定められた次世代省エネ基準の住宅すら建てたことのない工務店が55%もあるってことに何も感じずに工務店は良いよって言ってることが不思議なんだよね。「やったことないけどやれる」ってほんとに信じてるのかな?
461: 匿名さん 
[2016-01-05 18:11:02]
>460
信じるか信じないかはどうでも良い。
高気密高断熱住宅を一度も建築した事がない、ど田舎の中気密推奨の零細工務店に建てさせた。
外張り断熱も初めて、仕様書、図面は出して建築して貰っただけ。
パッシブ級の家が出来ましたよ、下記URL参照。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/70-72
家はローテクです、器用な技術系ならツーバイなら自分で建築してます。
ネットが有りますから技術系なら家の設計はやる気なら調べて簡単に出来ます。
462: 匿名さん 
[2016-01-05 18:16:32]
>>435
大手は関係ないじゃん。
国土交通省が調査して、冷酷にもそのまま公表しちゃっただけで。
省エネ基準義務化に間に合わないからきちんとやれというメッセージだろうけど。

>>451
施主が坪50万なんて求めるから省エネ基準に適合できない工務店が多いという面はあるんだろうな。
まともな家を工務店で建てれば坪60万から、常識的なグレードにすれば坪70万からでしょ。
463: 匿名さん 
[2016-01-05 18:33:19]
>>457
片や年間2棟建築、20年間で40棟のうち、次世代省エネ住宅という認識で建てた家は0。でもペア硝子のアルプラサッシ、高密度グラスウール、全熱交換の換気システムは使ったことあるかも知れない。なんせその辺は設備やさんにお願いしてるからよくわかんね。

片や、年間数千棟から一万棟超。そのうちC値が1を切るのは0。なんせ測定してないからわかんね。でも施主が希望してきたら、「そんな高気密必要ありません」と開き直り。

どっちがひどい?どっちもどっちかな?
でも一方は日本を代表するトップメーカーで、一方は零細企業。
同じ土俵で争って情けないと思いませんか?
464: 匿名さん 
[2016-01-05 18:37:07]
>>461
「やったことないけどやれる」を信じてやってしまったんですね。工務店推しの皆さんもこれにならって次世代省エネ基準などやったこともない工務店を信じて建ててください。
465: 匿名さん 
[2016-01-05 18:47:09]
>>463
>なんせその辺は設備やさんにお願いしてるからよくわかんね。
設備や任せ、業者任せの弱小工務店の典型的な姿ですね。工務店推しの皆さんは「やったことないけどやれる」を信じて発注しましょう。どうせ設備や、業者任せですけど。
466: 匿名さん 
[2016-01-05 19:04:50]
>464
信じるも信じないも関係ない相手は2級建築士の単なる大工です。
大工としての仕事をやって貰えば何の問題もない。
貴方は大工に何を求めてるの?
断熱材の施工にどんな大仰な技術が必要なの素人でも施工出来ますよ。
気密は別にすれば断熱材の厚さだけを守り、サッシ等選択したりすれば簡単に次世代等クリア出来ます。
クリアーしても何の意味も有りません、意味がないですから知らないうちに次世代を建ててる工務店も有ると思います。
467: 匿名さん 
[2016-01-05 19:16:05]
>465
数字が欲しいなら設計事務所にやらせなさい、工務店を通すか通さないかは自由です。
零細工務店なら確認申請は設計事務所に任せているでしょうから簡単です。
建築業は建築するだけです。
大手H.Mでも大工と設備屋まかせに変わりは有りません。
468: 匿名さん 
[2016-01-05 20:14:13]
>>466
そうですね。仕様を決めるのは施主。施主が次世代省エネの基準を満たす仕様を指定すればいいこと。

今どき、建材屋の奨める断熱材サッシを使っていれば、自然と次世代省エネくらいのQ値は出ます。
それに500万も1,000万も掛けて、「さすが大手だ」と言う人もいるかも知れないけど、それは大手の営業に騙されてます。
469: 匿名さん 
[2016-01-05 20:19:26]
第三者でもセカンドオピニオンでも導入するのは施主の自由
むしろ入れさせない様な業者を業界から排除するべきです。


それと長期優良推しの方は、長期優良の何所が気に入って推してるの?
まさか知らずに言ってる訳じゃないのでしょ?

むしろあんな内容に喜べる人が不思議な気がする
自分の家に求めるプライオリティとして、無いわけじゃないですけどね。
470: 匿名さん 
[2016-01-05 20:42:21]
>>468
普通ならおっしゃる通り次世代省エネ基準くらいクリアできるのに、55%もの工務店がやったことないってことだから、工務店のレベルの低さには驚くばかりです。
471: 匿名さん 
[2016-01-05 21:10:17]
>470
国土交通省がおかしいのです。
建築業にアンケートを取るべき事柄では有りません。
建築設計にアンケートするべき事柄です。
設計、監理と施工を分離が原則です、国も認め推奨してます。
472: 匿名さん 
[2016-01-05 21:13:21]
長期優良を取らない理由が、見学に行った建売会社と変わらないんですが・・・
でも、性能を売りにしていたから「長期優良取れなかったらどれくらい割り引く?」と聞いたけど、回答無かったよ。
かなり、真面目に聞いたんですけどね。
473: 匿名さん 
[2016-01-05 21:21:58]
>470
4寸柱で16KGWを壁に入れ天井に2倍厚みで入れペア樹脂サッシを入れると知らないうちに次世代省エネ基準をクリアーしてる。
零細工務店が知ってるか知らないかはどうでも良い事。
474: 匿名さん 
[2016-01-05 21:27:31]
>470
ストーカーレベルの馬鹿の一つ覚えの繰り返しレスの低レベルには呆れるよ。
475: 匿名さん 
[2016-01-05 21:33:45]
>470
>工務店のレベルの低さには驚くばかりです。
おまえのレベルが低いだけだよw
誹謗するなら工務店の何のレベルが低いかきちんと説明しろ。
次世代レベルを知る必要は建築業の工務店には無い。
誹謗だけする輩は迷惑極まりない、消えろ。
476: 匿名さん 
[2016-01-05 21:42:02]
>>470
私の言っている意味が理解出来ていないようですね。

施主の必要とする仕様が、結果的に次世代省エネの基準を満たしているだけで、「次世代省エネ住宅」を施工した意識がないのです。だから、アンケートには、「次世代省エネ住宅を施工したことがない」と答えるわけです。

ただ、長期優良住宅を申請したい人にとっては、そういう工務店に頼むのはいいことではないですね。手続きが面倒でしょうから。経験のある工務店か、ぼられてもいいならHMに頼む方がいいでしょう。
477: 匿名さん 
[2016-01-05 21:46:26]
>470は注文住宅の意味を知らない低レベルですねw
建売がお似合いです、隣に行ってください。
478: 匿名さん 
[2016-01-05 21:48:51]
>>474
55%もの工務店が次世代省エネ基準の住宅すら建てたことがないことが、どれほどの低レベルか理解できずに工務店は良いよと言い続けている人への警鐘ですから繰り返しのレスをご容赦ください。
479: 匿名さん 
[2016-01-05 21:49:31]
>>472
476ですが。
建売なら、長期優良住宅が付いている方がいいでしょう。もしくは住宅性能評価。

その家が幾ばくかの性能を持っている、仕様書の通りに施工されているということの証明にはなります。

建売でそんな言い訳をするところがあるなら、やめておいた方がいいでしょうね。
480: 匿名さん 
[2016-01-05 21:54:22]
>>476
自ら請け負った仕事がどのレベルにあるかも知らないとは。。。
よくまぁそんなレベルの工務店が見つかるもんだ。工務店の55%がそんなレベルじゃすぐに見つかるんだろうね。
482: 匿名さん 
[2016-01-05 21:58:45]
工務店のレベルの低さは、図面が読めない。
意味がわからない
読んだって内には内のやり方がある
現場の知恵(手抜き)がある。
壁にぶつかったら逃げる、図面とうりには出来ない、
保証する。
2級建築士の勉強する時間もないし何度も落選
本を読むひまなし壁計算などできない
建築をわからないところがある、1メートル先は見える。
483: 匿名さん 
[2016-01-05 22:00:21]
>478
本当にしつこい。
注文住宅は工務店から買うのではないです。
工務店に建てさせるのです。
貴方の言ってることは明らかな誹謗中傷です。
>次世代省エネ基準の住宅すら建てたことがない
それが何故低レベルか説明して下さい。
伝統工法や数寄屋造りを建てる工務店は低レベルですか?

484: 匿名さん 
[2016-01-05 22:05:39]
>>483
>476さんによれば、施主が指定した仕様がどのレベルにあるか工務店は全くわかってないそうですよ。
これってレベル低くないですか?
485: 匿名さん 
[2016-01-05 22:06:03]
>482レベル低すぎ、資格が無いと仕事を受ける事が出来ません。
リフォームは資格は不要ですから要注意です。
486: 匿名さん 
[2016-01-05 22:06:47]
>>478
9割以上もの大手が20年前の次世代省エネ基準のC値すら現在達成できていないことが、どれ程の低レベルか理解できずに大手はいいよ!と言い続けている人への警笛にも耳を傾けて下さい。
487: 匿名さん 
[2016-01-05 22:10:17]
>>478
次世代省エネ住宅はHMにとっては宣伝用の言葉です。営業をしない零細工務店にとっては、全く必要としない言葉。
どこの世界にも、一人親方工務店の親方に、「大将、長期優良住宅を1つ、お任せで」みたいな注文する人はいません。寿司屋と勘違いしていませんか?

さらに言えば、工務店はHMの下請けをやっていることも多いわけで、当然のように長期優良住宅も施工しています。ただ、その住宅が長期優良住宅かどうかは知らないかも知れません。知っているのは請け負ったHMの営業と現場監督。そしてそういう工務店は、施工能力は十分にある。

まあ、HMの施工能力は、下請けの工務店に依っているわけですからね。
488: 匿名さん 
[2016-01-05 22:11:58]
>>483
まあまあ、彼らも仕事ですから、止めるにも止められないんですよ。あそこまで同じことをア○みたいに繰り返すしか出来ないんですよ。かわいそうでしょう。
489: 匿名さん 
[2016-01-05 22:13:43]
>484
仕様通りに建てれば良い。
最終的にどんな家が出来るか知らなくても良い。
どんな業界でも同じです、職人は決められた仕事(仕様)を正確に丁寧に早く終わらせるのが仕事。
設計業は別です。
490: 匿名さん 
[2016-01-05 22:19:36]
>488
削除屋とは思いますが仕事でも許せません(怒)
人としてやって良い事と悪い事が有ります。
491: 匿名さん 
[2016-01-05 22:32:34]
>>461
見てきたけど今年は暖かいから、どこの家もそんなに暖房要らん。
日射で数度上がるって今の高断熱住宅になってない気もする。

>>470
流石に屁理屈だし、そんな無知な工務店で建てたいか?

>>489
そのレベルで元請けやるなよ。
492: 匿名さん 
[2016-01-05 22:58:32]
みなさんが贔屓にしている工務店はそれぞれ違うと思うのですが、施工待ちとかあるんですか?
493: 匿名さん 
[2016-01-05 23:01:24]
>>491
施主や設計者の指定した仕様がどのようなものかもわからないのが工務店だそうだからね。
工務店推しの人が頼む工務店ってほんとにこんななのかなぁ?
494: 匿名さん 
[2016-01-05 23:15:15]
>>493
その工務店に下請けしてもらわないと成り立たないのが大手だからね。
大手が下請け頼む工務店ってほんとにこんななのかなぁ?
495: 匿名さん 
[2016-01-05 23:22:15]
>>494
大手も大したことないね。
それで高い金とってんだね
496: 匿名さん 
[2016-01-05 23:44:47]
本当に何も知らない工務店だとしたら、たぶんどなたも建築を頼みませんね。
それが約半分あるのかも知れないし、逆に言えば最低半分は知っているし施工実績がある。
とすれば、ランダムに工務店に行ったとしても、10軒行けば5軒は施工実績がある。その中から、施工現場や建築実績を見て選べば、十分な選択肢がありますね。
無理に施工実績の無い工務店を選ぶことはないですよ。半分が信頼できないと言って、くじ引きで選ぶわけではないでしょ?

工務店は数が多いから、数多く回って、自分に合うところをとことん探すのがいいですね。時間はかかるかもしれませんが。
工務店巡りに400時間ほどかかれば、大手HMの方がコストパフォーマンスが良くなる計算になりますが、さすがにそんなにかからないでしょ?
497: 匿名さん 
[2016-01-06 07:10:05]
>493
>仕様がどのようなものかもわからない
レベルが低すぎで呆れる。
誹謗ばかりしてないで少しは考えろ。
仕様が分からなければ施工出来ないw

498: 匿名さん 
[2016-01-06 07:47:22]
>491
>今年は暖かいから、どこの家もそんなに暖房要らん。
外気温を見た?
最低気温でないよ、平均気温ですよ。
>気もする。
知らないならレスするなよ。
499: 匿名さん 
[2016-01-06 08:02:06]
最近の流れだと大手派劣勢ですな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる