三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 柏市
  5. 若柴元堂
  6. パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-31 20:41:21
 

パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー その2です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564165/

所在地:千葉県柏市若柴元堂178-6の一部他(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩3分
間取:2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.69平米~91.67平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-11-24 20:47:57

現在の物件
パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー
パークシティ柏の葉キャンパス
 
所在地:千葉県柏市若柴元堂178-4の一部他(地番)
交通:つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅 徒歩3分
総戸数: 347戸

パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー その2

601: 匿名さん 
[2015-12-19 23:08:51]
一番街の中古、広いですね。
602: 匿名さん 
[2015-12-19 23:20:00]
>>600
そうですね、普通枠で希望出します。
603: 匿名さん 
[2015-12-19 23:53:22]
>>600
私も普通枠ですね。
605: 匿名さん 
[2015-12-20 08:15:21]
>>601
広いですね。しかも南東角の高層階…。
子供が居たら、迷っていたかもしれません。
606: 匿名さん 
[2015-12-20 09:06:49]
>>601
3人子供いても住めそう。
607: 匿名さん 
[2015-12-20 09:32:30]
>>601
まさか、新築の時より高く設定してあったりするのでしょうか?しかし、部屋の画像がスーモには掲載なかったので、よくわかりませんが、よさそうです。
608: 匿名さん 
[2015-12-20 09:37:53]
私はゲートタワーの南東角が欲しいなー中古で出るのを待つかな。
609: 匿名さん 
[2015-12-20 10:32:20]
>>607
一番街は、事情があって早く手放さないとならない物件以外は、分譲価格よりも値上がりしているみたいですよ。
まぁ、プチバブルですぐ下がるでしょうが。
今はどこも割高な印象です。

610: 匿名さん 
[2015-12-20 11:20:54]
>>609
さすがに一番街が売り出された時には柏の葉には決めれませんね。三番街の話を聞いて、やっと決めれるなと。私自身は割高でも仕方なかったなと何とか割り切ろうとしています。
611: 匿名さん 
[2015-12-20 12:23:39]
割高でも、投資目的ではなく、家族が気に入って永く住めそうなので、私もまぁいいやと思ってます。
ところで、みなさん、内装のカラーやオプションは決まりましたか?
612: 匿名さん 
[2015-12-20 12:30:06]
一番街が値崩れする時は、柏の葉全体の価値が下がるのでは?
613: 匿名 
[2015-12-20 13:47:27]
一番街の方が、マンションの質はいいはず。
614: 匿名さん 
[2015-12-20 14:52:28]
>>613
なるほど。そうなんですね。
615: 匿名さん 
[2015-12-20 16:09:42]
>>613
その根拠は?
616: 匿名さん 
[2015-12-20 16:18:20]
中古だとリフォーム代が意外とかかってしまったり面倒な事もあるので、新築のゲートタワーかな。
617: 匿名さん 
[2015-12-20 16:23:46]
>>615
一番街はマンションの質を売りにしないと誰も買わない場所(当時は)だったからでしょうか?
今は資材高騰に人材不足など経費が高いのもありますが、マンションの質以外にもセールスポイントがありますので質で勝負してない感じがします。
618: 匿名さん 
[2015-12-20 16:34:36]
>>617
質はゲートタワーのほうが免震構造の分よいと思いますよ。
619: 匿名さん 
[2015-12-20 16:42:51]
>>618
確かに構造的にはゲートタワーの方が安心ですね。
620: 匿名さん 
[2015-12-20 16:48:26]
グリーンアクシス、ゲートスクエアを通って通勤できるのは、二番三番街の特権かもしれませんね。せっかく三井に高い管理費払ってるのもありますが。
621: 匿名 
[2015-12-20 18:07:28]
>>615
最近のマンションには、アルコーブとかない物件が多いです。1番街の頃の年式はみんな広いスペースを設けてます。わからない人はわからないし、気にしないんだと思うが。でも、一番街の中古を見させてもらいましたが、7~8年経ってると古さを感じました。買ってもいいが、当時より高い中古と聞いて買う気になれなかった。2番街も中古、売れ残りも見させてもらいました。こちらは住みたい!と思いました。が、時間が経てば全て売れました。
622: 匿名 
[2015-12-20 18:18:09]
一番街の当時から、ゲートタワーは1000万円は高い状況です。
623: 匿名さん 
[2015-12-20 18:42:34]
>>622
それ、定期的に同じ事を言ってる人がいますね。
624: 匿名さん 
[2015-12-20 19:00:18]
ゲートタワーの方が免震だし柏の葉の一等地だし各階ゴミステーションもあるし、そもそもレベルが違うもの同士比べるのも野暮かと思いますよ。
625: 購入検討中さん 
[2015-12-20 19:03:51]
一番街の3メートルバルコニーやはり魅力的です。駅からの距離も一番近いですし。
626: 匿名さん 
[2015-12-20 19:31:42]
一番街は制震構造だったと思いますが、今までの地震で建物にダメージが蓄積されているかもしれません。
ゲートタワーは免震構造でこれから地震があっても建物へのダメージも最小限にできるので、修繕等のランニングコストや資産価値の減少を最小限にできると思い、一番街の中古と迷いましたが、ゲートタワーにしました。
627: 匿名さん 
[2015-12-20 19:31:47]
どんぐりの背比べみたいですね。
一番街 駅から一番近い。広い。しかし、古い棟は築7年。
二番街 豊富な共用施設。内廊下。比較的新しい。しかし、駅歩があり、ディスポーザーがない。
ゲートタワー 免震。駅から道路を渡らない。しかし、狭い。
どれも一長一短な印象です。
628: 匿名さん 
[2015-12-20 19:37:53]
>>625
今、出てる中古おさえちゃいましょう!
629: 匿名さん 
[2015-12-20 19:42:11]
>>627
それぞれ、コンセプトも建てられた時期も違うから、比べるだけ野暮ですね。
購入者の好みが全てでしょう。
630: 匿名さん 
[2015-12-20 19:43:00]
>>627
こう見ると、一番街が自分の条件に当てはまってますが、両方ともタワーなので免震設計は外したくないなという感じです。
631: 匿名さん 
[2015-12-20 19:47:06]
>>622
やっぱり他の方のコメント見てて、それくらいの金額は妥当かなと思いました。
632: 匿名さん 
[2015-12-20 20:18:17]
今後、柏の葉の主役になるのは、T-SITEとその周りの親水空間。

駅にはものすごく近いものの、一番街はT-SITEまでかなり距離がある点が難点かな、と。

二番街とゲートタワーは駅にもT-SITEにも五分圏内、いろんな催しのあるプラザにも近いため、

ずっと住むこと前提で購入の方にはこの点も見逃せないと思います。
633: 匿名さん 
[2015-12-20 20:46:12]
T_SITE、ウチは全く気にしないですな。
634: 匿名さん 
[2015-12-20 20:56:42]
>>632
私は近い方がいいですね。街づくりとして一体感を持ってやってくれそうで。でも土日しか行かないだろうから、二番街より駅近がいいかなとは思います。
635: 匿名 
[2015-12-20 21:16:00]
親水公園はとても素敵な空間になることを期待しています。これからがほんとに楽しみですね。
636: 匿名 
[2015-12-20 21:16:22]
>>627
三井の狙いは、1・2・3番街どんぐりのせいくらべにして全体の価値を下げないのでは?1つ完璧な物件にするとバランス崩れるからか。
637: 匿名さん 
[2015-12-20 21:20:13]
>>636
なるほど!!
638: 匿名さん 
[2015-12-20 21:50:16]
>>636
そりゃそうだ
639: 匿名さん 
[2015-12-20 22:07:10]
>>636
同感です!
結局は買おうと思ったタイミングですよ。
640: 匿名さん 
[2015-12-20 22:27:30]
南向じゃなく親水公園が見える低層のほうがよかったかなー
641: 契約済みさん 
[2015-12-20 22:50:08]
オプションもう決められましたか?
リビングダイニングの照明、ダウンライトにされた方いますか?ダウンライトだとやはりくらいでしょうか?小さな子供がいるので迷っています。
WIC・SIC扉にミラーを設置しようかと思ったのですが、高くて悩んでます。後付けするより、設置してしまった方が綺麗な仕上がりになるものなんでしょうか?
他のオプションで悩まれている方がいれば教えていただきたいです。今後の参考までに。
642: 匿名さん 
[2015-12-20 22:52:53]
>>611
たぶん濃い色目にするかと思います。オプションは最低限のものをつけておこうかなと。
643: 匿名さん 
[2015-12-20 23:14:23]
>>641
ダウンライトにするほど天井低くないかなーと思い、そのままの予定です。また、ミラーもあったほうが便利なのは間違いないのですが、同じく高いですね。皆さんつけるのかもしれませんが、食器棚はつけたいです。
644: 匿名さん 
[2015-12-20 23:19:17]
>>641
ミラーは設置します。高いですが、後付けよりもしっかり設置されて、より安全だと思います。
645: 匿名さん 
[2015-12-20 23:49:17]
二番街でもC・D棟はタワーマンションで内廊下なので、いっしょくたに評価されるのはどうかと思う。

別にゲートタワーと比べて遜色もなく、震災後に販売になってるから安かったと思うし、資産価値でいえば一番街の次に価値が高いのは二番街のタワー2棟ではないかと考えています。ですので中古も良いのがでれば検討したいところ。
646: 匿名さん 
[2015-12-21 01:04:08]
二番街の最新検討スレ見ましたが、住人の文句がひどい。マンションのスペックの問題なのか何なのか。申し訳ないけど、一番街のほうが魅力的に見えます。
647: 匿名さん 
[2015-12-21 02:19:51]
>>641

食器棚 27万のものですが検討されているかたはいますか?

後付けの方がよいか悩みます
648: 匿名さん 
[2015-12-21 02:31:51]
>>647
食器棚検討してます。
後付けでジャストサイズを探したりする手間を考えると気持ち高い位かなと思いますが。
649: 匿名さん 
[2015-12-21 06:33:26]
>>640
どのタイプの間取りだと親水公園が見えますか?
650:   
[2015-12-21 07:17:49]
>>647
オプションのものは工賃などが高くついていて
仕様はたいしたことないですよ

後付けのものは10数万も出せば
最新の高機能高品質なものが選べますし

古くなったら買い換えも出来ますからね

東京インテリアや、島忠ホームなどを見てみると後付けの魅力がわかりますよ
651: 匿名さん 
[2015-12-21 07:43:59]
>>647
つけますよー
ジャストサイズで色も合わせてくれるなら、値段も高くてもいいかなとは思いました。
652: 匿名さん 
[2015-12-21 07:48:40]
>>649
北西角、北東角とかが見えるのではと思いますがどうでしょうか。
653: 匿名さん 
[2015-12-21 08:30:49]
>>645
ゲートタワーと二番街タワーでは、地震対策の構造、ディスポーザーやゴミステーション等仕様、日照眺望、平置き駐車場か否か、駅から道路を渡るか否か、かなり異なると思います。二番街タワーの内廊下は捨て難いですが、私はゲートタワーに決めました。専門家に、中古に売りに出した場合、最も価格を左右するのは駅からのアクセス、管理状態、最近では地震対策の構造と聴き、内廊下を諦めました。永住確定なら二番街タワーにしたかもしれません。
654: 匿名さん 
[2015-12-21 08:55:07]
>644
それは幻想です。あとづけのミラーが
しっかりしていないなんてことあったら大問題です。業者がきちんととりつけます。食器棚だってそうですよ。すんでる間使い続けるんですか?汚くなりますよ。いくらお手入れしていても経年変化はさけられません。そういうとき、インテリアで最新の機能性のもの買う。食器いれるんですから
655: 契約済みさん 
[2015-12-21 09:01:47]
やっぱり自分が購入するものが一番ですよね。
ゲートタワーは柏の葉でナンバーワンのマンションになると思ってます。
はやく入居したいです。
ちなみにオプションまでお金がありません…。
656: 匿名さん 
[2015-12-21 09:14:32]
>>653
私もゲートタワーにしましたが、内廊下ってそこまでいいんでしょうか?住んだことないので、わかりませんが、別に廊下に滞在する時間ってわずかなのではと思ってしまいます。冬場や悪天候時のゴミ捨てに難ありくらいなような。。その他のメリット捨てて永住するなら、二番街ってよく理解ができなかったもので。皆さん異論反論あるなら是非。
657: 匿名さん 
[2015-12-21 09:19:06]
656ですが、本人の価値観やライフステージの違いがありますね、失礼しました。あくまでマンションの内容だけを比較した場合の話でした。
658: 匿名さん 
[2015-12-21 09:45:39]
>>650

なるほど ありがとうございます。
659: 契約済みさん 
[2015-12-21 09:46:31]
冷静になると食器棚に27万は高額ですね。サイズ合うものでつけたいけど、もう少し安くゲットできないかな。
660: 匿名さん 
[2015-12-21 10:03:45]
いろいろありますからインテリアめぐりをしてみたらよいです。
我が家は最近買い換えました。12万だったかな?高いほうで、ドアのいろが周辺の色に合わせて
変化します。メタリックのようなものが我が家のキッチンのこげ茶なので茶系になります。
白い周辺なら白くなります。これは凄くよいし、手入れも楽。ドアの開け閉めもとてもなんていったらよいか
高機能です。少し高いほうでしたが大満足しています。
661: 匿名さん 
[2015-12-21 10:08:39]
>>659

考えてもください。サイズがあわないなんてマンション側の問題になってしまってありえないと
思いませんか?家の規格なんて決まっています。そんな個別にちがうなんてほとんどありえない
662: 契約済みさん 
[2015-12-21 10:32:35]
>>661
はぁ・・・
663: 匿名さん 
[2015-12-21 11:28:47]
マンションの天井高、へーべからくる規格、タワマン、普通のマンションの差くらいです。
例えばキッチンなら、何へーべのキッチンで、立てと横の割合をきめて、何メートルのシンクなら
余地はどこでどれくらいということは自然と同じになってきます。
それに合わせて家具業界も幅や奥行き、高さを何タイプかの製品をだしてくるだけです。
例えば市販の棚がはいらないマンションならそれはどこかを削って階数をかせいでいるのです。
そう言う意味です。
天下の三井のタワマンです。そういうことは心配しなくていい。
ここで1番街がよいと言われるのはそういうことがしっかりつくられているからです。
664: 匿名さん 
[2015-12-21 12:26:34]
10年くらいでキッチンの内装、床材とか壁面のクロス張り替えたりするときがある。
常に綺麗にしていたければリフォームする。
そういうときでもつくり付けだとその周りだけをリフォームすることになる。
移動できるものなら、外に出して全面張り替えられる。それもデメリットかな?
665: 匿名さん 
[2015-12-21 12:33:58]
入居まで時間があるので、ゆっくりインテリア巡りするのも楽しそうですね。
666: 匿名さん 
[2015-12-21 13:01:24]
食器棚最初からつけるべきか、後から買うべきか。悩みますねー
667: 匿名さん 
[2015-12-21 13:56:50]
>>666
皆様の意見を拝見すると本当悩みます。
元々はつける予定でしたが
668: 匿名さん 
[2015-12-21 14:42:06]
食器棚やオプションの申込締切っていつですか?
669: 匿名さん 
[2015-12-21 14:46:41]
>>666
たぶんうちは面倒くさいので最初からつけそうです笑
670: 匿名さん 
[2015-12-21 15:05:57]
そうそう、インテリアが好きで楽しめる人は
楽しめば良いです。知人はリビング、某量販店の展示そのまま購入したそうです。うちはインテリアにこだわりあるから無理。めんどくさい人はオプション。でも、まさかリビングになにも置かないわけじゃないからインテリアに行ったとき見てもよいでしょう
671: 匿名さん 
[2015-12-21 16:35:46]
>>632
私は電車通勤、子供は電車通学なので、多くても週1回行くか行かないか分からないT-SITEや親水公園よりも、週5使う駅近のほうが有難いです。

672: 匿名さん 
[2015-12-21 17:53:05]
食器棚作り付けで良いのは、地震で倒れない、食器棚の裏に埃がたまらない。
ただ、高額だし、模様替えも簡単に出来ない。
今のマンションは食器棚をニトリで買ったけど、作り付けの三分の一の値段で内装と同じ色で、サイズも丁度良かったよ。
一般的な木目ならニトリで対応出来るので、低層階だしウチはニトリにします。

673: 匿名さん 
[2015-12-21 19:20:29]
>>672
うちは地震対策を考えて作りつけにします。

674: 匿名さん 
[2015-12-21 19:28:01]
672です。
追記します。
前のマンションは作り付け食器棚にしてました。
メリットもたくさんあったけど、奥行きが目一杯で、棚の高さも意外と高くて、なんとなく合わなかったのです。
個人的にオススメは、壁いっぱいに食器棚を付けず、少しスペースを空けたほうが圧迫感がないと思います。
ゴミ箱を置いたりできる、ほんの少しスペースがあるといいかなと。
ニトリは全体的に低めの設計なので、奥様の身長にもよるかなとも思います。
675: 匿名さん 
[2015-12-21 19:37:32]
地震の時は倒れると言うより戸が開いて中のものが散乱しました。食器棚が倒れるような地震だったら終わりですね。市販はそういうこともよく考えられてます
676: 匿名さん 
[2015-12-21 19:56:16]
私は今使っている食器棚を見つけるのに何件もお店を回ったりネットで探したりするのに、かなり疲れました。結果として気に入ったものは買えましたが、今度は初めから食器棚お願いする予定です。
677: 匿名さん 
[2015-12-21 20:48:35]
食器棚一つとっても、こだわりが出てきますね。うちは炊飯器、オーブントースター、電子レンジの家電が収納できて、作業スペースも欲しい。機能性重視だが色・高さはキッチンと同じがいい等、少々わがままが出てしまう所なのでオーダーしようかなと考え中です。オーダーメイドでもそれほど高くないようなので。でも他の方が教えてくれたようにニトリも使いやすくて種類豊富だと思います。
ちなみにクローゼットの扉の鏡も他社さんで取付を考えています。

インテリア相談会って三井デザインテックですか?ネットの掲示板では評判が良くないようなので少し心配です。
678: 匿名さん 
[2015-12-21 21:20:06]
ま、一番街もゲートタワーもどっちもかなり駅近いけどね。改札の位置の違いはあるよね。
679: 匿名さん 
[2015-12-21 21:31:25]
一生に何度もない買い物ですから徹底的にこだわって、楽しみます。インテリアめぐり大好きですから。置くもので雰囲気ガラッとかわりますから
680: 匿名 
[2015-12-21 21:41:43]
ここのマンションに住む人で食器棚を造作しない人がいることにびっくりです…私的にはありえません…
681: 匿名 
[2015-12-21 21:43:45]
それもゲートタワーなんて、皆オープンキッチンじゃないですか。別にニトリを馬鹿にする気はないけど、ほんとに契約者が書き込んでる?
682: 匿名さん 
[2015-12-21 21:44:47]
>>672

棚は自前の場合にも壁に固定するのかと思ってました
683: 匿名 
[2015-12-21 21:47:16]
既製品の食器棚とマンションのシステムキッチンの木目がまったく同じなわけないですよ。浮くでしょ、どう考えても。まったく天然木のものや、アンティークなど、インテリア上級者以外は造作しないと貧乏臭いよ。
684: 匿名さん 
[2015-12-21 21:50:18]
>>681
オープンキッチンじゃない間取り多くありますよ〜。
685: 匿名さん 
[2015-12-21 21:59:35]
造作家具は魅力ですけど、転売する時に価格に反映できないから躊躇します。
686: 匿名さん 
[2015-12-21 22:05:36]
カーテンはどこで買おうかな〜
687: 匿名さん 
[2015-12-21 22:16:15]
>>685
中古は逆にオプションは嫌われますからね。
何もない方が、買う側が自由にできるから売れますね。
688: 匿名 
[2015-12-21 22:37:23]
>>686
unicoなんていかがでしょうか?
689: 匿名さん 
[2015-12-21 22:49:47]
ニトリはないかなぁ…。
690: 匿名さん 
[2015-12-21 23:04:37]
>>673
私もそうですね。別に各家自由にすればよいかと。意見交換するのも自由ですが。
691: 匿名さん 
[2015-12-21 23:07:23]
食洗機を変えてしまおうかと思ってる方いないですか?
底が深いタイプに。

692: よその人 
[2015-12-21 23:11:15]
それはネタでしょ、さすがに。
見えない私室ならまだしも。リビングなんかは
時間をかけても自分の好みにつくりあげてます。
うちのマンションはほとんどそういう人ばかりです。自分の好きな空間で暮らすって心地よいですよ。
693: 匿名さん 
[2015-12-21 23:12:36]
よその人ようこそ。
694: 匿名さん 
[2015-12-21 23:17:45]
>>680
同じマンションでも、私のように庶民もいるので、食器棚ひとつとってもいかに既製品でマッチしたものを安く手に入れるかに注力しないといけない人もいるのです。何卒ご勘弁を。
695: 匿名さん [男性 20代] 
[2015-12-21 23:22:02]
職場までの所要時間が住まい選びのポイントになる時代ってそう長く続くだろうか?

今でさえ、都内事務所のデスク陣取って仕事する意味を感じない時もあるのに。既に数年前から太平洋のど真ん中でも常時ネットに繋がる時代ですよ。

単に大都市圏に近いだけで、時代に乗り遅れた魅力のない場所は人が居なくなるではないかと予想はします。
まあそういう意味でも柏の葉キャンパスは色々な働き方や生き方へ柔軟に対応してくれるのではないのかと期待はしています。単なる希望的観測ですけどね、、笑
696: 匿名さん 
[2015-12-22 00:27:46]
>>695
営業の方が、ゲートタワーは都内から引っ越してくる方がかなり多いと聞きましたよ。もう都心に住んで仕事漬けになる生活は時代遅れですね。
697: 匿名さん 
[2015-12-22 05:24:37]
>>688
有難うございます。ネットで見てみました。我が家も予算が限られているので慎重に吟味してます。
698: 匿名さん 
[2015-12-22 05:50:32]
>>695
その視点、好きですよ。
私も都内からの引越し組です。
699: 匿名さん 
[2015-12-22 07:35:32]
>>695
外国人でしょ一番は
700: 匿名さん 
[2015-12-22 07:42:19]
>>695

そうですよね同感です
都内の窮屈なところに魅力は感じません

働き主の通勤時間だけのメリットはもったいないですね
休日のレジャーや子育て環境も重視したいです
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる