東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-20 11:34:04
 
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part7です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであればタイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。


DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/DEUX%20TOURS%20CANAL%EF%BC%86SPA...

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/KACHIDOKI%20THE%20TOWER/

パークホームズ豊洲ザ レジデンス
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%8...

BAYZ TOWER&GARDEN(ベイズ タワー&ガーデン)
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/BAYZ%20TOWER%EF%BC%86GARDEN/

クレヴィア豊洲
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%8...

[スレ作成日時]2015-10-05 18:44:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part7

1001: 匿名さん 
[2015-10-16 20:47:07]
【結論】
山手線内側の高台(しかも河川敷でも低地でも谷でもない)場所は、値段が高い。
だから、同じ湾岸エリアでも、港南や芝浦を選んだ方がいいという結論になったのでは?
1002: 匿名さん 
[2015-10-16 20:59:52]
高台坂道ばかりで不便じゃん。
土砂崩れも心配だし。
フラットな湾岸。
しかも街並みが綺麗な豊洲。
港南は港区アドレスに憧れる田舎もんに人気。
1003: 物件比較中さん [男性 40代] 
[2015-10-16 21:03:10]
>>994

「上流社会」って何ですか?
あるいは「上流階級」のことを示してる?
1004: 匿名さん 
[2015-10-16 21:06:23]
西新宿って坂はあったっけ? 超フラットだよな。
運河を渡るために橋で局所渋滞するような場所のほうが不便だよな。
1005: 匿名さん 
[2015-10-16 21:09:10]
>1002
代々木公園から表参道のあたりを坂とか言ってるようなら、
晴海大橋の勾配のほうが急かと。笑
1006: 匿名さん 
[2015-10-16 22:25:58]
なんだ西新宿かよ。
丸の内勤務、銀座で飲食買い物なので
新宿用ないし。
1007: 匿名さん 
[2015-10-16 22:32:59]
表参道ヒルズって豊洲のららぽと大して変わらないんだけど。
銀座がいいです。
1008: 匿名さん 
[2015-10-16 22:35:40]
高台の高級マンションも建つ住宅地 白金台2丁目 n値30の支持層に使える地盤は地下16m
高台の高級マンションも建つ住宅地 白金台...
1009: 匿名さん 
[2015-10-16 22:38:51]
戦国時代なら城作るのに高台も意味があった。
今は不便なだけ。
売れないのか湾岸スレで営業中。
1010: 匿名さん 
[2015-10-16 22:39:07]
湾岸の埋め立て地 勝どき5丁目 n値30以上の支持層に使える地盤は浅く地下6m
しかもその値はそれよりいくら深く掘ってもn値は30どころか50over。
湾岸の埋め立て地 勝どき5丁目 n値30...
1011: 匿名さん 
[2015-10-16 22:51:20]
タワマン林立する江東区東雲一丁目 30m掘ってもn値0 上から打撃加えなくても杭が
ずぶずぶ入っちゃう。このあたりのマンションの杭の長さ70m。
タワマン林立する江東区東雲一丁目 30m...
1012: 匿名さん 
[2015-10-16 23:04:13]
>>1008
だ、か、ら、暗渠や河川等の跡をわざわざ踏むなよ。
その情報弱者っぷりが埋立地を選んだ理由なんだろうけどな。

白金台2丁目
 玉名川の主水源となっていた玉名池の跡
1013: 匿名さん 
[2015-10-16 23:05:32]
全体的に、湾岸ポジは思慮が浅い
1014: 匿名さん 
[2015-10-16 23:23:15]
高台でもダメなところはあるし埋立地でも固いところがあるって言いたいんじゃないの?自分の都合のよい情報だけ出しても駄目だよね。公平じゃない。

まあ、ちゃんと杭打ってれば問題ないんだけどね。
1015: 匿名さん 
[2015-10-16 23:30:12]
何度も「山手線内側の高台(しかも河川敷でも低地でも谷でもない)」のように丁寧に書いてくれても、
できが悪い子は、できないんだよね。

ここや
http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/tokyo/minato/P13...
ここを
http://blog.livedoor.jp/geologistyouna202/archives/cat_52211.html
を参照した上で、参考程度に近隣のボーリングデータを見ればいい。

ただし、都筑区のマンションの例の通り、隣の棟というだけで値が変わるから、
近隣のボーリング値が最高のデータのように書いているポジも、傾くマンションの
データを取った担当者並みの知識だね。
1016: 匿名さん 
[2015-10-16 23:33:31]
>1015
で、埋 立て地勝ちどき>1010の地盤はどうなのよ。
1017: 匿名さん 
[2015-10-16 23:39:22]
周辺が水没したらどうしようもないだろ
1018: 匿名さん 
[2015-10-16 23:40:12]
>>937
埋立民
山体崩壊とか、衛星タイタンとか・・・、
情弱でもいいから、少なくとも23区限定で会話して欲しい。
1019: 匿名さん 
[2015-10-16 23:45:45]
高台で支持層が-15mだったとしても、地下駐車場と機械室を掘れば、そこに到達できるんだよ。
しかし運河地域でをれをやっちゃうと、高波の時に地下が水没する恐れがある。
1020: 匿名さん 
[2015-10-16 23:46:44]
>1017
そんなこと聞いてないよ。
勝ちどきの地盤はどうなのよ?
1021: 匿名さん 
[2015-10-16 23:50:17]
>1019
>1012と相談してから投稿して。
白金台2丁目は駄目だって。
1022: 匿名さん 
[2015-10-16 23:55:10]
湾岸エリアにたいして酸っぱいブドウ理論で必死に諦める術を模索中の不便で開発余地のない内陸さんのあつまりだったか(笑)
1023: 匿名さん 
[2015-10-17 00:01:20]
なるほど。では、武蔵野台地の台地面となっている青山一丁目駅の近くでの支持層の
深さが地下19mで、中央区勝どきの6mよりはるかに深いのはなぜ?

もともと、渋谷川が流れる谷底であった渋谷駅周辺の支持層の深さが8m程度で青山
一丁目よりはるかに浅いのはなぜ?

そもそも武蔵野台地も、もっと言えば関東平野全体も長い歴史を見れば多摩川などの
川の堆積物でできた扇状地。

それが、海面の低下や地面の隆起などで海抜が高くなり、河川が流れる場所が削られ
て低くなっただけ。なので、旧河川や池や沼が軟弱地盤というのは否定しないが、
支持層に使える固い地盤の上に堆積している軟弱な層の厚さは、今現在の土地の標高
とあんまり関係ない気がする。
1024: 匿名さん 
[2015-10-17 00:11:31]
>1015ができが悪い子だったてオチかい。
1025: 匿名さん 
[2015-10-17 00:11:45]
>1019
>高台で支持層が-15mだったとしても、地下駐車場と機械室を掘れば、そこに到達できるんだよ。

そうなんだ!じゃあ、うちの湾岸マンションの支持層は地下12mで、地下1階の機械室は
階高4m、地下2階は階高10m以上の5層の地下立体駐車場になっているから、問題ないね。
海沿いとはいえ地面の海抜は4m以上あって、地上が水没するくらいの高波なんて起こった記録は
ないし。ヨカッタヨカッタ。
1026: 匿名さん 
[2015-10-17 00:19:21]
>1023
自分で書いていて恥ずかしくないのかな。
割と急流の川が削って台地面が露出した土地と、扇状地のように緩やかな流れで堆積したために
台地面が地下深い土地と、成り立ちは様々と言うことが。
本当に、頭、大丈夫か?と思うよ。ちょい前まで海だった所に住んじゃんだから、その程度の知識なのかな。
それと、支持層に杭を打っても、表層地盤が流れて杭がむき出しになるような場所じゃ、論外。
周りが海って、そういうこと。
1027: 匿名さん 
[2015-10-17 00:19:48]
貼っとくけど、これが青山一丁目。青山一丁目タワーのある辺り。
貼っとくけど、これが青山一丁目。青山一丁...
1028: 匿名さん 
[2015-10-17 00:21:15]
これが渋谷駅前。渋谷川の流れる谷底低地。
これが渋谷駅前。渋谷川の流れる谷底低地。
1029: 匿名さん 
[2015-10-17 00:21:49]
1030: 匿名さん 
[2015-10-17 00:27:42]
>>1018

情弱はお前だろ。

地下水の存在をまた忘れた?
どんだけ痴呆なのか?

東海道新幹線のラーメン連続高架橋は、内陸では基礎杭無し?

高台の内陸だの、だ・か・ら だのとかバカは、以下の論文に対して反論して見ろ!

http://www.cuee.titech.ac.jp/21coe/Japanese/Events/Data/Esse92/tokimat...
1031: 匿名さん 
[2015-10-17 00:30:18]
>1026
>割と急流の川が削って台地面が露出した土地と、扇状地のように緩やかな流れで堆積したために
>台地面が地下深い土地と、成り立ちは様々と言うことが。

そもそも、武蔵野台地全体が扇状地なんだが。そのなかでも川で表層のやわらかい

堆積物が流されて固い台地面が表層近くにある昔の川沿いが良いって言ってる?

川沿いはダメなんじゃなかったっけ?

もう論理が破たんしているから、止めといたほうが...

で、表層からの支持層が浅い勝どきはどうなのよ。
1032: 匿名さん 
[2015-10-17 00:40:03]
液状化の話とN値の話で、かみ合っていないわけだが、低地や埋立地は液状化しやすい。
高台で支持層が表面に出てない区手も杭を打てば完璧。

何回もループしてるのは、なぜ?
1033: 匿名さん 
[2015-10-17 00:40:54]
そういえばさ、この間の台風で港区の高輪台などの内陸部にピンポイントで避難指示が出たけど、
武蔵野台地の傾斜地ってがけ崩れの恐れがある場所が結構あるんだね。普段車で走ってるから意識
しないけど坂道が多いもんね。
1034: 匿名さん 
[2015-10-17 00:42:08]
>>1030
地下水面の高さは、台地よりも埋立地の方がヤバいことくらい常識だし、
ポジさん(貴殿)の論点は衛星タイタンとか、いつもぶっ飛び過ぎてますよ。
1035: 匿名さん 
[2015-10-17 00:45:19]
いや~、天下の住友さんが、台地を推してるもんでね。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/sengoku2/location2.html
「武蔵野台地は約2万年の歳月を経て積み重なった地層の堆積により形成され、強固な地盤として知られています。」
1036: 匿名さん 
[2015-10-17 00:52:21]
>>1032

噴砂・不同沈下の原因は巨大地震で揺さぶられたときの地下水の存在。

>>低地や埋立地は液状化しやすい。

そういうのは、内陸だろうと低地だろうと埋立地だろうとボーリング調査で簡単にわかってしまう。

噴砂・不同沈下が発生する可能性があるところは、地盤改良する事である程度軽減できる事がいつになっても覚えられないようだな。
今回の横浜での偽装は、埋立地ではなく内陸部だと言う事を良いことに怠けた結果だろ。
ここは埋立地であるとわかれば、ボーリング調査はシビアになり、怠けようとする心理は起きなくなる。

ただし、水の存在は地盤が弱くなる。
じゃあ、河川や海峡に橋梁を渡すときに橋脚の施工は一体どうするのか?

埋立地、埋立地、と言っていたら橋梁の存在は否定することになるだろ。
1037: 匿名さん 
[2015-10-17 00:56:49]
>>1034

その程度しか反論が出来ない様だ。
上鬱新幹線脱線現場のあんな山奥にも図表の通り基礎杭が打設されている。
しかも、中越地震時時に沈下とマンホールの浮上、噴砂が発生していた。

これに対する反論をしてみよ。

どうして基礎杭を使っているか?
これはボーリング調査の結果だろ。

さらに話をぶっ飛ばすと、水平ボーリング調査を挙げようか?
1038: 匿名さん 
[2015-10-17 00:59:46]
>>1035

そういう商売に騙されているんだね。
そんな広告、建築・土木の専門の世界よりもかなりのレベルの低さ。

レベルが低くないというなら、解説してみなよ。
1039: 匿名さん 
[2015-10-17 01:02:06]
武蔵野台地の分布を見ろ!
    ↓
武蔵野台地でも表層が緩く台地面が深い場所はあるよね。
    ↓
武蔵野台地でも昔の沼や水のそばはダメなんだよ!この情弱が!
    ↓
じゃあ渋谷駅前の旧渋谷川の近くはなぜ支持層が浅いところにあるの?
    ↓
割と急流の川が表層を削って台地面が露出した土地だからだ!
    ↓
河川の近くはダメなんじゃなかったけ? (←いまここ)
1040: 匿名さん 
[2015-10-17 01:10:18]
>>1031
いや、削れて固い地層に届きやすくなった場所と、その後堆積物で覆われた場所との違いはある。
概して後者(堆積や埋立)が圧倒的に多いので、水に注意すべきというのに変わりはない。
河口付近は、もう圧倒的に堆積や埋め立てた土地ばかりだが、海底の台地面が浅かった勝どきは、
そこまで掘ることで直接基礎で施工できた。TTTの例ね。
まあどちらにしても、個々にボーリングすることの重要性はちゃんと書いたぞ。
いや、削れて固い地層に届きやすくなった場...
1041: 匿名さん 
[2015-10-17 01:14:53]
>>1035

地盤が固いと言う事は、それだけP波の衝撃が大きいって事だろ。

日本列島の中で原発の敷地は、硬い岩盤がケーソンの役割をするような地盤を選んでいる。

しかし、一般建築と違いコンクリートの厚みは桁違いに厚いし、鉄筋の使用量も多い。
これは一般建築を超えた土木の世界だからだろ。

強固な地盤はそれだけP波に対する柱の太さを要求されるはず。
免震装置はP波に対してあまり効果が無いとも。
建物を突き上げ、さらに落下させようとする衝撃が起きる。
兵庫県南部地震時にベッドを突き上げ落とされたような衝撃があったと被災者が言っていた様だし。

最初のP波で弱った柱の支持力が、今度は強烈なS波で揺さぶられて被りコンクリートが剥がれ、主筋内部のコンクリートも破壊、その結果、鉄筋が孕みだし柱の段落とし損傷が起きる。

そんな解説が住友の広告にPRされている?
1042: 匿名さん 
[2015-10-17 01:15:32]
>>1038
>>そんな広告、建築・土木の専門の世界よりもかなりのレベルの低さ。

ド素人が、スミフに喧嘩売ってる?

「武蔵野台地は約2万年の歳月を経て積み重なった地層の堆積により形成され、強固な地盤として知られています。」
 by 住友不動産

武蔵野台地 http://hwm8.wh.qit.ne.jp/san-sai/d.musasinodaichi.html
1043: 匿名さん 
[2015-10-17 01:20:51]
>強固な地盤はそれだけP波に対する柱の太さを要求されるはず。

ド素人さん
その強固な地盤が埋立地にも浅いレベルで存在すると別のポジさんが一生懸命資料を出した件が台無し・・・

というか、どんなタワマンも、その固い層に杭なり直接なりでくっついてるわけなんだが・・・
1044: 匿名さん 
[2015-10-17 01:24:58]
>>1042

『マンション選びの参考サイト』
ね。
土木が使いよりも明らかにレベルが低いのを宣伝?

それとモノクロの地形図見たけど、スゲー浸食ぶりだな。
どっちが素人色が強い?
1045: 匿名さん 
[2015-10-17 01:28:35]
あとさ、別に地震災害リスクは液状化だけじゃないんだよね。むしろ、ちゃんと杭打ってりゃ
基本、表層地盤が流されても埋め戻したり、崩れたところを作り直せば終わり。神戸の震災の
例を見ても言えること。基礎の脆弱な戸建てで傾いちゃったらそういうわけにはいかないけど。

本当に地震で怖いのは液状化じゃないよ。港区の防災マップだけどさ。緑色に塗ってあるのが

「地区内残留地区」
震災時、火災の延焼の危険性が少なく、広域避難場所に避難する必要がない地区

あとさ、別に地震災害リスクは液状化だけじ...
1046: 匿名さん 
[2015-10-17 01:29:05]
>>1043

P波って何か知らないの?
それに対する反論が無いし。

土木が使い ではなく 土木学会。

ここまで来るならエンパイアステートビルのSRC造とWTCのS造の違いもわからなさそうに見えてきた。
1047: 匿名さん 
[2015-10-17 01:31:43]
一を聞いて十を知れと言うが、それができない相手だと手取り足取り教えないと騒ぐから面倒だな。
支持層のほかに、表層地盤に問題があると壊滅的になることも忘れてはならない。
一を聞いて十を知れと言うが、それができな...
1048: 匿名さん 
[2015-10-17 01:40:46]
>1035
文京区のそのマンションに最も近い場所(たぶん100m以内)のボーリングでは支持層は
地下18m。武蔵野台地には違いないが、特段地盤が良いわけでもなかろう。
1049: 匿名さん 
[2015-10-17 01:42:31]
>>1047

またまた、痴呆症発症の同じ画像。
何度も何度も進歩が無い。

座屈と剪断破壊ってのが痴呆症ゆえに覚えられないようだ。

http://www.jsce.or.jp/library/eq10/book/44132/0001.pdf

モノクロ画像で被災の大きさを見よ!

これは埋立地部だけでは無いのだがね。
1050: 匿名さん 
[2015-10-17 01:46:53]
『側方流動』
『地下杭』
『支持層』
『表層』
を連呼するのは、そのメカニズムを理解せずに言葉だけ覚えたのはどうやら一匹だけじゃないのか?
どれも反論としては幼稚だし。画像も。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる