注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:32:41
 削除依頼 投稿する

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

9551: 匿名さん 
[2020-10-10 11:56:36]
>>9544
あなたの財務状況や家族構成がわからないので、断言はできませんが、
世帯年収600万という情報から判断すると大手ハウスメーカーは辞めた方がいいです。普通のご家庭より1000万前後は余分に家にかけていると思った方がいいです。
40前ということですから、まだお子さんは、小学生とかですよね?

中学・高校・大学になるにつれて、体が大きくなり、食費や旅費などもかかるし、交際費もかかるし、塾や学費もどんどん高くなります。
また、家が建ってからも、20年もすれば水回りは交換になりますし、外壁も幾ら立派でもシーリング部材は交換必要ですから足場組んだりして100万前後は軽く飛びます。
20-30年で数百万はかかります。

ハウスメーカーに拘りたいなら、その年収なら、築浅の中古にするか。中古にした段階で一気に安くなりますよ。1000万ぐらい安いです。築3年のHMの注文住宅が土地代除いての価格が2500万で売られてました。中古に出た際には、100-200万とかする地盤補強なんか資産価値ゼロですからね。
大手HMの中古があればお勧めです。離婚物件は焦っているので、結構安いですよ。
中古市場はシビアなので、施主こだわりの造作とか外構とか資産価値としてほとんど評価されずに市場に出ます。
9552: 匿名さん 
[2020-10-10 12:00:01]
積水がレクサスに例えられた。ある意味、認めているのかな?
一度レクサスクラスを知っちゃったら、軽には戻れないよー。
9553: 匿名さん 
[2020-10-10 12:04:29]
>>9551匿名さん
友人は同じような状況だったけど、親からの贈与があったからねー。
年収だけでは、答えは出ない。
9554: 匿名さん 
[2020-10-10 12:09:13]
近所の人、中古の家買ったんだけど、今苦労してる。雨漏りや台風の被害。
保証はあやふやだし、メンテナンスは新築より相当掛かる、覚悟はしておいた方がいい。
9555: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-10 12:19:05]
>>9544
規水ハウスのデザインがどうしても好きで好きでたまらないというなら積水ハウスでいいと思います
ダインコンクリートじゃないと嫌だ!他の外壁も見たけど、ダサくて、過ごしていけない。
それなら、もうそこしかないので、楽しんだ方がいいです。

逆に、ダインコンクリートなども採用できずにコスト押さえているなら、それこそ他所でいいのではないかと思います。

でも、それ以外の要素は代替が効きます

余裕があるなら「家づくりを楽しみましょう」と言いたいのですが、その年収なら、子供の教育に金をかけてあげた方がいいのではないかと思います。まだ建ってないということですから、やり直しが効く可能性はありそうですからね。

銀行なんかも返済できなくなったら、抵当権実行して、家と土地を競売にかけてローン回収すればいいという判断で貸していますからね。あなたが絶対返済できるというレベルではなく、ある程度返せないリスクがあっても貸せるのです。

★水回り・壁紙・床材・
建材メーカーのを買ってくるだけなので、各社に大きな差はありません
(大量に仕入れているので安く入れられますといいますが、付帯工事などが積水は高いので、結局高くなります)

★断熱性・気密性
有名な松尾先生が出してますが、積水ハウスはUa値0.6
https://dodomakase.com/%E3%80%90house-makers-story%E3%80%91-valuable-i...
坪単価65-70万の工務店で、Ua値0.3で積水ハウスの半分(低い程高性能)
https://t-smile.co.jp/

★耐震性
HMの方が安心できるかもしれません
しかし、耐震等級3ぐらいなら、建売でも多く満たしています
そして、耐震等級3で倒壊した家は今まで存在しません
交通事故よりも低い確率のことを心配することとなります

★アフターサービス
HMの方が安心できるかもしれません
しかし、地震などは保証の対象外です
壁紙・水回り・断熱材など劣化しやすいトラブルが生じやすい部分は、HMでも短いです
HMは下請けに依頼しているだけなので、メンテナンス費が工務店よりかかります
このため、経済的な余裕がないと、有償期間になった途端、結局、他所の工務店にお願いすることになります
9556: 匿名さん 
[2020-10-10 12:19:17]
>>9544 匿名さん

土地を既に所有していればその収入でも積水含め大手HMは可能ですよ。
うちはお宅より100万位多い収入ですが都内で相続した土地があったので可能でしたしローンも賃貸料より低いのでストレスになりません。土地からなら諦めた方がいいですが、、
9557: 匿名さん 
[2020-10-10 12:20:09]
>>9554
普通は保証も承継できるんですが、積水はできないんですか?
そんな酷いハウスメーカーでしたっけ?
9558: 匿名さん 
[2020-10-10 12:26:28]
年収600万なら、中古にする
好きに立てられるという自己満足はないが、保証も承継できるし、自分の予算よりいい家が手に入る

今は日経平均も高値で経済崩れてないが、景気は必ず循環するからね
不景気は後2~3年で来る
コロナ対策で支援している今は持ちこたえているが、ずっとやるわけにはいかない
反動が一気に来るよ

その頃に建物も安くなるよ

私は投資もしているので、不動産投資仲間も多いが、ローン返せずそろそろ飛ぶ人が少しずつ増えているようで、その兆候が見えているので、銀行審査も厳しくなっていると聞く
まだ、リーマンショックのような惨状にはなってないが、1~2年後にはローン返せず飛ぶ人が急増して一気に安くなる、そこが勝負と機を狙っていた

経済が崩壊しかけている今買うことはない
景気後退期にパートも維持できるか怪しいと思うし
9559: 匿名さん 
[2020-10-10 12:31:32]
あと、コロナの補助金がジャブジャブに流れているから、コロナで苦しんでいる人も多い一方で、投資家層・投資を軸とした高所得層は金余り状態
その結果、HMの受注も増えて、家の値段も今は高い
積水ハウスの施主の平均価額も今年は上がっていた

9560: 匿名さん 
[2020-10-10 13:12:12]
>>9557 匿名さん
分かりにくかったですね。友人が購入したのは工務店の中古です。この前外壁も塗っていましたが、150万取られていました。買ったばかりなのに可哀想。
9561: 匿名さん 
[2020-10-10 13:22:38]
>>9556 匿名さん
我が家も土地ありでした。それまで払っていた賃貸料より安いローンなので楽勝。と言うか、もっと高くても良かったな~とか、あれケチケチせずに付けとけば良かったーなど、後悔の方が多いですね。後付け出来ない場合もあるし、出来たとしても高額になる。家は買える時に買っておいた方がいいと思います。何でもタイミングは大事。
9562: 匿名さん 
[2020-10-10 13:43:28]
>>9558 匿名さん
中古中古って言うけど、近所の中古でいいなと思った物件そうそうない。
あっても実家の近くダイン築20年で7000万超えだった。
9563: 通りがかりT 
[2020-10-10 20:00:56]
>>9544 匿名さん

金額が大きすぎて得体の知れない不安がありますよね。
分不相応かどうかはハッキリ「わかりません!」
なぜならあなたの家計簿を見たことないからです。
たとえ年収が高くても贅沢しすぎたら破産するだろうし、年収が低くても節約次第だと思います。
契約前にFPに相談してると思うけど、もう一回話をしてみては?まだ相談していないなら早く相談してスッキリしましょう!積水ハウスならお抱えのFPがいるんじゃないかな?
そしてせっかくの家を建てるなら楽しく家づくりしたほうがいいですよ!せっかくデザイナーや設計士がいるのに不安な状態でするなんて勿体ないです!

9564: 評判気になるさん 
[2020-10-10 20:46:23]
FPは自分でお金払ってお願いした方がいいよ
少なくともHMと利害がないFPを探さないと
HMのFPは、顧客は施主ではなくて、HMだから、嘘は言わないけど、施主が不安になることは基本アドバイスしない

資金的に不安ですからと断ったら、HMの営業が強引に家までFP連れてきて、そこまでされたら話だけは聞くかと相談受けたけど、会社の福利厚生でお願いしたFPと違って、施主に都合が悪いことは全然考慮してなかった
そんなノリでHMも太陽光やエネファームなど必要としない設備盛り盛りの提案

例えば、毎月の支出項目列挙させられたけど、子供が年取ってから増えていく、食費・旅行費・塾の教育費は一切考慮なし
最低ラインの支出での評価
あと、景気の影響も基本的に考慮なし

家を建てる年代って子供が小さくて支出が実はかなり少ない

会社の福利厚生でお願いしたFPは、そこら辺のリアルな話をしっかりしてくれて助かった

9565: 匿名さん 
[2020-10-10 20:51:52]
>>9562
あなたに対してレスしてないし、あなた建てているのだから、あなたの住まいの地域の事情は全く関係ないでしょ笑
変な人ですね

私の地域は積水ハウスは2年で5件ぐらい駅からもそれなりに近い距離で出てますよ
土地の坪単価は一通り把握しているので、総2階仕様の奴は築13年で32坪で建物1500万でしたね
別のHMだと、築2年で2500万とかありましたね。ダイワハウスの高級仕様のものでも、築3年で3000万
外構とか気合入れている家でも、築15年で45坪の家で積水で建物2500万程度

9566: 匿名さん 
[2020-10-10 21:00:09]
>>9565 匿名さん
>>総2階仕様の奴は築13年で32坪で建物1500万
>>築15年で45坪の家で積水で建物2500万程度
同じ条件、工務店なら建物評価額ゼロでしょう。
9567: 匿名さん 
[2020-10-10 21:04:19]
住宅ローンに不安がある人は、市場の評価する資産価値を大事にした方がいい
購入した家が例えば5年後どんな値段で売れるかという視点はすごく大事

資産価値との乖離が小さい家なら、多少無謀な住宅ローンでもいいんだよ
利便性が高い駅から近いマンションはその典型で、うまくいくと資産価値が増えて含み益が付いた状態で手放せる
そういう物件なら、多少無理なローン組んでも、困っても何とかなる
手放しても損がほとんどないから

戸建の場合は土地が凄く大事
学区がいい文京区などの駅から近い土地なら、上物も高く評価されて売れる
一方で、駅から20分以上超えるような物件(20分超えていると検索サイトでもなかなか検索されない)だと、
どんな立派な家でも全然売れない。需給が悪くて、建物も足元見られてかなり安く売られてしまう

極端な例としては、山奥のほぼ価値がない土地に2億の豪邸を建てても、1億でも買い手はまずつかないだろう

また、土地の状態が悪くて、造成工事や擁壁工事、地盤補強、雨水浸透桝工事に数百万かかった家も、ほぼその金は資産にならないので無駄が多い

家を手放すのは、住宅ローン返済だけでなくて、例えば、転勤やリストラ、子供が虐めにあった等という事情もある

市場評価との資産価値の乖離が少なくなる家にするのが一番の保険

このため、お金がないからと言って、駅から遠い安い土地で建ててしまうと、身動きできなくなる
そんなことするぐらいあら、多少無理して、駅近の土地買った方がいい
9568: 匿名さん 
[2020-10-10 21:06:19]
>>9566
あなた、中古物件ちゃんと調べて、みたことないでしょ?
ハッキリ言って土地の条件だよ
工務店だろうが積水だろうが、利便性が悪い土地なんかはどこも安く買いたたかれて、駅から近い人気学区の文京区なら、誰もが買いたいから、工務店だろうがプレミアついて売れる


願望で物事語りすぎ
9569: 匿名さん 
[2020-10-10 21:08:21]
ちなみに、徒歩30分の築8年の積水の中古は思いっきり買いたたかれて、売りに出した時から2500万も値下がりしていた
2年たつが未だに売れていない
工務店でも当然売れないだろうけどね
9570: 匿名さん 
[2020-10-10 21:11:13]
>>9567匿名さん
で、安い土地買って工務店で建てる?
9571: 匿名さん 
[2020-10-10 21:15:50]
あと、中古は、銀行の高額の住宅ローンもおりにくい。
銀行すると、競売にかけた時に売れるかどうかを気にするので、築年数が経過した家は欠陥などの問題がある可能性まで考慮しての適正な資産価値評価が難しく、安全サイドで価値が低いものとして見る
中古で5000万を超えるローンを得て中古は買える人が一気に減るので、交渉で下がりますよと不動産屋もアドバイスするぐらい
9572: 匿名さん 
[2020-10-10 21:21:56]
>>9570
資産価値の乖離が少ない建物としては、以下だね
土地の方が圧倒的に重要だけど(駅から遠い土地、擁壁がある土地はNG)

マンション>>中古(HM)>中古(工務店)>建売>>注文住宅(工務店)>注文住宅(新築)

ローンに不安がある人はマンションがいい。万人受けるする間取なので、戸建と違って、癖がなくすぐ売れる

中古はHMも工務店も査定が差が付きにくいので、結果的に中古のHMはかなり買いたたかれていて、お買い得度がかなり高い
築10年ぐらいで内装リフォームがお勧め

建売は、地盤補強や擁壁、雨水対策工事など、消費者にとって対策していても価値を感じないところには値段に含んで販売しない。売れなくなるから。なので、注文住宅に比べてお買い得。
また、建売業者も、そこら辺の工事費用をしっかりと見越して値下げ交渉して、採算に合う土地を購入している。

注文住宅は、家の資産価値に直結しない負担をそのまま費用請求されるので、結果的に割高になる。
特に、HMの付帯工事は、中抜き分割高になる。これは市場では一切評価されない。
9573: 匿名さん 
[2020-10-10 21:25:15]
>>9572匿名さん 
マンションは将来、負の財産になりそうだわ。
9574: 匿名さん 
[2020-10-10 21:28:04]
建売と積水比べるのおかしくない?
何の為に家を建てるの?本末転倒。
9575: マンション検討中さん 
[2020-10-11 19:54:09]
グランドメゾン で新築100平米8000万は安い方?
9576: 通りがかりさん(^_^) 
[2020-10-12 10:28:08]
数年前積水ハウス(鉄骨)で建てました。

人によって価値観も重要視するところも、どこまでこだわるかも違うと思うので、参考までにと思ってください。

メーカー選びに1年以上かけました。
主に構造や機能性、間取りの自由度を重点に置きながらかなりのメーカーをまわり話を聞き、話を聞いて良さそうなら工場見学や設計書作成してもらい、ネットでも調べ…を繰り返し、最終的に積水ハウスに決定しました。

決して高所得者ではありません。

●柱のないLDK25畳が可能
●標準でZEHが可能
●安心感しかない

決定に至った大きな理由はこの3つなのかなと思います。

最初は「積水ハウスは素晴らしいんだろうけど高いから」と選択肢には入っていませんでしたが、いろいろなメーカーを見て、消去法で積水になりました。

他社で私達には合わなかった点
●LDK25畳はできるけど構造上、邪魔な所に柱が必要
 その柱の部分をニッチにとすすめられた
●ラーメン構造なので2階の間取りの自由度が低い
 細かい変更ができない
●全館空調が売りなのに、「大きい機械とスペースを使い、いろいろな設備やメンテナンスが必要になる全館空調より、全室(廊下も含め)エアコンつけっぱなしにしてスマホで管理するほうがいいので全館空調好きではない」と言ったら即行で「全館空調なしで建てられますよ」と言ってきた
 自分のとこの機能を自信持ってすすめてほしい
●床に通気口があるのが嫌(ほこりやゴミが溜まると言っていた)
●家の断熱が弱いところを暖房器具などでまかなおうとする
●そもそもZEHを勧めてこない、かなりの制限しないとZEH通せない(窓をかなり少なくする、断熱材を追加など)=高気密高断熱とか言ってるけど実際そうでもない
●耐震性、実験してるのは基礎なしで家本体のみ
 基礎との接地部分には自信なし
●営業さんの知識が乏しい
 自身のメーカーに自信と誇りが感じられない
 心から勧めてない
●内装やデザインばっかり推してきて、構造や機能性の話は少ししかしない
●設計士がなかなか登場せず、営業さんが設計書書いてる
●口コミでアフターフォローなどが良くない
●1年間のメーカー選びの中で担当の営業さんが変わる
 積水ハウス以外全メーカー転勤や異動で代わりました…

こんな感じでしょうか…

断熱や気密については、
「プラスチックの水筒では中身の温度を維持できない、なので氷やお湯を足して温度を維持する」
室内の暖房推しメーカー

「魔法びんの水筒で最初の温度を長い間維持できる」
家の断熱機能推しのZEH推しメーカー
というけっこう極端なイメージでふるいにかけました。

とはいえプラスチックの水筒の方も20年前の住宅よりは良くなっているとは思いますが、
これからまた50年とか住む家なのでできるだけ今のところでの良いものを選びたいと思いました。

全館空調の暖房器具のメンテナンスの経費や面倒臭さ、
何十年も住むのに手軽に最新の暖房器具に買い替えできない不便さ、
高気密高断熱をうたっているのにネットでみたらオーナーさんが結露対策しているメーカーを見てびっくりしたので慎重になりました。

それから、
自身の経験から、家は親が万が一の時に子供に残せる財産、ある意味保険だと思っているので、価値があるものをとも思っていました。
土地ももちろん大事です。

全部私自身の考えを書いているので、
「家ではなくお出かけにお金をかけたい」
「構造はどうでもいいから好きなデザインのおしゃれな家に住みたい」
「子供が大きくなったらマンションに住み替えるから家は安くていい」
「地震は心配ない地域だ」
「そこまでなにもこだわらない」
とか、逆に
「もっとこだわるからもっと大手のメーカーで建てる」
とかいろんな考えがあると思います。

家選びに重要なのは
「自分たちはなにを求めているのか、なにがしたいのか、どんな家にしたいのか」
「どこまで求めて、どこまで妥協できるのか」
をしっかり決めて行くことだと思います。

もちろん資金やこの先かかってくるお金こともしっかり考えることも重要です。

続きでは積水ハウスの良かった所を書きます。
9577: 匿名さん 
[2020-10-12 10:44:15]
知らなくて良かったことになるかもしれませんが正しい知識として


ZEH基準のUa値0.6以下は大した数値でないし、他大手のレベルが低いだけで、鉄骨のC値が悪い状態で高断熱をアピールしても意味が無い。どの鉄骨メーカーも冷暖房費は掛かる(昔に比べたら安くなっているが)。
軽量鉄骨でLDK25畳とると耐震性が疑問(実際には間取りで柱が無いように見えているだけなら大丈夫)。

鉄骨で高気密高断熱をメリットとして挙げるのはナンセンスですので要注意かと。それよりも他の良い点を見て安心する方が良いです。
9578: 通りがかりさん 
[2020-10-12 10:58:15]
>>9577 工務店大好きさん

もういいよ

9579: 匿名さん 
[2020-10-12 11:10:50]
>>9572
資産価値という言葉を便利に使い過ぎ+建売業者を買いかぶり過ぎ。搾取される典型例。

>>9576
「自分たちはなにを求めているのか、なにがしたいのか、どんな家にしたいのか」
当然の結論ではあるものの、この掲示板の一部の人間には致命的に欠けている視点ですね。制約条件下での最適解が一つに決定しているのであれば世の中建売以外は存在しないことになるのに、そうではない現実を直視できない「分かった風」の人間は結局最後まで「自分の答え」にはたどり着けませんね。
9580: 通りがかりさん(^_^) 
[2020-10-12 13:48:54]
>>9579 匿名さん

制約条件下での最適なもの
まさにそんな感じです?
そりゃ欲を言えば豪邸がいいですしね。
9581: 通りがかりさん(^_^) 
[2020-10-12 13:50:54]

記号が?になってしまいました。

?のところはキラキラマークです
9582: 戸建て検討中さん 
[2020-10-12 15:20:12]
積水で建てなかった人がやってきてなんでわざわざケチつけるのか本当に理解に苦しむ。しかもいつも同じ論理。
9583: 匿名さん 
[2020-10-12 15:33:38]
積水って世帯年収いくらで手が届くんだろ
800万だとしても、夫婦それぞれ400万だと厳しいのかな
良い場所に分譲出てて、手が届くなら買いたいんだけどなぁ
9584: 名無しさん 
[2020-10-12 18:09:59]
>>9583 匿名さん

年収だけでは何とも。
贈与、保有金融資産にもよるし、それよりお金の使い方の方が重要。
今どきインデックス投資でもローンの利子より稼げるし、そもそも資産バランスとして家にいくら使う気があるのかとか。

大手だとセキスイハイム、トヨタホーム、一条工務店辺りを除くとあまり価格差ないですよ。
ヘーベル、スウェーデンハウス、住林だと積水ハウスより高め。
9585: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-12 18:35:44]
>>9576 通りがかりさん(^_^)さん

うちは23.5畳のLDK、ZEHでUa値は4
LDKほとんど吹き抜けだけど、温度維持はエネファームの発電量内で間に合ってます。
ZEH化でもあまり影響受けず、南側窓面積が横幅の8割占めてます。

性能求めてなかったけど、引っ越す前のマンションより随分快適になりました。
9586: 匿名さん 
[2020-10-12 18:53:03]
>>9584 名無しさん
ハイムトヨタ一条はまだ安いの?
9587: 匿名 
[2020-10-12 20:49:08]
>>9585 口コミ知りたいさん
Ua値は4じゃなくて0.4の誤りですか?
9588: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-12 22:41:34]
>>9587 匿名さん

あ、はい。0.4です。
9589: 戸建て検討中さん 
[2020-10-12 23:33:00]
>>9588 口コミ知りたいさん
0.4ってかなりいい数字ですが、断熱材グレードアップしたのでしょうか?
9590: 通りがかりさん 
[2020-10-12 23:45:18]
>>9583 匿名さん
私の会社だと、年収1200-1600万ぐらいの上の職位が積水ハウスを建ててますね
それか海外駐在経験で貯金貯まった人
それでも、親の援助とかない人は坪単価40万切るような不便なところが多いです

年収1000万以下だと、ほぼ見ません


一部出世の見込みがない若い子で見かけましたが、やっちゃったな的な感じで上の人に心配されてました

上の年収の人でも手取りにすると1000万切っているので、塾とか私立考えると結構苦しいみたいで、水筒とお弁当で結構倹約した生活送ってます
9591: 名無しさん 
[2020-10-12 23:56:49]
親の補助なしで、土地から積水ハウスは、夫婦共に大手勤務などのパワーカップルでないと辛いよね
積水ハウスの上物は施主平均4000万程度だから、世間がイメージする積水ハウスをそこそこの土地から建てようとすると、8000-10000万はいくだろう
30代で世帯年収2000万見込めるカップルだろうな
ただ、子供ができたら、崩れる恐れもあるので、やはり親の贈与がないと辛い気がする
親の補助なしで、土地から積水ハウスは、夫...
9592: 名無しさん 
[2020-10-13 00:04:08]
私立中受験を四年生から目指すと、塾代、交通費、受験代、その他諸々の勉強環境整える出費で3年間で300万ぐらいは軽く飛ぶからね
大学受験もまたかかるし、年収1000万ちょっとで勘違いして私立中目指すと子供が10歳ぐらいから貯金できる額がほとんどない
9593: 通りがかりさん 
[2020-10-13 00:05:29]
>>9590 通りがかりさん
もちろん、親から援助してもらっている人は別ですけどね
二世帯にする人とか
9594: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-13 00:35:22]
>>9589 戸建て検討中さん

ハイグレード断熱仕様です。ZEH基準は標準でもクリア出来ると言われましたが。
9595: 名無しさん 
[2020-10-13 03:07:30]
工務店おじさん今度は年収で印象操作か。

https://myhomelife.xyz/sekisuihouse-annualincome

積水ハウスで実際に家を建てたひとの口コミを調べると、年収は6,500,000円~9,000,000円程度であることがわかります。

分譲地内の評価額からみると、おおよそ本体価格3000万前後、土地3500万円としてすべて込みで7500万位かな。
5000万円のローンで固定金利でも月14万の返済。
低金利の今は借りれるだけ借りて運用した方がいいけど。

大手で極端に低価格になることはないので、平均価格は上位に吊られて上がり、少し下に見る必要があるし、積水は大手の中で上の中位の価格帯。大手で建てる人見てもわりと普通の家庭が多いと思うけど。
リモートワークの副業も盛んになって、やる気さえあれば収入増やすのも簡単になったね。将来的には本業収入一本って考え方は崩れてくるんじゃないかな。
9596: 匿名さん 
[2020-10-13 07:00:13]
じょ、上の中なんですね
これ以上となると、スウェーデンハウスとか?上の上
9597: 匿名さん 
[2020-10-13 07:57:57]
>>工務店おじさん今度は年収で印象操作

ホントしつこい。
普通のサラリーマンでも積水で建ててるよ。土地ありなら楽勝。
9598: 匿名さん 
[2020-10-13 09:27:24]
積水ハウスはこういったSNSの書き込みOKな企業ですか?
9599: 匿名さん 
[2020-10-13 13:30:52]
>>9591名無しさん
都内近郊ならともかく、地方は土地も安いからね。
積水ハウスは全国区だし、あなたの理論は通用しないかも。

それに知り合いや近所の積水宅、年収500~800位だと思うよ。
頭金にも因るけどね、独身時代に結構貯めてる人もいるし、共働きならさらに良しだし。
9600: 匿名さん 
[2020-10-13 15:24:28]
>>9599 匿名さん
本当ですか?手が届くのかな
土地が1350万でシャーウッドを建てたい世帯年収750万アラフォー子供2人未就学児でも
9601: 検討者さん 
[2020-10-13 15:29:20]
総額4500万くらいになりますが大丈夫ですか?
9602: 通りがかりさん 
[2020-10-13 15:38:19]
ベルバーンにしたら35坪だといくらくらい追加になりますか?
9603: 通りがかりさん 
[2020-10-13 22:37:27]
>>9599 匿名さん
積水ハウス施主の平均価額は4000万弱
土地も含めたら、どんなに土地安くても平均は4000万はいくでしょ
年収900-1000万のクラスだよ

なぜ、あなたはそんな年収の人を住宅ローン地獄に誘導するの?

よく考えたら、上の年収の人たちも奥さんは働いてました

積水ハウス施主の平均価額は4000万弱土...
9604: 通りがかりさん 
[2020-10-13 22:37:45]
>>9599 匿名さん
積水ハウス施主の平均価額は4000万弱
土地も含めたら、どんなに土地安くても平均は4000万はいくでしょ
年収900-1000万のクラスだよ

なぜ、あなたはそんな年収の人を住宅ローン地獄に誘導するの?



積水ハウス施主の平均価額は4000万弱土...
9605: 通りがかりさん 
[2020-10-13 22:42:56]
今年の積水ハウスの施主平均は4000万超えている
少なくとも平均的な積水ハウスの家建てるには、これくらいは必要
統計的にも年収1000万クラスが建てるレベルなのは明らかで、年収3桁万円の人が補助なしで建てるレベルの家ではない

今年の積水ハウスの施主平均は4000万超...
9606: 通りがかりさん 
[2020-10-13 22:48:34]
https://housemaker-loan.jp/question-2-4-2-3/

ここも統計使って、大手ハウスメーカーで建てる人の平均年収は800万後半と言っている
古い記事で今は建材費や消費税増えているから、もっと上なのは明らか
更に、積水ハウスは大手でも坪単価は高めで、年収500万に勧めるとか、家が売れればよく、後で抵抗権実行されて売却されても困らない人の書き込みに見える
9607: 名無しさん 
[2020-10-13 23:06:53]
株主に公表するということは、施主の戸建て価格はKPI管理されてそうだな
営業はKPI発達の為に、高付加価値商品勧めるだろうから、あまり予算ないと。。。
9608: 匿名さん 
[2020-10-14 00:06:58]
>>9604 通りがかりさん
9599だけど、ご期待に沿えず申し訳ありませんが、うちローン地獄ではないのよ。
楽勝なの。頭金ガッチリ貯めたから。
9609: 名無しさん 
[2020-10-14 06:53:33]
低金利なんで、今は借りるだけ借りて運用した方が資産増やせますけど。
4000万をMCJフラットで組むと月の返済は11万。固定資産税とメンテの積み立ては必要だけど。
9610: 通りがかりさん 
[2020-10-14 07:20:06]
予算が少ないなら建物を多少小さく作れば良いだけで積水だからどうって話じゃないでしょ。施主平均は40坪くらいだと思うけど35坪とかにすればいいし、30坪だって立派な家になる。極端に言えば都市部なら15坪の家だってある。
9611: 匿名さん 
[2020-10-14 09:09:47]
68坪2世帯上物だけで5000万弱と言われてたまげました…世帯年収800万(妻300万込み)では厳しいかな
外観設備工法すべて好きなんだけどな
9612: 匿名さん 
[2020-10-14 09:26:25]
>>9611 匿名さん
積水2世帯住宅は立派ですよ。
5000万では足りないと思いますが、親御さんからの融資はないのでしょうか。
9613: 匿名さん 
[2020-10-14 09:34:21]
工務店大好きさんのグラフ、凄いね。いつでも出せるようにストックしてるの?
随分、積水ハウスは高根の花になってるみたい。雲の上のハウスメーカーに仕立てられてる様な気がする。実際は全然そんな事ないのにねぇ。
9614: 匿名さん 
[2020-10-14 11:46:30]
自分の建ててる工務店のスレが閑散過ぎて大手HM覗いてるけど、積水はオーナーの愛が深いな(笑) 掲示板なんて便所の落書きとはいえ、自分が建てたとこのブランドを維持するのは大事よね。
9615: 通りがかりさん 
[2020-10-14 11:58:18]
積水は、無料のファイナンシャルプランナー(FP)相談サービスがあるので活用してみたらいかがでしょうか?
5万/回 ぐらいのFP相談が積水の補助で無料になります。
まぁ積水が金出してるんだから、積水に有利に誘導される前提だけど、保険屋で紹介されるFPレベルとは違って自分はかなり参考になりました。

あと積水に対する認識って、都市圏と地方でかなり異なっていると思います。
首都圏住民の場合、土地が高いので近郊に注文住宅を建てる時点でかなりの上位層に限定されてると思います。
また都市圏には優良な工務店はほとんどないので、注文住宅=大手HM or 設計事務所=上位層 ってイメージになるのかと。

一方で地方都市だったら、土地も安いし、一般的な世帯でも積水を視野に入れらるかと。
ただ、地方の方が逆に優良な工務店も多いわけで、その層に対して注文住宅=大手HM or 工務店 という競争が発生してるんだと思います。


9616: 検討者さん 
[2020-10-14 12:35:29]
世帯年収3桁で積水は地方でもなかなか厳しいよ
うちは田畑が普通にある地方の大手ハウスメーカー複数社のための分譲地にいた経験だけど、平均年収700-800万の企業勤務ばっかりだったよ
それも同じ企業での共働きも多く、世帯年収は倍ある
40過ぎで世帯年収1500万は超えていると思う
夫婦共に課長で2500万超えている世帯もいる

また、そういう人の中で生活水準を比較されるの嫌だからと、あえてそこの分譲地やめた同僚もいたぐらいだし
ハウスメーカーで建てる人は全体の1割もいないから、普通の年収では苦しいよ
9617: 検討者さん 
[2020-10-14 12:40:54]
ここの統計見ればわかるように、戸建建てる人の平均年収は世帯年収850万超えている
戸建一般で850万以上なのに、500-800万でかなり高額な積水ハウス可能とか悪魔の囁きかと震える

https://www.judanren.or.jp/activity/proposal-activity/report03/pdf/kou...
ここの統計見ればわかるように、戸建建てる...
9618: 名無しさん 
[2020-10-14 12:44:21]
https://myhomelife.xyz/sekisuihouse-annualincome/

積水ハウスで実際に家を建てたひとの口コミを調べると、年収は6,500,000円~9,000,000円程度であることがわかります。
9619: 検討者さん 
[2020-10-14 12:53:10]
>>9608 匿名さん
親から贈与受けているおめでたい、あなたのこと、言ってませんよ
一般論で言ってます

年収500万で子供2人を大学に入れて積水ハウス、本当に可能ですか?
マンションより狭い家なんて非現実的な話は意味がありません
積水ハウスの営業も、うちは会社イメージも大事にしますので狭い土地では建てることをお勧めしてませんと言うぐらいなのに

会社イメージを傷つけるとすら営業に思われているレベルの家を建てるの?
9620: 匿名さん 
[2020-10-14 12:55:07]
>>9616
「世帯年収が1,500万円の人が大手HMの分譲地に住んでいた」
ので「世帯年収が3桁では大手HMでは建てられない」って小学生でもおかしさに気が付くと思うんだが(笑)
世帯年収が1,500万でも子供4人でローンも毎月15万とかだとかなり苦しいが、世帯年収800万でも子供がいなくてローンも15万だったら問題ないでしょ。そもそも統計資料を持ち出す時点で問題の本質が見えていない。
9621: 検討者さん 
[2020-10-14 12:57:11]
世間も年収1000万以上をイメージ

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72557?page=3

たとえば、積水ハウス、大和ハウス工業、住友林業、積水化学工業(セキスイハイム)の大手住宅メーカー4社が中心になって設立された住宅金融専門会社の日本住宅ローンは、大手メーカーの住宅を建てる、年収1000万円以上の高額所得者を主な顧客としてフラット35を販売している。
9622: 施主 
[2020-10-14 13:39:02]
年収に拘り過ぎて笑える。頭金ゼロで建てるのが想定なのか?
知り合いに年収500で建てたのがいるけど、頭金2000万だった。どうしたのそれ?と聞いたら株で儲けたと。資産運用は人によって違うからね。

さっきから気になるんだけど、親からの贈与受けたら悪いのか?
2世帯で建てた友人は子供の教育費が掛かる時期に親が残債払っていたな。
こういう時、2世帯は便利。いいんじゃないの、相続税対策としてもね。
9623: 匿名さん 
[2020-10-14 13:45:20]
工務店大好きさんは年収1000万以下は積水は無理と言いたいだけで、金がないなら工務店にしましょうよ、と誘導してるだけ、ミエミエ。
9624: 匿名さん 
[2020-10-14 13:54:01]
キャッシュで買う人はどうなんだろう?年収は関係ないですよ。
ハウスメーカーも勤務先とか聞いてこないし。
9625: 戸建て検討中さん 
[2020-10-14 14:52:58]
しっかりお金を払って誠意ある建物を建ててください
15坪の家とか余りにも非常識。営業さんが気の毒です
営業にとっては、戸建はアパートのような上客と違い単価が安い仕事です。
日々の給料や昇格に直結するのに、15坪の家とか、相手の迷惑を考えられない非常識な人です

go to eatで違法な事してないからと、釜飯1つを居酒屋で頼む客と大差ありません


営業員の声(積水ハウスの評判 vorkers より)
>基本給は安め
>給与は手当がかなり大きい部分を占める
>1億で80万支給
>大きな物件を受注すると、1回で数百万の手当
>家の単価が高い程手当てが増える
>受注金額が大きくなると、手当も増額
>営業なのでサービス残業が多い
>年間の昇給額は、年間売上に依存
>契約しないと薄給
>契約できる人とそうでない人の給与差が大きい
>物件が小さいと歩合も小さい
>そこそこの数字にしかならない戸建て営業はテンションが低い
>戸建て営業は金額が小さいため、アパート営業の方が良い
9626: 匿名さん 
[2020-10-14 15:17:58]
受注しなきゃいいだけじゃん。
9627: 匿名さん 
[2020-10-14 15:20:15]
>>9626
「相手の迷惑を考えられない非常識な人です」
そっくりそのままお返しするわ
9628: 匿名さん 
[2020-10-14 16:33:37]
>>9625 戸建て検討中さん

こんな最低な営業を設計士やインテリアデザイナーが仕掛けてきて、散々建築ミスを犯しておきながら、保証をゴマかす営業所。石壁が倒れて引き戸が開かなくなりましたので。
こんな最低な営業を設計士やインテリアデザ...
9629: 匿名さん 
[2020-10-14 16:37:28]
>>9628 匿名さん

防犯カメラの設置の提案があったので、お願いしたら、不適切な場所への設置だと後でわかりました。
カメラはずっと誤作動を起こします。
こんな物を送ってきて、サインするようにとメモ書きが入ってました。
防犯カメラの設置の提案があったので、お願...
9630: 検討板ユーザーさん 
[2020-10-14 16:38:54]
ブランドより、質の良い工務店を選ぶ時代です。
よくご検討を。
9631: 名無しさん 
[2020-10-14 16:43:20]
あの有名な関西のお笑い女性芸人も、ラジオで積水への不満を言っておられましたね。
9632: 匿名さん 
[2020-10-14 17:36:04]
>>9628 匿名さん

直してもらえないのですか?どうしてもダメな場合はお金で解決になると思いますが。

こう言ってはなんですが、へーベルハウスも吊り戸棚が落下したり、酷いです。しかも全国で。
9633: 匿名さん 
[2020-10-14 17:46:06]
>>9630検討板ユーザーさん
こういう不具合があった時、工務店の場合はどのように対応するのですか?
数年経って不具合が出た場合、連絡する工務店がなくなってたら(倒産など)、怖いです。
話合いどころではないから。


9634: 名無しさん 
[2020-10-14 18:00:44]
>>9633 匿名さん

工務店は普通10年保証ですね。
工務店がなくなっていたとすれば、厳しい結果になりますが。
信頼できる工務店を探して補修する。
積水は2年ぐらい前からでしょうか。30年保証としていますが、リスクが大きいので、気軽に補修に応じないと見ています。
今までのような材料、業者では、心配でしょう。
9635: 名無しさん 
[2020-10-14 18:04:30]
>>9632 匿名さん
お金で解決する意思を示したら、積水は自分達のミスでも、補修しないでしょう。
それなら、積水選ぶ理由は?
名前ですか??
そんなにすごい事でもないです。
海外なんかで生活していれば、すごい家はたくさんありますし。
センスの悪い家具のお勧めがあるだけですよ。
9636: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-14 18:11:25]
知り合いの積水オーナーは、キッチンに神棚の設置をお願いしたら、喚起フードにぴったりくっ付けて神棚が設置されて換気フード前のカップボードを開けると神棚に扉が当たり、信じられない神棚が出来上がっていた。
設置した工務店は、何人かで設計がおかしいと設計士連絡しても、設計士はそのまま設置して構わない、の一点張りだったらしいですよ。
積水オーナーは親切な工務店に教えてもらい、怒り爆発でしたね。
9637: 匿名さん 
[2020-10-14 19:01:58]
1つ質問していいですか?
ずっと工務店の関係者らしき人が、このスレッドに来て積水ハウスを貶し、工務店の宣伝をしてますよね。私は積水施主で専業主婦なので基本暇でたまに覗きに来ますが、ここに来ている工務店の営業さん(?)は暇なのでしょうか?仕事中ですよね?わざわざ積水のスレッドに来て営業しなくてはいけない程、切羽詰まっているのですか?他に宣伝するような媒体はないのでしょうか?
9638: 匿名さん 
[2020-10-14 19:55:00]
木造と鉄骨に住んでいる方、それぞれ火災保険料(地震込み)はいくら払ってますか
シャーウッドに惹かれてますが、火災保険が高ければ鉄骨にしたいです
9639: 通りがかりさん 
[2020-10-14 19:58:04]
名前ころころ変えてるけど、工務店の人じゃなくて、実社会でローコスト住宅しか建てられない***なんじゃないの
9640: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-14 20:03:35]
>>9638 匿名さん

保険料で決める安易な考えはやめた方が良いかと。
シャーウッドや鉄骨に関して調べるべきでしょう。
9641: 匿名さん 
[2020-10-14 20:09:22]
>>9637 匿名さん

工務店の関係者らしき人が名前変えて...
私は積水施主で専業主婦なんです、あなたの方があやしくないですか?
何のようでこちらに来られているのですか?
名前を変えている?
そうなんですか?
別に工務店の宣伝はしてないでしょう。
積水ハウスの評判に関してのスレです。

9642: 通りがかりさん 
[2020-10-14 20:14:35]
>>9639 通りがかりさん

そういうあなたも、、、名前を変えられていますよね。
あなたは大富豪様でいらっしゃるのですよね
(笑)
大富豪様が何しにこちらに?
暇つぶしなら、本気の方に迷惑ですよ。
もっと他のお金のかかる楽しい遊びをなさったらいかがですか。
9643: 検討者さん 
[2020-10-14 20:22:30]
>>9638 匿名さん
営業が教えてくれるんじゃないかな
保険会社色々比較したけど、結局積水の保険会社が一番安かった。
9644: 匿名さん 
[2020-10-14 20:33:24]
>>9641 匿名さん
あやしいですか?まだまだですね。
積水の店長が担当でしたよ。商品はダインコンクリート、切妻屋根です。延床約60坪。
積水ハウスとへーベルハウス、住林でも見積り取りましたけど、積水が一番安かった。
安いハウスメーカーという印象だったので、工務店の方々の攻勢にびっくりしています。
親はへーベルハウスなので、そっちの方も詳しいですよ。
9645: 匿名さん 
[2020-10-14 20:43:48]
9644ですが、積水はいい方ですよ。へーベルと比べてみると分かります。施工ミスだらけ。
積水は積和ですが、へーベルは地場の工務店が施工するから、場所によってはバラつきがあると思います。
9646: 通りがかりさん 
[2020-10-14 20:45:17]
>>9642

言ってる側から変えてるし。図星なのかな?
涙拭けよ。
9647: 検討者さん 
[2020-10-14 20:59:38]
他所で営業の仕事していましたが、付加価値商品頼まないで、全ていりません、一番安いグレードにします、建坪も小さくしますは、ハッキリ言って大手では迷惑なのでやめた方がいいですよ
営業は断れません
悪評立てられますから

でも、ハウスメーカーは年10件受注して、やっと黒字社員と言われるような世界です
施主一人受注すると、莫大な拘束時間がかかってしまいます
それなのに、建売のような間取りしか希望がなく、他は最低水準だと、利益率も低く、その営業は支店で貢献度が低くなります
基本的には付加価値商品で利益率が上がる仕組みです

居酒屋で酒を頼まないで、利益率が低い目玉商品頼んで腹を満たして定食屋のように使うのはマナー違反です

付加価値商品もなく、建坪も小さい人のために建売があるのだから、ハウスメーカーの建売にしてください
その方がお互い幸せですよ
9648: 匿名さん 
[2020-10-14 21:01:23]
>>9638 匿名さん
9645ですが、住林は鉄骨と火災保険料は一緒だと住林の営業から聞きました。
シャーウッドは検討しなかったので知りませんが。
工務店さんはどうなんでしょうね?聞きたいわ。
9649: 匿名さん 
[2020-10-14 21:03:34]
>>9647検討者さん
年間10棟?それ最大手ではないね・・・
9650: 検討者さん 
[2020-10-14 21:12:51]
あと、上の施主らしき人は安くても積水で建てればいいと、それが積水に貢献できると思われているようですが、それは逆です

人件費が高い社員からなる大手企業は、値段では他社に勝てません
大手は、値段ではなく、高価な高付加価値商品、手厚いサービスで勝負するのか基本です
そのための体制を整えているのに、高付加価値商品を頼まないで、高付加価値商品のために何度もできるようにした打ち合わせを、間取りのためだけに使っては、経費が嵩み回収に難が出ます
また、経営層も安い売り方はせず、高い利益率になる営業努力を求めています
低い利益率での商売はコロナや不景気のような事態に耐えられず、永続性がないからです
そういう中で、その趣旨と反する予算削減を重視した家は、建てる場所を間違ってます
そういうメーカーではありません

年間10ちょっとの枠しかない営業の枠を安い注文住宅でもいいと誘導するのは迷惑にしかなりませんよ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

積水ハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる