注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

3965: な無しさん 
[2018-05-28 20:08:22]
3961: 完成が楽しみさん
電球色/昼白色切り替えタイプのダウンライトは、コーディネーターさんから提案されました。
ODELIC製で定価7800円。
通常の昼白色が3300円なので倍以上しますね。
この切り替えタイプには、別売りの調光器が取り付けられます。
ダウンライトのみの部屋でも、1つだけ調光器を取り付けておけば暗めに点灯させられるので、夜間の保安灯代わりにできそうですね。


3966: だんご 
[2018-05-28 20:14:41]
うちは居室は全てシーリングライトにしました。キッチンのカウンター上のみダウンライトも2つ付いてます。ダウンライトだけでも割と明るいですよとの事でしたが、やはり2つだけだからか、ちょっと暗くてシーリングライトも付けました。シーリングライトの方が明るくて、今はダウンライトは使ってませんね。
居室以外の玄関ホールやトイレ、階段、WICなどは全てダウンライトです。色は電球色というのでしょうか?暖色系のものにしたのですが、これがちょっと失敗だったかなと思う事があります。DIYで木にステインなど塗る時に、ちゃんとした色合いが分からなくなるんですよね…w
まぁこれは個人的な趣味の関係もあるので、万人に当てはまるものではないですが、ダウンライト下で何か書くとか、私みたいな作業するとかいう方は、ダウンライトの色には注意してくださいね。電球色と昼白色の切り替え機能のある物へのグレードアップは予算が許せばやはりオススメですね〜。
3967: 完成が楽しみ 
[2018-05-28 20:34:49]
>>3965 な無しさん

うちのコーディネーターはカラーに凄く強い人でしたがライトの話は無かったですね。
我が家はクロスも貼られクリーニングも終わりました。ヤマダ経由で外構がめちゃくちゃ高かったので、明日知り合いの会社が見にきます。またカーテンはヤマダ経由でもトントンですが、相見積もりを取りたくてこちらも明日別会社を呼んでいます。
うちのダイニングはダウンライト4個とシーリングライト用の回転可能なレールを入れました。
うちのコーディネーターはカラーに凄く強い...
3968: 完成が楽しみ 
[2018-05-28 21:01:19]
>>3921 匿名さん
匿名さんのキッチンを見るとかなり見劣りしますが、我が家のキッチン周りです。ワイドテーブルにして前面ガラスの回遊型のペニンシュラ、ガラス裏のコンセントはホットプレートやコーヒーメーカーやたこ焼き機に使う予定。うちのカップボードはごくありふれた物で小さいですが脇にパントリーを作りました。だんごさんの書き込みを見るとダウンライトだけでは暗いかもですね。写真に写っているだけで5個有りますが、もっと必要だっかな?ダイニングテーブルの上にはシーリングライトを2、3個つけます。
匿名さんのキッチンを見るとかなり見劣りし...
3969: な無しさん 
[2018-05-28 22:10:16]
3967: 完成が楽しみさん
ダークブラウン系で統一されていて落ち着いた感じで良いですね。
あと少しで完成でしょうか。楽しみですね。

うちは、今日、基礎のラピットシューズの塗り替えを行いました。
少しムラがあったのですが、フラットで凄く綺麗な面に仕上がりました。
基礎の立ち上がりが深い箇所なので、ここが綺麗になると、足元が引き締まった感じになりますね。
これで補修は一段落です。(2か月で合計10回くらい来てもらいました)
うちのアフターメンテナンス担当の工務さんは、とても良くやってくれます。
建築担当の工務の方は、引渡し後に会うことは基本ありませんが
アフターの工務さんは、今後長くお付き合いするので、良い方で良かったです。

あと、補修ではありませんが、玄関アプローチのステップに手摺の追加を外構屋にお願いしました。
ステップは3段しかありませんが、先日、足が悪い近所の方がお見えになったときに、ふらついてしまいました。
お年をめされた方が多い土地なので、今後同様なことが起きて怪我でもされたら大変ということで。
まあ、自分も先日膝を痛めたときは、手摺があると良いなあと思ったのもあるので。
3970: な無しさん 
[2018-05-28 22:31:16]
そういえばカーテン屋といえば、勝手口に取り付ける布を買いに行ったら、旧型のカーテンの見本を譲ってもらいました。
カーテンの見本ということで、ちゃんとヒダもあって、裾には錘も入っています。
少し幅が狭いですが縦の長さは丁度良く、ガラス面が覆い隠せます。
ちゃんと作ったら数千円かかると思いますが、200円だったのでお買い得でした。
そういえばカーテン屋といえば、勝手口に取...
3971: だんご 
[2018-05-28 22:37:50]
>>3968 完成が楽しみさん
完成が楽しみさんの所の内装は、ほんとに良い雰囲気で落ち着いた感じにまとまってますね!
3972: だんご 
[2018-05-28 22:40:02]
>>3970 な無しさん
ほんとにガラス面を覆うのにはちょうど良い大きさですね。これが200円ならお買い得ですねー。うらやましいですw
3973: な無しさん 
[2018-05-28 23:18:04]
3972: だんごさん
勝手口って上部に大きなドアクローザがついてるでしょ。
あれが邪魔でロールカーテンとか付けにくいんです。
枠の外側に取り付けると、キッチンの引き出しとカーテンが干渉するしで、なかなかうまくいかないんですよね。
結局、突っ張り棒に布を取り付ける方法が良いかと。安価だし。

カーテン専門店には、うまくタイミングが合えば、旧型の見本が売っていたりします。
絨毯の見本(35cm×60cmくらい)も売っていて、サービスで頂きました。
ファンヒーターの下に敷いて使ってます。

そういえば、ニッチって何を飾ってます?
一応、雑貨屋で買ってきたものを置いてはみましたが、こういうのって解らないんですよね。
庭も木を植えるスペースは作ったものの、何をどうすれば良いのか分からず殺風景なままです。
だんごさんのDIY力、センスもあるし凄いなあと思います。
3972: だんごさん勝手口って上部に大...
3974: 通りがかりさん 
[2018-05-28 23:24:06]
LDK全てダウンライトにしたのですが、調光できるタイプにすれば良かったです。
夜まぶしいです...電気消しちゃうと真っ暗だし。

リビング続きの和室3枚引き戸とSICの引き戸、ホワイトにしとけばよかった。
そうすれば戸を閉めても壁?のような感じになりもっと広く見えたかもなぁなんて。
今更言ってもしょうがないですが、さすがに交換なんてしてもらえないですよね、、笑
3975: な無しさん 
[2018-05-28 23:49:14]
3974: 通りがかりさん
>リビング続きの和室3枚引き戸とSICの引き戸、ホワイトにしとけばよかった。
私も同感です。
これは結構後悔しましたね。
事前にショールームで見た時は、ホワイトがちゃっちく見えたので、杢目色にしましたが...
子供部屋は、ホワイトにしたので、一番まとまりが良かったです。
3976: 入居済み 
[2018-05-29 00:43:26]
3955です。
やっぱり数えたら直付けとダウンライトで90数個ありました。
皆さんの写真と比較すると、うちのリビング・ダイニングの天井は穴だらけですよ。

>3957さん
本を読んだり勉強するには白色をお勧めしますが、実際にショールームに行かれてはいかがでしょう。
ウッドハウスではないので費用の詳細は分かりませんが、うちののほとんどの照明はDAIKOの製品で、
ショールームできちんと比較して機種決定しました。
同じ白色でもさまざまな選択肢があって、色調のレベルが微妙に異なり、
ダウンライトの球の大きさもあるし、深さでも相当雰囲気は変化します。
もちろん調光器も付けられます。

個人的な好みですが、電球色では色がわかりにくいのが嫌いで、照明はすべて白色です。
人によっては眩しいと思わるかも知れませんが、慣れるとどうもありません。
コストアップにはなりますが、これという場所には調光器があるといいですね。

ウッドハウスではないので比較にはなりませんが、うちはコストはすべて実費でした。
LEDのダウンライトの価格は下がっており、1つあたり工事費込みおおよそ5000円で付くと思います。

前の家と比較すると、照明器具の初期費用も電気代も大幅に下がっています。
オイルヒーティングや空調に比べると比較にならず、こまめに電気を消す習慣がついていますが、
これからはあまり照明の電気代は気にしなくていいのでしょう。
3955です。やっぱり数えたら直付けとダ...
3977: な無しさん 
[2018-05-29 00:53:51]
保安灯とダウンライト1個点灯、保安灯だけ点灯の画像です。
実際の雰囲気に合うように露出調整してあります。

深夜1人か2人でいるときは、ダウンライト1個を電球色で灯すのが眩しさもなく、私的には丁度良い感じかなと。
1個だけ点灯させたい場合は、単独でON/OFFできるようにスイッチを個別にしておかないといけません。

人それぞれ好みがあるので一概にこれが良いということではありませんが。
参考程度にです。
保安灯とダウンライト1個点灯、保安灯だけ...
3978: 完成が楽しみ 
[2018-05-29 07:28:10]
>>3969 な無しさん
手すり必要ですね。今日知り合いの外構業者が来ますので手すりも聞いてみます。車椅子を考え駐車場から玄関まで長いスロープにしようかと考えています。

>ダークブラウン系で統一
そう見えちゃいますね。まだ照明がついていないのとカメラの関係ですかね?実はうちの床は薄い色で、「ノダ ネクシオハード オーク柄 ライト」、キッチン周りは床色に合わせ「LIXIL ウォルナット」です。娘の意向が有りまして赤系や茶系やダーク系ではなく、グレー+ベージュ色の材木が雨で風化?色あせた?古材って感じ。濃い目も薄めもどんな色の家具も置けるようにとなりこの選択です。そのうちにまたアップします。
3979: だんご 
[2018-05-29 09:14:26]
>>3973 な無しさん
ありがとうございます。といってもDIYなんかもど素人なんで毎回てきとうにやってますw
ネットで画像検索してイメージを膨らませたりが多いですかね。飾りに関しては、うちはスイッチニッチだけなので飾り棚としてのニッチはないんですが、小物を飾る時はそのスペースに小さな世界、物語を作るイメージでやると良いと以前何かで見たので、ちょっと意識してますかね。絵本の1ページや、ジオラマのイメージで。
アップされてる画像だと、小物を並べてある感じなのを、どれか一つ、もしくは同系統の小物に焦点を絞って、その周りにそれを引き立たせる小物を配置してみるといいかもですね。

余談ですが、写真の一番左、コポーシリーズのものですよね?うちも最近気に入って少しずつ集めようと思ってます。かわいいですよね。コポーシリーズは一つ一つが世界観あるので、それだけを置いていても様になりますね。
3980: 検討中さん 
[2018-05-29 15:00:29]
浴室には換気扇がつきますが、隣の脱衣場洗濯機置き場にも換気扇は必要ですか?
3981: 戸建て検討中さん 
[2018-05-29 18:55:40]
このスレ変だ!
契約して上手くいってる人がこんなサイトに書き込む
訳ないよね~
まだがむしゃらにディスられてるスレの方が微笑ましい。
3982: だんご 
[2018-05-29 19:16:48]
>>3981 戸建て検討中さん
他のスレの方がよっぼど異常だと思いますよ。肯定的であれ否定的であれ、そのメーカーのまともな情報自体がやりとりされているならば良いと思います。ですが最近ここにちらほら書き込まれるような、メーカー情報の全く含まれないような、毒にも薬にもならないような、他の書き込んでる人の批判だとかスレ自体の批判だとか、そんな意見だけ書き込みされているスレ、見たいですかね?もしそんな"微笑ましい"スレを見たいのなら、ここで無駄な時間を使ってないでそういうスレへ行って下さいね。ヤマダウッドハウスについての情報が欲しいのなら、気になる点をちゃんと書き込みましょうね。

>>3980 検討中さん
洗面脱衣室などは天井が調湿素材のものになりますので、ある程度の湿気は大きな問題にならないと思います。また、今の家の室内ドアなどは24時間換気の為にドアの下に隙間があって空気が通るようになってます。浴室のドアも一方通行の換気用の開閉口があり、脱衣室側から浴室内方向だけに空気が通るようになってます。
ですので、浴室自体の換気扇やホールなどの24時間換気などの吸気によっても、洗面脱衣室の湿気は排気されやすくなってますので、あえて換気扇を設置する必要は低いかと思います。ですが、心配であれば設置してもらっても良いと思いますよ。
3983: 検討中さん 
[2018-05-29 19:42:57]
>>3982 だんごさん
参考になりました、ありがとうございました。
3984: 完成が楽しみ 
[2018-05-29 20:02:35]
>>3980 検討中さん
何故かうちは付いています。洗面台の右上に設置されていました。皆さんの書き込みを見ると、標準ではないんですね?追加した記憶は無いのですがオプションで払っている?洗面と洗濯室で6帖と大き目で、ここは部屋扱いでは無いので24換気がない為強制的についたのですかね?
何故かうちは付いています。洗面台の右上に...
3985: な無しさん 
[2018-05-29 21:25:12]
3979: だんごさん
ニッチには、小さな世界、物語を作るイメージでやると良い。
なるほど、ありがとうございます。
カエルの置物ですよね。子供が気に入っていて数年前からときどき買っています。
これは最近購入したもので、男の子カエルが砂浜に棒でハートを描いていて、それを女の子カエルが見ている、微笑ましいものです。
このシリーズは、何とも言えない世界観を醸し出していますよね。

3984: 完成が楽しみさん
洗面室に換気扇が付いていたのですね。
私も、毎日風呂上りに窓を開けて換気しているので、換気扇付けたかったです。
このスレの最初の頃に、はじめからトイレに換気扇が付いてるという人を見かけたような気がします。
完成が楽しみさんの洗面室は広いので、工務の判断で換気扇を付けてくれたのですね。
3986: だんご 
[2018-05-29 21:35:48]
>>3984 完成が楽しみさん
ネットで軽く調べてみたのですが、建築基準法ではトイレや廊下などの居室扱いとならない場所には換気扇の設置義務はないですが、換気の設計上で義務のないスペースでも隣り合う居室の換気経路となっている場合には居室扱いとなり換気扇の設置義務が生じるとの事ですので、もしかしたらそういう換気設計上の理由から設置してあるのか、もしくはな無しさんの言うように広いので気を効かせて設置してくれたのかもですね。
3988: 完成が楽しみ 
[2018-05-30 04:08:36]
>>3973 な無しさん
大きなニッチですね。ニッチ=すきま とは言えない大きさですし、照明も入って抜群のセンス。
我が家はセンスが無いのが一番の原因ですが、こういう遊び心が全く無い家になっているなぁ。注文住宅なのに実用性第一!質実剛健!みたいな。
個性とセンスのある室内にしたいですね。これから急いで照明決めて、冷蔵庫・洗濯機、カーテン・外構、仕事が止まってしまうので、こんな時間にデスクワークです。
3989: 完成が楽しみ 
[2018-05-30 04:29:05]
>>3986 だんごさん
>>3985 な無しさん
換気扇の有る無しですが、だんごさんのレスが気になってもう一度図面を見直したのですが「隣り合う。。」が正解なのかもしれません。
我が家は「浴室~脱衣室~洗面室~洗濯室~洗濯取込室~屋外」の流れになっていまして、この「洗濯室~洗濯取込室」が図面上(納戸)扱いでフローリング。これが原因で換気扇が強制的に付いたのかもしれません。このエリアの湿度が気になっていたので、特別に全て調湿天井にしてもらいました。先日「洗面室~洗濯室~洗濯取込室」全体を急遽洗濯物の乾燥エリアにしようなり、和室に用意したエアコンを設置しないでこちらに場所替え予定です。
換気扇の有る無しですが、だんごさんのレス...
3990: 通りがかりさん 
[2018-05-30 14:13:11]
住み始めて3ヶ月ほどになります。
基本エルフェリディアですが
所々フェリディア仕様にしました。
例えばキッチンなど交換できるもの
というか将来交換必須であろうものには
お金をかけたくなかったからです。
今のところ気になるところも無いですが
入居当初は監督さんも時々立ち寄って
くれたりして営業さんも含め関係が
良好な点と、なんと言っても間取りに
満足しています。
3991: 仮ヤマボーイ 
[2018-05-30 17:44:46]
ホームページを久々に見たら、スーパーフル装備住宅サードなんて発売されてますね。東京圏強化なのかな。

ウチもようやく着工です。作り始めたら写真もアップしますよ。
3992: だんご 
[2018-05-30 18:36:59]
>>3991 仮ヤマボーイさん
いよいよ着工ですか。楽しまですね。報告楽しみにしてます。

>スーパーフル装備住宅3rd
ほんとですね。3rdは三階建て用なんですね。ヤマダウッドハウスは家具、家電付きを売りに押し出して行くみたいですね。好みの家具、家電が選択肢にあるようであればやはりお得になるんですかね。
3993: な無しさん 
[2018-05-31 00:15:14]
3988: 完成が楽しみさん
ありがとうございます。
でも私も質実剛健が一番だと思ってます。
お風呂から屋外出入り口まで、広くて良いですね。
大手HMの展示場並みの空間ですね。(いやそれ以上かも)
話しは変わりますが、タ○ホームのスレみたら、我々のことホントに営業の書き込みだと思ってるようです。w
半年以上前の建築前の段階から情報交換しているのにね。

3990: 通りがかりさん
住む人が満足できる家が良い家だと思います。
私の家への拘りは土地でした。いくら立派な家でも、騒音に悩まされたり近隣トラブルがあったりしては苦しいだけですから。6年かけて慎重に土地を選んだおかげで、住み心地にとても満足しています。
もちろん家にも満足しています。

3994: 完成が楽しみ 
[2018-05-31 04:48:08]
>>3993 な無しさん
TMホームスレの書き込みですが、数日前にヤマダとタマとユニバーサルH等で検討している友人(家族の付き合い)から聞いていました。
だんごさんも書かれていましたが、ここは良き情報交換の場であってグチる場では無いですし。な無しさんもかなりのこだわりの平屋ですし、営業や工務とやりあったと思います。確かだんごさんは排水枡の位置トラブルもアップしていましたよね。そりゃ我が家も書かないだけで色々ありましたし、まだまだ問題が沢山ありますよ。しかしグチを書き込むより「この問題をこう話し合ってこう解決した。」の方が有意義ですし、検討中の方の参考になりますよね。気に入らないからと「建ててる家・建った家」に住まず放置するなんてことは出来ないですし、何らかの解決策や妥協案を見つけないと。
疑われているようですが、我が家はヤマダと縁もゆかりも親戚すら居ないですし、他社見積を取り総合的に判断しヤマダを選んだ人間。今の所ヤマダを選んで良かったと思っています。
3995: だんご 
[2018-05-31 06:57:26]
おはようございます。皆さん噂のスレ、見てみました。
ここの掲示板は全体的にどうしても荒れがちな気はしますが、なるべくまともに情報交換をしようとしているこのスレが逆に異端に見えてしまうんすね。面白いですね。
まあ顔も見えない場ですし社員に見られたとしても証明のしようもないし、どっちでもいいですけどねw

>完成が楽しみさん
うちも排水枡や施主検査なんかでも色々ありましたし、一部の情報はアップしてますが、完成が楽しみさんの所も、書き込みから色々あるんだろうなとは察してました。またよければそういうトラブルと解決方法なんかをアップして下さいね。大変失礼で不謹慎ではありますが、何気にそういう情報も楽しみにしている所があります…すみませんw
でも良い話ばかりではなくそういう情報こそ、これから建てる方にとても役に立つとは思います。

うちは2月末の引き渡しでしたので、そろそろ3ヶ月点検の時期なのかなと思ってるのですが、ヤマダウッドハウスの担当さんからは今の所は連絡ないです。3ヶ月点検、ありますよね?まだもらっていない書類などあって、住まい給付金の申請に必要なものも含まれているはずなんですよね。どれくらいの時期に連絡あるものなんでしょうね?
あんまり音沙汰がなければこちらから連絡するつもりですが、打ち合わせ中や建築中にもこちらが時間の都合を付ける必要がある事でも連絡は遅い傾向にあり、職場に無理を言って休んだ事もありましたので、そういうのはやはり少し気になります。
素人目に見て特に今は建物には大きな不具合はないので点検自体は別にのんびりでも良いのですが、そういうアフターサポートも施主が気にする前にきちんと対応がされるハウスメーカーになっていって欲しいですね。
3996: 検討中人間 
[2018-05-31 06:57:33]
>>3994 完成が楽しみさん
他社のスレ立てをあまり見ないのですが、ウッドハウスが叩かれたとしても、実際にここのスレ立てを見れば、良い環境下で皆さんが情報交換出来ていると感じるのではないでしょうか?
私も今日、いよいよ契約する運びとなりました!それまでにここで色々と相談に乗ってもらい、結果として購入したいと思ったのは事実です。日が浅いHMだとは思っています。だから、自分たちの家が良い家なのだと知って欲しいし、周りの人にも選択肢の一つにしてもらいたいと思っています。
これから打合せから着工、受渡し、住む中で色々と良い事、悪い事に気付くと思います。
私は選んだHMには大きく成長していって欲しいと思っています。
だから、良い事、悪い事に関係なくこれから建てる方の参考になるのであれば、私の知る限りの情報はお伝えしていきたいと思っています。
3997: だんご 
[2018-05-31 07:04:02]
>>3996 検討中人間さん
契約、おめでとうございます。これからが家造り本番ですね。頑張って下さいね。また色んな情報、楽しみにしてます。
3998: 検討中人間 
[2018-05-31 07:29:15]
>>3968 完成が楽しみさん
キッチン、カップボードは標準ですか?
色合いが綺麗で洒落乙で素敵です(^_^)

3999: 検討中人間 
[2018-05-31 07:32:45]
>>3997 だんごさん
ありがとうございます。
凄く緊張してます。
今も楽しいですが、今後が楽しみです!
4000: 完成が楽しみ 
[2018-05-31 07:38:47]
検討中人間さんにアドバイス
決めた事+言われた頃は必ず書面に残す事が大事です。だんごさんやな無しさんが我が家より4~6ヶ月?先行していたので色々お聞きしました。
仮契約の頃は書面に残さずでしたので言った言わないで色々トラブルも有りました。こちらはメモ書きを見せたのですが、営業さんも何件も抱えて居ますし覚えきれないですよね。うちの営業さんは性格的に悪い人ではないので、色々な部分はヤマダで面倒をみてくれたのですが、僕も10万分位損が出ました。その後の本契約頃には書面と携帯のボイスレコーダーアプリで録音もしています。
監督もいい人で施主検査前に気になるところ全てにマークを張ってチェックしてくれています。僕の目から見てこんなのも?ってところもあり家中50ヶ所以上、不良シールだらけの欠陥住宅みたいになっています。
ちなみに先日打ち合わせた外構会社(LIXIL関係)は親戚でして、本来はヤマダではなくアイフルホームとかLIXIL系列で建てるのでしょうが、見積も取らずヤマダの家です。
4001: 完成が楽しみ 
[2018-05-31 07:51:18]
>>3998 検討中人間さん

連投ですみません。
カップボードは標準(セレクトブックに載っている)ですが、僕が契約した当初は別料金で支払っています。
キッチンはペニンシュラ型(オプション) 更にオプションで 1)幅広(ワイドテーブル)に変更 2)レンジ前のガラスを換気扇まで伸ばす をしています。
アイランド型ですと油ハネで床が汚れるので、お値段は張りますがペニンシュラの方が良いと思いますし、全面のガラスは数千円で上部へ延長できます。
キッチン前を一段上げるのも手元を隠す役目や汚れ防止になりますね。確かだんごさんのキッチンが一段上がっていたかと。。その辺はだんごさんに聞いてください。
キッチンは「床色に合わせる」や「強調させ目立たせる」になるかと思います。うちも濃い目の青(インディゴブルー)のような色も考えましたが、シックな方が良いかということでこの色です。
4002: 完成済み 
[2018-05-31 07:55:47]
>>3995 だんごさん

うちは6ヶ月の点検を今度の土曜にやりますが、最初の3ヶ月の点検の時は連絡が来たのはかなり遅めでしたよ。

3ヶ月の点検は営業だけ来て、ほとんどが渡されてなかった書類の受け渡しと、不具合がないかの確認だけで家の隅々を点検するようなことはないです。

アフターと工務が来て点検するのは6ヶ月以降らしいです。
4003: だんご 
[2018-05-31 08:02:43]
>>4002 完成済みさん
情報ありがとうございます。
そうなんですね。担当により個人差もあるとは思いますが、まあ来月いっぱいくらいは待ってみようかなと思います。
他の方の話も含めて見ていて、アフターの対応は営業さんがしていたり工務さんがしていたりと、地域差や個人差があるようですよね。その辺りの会社のシステムとしての一貫性も本当はあった方が混乱がなくていい気はしますね。もっと会社が大きくなっていけば整ってくるんでしょうかね。
4004: 検討中人間 
[2018-05-31 08:18:05]
>>4001 完成が楽しみさん
朝早くから返信ありがとうございます!
参考にさせてください。
4005: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-31 14:26:06]
ヤマダウッドハウスさんで建てた後、ヤマダ電機で買い物するオーナーズカードもらいましたか。
ケーズデンキとか、価格ドットコムより安いでしょうか。
4006: だんご 
[2018-05-31 14:35:26]
>>4005 口コミ知りたいさん
オーナーズカードは、事前に担当営業さんにヤマダ電機で家電を検討したい旨を伝えてカードを出してもらう必要があるかと思います。その際に営業さんが、施主さんが行く店舗も買い物に行く日にちとだいたいの時間、検討品目なども聞かれるかと思います。営業さんからその店舗の店長さんに事前に連絡しておいてくれる形になります。
値段については過去レス検索してもらえば色んな報告が出てますが、色々です。他店や価格.comよりも高い場合もありますし、安くなる事もあります。ウッドハウスとヤマダ電機では、同じ母体でありながら連携がしっかりは取れてないようです。
おすすめの方法としては、担当営業さんのよく紹介する店舗があるようで、そこなら店長さんとも話が通じやすいみたいですので、担当営業さんにどの店舗が良いか聞いてそこに買いに行くと良いと思います。
4007: 匿名さん 
[2018-05-31 15:52:25]
値段ですが…Ksデンキさんにヤマダ電機の見積り持って行けば同じ、もしくは多少安くなるのでは、価格COMさんは店舗が無い店が有りますから大型家電などは修理、保証は難しいのではないでしょうか?
うちは予算内で見積り出して頂いたので、ヤマダ電機さんで全て揃えました。
家具は近くに住まいる館が無いのでニトリさんでした。
4008: 坪単価比較中さん 
[2018-05-31 17:34:03]
突然ですが、な無しさんをはじめ、だんごさん、完成が楽しみさん、仮ヤマボーイさん、他皆様、、こちらのスレ大変参考にさせていただいております。ありがとうございます。母が車いすが必要になり急遽、家をリフォームなりなんなりしなければならなくなり、家を建てるなんて予想も予定もしていなかったので、もうホントにお手上げ状態です。家にいる高齢の父がWHさんの見積もりを頂いたのですが、私が営業さんとお会いもできていないので、はたしてこれで良いのかどうかも不安不信の塊でした。車いすでのトイレや手摺や動線や他いろいろと皆様の情報をとても参考にさせていただいております。こんな投稿こちらにするのは関係ないといわれてしまうと思いましたが、どうしてもお礼が言いたくなり。すみません。ホントにありがとうございます。
4009: 検討中人間 
[2018-05-31 19:47:48]
>>4008 坪単価比較中さん
私は今日、戸建てを契約してきましたよ!
私は地元が県外にあるのですが、資金援助や親も子どもがどんな家建てるのか気になっていると話をしたところ、私の担当は実家の両親に挨拶しに行ってくれましたよ。
子供世代が家を建てるのに一番心配しているのは親の方だと思うので‥とのことでした。
担当さんにもよりますが。
心配であれば、担当さんに話してみてはどうですか?
向こうも商売ですから、説明義務はありますので、大丈夫だと思いますよ。
4010: だんご 
[2018-05-31 20:05:23]
>>4007 匿名さん
私はオーナーズカードでの買い物は実は2店舗行きました。1回目は家から近いと言う理由で地元のヤマダ電機にしました。ウッドハウスの営業さんはヤマダ電機の店長に連絡をしてくれて、当日も店舗入り口でヤマダ電機スタッフに引き継ぐ所まで同行してくれたのですが、その店舗はウッドハウスのオーナーズカードの事をきちんと把握してない感じでして、値段もあまり安くはならず、接客態度も良くなかったです。ですのでそこでの買い物は全てキャンセルしました。かなり気分を害しましたし他の電気屋で買おうかと思ってはいましたが、後日ウッドハウスの担当営業さんにどうでしたか?と聞かれたので経緯と結果を話した所、丁寧にお詫びされました。それで、もしまだヤマダ電機で買ってくれる気があるならと、営業さんの普段やり取りをよくしいる店舗を紹介されました。営業さんの顔を立てる意味でも、もう一回試してみてもいいかなと思ってその店舗に行きましたが、これが良かったです。2軒目の営業さんおすすめのヤマダ電機では接客態度は当然として、値段も価格.comより安くなったものもありましたし、そうでなくてもかなりの値引きはしてくれたと思います。
ウッドハウスの客というのを理解してくれている店舗に当たれば、やはりオーナーズカードはお得に買い物できると思いますよ。当たり外れがあるのが残念ではありますが、一度試してみるのは良いと思います。

4007さんの言うように、価格.comは店舗のない店もありますし価格的にはあくまで参考程度のものと思った方がいいかもですね。

4011: だんご 
[2018-05-31 20:24:17]
>>4008 坪単価比較中さん
私は個人的に楽しみとして、家が建て終わったのにスレに居続けて変なヤツですし、お礼を言われる程の事は出来てないとは思いますが、少しでも役に立ってるなら良かったです。わざわざお礼まで言ってくれて、むしろこちらがありがとうございます。こんなやり取りを見たら、また色々言う人もいそうですがw

しかし、色々と大変な状況のようですね。もう家は建て終わってるのでしょうか?これからでしょうか?もし今から建築なら、まだまだ本番はこれからです。頑張って下さいね。
4012: トライク 
[2018-05-31 23:42:27]
7月に着工です。先輩方に質問なのですが、カーテンレールとかの下地材は、工務さんに言わないと入れてくれないですか?
4013: 完成が楽しみ 
[2018-06-01 04:46:08]
>>4012 トライクさん
サッシのカーテンレールの為の下地は特に指示の必要はありません。構造上サッシの周りにサッシ枠を取り付ける為のガッチリした構造材(柱や枠)がありますので、それを利用しカーテンを取り付けます。下地(板)ではカーテンの重さに耐えられないですしね。

話は飛びますが、うちもだんごさんとな無しさんのアドバイス(前例)を貰い、洗濯室脇の部屋の天井に洗濯物を吊り下げるための下地を入れてもらいました。後日吊り下げのフック?を取り付ける予定です。詳しくはこのお二人に聞いてください。おふたりはニッチにも詳しいです。
またうちで良かった点は、(1)LDKの下部(FL~15cmくらいの場所)にロボット掃除機用コンセントを付けました。(2)納戸内にダイソン用のコンセントと吊り下げ用の下地を入れてもらいました。掃除機を収納しながら充電できるので掃除機を出しっぱなしにしなくてすみます。(3)靴洗いや浸け置き洗い用のシンクを設置しました。その他、和室(押入れ・仏間・床の間・神棚を設置)・外壁タイルについてならお役に建てるかもしれません。家造りを楽しんでくださいね。

4014: だんご 
[2018-06-01 06:13:47]
>>4012 トライクさん
>>4013 完成が楽しみさん
少し訂正させてもらいますね。
カーテンの下地材ですが、ちゃんとありますよ。特に工務さんに指示をしていなくても標準的に施工されましたが、現場によっては大工さんが施工を忘れる可能性もあるので、建築中は見に行って確認した方がいいです。
また、カーテンレールを一般的な窓枠すぐ上ではなく、天井付近など違う位置に付けようと考えたりしているなら、事前に打ち合わせをして、図面に落とし込んでもらいましょう。

参考にうちの建築中の画像を載せておきます。画像上のものは下地が入ってるものです。画像下は下地未施工時のものです。
同じ窓での比較ができる写真がなく別々の窓の写真ではありますが、全ての窓で同じように施工されます。

まず下画像のように、窓サッシをはめ込んで固定する木枠が施工され、そこにサッシをはめ込んで固定します。その後に上画像のように、木枠の上にプラス約10cmのカーテン下地材が施工されます。

完成が楽しみさんの言う"下地(板)だとカーテンの重さに耐えられない"というのは、おそらく壁下地補強のような、合板を入れる下地の事かと思いますが、カーテンの下地材は合板ではなく、窓枠などを構成している木材と同じものを使用してましたので、ちゃんとカーテンの重さにも耐えられます。

念の為、壁下地の合板のフォローもしておきますw
壁下地補強材の合板は、詳細忘れてしまいましたが厚さが12〜15mmの合板だったかと思います。この厚さの合板でも壁掛けTVの下地などにも使用されますので、もしカーテン下地に使ったとしても耐荷重としては問題ないと思われます。ただし当たり前ですが、壁下地材がきちんと構造材や間柱などに固定されている事が前提ですけどね。
少し訂正させてもらいますね。カーテンの下...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる