注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

3022: だんご 
[2018-01-25 22:47:09]
>>3021 名無しさん
うちはデスクトップ1台を置く所だけは配線を元々施工してもらってますが、他はWi-Fi予定としています。
ですが、あと一ヶ月ほどで完成というこの頃、新しくテレビを買う為に色々調べていると、最近のテレビはネット回線繋いだりも出来るのを知り、リビングのテレビアンテナの所にもお願いしておけば良かったなと思いました。
3023: 名無しさん 
[2018-01-25 23:43:19]
>>3022 だんごさん
返信有難うございます。
配線も施工してもらうのですね。

LANのことは全く気にしてなかったので、今頃になってどうなのって思ってしまいました。

実は、LANの空配管が何処から何処に繋がっているのかも把握してない次第です。恥ずかしながら。

何も希望を出さない場合は、どういう配回しになるのでしょうね。
工務の方が、事情があって今日から1週間ほど連絡とれなく直接聞けないので。

ONUやルータ、無線LANなどの機材の設置場所も用意してない場合、やはり部屋の片隅に置く感じになってしまうのでしょうか。
3024: 匿名さん 
[2018-01-26 01:56:20]
>>3023 名無しさん
うちは光テレビもやりました。テレビは全てSONYのAndroidでYouTubeなど無線LAN( Wi-Fi ) で観てます。5GHz対応のルーターであれば快適です。ですが…5GHzは壁等に弱い為、中継器を2Fに置いて対応してます。PS4が無線LANだと接続が切れる等の書き込みを見てLAN配管も1Fから2Fに通しましたが使って無いです。
何も要望出さないと部屋の片隅にLAN取り出し来ます。
3025: 名無しさん 
[2018-01-26 06:53:05]
>>3024 匿名さん
返信ありがとうございます。

私も光テレビ申し込みました。
丁度、今週プロバイダ(うちはぷらら)から「ADSL廃止に伴う光のお誘い」の連絡が来て申し込みました。
平屋で寄棟屋根なので、壁アンテナでは電波拾えなく、屋根にアンテナ乗せたくなくて。

それで、やっとネット配線の配回しに気が付いた次第です。

匿名さんは、光テレビを無線LANで観ているんですね。
今、使っている無線LANは15年前の代物で、買い替えようと思ってます。
5GHz対応のルーターを買えば良いのですね。参考になります。

ということは、外部から引き込んだ光配線を室内の何処かに引き込んで(多分リビングのテレビを設置するあたり)
そこにONUやルータ、無線LANなどの機材を接続して、家の中のテレビ、パソコンは無線で拾えばいいんですよね。
こういう知識が疎いもので、もしかしたら変なこと言っているかも知れませんが。

引っ越しと同時に光配線を行ってもらい、その1週間後に光テレビのユニットが届くと聞きました。
その間のテレビって、どうされました。
大人は我慢できるのですが、子供達が見たいというもので。
簡易アンテナ買おうかとも思ってますが、映るかどうか。


3026: 名無しさん 
[2018-01-26 06:59:05]
あと、皆さん外構工事ってどうしてます?
引渡し後の工事になると思いますが、住みながら工事してもらいますか。
それとも、工事が終わってから引っ越ししますか。(とりあえず駐車場のコンクリだけ工事してもらってからとか)
3027: だんご 
[2018-01-26 07:53:48]
>>3026 名無しさん
うちはヤマダウッドハウスで紹介頂いた外構業者さんにお願いしており、工事完了検査後から、金消契約、融資実行、引き渡しまでの間に工事してもらう段取りになっており、それから引っ越し予定です。
3028: 匿名さん 
[2018-01-26 08:17:29]
>>3025 名無しさん

私の場合受け渡しの2~3日前に光工事と光テレビ工事やりました。光工事がNTTさんでルーター設定もして貰えました。光テレビはSoftBankの為スカパーの業者さんが来ました。ですので引っ越しの日にはテレビ観れました。
あと光テレビはモデムに変換器でVHFに切り替えます。ですので各部屋普通のテレビと同じ用にコンセントにVHF用の取り口必要です。あと家の中の分配器にLAN配管を通しておくとイイかもです。
注意、光テレビの変換器は室内設置ですので、入力、出力を確認して貰って下さい。
YouTube、AbemaTv,アマゾンビデオ等は無線LANで大丈夫です。
3029: これから参戦します。 
[2018-01-26 08:36:05]
Wi-Fiでできるのはわかるんですが有線の安定感半端ないので私はWi-Fiと有線のハイブリッドです。
二階に本機、CD菅で一回に3箇所ラン配線してます。
プロジェクターもWi-Fiで接続可能ですがあえてCD菅もハイブリッドで配管してます。工事費は一本あたり6000円でしたね。、
3030: 完成が楽しみさん 
[2018-01-26 09:47:58]
>>3029 これから参戦します。さん
有線LANの件
有線LANを4箇所に引きました。有線で6000円ですか?安い!
うちは1階の設置場所から各部屋へのLAN用空配管が1箇所7,400円 LANケーブルCat5E規格の物で1箇所8,000円 ですので1箇所あたり15,400円かかっています。

>>3018 名無しさん
ダウンライトの件
うちはダウンライトを12箇所追加変更しました。1個あたり1600円です。
更に玄関の吹抜はシーリングライトだと傘の上のホコリが取れなくメンテも大変ですので、高輝度のダウンライトを天井に取り付けました。変更料2400円です。
ただし引っ掛けシーリングからダウンライトへの変更は場所や個数により800円~10000円程度かかります。
3031: 名無しさん 
[2018-01-26 19:47:24]
>>3027 だんごさん

返信有難うございます。

外構工事の仕様や日程の打ち合わせは、ヤマダWHが入らないで自分でやられたのですか。
3032: 名無しさん 
[2018-01-26 19:59:05]
匿名さん、これから参戦しますさん、完成が楽しみさん、皆さん有難うございます。

光に関して、方法というか方式というか色々あるんですね。
これから少し勉強してみます。

有線LANケーブルの工事は、何処に頼めば良いのでしょうか。

因みに、現場の確認したら、空管は外部からリビングのコンセントまでと、そのコンセントから同じリビングの反対側のコンセントまでの2本しかありませんでした。
他の部屋には、LAN用コネクタが無いようです。
つまり、他の部屋で使いたいときは無線LANということになるようです。
3033: だんご 
[2018-01-26 20:08:00]
>>3031 名無しさん
うちの場合はヤマダウッドハウスの展示場で外構業者さんと打ち合わせしました。日程については営業さんが初めは連絡を取って調整してくれました。うちは割りと外構で手を付ける部分が少なかったので、会っての打ち合わせは一回のみでした。営業さんや工務さんも時間を合わせてくれて、打ち合わせに参加してくれました。特に工務さんは、外構の着手と建物自体の工程などが関係してくるので、色々お話してくれてましたよ。
その後は外構業者さんと直接LINEにて見積もりなどのやり取りをして決定した程度ですね。
そろそろ建物も完成に近付いて来たので外構も本格的に動かないとなと思ったので、先日、再度工務さんに連絡して外構についてはこれからどうしたら良いですか?と聞くと、連絡しておきますねとお返事頂いた所です。住宅ローンに外構費用も含めているので、ローン関係でトラブルがあるとヤマダウッドハウスも困るからか、うまく進むようにある程度は間に入って調整してくれてる感じですね。
3034: 完成が楽しみさん 
[2018-01-26 21:51:36]
>>3032 名無しさん
LANですがうちは全てヤマダウッドでお願いしました。コンセントの脇にLAN端子を付けてもらいました。今はWi-Fiで増幅器と中継器も数台入れています(2.3も5ギガも)が、なかなか安定しないんですよね。後から配管配線は大変かなぁと思って主要な部屋には有線を入れ、デスクトップPCは有線、その他はその端子に無線端末を付けて運用が良いと思いました。壁越しだとちょっとした位置の違いで感度がバラつきますよね。
3035: 完成が楽しみさん 
[2018-01-26 22:00:36]
>>3033 だんごさん

完成に近い。。。楽しみですね。
11月後半から基礎でしたっけ?順調ですね。うちは既に基礎が始まりましたが、完成予定は5月一杯です。基礎を始める外気温でコンクリートの固まり方が違うので、約1ヶ月かかるとの事でした。
3036: だんご 
[2018-01-26 22:06:00]
>>3035 完成が楽しみさん
完成が楽しみさんのお宅はとても大きそうなので、それだけ時間もかかるんでしょうね。今の所うちは、大きなトラブルもなく進んでいますし、あとは内装、外装的な部分のみなので、欠陥的なトラブルももうないと思ってるんですけどね。でも気を抜かず、随時チェックしていきたいと思います!w
3037: 名無しさん 
[2018-01-26 22:10:32]
>>3033 だんごさん

ヤマダWHを通して外構工事をお願いしたというわけではないのですよね。
あくまで、だんごさんと外構工事業者の間で契約したということですよね。
WHの担当も入って日程調整を行ったので、外構をWHで契約したのと同じようにスムーズにいったのですね。

うちは、営業さんの個人的な紹介でして、WHでの打ち合わせもなく、私が全て外構工事業者と打ち合わせしてます。
これが、なかなかうまくいかなくて、仕様も日程も本決まりしてない状況です。
こんなことなら、WH経由でお願いすれば良かったとちょっと後悔してます。
3038: 名無しさん 
[2018-01-26 22:18:18]
>>3034 完成が楽しみさん

LAN工事もWHにお願いしたのですね。
うちは、LAN工事の話なんてなかったです。
現場立会いのコンセント位置決めのときにLANの話しが出てきただけです。
しかも、リビングに付けますとだけ。
LANの知識が疎いので、そのときは、はいといっただけです。
もっと早く打ち合わせの段階で、LAN工事の説明とか欲しかったです。

家自体に関しては良かったのですが、それ以外の外構工事やLAN工事とかいうのはダメでした。
3039: 名無しさん 
[2018-01-26 22:25:38]
今日、外構工事業者と話したとき、3月なら凍結防止を混ぜない通常のコンクリートで施工できると言われました。(混ぜると色が変わる)
だんごさんも同じ頃の施工になりそうですよね。
私の地域のほうが寒いので、そちらは間違いなく通常のコンクリで施工されますね。
3040: だんご 
[2018-01-26 22:29:57]
>>3037 名無しさん
うちの外構業者さんは、契約したヤマダウッドハウスの展示場の外構を手掛けた業者さんだそうです。あくまでヤマダウッドハウスからのおすすめとして紹介されただけの形だとは思いますが、ヤマダウッドハウスとの繋がりもそれなりに濃いのではと思いますし、下手な事もしないのではと淡い期待をしてますw
値段的な部分は合い見積もりを取ったりしなかったので何とも言えませんが、値引きもされており、私達的には予定の範疇でしたので特にそれ以上の価格交渉もせずに決定しちゃいました。

名無しさんの所は、営業さんから紹介はしてもらったけど、あくまで個人的な契約という事なんですね。全て個人で話を進めるとなると大変なんでしょうね。まだ打ち合わせだけで契約はしてないのなら、他の業者と合い見積もりしたり、もっと印象の良い業者を探すのも1つかもですが。その分、手間暇が掛かるので、時間の自由がきく人でないと難しいでしょうね。
3041: だんご 
[2018-01-26 22:36:06]
>>3039 名無しさん
うちは恐らく2月後半に一気にやる事になるんではないかなと思います。プランを決めたのが10月後半辺りで、それから特に連絡はしていなかったので、実際の工程などはこれからの話です。蓋を開けたら実は引っ越し後しばらくは外構なし、なんて事にならないかと少し心配はしていますw
玄関ポーチまでに高低差が1メートルちょっとある建物になってるので、外構で階段を付けてもらえないと、引っ越しも苦労してしまうで…w
3042: 完成が楽しみさん 
[2018-01-26 23:23:34]
>>3036 だんごさん

冬は気温が低くコンクリートの固まりが悪いとかで、通常よりも安定するまで時間がかかるそうです。ここは暖かい地域なので何年も池に氷がはったことが無かったのですが、この冬は三分の一程度表面が凍っています。

外構もヤマダ経由なんですね。うちも工程管理がしやすいのでなるべくHM経由と思っています。
家の見積の時にヤマダより外構費250万と明細に書かれていたので、多分それをベースに案を持ってくると思います。しかしあまりにデザインが悪い場合や、コスパが悪ければ外構専門の友人にお願いする予定です。「なるべく安く」「見栄えの良いもの」にしたいです。
外構費って同じような仕上がりでも、100万と言われればそうかな?頑張って200万って言われたらそうかも?って感じで、一番わかりにくいですよね。

3043: 匿名さん 
[2018-01-27 01:31:18]
ちょうど今外講工事やってます。コンクリート200㎡とヨド3台カポートガレージと6畳ウッドデッキです。うちの基礎を施工して頂いた基礎屋さんにお願いしました。
コンクリートが多分得意…だど思います。
3044: だんご 
[2018-01-27 05:12:41]
>>3042 完成が楽しみさん
外構の費用、ほんとに分かりにくいですよね。ネットで色んな外構を見たりしましたけど、建物ほどは相場が掴めませんでした。ある程度自分の中で予算枠を固めて、あとは打ち合わせで出来たイメージパースと見積もりが納得いけばそれでいいかなーと言う感じで決めましたね。合い見積もりなど取ればもっと安くできる業者も見つかったのかもですが、現状不満はありませんw
建物と一緒で、あとは実際の施工をしっかりしてくれるのを祈るのみですねw
3045: 名無しさん 
[2018-01-27 07:30:26]
>>3040 だんごさん

展示場を手掛けたとなると、悪くない業者さんですよね。
だんごさんの営業、工務の方は、色々と良くやってくれてるようなので良かったですよね。

私が紹介受けた外構工事業者は、地元では良心的な金額で施工もしっかりやってくれると評判なところです。
全国の外構工事コンテストで賞をとった実績があるそうで、人気があります。
しかし、小さな会社で手が回らない感じなんです。
なので、なかなか打ち合わせが進まない(変更あっても対応が進まない)といった状況です。
これが、ジレンマなんです。

すでに相見積もりは取っていて、ここは確かに安いです。

金額に差がつくのは、コンクリ打ち。
業者によって倍くらい違います。

匿名さんの外構、コンクリ200m2って60坪ですから広いですね。
余裕があって羨ましいです。
でも、コンクリ打ちだけでも結構な金額になりますよね。
私も数年前に検討した土地が150坪だったのですが、外構工事が半端ない金額になったので止めた経緯があります。
私の財力では、ちょっと無理でした。
3046: 完成が楽しみさん 
[2018-01-27 09:21:08]
外構はまだまだこれからで庭は妻の担当予定。車庫は僕の担当でガレージかカーポートか?我が家の場合ガレージだと閉鎖的になってしまうかなぁとも思うし。
庭の動線もコンクリートを入れるか?、庭木とのバランスも有るし案をもらって更に家の雰囲気が分かってからの方が良いかな。
ヤマダの外構をやった業者も狙い目ですね。
3047: だんご 
[2018-01-27 14:00:07]
今日は休みなので現場を見に行きました。外壁屋さんがおられ話を聞くと、どうやら大工さんは今日は来ず、外壁屋さんは鍵の番号を知らないので開けられないとの事。せっかくの休みなので中も確認したかったので、工務さんに連絡して外壁屋さんに鍵を開けてもらって中に入らせてもらいました。
建物の中はほとんどの部材や道具が無くなっており、大工工事はほぼ終わった様子でした。各部屋を確認していると、ウォークインクローゼットの中にお願いした可動棚が出来上がっていたんですが、そのサイズや配置などが打ち合わせと違っているのに気付き、慌てて工務さんに電話をしてやり直してもらう事になりました。無理を言って中に入らせてもらって良かったですw
最終打ち合わせで話して手書きで書き入れた図面を、設計さんが正式な最終図面に起こしたものが違っていて、その時に指摘はしたのですが、工務さんからは「最終図面が違っているけど、打ち合わせの内容通りに施工するように現場で大工さんに指示しますので。」と言われていました。さらにその後にもLINEで再確認はしていたはずだったんですが、実際に施工されていたのは最終図面の形でした。
どこのやり取りでミスが生じたのか現状分かりませんが、LINEでの再確認で工務さんから「可動棚は打ち合わせの寸法で指示しますがよろしいですか?」というメッセージと共に間違った図面の画像も送られて来たのですが、寸法や配置等、こちらの思惑は打合せで伝えていましたし、「打ち合わせ通り」という言葉があったのでまさかその図面のまま施工もするまいと思って「大丈夫です。お願いします。」とだけ返しました。そこで認識に違いがあったのかな?と思っています。
これまで大きなトラブルや目立った施工の粗さなんかもなく丁寧に施工して下さっていたので、工務さんや大工さんを信用してお任せしていましたが、やはり信用の有無に関わらず図面にきちんと書き込んでおいてもらったり、現場でも一言大工さんに確認の声掛けをしておけば良かったなと反省です。
どんなに良い人たちでもミスはあり得る事ですし、施主からすると「我が家を作ってくれる唯一無二の担当、業者」だとしても、相手からすればやはり「たくさんのお客さんの中の一人」です。何件もの打ち合わせを日々重ねていれば、一件一件の細かい話を全て完璧に覚えておくのは無理な事ですね。やはりお互いに形に残る確認の仕方、2重にも3重にも確認を重ねる事、あとは出来るだけこまめに現場を見に行く事、ほんと大事だなーと痛感しましたw

話の内容とは全く関係ありませんが、屋根に太陽光パネルが施工されていたので画像添付しておきます。昨晩降った雪が少しだけ積もってました。こいつが活躍してくれる日が来るのが楽しみですw

今日は休みなので現場を見に行きました。外...
3048: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-27 16:41:24]
皆さんの投稿、いつも楽しみに拝見しています。僕は1月初めに完成した家に引っ越してようやく新しい生活に少しずつ慣れてきたところです。外構は来週くらいからスタートします。だんごさんが太陽光パネルについて書かれてましたが、手続きはいつ頃完了すると聞いてますか?申請してから長いと半年くらいかかるそうで、それまでは太陽光パネルは使えず、また最悪4月に入ると買取料金が変わる(下がる)そうなので、少し心配しています。僕の現場監督さんは早めにということで11月に申請をあげてくれましたが、それでも3月ぎりぎりのようなことを言ってました。
3049: だんご 
[2018-01-27 17:24:06]
>>3048 口コミ知りたいさん
うちは、だいたい引き渡しから太陽光発電稼働までは3ヶ月くらいと聞いてます。今の所、2月末頃に引き渡しになりますので、だいたい5月〜6月頃ですかね。再生可能エネルギー電子申請というメールは1月頭にはしたのですが、結局は引き渡しの時期からの計算?みたいな事を言っておられました。うちは年度をまたいでしまうでしょうし、売電価格はさがりますねw(2018年度は10kw未満で26円/kwhでしたかね?)
まぁ、自家消費だけでもできればだいぶ光熱費の助けにはなるかなと思うのですが。
地域によっても期間は違うようですね。その地域で太陽光発電をされる方がたくさんいるようなら順番待ちは長いみたいですし、少ない地域なら1〜2ヶ月という事もあるようですね。
3050: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-27 17:49:28]
そうですね。順番待ちで期間が異なるようなことも言ってました。僕も多くは積んでないので売電できれば売るぐらいの気持ちですが、何とか3月までに間に合えばと思ってました。ありがとうございました。
3051: 検討者さん 
[2018-01-27 21:38:34]
見積もりをしてもらったら、建物基本価格の中に太陽光発電7.5kwhが入って、約1800万
こだわり工事の中にも太陽光発電システムが記載されていて、約170万
これってダブルで計算されてるのですか?
3052: 検討者さん 
[2018-01-27 21:46:26]
建物基本価格って、どうやって計算しているのですか?
オプションを何も付けてない価格じゃないのですか?
3053: だんご 
[2018-01-28 00:54:05]
>>3051 検討者さん
そちらでどんな打ち合わせをした上で見積もりを出されたのか分からないのでここでは正しい答えは得られないかとは思いますし、そのままの内容を営業さんに聞いて確認するのが一番良いかと思いますよ。

普通は基本価格はあくまで標準仕様で希望の間取りを建てた時の建物だけの代金が書かれています。ヤマダウッドハウスは太陽光パネルは標準ではないのでこだわり工事の欄に書かれるでしょうし、例えば打ち合わせの段階で顧客獲得のためにサービスで付けます!と話があった場合や、キャンペーンで無料で付く場合であったとしても、全てこだわり工事の欄に記載され、その旨注釈もされるのではないかと思います。
ですので、憶測にはなりますが、単に間違えて基本価格の欄にも記入してしまっただけでダブルで計算されている訳ではないんじゃないかなと思います。また、営業さんのうっかりミスで重複して計算されているとしても、結局営業さん本人に聞くしか分からないんじゃないでしょうか?万が一、意図的に重複して計算されていたとしたら、ひどい詐欺ですがw
営業さんに聞いてみて下さい。普通の方ならちゃんと答えてくれると思いますよ。
3054: 名無しさん 
[2018-01-28 08:48:04]
>>3047 だんごさん
大工工事がほぼ終わったのですね。早いですね。
写真を拝見すると外壁はこれからのようで
自分が選んだ外壁が、どんな感じになるのか楽しみですね。

うちは、外壁は1月始めに終わっていますが、大工仕事まだです。
今は内装建具の取り付けで、来週から天井貼りです。
天井は全てクリアトーンなので時間が掛かりそうです。

外回りは、電力計?、電気と電話線取り付け金具、24換気のフードなどが取り付けられていました。
大工工事がほぼ終わったのですね。早いです...
3055: 検討者さん 
[2018-01-28 09:03:39]
>>3053 だんごさん
返答ありがとうございます。
今日も打ち合わせがあるので、営業さんに聞いてみます!
建坪43坪で基本価格が約1900万は妥当な金額ですかね?
3056: だんご 
[2018-01-28 09:31:43]
>>3055 検討者さん
初めてヤマダウッドハウスを訪問した時に、こんなものを参考にと頂きました。(添付画像)
これによると建物基本価格だけでの坪単価はだいたい48万ちょっとです。
ちなみにうちでの見積もりで同様に建物基本価格だけでの坪単価では、約43万7千円となりました。
検討者さんの見積もりでの坪単価は、約44万2千円なので、あくまでうちと比べてですが悪くない数字ではないかなと思いますよ。まだ契約前かと思いますし、これからどこまで値引きを引き出せるか勝負所ですねw
実質的な金額の値引きが引き出せない場合でも、設備のグレードアップなどの現物によるサービスを引き出したりも交渉のポイントですかね。
うちの例で言うと、最後にヤマダウッドハウスと桧家住宅が選択肢に残って値引き合戦してくれましたが、桧家住宅のZ空調に対抗して、リビングに18畳用エアコン、それに居室一箇所に6畳用エアコンを無料で付けてくれました。各エアコンは設置料も込みで引き渡しまでに設置してくれるようになってます。

すでにされているかもですが、もしヤマダウッドハウスが本命だとしても、出来れば他の対抗になる程度のメーカーでも見積もりを取ってそことの比較を示す方が、単純に値引いてくれと言うよりも目安が出来て交渉しやすいのではと思います。
契約してしまった後では値引きは難しくなるので、それまでが勝負所です。頑張ってくださいね!
初めてヤマダウッドハウスを訪問した時に、...
3057: だんご 
[2018-01-28 09:38:04]
>>3054 名無しさん
もう外観的には完成!って感じですね!やはり外壁など施工されると家らしくなっていいですね!
昨日、外壁屋さんに聞いた所によると、来週の木曜前後でサイディング張り終わるとの事でしたので、今から楽しみです!
3058: だんご 
[2018-01-28 09:56:35]
>>3055 検討者さん
検討者さんのお話は建坪ですね。すみません。平屋の場合は延床とほぼ同義になるかと思いますが、3056の私やヤマダタロウの坪単価は延床での計算です。もし建坪43坪で総二階の場合などは、もっと坪単価下がりますので、計算しなおして比較してみて下さいね。
3059: 気が重い 
[2018-01-28 11:13:28]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
3061: 検討者さん 
[2018-01-28 12:26:53]
>>3058 だんごさん
返答ありがとうございます!
計算してみたら、基本価格は坪約43
万円だったので、太陽光は含まれてなさそうですね。ちなみに2階建てです。
担当の営業さんは、良さそうなので頑張って交渉してみます。
3062: だんご 
[2018-01-28 12:52:43]
>>3061 検討者さん
すでにそれなりの価格になってるみたいですね。(当家比較ですが)
ちなみにうちの太陽光パネルは、ヤマダウッドハウスが提示してきたサンテックパワーのもので、価格はkw辺り23万4千円となってました。パネルメーカーによっても違うでしょうが、検討者さんの所だと約22万7千円のようなので、これもいい感じな気はしますね。
今後の交渉、頑張って下さい!
3063: 名無しさん 
[2018-01-28 17:43:58]
>>3059 気が重いさん
家は3回建てないと理想の家にならないと言うので、そういう思いありますよね。
住み始めてから気づいてそう思う人と、造っている最中にそう思う人と。

私も後者で、敷地に対しての家の配置、間取り、サッシの種類や配置、設備といったものから、土地購入に遡ってやり直せたらと思うときがあります。
今日も大工さんとそんな話をしました。
次建てるときは、こうした方が良いよねとか。
大工さん自身も、金があれば次はこういう風に建てたいとか話してましたね。

とりあえず5年後あたりのリフォームで、今直したいと思っている箇所を直せればと思ってます。
3064: 名無しさん 
[2018-01-29 00:28:52]
今日、天井の金属骨組み、断熱材、石膏ボードが施工されました。
気密シートを金属骨組みに隙間なく貼り付けてから、石膏ボードを打ち付けました。
気密シートは、厚めのしっかりした物だったので意外でした。

うちはグラスウールなので、天井の断熱材の上から屋根までは木材の構造材だけ。
空気の流れは、外壁下部から入り、軒天の換気口と棟頂上の換気口から出る流れです。(通常グラスウールだと棟換気口は付きませんが、夏場のことを考慮して付けてもらいました)
なので、小屋裏はほぼ外気温です。
しっかりとした気密シートは心強いです。

天井全部がクリアトーンなので、施工に手間がかかります。明日から応援が入ります。
3065: 仮ヤマボーイ 
[2018-01-29 21:00:57]
ヤマダでオプション何一つ付けなくて坪40万で、建て売り同程度の家は建つんじゃないかな?ましてヤマダで3000万なんて、本体価格だけなら薄っぺらにはならんでしょう?
3066: だんご 
[2018-01-29 21:15:26]
>>3065 仮ヤマボーイさん
瓦屋根、吹付け断熱、光セラ、制振ダンパー、半樹脂(今ならオール樹脂)サッシ、アルゴンガス入り複層ガラス、土台・構造材に桧集成材、第一種24換気にプラズマクラスター付き換気扇、玄関親子ドア、耐震等級3(間取りにより)…などなど。
まぁ、ポストに入る近所の建売の仕様で、これらを越える仕様の物件は、私は見たことないですねw
3067: だんご 
[2018-01-29 21:24:00]
まぁ、どんなに良い物を使っていても、きちんと施工されなければ意味がないですからね。残念ながらどんなメーカーでも当たり外れはあるので…気持ち的に薄っぺらいものができる事はあるかもしれませんね。
3068: 仮ヤマボーイ 
[2018-01-29 21:39:49]
薄っぺらい、豪邸、安っぽい…、人によって定義が違い過ぎます。笑

欠陥住宅なら別だけど、せっかく建てるんだから、どこのHMに頼むにしても前向きに考えた方がいいと思います。
3069: これから参戦します。 
[2018-01-29 22:17:42]
>>3059 気が重いさん
私の過去の投稿みて下さい。
私は訴訟するか検討しています。
ちなみにこちらに紛争申し立てしてみては?
ヤマダから提案はありませんでしたが負担1万円のみで解決してくれます。
私もこれ利用して折り合いつかなければ訴訟起こします。
https://www.chord.or.jp
3070: これから参戦します。 
[2018-01-29 22:19:12]
ちなみに我が家は外壁を貼らずにハイベストウッド剥き出しのままで工事が止められ野ざらし状態になっています。
3071: 名無しさん 
[2018-01-29 23:18:48]
ここと同価格帯のHMは、平面図程度の図面を数枚しか作らず、当然チェックも甘い。
窓や建具が思っていた物と異なる、位置が異なるといったことが結構発生します。
そして、発生したら修正します。
何も問題がなく建つ方が珍しいくらいです。
こういうミスが許せないという方は、上の価格帯のHMを選ぶしかないと思います。

大手の住○林○などは、詳細に全ての物に寸法が入った図面を何枚も作成します。
施工のずれは3mm以下でないと検査に通りません。家の大きさに対してです。
プレカットも、中堅HMとは異なり、かなりの精度で作られます。
大工は、まるでプラモデルを組み立てるようで楽だそうです。
施工のチェックも厳しく、大工にとっては精神的にキツイそうです。
当然、施工ミスも少ない。

前にも書きましたが、窓の位置は、打ち合わせの時点で置かれる家具や机の寸法に合わせてcm単位で決め、きちんと図面に寸法を入れます。
ダウンライト照明とスイッチの位置関係も拘りがあるらしく、ずれた配置はNG。(美観的なノウハウがあるらしい)

中堅HMは、かけられるコストが限られているので、大手HMのようにはいかず、ある程度の妥協は仕方ないと思います。
3072: 名無しさん 
[2018-01-30 00:04:31]
うちも、結構修正入ってます。
屋根、軒といった大掛かりなところから始まり、先日はドア建具のサイズ違いがありました。
全てやり直ししてます。

うちの場合、大手HMとの差額が800万円。
その分、自分が働こうと考えて、ほぼ毎日現場に通ってます。
家が完成するまで、仕事は極力定時にするしかないと腹をくくりました。

毎日行くことで、その日の施工が把握でき、おかしなところがあれば即、工務に伝えます。
早めの修正で、家へのダメージを最小限に抑えてます。

これから、キッチン、トイレといった設備が入り、クロス貼りが始まるので、まだまだ気が抜けませんね。w
3073: 完成が楽しみさん 
[2018-01-30 01:53:56]
施主の防御策として、細かなチェックを入れ大きなミスを事前に防ぐしか無いと思いますし、ある程度の妥協も必要だと思います。
>>3066:だんごさん
の言われるとおりうちも契約した当時はヤマダが設備の仕様とコスパが一番良く、他のHMではとても太刀打ち出来ませんでした。つまり一択状態ですので気になる部分はありますが納得しています。
以前にも書きましたが、我が家の場合同条件(2階建て+同坪数+外壁総タイル+7kwソーラー等)の場合、大手2社とは2000万、中堅と地元とは500万の違いがあり、予想に反し地元HMよりも安い結果でした。
「比較対象が悪い」かもしれませんが両親が既に4棟(住宅2棟+事務所2棟)を地元工務店(重量鉄骨)と地元大工(木造在来)で建てており、それと比較すると格段にヤマダの方が設備も仕様も性能も上です。
大手HMのスレを覗きにいきましたが不具合も相当酷いですのでヤマダはまだましなのかもしれません。100m離れた友人宅は一条(70坪弱の豪邸)ですが1年で玄関がひどい雨漏りをしましたし、実姉のヘーベル(58坪)は20年目のメンテでシロアリが見つかり550万かけて大修理となりました。
完成はまだですが「多少の不具合」があっても「同仕様で500万~2000万お安く」建てられたので、「その範囲の妥協」なら我慢しようと決めています。そう考えると気持ちが楽になりますよ。
3074: 仮ヤマボーイ 
[2018-01-30 06:48:47]
騙されたとか欠陥住宅は論外ですが、自分に合ったハウスメーカーを、自分で選択しないといけない。至れり尽くせりのサービス、精度の高い建物を求めるなら大手に行くべきでしょ。ウチは営業からなんの提案もないけど、家族内であーでもないこーでもないと話しながら楽しんでますよ。建物本体に坪60万は払わない、という人がヤマダを検討すればいいんじゃないかな。少なくともヤマダは割高なメーカーではないと思います。
3075: 仮ヤマボーイ 
[2018-01-30 07:25:12]
準防火対応、窓ガラス変更、全室にエアコンとカーテンやロールスクリーンや標準外壁紙、床暖房、その他もろもろでオプションは500万を楽に超えてきました。担当営業からはそろそろやめましょう、標準もイイですよ、と言われてます。笑
3076: だんご 
[2018-01-30 08:14:49]
そういえばオーナーカードの件ですが、金消契約などの段取りで来られた営業さんに直接伝えました。すみませんとお詫び頂いて色々とお話した上で、もう一度、今度は営業さんも店長と面識のあると言うヤマダ電機にて来週辺りにリトライしてみる流れになりました。これでダメならオーナーカードはほんとに無駄ですねw

ところで、天井のシーリングコンセントですが、標準のままでどれくらいの重さまで耐えられるものなんでしょう?シーリングファンに少し惹かれてきてるのですが、天井補強はお願いしていませんでした。色々と見ているとシーリングファンはだいたい6〜8kgくらいのものが多そうですね。
3077: だんご 
[2018-01-30 15:24:06]
>>3076 だんごさん
自己レスですが、天井シーリングコンセントの耐荷重について、工務さんに聞いてみました。
標準の仕様でだいたい8kg位まで大丈夫だそうです。
3078: 名無しさん 
[2018-01-30 18:25:51]
>>3076 だんごさん

昨日、丁度シーリングコンセントが取り付けられる下地の写真撮りました。
下地の木の板の両側に金属パーツを取り付けて、それを天井の金属角パイプに引っ掛けるように取り付けられてます。
重量があるシャンデリアでも付けない限り、シーリングファンなら大丈夫と言ってましたよ。
昨日、丁度シーリングコンセントが取り付け...
3079: だんご 
[2018-01-30 19:16:27]
>>3078 名無しさん
私も施工中の様子は見てました。全く同じ施工ですね、当たり前ですがw
施工中、脚立があったので少し触ったりしてみてたんですが、かなりしっかりした施工でしたね。
3080: 名無しさん 
[2018-01-30 19:39:00]
さっき営業さんから、天井に取り付ける室内干しの確認がありました。(うちは3カ所つけます)
取り付け予定の箇所には、特に下地が入ってなかったけど大丈夫?と気になり調べてみたところ、軽量鉄骨下地にネジ止めできるようなので大丈夫でした。
終盤になって色々と慌ただしくなってきましたね。
大工さんも3週間くらい休みなしです。
3081: 気が重い 
[2018-01-30 21:56:57]
すいません。
なんかスレ汚しみたいになってしまいましたが、だんごさん初めスレ住人の方々のアドバイスに背中を押され対決(?)してきました(裁判沙汰ではないですよ!)
結果、大きな問題が一つ解決しました!

みなさんの気分を害してしまうような書き込みをしてしまったことに謝罪の意もありつつ、思いきって書き込みして良かったなと半々の気持ちです。
感謝致します。ありがとうございました。
3082: だんご 
[2018-01-30 22:04:11]
>>3081 気が重いさん
家造り、思った通りに行かないことが多々あり、落ち込む時もありますよね。大きな問題が1つ解決したとの事で、良かったですね!
スレ汚しにはなってないと思いますが、出来ればどんな問題をどういうふうに解決出来たのかなど書いてもらえると、同じような悩みの人や、これから建てる人の参考にもなるかとは思いますが。書ける事、書けない事もあるとは思いますけどねw
3083: 仮ヤマボーイ 
[2018-01-31 06:13:40]
>>3081 気が重いさん
問題1つ解決、良かったです。じゃんじゃん片付けて、新居生活が楽しめるとイイですね。

シーリングファン、10年ほど使ってました。雰囲気あるし、空気も循環するし、なかなか良かったです。カミさんはたまの掃除が面倒そうでしたけど。笑

外壁、ケイミュー光セラ、15ミリにするか16ミリにするか検討中。1ミリの差は大きいのか小さいのか…。
3084: だんご 
[2018-01-31 07:47:06]
>>3083 仮ヤマボーイさん
シーリングファン、なかなかよさそうですね。でも確かに掃除はたいへんそうですねw

サイディングの1mmの差は私も色々調べてみましたが、性能的にはあまり変わりはないようですね。立体感をわずかに出せる程度の差のようです。それを気にするよりも好きな柄を選んだ方が満足感高そうです。
3085: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-31 17:43:37]
みなさんは、営業担当の方に電話で連絡をする時、午後は何時くらいまでにかけますか?

連絡を取りたくても、平日だと18時以降になってしまいますし、気にしすぎなのかもしれませんが、営業さんが休みの日だったら申し訳無いかな‥と思ってしまったりで、気を使います‥。

緊急に連絡をしたい時もあるので、その度に迷います。
3086: だんご 
[2018-01-31 18:19:26]
>>3085 口コミ知りたいさん
私は基本はLINEで連絡を取るようにしています。LINEやメールだと記録として残るので、言った言わないの問題も起きにくいと思います。文章で伝えにくい事は電話でもやり取りしますが、電話の前にLINEをして「○○の件で話したいので手が空いている時に電話下さい。こちらは○時以降なら空いています。」などと、こちらの都合の良い時間も伝えれば相手のタイミングでかけてくれますよ。
緊急の時は相手の都合はあまり気にせずかけて良いと思いますよ。緊急なのでw
営業さん、工務さんなど、やり取りする中で相手のお休みの時に連絡してしまう時ももちろんありますが、申し訳ないけれどやはり自分の家が優先で考えてます。取り返しのつかないミスなどになってしまっては後悔しきれませんので…w
3087: 完成が楽しみさん 
[2018-01-31 22:20:31]
>>3076 だんごさん
シーリングファン。。インテリアとしても実用性としてもいいですね。
シーリングファンを使用したことが無いので不明ですが、ヤマダの天井(2.55m)の撹拌としてかなり効果があるものですか?インテリア的な要素が多いのですか?

住まわれている先輩にお聞きしたいのですが、
うちのLDKは長方形ではなく、リビング10帖とダイニングキッチン16帖が40%ずれたレイアウトにしてしまいました。四角い部屋が約半分位ずれているイメージです。
エアコンは電機屋さんのススメでリビングにハイスペック26帖を設置しようかと検討していますが、風が行き届かずLとDKで気温差が出ますよね?ちなみにほぼ24時間つけっぱなしの予定です。
現在の家は低気密低断熱なので全く想像つかないのですが、こんなレイアウトの場合にはエアコンは10帖+16帖の2台が良いのか、ヤマダの断熱で24時間常時ONなら26帖1台で中和されていいのか?既に住まわれている先輩のアドバイスをお願いできますか?
3088: 完成が楽しみさん 
[2018-01-31 22:52:37]
>>3017 名無しさん
参考にさせていただいて先日見積をKSでもらったのですが良いお値段でした。
KSもヤマダもハイスペックを1台混ぜて3台買うと3代目が半額とやらで、6台(ハイスペック2台+スタンダード4台)の見積がなんと75~85万でした。う~!結構痛い。
50~60万位と高をくくっていました。だましだまし使っている洗濯機や冷蔵庫や電子レンジは絶対に買い替えが必要だし、エアコンで80万としたら150万オーバーですね。他にもベッド・ソファー・各部屋のライト・カーテン・外構。。頭が痛い。
3089: だんご 
[2018-01-31 22:54:56]
>>3087 完成が楽しみさん
シーリングファンについてですが、インテリア的な要素もありますが、実用性の方を考えてます。
主にネット情報ではありますが、調べる前は吹き抜け天井の温度差緩和のイメージが強かったのですが、シーリングファンはものにもよるでしょうが風量はそれ程強くなく、吹き抜けでは主に上の空気が混ざるだけで効果は薄いようで、むしろ通常の天井高の方が効果としては高いという情報がありました。もちろん効果がゼロではないので、ないよりはあった方が良いとは思います。
個人的な印象では吹き抜けやかなり広い部屋や、完成が楽しみさんの所のような変形の間取りでは、サーキュレーターを導入した方が温度差緩和には効果が高そうだなと思います。
3090: 完成が楽しみさん 
[2018-01-31 23:23:19]
>>3089 だんごさん

情報ありがとうございます。だんごさんは勉強してますね。
「サーキュレーター」自体を知らないのでちょっと見てみたら、いわゆる撹拌用?の送風機なんですね。これは良いかもしれません。
多分リビングからダイニングへサーキュレーターで風を送らないと届かないですよね。電源と設置場所を考えなくては。。。
だんごさんは、シーリングファン用の引掛けシーリング?電源を元々用意していたのですか?うちは全く考えていなかったので、リビングのライトはダウンライトとブラケット照明、ダイニングはダウンライトと回転できるダクトレールにしてしまいました。
3091: 名無しさん 
[2018-02-01 00:12:46]
見積もり取ってもらったんですが、総予算以外にかかってくる費用って他にありますか??
地盤強化はいらず、外構、カーテン、照明工事等は総予算に含まれてます。
税金等で、他にかかる費用があれば知りたいです。
3092: 名無しさん 
[2018-02-01 00:33:32]
>>3088 完成が楽しみさん
そうなんですよね。
家以外のものの費用がばかにならないんですよね。

うちは、まず、外構は何度もやり直せるものではないので、ここはしっかりやります。250~350万くらいかかりそう。
エアコンは、当初5台の予定でしたが、3連戸で仕切られた部屋2か所は1台ずつで、まずは3台だけ。
カーテンは、引違い窓7か所をまず用意して、縦滑り窓などは後回し。
それでもレールとカーテン(レース含めて)1か所あたり安く見積もっても1.5~2万円なので合計10万円~15万円。
冷蔵庫と洗濯機は、搬出入時に床に傷が付く恐れがあるので1度で済ませたい。買い替えました。
その他レンジ、TVとかの家電は、今までのものを使用。TV以外は15年前のものだけど我慢。
照明は、シーリングは持ち込み。電気店で安価なものを購入予定。それでも5万円はかかりそう。
本とか入れる棚は、とりあえず、今まで使っていたカラーボックス。
ソファはとりえず見送り。座椅子で我慢。
テーブルも今までのもの。

後で、徐々に買い替える。

貧乏くさくて参考になりませんが、こんな感じです。
3093: だんご 
[2018-02-01 04:32:25]
>>3090 完成が楽しみさん
うちはLDには引掛けシーリングで、普通にシーリングライトを考えてたので、まったく標準仕様のままの引掛けシーリングか付きます。最近になって何となくシーリングファンに惹かれただけなのでw
普通のシーリングライトなら重さも軽いですが、シーリングファンになるとうちに合うものを調べた感じでは、だいたい6〜8kgくらいの物が多かったです。先日にも書かせてもらったんですが、工務さんに標準のままの引掛けシーリングの耐荷重を聞いた所、約8kgまで大丈夫との事でしたので、もしシーリングファンにしたとしても付けられそうだなと。

ただそのあと嫁さんにシーリングファンの話をしたら、やっすいシーリングライトに比べるとシーリングファンは数倍の値段がするので難色を示されており、普通のシーリングライトになりそうな流れですw
3094: だんご 
[2018-02-01 04:54:56]
>>3091 名無しさん
恐らくすでに見積書に含まれているかもですが、登記系の費用、ローン諸費用、つなぎ融資使うならその諸費用、火災保険などの保険料、水道など引込みが必要ならその工事費用、着工しだしてから大工さんたちが車を停める場所が敷地内に無いなら近所で月極駐車場を借りたり、コインパーキングに停めてもらうなど、その費用も掛かりますかね。

あと、やるかどうか人にもよりますが、地鎮祭や上棟式の費用、近所の方に工事始まる前の挨拶周りの品、上棟祝いの品、引越しの挨拶の品や、建築中の大工さんなどへ差し入れするならその費用など、こまごましたお金も地味に発生してきますね。

今思いつくのはこの辺りでしょうか。
3095: 名無しさん 
[2018-02-01 13:41:04]
皆さん回答ありがとうございます。
高い買い物なので、資金計画をしっかりたてて、予算の範囲内で家が建てられる様に頑張ります。
3096: 完成が楽しみさん 
[2018-02-01 22:26:22]
>>3092 名無しさん

参考になりました。
うちもダイニングテーブルは流用します。冷蔵庫は常時2台使いなので20年物を1台買替、レンジ+洗濯機は寿命限界、エアコン+カーテン+ベッドは必須。シーリングは別途購入して持ち込み、TVは買い増ししないで今のを使おうかと。追加でヤマダWHにお願いしている仏間・床の間・神棚の造作やダウンライトを追加等々で+100万は掛かるようです。外構もやらないと物騒なので、残りの半分の外塀(約45m)と60~70平米のコンクリ流しは必須(250万?)で600万はかかりますね。

家を建てるって大変でした(^^;。近所の同級生がヘーベルで建てただけで外構は手付ずなのが理解できました。
うちは解体費などヤマダ以外の支払いも多く、結局ヤマダの契約見積(ヤマダに支払う総額)×1.2~1.3倍掛かりそうです。
3097: 戸建て検討中さん 
[2018-02-02 10:01:58]
標準照明はリビングにはシーリングライトが1つ、主寝室、子供部屋にはシーリングライトが1つ等々。
ダウンライトをオプションで1つ追加した時にかかる費用(照明器具代金、取付費、電灯配線)、それぞれどれくらいかかりますか。
3098: 名無しさん 
[2018-02-02 20:08:45]
うちは化学物質に敏感なので(夏場の打ち合わせ時に感じるようになりました)、石膏ボードも使い分けました。
通常のハイクリンボードにハイクリン強化タイプ、ハイクリン調湿機能タイプなど。
構造材や床を無垢にして、天井をクリアトーンにしたのも同じ理由。

このせいか、今のところ新築特有の臭いは感じません。
大工さんも全くしないと言ってます。

この後、クロス貼りがあります。
一応化学物質吸収分解タイプですが、どうなるかです。

うちは化学物質に敏感なので(夏場の打ち合...
3099: 名無しさん 
[2018-02-03 07:21:55]
そういえば、ハイクリンボードとクリアトーンを施工してから、木材の臭いも感じなくなりました。
家の中で木材やボード類の切り出しを行っているから木材の臭いが強いはず。
それがありません。
効果あるんですね。

押入れ、クローゼット、パンドリーには、表面化粧仕上げタイプを使ったので、クロスを貼る必要が無く性能を発揮できますが
その他は、クロスを貼るので、せっかくの効果が削がれてしまうのでは?
もったいないですね。
WICもクロス貼るのやめようかな。
3100: 仮ヤマボーイ 
[2018-02-03 20:34:15]
ダウンライトは一ヶ所1万円チョイと説明されました。補助で使うにしても一ヶ所では済まないから高く感じました。チリも積もればヤマダも高くなる。
3101: だんご 
[2018-02-03 21:34:39]
>>3100 仮ヤマボーイさん
過去レスにはダウンライト一個1600円という情報がありましたが、それに工賃など加えてその値段ですかね?ちょっと高い気がしちゃいますねー。

今日の仕事帰りに寄ると、足場の幕が取り払われていました。サイディングや雨樋などの施工も終わったようです。すでに誰もいなかったので中は見れませんでしたが、昨日はキッチンが、今日は壁紙屋さんが入っているという事なので、どんどんと中も完成に近付いてきてる感じです。
過去レスにはダウンライト一個1600円と...
3102: 完成が楽しみさん 
[2018-02-04 04:29:49]
>>3097 戸建て検討中さん

>>3097 戸建て検討中さん
ダウンライトの件
>>3030
で書きましたが、単品価格1600円で工事が場所により800円〜1万円です。1万は1個あたりではなく4個まとめて等です。うちは12個追加、場所によって追加(増やす)扱いか、新設するかの違いだと思います。
記憶では納戸、WIC、シューズクローク、洗面室、脱衣室、洗濯室、多目的室は昼光色、廊下や各部屋は電球色です。WICなど洋服の色がしっかり判断出来た方が良いので白、廊下はあかり取り各部屋はくつろげる、食事は暖かい感じにしたくて電球色です。単純に天井をクリアトーンにした所は昼光色、それ以外は電球色なので、キッチンは白、ダイニングとリビングは電球色。
傘掃除が面倒でスッキリ広い空間確保の為多用しました。玄関の吹き抜けも高輝度で大光量のダウンライトにしてます。吹き抜けのシーリング掃除は高所恐怖症なので無理ですし。
3103: 通りがかりさん 
[2018-02-04 17:07:01]
契約しました!
良い営業さんと出会えたので、ヤマダに任せる事にしました。
サービスもたくさんして頂きました。
あとは、良い大工さんに当たりますように…
3104: だんご 
[2018-02-04 17:24:41]
>>3103 通りがかりさん
ご契約、おめでとうございます。
これからが本番ですね。頑張って下さい!
3105: 完成が楽しみさん 
[2018-02-04 17:31:50]
>>3101 だんごさん
だいぶ出来ましたね。もうワクワクでしょ。楽しみですね。
外壁はベージュですか?コーナー部分はアクセントの色は屋根瓦とのコーディネートですか。
自宅でなくても家が出来ていく過程を見るのはいい気分です。うちは基礎の第一段階の捨てコン?が終わったところです。
3106: だんご 
[2018-02-04 18:09:08]
>>3105 完成が楽しみさん
ありがとうございます。ワクワクは半分、あとはこれからずっと目にする内装部分になってくるので、これもしっかりチェックしていかないと!というピリピリ半分ですねw
外壁メインは光セラのフィオットという柄で、色はミルキーチタンホワイトFという色です。写真だとかなりのベージュに見えますが、実際に見るともっと白っぽいです。真っ白の色もあったんですが、後々の汚れなども目立つかと思って、少し抑えました。自分たちよりもずっと目にする機会が多いご近所の人の目も疲れるかなと思いますし。
コーナーはおっしゃるように屋根の色目に合わせたもので、光セラのニューリッジウェーブ、色はパウロニアチタンブラウンです。
外壁サイディングは標準で3種類まで張り分け出来ますが、無理に3種類使わずに2種類でシンプルにしてみました。張り分け方や色味も長く住んでも飽きがこないような物にしたつもりです。悪く言えば面白味はないかもですw

完成が楽しみさんの所は捨てコン施工されたのですね。これから加速度的に進んでいくでしょうね。また色々な報告、楽しみにしています!
3107: これから参戦します。 
[2018-02-04 18:41:18]
楽しい家づくり進んで羨ましいです。
私は工事ストップ協議中です。
完成いつかになるか未定です。
トンネルをいつ抜けられるか判明しません。
3108: 通りすがり 
[2018-02-04 20:43:35]
>>3090 完成が楽しみさん

ウチは26畳の空間に20畳用のエアコンですが十分効いてます
また、しろくまくんの上位機種で
エアコン自体が
風向きを変えてくれます
そしてシーリングファンライトは
安い7000円程度の物を使用してますが攪拌してくれてます。
標準のシーリングで、電気工事でねじ止めしてもらいました。
3109: 完成が楽しみさん 
[2018-02-04 22:16:53]
>>3108 通りすがりさん
ありがとうございます。実際に住んでいられる方の意見はありがたいですし、同じ26帖なので大変参考になります。うちも早めにエアコンのメーカーとモデルと施工会社を決める必要が有りますので頑張らないといけません。
先輩方おすすめの富士通と電機屋さんおすすめの日立三菱パナの中から選ぼうと思いましたが、KS電機曰く「ダイキンは特殊・パナは配管径が他社より太いのでこだわりがなければそれ以外のメーカー」と言われました。
シーリングファンは憧れますが我が家ではやらないと思います。高所恐怖症+頭の上に動く物があるのが怖いんです。エアコンの初期見積が予想を大幅に超えて75~80万なので効率を考え真剣に勉強します。LDKともう1部屋はハイスペックで、他の4~5箇所はスタンダードかロースペックで。。。
3110: 名無しさん 
[2018-02-04 22:48:38]
天井貼り終わりました。
建具類も取り付けられ、明日からはクロス貼りです。

この休日に、ふと立ち寄ったインテリア館でカーテン見てきました。
店員さんに話を聞くと、オーダーカーテンと既製品の違いの説明を受けました。
使う生地の量や縫製の違い、波型の形状安定処理、レールの違い 等々・・・
今まで全く知らなかった事が頭に入ってきました。
凝り性なので、聞いてしまったからには、自分で調べ始めてしまい
こうなると、やはりオーダーかなと思い始めています。

皆さんもオーダーカーテンでしょうか。
例えば、リビングや客間用和室だけとか。
天井貼り終わりました。建具類も取り付けら...
3111: 名無しさん 
[2018-02-04 23:49:19]
あと今日は、石膏ボードのネジ締め込みをやらせてもらいました。
ネジが出てると、クロス貼りのときに引っかかるので締め込みます。
点検も兼ねられるし、少しでも自分の手で家を作ったという思い出ができたし、愛着も一層深まります。
あと今日は、石膏ボードのネジ締め込みをや...
3112: 完成が楽しみさん 
[2018-02-04 23:55:14]
>>3110 名無しさん

うちもオーダーカーテンの予定です。フリーのコーディネーターさんが言うには、「オーダーならば他で買ってもヤマダで買っても価格は変わりませんよ。」とのことなので、「責任の所在をしっかりさせたい。」ので、ヤマダ経由でオーダーの予定です。サイズミスはヤマダになりますからね。
この引戸良いですね。今更ですが、将来2部屋に仕切る予定の12帖の部屋があるのですが、この扉を思いつけば最初から付ければ良かったなぁ。せっかくドアも2枚+それぞれWIC(2~2.5帖)を付けたのに、この引戸は思いつかなかった。

そうそう皆さん「ハニカムブラインド」は止めたほうが良いそうです。断熱や遮光を考え入れたがる人が多いですが、ホコリや虫などがハニカムの中に侵入するととても掃除ができないし、手入れも面倒で最悪虫の死骸を透かして見るようになるとのことでした。
3113: 名無しさん 
[2018-02-05 00:23:20]
>>3112 完成が楽しみさん
早速の返信ありがとうございます。

私も、ヤマダ経由と大手インテリア店と近所のカーテン専門店で見積もり取ってます。
気に入ったレールが定価3万円台、カーテンが割引後3万円台、レースが同2万円台で、リビングの掃出し窓用だと計8~10万円でした。
引違い窓は計7か所なので、全て同タイプのオーダーにするとかなりの金額です。
そこで、リビング以外は、ランクを落とそうかなと考えています。

縦滑り窓は、どうしようかと考えていましたが、ハニカムブラインドはやめた方が良さそうですね。情報ありがとうございました。

間仕切り3連引戸写真は子供部屋ですが、仕切ったら方部屋4畳半になるので、ちょっと狭かったです。
戸を開けると、合わせて9畳なので丁度良い感じです。
うちは、女の子2人ですが、幼稚園と中学生と年が離れています。
下の子はお姉ちゃんと遊びたい盛ですが、上の子は勉強もあるし思春期なのでプライバシーも確保したい。
ということで、今、仕切りが必要という感じで、このようにしました。

早速の返信ありがとうございます。私も、ヤ...
3114: 完成が楽しみさん 
[2018-02-05 01:16:49]
>>3113 名無しさん

この引戸スッキリ収納でやっぱり良いですね。なんで思いつかなかったかなぁ。悔やまれます。

>リビングの掃出し窓用だと計8~10万円でした
参考になりました。結構しちゃいますね。う~んまたまた頭が痛いなぁ。
うちは掃き出し窓がLDK:4枚引き戸1ヶ所+2枚引き戸2ヶ所、各部屋にあるので5ヶ所の計8ヶ所有ります。良いお値段になっちゃいますね。
サンゲツとかトップブランドは我が家では価格的にも無理だな。しかし、外構で外壁を回すので、覗き込まない限り屋内は見えない構造です。
縦すべりと横すべりは全部で19ヶ所有りますが1階は和室と洋室の3ヶ所のみ透明で、2階は透明が多いですが安価なロールスクリーンで良いかな?と思っています。すりガラスの縦すべりは何もしない予定。
3115: 仮ヤマボーイ 
[2018-02-05 06:00:59]
ウチもカーテンやロールスクリーンを全てヤマダさんへオーダーしました。外構もエアコンもヤマダさん。さて、いくらで見積もりが出来てくることやら…。
3116: だんご 
[2018-02-05 06:54:18]
うちも今ちょうどカーテン問題に直面している所です。
身内が勤めている所がカーテンを取り扱っているので、うちは自分たちで入れる事にしてます。
ちょうど昨日、見積もりが出ましたが、思っていたより高くて再検討中です。何箇所かブラインドを入れたんですが、それが特に高かったですね。ネットで安く買って自分で取り付けもしようかな。
3117: 名無しさん 
[2018-02-05 07:00:12]
値引きは、大手インテリア店が1.5~2割、個人店が4~5割りでした。
リビングは先に書いたグレードで、それ以外はイージーオーダーでざっくり見積もると、大手インテリア店が40~50万円、個人店が税抜21万円でした。
この時点で、大手はないかな。
ヤマダWHとは今週末の打ち合わせです。どのくらいになるやら。

因みに、個人店の方から色々と教えて頂きましたが、カーテンって定価があって無いようなものだと。悪い言い方すれば***な商売。とも言ってました。
個人店は、中間人件費が掛からないので安くできるようですね。
あと、小さな店なので客がいません。時間に縛られずじっくりと打ち合わせが出来るのが良いですね。
3118: 仮ヤマボーイ 
[2018-02-05 07:30:17]
個人店はいいですね。私もヤマダさんの見積もりが高かったら、地元の店に行ってみます。

カーテン、壁紙、サイディング、屋根など見えるものはほぼ決まり、完成イメージが固まってきました。笑
3119: 名無しさん 
[2018-02-05 19:09:33]
そういえば、建具の開閉を試したのですが、トイレとかのドアの開閉がかなり軽いです。
あまりに軽くて、ちょっと力を入れて開け閉めすると、バタンと結構な衝撃があります。

引戸にはクローザーがついてますが、ドアにはついてません。
メーカのHPみると、オプションでクローザーがあります。
付けたほうがいいのかなと考えていますが、皆さんどうでしょうか。

そういえば、建具の開閉を試したのですが、...
3120: だんご 
[2018-02-05 20:06:18]
>>3119 名無しさん
個人的には見た目に野暮ったいのと、開閉の時に手を離して勢いで開閉する事は少ない(喧嘩して怒っている時くらい?w)ので、うちはあまり必要性感じないですね。
3121: 名無しさん 
[2018-02-05 23:12:38]
>>3120 だんごさん
そうですか。
うちはノダだからなのか異様に軽いです。
軸受にベアリングでも入っているかのようです。
手を離さなくても、意識してそっと閉めないとバタンとなります。

展示場のドアは、そんな感じは無かったんですがね。
適度な重みがあった感じだったと思います。

もしかすると調整できるんですかね。

来週、打ち合わせで展示場に行くので、確認してみようかと思います。

因みに、先ほど営業さんと話したら、営業さんのお宅にはクローザ付けたそうです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる