注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

株式会社ヤマダ・ウッドハウスの総合スレッドに投稿された「間取り」についての投稿をまとめて表示しています。

株式会社ヤマダ・ウッドハウスの「間取り」についての口コミ一覧

検索したキーワード:間取り
画像:なし

624: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-07-17 07:01:36]
>>622
間取りの取り方なのか、こだわり工事の組み方なのか、担当となった人の能力なのか、条件によってまちまちなのですかね。
ウチの場合は、出足のオプションホドホドの見積もりの時点からウッドハウスが他社より安く、安かった分で追加オプションを組むことができたし、追加オプションの組み方も親切に対応してもらえたので、しっかりと予算内に納めることができました。確かに、ウチは太陽光を安くしてもらえたなど、ウッドハウスの得意分野を上手く活かせたところもあるかもしれませんが…

担当さんとの当たりハズレが大きいのかもしれませんね。

私もウッドハウスのやり方はタマとソックリだと思っていますが、タマとは見積もり額がサービスしてもらった分程度違っていたので、その時、その時のキャンペーンを上手く使うことがポイントなのではないかと思います。

そういった意味では、家作りはタイミング次第で、ご縁みたいなもののように思いますよ。

622さんはウッドハウスとご縁がなかったようですが、代わりに良いビルダーが見つかって良かったですね。
648: 匿名 
[2016-07-19 22:12:13]
>>643 匿名さん

富士住建とウッドハウスで悩んでるものです。標準装備は確かに富士住建の方が良い物が入ってるように感じますね。
私の悩みの種は広すぎるお風呂とたぶん使わない床暖房が標準装備であり、無くせないことでした。
広すぎるお風呂はやはり毎日の事なので、ランニングコストが掛かりますし、床暖房も使わないのなら無くして他の装備をグレードアップしたり出来るのであれば良かったのですが…。
ほぼ同じ間取りで、太陽光が2倍以上乗って、2階の洗面化粧台、エアコンもすぐに必要な2部屋に入れて、照明、カーテンも込み、外壁はFugeのプラチナシーリングにし約150万ほどウッドハウスの方が安い計画書が出てきました(営業さんがだいぶ頑張ってくれた様です)
やはりキャンペーンや値引きなどがあるからこその、この金額だと思います。
断熱材はグラスウールもウレタン吹き付けの違いもありますしウッドハウスに心は傾いてます。
富士住建の火災保険は無償ではなくて1万で直せるというものでは無かったでしょうか?
651: 主婦さん 
[2016-07-21 23:09:39]
ヤマダで引渡し待ちですが、富士住建とヤマダで同じような間取りができたのなら富士住建を選びます。我が家はシューズクロークもパントリーもほしくて富士住建に間取りを作ってもらったらリビングが10帖ほどしかとれず(2×4だったからかも) やっぱりあのお風呂とキッチンは必用以上の豪華さと大きさでした。
659: 主婦さん 
[2016-07-25 18:14:23]
>>652
ヤマダ総二階の延床面積約38坪です。
土地が狭いのでこれでいっぱいいっぱいです。
富士住建さんの間取りだと総二階ではなく一階部分で約19坪でした。和室は4.5帖で充分だったのですが、居室は6帖以上と言われ、キッチンもトクラスのコの字を選んでいたので余計リビングが狭くなったんでしょうね…

ヤマダは後からどんどん追加がでるので結果富士住建のほうが安くできたのかもと思ってしまいます。
668: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-07-27 18:22:21]
>>667
心中お察しします。
過去スレにもありましたが、契約インセンティブ欲しさに、適当な打ち合わせで契約を迫ったり、無理なローン計画を平気で出してきたりする営業さんがいますので、契約前にいろいろ注文をつけ、ついた担当さんを品定めするべきだと個人的には思ってます。
私の場合は、出足にお付き合いしたヒツジさんのところで、上記のような経験をしたので、以後、事細かに聞く癖がつきましたね。
(希望の間取りを無視して金額的に無理矢理合わせた図面を持ち込み、契約の承諾を得るために夜中の12時まで居座られました(泣))
今の時代、インターネットで調べれば色々な情報が集まるので、それをネタに担当さんに質問すると、担当さんの能力がすぐにわかります。
(ヒツジさんの他に、お客を平気で恫喝する自社林所有HMや毎月バスツアーに誘ってくれる箱拉麺が売りのHM、無知な新卒だらけのしんちゃんHM、自社グループ水回り商品をつかいながらも大して安くないフランチャイズなどなど、色々経験しましたね)
家という、一生に一度の買い物なので、賢くやらないと、絶対に騙されると思ってかかった方が良いですね。向こうもお客を品定めしながらやってると思うぐらいがちょうど良いと思ってます。

言うまでもなく…
ウチの場合は、ウッドハウスの担当さんが一番信頼がおけたから、契約しましたね。

くれぐれも、家電品を買うのと同じ感覚で取りかかるのはやめましょう。
674: 仕様決め中 
[2016-07-29 16:51:29]
約40坪2100万です。キャンペーンでソーラー10kwとキーレス玄関が無料でした。寒冷地仕様で樹脂サッシです。外構は入ってません。

間取りが決まり、仕様決めの段階ですが一階リビングの折り上げ天井とハウステックのお風呂コレンテワイドを検討中です。実際取り入れた方費用はどれくらいでしたか?また他にも便利なオプションがあれば教えてください。
676: 入居済み 
[2016-07-30 07:11:42]
>>672さん
この業界の慣習でしょうね。これは、ヤマダ・ウッドハウスに限ったことではなく、他のHMにも往々にあり、契約者と担当営業のトラブルの一つです。

契約者は、夢のマイホームを作りたいのがゴールで、契約は、そのHMで作りたいと決めたスタートですが、
HMの営業の殆どの方は、毎月の数字に追われ、達成出来ていない人は、上司から罵声を浴び先ずは契約、また、来月の数字に追われる日々を送っていると、想像がつきます。ですので、HM側、特に営業は、契約がゴールなんです。

皆さんも、HM巡りをしている中で、契約、先ずは契約と飴(値引きや営業努力の値引き)をチラつかせて、迫られたことはありませんか?
そういう人には、契約がゴールなので、契約したら、仕事の優先順位は後回しです。

皆さんは、そんな人に当たらないために、人定めをしましょう。話していたら、大体判りますし、そんな人に間取りやデザインの提案は出来ませんし、数字に追われいる人は、行き詰まり退社します。
契約する頃に、上司に挨拶させて下さいと申し出ることも一つの策と思います。

契約後の進捗の報告、連絡が滞ったら、名刺に書いてあるメルアドに宛先は担当、Ccに上司を付けて、件名の横に【要返信】と書けば、3日以内に上司からも返信が来ますよ。

私がヤマダ・ウッドハウスと契約した理由の一つに、担当営業さんのポリシーとして、スタート・ゴールの話をしてくれたことを思い出しました。

皆さんも家の話だけでなく、色んな話をして色んな話を聞いて下さい。皆、人間ですので、情が湧きます。担当に忘れてたらあかんなと思わせましょう。


699: 購入検討中さん 
[2016-08-28 23:21:50]
こことアルネットホームで悩んでます。
間取りの作りや外観デザインはアルネットホームのが断然いいのですが、ヤマダは断熱材吹き付けが標準、旦那が檜に惹かれていて価格が安く悩んでいます。
でもフラワーボックスや妻飾りが安かったり、デザイン重視だとアルネットです。
シャッターか防犯ガラスか選べます。
ヤマダはシャッターのみです。
どちらも値段頑張ってくれて予算内で50万くらいアルネットが高いくらいです。
ヤマダは色々サービスしてくれてます。
何を一番重視したらいいですか?
2年やってきて中々決まらなく、段々疲れてワケわからなくなってきました。
708: 入居済み 
[2016-08-30 01:51:48]
>>706さん
私も契約途中で建売を見に行ったことあります。ですが、所詮、建売です。前までアパート暮らしをして来ましたし、転勤で何回も引っ越ししました。新しいアパートも建売物件もその間取りに自分達が合わせる暮らしをします。
今までやって来たのだから出来ると思います。
建売やマンションで気に入れば、それもヨシです。ですが、設備のランクは劣化版が多く、注文住宅で選んだ設備にはかないません。

私は注文住宅を知ってから(建てようと思ってから)今まで住みやすかったアパートの間取りやアレンジや希望を組み入れて、設計をしてくれます。
ヤマダ・ウッドハウスさんでは、設計した図面から3D処理して、iOSのアプリで閲覧出来るサービスもあります。営業さんに聞いてみて下さい。

2年も検討されているのなら、ご自身のこだわりや希望もあるはず。実現に一歩近づくと思います。

あと、2年前にマイホームを建てようと思われた時の気持ち(初心)を思い出されると、良いと思います。

家は安い買い物ではありません。良く考えて、良く相談して、後悔の無いようにして下さい。
801: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-09-25 21:38:57]
>>798 契約済みさん

なかなかきつい日程で動いていそうですね。

工程表はもらってますか?
工程のタイミングによって、着工後に変更できる物もあるようですが…
基本は着工時点で全部決まっていた方が良いようです。
着工時点で変更できなくなるものは、間取り、窓、浴室の仕様全て、と言われました。
浴室は、上棟後、防水が終わったタイミング、おおよそ上棟後2週間で持ち込まれるため、早いタイミングで変更できなくなりますが、クロスあたりは木工事が終わった後なので、上棟後も変更ができるようです。
意外と早くから変更出来なくなるのは、電気関係です。
外壁に接する壁は断熱を入れる関係で、上棟後、一週間ほどで配線をやってしまうので、上棟した時点で変更出来なくなるようです。

宿題を残すと後々詰まってくるので、早め早めに決めていった方が良いと思います。
大変ですが、頑張って決めていってください。
804: 匿名さん 
[2016-09-25 22:27:40]
ウッドハウス
こちらの仕様の要望をほぼ聞いてもらえます。
いい担当者だとおもいます(笑)

もちろん差額等は発生しますが、これができませんなど言われたことがありません。
100万ポイントがあるときに契約しました。
(最終136万ポイント分サービス)

ローコスト住宅の仕様で満足できず、色々オプションを追加するとありえない差額で最終的に
ウッドハウスよりローコスト住宅のほうがかなり高くなりました。

こだわりのオプションを追加した場合、アキュラは問題外、アイ工務店(檜仕様が高い)より総額で安くなりました。

32坪で2700万弱ですがローコストから大手と比べてもこだわりの部分が多かったので
ウッドハウスが一番安くなりました。
(太陽光5.7kw、外構75万、解体100万、地盤なし)

ウッドハウスのZEH仕様ですが、更に断熱性能(厚みUP)と気密性能(気密シート、パッキン)と
基礎断熱と換気システム(熱交換率90%)の変更もしてます。
(UA値0.46以下 C値1以下目標0.5)

住設は全てハウステックの標準+オプション仕様です。
グレード上げるより標準仕様にオプション(自動水栓など)追加する方が安くなります。

基本30年間メンテナスフリー住宅の仕様にしました。
(外壁シーラレス仕様、ステンレス防水など)

長期優良+住宅総合評価オール最高等級+省令準耐火+ZEH仕様です。
地域的に外断熱を追加してW断熱は不要と判断。
SE構法が理想でしたが間取り的にメタル構法+制振ダンパーでOK!
構造的にこれ以上のスペックは過剰と判断しました。

ローコスト住宅はオプションなしの仕様に満足できる人はいいとおもいます。
檜にこだわらないならアイ工務店おすすめです。
(アキュラより仕様が良くて2割ほど安い)

設備にこだわり、3階建て限定なら泉北ホームが良い。

玉とレオは良くも悪くもない普通の家
(ZEHに対応してますが無理矢理感ありあり)

断熱気密やダウンリビングや開放感にこだわるなら小林住宅

お金に余裕ある人は一条工務店
(建てれる人裏山)

本当に安くていい家建てたいなら工務店ではなく、建築家と組んで全て分離発注すればいい。
(オープンシステム)
かなり手間はかかりますが、たぶん一番安くてコスパのいい理想の家が建ちます。

ある程度住宅の勉強して、コストなど前もって知っていれば差額請求で
営業マンも吹っかけてきません(笑)

ウッドハウスは同じ坪数でも収納面積や屋根の形状、インナーバルコニーあるなしなどで
100万以上値段差が出るので営業担当の知識が重要です。

ベランダとポーチは最小限になる間取りを考えましょう
(部屋の坪単価と一緒です)

意外と標準でこんなものが付いているんだってのが多かったです。
(洗面、キッチン床下収納や、通風勝手口と収納踏み台、準防火なのに親子ドアなど)

結局のところ、仕様変更(こだわり)が多かったのでウッドハウスが
一番自分に合ってだけなのかもしれませんねw










825: 匿名さん 
[2016-09-30 00:59:02]
>>824
土台も柱も檜集成材の使用は半分程度で残りは檜以外の建材を使用しています。

4寸角の柱はメーターモジュールの場合であり、一般的な尺モジュールにした場合は3.5寸角になります。ただし、柱と柱の間隔は若干狭くなります。
ちなみに尺モジュールにした場合は数十万円の手数料がかかります。

それと、ヤマダウッド・ハウスでの坪表示は施工面積であり、延べ床面積の坪表示のメーカーと同じ間取りをした場合は坪数が増えます。

どのメーカーもそうですが誤解を招くような表示が多いので、気になるメーカーがある場合は色々と御調べになられるのがよろしいかと。
826: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-09-30 05:58:40]
>>824 評判気になるさん

ヤマダウッドハウスの仕様について、細かな注釈は825さんの記載の通りだと思います。

それにしても思いきった比較表ですね。

この中に同じ間取りで見積もりをとったり、モデルハウスでそれとなくお値段を聞きましたが、どこも1.5倍はしてましたよ。
金額的にまず、比較にならないと思います。

同じ土俵で比べるのなら、タマ、レオ、アイフルあたりではないかと思います。
886: 評判気になるさん 
[2016-11-09 01:59:55]
一年ぐらい検討してますが、ウッドハウスはキャンペーンが色々かわるので契約するタイミングが難しいです。

今はCM効果もあり、購入検討組が増えてきていますが、人員不足の為に対応が遅れる傾向にあります。

じっくり検討して購入する方には問題ないと思いますが、営業から契約を急がされることもなく、知識の豊富な営業マン(他社からの引き抜き)が多いので間取りやオプションについても対応はしっかりしてます。

ウッドハウス独得の決まり事(きっちりしすぎてる)があるので、面倒臭いと思う所があります。

とくに、間取り作成する時はまずは全て標準品(窓サイズ)、部屋数(クローゼット)、でお願いするといいです。

住設はメーカーにこだわりが無ければハウステックにするとワンランク上のものが標準品で選べますのでコスパが良くなります。

仕様変更も差額で良心的な価格で変更できますので、資金に余裕があるならまずは住宅性能(基礎断熱や断熱性能、樹脂窓)やメンテナンス(建ててからかかる費用シーラーや防水)のことを最優先するといいかと思います。

建ててからでも出来ること(エコカラットやシューズクロークの収納棚、カウンター)は実際に住んでみて本当に必要だと思った時に追加するのが失敗しない家の建て方です。

ある程度理想の間取りが完成したらパース図を出してもらいましょう♪

もとからの基本住宅性能が高い(檜やピン工法、吹付断熱など)大手と変わらないので安かろう悪かろうの家じゃなく、標準的な(建売住宅より良い)家を大手より安く建てれるのが魅力的です。

言ってみれば今時の家を安くはないけど、普通の金額で大手と同等のコスパの良い家が建てれるのがウッドハウスですね。
898: 入居済み 
[2016-11-12 21:37:06]
>>897さん
電気の配線ということは、間取りが完成したということなので、電気配線後、建築確認申請するので、営業さんとの打ち合わせは減り、現場監督さんとの打ち合わせになって行きます。
その後、内装や外装のデザイン会社の人と打ち合わせになると思います。(随分前なので、忘れてますが)

ですので、借りた内装とかのクリアファイルを見て決めれるところは、同居人と決めて行って下さい。打ち合わせで決めようとしても、悩み出したらきめれません。一時の思い付きで決めたら後々後悔します。2回3回と納得が行くまでデザイナーさんと打ち合わせしても構いませんが、着工が遅れていきます。

デザイナーとの打ち合わせの前に設備のショールームに行くと良いですよ。
899: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-11-13 05:15:13]
>>896 戸建て検討中さん

888です。
長期優良は申請してません。ZEHも検討しましたがやめました。
制度的な恩恵が受けられるものは省令準耐火構造のみです。
一番大きな理由は、フラットを使えなかったので、減税や金利の値引き等の恩恵よりも申請費用や築後10年以後の点検、メンテナンス費用等の出費の方が大きくなるので、デメリットの方が大きいと判断したからです。
長期優良は定期的な点検と補修を行うことが条件になってます。建設業者への資金経路を確保するための制度と捉えるのは、私だけですかね?
細かなことを言うと、
ヤマダウッドハウスの仕様だと、主要構造材の選択、工法の選択、設備資材の選択が長期優良に準じているので、敢えて長期優良を選択する必用が感じられなかった…
私は40歳代後半に入り、高齢介護関連の仕事をしてるので、自分が高齢になった時のリフォーム対応ができることも考え、間取りを決定しましたが、その後、子どもが引き継いだ後に、今の間取りに不満を感じたら、建て替えるだろうから、40年保てば良いと考え、長期優良で条件付けされているメンテナンスが無駄と考えた…
あたりですかね。
まあ、子どもが引き継がないかもしれないのですが…
世代を越えて使うのであれば、スケルトン(外殻構造)とインフィル(内部造作)が分離した、ヘーベル、ダイワあたりの鉄骨軸組か、住林のBF構法、SE構法といった木質ラーメン構法を選び、間取りの変更が容易なものを選ぶ方が良いのではないかと思いました。
で…
子どもに遺してあげたいとも思ってたので、上記各社の見積もりを取りましたが高すぎて手が出ず、だったら、ローコスで30年間ノーメンテで行けそうなところが良いとの考えに変わったので、ウッドハウスを考える時点では、長期優良は不要になってました。
とは言っても、防蟻対策ぐらいはしますよ(^^ゞ
900: 評判気になるさん 
[2016-11-13 12:04:57]
フラット35Sを使わないなら長期優良住宅を選択しないのもありですね
メンテナンスについては、長期優良住宅仕様じゃなくてもウッドハウスのメンテナンス(60年保証)が必要になってくるかとおもいます。

防蟻も5年毎に点検が必要になりコストがかかります。

省令準耐火はオプションになります。

間取りや仕様によりますが、まずは標準仕様でUa値を出してもらって
一つの判断材料にすればいいかと思います。

ウッドハウスはコスパが良い住宅メーカーであることは間違いありません。
924: 匿名さん 
[2016-11-23 01:11:53]
>>923さん
ありがとうございます。
初めてのときにザっと要望を伝えて
翌週に間取りと概算見積もりですと渡されたものが
本体工事費だけで38.7万円×45坪なんです…
プラスオプションで30万円と
諸経費などと外構、解体も入れて貰いました。
カーテン照明は別途でした。
でトータル2600万円に近いので…
本体以外は人によって違うと思いますが、
標準仕様が増えてるとはいえ、坪10万円
上がってれば単純に450万円プラスになるので。
家に帰って調べてみたら、、アレ?28.8万円
じゃないんだ。。という感じです。
本体工事費については営業さんに聞いてみます!

940: 入居済み 
[2016-12-04 12:36:06]
>>937さん
他社に比べ寒いか寒くないかは判りませんが、一般的にリビングは温かいが、トイレや浴室が寒いのは、どの家も同じです。

嫁が高血圧のため、浴室で倒れたりしないように間取り設計する際は、リビングの隣に脱衣場にして、ドアを開放すれば、エアコンの暖冷房の恩恵が得られる様にしました。

リビングの吹き抜けですが、寒いと感じたことはありませんが、暖冷房の効率は悪いと思いますが、その代わり開放感と採光のメリットはありますので、ご利用は計画的に。
944: 匿名希望 
[2016-12-09 12:27:18]
今まさに建築中です。
ですが、実際に地盤補強工事を見ても不安が拭いされません。営業担当者の話と随分違うのです。100万近い金額で地盤補強工事しているのですが…
間取り打ち合わせ中から、いつも話が二転三転する営業担当者に不信感あり。
実際に工事に取りかかっているのを見ても、正直不安です。
一生の買い物なので信頼したいけど…
下請業者の下請に仕事依頼している感じが否めません。
こういうものなのか?と素人目で見ただけでは不安でしかないです。
無事に家が建って、また住み始めたら口コミします。もう進むしかないですし…

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる