注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

5476: 芝植えたい人 
[2018-11-12 23:00:33]
私の所は、他者から乗り換えた方が担当でしたが、お話聞くと、他の会社は業績が不審だったり、利益優先な所が多いとのことで、ウッドハウスに再入社したとのことです。
建築業界では、多いのでしょうかね?
どうこう言って、営業さんも自分の家庭がありますから、プロから見て業績が伸びる会社に勤めたいと思うでしょうから経営的にも悪くはないと思います。
他の方も仰るように、自分のメーカーを推してくるのは良いですが、他を蹴り落とすような所は自信がない現れなんでしょうね。
ここに書いている方の殆どは既に契約されている方ですから、自分の決めたホームメーカーを推すのは当たり前かも知れません。
ただ、他のメーカーのスレと比較しても満足度は高い事が伺えますので、良いホームメーカーなのだと私も実感してます。
長文失礼しました。
5477: トライク 
[2018-11-12 23:08:37]
>>5460 芝植えたい人さん

契約は3月でしたよ。実はまだ引っ越してなくて、約1ヶ月かけて引っ越そうと思ってます。
その間に電気やカーテン、家具家電を入れていこうかと。

家は値引きは無かったですが、オプションのサービスが金額にすると、300近くありました。
5478: 芝植えたい人 
[2018-11-12 23:33:17]
>>5477 トライクさん
そうでしたか。誰かと間違ってしまったのかな。
引っ越しも大変ですね。
こちらも年内に受渡しが出来ができるかどうか。出来ても、新居での年越しが出来るかどうか。
気長にって感じですね。
5479: これから 
[2018-11-16 20:02:20]
まだ、変更契約できていないものですが。現在、耐震、平屋で2以上は、欲しくて、構造計算、別料金で出してもらつています。ダンパーがなければ、多分取得できます。とのことでした。また耐震は他の所に出さないと、出来ないものでしょうか?ダンパーは是非欲しい所ですが!まずはいまのままで、細かい数値を教えて頂いてから、考えようと思いまして。大体2あればいいのですが、数値を明確にしてください、報告書に書いて下さい、と言ったらそれはできません。とのことです。どの様にして耐震出しているのですかね?長期優良の人は証明書出すため、構造計算していると思いますが。数値出すためには、有料とのことです。やはり、、耐震はきになります。皆さんは耐震どの様にして、耐震確認しましたか?

5480: だんご 
[2018-11-16 20:37:24]
>>5479 これからさん
数値を明確にと言うのは、耐震等級2とか3とかという、等級の数字部分を明確にという事ですか?

耐震等級を「等級2相当」とかではなくて、しっかり証明されたいならば長期優良住宅や住宅性能評価などを受ける必要がありますね。それらの認定をされてないと、いくら計算上は2や3の基準をクリアしていても「相当」止まりになるので、ヤマダホームズスタッフが勝手に明記はできないですね。また、長期優良住宅や住宅性能評価についてはハウスメーカーだけで出来るものではなく、然るべき機関に申請して検査・認定してもらう必要があるので、ハウスメーカー経由で申請を代行してもらうならば、当然ながら別途料金が必要になります。

耐震等級の明確な認定や制震ダンパーが欲しいと思うならば、始めから長期優良住宅や住宅性能評価をダンパーを含めた上で間取りを検討して取るしかないかなと思います。ちなみに変更契約後になると間取りを変えるのにも別料金が必要(20万くらいだったかと思いますが、曖昧です。)になりますので気をつけてくださいね。
5481: な無しさん 
[2018-11-16 20:48:17]
5479: これからさん
うちは平屋でダンパー付きですが耐震等級3取得してます。
構造材は集成材ではなく強度が弱いとされる無垢材。ティンバーメタルではなく在来工法。
窓開口部も南側に掃出し窓が3カ所あるし、リビングのスパンは梁の強度ギリギリまで延ばしています。
間取りは、ほぼ私が持ち込んだ通りでしたが、一か所だけ耐震等級を確保するために設計変更がありました。

だんごさんが言うように、最初に長期優良を取得したい、耐震等級3にしたいと伝えておかないといけません。
5482: これから 
[2018-11-16 20:58:17]
だんごさん、いつも、お早いコメント有り難うございます。長期優良が欲しい訳ではなく、現状耐震どの位か、知りたいだけなのなですが、何か他の、設計事務所にお願いするとのことでした。普通自分が設計士だったら資料をもとに簡単に説明位はできるとおもいますが。構造計算したら数値が□だから、□以上なので耐震2以上です。とか説明してくれないのかなと思って!
5483: これから 
[2018-11-16 21:07:40]
ちなみに、料金10万前後とのことです。お支払しますので、とは言ってあります。ですが、今メールで詳しく数値が出せないとのことです。なんだかな?との気持ちです。

また平屋、2階建て、のかたで、ダンパーはいくつ位入ったか教えて頂けないでしょうか、宜しくお願いします。ちなみに自分は平屋です
5484: これから 
[2018-11-16 21:19:26]
な無しさんコメント有り難うございます。そうですよね、今さらですよね。自分は、南に2メートル90の窓×2入れてあり、初め聞いた時に、耐震2欠けるとのことだったため、不安になり、どの位欠けますか、と聞いても教えられないとのことだったため、確認するためにも、料金支払ってもやってほしかったためです。ほんとに、今さらですよね!
5485: だんご 
[2018-11-16 21:26:29]
>>5482 これからさん
数値が言えないと言う理由までは分かりませんが、まだ計算が済んでいないとか、設計士とまだ連絡が取れていないとかではないのでしょうかね?ヤマダホームズは設計士は少ないようですので、設計からのレスポンスは遅めでした。説明自体ははっきりした結果が出ればしてくれるとは思いますけどね。10万円はおそらく構造計算料金でしょうね。

うちは2階建てですか、ダンパーは4本でした。ダンパーの設置位置や本数も計算で出すようです。また、ダンパーが入る壁内には筋交いが入れられませんので、後からダンパーを追加すれば、耐震等級2以上相当を確保するために再度構造計算にかける必要が出て、更にプラス10万円追加…などとかさんでいきそうな気もしますが大丈夫ですかね?
結局、最初から長期優良住宅や住宅性能評価などを頼むほうが耐震等級も明確になる上に安く済んだという事がないように、十分に確認しながら進めて下さいね。
5486: な無しさん 
[2018-11-16 22:03:37]
5483: これからさん
今から取得したいわけでないとのことなので、「最初に伝えなければならない」は不要でしたね。済みません。
うちは32坪で2つダンパーが入ってます。

実際の効果は、ダンパーが入っている部屋は、地震のときに粘りがある揺れ方をします。
妻と下の子が寝ている部屋にもダンパーが入っていますが、地震でも目が覚めないときがあります。
娘の部屋はダンパーが入ってなく壁の揺れが大きい(ミシミシ音が大きい)のか飛び起きます。
もっとも、私が寝ている部屋(5帖)と妻が寝ている部屋(8畳)は、ダンパーの他に腰窓で開口部が少ないというのもあるのかも知れません。
娘の部屋は12畳と広く、また掃出し窓が2か所あるため壁の揺れが大きいのかも知れません。
5487: これから 
[2018-11-16 22:27:25]
な無しさん、ありがとうございました。平屋だとダンパー2箇所はなのですね。その家にもよると思いますが。な無しさんは長期優良とったのでしょうか?
5488: 匿名さん 
[2018-11-16 23:00:47]
うちは42坪の2階建てですが…ダンパー無しで耐震等級3ですよ。お金を賭けてダンパー入れた皆さんは中々ダンパーの本当に効果が有るか、無いか言いずらく(自己満ぎみですね)耐震等級には反映されませんし。
北海道の地震の様にあんな地盤では何をしてもダメでしょうし…まぁこんな事を言ったらキリが無いですね。
5489: な無しさん 
[2018-11-16 23:11:03]
これからさん
フラット35Sを利用するために長期優良取得しました。
ダンパーは2本ずつ入っているので本数は4本でした。
これからさんフラット35Sを利用するため...
5490: これから 
[2018-11-17 00:48:04]
な無しさん、だんごさん、匿名さんコメント有り難うございます。ダンパーの件、また営業さんに相談してみます。

な無しさんの写真を見ると、ダンパー+筋交いがあるように見えますが、ダブルにして筋交いに扱いになっていそうですね。通常の所は筋交いは一本斜め↖でしょうかか?
5491: これから 
[2018-11-17 00:54:27]
それとも、軸組パネル工法のため、そもそもそこまで神経質にならなくてもいいのかも知れませんね。
5492: だんご 
[2018-11-17 06:33:58]
>>5490 これからさん
すみません、筋交いというとちょっとニュアンスが違いましたね。ちなみに筋交いは、片筋交いとたすき掛け(✕字の物)とあります。
ダンパーの入る壁は耐力壁として扱えなくなるというのが正確な所です。ごめんなさい。

元々ダンパー無しで耐震等級2の設計をした物に、後からダンパーを追加しようとした場合、制震の計算上での最適な位置が筋交いのある壁だった場合に、耐力壁として設計されていたものが無くなるので、「耐震等級」としては落ちる事があるんですよね。

耐震と制震は似て非なるものなので、耐震等級とダンパーは単純には加算して考える事はできないようです。ですので、先に構造計算して細かな数値を出してもらったものに、足りなければ単にダンパーを追加すればいいやと言うようにはならず、再度の構造計算をした上で、場合によっては間取りや開口部の変更の必要も出たりします。

同様の理由で、軸組パネル工法だから神経質にダンパーまで考えなくても良いという事でもないと思います。
「耐震」は等級の数値までの力の地震が起きても建物が完全には倒壊せず中の人間が建物に潰される事がないですよというような意味で、言葉を見てぱっとイメージするような「建物が地震に耐える=壊れない」という事ではありません。
「制震」は地震の揺れによる建物の歪みを抑えて損傷や倒壊のリスクを減らす物、という感じでしょうか。

耐震等級を上げる事と、制震ダンパーを付ける事は、それぞれ別の視点から考えたうえで選択した方が良いかなと思います。

すみません、筋交いというとちょっとニュア...
5493: だんご 
[2018-11-17 06:43:29]
>>5488 匿名さん
私も過去のレスで書いてますが、ダンパーは無いよりあった方が良いというオマケ的な考えで付けており、まずは耐震等級の確保が第一だとは思ってますし、その前に地盤が大事だとは思ってます。ダンパーの効果は確かにあるとは言い切れないですが、個人的にはあるとは考えてます。まぁ仰るように自己満ですねw
でも、検討段階で少しでも必要性を感じたものを付けずに、地震で家が壊れたとしたら「やっぱりダンパーを付けてたらこんなに壊れなかったのかも…」と答えの出ない後悔をするのは嫌だったので、建てる時に自分たちに出来る最大限の地震対策はしておこう、という考えで付けましたね。
自分の中での家造りの優先度としては、地盤≧耐震等級>ダンパーという感じでした。
5494: な無しさん 
[2018-11-17 08:33:10]
うちの場合、建物外周の壁への筋交は1か所だけです。
その1か所が、南面の掃出し窓が2か所ある子供部屋。(やはり、ここは弱いようです)
他は、耐力壁だけでOKのようです。
間仕切り壁には筋交がそれなりに入っており、たすき掛けに入っている箇所もあります。

ダンパーがある箇所は、たすき掛け筋交のようになっていますが、構造計算上は片側筋交として計算されています。
この部分は元々片側筋交だけでOKという箇所で、そこに制震用ダンパーが追加されたということになります。

あと、うちの構造材は無垢ですが、ダンパー接合用木材だけは集成材を使っています。
強度にバラツキがある無垢材ではなく、強度を確保された物を使っているようです。
うちの場合、建物外周の壁への筋交は1か所...
5495: な無しさん 
[2018-11-17 08:55:02]
ダンパーを採用すると、添付した計算書を貰えます。
うちの場合だと、壁の揺れが40%小さくなるという計算です。
ダンパーを採用すると、添付した計算書を貰...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる