分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-23 23:55:43
 

前スレが1000レス超えていたので立てました

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/

[スレ作成日時]2015-08-13 20:26:29

 
注文住宅のオンライン相談

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

121: 匿名 
[2015-08-18 14:53:56]
>>119
俺見れるけど?
122: 匿名 
[2015-08-18 14:54:37]
>>119
長っ・・・
簡潔に願います。
123: 匿名 
[2015-08-18 14:58:16]
124: 匿名 
[2015-08-18 14:59:27]
>>119
じゃぁそうなった時に訴訟でもすれば?
暇な人。
125: 匿名さん 
[2015-08-18 15:07:13]
まとめると日本の住宅の取り壊しまでの平均期間は26年から30年。
これは建売も注文も含めた数字で日本の家の大半は注文住宅。注文でも30年で取り壊すのが日本の現状。

保証があっても直してもらえないのは注文も建売も同じ。

以上。
126: 匿名さん 
[2015-08-18 15:23:13]
>>123
注文も対応してくれてませんよ
http://floodedhouse01.blog.fc2.com/
>欠陥輸入住宅の代金請求で訴えられた戸惑い日記
127: 匿名 
[2015-08-18 15:28:28]
>>119
お前相当なバカだな。
建売の欠陥が多いか少ないかを議論するんだよ?
注文の欠陥晒してどうするの。
建売の欠陥が少ないリンク貼れよ。
128: 匿名 
[2015-08-18 17:06:39]
>>126
誰も注文は対応して貰えるなんて言ってないですよ?
問題が起きた時の責任の所在が建売は不明といったのです。
そしたら保証書があるから、対応して貰える。
と言い張る内容が出てきたのです。
そして、そんなのが通用するなら訴訟なんて起きないでしょ?
というのが流れです。
129: 匿名さん 
[2015-08-18 18:09:44]
>>128
保証書に責任の所存が記入されていると書いている。
建売で問題が起きた時の責任の所存は明確だと何度も何度も書いている。

建売は責任の所存が不明瞭は大嘘。

130: 匿名さん 
[2015-08-18 18:16:47]
高いお金を出して苦労して建てた注文住宅はわずか30年弱の寿命しかありません。
それなら建売と同じです。
注文住宅こそぼったくりの悪徳商売です。
131: 匿名 
[2015-08-18 19:22:20]
>>129
お前が何度も書くのは勝手だけどさ〜
大事な保証書があるのになんで対応されないんですか?
って聞いてるの。
132: 匿名 
[2015-08-18 19:55:38]
>>100
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_pdfDownload_&file...
日本の住宅の注文は全体戸数からみて大多数ではありませんので。
133: 匿名さん 
[2015-08-18 23:57:01]
注文板の足長○主とかゆ○ぼとか
イカれたおっさん何人か居るけど、
彼らはまだ会話になるね。

この建売厨は会話にならない。
勝手に自分の都合に解釈して屁理屈。
自分からネタは出さず、他人の揚げ足取り。

実社会でもこの調子なのだろうか?
こんな奴まともに相手にする者は居ないだろ。
こいつから「ガキの頃、イジメられてました」って臭いを感じるのは俺だけか?
134: 匿名 
[2015-08-19 07:27:37]
>>133
私もそう思います。
本当に会話にならない。
何か反論する時も明後日の方向に飛んでいくし、本当に仰る通りです。
ずらとか言ってるおじさんの方がまだまとも。
実社会でもこんなんだから収入が低く建売しか手が届かないのだと思います。
ここは建売の欠陥が多いか少ないかを議論するところ。
何かにつけて注文も〜とか。論点ずれてる。
135: 匿名 
[2015-08-19 08:20:20]
>>127
多いか少ないかを判断するには比較対象が必要なので、その流れは正しいのでは。
上の投稿もそうですが、そういう投稿が多く注文は民度が低いと思われるので辞めて下さい。
136: 匿名さん 
[2015-08-19 08:33:50]
>日本の住宅の注文は全体戸数からみて大多数ではありませんので。

分譲住宅のうちの戸建て=建売なの?
マンションが多くて戸建は少ないじゃない。
持ち家の多くは既製品ではないということだね。

日本の住宅の建売は全体戸数からみて大多数ではありませんので。
137: 匿名さん 
[2015-08-19 11:54:06]
確かに主流は注文住宅です、勘違いしないように。
建売はあくまで土地の付属品でオマケです、刺身のつま、ステーキにクレソン
どこでもパセリと同じ扱いです。

決して下劣していい存在ではありませんし、欠かせないもの
たださほど問われないのは事実。
138: 匿名 
[2015-08-19 12:13:38]
>>135
全然ベクトルの違う注文を比較対象にはできない。
人をバカ呼ばわりしたのは建売派でしょ?
だからそのレベルまで下げて話してるんだよ。
じゃないと理解できないでしょ?
それに、建売を一括りにしてダメと言っているわけではない。
家に何を求めるかは人それぞれの価値観やライフプランによる。
言いたいのは、建売はローコスト、短時間施工にもかかわらず高気密、高断熱、40年住めるとか言うからそれの根拠を出して下さい。と言ってるだけ。
139: 匿名 
[2015-08-19 12:14:43]
>>136
分譲住宅は建売です。
140: 匿名 
[2015-08-19 12:35:01]
>>135
この建売業者は欠陥が多い、こっちの建売業者は欠陥が少ないと比較するならわかるけど、趣向の違う物を比較はできない。
やはり現場見るしかないと思うけど。
141: 匿名さん 
[2015-08-19 12:35:45]
建売って、C値、Q値はどれぐらいあるの?
142: 匿名 
[2015-08-19 12:38:16]
>>136
なぜマンションの話が?
誰かが日本の住宅は注文が大多数と言うから統計貼っただけですよ。
分譲と貸家を足した数と持ち家を比較しないと。
こんなことまで一から説明しないといけないから133みたいに言われるんだよ。
全部説明しないといけないこと?
ちょっとは自分で調べろよ。
143: 匿名 
[2015-08-19 12:40:32]
>>141
建売買う人はそういう事考えない人なんです。
なので建売業者も計測した事ないと思います。
C値?Q値? 何それ。教えてよ。
だと思います。
144: 匿名さん 
[2015-08-19 12:40:49]
建売の現場みればどれだけ酷いかすぐにわかります。

あれを見れば普通の人は買いません。
145: 匿名さん 
[2015-08-19 12:44:50]
>>143
話にならないですね。
それでどうして気密や断熱が良いと言えるか不思議。

最後は建売の神がおっしゃったとか
言いだしそうですね。
146: 匿名さん 
[2015-08-19 12:46:30]
>分譲住宅は建売です。

分譲住宅にはマンションも含む。
普通、安普請の既製戸建てを建売と呼ぶ。
147: 匿名 
[2015-08-19 14:54:12]
>>146
新築着工統計調査報告はマンションは別です。
せっかく貼ったんだからちゃんと見て。
148: 匿名 
[2015-08-19 14:58:39]
>>145
過去の書き込みでは建売派でごちゃごちゃやかましい人は自分の体感で話します。
暑いか寒いか、エアコンの設定温度がどうのこうの、快適か快適じゃないか。
全て自分基準です。
自分が快適なら壁の中の防湿気密シートも、断熱材も完璧に施工されている事になってしまうのです。
149: 匿名さん 
[2015-08-19 15:23:33]
>139
>分譲住宅は建売です。

③分譲住宅
○26年度の分譲住宅は236,042戸(前年度比8.9%減,5年ぶりの減少)
・マンションは110,215戸(同11.0%減,2年連続の減少)
・一戸建住宅は124,221戸(同7.2%減,5年ぶりの減少)

マンションも含んで建売なのか?
150: 匿名さん 
[2015-08-19 15:30:56]
そんな客が多いから建売業者がやっていけるのでしょうな。
151: 匿名さん 
[2015-08-19 17:26:32]
>なぜマンションの話が?
>誰かが日本の住宅は注文が大多数と言うから統計貼っただけですよ。
>分譲と貸家を足した数と持ち家を比較しないと。

言ってる事がわからん。自爆?
152: 匿名 
[2015-08-19 18:00:12]
>>151
どこが自爆なの?
頼むわ・・・
ちゃんと見た?
持家:278221戸
貸家:358340戸
一戸建分譲:124221戸
注文278221戸に対して、その他482561戸
どちらが多いですか?
貸家と建売はほぼ同じ作りなのでごちゃごちゃ言わないように。
それよりも
そんなんだから仕事とかもダメなんだわ。
全部指示受けてやり方まで教えてもらわないとできないなんて・・・
これも言わなきゃわからないかもしれないから言うけど、貸家はアパートじゃないからね。
分かった?
153: 匿名さん 
[2015-08-19 18:05:34]
>貸家と建売はほぼ同じ作りなのでごちゃごちゃ言わないように。

建売は貸家と同じ造りだから、品質も貸家並みということですね。
154: 匿名さん 
[2015-08-19 18:22:00]
>>152
貸家はほとんどがアパート、マンションだと思うので、除いた方がいいです。

だから、注文が27万8千戸、建て売りが12万4千戸ということだと思います。
約70%が注文、約30%が建て売りですね。
155: 匿名 
[2015-08-19 18:23:20]
>>153
そういう事です。

156: 匿名 
[2015-08-19 18:26:04]
>>154
思うとか思わないとかはどうでもいいですけど、世の中では貸家は一戸建てですので覚えておいてください。
わからない事はちゃんと調べて、それでもわからない事はちゃんと聞く事。
〜だと思ったとかはミスの原因です。
http://s.ameblo.jp/kakky-dream/entry-11257797289.html
157: 匿名さん 
[2015-08-19 19:22:25]
>>156
では断言します。
世の中に新築の一軒家の賃貸はそんなに存在しません。世間の常識です。

聞く必要もないくらい当たり前です。注文一戸建て以上に賃貸用の一戸建てが建つはずがないでしょ?
158: 匿名 
[2015-08-19 19:31:32]
>>157
そういうのは国土交通省にお願いします。
ちゃんとリンク先にお問い合わせも書いてあるので、そこに聞いて違ったら書き込んでください。
上記は総務省統計局のデータを元にしています。
誰か知りませんがあなたが断言したところで
はぁ、そうですか。
というしかありません。
そんなんだから建売派はらちがあかない、会話が成立しないと言われるんですよ。
そんなに存在しないと反論するなら統計を貼ってください。
159: 匿名さん 
[2015-08-19 19:44:38]
>>158
私は建て売り派ではなく注文派です。

どっち派かは関係ない。統計の読み方が違うものは違います。
160: 匿名さん 
[2015-08-19 20:06:36]
世間には字面しか読めない痛い人がいるものだ。
・貸家の「家」を戸建てだと思い込む。
・分譲住宅の「住宅」を戸建てだと思い込む。
建売業者だとしたら?

http://www.mlit.go.jp/common/000020167.pdf
161: 匿名さん 
[2015-08-19 20:15:37]
貸家は、賃貸用の一戸建て、長屋、共同住宅の総称。
常識だよ。
162: 匿名 
[2015-08-19 20:30:23]
>>159
どこが違うの?
163: 匿名 
[2015-08-19 20:32:23]
http://s.ameblo.jp/kakky-dream/entry-11257797289.html
これ読んでもそう思うなら日本語が理解出来ない低脳なので相手にもしたくありません。
164: 匿名さん 
[2015-08-19 20:40:46]
>これ読んでもそう思うなら日本語が理解出来ない低脳なので相手にもしたくありません。

132の元データは国交省のデータ。
国交省の区分を、適当なサイト引用で強弁するのは恥ずかしい。
日本語が理解出来ない低脳なので相手にもしたくありません。
165: 匿名さん 
[2015-08-19 20:43:07]
>>163
はいはい、いい子だね。
でも法律用語(官公庁の用語)と不動産業界の用語は違うからね。

世の中には大人になったら分かることも多いから、恥ずかしくないよ。
166: 匿名 
[2015-08-19 20:45:42]
>>164

元データにちゃんと分けて書いてあるでしょ?
①〜③まで。
で、②貸家を無視する理由を教えて。
あと、②貸家の国土交通省の解釈についても教えて。
167: 匿名さん 
[2015-08-19 21:08:30]
国交省に聞いたらよい。問い合わせ先がある。
168: 匿名さん 
[2015-08-19 21:10:30]
>>166
とりあえず国税庁のページから
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4614.htm
「 貸家建付地とは、貸家の目的とされている宅地、すなわち、所有する土地に建築した家屋を他に貸し付けている場合の、その土地のことをいいます。
 貸家建付地の価額は、次の算式1により評価します。
(中略)
 また、継続的に賃貸されていたアパート等の各独立部分で、(後略)」

とあります。アパートなども貸家として扱っていますね。詳しくはリンク内を読んでください。
これで納得いただけるでしょうか?
169: 匿名さん 
[2015-08-19 21:13:44]

貸家:
建築主が賃貸する目的で建築するもの。

http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kentyasetumei.pdf
170: 匿名さん 
[2015-08-19 21:14:12]
ごめんなさい。>160にすでに出ていましたね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる