分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-23 23:55:43
 

前スレが1000レス超えていたので立てました

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/

[スレ作成日時]2015-08-13 20:26:29

 
注文住宅のオンライン相談

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

401: 匿名さん 
[2015-08-24 14:44:30]
>>399
では、確信犯的あらしというわけですね。
402: 匿名 
[2015-08-24 15:01:02]
>>399
拾ってこれないだけでしょ。
あと、自分が建売買っちゃって、しかも色々あってハズレなのでは!?と思っているんだと想像できます。
そしてこうなったら注文も同じだと自分に思い込ませ傷口気にならないようにしてるんです。
可哀想な人なんですよ。
でも保証書あれば大丈夫って誰か言ってましたよ?
あ、あとしょぼい工務店載せないでね。
もっとちゃんとしたの持ってきてよ。
ねっ。
聞いてあげるから笑
403: 無知 
[2015-08-24 15:57:19]
>>402
あなたはなぜ上からの物言いなのですか?
(それは別にどうでもいい事ですが…)

詳しい様なので教えてください。
どこの会社のどこのエリアのどの下請けの施工した建物が特に欠陥なのですか?
(昔の事じゃなく今年に建てられた建築物でお願いします)
今、スレ主さん同様に購入検討中なので参考にしたいと思います。

404: 無知 
[2015-08-24 15:58:27]
>>390
昔ってどのくらい昔のことですか?
あと地域はどこですか?
405: 匿名さん 
[2015-08-24 16:32:33]
>>403
建てる気の無さそうな聞き方ですよ。
406: 匿名 
[2015-08-24 17:03:00]
>>403
注文で?
建売で?
407: 匿名さん 
[2015-08-24 17:03:19]
そもそも建売だろうが注文だろうが一部の例外を除いては、建物の金額に見合うそれなりの物や、対応になる。
どの企業だってボランティアじゃないんだから。
建売とローHMなんて比べても同じ出来だよ。大量発注の在庫リスクを計算する建売とローや地場の厚利少売の違いだけ。
408: 匿名 
[2015-08-24 17:05:16]
>>405
そんなの調べたところで自分が下請けに出すわけではないから意味ないのにね。
それすらわからないからおかしな事と気付かず聞いてくるんだと思いますよ。
409: 匿名 
[2015-08-24 17:07:19]
>>399
建売は欠陥が少ないのを証明すれば良いだけなのに、ちんけな注文業者の欠陥晒して笑
そんな工務店、建売工務店と同じレベルだから。
410: 無知 
[2015-08-24 17:25:54]
注文・建売含め検討中です。
(集合住宅は修繕時にスムーズに事が運んだ事がないので考えていませんし、
子供が大人になってからも住ませようとは考えていません)

購入エリアは通勤できる範囲なら特にここっていうところは無いので、条件が合えば
と思っていますが、その地域の住民の品位は重視します。
明らかな欠陥は嫌ですし、見えないところの手抜きなんて最悪なんで慎重になってます。

欠陥住宅が多いエリアなら、そこ周辺での購入(建築)は避けたいので、
質の悪い職人しかいないエリアでの購入は消去したいと考えています。

失敗のリスクは避けたいので、まずはリスクの高いエリアは消去しようかなと…
詳しい方が多いと思って見ていたのですがそうでもない様ですね…残念。

>>390
自分の悪行を晒すならば、そのエリアも晒してほしいです。
あなただけがそうだったとは思えませんので。




411: 匿名さん 
[2015-08-24 18:44:02]
>>402
木下工務店はショボイですか。じゃあ、それ木下工務店以下の規模の工務店は全滅ですね。
木下工務店は資本金4億5,000万円、 従業員数409人ですからこれ以下の工務店はショボイから欠陥住宅で当たり前という事ですね。
ちなみに「下請けによる施工を行わず、直接自社管理による設計・施工を行っている。」そうですから下請けを使うような工務店は建売と同レベルかそれ以下って事ですかね?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E5%B7%A5%E5%8B%99%E5%...
ウィキ、木下工務店
412: 匿名さん 
[2015-08-24 19:13:07]
>>409
木下工務店がチンケな工務店で建売業者と同レベルらしいのでそれより大きそうなところで
http://blog.livedoor.jp/sekisuihouse_isstage/archives/34233931.html
>30年前に「100年住宅」と言われて購入した、積水ハウスのISシリーズ ISステージの前のISフラット
>3年目に雨漏り防水シート張替、10年でまた雨漏り、防水シート張替、20年で雨漏り、30年目の今、さらに雨漏り、押し入れ、壁紙、家中がカビだらけ、最高級外壁材と歌うダインコンクリートは100年持っても、目地シーリングは10年弱で劣化、まるで雨漏りするように作られているのかのよう。さらに壁も緑色に変色し、みすぼらしい。
街の財産になる住宅ではなく、空き家になる住宅。
>100年もつのはコンクリートのみ、目地、防水シートは10年で劣化し、10年に一度メンテナンス代として300万から500万(足場を組み、目地シーリング、防水シート等やり直し)かかります。その点を踏まえた上、購入を検討される事を強くお勧め致します。ちなみに当方建坪60坪の家です。
>私が住んで思うこと。
>積水ハウスは10年に一回メンテナンスを何百万もかけてやらないと、間違いなく雨漏りします。
>他の家の人はどれくらいで、どのくらいのお金をかけているのか知りたいな~。

これは積水ハウスです。これだけメンテナンス費用を掛けても30年でこの有様だとか。この方のブログは先月にも更新されていますので皆さん閲覧数を上げて応援して差し上げましょう
木下工務店がチンケな工務店で建売業者と同...
413: 匿名 
[2015-08-24 19:19:36]
>>411
仕事の内容の話ししてるのに従業員数や資本金言われてもねぇ。
資本金多くて、従業員がそれなりの人数なら良い家出来るんですか?
その中に腕のしっかりした職人さん何人いるの?
414: 匿名さん 
[2015-08-24 19:22:31]
http://ameblo.jp/kanetani41/theme4-10041835181.html
こちらは住友林業の注文住宅で裁判中の方です。
415: 匿名さん 
[2015-08-24 19:35:58]
>No.414
すごいな、住友林業。
裁判になった場合、企業VS個人だと、個人は圧倒的不利で面倒だからなあ・・・
工務店、HM、建売で家を入手した友人がいるけど、みんなトラブルはなかった。
中古で手に入れた友人は、購入後にやはり気に入らないらしく、10年で建て直すと息巻いてるけどね。
416: 匿名 
[2015-08-24 19:54:36]
>>412
コーキングの寿命は5〜10年だからね。
紫外線や埃などで寿命が変わってくる。
自分の家なのに業者任せだからこんな事になるんだよ。
417: 匿名さん 
[2015-08-24 20:15:31]
>>400
建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?の板に文句を書いてもねぇ~木下の板で書け!!
好きで決めた建築会社でしょ?400に見る目がなかっただけの話し。
418: 匿名さん 
[2015-08-24 20:17:29]
>>416
なるほど、ハウスメーカーのメンテナンスプランでは不十分で、こうなって当たり前という事ですね。
高いお金を払って、高いメンテナンスプランにお金を払って、さらに自分で別途メンテナンスをする必要があるんですか。
この方は3年で雨漏りして防水シートを交換してますけどそれも当たり前ですか?
ウチは建売3年目ですけどまだそんな気配無いんですけどねえ。
419: 匿名さん 
[2015-08-24 20:36:50]
>>347
貴方の書き込みは悔しさが滲み出ていますねw
420: 匿名さん 
[2015-08-24 20:39:06]
>>349
基礎のかぶりぐらい即答できない業者も如何とは思うが。
421: 匿名 
[2015-08-24 20:43:37]
>>418
そうなんじゃないの?
結果そういう症状なんだから。
自分の家をなんで人任せにして責任押し付けるかが分からない。
各家によって条件が違うから一様に出来ないけど例えば、ゴミが溜まったまま放っておけばそこから痛む。
外壁や屋根、ベランダや屋上の防水の上にタイルやブロックが置いてある場合、定期的に清掃が必要。
422: 匿名さん 
[2015-08-24 20:49:00]
>>346
ここに書き込んでいる注文の人は既に建築済ばかりです。
建売をからかって遊んでるのですよ。
馬鹿な反応する建売君が居るから続くのでしょう。
423: 匿名さん 
[2015-08-24 20:55:37]
>>421
なるほど、欠陥住宅を建てられた責任は施工主にあるから自分でやれですか。
ブロックやなんたら、これから裁判も視野に入るのに勝手に自分でかたずけろという事ですか。

注文住宅で安心できる要素って全くありませんでしたね。
424: 匿名さん 
[2015-08-24 20:57:51]
>>421
それぞれの地域や環境により個体差って建てたハウスメーカーが一番よく解ってるんじゃないの?
施工主はどこまで詳しく知らなきゃいけないの?
425: 匿名さん 
[2015-08-24 21:05:00]
>>423
日本語も読めないのかw
426: 匿名さん 
[2015-08-24 21:18:41]
>>412
営業所はどこですか。
427: 匿名 
[2015-08-24 21:51:02]
>>423
なんでもほったらかしてたらなるに決まってるでしょ。
どれだけ人任せにするの?
裁判?
何の話をしているの?
428: 匿名 
[2015-08-24 21:54:30]
>>424
建てたあとまで面倒見てくれるわけないでしょ。
有料メンテで定期的に金落とす奴ならまだしも、建てた人全員の家の健康管理なんてできるわけないでしょ。
で、施主は何処まで詳しく知らなきゃいけないかってとこだけどどうやって打ち合わせ進めたの?
そっちの方が疑問。
429: 匿名 
[2015-08-24 21:56:10]
>>422
確かに笑
これだけ馬鹿だとちょろいって思われてるんだろう。
430: 匿名さん 
[2015-08-24 22:14:00]
>>412
建物は建売も注文だとしてもメンテは必要で当たり前の事でしょ
ベランダ・塗装・内部の設備配管含むなど、様々な物の対応年数が
存在していますよね、メンテを怠れば様々な不具合が不具合をよび
費用もかさみ、結果、直す事を怠る方が多いですよね。
車と同じ事で、車検の時に直した方が良いとメカから言われても
動くからと言って直さない人って多いですよね、建物も同じ事ですょ
あなたの事情でメンテを怠ったのにメーカーに責任がある様な
書き込みはどうかと思うけど、、、、。
431: 匿名さん 
[2015-08-24 22:20:09]
こういう奴らが建設業界を腐らせてるんだな
432: 匿名さん 
[2015-08-24 22:21:59]
注文住宅に欠陥はありません。
注文住宅は決して欠陥を認めませんから。
3年で雨漏りしてもきちんと手入れしなかったのが原因なんです!
433: 匿名さん 
[2015-08-24 22:25:00]
注文住宅は建てた後はほったらかしらしいです。
ウチの建売はきちんと面倒見てくれるのに。
434: 匿名さん 
[2015-08-24 22:26:30]
注文住宅では施工ミスも設計ミスもメンテナンスをしなかったから起こってしまったそうです。
435: 匿名 
[2015-08-24 22:28:56]
>>432
何処からの雨漏りかによるけど、庭木の葉っぱが溜まり放題とか、サッシの周りも砂や埃が溜まり放題ならカビも繁殖、いつもジメジメ。
メンテナンスフリーなわけないのに自分に良いように解釈しちゃって。
ズボラな自分を責めるんだな。
436: 匿名さん 
[2015-08-24 22:40:53]
>>435
落ち葉を掃除しなかったからたったの3年で雨漏りして防水シートまで替える羽目になった訳ですか!
ハウスメーカーの注文住宅って脆いんですね。
437: 匿名さん 
[2015-08-25 01:11:25]
>>436
あんまり面白くない。
438: 匿名さん 
[2015-08-25 08:51:31]
>注文住宅は建てた後はほったらかしらしいです。

注文住宅はHMの保証期間があります。
定期的に点検してくれ、細かい補修は無償でやってくれる。
うちは大きな不具合もなく、10年間メンテ費はかかりませんでした。
439: 無知 
[2015-08-25 10:07:03]
>>408
下請けってその地域じゃなくて、わざわざ遠方から建てにくるのですか。
単価が安いうえに、遠方に行くだけ無駄に旅費交通費がかかるんですね。
(その下請け業者って頭悪いか、資金繰りにそうとう困っていて目先の売上しか
考えていないんですねきっと…)
そして、元請けも馬鹿なんですでね。
そんな業者使ったら、少しでも儲ける為に、配送した建材を転売して手抜きされる
リスクが高くなるのに…欠陥は下請け使う会社では当然なのですね。
それじゃそこで建てれないし買えませんね。
戸建ての建築ってバカな会社や事業主の集まりなんですね。
勉強になりました。




440: 匿名さん 
[2015-08-25 10:52:39]
欠陥注文住宅の人のブログを見ると、皆さん建築途中にたくさん写真を撮ってる。もちろん、これって平気なの?って疑ってるからだろうし、来るべき時(問題発生)を予感しての事だと思う。もちろん、その場でも抗議までは行かなくても質問とかしてたと思う。そして案の定問題が発生してる。
結局、注文だと建築過程が見れるから安心って言うのは、実例が上がったように間違いだった。
中小の工務店は裁判で負けても判決に従わず夜逃げ、大手ハウスメーカーは個人を相手に巨大弁護団を結成して裁判で絶対に負けない体制で「問題解決」を図る。
始まってしまった建築作業を止める為には、建築の違法性や欠陥を完全に証明しなければ反対に工務店に対して遅延賠償や解約金、それまでの建築費を支払わされる。事実上、始まってしまった建築は止められない。

建築過程が見れるから安心?施工監理契約で安心?ホント世間知らず。
結局、建設途中を見ても何もできないんだから建売と同じだ。
441: 匿名さん 
[2015-08-25 11:23:10]
>>429
まさに絶好のカモですな
ネギ背負ってますw
442: 匿名さん 
[2015-08-25 11:38:18]
注文のだから安心なんて誰も書いてない
勝手に解釈しとけ

上の茅ヶ崎の業者、普通の人はあんな怪しいところに頼まない
元バイクレーサーに施工管理できる訳ないだろw
まして施工が仕事がない酒田の建売業者

ここに書き込んでる注文施主はみんな満足してる
他人に見せるのも恥ずかしい建売ではなくってよかったと思ってるぞ
443: 匿名さん 
[2015-08-25 11:43:39]
前スレにあったが、杉で作った2x4建売は快適ですかw
444: 匿名さん 
[2015-08-25 11:45:17]
建売にシートフローリングが一軒もない地域は何処ですか?
445: 匿名さん 
[2015-08-25 11:51:57]
茅ヶ崎の業者の被害者のblog読んでみろ

楽しい事書いてあるぞ

夜逃げの社長が企ててたのが、崖の上に地盤補強せずに建売を建てる予定だったらしいなw
446: 匿名さん 
[2015-08-25 11:53:50]
建売は地盤検査ごまかして建ててる物件多いからな
447: 匿名さん 
[2015-08-25 11:57:03]
注文住宅だと問題があった場合責任の所存がはっきりしてるから安心と言うのもデタラメでした。いや、ある意味きちんと解決するという意味ではあっているのかも。
大手ハウスメーカーですら文句があったら裁判しましょう、ウチの弁護団は最強ですって解決方法で早期解決です。
448: 匿名さん 
[2015-08-25 11:58:15]
地盤調査は注文でもごまかしちゃったり、過剰な地盤改良を強いている。
449: 匿名さん 
[2015-08-25 12:10:41]
注文住宅で建替えたが、親が50年以上住んで問題なかった敷地も地盤調査した。
データをとって地盤に問題ない事を確認しないと着工しなかったよ。
450: 匿名さん 
[2015-08-25 12:13:50]
リンク先を見たけど。
明らかな欠陥なのに、裁判をするとは・・・・・
建築業界は、おそろしや。
ネットのない昔は、もっと酷かったんだろうな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる