注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-18 21:15:21
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://www.nichiei-syoji.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

日栄商事で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。日栄商事の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-07-08 22:55:02

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)

3601: 名無しさん 
[2021-03-09 23:32:17]
>>3599 口コミ知りたいさん
確かに、営業、設計とも対応は最低レベル。
人によるのかも知れないが。
悪く言いたくは無いが、客の声を無視し続ける会社の体質があるならば、長くは続かないでしょうね。
切に改善を願いますよ。

3602: 名無しさん 
[2021-03-16 16:11:25]
ここで家を買うのであれば、必ず録音・証拠を残しておいた方がいい。言ったことを言ってないと言い張るし、お金を払った後の対応が最悪。
上司の名前を教えてほしいと言っても、教えられないと言うし、謝りもしない
強く言えば対応はするが、それだけです。
3605: 名無しさん 
[2021-03-20 16:21:50]
施主です。
分譲地ですが、今のところ現場の方のマナーは特段気になるようなことは無いですね。
ただ、引渡し前後の対応はお世辞にも良くないです。
建物自体は悪くない(施工不良などは今のところなし)ので、ほんとに残念。

こればかりは日栄だろうが大手だろうが、運に近いのかも。
気持ちのいい取引は期待できない。
3607: 名無しさん 
[2021-03-22 11:20:01]
>>3602 名無しさん
録音、記録はしたほうがいいと同意します。
議事録を作らないので、施主側で作る必要あり。
設計側の知識もイマイチなのか、知ったふりをしていることもあり。
代金支払い後の対応が良くないのは心情として理解もできるが、、、
顧客フォローしなくても売れるから良いという考えが見え見えすぎて対応に辟易します。
3609: 名無しさん 
[2021-03-24 23:54:58]
>>3575 匿名さん
保証書届きました。
持参して説明する、と言っていたのに期日を過ぎても営業は来ず。
結局書面郵送でしたが、あまり細かくは書いていませんね。
基礎土台あたりは20年ですが、その他1年から10年の保証。
無いよりはいいですが、定期点検もないので、保証使うときは第三者入れたほうがいいかなと思いました。

ここ最近で大きめな地震が複数ありましたが、建物自体は何も問題ありませんでした。
クロスなどのひび割れ等もなく、今のところ寒い以外は問題無しです。
寒いのは暖房が無いからですけど…笑
3612: 戸建て検討中さん 
[2021-04-07 20:13:24]
ここの標準だと外構の土の部分ってどんな感じで仕上がりますか?
石とかは取り除いてほぼ水平な感じで均してくれるんでしょうか?
DIYで人工芝貼りたいと思ってるので気になってます。
3613: 名無しさん 
[2021-04-07 20:28:55]
>>3612 戸建て検討中さん
人工芝貼るなら、そのままだと無理(ボコボコ)かと。
別業者に頼むのが最適解です、ほんと。
3614: 戸建て検討中さん 
[2021-04-07 23:13:54]
地面デコボコですか・・・
さすがにそのまま人工芝貼るのは無理でも、トンボで多少均せばOKな感じに仕上げてくれるんじゃないかと期待してたんですが・・・
3616: 名無しさん 
[2021-04-24 20:51:52]
ここは標準以外の壁紙のカタログも用意してますか?
3617: 名無しさん 
[2021-04-25 21:33:10]
>>3616 名無しさん
1000番台のカタログなどはありましたね。
メーカー指定すれば、出してくれると思います。
初回もしくは2回目の打合せ時には借りた方が良いかと思います。
3618: 匿名さん 
[2021-04-25 22:13:02]
外構は標準だけだと、最低限しかないから、エクストラに最低100万は見込んでおいて良いと思います。なお、外構エクステリアは外部業者との相見積は必須かと思います。
3619: 匿名さん 
[2021-04-29 15:00:58]
ここって、建売じゃなくて建築条件付き土地ですよね?
その割に立地が良くないような…
契約して予定通り着工できるんでしょうか。
3620: 匿名さん 
[2021-04-29 21:54:26]
ローコスト系の建築条件付きで勝負している業者なんで、Aクラスの立地を高額で売るビジネスモデルではないですね。Cクラスくらいの立地のものをかなりの安価で出すケースが多いと思います。建物は、ローコスト系の中では、国産材を使用したりとしっかりとしたものを建てている印象ですね。これから輸入木材が高騰するので、ここのビジネスモデルは生き残ると思います。
3624: 匿名さん 
[2021-05-05 22:33:32]
ここって、条件付き土地だとして
SUUMOとかに掲載されている価格で、オプションとかなくても真っ当な家が建つの?
建売っぽいのに後から高額なオプション代が掛かりそうで恐ろしい…
ちゃんとシャッターや洗浄便座やトイレ2つ、食洗機や網戸、カーテンレールとかあるんだろうか…
断熱や外構、クローゼットの棚とかオプションじゃ無いよね?
3625: 通りがかりさん 
[2021-05-06 01:07:24]
>>3624 匿名さん
食洗機はオプション、カーテンレールは含まれていません。
標準でも、もちろん普通に建ちますよ。

スーモに掲載されている価格は知りませんが、あのような媒体掲載物件は基本的にオプション入ってる金額かとは思いますけども。

3626: 匿名さん 
[2021-05-06 06:37:16]
>>3624 匿名さん
「真っ当な家」の定義があいまいすぎ。富士住建みたいな、エアコン照明込み込みの価格ではまったくない。富士住建クラスの装備(エアコン照明カーテン食洗器等)にする場合、30坪の標準サイズの家でも、追加でざっくり200万円は必要だと思います。設計提案は、どちらも似たり寄ったり?
3627: 匿名さん 
[2021-05-06 06:39:54]
オプション無しで建つと言っても、契約後じゃないと建たないんじゃ建売とは言えない。
立地も悪いのにメリットってあるのかな?
建売より安く標準仕様で全て揃ってるなら良いな。
3632: 匿名さん 
[2021-05-07 13:05:04]
標準仕様が良いのは分かるよ。
立地が悪い分。ただ、大手と同じというのが…
間取りや設備も選べて追加料金も発生しないなら、かなりお得。
3633: 匿名さん 
[2021-05-07 16:47:09]
立地が悪い分、標準仕様がいいというのが意味不明だし、間取りや設備を選んだら追加料金発生するに決まってるだろ・・・
標準仕様なんて大手HM同士でも業者によって全く違うんだから、オプションつけて同じ仕様・設備にした場合でも大手HMよりは遥かに安いという話だよ
3634: 匿名さん 
[2021-05-07 16:55:23]
>>3633 匿名さん
じゃあ何でSUUMOなんかの不動産サイトで建売のような売り方してるんだ…
あの価格は何?
3637: 匿名さん 
[2021-05-08 06:32:54]
条件付き土地である書類はありますか?
3638: 匿名さん 
[2021-05-09 16:33:33]
>>3624 匿名さん
シャッター=手動1階のみ標準。洗浄便座=1階トイレのみ標準、2階は洗浄なし。カーテンレール=全てオプション。
網戸=標準仕様(1部屋の窓数制限あり)。クローゼット棚=1部屋1つだったか標準仕様とはいえ制限はあり。
外構=HPのとおり簡単な工事のみ標準仕様。
その他だと、エアコン=オプション。TVアンテナ=オプション。窓の形=標準仕様の選択肢内であれば標準。玄関タイル=広さ制限あり、超過分はオプション。ベランダ手摺=オプション。
こんな感じでしたよー
標準仕様内で良ければ、カーテンレール・エアコン・TVアンテナ・外構のオプションだけで(火災保険などは抜きで)住めると思います。
3639: 匿名さん 
[2021-05-09 16:59:07]
補足:照明=玄関・トイレ・洗面はダウンライト1個が標準。他はシーリング受けを個数制限ありで標準で付けてくれます。
3640: 通りがかりさん 
[2021-05-09 19:45:11]
大手は型式認定取ってるところばかりですから、比較の仕様がないですね。
希望しなかったので聞いてませんが、あまり開放的な間取り(3.6mを超える柱なし)はできないような気がします。
また省令準耐にしたので関係ないですが、木をふんだんに使用したような洒落た作り(真壁など)もあまり見かけないですね。
所謂お洒落な家、は難しいかな?。

住設関係は大手メーカーなら入れられますし、少し追加すればそれなりの良い仕様にできます。
3641: 通りがかりさん 
[2021-05-09 19:49:52]
>>3634 匿名さん
建物の標準プラン価格が決まっているので、
売値ー建物標準価格=土地値
という解釈です。
以前は土地付建物で売買契約交わしてましたが、今は別々の契約に変えてますね。
3642: 通りがかりさん 
[2021-05-09 19:53:04]
>>3637 匿名さん
ありません。

ただ、土地が割高になる価格設定(大手HM分譲地より高い)です。
3643: 匿名さん 
[2021-05-10 22:50:38]
ここは安いけど、結局エアコンカーテンや照明電動シャッター等必要要素を加えるとそこそこの値段になるので、富士住建辺りの価格帯と上物は余り変わらないかもしれない。富士住建は、初めからオプションフル装備だけど、間取りの自由度については結構制約があるように見える。
3646: 匿名さん 
[2021-05-15 09:26:44]
よく聞く床鳴り、家鳴りはどうですか?
歩くと軋む、柱やら壁の内側や天井付近から木材が軋む音はしますか?
3647: 通りがかりさん 
[2021-05-15 22:15:22]
日栄はオプション安いよ。
取り扱いのないメーカーをオプションで入れると高くなるのはどこのハウスメーカーも当たり前。
YKKAP、TOTO、リクシル、定番どころ押さえてるからそこから選んでオプション付けていけば高くない。
地盤調査も改良費も諸々かからないから、オプションに気兼ねなく金を突っ込める。
他社だと40万って言われたドアなんて10万しなかったからね。
3648: 匿名さん 
[2021-05-15 22:37:11]
メーカーから直接買うの?
他社ではメーカーから卸売経由で買うみたい。
取引量か多ければメーカー価格の10分の一以下もあるみたい。
よく建売にある洗面台なんか最近は家電量販店で8000円で売ってるし、それでも利益出るって聞いた。
3649: 通りがかりさん 
[2021-05-15 22:49:50]
さあ?1顧客はそんなことまで知らないけど
ドアの定価がものすごく高い上に関東では絶対に流通量少ないドアだし(ショールームにすらほとんど無かった)、他社ではほぼ定価に対しての差額を提示された。
日栄は定価同士の差額に対して独自の割引率をかけてるだけみたいだから安いという推測。営業もオプションで利益取るつもりは無いって言ってたけどたぶんその通り。そもそも日栄の標準ドアはD2グレードでなかなか良いやつだし、差額もそんなに発生しなかったんじゃないかな
3650: 匿名さん 
[2021-05-16 14:37:26]
>>3647 通りがかりさん
標準のものを辞めて、オプションの高級グレードに変更する場合、標準のものと高級グレードとの差額ではなくて、高級グレードそのものの費用が請求されるから、オプションは結構高くついたです。他のメーカーのルールはどうなのかぁ?良い家にしたいばあい、それなの出費は覚悟しておいた方が良い。
3651: 名無しさん 
[2021-05-16 16:49:31]
>>3650
そもそも標準仕様は元々高くない物なので高級グレードに変更してしまうと定価とほとんど変わらない金額になってしまうのは驚くことがないでしょう。

後は高級設備を期待しているのなら、先ずローコストHMと相談しない方が良いと思いますが…
3652: 名無しさん 
[2021-05-16 17:44:41]
水回りは取り扱いメーカーでオプション盛っても60万位だろうしさらに盛っても100万、他社なら諸経費で簡単に吹っ飛ぶ金額と思うんだけど…TOTOは日栄の標準はかなり良いっていつも言ってくるし。

サッシを樹脂トリプルにしてもそんなにかからないのが日栄最大の魅力。
水回りはいつでも変えられるけど、基礎と外壁とサッシと屋根は簡単に変えられない。オプション盛るならリフォームで対応できない部分を盛るべき。日栄はそこが安い。fugeのオプションは高いけど。
3653: 評判気になるさん 
[2021-05-19 20:13:00]
ここの会社は昔ながらの根性論の営業会社なので、元々ちゃんとした営業マンにあたれば問題ないかもしれませんが、この会社の中で成長することはないんたろうなーと客目線ですが思いました。
なので評判にばらつきがあるのかと。
3654: 匿名さん 
[2021-05-20 23:02:53]
現場監督もかなり現場数多くアップアップで、施主は監督を監督する位の気概はあってもいいかもね。特に床貼りから上棟前は、にわか雨対策にちゃんとブルーシート貼ってくれているか、観た方がいいかもね。
3655: 名無しさん 
[2021-05-21 00:22:10]
今年は1.5倍ペースで受注してるって言ってたから、おそらく年500棟位じゃない?現場監督10人?で。
そもそも日栄はインテリアプランナーも間取り専門プランナーも居ないから全て自分で企画提案するか外注するかしないと。施主がそこの認識甘くていつまでも理想の提案をしてくれると勘違いしてるから文句たらたらなのよ。
施工管理も同じく。時間無いならインスペクション雇えばいい。日栄は基本的に業務多忙過ぎて自分になんか構ってくれないと思った方が良い家建ちやすいし、精神衛生的にも良いよ。
3657: 名無しさん 
[2021-05-22 12:32:41]
そもそも国産総檜だからウッドショック現時点では影響ないってよ
でも相場が釣り上がってるからそろそろ値上がりするかもらしい
3659: 通りがかりさん 
[2021-05-23 00:01:03]
>>3655 名無しさん
そうですね。
プレカット間違えて来るくらいですから。

正直基礎のやり方には疑問が残ったままですが、インスペクション入れた結果では特に指摘は無かったですね。
大工さんも当たり外れあるのか、大工さんはまともなのか。

3660: 匿名さん 
[2021-05-23 13:11:46]
洗濯機の振動が微妙にリビングに伝わるとか聞いたけど、
どうなの?
3662: 匿名さん 
[2021-05-23 16:32:01]
立地が悪すぎる。なんで駅近に無いの…
3665: 買い替え検討中さん 
[2021-05-24 18:10:23]
>>3660 それは間取りの設計次第ですよ。
3666: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-26 16:22:11]
営業が一方的で上から目線。
すごく対応悪かったのでやめようと思った。
人によるのかもしれないが、知識もなく説明もマニュアル通りの印象でした。
足を運んだ時間が無駄でした。
3667: 匿名さん 
[2021-05-27 22:43:46]
>>3662 匿名さん
守谷駅から徒歩5分標準仕様で5000万近くの物件もありますがね・
3668: 匿名さん 
[2021-05-28 10:00:34]
あの辺はTXの高架沿いや低地とかでなければ、良い立地ですね!
3669: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-28 15:34:55]
グリーンポイントの対象になるくらいの平屋を希望しています。
いろいろ問い合わせたところ、価格が一番安かったのでお話を聞きたいと思っています。
注意点などがあれば教えてください。
3670: 匿名 
[2021-05-28 17:08:54]
>>3669 口コミ知りたいさん
グリーンポイントの対象になるくらい、ってどういう意味です?
「一定の省エネ性能」でいくならまぁ普通にやれば大丈夫とは思いますが、「高い省エネ性能」目指すなら
来年1/15までの入居は相当厳しいかと。国が期限延ばしてくれれば別でしょうけど。
3671: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-28 20:10:13]
ありがとうございます。価格も気になりますが、ある程度良い家がいいと思っています。予算的にも高い省エネは無理かと思うので、一定の省エネの方です。
高い省エネの方は期間的にも無理なんですね。参考になります。
3672: 匿名さん 
[2021-05-28 21:03:05]
自分が紹介された物件、2つとも日栄の市街化調整区域でした…
だから安かったんだ。広告に掲載してないとか酷いなと思った。
https://creators.yahoo.co.jp/santaleaf/0100109449
3673: マンコミュファンさん 
[2021-05-29 00:01:52]
>>3671 口コミ知りたいさん
長期優良もZEHも何もないよりはそりゃ良いですが、認定を取らなくてもそれ相当の性能を満たせば良いと思いますよ。むしろ認定受けるには何十万と費用も時間もかかりますし。勿論認定を取ることによるメリットもあるので、そこは個人の価値観ですよね。
別に認定取らなかろうが日栄が頼りなかろうが、ちゃんと考えて作れば大失敗は無いです。大失敗しなきゃ良い家になります。平屋、良いですよね。ここは平屋割増も比較的そんなに高くないので。
3674: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-29 07:34:56]
>3673マンコミュファンさん
ありがとうございます。
そうですね、性能の良い家を建て、グリーンポイントを申請しないという考えもありますね。
平屋で探していて5社に話を聞き、まだ探しているところです。
自分で間取りなどを考えたりできないので、過去のみなさんのやり取りを読んで不安ではありますが、予算の関係で日栄さんにも話を聞きたいと思っています。
3675: 名無しさん 
[2021-05-29 12:12:43]
日栄はトップビルダー件数満たしてるから、国交省に断熱性能について要報告業者。
だから断熱性能は決して悪くないよ。(今年の4月から)天井の断熱材なんて195mm入ってるし。
サッシが微妙だけどAPW330にするのも上に上がってる通りそんなにお金かからない。壁の断熱材もグレードアップそんなにしなかった。
あとグリーンポイントは追加工事で適用すれば実質30万引だから申請しないのは損。住宅性能評価と耐震3は自分でコスパと相談して。
3676: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-29 12:36:37]
>3675名無しさん
詳しくありがとうございます。
設備などのオプション以外でも住宅性能評価や耐震の追加費用も考える必要があるんですね。
勉強します。
3677: 名無しさん 
[2021-05-29 12:38:40]
>>3675 名無しさん
訂正。トップランナー制度。
これは断熱等級4から数十%削減した家を建ててかつ、報告しなきゃいけない。
だからグリーンポイント30万の申請要件は必ず満たしてる。40万は無理だと思うよ。一次エネルギー消費量計算しなきゃいけないし。
あと間取りはマイホームクラウドとかで簡単に作れるからできないじゃなくてやってみた方がいいよ。
3678: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-29 18:53:18]
<3677名無しさん
ありがとうございます。
違う工務店でグリーンポイント申請に25?30万円かかると言われました。費用が高いですね。
ホームクラウド試してみます。
3679: 名無しさん 
[2021-05-29 19:46:20]
オプション金額は口頭でNDA結んでるから詳しくは言えないんだけど、日栄はグリーンポイントの申請費用そんなにかからないよ。少なくとも元は取れる。
平屋だと直下率気にしなくて良いから、希望通りのいい間取りを作りやすいと思う。頑張って。ひとまず適当に作って、今の住居で気付いた事や不便な点を盛り込んでいくとだんだんいい間取りになってくるよ。あとの細かい部分は日栄がやってくれる。
耐震3取るなら間取りが大幅に変わる可能性あるから注意。許容応力度計算外注だからさ。
3680: 通りがかりさん 
[2021-05-29 20:13:10]
>>3675 名無しさん
標準仕様、たった一年前と比べても良くなってきてますね。
価格転嫁してないのかなー。

天井のグラスウール二枚重ねみたいだけど、、
「おすすめしない」と言われてオプション辞めたのに笑

3681: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-29 22:30:18]
>3679名無しさん
ありがとうございます。
ホームクラウドで希望にピッタリのものはないなと思ったのですが、イメージに合うよう変更していけばいいんですね!
グリーンポイントの申請費用が会社によって違うとは。なるほど、いろいろ詳しいですね!
3682: 名無しさん 
[2021-05-29 23:31:35]
グリーンポイントの申請費が異様に高い=やりたくない=Ua値の計算ができない(or外注)
おそらくこんな構図だからそもそもそんな工務店はおすすめできない。4月からUa値の説明義務化してるから聞いてみると良いよ。おたくのUa値いくらですか?って
3683: 匿名さん 
[2021-05-30 07:49:20]
グリーンポイントは無料で申請してくれるところから20万円とか平気で取るところまで色々あるみたいですね。ただ、自分でやることも可能みたいです。車検みたいなもんですね。その場合でも住宅証明書は必要だから数万円はかかるけど。
もし契約前なら値引きの材料にするのも良いのでは。
3684: 匿名さん 
[2021-05-30 07:55:47]
ここはAPW330にしてもそんなに高くならないのは嬉しい。値段下げるにはシャッター無しが肝。
3685: 通りがかりさん 
[2021-05-30 10:56:14]
富士住建と同じで水回り設備をダウングレードしても減額しないから、自然と一番良いやつ付けることになるんだよね。(UBの全面パネルなど)

ただし洗面台、てめーはダメだ。
幸いなのはタカラのエリシオを盛っていけば安価にグレードアップできることかな。
3686: 職人さん 
[2021-05-30 18:08:51]
日栄に向いている人は、スケジュール管理とか、希望とかを自分がプロジェクトマネージャーになったつもりで引っ張れる人だと思う。
あと、オプションはかなり安く感じた。特にタカラは「こんだけつけたら50万はいくだろうな~」と覚悟していたが、見積もりは30万程度。
アクセントクロスも6帖部屋なら5000円程度とほぼ原価請求。
ちょっとした棚や造作も1~2万でつけてくれた。

高度なデザイン性とかを期待するなら向かないと思うが、建売+αで強化したいパーツにちょこちょこお金かけたい人はとても良いと思う。

営業、建築士、現場監督、大工のあたりハズレは、大手ハウスメーカーじゃないし求めるのは酷かなと(だからこそ自分が先導するつもりでやるべき)
3687: 匿名さん 
[2021-05-30 18:39:30]
3686さんの言う通り「プロとして素敵なアイディアや提案をしてくれてちょいと希望を言えば最高の家が立つ」と思っていたら悲惨なことになる。まぁそういうのを求める人はもっとお金出して大手に行けば良いだけのこと。
一方でビジネスのつもりで全て自分のリスクとしてマネジメント出来る人は色々出来て面白いし、設計もそれに応えようと頑張ってくれる(応えられるとは言ってない)。日栄はそんな会社。
3688: 名無しさん 
[2021-05-30 19:05:48]
スコープ:何をしたいか、どんな家にするのか
コスト:いくらかけるか
ここを明確化した上で、あとは建ててもらうだけ。
そんな気構えで行ったから俺も楽しかったよ。基礎と木材と瓦はしっかりしてるしね。
家なんて枯れた技術と慣れてる施工で建てるのが一番だし、変な理想を掲げないならベターな工務店だよね。
3689: 匿名さん 
[2021-06-01 06:59:17]
知識なかった時は「標準が瓦?ダサいな昭和かよ」と思ったけど、調べてみたら屋根材としては耐久?防音?断熱?対結露が最強と知って見方が変わる。日栄は元々瓦商社だからこだわってるんだろうねぇ。
3690: 匿名さん 
[2021-06-01 10:12:21]
>>3689 匿名さん
そうだね。ローコスト系で瓦って珍しいと思う。競合だったアゲルはスレートなんだよね。メンテ費用がかかりそうだ・。。
3691: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-01 15:44:05]
3687匿名さんの「プロとして~
まさしく私はそれです。ですが、日栄さん気になります。
3692: 名無しさん 
[2021-06-01 20:28:10]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3693: 匿名さん 
[2021-06-01 20:44:39]
>>3557 戸建て検討中さん
参考になります。
3694: 名無しさん 
[2021-06-01 21:04:10]
外壁がニチハのVシリーズだから、そこだけ改善すればランニングコスト抑えた家にできるよ。
プラチナシールが早々に切れない限りは30年足場かけなくていいんじゃないかな。
営業というか、アピールが下手なのはしょうがない。松尾設計室風に言えば「ポエム」のない地味で堅実な仕様。檜家住宅より檜家で笑う。
C値は厳しいね。確実なのはアクアフォーム+ダイライト+床の取り合い部気密テープ施工+気密測定じゃないかな。C値最高0.3らしいけど笑
3695: 匿名さん 
[2021-06-01 21:23:18]
>>3675 名無しさん
天井断熱材195mm?HPの情報と違いますが、4月以降の契約日であればそうなるのでしょうか?
3696: 名無しさん 
[2021-06-01 21:26:09]
https://www.nichiei-syoji.jp/sp/spec_eco_material.php
マグイゾベールの所に90mm+105mmって書いてますよ
3697: 匿名さん 
[2021-06-03 12:21:38]
キッチン標準仕様にGRANDIAが追加されてる。。。
家事らくシンク良いよね。
3698: 匿名さん 
[2021-06-03 12:36:39]
>>3691 口コミ知りたいさん
逆に大手はそういうサービスも価格に含まれてますからね。家は枠組以外はドアも断熱も床も各メーカー製の寄せ集め(YKKとかtotoとか)なんで、大手も日栄も差はないです(ミサワの蔵みたいに特許あるとダメだけど)。勿論値段は日栄とかの工務店の方が断然安い。

日栄は受注数当たりの設計スタッフが少ないのか、滅茶苦茶忙しくて機動性は悪いです。そこを「そんなん知らんがなこっちは金払ってるんだからちゃんとやれ」か「自分で調べたんで、これでお願い。え?できない?じゃあこっちで」のどちらかを言えないとしんどいかも。

人それぞれですが、後者はそんなにしんどくないです。今の時代youtubeやインスタ、ブログetcで沢山情報とれるので。知識付いてくると楽しいですし、何より自分で理解して選択するので出来上がって「こんなはずじゃなかった」は激減すると思いますよ。
3699: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-03 15:31:09]
私は、外壁にコーキングをあまり使わないところで建てたいと思ってるのですが、モデルハウスや営業の人に確認する以外にありますか?
コーキングが多く使われているかで外観が大分違うし、コーキング部分から水が入りやすいと聞いたので。
何もわからない私は、コーキングがあまり使われていない家を見ると値段が高そうに感じます。
3700: 職人さん 
[2021-06-03 18:27:09]
コーキングなしでしたら例えばモルタルでも日栄さんでも作れるんだけどオプションになってしまう。いくらかかるかが分からないけど…
3701: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-03 19:34:13]
クロス?を想像していたのですが、モルタルもいいですね。価格は問題ですが。
みなさんコーキングが多いかどうかはあまり気にならない感じなんでしょうか。
窓のまわりは仕方ないですが、角付近にもコーキングを使ってないお家もあり、ホームメーカーの方から聞いた話ではそういう板?は高いらしいです。そうすると、コーキングが多い家は短い板を繋いでコーキングで埋めていると。値段が高くなるも長さの合うものを探せばコーキングが少なくなるということらしいです。
文が下手ですみません。
3702: 匿名さん 
[2021-06-03 19:58:21]
>>3701 口コミ知りたいさん
コーキングが嫌だという場合は漆喰とかモルタルって事ですかね。現場で職人さんが仕上がるので当然高くなりますよね。多分+3桁万円の単位で変わるかと。当然見た目は良いですよね。
サイディングだとニチハのfu-heとかだとシーリングレス?を謳ってるけど、ニチハのショールーム@日本橋で聞いたら、窓周りとかはシーリングが必要になるんで結局メンテナンスは必要&施工する工務店の技術によっては角とかにも必要になると言われ、結局諦めた思い出。
3703: 名無しさん 
[2021-06-03 20:35:23]
コーキングはあって当然のものだから別に気にならないけどね。最近のコーキングは打ち替えサイクルも長いし。
日栄で取れる手段なら
・漆喰(左官外注+下地費用でうん百万)
・モルタル(通気工法にするならたぶん高い)
・fuge(コーキングありで100万近い)
・fugeドライジョイント(おそらく外注)
・日栄をあきらめる
・ニチハならコシュカなど縦方向にラインが入った柄を選択する
・サイディング縦張り
ここらへんが現実的じゃね?見栄取るなら日栄やめたほうが良いのでは…?
3704: 通りがかりさん 
[2021-06-03 21:03:10]
雨水侵入"を気にするなら所詮一次防水の外壁にこだわらず、確実な通気工法と、2次防水層をタイベックシルバーにするとか、事実上の3次防水層でダイライト追加するとか、見えない部分を気にしたほうが良いのでは?特に2次防水。
3705: 通りがかりさん 
[2021-06-04 14:17:04]
ドライジョイントは無理と言われましたよ。
fugeのコーキングアリで追加180マン。

透湿防水シートの変更は五万以下、シルバーだともう少しかかるかも。
ルーフィングもマスタールーフィング以外なら五万以下位でしたよ。
耐力面材追加は50万弱。
3706: 通りがかりさん 
[2021-06-04 14:35:21]
標準仕様見たのですが、一年前と比べても結構良くなってますね。
窓もアルゴンガス入り、玄関ドアもD2仕様、グランディア追加だし断熱材も建具も…。

しかも営業がめっちゃ増えて、勝負に出たのかな笑
営業と設計が良くなれば、なかなか良いと思うんですけどね。

設計事務所のような洒落た家にはなりませんけど。
3709: 匿名 
[2021-06-05 00:21:24]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
3710: 匿名さん 
[2021-06-05 01:09:56]
まあ家づくりの素人が、たった5回の打ち合わせで 満足の行く注文住宅ができると思うこと自体、現実離れしているんだよね。 5回以内で成功したかったら、1回目の打ち合わせの前に、かなり事前勉強や調査をしておかないとタイムオーバーになるのでは?
3711: 通りがかりさん 
[2021-06-06 00:06:34]
先に標準仕様の仕上げ表を貰うのも手かもね。
あれを全て自力で埋めれば検討不足にならないし、知識不足にもなりづらいと思う。
基礎構造からクロスまで書いてるから、打合せにおける一種のロードマップとして使える。
裏を返せば仕上げ表に書いてる内容を理解出来ない部分が一つでもあるなら、検討不足の可能性が高い。
基礎パッキンから軒天材や換気フードまで、全て説明書読んで納得する位の気持ちが良い。

あとダイケンニチハYKKAP含めて全てのショールームに出来るだけ早期に行ったほうが良いね。契約書にはんこ押したその足で行く位の気持ちで良い。
早めに現物見とけば打合せにおける手戻りが少なくて済む。
3712: 匿名さん 
[2021-06-09 16:27:27]
最近、日栄で家を建てたのですが、外構が全く始まりません。日栄で家を建てた方で、外構を依頼して何日ぐらいで着工になりましたか?
本当に困っています。
3713: 匿名さん 
[2021-06-09 21:58:04]
>>3712 匿名さん
外構着工前ならば、変更可能だから、住みながら、もっと良い外構にはできないか等、検討するためのポジティブな時間だと、有意義なお楽しみの時間だと見方を転換されてはどうでしょうかね?一度土間打ったら、壊すのもえらい費用かかりますので。しかも日栄の土間はコスパはよくねえし。
3714: 匿名さん 
[2021-06-10 09:50:45]
>>3713 匿名さん
なるほど!!変更可能なんですね!もっといい外構を考えてみます。着工はもう少し早くして欲しいものですね。
3715: 職人さん 
[2021-06-10 09:56:29]
着工しても完成まで時間かかりますよ。標準内でも1ヶ月はかかると思った方がいい。
3716: 通りがかりさん 
[2021-06-10 11:34:16]
おまけぐらいに捉えたほうが良いですよ
ジョイフル本田に行けば外注でもDIYでもいくらでも手段ありますし。
3717: 匿名さん 
[2021-06-11 22:50:52]
>>3716 通りがかりさん
おまけで100万は払えないです(。>?<。)
家の引き渡しの時に、外構のお金も払っているので、全く外構の連絡なくて困っています!!
3718: 匿名さん 
[2021-06-11 22:53:20]
>>3715 職人さん

その着工がまだ入ってなくて困っています。
家が完成してからこんなに外構の着工が遅いものなのですかね。日栄は他の不動産と違って、外構も日栄の中で回してるから、担当者との連携も取れて、営業も確認できるとそれが魅力だと言っていましたね。
3719: 通りがかりさん 
[2021-06-12 00:27:40]
ここで相談するより営業に直接相談した方が早い解決が望めると思います。
また、早期納入を希望要件に含めるなら完工まで支払いを行わないこと、納入期限の設定、遅延損害金や光熱水費の負担等を契約書に盛り込むのが基本です。
契約しちゃったものはしょうがないので、支払った債権者として、「債務者なんだから早く仕事しろ!」と、関係性を崩さない程度に強気で発破かけるのがセオリーかと。
3720: 匿名さん 
[2021-06-12 16:57:13]
契約書に盛り込んでも逃げられる。
何人も見ています。
完成を確認して納得しなければ支払いは行わない。
業者はそれに対してなにか行ったら遅延損害金を確実に支払う。ない場合は白紙解除で購入者に費用負担は発生しない位でないと。
白紙解除されても建売として販売出来るでしょう?
3721: 匿名さん 
[2021-06-13 09:30:40]
外構を早く完成させたかったら他の業者にお願いするのが一番良いですよ。ここの外構が遅いのは有名。調べれば沢山出てきます。
気長に待つか他の方も言ってるように強めに訴えるしかないです。
3722: 通りがかりさん 
[2021-06-15 00:07:20]
>>3721 匿名さん
外構、一時は早めに着手するようになったんですけどね(去年)
新しい外構屋さんがもう辞めちゃったのかな。
怒ってたもんなー。

分譲地なら外周のブロックとフェンスは標準で仕方ないけど、それ以外は敢えて外注出すのもアリだと思いますよ。
正直、50万くらいの余計なコストは精神衛生上やむを得ないという気もします。
やっぱり、住んでからの方が長いので、後悔してます。
3723: 通りがかりさん 
[2021-06-15 17:40:36]
日栄に限らず、家は住みながら完成させるくらいの気持ちでいたほうが結果的に良い結果につながることが多いですよ。住まないと分からないこと多いですし。
だからこそ、サッシのようなリフォームに大金かかるところに初期投資すべきです。
3724: 名無しさん 
[2021-06-15 18:44:41]
ここは基礎伏図とプレカット図は言わなきゃくれない?
3725: 通りがかりさん 
[2021-06-16 02:04:13]
ご明察のとおり。
言えばくれるよ。
3726: 匿名さん 
[2021-06-17 11:17:33]
いま間取りの検討段階で、勝手口をつけるかどうか迷ってます。
勝手口つけると温度とか風とか、室内にどの程度影響及ぼしますかね?
一般的に断熱性は犠牲になるとは思いますが、日栄で実際つけた人がいたら感想を聞いてみたいです。
3727: 通りがかりさん 
[2021-06-17 11:38:11]
付けませんでした。
結局は好みですが、断熱性だけでなく気密性能・防犯性能共に大きな弱点となるため、性能重視ならつけないほうがいいと思います。その代わり縦すべり出し窓を付けましたよ。
どうしても必要ならAPW330以上の勝手口にするなど断熱性能の対策が必要だと思いますが、防犯性はどうしようもないです。
通風や温熱環境は勝手口だけでなく、断熱材や高低差換気、場合によっては本格的な換気設備の導入など、Ua値等トータルで評価したほうが良いかと。
3728: 匿名さん 
[2021-06-19 14:15:14]
>>3726 匿名さん
自分は全部屋オール樹脂にしましたが、それでも勝手口は諦めました。標準だから付けなきゃもったいないかとも思いましたが、折角差額払って断熱性能上げてんのに勝手口付けたら下がっちゃうんで意味分かんないな、と。3727さんの言う通り、標準のアルミ樹脂複合でいくなら冬場のヒンヤリは覚悟された方が良いかと。
あと、勝手口の外にゴミ箱置こうと思いましたがGの**になると言われたんでその点でネガティブになったのも大きい。
3729: 通りがかりさん 
[2021-06-19 23:58:17]
>>3728 匿名さん
オール樹脂だとやはり違うんでしょうか?
(体感可能な差がありますか?)

私は体感できないかな、と思って耐力面材追加の方に課金しちゃいました。
サイディングの下が透湿防水シートにグラスウールって…流石に音が漏れますよね。
3730: 匿名さん 
[2021-06-20 07:27:53]
>>3729 通りがかりさん
自分はYKKAPのショールームに行って体感してきましたが、温度の数値も触った体感も全然違うと思いオール樹脂にしました。↓の記事にもありますが3度違うというのも納得です。
https://pursey.jp/ykkapshowroom/

窓から熱が逃げる(or入ってくる)のは夏の7割、冬の5割なので、まずお金かけるべきは窓&サッシ。まぁ寒さ暑さは気合で乗り切れば良いけど、結露しちゃうと家の内部が腐っちゃって白蟻ウェルカムになって、そうなると新築時に耐震等級確保してても意味ないんで。ここはもう個人の価値観で良いと思いますよ。

グラスウールの音漏れはどうなんですかね。インスタで日栄の大工さんが「自分は吹付断熱にしました」って言ってた書き込みを見たことはあります。
3731: 通りがかりさん 
[2021-06-20 14:09:42]
サッシを変えるとUa値がまるで変わります。
日栄だと標準からAPW330に変えるだけで0.6近くになるんじゃないですか?
日本の住宅はサッシが絶望的に悪すぎるだけで、他の基準はそこまで悪くないので、サッシをオール樹脂にするだけでUa値が大幅改善されると共に、コールドドラフトの緩和が見込まれるので底冷え対策も同時にできます。
当然ですが、スペーサーも樹脂にすべきです。

結局はコストとの兼ね合いですが、優先順位としては最優先レベルだと私は考えます。
3732: 職人さん 
[2021-06-20 14:20:12]
てゆうか、標準無料の引違窓の乱用は避けた方が良い。気密性、遮音性、防犯性、全てにおいて縦滑り窓の方が上でしょ。
3733: 名無しさん 
[2021-06-21 08:29:30]
断熱性能だけ追い求めても片手落ちなので、気密性を上げる目的も兼ねて耐力面材の追加も必要だと思います。防音性も向上しますし。
ただ、構造用合板を使ってしまうと透湿抵抗が高すぎて結露リスクがあるので、ダイライトやハイベストウッドを使うのが理想かと。日栄だと大建工業とベッタリなので前者ですかね?
さらにアクアフォームでC値1.0を切ることが可能なのではないでしょうか。
透湿防水シートに直接ウレタンフォームを施工することは、日本透湿防水シート協会が望ましくない施工として指摘しているので、APW+耐力面材+アクアフォームがUa値とC値と確実な通気工法を日栄において確保しやすいオプションだと思います。もちろん気密測定も必要ですよ。
3734: 購入経験者さん 
[2021-06-22 11:52:25]
>>3726 匿名さん
なんとなく勝手口つけました。まあ、つけて特別よかったことも、悪かったこともありませんね。結局ほとんど、閉め切っているので・・
3735: 匿名さん 
[2021-06-23 21:47:54]
>>3726 です。みなさんありがとうございました。今までUa値とか考えたことなかったんですが、皆さんの書き込みをきっかけに勉強し始めました。こんなに大事な要素だったとは…。体感で違うのなら、樹脂サッシにすることも考えたいですね。

>>3734 さん
勝手口つけて冬の寒い時期はどんな感じでしょうか?やはりひんやり来ますか?
3736: 名無しさん 
[2021-06-23 22:58:05]
引渡し日はいつ頃伝えられましたか?
3737: 名無しさん 
[2021-06-24 00:10:20]
サッシの交換は海外と違い日本だと外壁全交換もしくは内装全交換となることが多いため、平気で500万近くかかります。ほぼスケルトンリフォームに近いです。キッチンなら最高級品入れてもお釣りがくる金額ですよね。
内窓設置でも200万はくだらないんじゃないでしょうか。
このことからもサッシにお金をかけてもそこまで後悔しないと思います。散々既出ですが日栄はトリプルにしても安いですし。
ただ、基礎断熱や外貼り断熱、小屋裏エアコンなどはある程度の施工実績が伴わないと瑕疵になり得るので、あくまで充填断熱と床断熱で、ZEH基準位のUa値を目標とするのが日栄における費用対効果が高い所だと思います。
3738: 匿名 
[2021-06-24 10:18:01]
>>3735 匿名さん
まだやり直せるなら良かったですね。樹脂サッシはYKKとかも相当力入れていて、アルミ樹脂複合サッシとの価格差も昔程はなくなってます。皆さんおっしゃる通り日栄でも総とっかえでも2、30万円の差額で出来るので、費用対効果はすごく高いと思います。30年とかで考えれば光熱費の削減効果でむしろお得になるかと。

うちの場合ですが、Gが本当にダメなので家庭用生ごみ処理機(3万円位)にし、勝手口はやめました。動線上勝手口からと玄関からとルート距離がそんなに変わらなかったのも大きいです。
あと、知り合いに言われてなるほどなーと思ったのは、勝手口ってキッチンの奥に付けるけど、そこって大抵コンロがあるから使う時(=勝手口の側にいる時)は火で暖かいから気にならないという意見。つまり火を使わない時は。。。
3739: 名無しさん 
[2021-06-27 08:50:51]
断熱性能の違いを体感したいならサッシの性能よりも不要な窓をなくしたりFIX窓にすることを重視したほうがいいよ
ほとんど開けもしない窓を、何も考えずに引き違い窓や縦すべり窓にしてる家が多すぎるわ
そういう窓をFIX窓にしたり、勝手口なくすだけでも明らかに断熱性能の違いを体感できる
経年劣化にも強いから築年数経つほど引違い窓等との差が広がるよ

逆に複合サッシと樹脂サッシによる違いなんて、寒冷地とかでないとほぼ体感できないわ
もちろんエアコンの電気代でサッシ変更分の差額の元を取るなんてのも不可能だね
3740: 通りがかりさん 
[2021-06-27 09:51:05]
ダイライトは施工事例がないと言われ(実際はあった)、タイガーボードを付けました。
お陰でだいぶ筋交が減りましたね。
サッシは標準ですが、ua値は0.5台です。

住んでいるうちに改善されるとは思いますが、冬の足元は冷えますし、夏の二階は、やはりムッとしますね。

もちろん冷暖房で対応可能ですが。
3741: 通りがかりさん 
[2021-06-28 00:23:39]
樹脂サッシの目的はUa値の改善もそうですが、結露の防止がかなり大きいです。温暖地域だからこそAPW330程度で結露を大半防げます。結露が住宅に及ぼす悪影響はとても看過できるものではありません。
松尾設計室のモデルハウスでも引違いは皆無ではないので、南向きの窓以外は引違いを使わないという原則を守る程度に意識すれば充分かと。
せっかくの注文住宅で選べる部分なんですから、2、30万ケチる部分では無いと思います。
3742: 戸建て検討中さん 
[2021-06-28 19:38:18]
無料だからって 引違窓 ばかり使うと 絶対に後悔する。 窓は 縦滑り 横滑り FIX窓 すべての機能を理解し、多様的に使用すべし。
3743: 匿名さん 
[2021-06-29 17:49:05]
日栄商事はほとんどの窓が標準なので施主が意識するだけなんですけどね。
3744: 評判気になるさん 
[2021-06-30 10:52:45]
5回の打ち合わせで決めなきゃならない、
30坪から坪数を増やすのにお金がかかる、
吹き抜けするのにお金がかかる、
様々なところで追加費用がかかるのですがこれは日栄さんに限らず普通のことですか?
3745: 匿名さん 
[2021-07-01 20:32:00]
別に普通ですよ
一条だって5回から7回の打合せだったはずです。
増坪増額はどのメーカーでも当たり前です。標準が違うだけです。
そもそも施主がきちんと住宅の要件定義ができてないと、打合せを何度やっても手直しが発生します。どこで建てようと同じです。過去ログ読めば分かりますが、自分できちんと意思決定できないならそもそも日栄向いてないです。
また、他の住宅会社は建築確認費用や地盤調査、地盤改良費などさらにお金かかりますよ。富士住建は諸経費500万って言われました。
3746: 評判気になるさん 
[2021-07-01 22:07:15]
ありがとうございます。参考になりました。
折り上げ天井にするにも坪6万くらいすると言われました。
吹き抜けにしたいな、折り上げしたいなと思ってましたがちょっと悩みます。
他の会社だと地盤調査、改良に費用がかかるとありますが、日栄はかからないんですか?
3747: 匿名さん 
[2021-07-02 09:51:42]
ホームページのQ&Aに書いてますよ。
https://www.nichiei-syoji.jp/qanda.php
地盤調査も改良も費用かからないです。契約書にも明記されてます。地盤20年保証です。他はたいてい10年保証ですね。
3748: 戸建て検討中さん 
[2021-07-05 13:33:43]
皆さんカーポートって付けてますか?
日栄では対応してないらしく外部業者に頼む形になるためか、周囲の日栄で建てた家ではカーポート付けてるとこが全く無い・・・。
隣家との境界にカーポート付けたら嫌な顔されるかなあ・・・
3749: 職人さん 
[2021-07-06 09:39:22]
>>3748 戸建て検討中さん
物によるのではないでしょうか?相手の敷地に完全な日陰を作るようなものだと、ちょっとどうかなと思いますが・・・
3750: 匿名さん 
[2021-07-06 19:47:11]
日栄の使ってる透湿防水シート、スーパーエアテックスKD30って良いものなの?
3751: 評判気になるさん 
[2021-07-06 20:04:54]
食洗機標準仕様じゃないんだもんー。
みなさん追加料金でつけましたか?
3752: 通りがかりさん 
[2021-07-06 21:12:10]
つけた
3753: 匿名さん 
[2021-07-07 08:58:27]
透湿防水シートは普通。どの家でも使われてるようなレベル。
屋根のルーフィングシートよりは耐久性に関してシビアなものではないけど、それでも心配ならタイベックに変更しちゃえば良いのでは。
食洗機はグリーン住宅ポイントで貰えるようなものだから付けた。
3754: 通りがかりさん 
[2021-07-07 10:11:31]
ここのスレでいい勉強が出来たのでAPW330樹脂サッシに変更とのお願いを担当さんに連絡したら50万掛かるとのお返事で少し凹みました
増坪してないし窓数そんな多くないんですけどね
3755: 匿名さん 
[2021-07-07 11:56:22]
実際にYKK→設計担当経由で出てきた見積もりですか?YKKは全て樹脂サッシにすると金額を下げてくることで有名です。また営業から伝えられた金額だとしたら安全率を取って多めに伝えてくるはずです。
窓15箇所程度ならそんなに行かないはずですが…
3756: 通りがかりさん 
[2021-07-07 16:25:59]
>>3755
現在間取りを進めている段階で、来週に2回目の打ち合わせを控えております。サッシの事はメールで聞いてみたら設計士の方からその値段のお返事を頂きました。窓は17ヶ所程なのですがせめて30万程で出来たら良いのですが
3757: 評判気になるさん 
[2021-07-07 16:55:46]
3坪分吹き抜けにしたら75万円かかるといわれました。
日栄で吹き抜けにした方やスキップフロアにした方いませんか?
ロフトをつけたりはできませんか?
3758: 匿名さん 
[2021-07-07 17:28:33]
>>3756 通りがかりさん
メールでの返事だとざっくりの数字の可能性が高いです。3755さんの言う通り実際にYKK経由すればもうちょい安くなるはず。ただ、17か所だと40万円位じゃないですかね。あと、シャッターじゃなくて防犯ガラスにした方が安かった気がします。あと、同じ大きさなら引き違いより滑り出しの方が安かったりするので、ちゃんと見積してもらった方が良いかもですね。
3759: 匿名さん 
[2021-07-07 17:41:29]
>>3753 匿名さん
タイベックより性能悪いんだ…
3760: 無知でスミマセンさん 
[2021-07-07 17:46:41]
窓は基本的には「壁に穴を開ける物」と思ったほうが良いよ。優先順位としては
・そもそも窓を作らない(数を最小限に)
・作るなら小さく
・大きくするならfix>滑り出し>引き違いの順(あくまで断熱性&気密性基準)
・樹脂製にする(本当はもっと優先度高いけどコストも勘案)
3761: 匿名さん 
[2021-07-07 18:37:07]
一般的にはタイベックが最高水準です。あとはシルバー位しかありませんよ。

窓は3760さんの言うとおりで、南面以外は小さく、少なくするのがセオリーです。ただ、これはトイレ換気ではない計画換気がきちんとなされていることが前提なので、よく検討されたほうが良いと思います。

吹抜とスキップフロアは予算かなり積まないとリスク伴いませんか?スキップフロアは許容応力度計算をやらないと耐震性の急所になりうるので、お金がかかります。リビング吹抜は断熱気密性能が伴わないと夏暑い冬寒い家になります。これも金がかかります。トータル250万くらい積んどけば足りるとは思いますけど
3762: 評判気になるさん 
[2021-07-07 19:06:42]
インスタで平気で吹き抜け、スキップフロアがんがん作ってる家がありますがああいうのは日栄は簡単にはできないということですか?
3763: 匿名さん 
[2021-07-07 19:13:01]
どう捉えるかどうかはあなた次第です。
予算を積めばいくらでもできると思いますが、前提としてそのインスタに上がってる家が耐震性きちんとしてるという保証はどこにもありませんよ?
水平方向の地震力を伝搬する床を途中で断ってるんですから、設計の難易度は本来非常に高い=金がかかる代物です。
コストと成果物を天秤にかけて判断されて下さい。
3764: 匿名さん 
[2021-07-07 19:20:27]
>>3757 評判気になるさん
吹抜それくらいでしたよ!
スキップフロアもやりました。階段造作も合わせて単価で考えるならだいたい吹抜の半額以下くらい。ただ、単価で計算してないっぽい。それと素材にもよるかも?
ロフトはやってないのでわかりませんm(_ _)m
3765: 評判気になるさん 
[2021-07-07 20:32:14]
ありがとうございます。
とても参考になります。
吹き抜けもスキップフロアもあるPさんを見に行きましたが、耐震性考えるとリスクもありそうですね。

バルコニーに外水栓はつけましたか?
3766: 匿名さん 
[2021-07-07 20:41:46]
>>3765 評判気になるさん
確かに、吹抜にスキップフロアにした上で耐震等級とりたい・長期優良とりたいと言ったら難しいと言われましたね。外水栓はバルコニーにはつけてません~
3767: 職人さん 
[2021-07-07 20:47:32]
増坪って未だに坪45万(消費税別)ですか?そろそろウッドショックで値上げが起こるかと思われますが・・・
3768: 評判気になるさん 
[2021-07-07 21:48:30]
2週間前に話を聞いた時は一坪50万で増坪と言われました
3769: 評判気になるさん 
[2021-07-07 21:49:14]
そうですかー。
吹き抜け、スキップフロア憧れでしたけど諦めるしかなさそうですね。
3770: 通りがかりさん 
[2021-07-08 11:18:54]
どんな家でも耐震性は一定水準はとれてるでしょう 更に強い性能のいい家にしたいならそりゃお金積まないとね そんなのどこのメーカーもいっしょ
3771: 匿名さん 
[2021-07-08 19:33:36]
許容応力度計算をやらない=4分割法計算になるけど、スキップフロアは途中で床をぶった切るから地震力の伝搬が止まる。でも建築基準法はこんな事例までは拾ってないから建築確認降りても安全(耐震等級1)という保証は無いよ。壁倍率だけ判定すれば良いパターンでは無くなっているから。役所によっても解釈変わるみたいだし、場合によっては3階建てと判定されて結局許容応力度計算が必要になるかもしれないね。日栄ホームに構造に恐ろしく強い建築士が居れば話は別だけど。
茨城千葉は近所に活断層が無いから地震なんて気にしても無駄という考え方もある。
3772: 通りがかりさん 
[2021-07-08 23:42:20]
>>3769 評判気になるさん
小さいですが、吹き抜けとスキップフロア採用しましたよ。
ロフトは見送りました。
設計士には凍結を理由に反対されましたが、インナーバルコニーの水栓もつけました。一応、不凍水栓にしましたけど。

長期優良で耐震等級3です。
構造計算はリクシル外注です。
3773: 評判気になるさん 
[2021-07-09 07:18:49]
構造計算を外注するということもできるんですね。日栄に依頼するのと外注するのでは何がちがいますか?お値段?
3774: 匿名さん 
[2021-07-09 09:40:56]
そうなんだ 吹き抜けとスキップフロアを採用していて、長期優良も耐震等級もとってない家は、建築確認が降りても建築基準法の最低限の安全保証も無いんだね
3775: 匿名さん 
[2021-07-09 12:19:25]
そりゃーお値段上がりますよー
60万は見てください
3776: 口コミ知りたいさん 
[2021-07-09 16:14:31]
日栄で30坪より少し増やしたい、スキップフロアと吹き抜けもしたい、食洗機をつけて、キッチンもグレート上げるとかやるとかなりの費用がかかると思いますが、やはり他のメーカーに比べると比較的お安くできるのでしょうか?
他のメーカーの方が安いのでしょうか?
日栄、いちいちあれもこれもお金がかかるイメージで契約をためらってしまいます。
3777: 職人さん 
[2021-07-09 19:15:56]
>>3768 評判気になるさん
税込で50万でしたら、便乗値上げはされてないようですね。。。国産材がメインなので、ウッドショックの影響はそこまでないのかな?
3778: 匿名さん 
[2021-07-10 07:26:02]
便乗値上げといっても、国産材の金額も大きく上がっているので、値上がりは致し方無い部分だと思いますよ。異常事態ですから。
大手メーカーは1%値上がりということなので、概ね30万?50万位は上がっていることを考えると、比較的粘っている方では無いでしょうか。
3779: 通りがかりさん 
[2021-07-10 14:52:35]
>>3773 評判気になるさん
構造計算自体が日栄からリクシルへの外注なので、社内ではやっていない(できない)ハズです。
私見ですが、長期優良も性能評価も取得しないのであれば、日栄の設計部門で簡単な計算をするだけ(壁量計算)なので、耐震等級3相当(壁量1.5倍)といっても筋交の多い家が建つだけかと。

うちは住設はあまりお金かけず(オプション合計150位?)、躯体にお金をかけました。
ルーフィングから床下断熱材、耐力面材など標準ではないので、割高でしたね。
土地も割高だったので、差額を考慮すれば一条くらいなら建てられたかなと思ってます。
積水や住林などは更に高いので無理ですけど。

3780: 通りがかりさん 
[2021-07-10 14:57:25]
皆さんどうしてるのか分かりませんが、標準仕様の建物が1,430万なのでオプション前提で考えたほうが良いのかと思います。
オプション込み2,000万かければそれなり、2,500かければ立派なものが出来上がるかな?という感じです。
それでも設計事務所のような洒落た家は求められませんけどね。
うちはその間でした。
3781: 匿名さん 
[2021-07-10 20:00:13]
水回りのグレードを上げることはおすすめできないですね。単純に費用対効果が悪いです。
グレードを上げるよりもオプションを盛ったほうが良いと思いますよ。タカラならグランディアを盛る感じで。
3779さんと同じく基本構造周辺に金をかけるのがセオリーだと思います。注文住宅の基本です。
日栄は屋根材と構造柱、基礎はある意味完成されてるので、ルーフィングと外壁(シート含む)、断熱材、サッシ、ダイライトしかいじるところ無いですけどね。
標準30坪ならオプション300万の予算を確保しとくと、維持費が圧縮された家が建つと思います。
3782: 匿名さん 
[2021-07-11 17:36:06]
注文住宅でお洒落なデザインを優先するか?住宅性能を最優先するか?は人それぞれですね。どちらにしても300万かければ納得のいく家は建つと思います。
同エリアの似た間取り坪数価格の他社と比較して日栄のが断熱材など勝ってた時もありましたね。
3783: 通りがかりさん 
[2021-07-11 18:13:18]
>>3782 匿名さん
そうですね。
30坪なら300万あればそれなりの性能の家は建つかなと思います。
ちょっと変わった間取りだったり、少し坪数広げるなら600万ですかね。
施工程度は、正直大工さんだったり下請けの基礎屋だったり、運みたいなところもあるかと。
監督が弱いので、施主が目を光らせる必要はあると思います。その点は大手と違いますね。

3784: 職人さん 
[2021-07-11 20:53:49]
>>3781 匿名さん
換気システムも要検討では?・・・
3785: 匿名さん 
[2021-07-12 07:22:40]
>>3784 職人さん
要検討です。
が、ものによっては施工実績が無いみたいです。希望の換気設備が取扱いあるか聞いてみてください。
3786: 評判気になるさん 
[2021-07-13 08:38:30]
皆さん30坪より増坪して建てましたか?
30坪だとリビングはせいぜい16か17坪と言われました。
もう少しゆとりが欲しいなと思うのですが、広く使える、LDKの作り方は増坪以外ないのかな?と模索中です
3787: 職人さん 
[2021-07-13 12:52:51]
>>3786 評判気になるさん
原則増坪が一番効果あると思うけど、裏技として、①勾配天井を活用し解放感容積アップ②カーテンをあけっぱしにできるプライバシー確保可能な窓を設けて、そこにウッドデッキで床の延長という視覚効果による解放感アップ 位は考えた方が良い。多分日栄の設計では、そこまで提案してくれないので。
3788: 匿名さん 
[2021-07-13 16:03:57]
ローンはみなさんどこで組みましたか?
やはりネット銀行ですか?
3789: 匿名さん 
[2021-07-14 06:42:17]
広い家にこだわりも憧れも無かったので標準です。
ですが不要な廊下と玄関の奥行きを削りました。収納は多めです。来客に見栄張りたい人以外は極力廊下と玄関を削れってせやま氏が言ってました。
3790: 匿名さん 
[2021-07-14 06:46:46]
>>3786 評判気になるさん
増坪を避けたいならどこかを削るしか無いですよね。
一般的に夫婦の寝室8畳&子供部屋6畳×2くらい取るケースが多いと思いますが、
夫婦の寝室6畳&子供部屋4.5畳×2でも充分です。
これだけで2.5坪稼げますよね。
昔は各個室にテレビ置くとかありましたけど、今やスマホですし。
3791: 口コミ知りたいさん 
[2021-07-14 12:48:46]
日栄、話たくさん聞いてモデルハウスも見に行って、立地が気に入ったからここにお願いしようと思ってたけど、ここにきて何とも言えない疑念でモヤモヤするのだけど。
皆さんここにお願いしてモヤモヤしたことないですか?
3792: 職人さん 
[2021-07-14 17:49:15]
ローコスト系だし、当然モヤモヤはあって当然だろう。まあ、手付金払った後でも、損害を最小限にするために、近隣の同レベルの業者を色々調べたらいいよ。ただ、立地でミスすると、取り返しがつかないことが多いから、立地の選定を優先させたほうがいいかもしれない。
3793: 評判気になるさん 
[2021-07-14 19:19:33]
ですよね。
立地はかなりいいのです。
学校も駅も徒歩10分内。
他のHM3件くらい聞いて回って同じような立地を希望したのですがないですね、と言われて。
立地は文句ないのですが、いかんせん諸々の金額が不透明で。
ネット銀行通ったらつなぎ融資はないです、引渡し時にのみ決済です、とか。
オプションも付けたらいくらになるか概算見たいのに契約して設計士と打ち合わせしてからじゃないとわからないとか。
不安になってきた。
3794: 匿名さん 
[2021-07-14 20:07:35]
施工に関する不信感が払拭できない人はお金払ってインスペクション雇います。
営業に言えばかなり正確なオプション費用の概算は出せます。過去の施工実績アーカイブとオプション料金表があるからです。絶対にコピーはくれませんがね。ただし水回りとサッシだけは概算です。
他社は詳細見積もりを出してきますが、日栄はその人件費を省いているので安いのです。
また、わざわざ日栄を通してローン借りる理由は私には無かったです。普通に住信SBIで借りましたよ。
根拠のない不安は基本的に大手に行けば払拭される類のものなので、再検討されてはいかがですか?
3795: 職人さん 
[2021-07-14 20:35:25]
まあ、説明能力の高い人材は希薄なので、自分で調査して、他者からも調査して、コスパを判別する能力気概のない人は、日栄辞めた方が良いかもね。ここを使うと心労手間が多いから。
3796: 評判気になるさん 
[2021-07-14 22:57:51]
住信SBIを利用した場合、つなぎ融資は不必要なんですか?
3797: 匿名さん 
[2021-07-15 06:42:57]
調べればすぐに出ますよ。
信用に問題がなければやり方はいくらでもあります。
金の事と土地の権利関係はこんなところで聞かず、ご自身で調べてやったほうが良いと思いますが。経済状況や信用、収入が各個人で違うので、画一的な話ができず、トピが荒れる原因です。
3798: 匿名さん 
[2021-07-15 08:13:39]
住信SBIというか、使う銀行につなぎ融資の制度が無い場合決済は引渡しの時だけになるはず。でも他社の場合土地購入とか上棟時に一部支払いが問答無用で必要になるのに、日栄はある意味お客さんを信頼して不要にしてくれてる訳で。それが不透明とか不公平と感じるなら自主的にお金用意して払えば良いじゃ無いですか。もしくはSBIマネープラザなら住信SBIの商品を有人店舗で相談できて、かつつなぎ融資もOKです。つなぎ融資金利めちゃくちゃ高いけど。

オプション不透明にモヤモヤというのはすごくよく分かります。自分も当初はイライラ&苦労しました。でも標準仕様とか仕入れの仕組みとかを勉強したら、まぁ仕方ないかと思いました。メーカー&グレードによって割引率違うし。商社に聞いてみないと仕入れ値がいくらになるかわからないんですよね。特に今木材とか建材価格値動き激しいんで。実際価格が決まるのは発注時ですし。逆に価格変動しても儲けられるように、最初から高めにオプション設定してる他社もあります。そっちが明朗会計に思われちゃうんですから難しいですね。

一つ言えるのは、日栄はオプションで暴利を貪る会社じゃないです(儲けてないとは言ってない)。ユーザーからすると標準仕様をアップグレードしたら日栄も売上上がってハッピーと思うかもですが、差額分全部儲けてるかというと違いますし。オプションにすると仕様変更とかあってコストアップすることもあるんで。むしろ標準仕様の方が大量仕入れできるし、理想は全部標準仕様でさっさと建てたいはず。
3799: 名無しさん 
[2021-07-15 20:38:57]
インスタに投稿してある基礎のミスってよくあるのかな?全壊2回とかキツいよな
3800: 匿名さん 
[2021-07-16 11:46:20]
基礎伏図貰って、打設前に施主検査入れれば普通に防げますけどね。それこそインスペクション入れれば良いのでは?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる