分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-05-28 15:14:45
 削除依頼 投稿する

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

851: 周辺住民さん 
[2016-06-11 16:41:19]
>>847
特急が止まらず、市街化調整区域と農地・山林等の種目が多く道路鉄道に挟まれている。
あと白井・八千代市とかと違い、大地主がいなかったから所有者が多く、分断されている。

反対とか裏側と言ったら小野田(おのだ)や車方(くるまかた)や神保町からバッシングされる。
小室(こむろ)町からみたら反対側だけど、船橋市中心地へは距離的に近く、旧小野田分校・
元小野田駐在所(警察官家族が住み込む)とかあって、小室交番(都市型24時間対応)が出来るまで
結構利用した。小室消防署(24時間対応)や、元白井中央病院の緊急対応が出来るまでは、
ボヤとか出てもすばやく対応してくれた。

一応小室は船橋市なんだけど、かなり保守的な部分があって地名のとおり感覚がコムロなんで、
白井のようなダイナミックさがない。 16号側の開発話を何度も聞いて期待したけど、タイミング
が悪く実現しなかった。開発があるとしたら痛みの多い国道16号橋脚大規模補習か修繕か交換
終了後じゃないかな。旧木下街道橋とか北総線にかかる橋を交換しないと。

噂だけど過去に幾度か開発話はあった。以下そのタイミング
新京成バス小室駅~三咲駅・北習志野駅・鎌ヶ谷大仏駅・高根木戸駅行きが16号経由
になり船橋行きのみ八幡様経由だった頃(昔はこんなにバス路線があったんです)
東洋バスが小室~京成勝田台駅間に開通 マルエツスーパーが撤退した直後にお店が出来る話。
東京学館高や船橋北高(廃校予定)が開校 高圧線直下に家が建てられない規定が5Mから3Mに変わった。
852: 匿名さん 
[2016-06-11 22:02:27]
そりゃ、白井はダイナミックさ、田舎なんだから。
853: 周辺住民さん 
[2016-06-12 13:59:49]
話が脱線してしまい。スマン。プラウド船橋小室情報を書く。

以前書いた駅近く台形の土地が野村○動産に売却された場所と違い、また1箇所 野○不動産に
売却された。今回の土地はそれ程広さが大きくなく間取りや道路の通し方によるが4~10戸位

このように、駅に近い場所や、やや近い場所の区画整理地内で、何らかの理由により土地が
▲村不○産に売却される場合もあり、今後宅地になり注文住宅になる可能性もあるだろう。

逆に言えば、駅から遠く、やや下る場所(NT開発以前の昔から住んでいる住人が多い場所)の
土地は中々○村不○産が手を出しにくく、そのまま残るか別な用途(高齢者施設・アパート)
になる可能性もある。

今のペースの販売だとあと1年半位で完売かと考える。その後こういった後から取得した
土地に注文住宅が建つのだろうか?それとも最後に販売するのだろうか?

最近白井市方向から、小室町の夜景を見ると、プラウド船橋小室が完成しつつあるので、
駅方向がとても明るくなった。住宅街照明や街路灯の影響かな。
神埼川の蛍の明かりは見えにくくなるだろうけど。

秋から千葉NT中央駅~新鎌ヶ谷駅間「ちばにゅうバス」が小室では、元公務員住宅前付近
にバス停が出来て、1時間に1~2本止まる予定。NT中央駅・白井市桜台スーパー付近
白井市役所・図書館・新鎌ヶ谷駅等に止まるから。高校生を持つ親にとっては北総線定期
買わずに、新京成線・東武野田線沿線の高校に行きやすくなる。北環状線が全線4車線
開通すれば、5分以上時間短縮できると思う。

プラウド船橋小室に住む方は、車を持っているし、あまり北総線運賃は関係ないかと思う。

※かなり前ですが、白井町役場~京成大和田駅間の東洋バスがあって、神埼川を渡って
小室から比較的近いバス停もあったが廃止した。
854: 購入経験者さん 
[2016-06-13 16:43:41]
プラウド「シーズン」船橋小室な。
ま、オマエにはどっちでもいいことだがな。
ホタルが見たくなったら白井に行けばよさそうだな。
855: 匿名さん 
[2016-06-14 20:47:10]
>>853 周辺住民さん
856: 周辺住民さん 
[2016-06-15 07:07:14]
すまんプラウドシーズン船橋小室 だった。(仮称)プラウドシーズン船橋小室自治会ネーミングも
住民気質を表していると思う。以下(プ)船橋小室と略

都心タワマンや近隣県からだとイメージが付きにくいが、ちばNTは都心からアクセスが便利で
最近かなり久しぶりに北総線に都心から乗ったら、日本橋駅(東京都)から最速46分だった。
途中駅でアクセス特急と乗換えるやや不便さがあるが、京成押上線の連続立体工事が完了すれば
おそらく退避駅が出来てダイヤも変わるだろう。また訪日客の増加や東京オリンピックにより
始発・最終列車の繰上げ・繰り下げもあるだろう。

生活が豊かになり、車を持つ世帯が多くなり、近郊へは車で通学(専門短大大学)・通勤が増え
小室の周りも例外ではなく、国道16号・464号 県道の北環状の一部も混む様になった。

(プ)船橋小室周辺も例外ではなく、最近はコインパーキング・駐車場開業となっている。

(プ)船橋小室区画や隣人の考え方にもよるが、敷地内複数台車を止める場合創意工夫が必要。
庭に入り込むように止めれば、何とか大型車は1台止められる。ただ排気ガス等の兼ね合いも
あり。車の入れ方は工夫は必要。(あまり軽自動車は見かけない)

中型車と軽自動車なら、車庫入れする方向や、T字型に入れる方法で何とか2台は入る。また
中型車と小型車・中型車と中型車だと、庭や玄関にやや入る方法か、庭木を一部撤去しないと
いけないかなと思うが、騒音や排気ガスで隣人の許可が必要かと。
また、ゴミの収集ステーションの対角・直角線上に駐車場がある場合。収集中は入出庫
に時間がかかると思う。

(プ)船橋小室の中には公園があって水のみ場もあるので、隣接小室公園迄行かなくても便利

また公立の小室保育園も隣接し、入園出来れば子供を保育園に預け、その間にパートや家庭
や他の子供の世話も可能になる。※扶養控除の金額や雇用保険加入時間も秋以降改正予定。

駅前ナカムラヤダイニングというスーパーも食パンが1斤140円からと、近隣ディスカウント
ストアと比べ、やや高い感があるが(プ)船橋小室住民収入レベルを考えるとたいした事ない。

高校への進学もなんとか船橋行き等バスも1時間に1~2本程度、各私立高校直通バスも学校が
運行している。船橋駅方向には豊富方向で北習志野行き・新京成三咲駅で新京成乗換え可能
※通学定期の費用よりも、時間を大切にする方は多分北総線を使うと思う。

バス会社も経営が厳しく、小室駅前バス停屋根や鉄材のサビが出て、何とかしなければの状況
今まではこういう、ひどい状況は無かった。

(プ)船橋小室の住民はこれからもっと増えると思う。現役世代の若い人で町が復活したと思う。
857: 匿名さん 
[2016-06-15 17:35:37]
これからますます小室を訪れる外国人が増えるよなあ。
周辺住民宅に民泊させないとさばききれないんじゃないか?
858: 周辺住民さん 
[2016-06-17 21:28:33]
プラウドシーズン船橋小室(以下、(プ)船橋小室と略)の良い面もあると思う。
例えば、敷地の境界がしっかりと分かれていて、隣人と将来トラブルが無い。
※既存地区一番古い基幹電柱は1973年(昭和48年頃建柱でPHSアンテナ跡とかある)
建替えの時の仮設電柱や、工事等のトラブルとか無いと思う。

また、歩道が2色のレンガタイプで見た目と、夏に歩行しても熱くない。

ゴミ回収ステーションも区画や水抜き(傾斜)、道路上や集合住宅のような問題点がない。

住民も住まいの緑化や、住宅内道路の徐行やかなり気を使って住まれているのが感じられる。

さらに側溝フタにも細かな配慮(景観・滑り止め)、さすがプラウドシーズンだと感心する。

ちばNT国際化の理由に、NT西部人口高齢化・成田・羽田空港へ近い(アクセス特急)・LCC増発
北総鉄道増発化・464号・北環状全通時はもう少し増えると思う。小室はまだ少ない方。

最近は、NT西部が造成されてから約40年経ち、建物や構造物の劣化・補修工事が進み、
外国人技能実習生(建築分野)も増えている。日本人があごを上げて根をあげてしまう仕事も
黙々と働く姿は日本人も真似をすべきだ。

小室は国道16号が通っており、最近UR(住宅再生機構)が16号沿いのかっての高校予定地や
かっての宅地予定地を分譲しており、北環状や16号に囲まれており、何らかの企業法人が
購入する可能性もある。また周辺の梨果実農家後継者不足も滑車をかけている。(果実分野)

まだVISA(ビザ)発給要件が厳しく、パスポート取得にお金と時間がかかる。もう少し
入管法の緩和・出入国税・航空運賃下落や、国会審議中の、5年間介護職へ技能実習生が
某国から認められれば介護職は外国人比率が高まるだろう。(介護分野)

また私立学校短大・専門学校・大学は日本人生徒不足から留学生を入学させ介護系学科を
新設し、2~4年間学び、介護福祉士の試験に合格すれば、在留ビザが許可されるようになり
外国人の比率が高まる。

※去年国家試験介護福祉士問題から、やっと日本語にふりがなをつけた問題が出題するように
なった。

東アジア全体の所得向上や、憲法改正で尖閣(せんかく)で、小規模でも紛争が起きれば状況は
変わるかも知れない。あともっと円高が進めば労働者が・円安だと旅行者が増えると考える。

もし、小室町内で外国人の住む(働く)方が、かなり少ない(ほとんど受け入れていない)地域
なら、NT造成前の昔から住んでいる地域だと思う。

民泊の問題は、隣接する某国の例だと、ほんの数年前だと上○とか大中都市しか直行便がなかった
今は国内のある程度人口がある地方都市から直行便が飛んでいる。もっと小さな都市から直行
便が出ると思うから、日帰り又は1泊(週末)で旅行する方と、時間的に余裕がある方はクルーズ
になると思う。

小室又はそうでもないが、アクセス特急が止まるNT中央は、資産保有で不動産購入が多いと思う。
NT中央から464号常磐自動車道→首都高速 とか将来的には、外環道市川ICから松戸ICが開通し
中華圏からの旅行客・航空貨物も増加する。
859: かずお 
[2016-06-18 22:13:17]
北総環状は頓挫したのしらないの?
860: 匿名さん 
[2016-06-19 09:52:53]
頓挫していないけど?
もう少しで開通だよ。例のところの検察の判断もでたし。第二の動脈になる予定で物凄い血税を長年かけつづけている。
開通させなきゃどうしようもない。
先々週も1日ゲートあけて工事していた。
色々調整中なんだろう
861: 周辺住民さん 
[2016-06-19 12:36:14]
購入予定者のために書いておくけど、建物は大手建設会社によって創意工夫がある。
営業マンに断って、邪魔にならないように建設中の建物とか見ておくと参考になる。
値引きの値幅もさりげなく営業マンにカマかけてみる。

新築にこだわらないのであれば、何ならかの理由で、売却や賃貸に出る可能性も
あるのでこういった情報も常日頃からキャッチしておく。
さらにプラウドシーズンに拘らず、駅前に住みたいのであれば、地権者と交渉する

※外国人で書き忘れたが、個人で実力があって日本海を越えて事業をされる方も
いるが、推測だが、出身国の政府(省・郡・県・市)の援助を得て、国策(こくさく)
として外貨(がいか)獲得のため日本へ進出している企業・個人投資家もいると思う。

北環状問題(小室に限って言えば建設に犠牲者やけが人も多数出て、ご冥福も祈る)
この掲示板での話は大いに構わないと思うけど。実際住民間で話題はシコリが残る
ので避けた方が宜しいかと。(そんなの関係ないという方もいますが・・・)

※高台にあるプラウドシーズン船橋小室には、ほぼ水に対する脅威は無いが、
 雨水側溝に普段フタがしまっており、新築時は良いが年数経過後は落ちの除去
 等急激な降雨に備える必要がある。

※小室でも内水氾濫(ないすい)の場所がいくつかあり、通学や特に小さなお子様が
 大雨後の夜間早朝に知らずに出かけて、又は子供を車で迎えに行ってのケースが
 あった。小室公園野球場・小室南公園方向アンダーバス。小室小学校全日食テェ
 ーン側のカーブ等、降雹時(こうひょう)や落ち葉の季節に排水が詰まる事が多い。

 またマンホールのフタは、残念ながら既存地区と同じ構造であるため既存地区で
経年経過で、管路の劣化や堆積物で、急激なゲリラ豪雨でマンホールフタが空気圧
で持ち上がる事も数年に1回程度あり20年位たったら、高台と言えども油断出来ない。

北環状開通後も、1級河川、二重川(ふたえがわ氾濫問題も残る。印旛沼排水機場
揚水能力や、新川等も3・11後に堤防補修や、印旛沼の湖底がどのように変化したか
調査していない。北環状高規格4車線+両側歩道で大きなダムや堤防の役割を果たし
ただでさえ低く、排水水路が1箇所しかない小室側住宅地に被害が及ぶ恐れがある。
数年前印旛沼堤防が決壊し水があふれたような事態になれば、以前は休耕田や湿地
で水を貯める事がある程度出来た場所も、耕作放棄で水を蓄えなくなってきている。
また八千代市にいくつかあった堰が廃止されたのも大きい。

数時間の北環状路面冠水であれば、通行止めや大型車等制限で問題が無いが
月に数度や、度重なる路上下冠水(インフラ類は、橋の下を通っている。)が続けば、
小室地区の都市ガスや・公共水道の一部地区に影響があるだろう。

対策としては、小室側住宅地側に1本ある雨水排水路に溜まっている泥やゴミの除去
北環状地下を通る雨水排水路の補強・泥やゴミの除去し、流量を2倍程度にする。

わざと上下流側歩道縁石・中央分離帯を数メートル切って、二重川の濁流を逃がす。
神埼川・二重川合流付近にある調整池の土砂浚渫を行い、あふれるまでの時間を稼ぐ。
(子供が調整池に転落しないように、また転落しても這い上がれる工夫が必要)
862: かずお 
[2016-06-19 22:16:28]
文章なげーよ
863: 匿名さん 
[2016-06-21 07:15:37]
文章なげーよ。読む気なくすわ。
まとめて5行で書け
864: 匿名さん 
[2016-06-21 22:10:56]
無理な注文するなよ。
865: 周辺住民さん 
[2016-06-22 22:04:33]
では簡潔に、雨の日こそプラウドシーズン船橋小室を見学するチャンスです。
やや大降りの雨でも雨の音が聞こえない室内の静粛性が素晴らしい。さらに
アスファルトにも工夫がされている。敷地内にある公園も水が溜まらない配慮が。
866: 匿名さん 
[2016-06-28 23:27:22]
朗報

地域の人気ブログにかかれていたけれど9月に小室駅前に凄く良いカフェができるらしい。
中央から引っ越して来るそうだ。
カフェ・トトノエ   楽しみだね。
867: 入居済み住民さん 
[2016-06-28 23:57:26]
へぇ~。あの印西で貸し農園みたいなのやってるところですよね。
移転なのか支店なのかわからないですが、若いママさんも結構いるので
ウケて情報交換の場?社交場?的なモノになればいいですね~。
868: 匿名さん 
[2016-06-29 13:46:18]
移転。あの雰囲気はあそこだからだと思うけどね。
小室の商店街でどうなるかお手並み拝見。
貸し農園の一角を借りていたんだよね。オーガニックなものだから若い主婦にあうとは思う
869: 匿名さん 
[2016-06-29 20:22:52]
やっぱり白井とは違うね。
周辺住民は何かコメントしろよ。
870: 周辺住民さん 
[2016-06-29 21:22:04]
小室駅前商店街空き店舗で、開業するモーニング(コーヒとか紅茶とか一緒に軽食が付く朝食)
いずれは昼食を出すと言って、頑張っておられる若い方々ね。

そばの「二八」・・・昨年秋だったかな閉店。と続いていた小室薬局跡に開業するお店ね。
開業は9月よりもう少し早いんじゃないかな。野菜収穫次期を見てからの開業と言う話も。

小室の夏祭り、男手が不足していると聞いたから、手伝いが出来る方は宜しくね。

夏の暑い炎天下も、プラウドシーズン船橋小室を見学すると、断熱効果が利いていて
やっぱ違うなと実感する。炎天下の見学も実際に外側の壁とか触ったり、エアコンの
音がどの位響くか? とか。小室公園からの風の吹き方とか参考になると思う。

871: 匿名さん 
[2016-06-30 14:22:57]
あのトトノエが進出してくるんですね!
雑貨も可愛いし、ランチも美味しい。時々、行ってるので嬉しいです。
872: 匿名さん 
[2016-06-30 21:19:55]
カフェ・トトノエのブログに可愛いお店にするつもりというのがあるよ。
期待できるかも
873: 匿名さん 
[2016-07-01 11:26:11]
小室商店街再生の起爆剤になると良いね
874: 周辺住民さん 
[2016-07-02 00:08:27]
話に水を差す訳じゃないが、URから借りている駅前商店街駐車場(かって商店街が2つ以上あった)の
URから駐車場契約期間や、更新するにしてもスポンサー減り、URへの土地の返却には現状回復が必要。

今後課題は、駐車場を維持管理出来るかに商売の成否がかかっている。ナカムラヤダイニングの
駐車利用者も今の数をキープしなければいけないし、今後10月に行われる官舎入札結果次第では
駅前商店街に買い物に来る方もいるかも?
一時駐車場として小室郵便局隣(かってファションセンターがあった)の敷地を借りるのだろうか?
875: 匿名さん 
[2016-07-06 14:27:34]
周辺住民さんへ
最近千葉ニュータウン中央駅付近の線路脇を工事してますが、あれは何をしてるのですか?
876: 周辺住民さん 
[2016-07-08 19:57:26]
小室より西側(東京寄り)は行くけど、東側(成田方向は)たまにレジャーとかでしか行かない。
NT中央駅の何の工事で場所がどこか不明だけど、ゴメンわからない。

過去にはこんな事もありました。今から25年位前かな。記憶があいまいだかど
北総線鉄道線路内工事と言えば、ちばNT中央駅が完成した頃か、牧の原駅完成した頃か不明だけど
深夜だったかな、小室駅付近の上り線の架線の電柱数本が、根元側溝内に土砂が崩れ、架線電柱が
傾き、始発前だから良かったが、その後小室駅~北初富駅(現在の新鎌ヶ谷駅付近迄)側溝に建つ電柱
補強工事(電柱基礎内にセメントを注入し重量化) 側溝が電柱を避けΩカーブを直線化(ストレート)

かっては鉄道線路脇の両側側溝は、鉄道電柱がある場所は、湾曲しΩの形状で鉄道電柱を避けていた
鉄道建設から約15年位経って、側溝内の鉄筋がさびて老巧化し、かつ列車の8両化や増発化・ゲリラ豪雨
夏の高温化・線路用バラスト(石)材質変化 小室駅ポイントとややカーブ、地下水湧出等で、側溝崩壊し
側溝内にバラスト及び、電柱の基礎部の土砂が流出し電柱が数本以上傾いた。

もし、NT中央付近の線路内鉄道用側溝工事であれば、側溝の交換又は修理ではないか?
最近は鉄道線路の補修に機械を使う事が多いから機材が利用できるように整備しているのでは?

また、鉄道線路から464号の間の側溝であれば、排水用の側溝の修理・土砂の排出ではないか?
昨年かな、西白井駅が豪雨の時、数時間線路が水に浸かった。
877: 匿名さん 
[2016-07-09 09:51:02]
知らないこともあったのか
878: さかな 
[2016-07-10 16:40:51]
ふざけんな。しらねーなら調べろよ。
879: 周辺住民さん 
[2016-07-10 19:24:58]
推測域の範囲だけど、国道464号と北総線間なら地下に埋まっている暗渠(あんきょ)これは、不要な雨水や地下水
湧水なんかをを暗渠に導き排水するもの。小室駅も開業の頃は、結構暗渠に水が出ていた。これの交換?

これも妄想だが鉄道用地内なら、鉄道電気関連の変電施設? NT中央駅近くの焼却場が移転話もあるから、
電気容量に余裕が出来たはず。北総線新鎌ヶ谷駅付近と、印旛日医大駅からやや離れた場所に共に1箇所あり
朝7時代の北総線上下線運行本数は、回送やスカイライナー3本も含め約20本前後、車庫で6時代後半から8時代
前半での待機本数も含めれば、それ以上になる。

管内の原子力発電所がストップしているから、同じ系統の送電網からだと、真夏のピーク時(最近は太陽光発電で
ピークの時間がずれてきた) リスクが伴うから、NT中央付近に変電施設を計画しているのか?

駅前の土地も、千葉県企業庁が太陽光発電に土地を提供したのか? やっぱわからん。
880: 匿名さん 
[2016-07-11 12:29:33]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
881: 匿名さん 
[2016-07-11 12:45:31]
北総線の路盤の痛みは、1979年の開業当初から1988年頃まで続いた新京成電鉄所属の旧型車の
乗り入れが車体の挙動や荷重が想定を超えていて、軌条や枕木、バラストの交換のサイクルが
早まった。
この新京成のボロ車は元はと言えば親会社の京成電鉄からの払下げだったので、製造年は
大正10年製から新しいものでも昭和29年製で、新京成に移って車体載せ替えをしたものも
あるが所詮ぼろだったので、北総線乗り入れ時には非常に鈍足でお荷物だった。当然、非冷房車。
北総線の運営に微妙に影響していたかもしれない。

何よりも、新しい街に入居したのに、走っている車両の大部分が新京成のボロ車だったのには、
新住民の目にはどのように映ったか。
小生も若かりし頃、北総開発鉄道の新車7000形(愛称ゲンコツ)に乗るべく小室駅で待っていたが、
なかなか来ないので、しびれを切らして松戸駅方向に向かったら、途中ですれ違ったりして
乗るのに苦労した。3編成あったはずが、実は西白井の車庫に2編成は昼寝していたというオチで
これではニュータウンではなく、カントリーに来てしまったかと思ったほど。
夜などは今ほど100m道路の交通量が多くなく、音が通るので、住宅街でも新京成旧型車の
釣り掛けモーターで加速時の「ウーーーーーー」という音がよく聞こえたものです。


新京成アーカイブ(北総線乗入車のみ)
100形(大正15年:成田開業用)、200形(昭和6年:日暮里開業用)、220形(昭和21年:木造車の部品流用で誕生)
500形(昭和9年:200形の付随車を後年電装化)、700形(昭和29年:京成初の全金属車体)、
1100形(昭和23年:戦災復興運輸省割当63形を流用、一部大正10年製造の木造車モハ20形を車体更新)以上、旧型車
800形(昭和46年:新京成初の完全新車)、8000形(昭和55年:当初から冷房付、一部現存)、
8800形(昭和61年:日本初の長編成VVVFインバータ制御を導入、全車現存)
882: 周辺住民さん 
[2016-07-11 23:21:55]
旧型車なので国鉄OBが北総線内運転出来た部分もある、不具合が出ても松戸迄走り続けられた。
古い構造で誰でも理解出来きた。現在の新鎌ヶ谷駅手前新京成線との連絡線は急勾配・旧曲線で
ラッシュ時は、満員での乗車はヒヤヒヤしました。強化ガラスでなく、手をつくとヒビが
入ったり、時に割れたりしたが、翌日には直っていた。

松戸行き直通列車もあったが、小室駅~北初富駅止まりが多く(当時新京成は
松戸~京成津田沼駅間直通列車は少なく鎌ヶ谷大仏駅・五香・くぬぎ山駅等で折り返し)

都営線が乗り入れるようになっても、都営線古い非冷房車が2種類入ってきましたね。

常磐線にも完全に冷房車が普及したのもずいぶん後です。
夏は今ほど暑くなかったのも理由だと思う。最高気温で30~33度位

※現在北総線は夏でも快適な列車が走っている。途中駅でアクセス特急に乗り換えます。
 最近の状況はわかりませんが、将来は、京成押上線連続立体化工事が進めば待避線設置や
 踏み切りが減少し、都心まで約1分早くなるでしょう。更なる車両軽量化・静穏化が進めば
 新柴又駅付近の速度制限も多少緩和し、約20秒程乗車時間は短くなるでしょう。
 
883: 匿名さん 
[2016-07-12 02:58:46]
すみません。一体何の話をしてるんですか?
884: 周辺住民さん 
[2016-07-13 20:12:30]
NT入居当初は通勤も苦労したという事。
下り北初富駅は最初ホーム屋根や垂直の雨よけがわずか10Mも無く間違って新津田沼行きや
京成津田沼行きに乗ったら、雨天時は駅員に頼み改札外で待つしか、雨宿りが出来なかった。
その後ホーム上に垂直の風除け雨よけやホームの屋根がだいぶ延長された。

新鎌ヶ谷駅も開業の頃は線路脇の垂直の風除けや、ホームの屋根もずいぶん短かった。

今NTに住む方は交通アクセスは大変恵まれている。
885: 匿名さん 
[2016-07-15 13:05:44]
だからなに?
886: 匿名さん 
[2016-07-16 00:20:59]
何でもないよ
887: 匿名さん 
[2016-07-16 09:08:04]
なんかなれてきた。この書き込みあってもプラウドは着々と綺麗な町を作り上げてきたし、ナカムラヤはできたし、こんどはカフェトトノエができれば
駅前の雰囲気は変わってきて、結構素敵な空間ができあがり、それを核にして集積がはじまるだろうし。この地区住民じゃない自分もトトノエには行くだろうし、そうすると人の循環ができてますます良くなる。野村が入るということはそんなことなんだろうと思う。素敵なコジャレた空間。
先日北環状の新しい道からプラウドにまよいこんでそう思った。高根台のプラウドがすぐ売れて良い町になっているが、ここは以上の理由でもっと良くなる気がする
888: 匿名さん 
[2016-07-17 23:07:55]
>>887 匿名さん

そうですねー。
過去がどーたらアホみたいに書いて何が言いたいのか、、、

ここがこれからどーなる。
そーいったことを私は聞きたいのです(^_^)
889: 周辺住民さん 
[2016-07-18 14:40:28]
小室は一応船橋市なんだけど保守的だからあまり変わらないと思う。変化を好まないかな。
購入希望なら、毎回売り出し前に送付されるパンフは熟読するだけでなく出来れば営業マンが
ご結婚昇進、お子様の進学、こういった案件を誉め称え、値引き交渉に望んだらどうか?

過去があり、現在・未来があると思うが・・・特にNTは急に状況が変わるのが特徴かな。
来月小室夏祭りがあり、ご自身の感性や五感で、住民気質や雰囲気が感じ取れる。曲目太鼓演奏
浴衣の色等は地域性が出やすい。全住民参加でないが元小室住民やプラウドの方もいると考える。
昔と比べ住民の方言や、地方の盆踊りの曲が流れなくなり、だいぶ現代風になった。

今乗っていないけど気になるのは都心へのアクセスかな。北総開発鉄道初期開業区間・都営線内は
老巧化補修が目立ち、今後は押上線立体化終了後、北総都営線内は徐行区間も出るかも。

スカイアクセス線以外は統計上は沿線乗客数が頭打ちだから、今後北総線駅員・乗務員非正規化が
進み、新京成線とかと同じように多客時間帯や車椅子で乗車する方がいる場合等に常駐になるかも
普段は良いけど、列車遅延時や、大雪時駅ホームや駅迄の長い通路での雪かき等が厳しくなる。

車通勤は、北環状が全ての区間が開通し、他の464号等も成田空港迄開通したら
今以上に周辺道路は込むのではないだろうか?やはり一斉に補修時期になると思う。

最近変化が見られるのは、白井市谷田地区住民のNT住民に対する感覚かな。付き合いは無いが
桜台ヤオコー開店や住宅地開発のように、世代が違うと、こうも違うのかと時代の変化を感じる。
白井町清戸(きよど)分校跡(鎌倉橋から250M位)で家族で遊んでいたら(小室公園は満員)
NT住民はダメとか、中央駅に行く時に464号が開通してなくて迷い込んだら大変な思いした。

今後もしかしたら相続税関係もあるかも知れないが464号や北環状に面した部分等でミニ開発や
保育園誘致・バス停(ちばにゅう)誘致等もあるかも知れない。

環境に関しては、船橋市北部清掃工場が再稼動するだろうからその辺。夏季には時々光化学
スモッグ注意報が、町内放送機械から注意を促し、運転も影響が出ないように配慮してた。

春から秋にかけては窓を開ける機会が多いから、気にする方は気になる程度だけど、航空自衛隊
機音(6時代エンジンテストも聞こえる)今後憲法改正・数年でP-1新型ジェット哨戒機に変わり、
安定飛行中はとても静かな航空機だけど、今までと違い、やや急上昇し安定飛行に入る。

今後プラウドシーズン船橋小室は諸事情があり駅近くも一部販売すると思うが、多くは神崎川
小室公園方向のやや駅から離れた場所と考えられる。小室は台地の先端部分が多くそのような
場所近くでは北風もやや強く感じられ、稲作継続しているので、すずめ等の飛来もあると思う。

NT既存地区は、色々な意味で限界に来ておりプラウドに住まれてる方々と感覚の違いがある。
古新聞・ダンボール・有資源回収も、年配の方は集積所まで決められた日時に運ぶのは無理だ。
いつでも投げ入れる事が可能な回収シューションのようなものがあればと感じる。
890: 匿名さん 
[2016-07-18 22:25:24]
だからなに?
891: 匿名さん 
[2016-07-18 23:15:29]
何でもないよ
892: 匿名さん 
[2016-07-19 11:45:15]
もうホント、周辺住民さん、勘弁して。
疲れる。
話しの腰折るなんて生易しいもんじゃない。
トトノエからの流れ、楽しく読んでたのに。
893: 匿名さん 
[2016-07-19 22:57:25]
周辺住民さんは昔のことをあれこれ書くけど、どこまで本当か誰も知らないからね。独断、偏見、うそ、本当、何でもあり、書きたい放題で、愉快でしょう(笑)。この欄は暇つぶしに良いね。
894: 匿名さん 
[2016-07-21 14:47:29]
ここを野村さん見ていたらちょっとお願いがあるのですが。カフェトトノエさんをぐぐってみてください。大変素敵なオーガニックのカフェです。
商店街に空きがあるんでしたらそういうSHOPを他にも誘致して、素敵な区画をつくりあげるのは
いかがでしょうか?千葉ニュータウンの中の変わった素敵な空間。千葉ニュータウンにはまだ
そういうものはありません。評判よんで人の回遊活気がでて小室らしい街起こしになるのでは。
ナカムラヤも認知されます
895: 周辺住民さん 
[2016-07-21 21:45:30]
まさか書き込みは開店するオーナーじゃないと思うけど。なぜ以前の店舗が撤退したか?
その辺を承諾しあえて小室に出店したのか? それとも全く事情を知らずに契約したか?

消費税増税延長で、小室も昨年とは状況が変化して来ている。商売は成功すると良いが。

野村不動産が見ていたら、もっと現実的具体的緊急な面を支援するんじゃないかな。
ナカムラヤダイニング契約機関は5年という長期から、1年契約(もっと短くなったかも知れない)
開業でリニューアルしたとは言え、水道や排水等水周り設備面で老巧化が目立つ。
商店街(小室商店街の意味)維持費負担(舗装路・街路灯・掲示板・駐車場等維持費)

他にも保育所へ入所問題への解決策  通学の足の一部となる通学時間帯路線バス存続支援
一番は、開業医への支援。いくら周りに大病院送迎バスが頻繁に走っていても、往診は大切

プラウドシーズン船橋小室は、病院増床や施設増加予定だから医療関係者が住むだろうけど。
896: 匿名さん 
[2016-07-22 00:00:52]
あのね、いまどき個人開業医の往診なんか古いし、開業医にそれを求めるのは酷。今在宅介護というか
看取りは総合病院がチームを組んでやっている。
それから本当かどうかわからないことを書き連ねるのは営業妨害だよ。ナカムラヤにしても、トトノエというか商店街にしても。
897: 匿名さん 
[2016-07-22 00:54:36]
>>895 周辺住民さんへ
セコメディック病院は訪問診療をしているのではなかったか?
898: 匿名さん 
[2016-07-22 08:44:13]
野村さんが見てるといいな~と私も思いつつ。
前に公式HPで「ハローハンサム}とかいうタイトルだったかな?
ミニブログみたいなのありましたよね。
なんでなくなっちゃったんだろう。
割と好きで楽しく読んでたのに。

ご存知の方いますか?
899: 入居済み住民さん 
[2016-07-22 23:36:51]
>>898
ブログによく出らていた方は異動されましたよ。
もっとも、それよりも前から更新は止まってますがw

ちょいちょいHP見てるんですが、プラン以外は
ほぼまったく更新しないっすね~w
900: 匿名さん 
[2016-07-23 01:06:56]
きっとここで周辺住民が「アッピール」してくれるから虚脱状態になってしまったんじゃないか?

自分ならなるよ。面白い青年だったのにね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる