分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-05-28 15:14:45
 削除依頼 投稿する

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

1071: 匿名さん 
[2016-10-25 22:06:29]
ソシアルビルに何かできるのですか?
何か作ってるように見えます
1072: 匿名さん 
[2016-10-25 22:14:40]
インフォメーションセンターですよ。
1073: 匿名さん 
[2016-10-26 00:05:29]
何の?
1074: 匿名さん 
[2016-10-26 07:23:49]
何だろう…。
教えてくださいよ~。
1075: 匿名さん 
[2016-10-26 08:14:01]
周辺住民教えてやれよ
1076: 周辺住民さん 
[2016-10-26 20:04:18]
内山薬局跡は2階も使うのか? 店裏口へ行くと、既に喫茶店?名前が入っている。

全ての方ではないが、商店街経営者は元々農家であったから、プロの元で技術や
商売の基本を学ぶ方が多かった。

話題が変わるが、住宅購入する上で、医療・教育は大切だと思う。教育はわからんが
医療面を書き込みしてみる。(町内小児科と歯科は使っていないから判らない。)

最近状況…送迎バスがある所が多い。
セコメディック…利用層が上品な感じがする。
島田台病院系列の白井市役所付近に出来た病院・・・土日も開業しているから便利
                        地元客が多いから噂になりやすい

小室町内個人開業医…開業している。
1077: 匿名さん 
[2016-10-26 20:31:13]
人口がどんどん減っていく地域だから、頑張らないとな。
1078: 匿名さん 
[2016-10-26 22:01:38]
周辺住民、質問に応えてやれよ。

駅前ビルに何が入るか聞かれてるのに全く別のこと答えんなよ。
1079: 匿名さん 
[2016-10-26 22:45:34]
>>1077 匿名さん

実は真逆で、どんどん増えていて、小室小学校前は毎月のように転入生がいる。
1080: 匿名さん 
[2016-10-27 07:33:32]
増え方鈍ってるよ~。
ゲプッ。
ウェッ。
お腹イッパーイ。
1081: 匿名さん 
[2016-10-27 07:36:44]
追伸
周辺住民の住む白井市の話ね。
1082: マンコミュファンさん 
[2016-10-27 21:40:30]
>>1080 匿名さん
いじけないでね。お気の毒。
1083: 匿名さん 
[2016-10-27 21:59:37]
小室町の人口推移。横這いだな。
2014年04月:5357人
2014年10月:5337人
2015年04月:5357人
2015年10月:5352人
2016年04月:5430人
2016年10月:5535人
1084: 匿名さん 
[2016-10-27 22:04:15]
>>1082
ウサギ小屋が何の用だ?
1085: 周辺住民さん 
[2016-10-27 23:43:05]
>>1078
再度度々二転三転し、私は分からない。2階は震災影響で全ては使わない方向だとも

尋ねる方法もあるのだけども、聞くのも悪いからしていない。

持続可能規模で小規模の再開も視野に入れている事も聞いたこともある。

以前のプラン1つとして解体した上で駐車場をロータリー側又は敷地後ろ側から
乗り入れにして、駐車場を確保した上で、持続可能な面積・階数での建設や
一部周辺を入れての再開発案もあった。

他にも10階以内分譲ビルを建てて、敷地内に平面や立体に駐車場を作り
数階分の店舗案もあった。


※※小室に個人開業医が開業前は、UR1階や集会場を使い診療所や出張商店があった。
  こんな感じの町だから、きっと最後はURがミニ商店をUR内に出すか、今流行の
  移動式販売車(軽自動車や1~1.5トントラック)になるんでないか???
  人口もMAX時に約8000人を超えていた。(住民票を小室に移さない学生も含む)※※
1086: 匿名さん 
[2016-10-28 07:25:09]
おいおい。URかよ。やっぱりな。
1087: 匿名さん 
[2016-10-28 07:57:58]
もうURはなんのうまみもないからやらないだろうと思うけどね。高根公団はここより30年ほど古かったから
危険ということと、賃貸住民もなくなられ空き家が多くなり、残りの方を新しいところに移して賃料を大幅に優遇しても
大丈夫だったから、大分良い街に変身した。ここはみなさんまだまだお若いからあと長い年月はこのままだと思う
1088: 匿名さん 
[2016-10-28 14:47:26]
どうでもいいけど、駅前のあの変な建物、何にもならないっぽくない?
1089: 匿名さん 
[2016-10-31 07:38:15]
きのうはハロウィンイベントで盛り上がってましたね。
1090: 匿名さん 
[2016-10-31 13:33:38]
千葉ニュータウンが大好きなイベントです。海外帰りが多いので昔から盛んです。
とくに印西市。
1091: 匿名さん 
[2016-10-31 17:28:02]
>>1090
なんの話してんだよ。
ここの話だよ。
1092: 周辺住民さん 
[2016-10-31 18:11:26]
>>1089
周辺地区伝統的な「秋祭り」とかでも、ハロウィーン衣装を着て来たらお菓子をあげる
(家から歩いてくるのは大変だから、その場で被り物をしても可能)

そうやって若い世代が参加できるように工夫している。

我が家には「お菓子頂戴」なんて来た子供はいないけど、
あれって、北欧白カブに色塗って黄色くした祭りだっけ。
1093: 匿名さん 
[2016-10-31 19:57:19]
>>1091
あのね。印西市や白井市のほうがもっと盛んだということだよ。
船橋は少しだ  さ  い。
ここは船橋というより千葉ニュータウンの一部だからやるんだろ。
1094: 匿名さん 
[2016-10-31 20:53:31]
>>1093
ほかにやることないからなぁ。
かわいそうに。
1095: 匿名さん 
[2016-10-31 23:03:18]
本当にね、そういう知識も経験もなくできないあの市民は可哀想にねえ~
1096: 匿名さん 
[2016-11-01 07:40:44]
知識や経験のある長老の言うことはやっぱり違うねぇ。
次は白井まつり?
印西まつり?
いつまでも「ニュー」タウンまつり?
雇用も成田で事欠かないし、外国人垂涎の高級住宅街。いいですね。私たちは今日も都内にご出勤です。汗
1097: 匿名さん 
[2016-11-01 10:20:32]
住んでいる住民層が違う。1096はよその市民か。
よそというより、同じ市だけど地区が違う。
千葉ニュータウンはあらたか千葉都民よ。
それも現業系ではない。そちらとは少し違うよ。
総武線は都内下町も走るしね。
1098: 匿名さん 
[2016-11-01 17:29:15]
>>1097
ビェッ?
オレはここの住民。船橋市民。都市型邸宅。千葉都民。
1093=1095は非船橋市民。地主型豪宅。
土着有力者。

で、おたく、どちらさまですか?
1099: 通りがかりさん 
[2016-11-02 00:03:05]
しっかしどっちもまったくもって実のねぇ話ばっかりだなww
このスレも機能しなそうだわ
1100: 匿名さん 
[2016-11-02 07:24:57]
おまえもな。恥
1101: 匿名さん 
[2016-11-02 21:47:54]
よし。
解散!
1102: 匿名さん 
[2016-11-02 22:08:04]
おいおいおい。
勝手におしまいにしないでくださいよ~。
周辺住民出てきちゃうだろ。
1103: 匿名さん 
[2016-11-03 06:23:36]
いらない情報ばかりなので周辺住民は出て来なくてよし。

1104: 匿名さん 
[2016-11-03 08:25:14]
ようやく正常化しそうだな。
2年目点検、みなさんいかがでしたか?
1105: 周辺住民さん 
[2016-11-03 10:08:00]
元公務員住宅には無人化され年月が経ち、集合住宅の
共用部分や、ベランダ等々に多数の、「すずめ」「はと」等鳥類が生息する。
今後、再開発や入居等が進み、これら鳥類の住処になっていた安住の地が減少する。

小室地区周辺では鳥類の対策が必要になるだろう。具体的には洗濯物やカーポート、
車、屋根等へフン害や、早朝の「さえずり」公園等で「鳥類」に餌を上げる方がいれば
餌を目指して飛来回数が増えるだろう。

3.11以前は、電気会社に余裕があったから、電線に鳥類が止まりにくくする対策も
していた場所もあった。

鳥類が苦手な方は、要らないCD-Rとか、キラキラ光って鳥が苦手な物を庭や
ベランダにつるしておけば多少、ベランダや屋根に鳥が止まってフンをする被害から
守られるだろう。
1106: 名無しさん 
[2016-11-03 22:44:23]
>>1104
うちはまだです。
でも、ちょっと前に屋根瓦の点検に来てましたね。恐らくは全世帯対称だと思われます。


久しぶりに、PSインターロッキング内を散歩しましたが、だいぶ小室公園に近い所まで埋まってきてるんですね~
今日、引越しされている方もいました。
まだまだ残ってるとは思いますが、何とか全世帯売れるといいすね。

サンテティエンヌからPSに向かって、割と小室駅に近い側の雑草ボウボウ地域も、
地神祭のあと、縄張りも張ってあります。
後半の物件の中では最も駅に近い目玉物件になるのかな。

先日のハロウィンの時も思いましたが、子供入れるとすごい人口になってきてるw
みんな穏やかだから普段あんまり感じないけど。
1107: 匿名さん 
[2016-11-04 15:55:30]
子どもを交えてのイベント時に、どの範囲で声かけたらいいか、悩ましくなってきましたね。
1108: 周辺住民さん 
[2016-11-05 10:35:18]
北環状線 例の全国区迄有名になった場所 工事再開してる。一時的な工事なのか?

お子さんが週変に自転車や遊びに行かれる時は、くれぐれもご注意を!!
1109: 匿名さん 
[2016-11-05 10:56:36]
いや再開でしょう。今はダンプやトラックを入れる前の地質調査の段階。半月位継続しています。
長い間工事中断していたので、地中の埋蔵物からの影響調査と対策でそれが完了したら
突貫的に道路完成、開通だと思います。
あそこが全国区になったおかげで北環状が周知され流入車両が多くなりました。早くあそこを完成して
全線開通しないと危険です。464も平日でも渋滞発生。
1110: 匿名さん 
[2016-11-05 12:20:17]
>>1108
ドヒャヒャヒャ。
周辺住民久々の出番でエキサイトして、チビって「週変」だって。
ほんと、小市民。
1111: 周辺住民さん 
[2016-11-05 18:21:15]
>>1109
埋蔵物も元産廃とかだから、地盤が弱いから開通してもすぐにアスファルトヒビ入ったり
わだち出来ると思う。谷田・清戸地区が道路開通で分断され、今までの慶事が出来るのか?
地元のお年寄りとかは、ゆっくりとしたペースで道路横断したり歩くから、スピードを
落とさないと、16号や464号が開通した時のような惨劇(歩行者横断交通事故)になる。

同じように、小室地区でも公務員住宅跡に今後住む方との交流も疎遠になりがちになる
イベントを隣接のUR敷地を借りるなどし交渉し、何かしていかないと、いざ災害があった
場合意思疎通に困る。(交差点1箇所 北環状の道路下1箇所 平面交差1箇所で小室とつながる)
(北総線沿いの16号に分断された地区は、地下道2本 交差点1箇所で結ばれている)

旧公務員住宅側からの通学路(北環状を横断しないように) 
横断歩道も4車線+中央分離帯+両側の歩道で、高齢者とか青信号で渡りきれない。

道路開通したら、良い事だけじゃなくて、悪い面も出てくるな。464号開通時のように。
救急・消防車も頻繁に通過するようになるだろう。木下街道を通っていた、鉄鋼関連とか
ダンプも一部通るだろう。

深夜早朝は、白井市いすずの工場16号交差店付近から、小室迄信号が無いわけだから、
飛ばす車もあるだろうな。次の信号が白井市宗像神社付近なのか?それとも神埼川
超えた辺りに新設されるのか?

農耕車や農作業する車はトンネルくぐるだろうけど、

あと西日が強く、白井市役所に向かう場合信号が見えにくいとか、色々あるだろうな。

他にもあるけど、住宅街の道路にタンクローリーとか爆薬(自衛隊)、バルクの
LPガス運搬車(最近LPガスをバルクタンクローリーから補充するようになった)
通行禁止にしないと、何らか理由で16号や464号の抜け道になった場合(事故渋滞等
今でも16号になんか障害があって通行止めになった時、フルトレーラーとか入ってきて
北環状抜けて16号に戻る。

今はスマホにカーナビが付いていて、抜け道を案内してくれる。

全くプラウドシーズンには関係ない話になってしまったけど、やっぱ二重川が氾濫した
時に、知らずに北環状猛スピードで進入して、対向車や並走・前走車の水しぶきで
エンジン電気系統オシャカニしてしまう事も、「豪雨時に注意」位の看板は欲しい。
4車線ならスピードも出るだろうし、北環状の二重川橋梁と道路は、あれは設計ミス
というか、豪雨スコールを想定していない設計だ。歩道に街路灯迄あって、北環状の
地盤が豪雨で緩んだ時も危ない。

町内北環状は、冬季小室~神埼のカーブ部分の橋梁も結構凍るしスリップする。
通勤で利用する方はスタットレスだろうけど。今後大型車が通るようになると
タイヤの熱で凍る機会も減ると思うけど。
1112: 匿名さん 
[2016-11-05 19:34:13]
あのね、周辺住民のお年寄りの方にとっても北環状が開通したほうがいいんだよ。
今のままでは家すれすれに、歩道も狭いところに車道があって車がたくさん通るんだよ。
新しい道は家より離れて広いところを走る。
旧道はつかいやすくなるんだよ。
1113: 匿名さん 
[2016-11-05 20:11:48]
>>1111
知ってること言葉にしないと落ち着かないんだな。自閉系だな。
1114: 周辺住民さん 
[2016-11-05 20:16:17]
プラウドシーズンに関係ない話で大変申し訳ないが、道路が開通すると、道路に面した土地の
固定資産税は跳ね上がる。あと、白井市清戸地区なんか、水田や田畑を含む地区が、
北総線・国道464号・(成田新幹線・高速道路)ととどめは、北環状で分断される。

もちろんインフラ整備や交通事情は良くなる面もあるけど。旧道もおっしゃるとおり使いやすく
なるが、木下街道の旧道じゃないけど、一部部分は通行止めになる。(維持穂の問題)

朝の通勤時に北環状から町内に入ってくる車が多いようなら、一方通行にしたり工夫が必要。

今年から、小室町内自治会の船橋市との交渉が、豊富地区(とよとみ)地区の傘下から
小室独自で船橋市と交渉可能になった。逆に言えば、豊富地区の力が弱くなったと言うか
豊富工業団地に多くの土地を売却した事も影響があると思う。

個人的には豊富地の自治会とスクラム組んでいた方が、船橋市に対しては影響があったと思う。
1115: 匿名さん 
[2016-11-05 21:15:35]
あまりにも地域の発展をのぞんでいないんだね。↑の書込み見ただけだって小室のニュータウン部分の住人じゃないことは
見え見えだね。ここプラウドは北環状ができることでなんの影響もなく便利になるだけ。
464ができて問題になった?そんな考え方だと何事もすすまないよ。
それから、日本の土木技術をなめちゃいけないよ。お宅が考えていることくらい建設会社には当たり前のことだから
対策をきちんととるからへんな心配はやめなよね。
1116: 周辺住民さん 
[2016-11-05 22:30:22]
プラウドから北環状迄距離はあるが、ある程度影響はあると思う。

例えば最近は、車からゴミや缶を捨てる方は少なくなったけど、まだ多い。
紙片とかビニールとか風に煽られて飛んでくる。16号のように国道なら一定期間で
清掃の車が回ってくるけど。県道とか市道になるとそうでもない。

あと風向きによるけど、白井市等ごみ収集車も北環状を通るようになるかも知れない
また、冬季降雪や事故検証理由で、通行止め又は車線規制があった場合、小室町内を
抜ける可能性ある。ゆえに落書きや誘拐とか今まで少なかった犯罪も起こる可能性はある。

夜間早朝トラック音響きますよ。464号は騒音対策で掘割の部分を走っていますから。

NTの住民で無いと書いているけど、30年近く住んでいると(途中転勤とかあった)
幅広く色々な立場の方と話すよ。今の小室公民館は、船橋市以外からも参加者いるし、
もちろんプラウドの方もいる。NTというのはゴチャマゼ感がいいと思いますよ。

昔から小室の住んでいる方も数は少ないが参加されている方もいる。

あと、田んぼとか埋め立てた国道464号部分は結構痛みが激しいですよ。
1117: 匿名さん 
[2016-11-06 00:00:26]
おいおい、いい加減にしなよ。北環状からプラウドまでどれだけ距離があると思っているの。
そこで捨てられたゴミが風で舞ってプラウドまで舞い上がるとは。
低地の畑のあるところからプラウドまでどんだけ高さがあると思っているの。
強風でごみの被害にあうのは手前低地の在来地の方だよ。もし、ゴミ捨てがあるとすればだけれどね。
小室インターのトンネルの中に昔ごみが多量に捨てられていたのとは違うよ。今の人間はそれほど民度が低くない
1118: 周辺住民さん 
[2016-11-06 07:48:16]
誤解があるといけないので追記すると、車からゴミを捨てる(落下・飛散)のは、
1、人間が意図的に捨てる(缶・コンビニ袋・タバコ・新聞等)…まだとっても多いです
2、工業製品を梱包している部材がちぎれて飛ぶ
3、冬に多いが塩化カルシウムなどが車体から落ちる(16号なんか国交省が撒く)
4、荷物に付いた種子等雑草や小動物(虫等)

1はだいぶ少なくたって来たけど、細かい紙片(馬券とかレシート等ちぎったもの)
 コンビニの小さいビニール袋が、細かく分かれて200M位は飛ぶ

2が多くて、ロープみたいな重いものは落下するけど、梱包財端切れ(発砲スチロール小片等)
これも結構飛ぶ

3はプラウドから離れているから大丈夫だろう。

開通のメリットもあるけど、デメリットもある。プラウドからは離れているから
影響があるとしたら、4の雑草の種類が数年したら多少変わるくらいだろか。

国道16号沿線の植生やゴミの飛散具合を見るとわかると思うが。(小室地区はボラもいる
のでキレイな方) 明らかに梨園とか16号に面した農地に生える雑草の種類が違う、
排気ガスに強い種類が生き残ったか? 車等の照明で夜間照度の関係なのか?

北環状の沿線には、マダマダ貴重な動植物や植生があるけど、開通したら外来植物に
占拠されてしまうだろうな。マシジミ・キジ・山鳥・蛍なんかも影響受けると思う。

開通したら、将来成田迄つながり、464号バイパスとして機能し建設が予定されている
ちばNT中央地区奥商業施設開設時にも16号経由で渋滞するのではないかと考える。
(ちばNT中央奥に大規模な商業施設が予定されていると小室の商業施設開店は厳しい)

北環状話題は、この板だけにしておく事をお勧めする。(こじれまくってデリケートな問題)
開通後は、カーブの小室地区北環状はやや減速運転をお勧めする(夕方西日で見えにくい)
1119: 匿名さん 
[2016-11-06 12:07:08]
そういえば、白井で住民の反対運動が実って、保育園建設あきらめさせたらしいな。保育園なくても、周辺住民みたいに、やることのないジジイババアが世話してくれるんだなあ。いいなあ。船橋じゃ考えられないわ。
1120: 匿名さん 
[2016-11-06 14:08:13]
周辺住民は白井市民?

1121: 周辺住民さん 
[2016-11-06 16:47:20]
プラウド話に戻るけど、完売までゴールが見えて来たけど購入者は、国内の方もいるけど
成田・羽田空港に近い事もあり、海外の方もまだ若干いる。今後も某国の相続税(遺産税)導入や
日本の土地が海外の方から購入できないように、法案化の動きもあるから駆け込みはあるかも。

国際化の波は確実に押し寄せている。

プラウドではないが、最近小室の住む方の特徴として、永くずーっと小室に住むのではなく
一時的に住宅購入まで住む方や、子育てが終わるまでと考えている方も多い気がする。

>>1119
小室保育園は常にパートの保育士募集している。保育園を開園しても、保育士が集まらない。
来年から全国的に保育士の手当てが上がる予定。

保育園開園に反対する方は、自分が若かった頃を忘れていると思う。

>>1120
小室に全く何も無く(信号も無かった)、数年間白井町を多く利用。北環状とか464号もなくて、
白井町にかかる橋は、木製が3箇所 セメントが4箇所しかなかった。16号は開通してたけど。
小室を経て小野田から八千代市にかかる橋は、木製で砂利を引き、重量制限が1.5トンだった。
16号と鎌倉橋以外の橋は、今と神埼川・二重川の流れが違い蛇行し暗く常に増水を気にした。

国保診療所診療所も白井、歯科は巡回歯科医がURに週2回 小室商店街も値段つけ方が慣れてなく
きゅうり3本=500円(当時はがき1枚20円)とか、バザー状態で旧白井役場付近の商店街で購入した。
小室には駄菓子屋とか無く、役場跡の図書館とか利用した
1122: 匿名さん 
[2016-11-06 19:51:18]
>>1121
おまえ、敷地内徘徊して表札調べてんのか。気持ち悪いなあ。
1123: 匿名さん 
[2016-11-06 20:12:22]
白井だって同じようになにもなかったけどね、買い物に関して
1124: 匿名さん 
[2016-11-08 20:20:30]
周辺住民もここ買えばいいのに。
1125: 周辺住民さん 
[2016-11-08 21:55:31]
私は住民だが何か?
1126: 匿名さん 
[2016-11-09 07:50:22]
プラウドの?
1127: 周辺住民さん 
[2016-11-09 08:09:28]
>>1125
私じゃないけど? 
>>1126
年寄りに庭付きは維持管理出来ません。雑草は伸ばしておくと下手すると数ヶ月で1M超えます。
半年で木が生え始め、3年で林になります。プラウドは若く・収入が多い方が多く、国際的で
付き合いの感覚が都会的だと思う。

物事をかなり前向きに考え、良くしようと考える方も多い。
1128: 匿名さん 
[2016-11-09 13:43:12]
ニュータウンエリアで唯一調達できない、駅ビルとデパート。成田まで行ってもちゃんとしたのはなくて困る。
出店について詳しい方いますか?
1129: 周辺住民さん 
[2016-11-09 18:40:41]
かって都心通勤が大方だったから、日本橋(東京)とか、有楽町(東京)で家族連れで行った方も多かった。
他にも柏(高島屋)・松戸(伊勢丹)・津田沼かな。バブルの頃は北習志野にも小店舗があった気がする。
船橋はちょっと遠いかな。ちばNT中央駅ダイエーは、かって地下に世界中の食品があった。

バブリーの頃は、小室にも良くデパートの外商車が頻繁に来ていましたよ。名残で豊富だったかな。
お歳暮・お中元のセンターが繁盛した。今ほど公務員の贈り物の制限が無かったから。シーズンは
結構宅配車が走り回った。この頃我が家も(当時外車は高級) 高級外のセールスが来てびっくり!
カタログを家に置いていって又びっくり。

かっての柏そごう閉鎖し…イトーヨーカドー系列だから、沼南にショッピングモールを作った。
デパートは最上階のお子様ランチ以外、商品は高級な気がする。

北環状の奥まった所に、大きな商業施設が出来ると聞いたけど。トランプ氏(大統領)が当選したから
日本はどうなっていくのだろう。町中心の水道管修理終わったようだけど。
1130: 匿名さん 
[2016-11-09 20:25:15]
>>1129
おまえ、地元の人口減と高齢化対策について、私見を述べてみろよ。トランプりんの政策の影響受けて、日本の防衛費上がったら、地方振興費用とか呑気なこと言ってられなくなるぞ。
1131: 匿名さん 
[2016-11-09 23:51:07]
デパートは斜陽産業だからもう新規はないんじゃない。
うちは新宿3丁目まで電車で行くよ。伊勢丹の地下に直結しているから。
昔中央の街びらきのときイオンのところに高島屋が出店予定だった。バブルはじけて泡と消えた。

それから周辺住民さん、小室の経済力は  在来の土地持ち>ニュータウン部分の戸建て住民が現役だったころ>プラウド住民ですよ。
1132: 匿名さん 
[2016-11-10 13:01:40]
周辺住民さん、北環状の奥に商業施設できるってどこいらですか?
1133: 匿名さん 
[2016-11-10 20:08:02]
>>1131
違うだろ。
ニュータウン現役>プラウド>土着
だろ。
1134: 匿名さん 
[2016-11-10 21:00:34]
いやいや、在来部が
一番
1135: 匿名さん 
[2016-11-10 21:21:43]
>>1134
売るに売れなくて相続するしかなかった先祖代々の二束三文の土地のくせに。
1136: 匿名さん 
[2016-11-10 23:52:07]
そこに住んでるのは誰?
1137: 匿名さん 
[2016-11-10 23:56:59]
まあ、目くそ鼻くそ。全員中流ということで、OK?

小室は住民性は良いですよ。街が綺麗で路駐は2か所のみ。あとは団地の中の道にも路駐はありません。
1138: 匿名さん 
[2016-11-11 21:23:28]
>>1137
違うだろ。周辺住民は下流だぞ。
1139: 匿名さん 
[2016-11-11 21:56:43]
下流のところに近隣住民が引っ越しの挨拶になんか大挙していかないよ
1140: 匿名さん 
[2016-11-11 22:43:40]
>>1139
引っ越しの挨拶に大挙っ?
信じてるの?
現実世界で残念な人なら、自分を大きく見せようとするでしょ?
1141: 匿名さん 
[2016-11-12 07:55:26]
駅前のビルは結局何も入らないのですかねー?
1142: 匿名さん 
[2016-11-12 11:46:30]
>>1140

信じているよ。ある種の立場ならね。大挙とはいかなくても挨拶くらいはある。
1143: 匿名さん 
[2016-11-12 11:47:25]
追加、今までの書込みで推測できる
1144: 匿名さん 
[2016-11-12 12:14:04]
よっ、田舎一!
1145: 匿名さん 
[2016-11-12 12:32:32]
そうね、精神的には田舎の部類は残っているからそういうところでは地域の有力者へのご挨拶はかかせないよね。

「地域の有力者」
1146: 匿名さん 
[2016-11-12 20:57:03]
>>1145
ここの対極だな。
1147: 名無しさん 
[2016-11-12 22:04:50]
そういや、駅チカのPSの地ならし。
あれ、PSじゃなかったわ。すんません。
前に、あの近くの物件見たときに、ここは野村の土地じゃないんすよ~って言ってた。
別のデベでした。旗も建ってるけど、何にするのかはわからんです。
(てことは、野村よりも高く買ったデベがいるってことだよね。)

思いがけず、アパートが建ったりもしてるから、その可能性もあるのかな!?
戸建てだとするとすげー浮くと思うんだよね~w(PSに隣接してるから)

1148: 匿名さん 
[2016-11-13 01:10:47]
大丈夫。それなりのものを作ってくるから。ここと差異のない街ができあがるよ。
高根公団だって野村の周りにパワービルダーが同じような街を作っている。

うえのほうで誰かが二束三文の土地と言っていたけれど今はそんなことないから
1149: 匿名さん 
[2016-11-13 15:24:29]
悔しいの?
1150: 匿名さん 
[2016-11-13 17:30:05]
うん、悔しいかもしれない。ニュータウンつくるときにほとんど強制的?に二束三文で買い上げられた土地なのに、
今供出を免れた、営農のためといって、その土地がプラウドやその他のデベに結構良い値段で売却できるなんて
くやしーよ。   周○○民の内なる声  


  高根公団はパワービルダーの戸建て街もプラウドも全然変わらない街づくりしているよ。
あれ?ここプラウドじゃないわと町の名前みるまで気づかなかった。
1151: 周辺住民さん 
[2016-11-13 18:03:55]
>>1130  「地元人口減と高齢化対策について」色々要素が絡み合い難しい。人口問題は

長期的に、町内総人口3500人前後迄減少するだろう。ただし、一時的に1000人位増える。
1.若年者大幅減少2.住居やインフラ限界 3.周辺市町村合併併合 4。外国籍・外国人増加
5.周辺工業団地衰退 6.小室町内商業施設減少 7.保育園入所困難 8.経済格差9.鉄道が高額
10.その他(予測不能な事態)

一時的人口増は駅前周辺住宅地開発や、旧公務員住宅跡再開発(平成29年1月に2区画約4000坪)
また、URが家賃設置を下げる可能性もある。(完全民営化に備えて入居率アップ)
予測が難しいのが、外国人技能実習生や海外からエンジニア招聘(NT中央駅はエンジニア多い)
最近ニュースだと、日本の賃金に合わせるとか・・・

10の予測不能な事態は、例えば小室貯水池問題とか、原発距離があるがわからない。

高齢者対策は、小室の高齢者は全てではないが、比較的現役時代にバブルも経験し企業年金
厚生年金 公務員共済等で収入が平均して高い。今後高齢者向けサービスが充実するだろう。
年金恩恵が少ない方向サービスが必要だが、住民間交流が少なくなった今は有料サービスと
自治体等の補助制度を使うか、本人が多少負担を行いこういったグループに入る方法もある。

高齢者だけグループだけではなく外国人・若者や子供問わず参加してもらえると理想だ。

比較的地方や、海外からの引揚者も多く、ちょっとやそっとの事ではへこたれないだろう。
幸い周囲に多くの医療機関があり、送迎バスも多数走行している。

ゴミ・不要新聞出しとかは、出す場所の再編を進めたり、チラシ抜きの新聞配達もある。
高層階からのゴミだしは様々な工夫をしているが、まだ課題がある。

>>1139
時代と共に付き合い方も変わっていく。今は若い方に電話すると「メールでお願いします」
電車の中でも、対戦ゲームしながら話している世代で、LINEとかで近所付き合いかなと思う。
冠婚葬祭も自宅や集会所で行い手伝う時代でもないし市役所に直接頼めば何でもしてくれる。

最近公園で、外国人の方と話したけど付き合い方も難しいなと感じるのは私だけか?
過去に外国の方主催でホームパーティに招かれたけど、たち位置や役割が難しい。
1152: 匿名さん 
[2016-11-13 19:33:37]
>>1150
おまえ、どんなメンタマしてるんだ?
ここと周辺亜流とを一緒にするな。
1153: 匿名さん 
[2016-11-13 22:00:27]
小室ソシアルビル役員の責任はどうなった。
1154: 匿名さん 
[2016-11-13 23:59:41]
>>1152

ここのことじゃないけどね。高根公団。あそこのプラウドはここのプラウドより街づくりが綺麗に仕上がっているけど
周辺「亜流」も建物の質はわからないけど見た目は値段ほど変わらないよ
1155: 匿名さん 
[2016-11-14 07:43:44]
>>1154
建物な。
建て売りにおいて、家とはすなわち、建物な。
やべっ。コーヒー吹き出しちゃった。
1156: 匿名さん 
[2016-11-14 09:27:46]
それだってどれくらいの差があるか素人には
わからん。それいうなら注文建築を自分の好きに建てればいい。小室のニュータウン部分のように。
立派な家が多い。だがデベの信用でまあまあの
金額で、統一された街並みに綺麗に仕上げてくるのがプラウドの良さだろ
1157: 匿名さん 
[2016-11-14 12:10:06]
どこのパン屋に行って、どんなパンを買おうと個人の好みとコストパフォーマンスの問題。それと同じだよ。
1158: 匿名さん 
[2016-11-14 12:11:55]
>>1153 匿名さん
住民説明会くらい開いてほしいね。
1159: 匿名さん 
[2016-11-14 15:28:41]
>>1153 匿名さん
責任って何ですか?
1160: 匿名さん 
[2016-11-14 19:00:42]
>1159 匿名さん
駅前の極めて公益性の高い敷地、ビルの経営者として、再三、再四、運営に失敗し、活性化を阻害している社会的責任です。
結果として、地域経済、住民に多大なしわ寄せを及ぼし続けています。
もうそろそろ、融資企業と抜本的対策を具体化させる段階でしょう。その方が早く楽になれますよ。

1161: 匿名さん 
[2016-11-15 07:37:05]
ここ、小室ですよ。
駅前?
公益性?
なにか勘違いしてませんか?
1162: 周辺住民さん 
[2016-11-15 07:45:10]
今の建物構造だと某不動産会社バックアップがあって、初めて出店可能になる。

16号村上(小室から車約15分)6月閉店「イズミヤ」の代わり「メガドンキホーテ」
と「ホームセンター」出来るし、車社会で地元密着にしないと採算厳しい。

今度は6店目だったか?(出店する話を聞くが、正確ではない) 
低金利で銀行や金融機関は出店側に貸し出しをしたいと思うが、
プラウド完売も目前だし、補助金を出しながら経営するメリットがあまりない。

※一時期は利益が出た時期もあったが、トータルすると赤字連続が多かった。
これから言えることは、ビルで運営するには相当な工夫が必要。

※一部運営会社は運営自体が上手く軌道に乗っていたが、経営上の問題で撤退
1163: 匿名さん 
[2016-11-15 10:56:13]
>>1161 匿名さん

>1161 匿名さん
小室駅は国交省に認められた公共交通機関(鉄道)の「駅」であり、規模の大小はあっても立派に駅前ですよ。
不特定の乗降客が行き来し、歩行者交通が輻輳する意味で、公益性は高く、地域経済活性化の要となる場所です。
1164: 匿名さん 
[2016-11-15 17:33:18]
>>1161
おっしゃるとおり。
立派に駅前だが、立派な駅前ではないので、地域経済活性化の要にはならない。
要は船橋中心部。
1165: 匿名さん 
[2016-11-15 17:39:18]
↑訂正
>>1161>>1163
1166: 匿名さん 
[2016-11-15 17:51:58]
追伸
1160の書き込みがアホらしいから、この際、言わせてもらうけど、ソシアルビルに「社会的」責任はないね。社会的責任を言うなら、地域住民がソシアルビルに何を望んでいるかを正当な手続によって意見表明するのが先だよね。傍観者、評論家気取りで眺めてる小市民的態度だから、いつまでも改善しない。この廃れぶりに風穴を開ける可能性を秘めているのが、我々プラウド住民なのです。このタイミングで住民と民間の力で地域活性化を図らないと、チャンスは永遠にこないよ。
1167: 匿名さん 
[2016-11-15 18:25:48]
>>1166
同意。
1168: 周辺住民さん 
[2016-11-15 18:32:16]
住民意見や地権者(所有者)考えもあるけど、開店や店舗(仮)改装には、資金が要る
融資元の某地元銀行や金融機関が、運転資金も含めて総合的判断すると思う。

小室の住民規模だと、ソシアルビル位び規模商店は不要で、郵便局と千葉銀行横
位の空き地に、平屋で(建設費や撤退時費用が安い)簡単なお店があると、
全日テェーンと両方で存続可能かと。

あーだコーダ言っている内に誰かが住宅地や16号沿線に小規模で駐車場付店舗
建設したら(北環状とか、464号沿線田んぼ潰して又は豊富行く途中に)
予想外だな。
1169: 匿名さん 
[2016-11-15 20:42:47]
>>1168
おまえ、それじゃあ、地元金融機関はポンコツだな。
小室駅前に商店はいらない。おまえの言うように、周辺の駐車場付店舗でじゅうぶん。小室白井印西方面は車2台社会だし。
1170: 匿名さん 
[2016-11-15 21:38:14]
ここにわざわざ千葉銀が支店を開いた意味を考えてみればいい。白井はニュータウン部分には千葉銀なく千葉興銀。
西白井駅前は京葉銀行。中央に千葉銀、京葉銀行、三井住友、千葉興銀。牧の原はようやく千葉興銀。

地方銀行の雄の千葉銀がなぜここに支店をおいたのか。解を求める
1171: 匿名さん 
[2016-11-15 22:14:43]
>>1164 匿名さん
そういう見方は、日本の要は東京で、それ以外は日本経済活性化の要にはならないといってるのと同じだよ。
1172: 匿名さん 
[2016-11-15 22:24:25]
>>1168 周辺住民さん
融資元の日本政策金融公庫船橋支店や千葉銀行小室支店は小室ソシアルビルの経営状態をどう考えてるんだろうね。借金が増えるばかりで。
1173: 匿名さん 
[2016-11-15 22:28:24]
連合自治会は何をやってるんだ。こんなにみんなが関心あるのに。
1174: 匿名さん 
[2016-11-15 22:30:40]
>>1166 匿名さん
ソシアルビルに何を望むか、ほんとに住民ならみんな知ってるよ。
1175: 周辺住民さん 
[2016-11-15 23:25:47]
>>1169
地元金融機関と言っても、今はコンビニATMやネット(スマホ)バンキングで24時間
降ろせるけど、37年前は、白井町と鎌ヶ谷市の木下街道に千葉銀行があり白井町に
2つ千葉銀行は要らないけど、高校は欲しい、と誰か言っていた気がする。

白井町役場近くに成田信用金庫、そして特定郵便局白井本局、豊富方面に農協で、
お金が必要な時に、よく成田信用金庫の方からバイクで持ってきてもらった。
もちろん普段から積み立てはかかせない。(今はバイクは危険なのでしなくなった)

>>1172
首都圏は超人手・機材不足(オリンピック等)で何かしたくても半年~1年以上かかる。

>>1173
今年4月~豊富町(とよとみ)連合自治会から独立し小室単独では厳しい。
学区再編(流動的)とか、新京成バス減便とか事があったら、立場は弱い。
小室が何らかの災害や全体問題あった時に、独自に動かなければいけない。

小室単独自治会になり自由面もあるが、今は積極的に活動参加者は減少した。
1176: 匿名さん 
[2016-11-16 06:42:18]
>>1166 匿名さん
良い意見ですね。お宅が時間と場所を示して下さい。みんな集まりましょう。
1177: 匿名さん 
[2016-11-16 06:48:04]
>>1175 周辺住民さん

>>1175 周辺住民さん
何かしたくても1年とか2年だったら、いくらでも我慢できる。将来の活性化が見えるから。みんな応援するでしょう。
1178: 匿名さん 
[2016-11-16 07:45:29]
ソシアルビルの役員の中に議員に立候補したやついたよね。この町の駅前ひとつ改革出来ないやつが、よく立候補する気になったものだよ。
普通の人の感覚ならロータリーから商店街まで、作り直した方が良いと思うでしょ。
1179: 匿名さん 
[2016-11-16 08:13:05]
>>1176
あなたはいいですよ。
ありがとう。
1180: 匿名さん 
[2016-11-16 08:25:24]
1178、素朴な疑問なんだけどロータリーから商店街まですべてつくりなおさなければならない責任は
誰にあるの?だれのお金で?
ここの駅前はほかの街のようにURは関与していないの?どこが作ったの?
1181: 匿名さん 
[2016-11-16 08:31:16]
中央を例にあげると、駅前のアルカザールは街びらきしてダイエーとコンビニと飲食店モールが1件しかなく、
バブル崩壊で出店がない寂しい駅前をにぎやかすために、URが限定施設としてうんとおしゃれなあのモールを
つくった。周辺がにぎやかになってもおしゃれさは変わらないので残っている
1182: 匿名さん 
[2016-11-16 08:42:09]
>>1179 匿名さん
逃げるの?
1183: 匿名さん 
[2016-11-16 08:57:32]
>>1175 周辺住民さん

>>1175 周辺住民さん
もう何年も前から豊富町連合自治会から独立すれば小室独自に自由にいろいろ取り組めると住民を説得してきて、それが実現したら今度はなにかあったら立場は弱いだって❗冗談じゃありませんよ。それは前から予想出来た事でしょう。
独立話は、連合自治会の中で少数派の小室の役員のプライドが許さなかっただけのことですか。駅南側の住民はたまったものではありませんよ。
しっかり責任は果たして下さいよ。
あおるだけあおっておいて、実現したら、小室だけではそれは困難というのでは、どこかの政党や国と同じじゃないですか。
1184: 匿名さん 
[2016-11-16 17:51:55]
>>1182
うん。変質者っぽいから。
1185: 周辺住民さん 
[2016-11-16 19:11:31]
議員や先生の使い方は、今は行政に直接連絡(電話・FAX・メール・手紙)出来るけど、30年前は全く
相手にされなかった。逆に言えば最近は簡易な工事なら住民を通さずに工事するようになった。
先生も使い方次第。当時は交番・消防署・救急対応病院も無し(白井中央病院はしばらくしてから)

ロータリーが現構造になったのは、多い時代で5路線位路線バスがありロータリーに
路上駐車でバスが進入できないこともあった。まだ車に立ちする知識やマナーがひどくて、
せっかくヨーロッパーやアメリカのスマートな車の使い方をしようと思い、ロータリー中にある。
3列×6行位の荷卸や乗降専用スペースをマイガレージや車庫代わりに使う方が多く機能しなかった。

3分の1のスペースは、住民意志や意見で使えるけど。今そんなお金があったら、突然の漏水工事や
街路灯の交換など、他のインフラ整備に当てるべきだ。

駅前スーパー誘致というけど、日経新聞には、人出不足でスーパー「ヤオコー」は、昨年と比べ
約300人以上、外国人技能実習生を野菜惣菜カットや許可範囲で雇用する。人手不足は深刻だ。

豊富の力は大きく豊富小中学校や、小野田分校通学者も多く、人間的な結びつきと、豊富・北高校
東京学館高校・豊富工業団地・北部清掃工場誘致なと、白井市の小室側に高校建設予定もあったが
実現できなかった。実現したのは、白井町の清掃工場だったが、住民運動で廃止された。

小室の住民に定年退職された方が多くなり、時間が出来たのも、豊富から分離した一因だとおもう。
1186: 匿名さん 
[2016-11-16 22:12:35]
>>1184 匿名さん
人前に出られないんでしょ。
1187: 匿名さん 
[2016-11-16 22:15:56]
>>1185 周辺住民さん
だったら、小室の独立運動は何だったの。無責任極まりない。
1188: 匿名さん 
[2016-11-16 23:21:30]
>>1186
先頭に立てないんでしょ?
1189: 匿名さん 
[2016-11-17 07:38:54]
>>1185
おまえ、どこの出だか知らないけど、現代船橋市における地区連、自治連の役割について、100字以内で論じてみろよ。
1190: 匿名さん 
[2016-11-17 20:58:14]
>>1174
税金をあてにするなよ。
1191: 周辺住民さん 
[2016-11-17 21:06:03]
「ココノエ」11月25日オープン予定のようだ。チラシが入っていた。
駅前に喫茶店が開店するのは20年ぶり位かな。

京成・北総腺もダイヤ改正が、土曜日からあるから、週明けはいつもより
1~2本早めの列車を乗っていった方が、トラブルに巻き込まれにくい。
(ラッシュ時にスカイライナー通過が1本増える)

早朝成田空港へ向かうアクセス特急1本、夕方成田空港発アクセス特急も1分増発
1192: 匿名さん 
[2016-11-18 07:39:46]
>>1191
列車を→列車に

東京五輪開催中に沿線で海外からの観光客に歓迎の旗振れって言われたら、思わずやっちゃうだろ?地域には何のメリットもないのに。

ところで、駅前喫茶店のターゲットは誰かね。昼間は車でコメダだろ。
1193: 匿名さん 
[2016-11-18 13:29:37]
他所からくる主婦。

コメダは苦戦。スタバができたから。
1194: 匿名さん 
[2016-11-18 16:55:41]
喫茶も駅前で済めばわざわざニュータウンまで行く必要がなくなる。

スーパーもしかり。でも、4回も5回も潰れるということは、あまり利用されなかったということでしょうか。実態として必要とされていなければ、仮にまたテナントが入っても続く見込みが薄いでしょうが、皆さんナカムラヤはどのくらいの頻度で利用してましたか?ここにいれば、プラウド以外の方の意見も聞きたいです。

私は週3くらいで、週末はニュータウンで買い物してました。小室に決めた理由が、静かな町と駅前スーパーでした。
1195: 匿名さん 
[2016-11-18 17:36:56]
>>1193
客層が違うだろ。困
1196: 周辺住民さん 
[2016-11-18 18:23:43]
「ココノエ」さんのビラ(チラシ)を見ると、住んでいる地区で内容を上手く変えている。
俗に言うマーケティングが上手い! やり手の経営者! 単に作成時期と配布時期が
違うだけかも知れないが・・・・

あまり「人の商売を邪魔してはいけない」が、2階も店舗に使うかは別として対象者は

1、小室憩いの家(公民館)に集う高齢者が息抜きに。
2、最近は駅前開発が進み、住宅メーカーとか営業が昼休み(昼食も始めると仮定し・・)
  高齢者が多く、仏壇・墓石・高齢者関連ヘルパーとか、隣国の某国企業とか商談。
  最近は派遣会社が、面接に喫茶店とか駐車場の車の中を使うことが多い。
  
3、保育園に預けたママさんとか、若年層の利用
4、最近高校生は、喫店(さてん)でデートとかしないと思うけど(白井町役場の最上階に
  低価格で喫茶店が出来たら込んでいてびっくりした)

5、喫茶店で喫煙(きつえん)出来るかどうか? 分煙なのか? 喫煙できる喫茶店なら
  繁盛出来ると思います。蛍族(家の外や換気扇の下で喫煙する事)家庭も多い

6、未知数だけど、旧公務員住宅に何が出来るか?によっても違ってくるだろう。
7、コンビニで100円入れたてコーヒーを持ち歩くの、サラリーマンで流行っている。
  だから、テイクアウトをすれば、小室公園とかで飲むんでないか?

>>1194
オープン当初は(1ヶ月位)利益が出るけど、皆開店が過ぎると飽きてしまうんだ。
町内大口需要「小室幼稚園」廃止 「小室小中学校」外部給食委託とかも大きいな。
町内「ファミリーマート飯島」→「スキップマート」経営者は相当努力していた。 
「全日食テェーン」は存続して欲しいから、駅前ビルは小中規模にして欲しい。
1197: 名無しさん 
[2016-11-19 00:07:04]
>>1194
うちは、週1~3。多いときで3。
基本はNT方面で買い出しを車で済ませていた。
週末にワタシが運転できるので、ちょっと大きめや多めの買い物。
でも、あと1品。って時や、子供のおやつ、散歩がてらに、ちょくちょく行ってました。
毎回閑古鳥が鳴いてるって雰囲気じゃないかったですけどね~。
あと、うちはお酒も飲まないから、客単価が上がらなかったのかも。
マグロ解体ショーとか、日曜朝市とかやってて、頑張っていたと思うだけに、残念。
そして、あの価格帯で撤退となると中々厳しい事は察しました・・・・


ココノエさんは、カフェであってサテンじゃないでしょう。
お店のコンセプトからして、全面禁煙か分煙でしょうね。スタバは全面禁煙でも流行ってるし。
ママさんや小さい子供連れがターゲットなら尚更。
じーさんばーさんは、別にココノエじゃなくてもいいと思うし。
1198: 匿名さん 
[2016-11-19 11:12:57]
>>1195
スタバのほうがコメダより客層が悪いということ?

それは冗談。自分は両方ともよくいくが千葉ニュータウンではコメダは苦戦。
客単価は高いがコメダはあくまでもサテン。
椅子をフカフカにして長時間のんびりできる。スタバは圧倒的に若者に支持されている。客席の配置なども
個人でものんびりできるようにしているし、年配客も多いし客単価は1000えんくらい。

トトノエのチラシを見ていないからわからないが今までのトトノエは主婦客を中心にした少し良い社交場。
トーさんたちがワンコインランチで頑張っているところにおかーさんたちは少し優雅にランチ。

その路線をくずさなければ近隣主婦たちが千葉ニュータウン中、または外から大挙してあつまってくる。
シルバーはデニーズとすみ分ける。ビジネス男性客はトトノエでなくてもね
1199: 匿名さん 
[2016-11-19 11:22:35]
今トトノエさんのブログを見てきた。トトノエさんのコンセプトは変わらないよ。
凄く素敵なものができそう。主婦の社交場のまま。^^

12月にののこやさんが教えるクリスマスリースづくりを2回開催予定。
ののこやさんは中央の今までの場所でも素敵なショップをかまえているから期待大。
主婦が大挙しておしよせることが確定。
今までのところはあのままでよかったけれど駐車場がなく路駐させていたのが嫌だったんじゃないかな
1200: 匿名さん 
[2016-11-19 11:37:46]
>>1198
客層の話。いいわるいの話じゃない。
それにしても、ニュータウンはいつまでニュータウンなんだ?
1201: 匿名さん 
[2016-11-19 12:05:35]
じゃあ、なに?
若い、年寄りの差? いまのここいらへんの中としよりは圧倒的にスタバ派。
そして小室を除いた千葉ニュータウン、とくに印西は圧倒的に若い人の流入がすごい。
住民が若いうち、開発が続くうちはいつまでもニュータウンだよ。まちが日々新しくなっていくんだから。印西は日々住宅が
増えている。
小室の今までの敗因はそれがなかったこと。ほかは開発が続いたがここはちんまりまとまってしまって
それ以上ではなく老齢化した。
だがプラウドができたことで周辺亜流といえども開発がおこった。
これをどう町おこしにつなげていくかだよ。
小室としてのテーマを作る。「小室ハイランド」
ここは日医大いには野のような街づくりをめざすべきではないかな。あそこももとは大手ホームメーカーが作った町。
周辺にパワービルダーが増殖した。街を見てくれば良い
1202: 匿名さん 
[2016-11-19 15:21:34]
印西は人口急増で、ついに計画人口達成する勢いということですか…。私たち小室プラウドも、船橋市民だし、都内通勤だからって、あぐらをかいていられませんね。
1203: 匿名さん 
[2016-11-19 15:55:10]
自分は元船橋市民。船橋市民ってあまりステータスないような  汗
それよりも新しい住民で小室独自の売りを考えたほうがよい
1204: 匿名さん 
[2016-11-19 16:00:18]
小室も白井市に併合されたほうがイメージアップになります。印西市は富裕度で県内僅差3位だけど
白井市もトップクラスです
1205: 匿名さん 
[2016-11-19 16:43:59]
>>1201
千葉ニュータウンって、50年近くかかっても人が集まらなくて終わらない、トンデモ事業なんだよな。
開発が続くうちはニュータウンだと?
どさくさに紛れてなにごまかしてんだよ。いつまで現実から目をそむけるつもりだよ。
野村さんも、イメージ気にして、「プラウドシーズン千葉ニュータウン小室」とはせずに、船橋を冠したんだと思うぞ。
1203さんが言うように、船橋市民だからって、なんのステータスもないけど、ここの住民としては正直、しろいんざいとは一線を引きたい。

1206: 匿名さん 
[2016-11-19 17:26:47]
大丈夫、他の千葉ニュータウンから小室は
一線をひかれているから。
アうウトオブ眼中。要らないと言われてる。唯一誇れるのは値段。駅前でこんなに安いのはここだけ
1207: 匿名さん 
[2016-11-19 17:43:04]
まあ、色々言ったけど自分は小室は嫌いじゃない。
日本の原風景がある。これからの季節きれいだし。
1208: 匿名さん 
[2016-11-19 17:56:42]
>1205
なにか勘違いしていない?
小室も千葉ニュータウンなんだけどね。 
バブル時の計画人口なんてもちだされてもね。
印西市は県内有数の商業地として成功しているし、住宅着工もすごい勢いで増えて、県内トップの人口増加を白井市と2市達成しているよ。住民満足度80%。市役所しらべ。これ以上はいいですよ。
1209: 匿名さん 
[2016-11-19 20:08:57]
>>1208
日の当たらない人生を受け入れるにはそれなりに時間がかかるというものです。
それと、ここが千葉ニュータウンの一部だからこそ、あえて船橋小室とした、という文章ね。
問題文をよく読んで、落ち着いて答案作成しましょう。
1210: 匿名さん 
[2016-11-19 20:39:34]
>>1207 匿名さん

お互いに郊外らしく、都心に対抗意識を持って生きましょう。
1211: 匿名さん 
[2016-11-20 08:31:37]
>>1201

印西は日々住宅が増えている→子どもが増えて学校や店が増えて、街が「栄えて」きた(正しくは「賑わってきた」)と勘違いする→成長した子どもが都会に憧れて去っていく→周辺住民のように取り残された高齢者が、勘違いに基づいて過去の繁栄(正しくは「賑わい」)を語り、感傷的気分で支離滅裂な街づくりを論じ、他スレを荒らす(現状)→心身の衰えから家庭生活が困難になり、自宅を売却して施設入所しようとするが、思ったほど高く売れなくて、望んだ施設に手が届かず、不本意な施設に入所し、不満タラタラで職員らに嫌われる又は子どもに引き取られ、不満タラタラで捨てられる→人が去り、店はつぶれる→不動産屋はほそぼそともうける→(先頭に戻る)

これは、ここに限らず、大都市郊外の実情。都会に出られなかったが、親との同居を嫌う周辺居住若年層でも買える安さで、徐々に人口は増える。加えて、ここの特徴は、プライドばっかり高いが、実際は踊らされたに過ぎないバブル期購入高齢層の長居も人口増の要因であること。結果、上から目線の高齢層と中堅若年層とが断絶し、街づくりが進まない。
1212: 匿名さん 
[2016-11-20 11:02:44]
印西の50年後
1213: 匿名さん 
[2016-11-20 12:41:02]
>>1197
うちとまったく同じ。
うーん、大型スーパーは厳しそうですね。
ドラッグストアとか100均なら全日食ともかぶらないし、万々歳なんだけどな。
1214: 周辺住民さん 
[2016-11-20 13:19:08]
100円ショップ(最近は108円とか399円とか500円とかもある)は
以前マルエツ2階(最初は寝具、なべとかあり売り場改修、103~5円ショップ)
ダイエーと一時提携時には、セービング用品だったかな88円均一があった気がする。

もっと前は100円ショップが週1~2回マルエツ前で移動100円ショップが開店した。

ただ、当時は、100均(消費税が無かった)品質がとっても悪くまともに使えなかった。
それでも100均開催日は人だかりが出来た。(仕入れ価格は会社により違うが40~75円位)

ちばNT中央に行く途中にダイソー100円ショップオープンし、移動100均は無くなった。

長文になってしまったが、今の100均(108円)は品質がかなり向上し使える。
100均が出来ると、来客は増えるが、お店のちょっとした日用品は売れなくなる。
だから、多分小室に何らかお店が(仮定…金融機関の許可が降りたとしても)
100均は選択肢から外れるのではないか?

仮に100円商品を並べるとしても、コンビニ100円お菓子のように部分的でないか。

ドラッグストアも豊富・白井・ちばNT中央他に行く途中にあるから。あと
ドラックストア認定販売士資格要件緩和されたから、小室のコンビニや他の
自宅兼店舗みたいの開設する方も出てくるんじゃないかな?

老人用オムツ販売配達だけじゃなくて使用済みオムツをゴミ袋に入れて縛って、
前日にゴミを出します。みたいな付加サービスつければ結構需要はある。
1215: 匿名さん 
[2016-11-20 14:27:37]
やめてくれ・・・・臭ってくる。

周辺住民はナカムラヤ跡地になにかできるのかしっているような書込み続けているが。
なにかできるの?
それにしても週3回しかスーパーつかわないようじゃ、なにができてもむりだわ。
子供がいるここが週3回ですこしのものなら、その他大勢の高齢者の購買力なんてたかが知れているわ。
新しくなにかができたら、そこをメインにして支えていくくらいの気概がなきゃ。
あんなに良かったナカムラヤがその程度じゃお先真っ暗だわ
1216: 周辺住民さん 
[2016-11-20 15:33:55]
噂で聞くが2転3転し、今は未定。噂の場合「小室はダメだ」とは誰も言わないだろう。

人出不足はスーパー店員だけでなくて、建設系・工事系も含めオリンピック迄首都圏は
検討もつかない。町内だって、小室住宅跡地や4月以降各種法令や制度変更もあるから
人口増減は予測出来ない。3月末で転出する人数と転入する方の割合もある。

毎年のように最低賃金が上がり時給アップが続いている。
セルフレジ、有人レジで会計し、支払いのみ監視付きセルフ支払い方式にしないと採算割れ。

国際問題に目を向けると、TPP・保護貿易等も周辺農業や工業へ影響する。
農業は、例えば道路沿い空き店舗(居抜き店舗)を使い、1階が産地直送野菜売り場、
2階が技能実習生等を雇用し、野菜の選別や包装梱包をするような施設や販売所が
周辺に出来るかも知れない。

工業は、周辺は当然輸出関連もあるから、かなり影響を受ける。オリンピックで国内が
一服したら厳しい。

それに比べると、野○不△産はしっかりしていて、順調に計画的に建設販売してる。
さすが大手不動産屋だ。
1217: 匿名さん 
[2016-11-20 16:04:28]
>>1216
野村不動産ね。ここ、プラウドシーズン船橋小室の検討スレね。小室の未来を憂うスレではございませんのでお忘れなく。
それにしても、老人用オムツがどうの、ドラッグストアがどうの、小室土着は大変だなぁ。印西じゃ、50年は心配無用らしいよ。ここの住民も、都心方面通勤層なので、今のところ心配なし。
1218: 周辺住民さん 
[2016-11-20 18:07:06]
印西市だと、最近まで町とか一部は村だったから管轄が法務局や税務署も成田だし…
警察もアレなんだよな。 明治時代の郡制制度(現在は都道府県制度)影響強いし
白井町時代も苦労したし行政や昔から住んでいた住民と上手くやって行く自信がないな。

バブルの頃、多くの小室住民が億迄とは行かないけど、売り抜けて利益出して
当時は安かったNT中央に引っ越した話聞いたけど。

茨城の守谷に住んでいる友人がいるけど、ほんの40年前迄町だったんだけど
今はTX開通や高速道路が出来てだいぶ変わったけど、根本は何も変わってない。

もし抽選で白井町に住んでいたら人生変わっていたと思う位、町と市では違うと思う。
船橋市も予想以上に、封建的で、かなり古い部分が多いけど。

そう転々と引越しするわけじゃなかったら、引越し先の行政の様々な制度や仕組みも
検討課題にした方が良いですよ。例えば行政独自の障害者関連制度や補助金とか・・・
1219: 匿名さん 
[2016-11-20 19:23:10]

壊れた?
何が言いたいのかまったく分からない…。
1220: 匿名さん 
[2016-11-20 20:28:39]
印西も小室もどこそれ?ってなりますね。
都心まで遠いし。。
プラウドだからなのか、プラウドなのにだからか。
1221: 匿名さん 
[2016-11-20 21:14:39]
小室はギリギリ船橋アドレス。
ただそれだけ。
白井や印西と変わらない。
1222: 匿名さん 
[2016-11-20 21:25:06]
1218はいつもの周辺住民ではないような。大体、間違ってるよ。
小室を売り抜けて億単位のもうけだして、当時は安かった中央買った?
それ自体が大間違い。
中央はバブルまっさかりの街びらきだから価格的に無理。

バブル時でも小室の最高物件は8500万。16号の反対側。
それに対して白井も中央も1億の物件があった。
1223: 価格リサーチ中さん 
[2016-11-20 22:02:52]
>>1222 匿名さん
一区画の面積が小室、白井、印西で少しずつ違うから、物件価格を単純比較しても意味はないのではないかい。
1224: 匿名さん 
[2016-11-20 22:08:57]
千葉ニュータウンは大体規格がきまっていたから
1225: 匿名さん 
[2016-11-21 00:34:32]
あ、すみません。白井、中央1億の物件はマンションでした。戸建てと比べてもね。
1226: 周辺住民さん 
[2016-11-21 07:24:23]
同じNTでも、小室はダントツに新住民比率が高かった。(95%位)白井なんて
市長選で新旧住民対立し、新住民側だったり、元々の住民側が勝利したり。

これだけ時間が経つと、もう新住民だから、元々の住民だからと言う方も、まだ
一部にはいるが、そういう意味で、印西・白井は大変だと思う。

>>1222
バブル時は、ローン金利が高くて、NT中央や他の地域を新築購入したが、払いきれなくて
競売や、かなり安く売り払う方が多くて、そういう物件を安く購入して利益を出した。
冗談抜きで、数ヶ月で現金や貴金属を含む金融資産を数千万単位で、持てた時代だった。
タイミング間違えて大損した方もいたけど。

又当時は、まだ転売に制限がなかったから、株じゃないけど、買ってすぐに転売もあった。
ちょうど今の、元公務員住宅みたいな感じだ。
1227: 匿名さん 
[2016-11-21 13:10:31]
>>1225
街づくり語る時に、あなたは公的機関側と住民側のどちらからモノ言ってるの?
公的機関等に詳しいのは分かったよ。分かったから、それで何をしたいのか、読み手に分かりやすく書いてくれ。
1228: 匿名さん 
[2016-11-21 13:11:11]
訂正
1225→1226
1229: 匿名さん 
[2016-11-21 20:57:17]
>>1227
周辺住民はまちの長老だよ。なにせ、引っ越してきた人に挨拶に行かないと生きていけないと思わせる存在らしいから。
1230: 匿名さん 
[2016-11-22 09:04:13]
そうだろうと思う。だから街の変化をのぞまない。ここができることも
1231: 匿名さん 
[2016-11-22 17:51:44]
今朝なんか、下っ端から地震の影響なしの報告がひっきりなしに入って、慌てて起きたんじゃないか?
1232: 匿名さん 
[2016-11-23 08:41:14]
長老っ。勤労感謝の日に際し、われわれ勤労層にお言葉を!


ゲプッ。
やべっ。お腹いっぱい。
1233: 匿名さん 
[2016-11-23 09:55:17]
いくらバブル時とは言っても、根拠なく外車ディーラーが豪華なパンフレットを軒並み投函することはない。
そんなバカな経費はかけない。

在来地区にパンフ投入するにはそれなりにターゲットをきめて投函するけどね。
周辺住民さんは在来地区と推測される
1234: 匿名さん 
[2016-11-23 10:31:40]
ここで見落としてはいけない大事なことは、パンフを投函された周辺住民は外車を買えなかったこと。
1235: 匿名さん 
[2016-11-23 10:56:16]
買えなかったんじゃなくて、買わなかったんだと思いますよ。
外車程度ならちょっと出せば買える時代でしたからね。小室のニュータウン部分の
戸建ての外車占率の高い時代もありました。競って購入していましたよ。
在来の人たちってそういう見栄がない。よく言えば堅実。特に小室は。
1236: 匿名さん 
[2016-11-23 13:09:32]
予想通りの展開。
そうなると、在来土着の周辺住民は何が楽しくて生きているのか。自ら先頭に立って自治会活動してるわけでもないし。
1237: 匿名さん 
[2016-11-23 13:14:56]
追伸
周辺住民宅には本当に外車パンフが投函されたのだろうか。ニュータウン地域に投函されたという話を耳にしたという程度の可能性あり。
1238: 匿名さん 
[2016-11-23 20:17:45]
いや。ニュータウン地区より在来地区のほうが豊か
1239: 匿名さん 
[2016-11-24 07:39:46]
脳みそも?
豊かな周辺住民がここでウンチク垂れ流すのはどうして?
1240: 匿名さん 
[2016-11-24 10:18:22]
暇だから。他にやることない。
1241: 匿名さん 
[2016-11-24 17:23:16]
豊かなヒマ人ということですか。
分かりました。
いいですね。私はまだまだ働かねば…。
1242: 匿名さん 
[2016-11-26 15:28:02]
今日、明日で3次の登録ですね。
売れる分だけ出して、即完売でしょう。
1243: 匿名さん 
[2016-11-29 07:44:24]
周辺住民が「白井や印西とともに小室を語るスレ」立てたみたい?
1244: 匿名さん 
[2016-11-30 08:14:43]
ここのことならそんな感じで迷惑だよね。営業妨害
1245: 周辺住民さん 
[2016-12-03 07:50:04]
今年もあと1か月を切り、小室にも慌ただしさと賑わいが出てきた。昔は印西、白井、小室で一つの市を作るくらいの勢いがあったものだが。ここを小室の起爆剤にできるように、野村にも一層の協力を求めたいものだ。ここの住人は挨拶にも来ない。互いに手を取り合いたいもの。
1246: 匿名さん 
[2016-12-03 10:34:55]
ぷぷぷぷ   どこの誰だかわからなきゃ挨拶いかれないよ
1247: 価格リサーチ中さん 
[2016-12-04 00:26:55]
>>1246 匿名さん

>>1237 匿名さん
1248: 匿名さん 
[2016-12-04 09:22:36]
どうした?
なにファビョってんだ?
漏らしちゃったのか?
1249: 周辺住民さん 
[2016-12-04 16:40:40]
>>1245
挨拶はこちらからひたすら、1軒1軒回わり初めて相手から認められるかと
居留守されたり、犬にほえられたり、警察に通報される事もあるけど。

誤解があるといけないが、昔と今は情報の捉え方が違う。付き合い方も
代わった。普段自由に暮らしていて、いざ何かあった時連携が出来れば
本当は良いのだろうけど。15~30分停電とかほとんど無くなった。

遠方地方から来ている方も多少はまだいるだろうけど、スカイプとか
チャットや、LCC国内線とか充実しているから、身内や一族で済む話も
多く相談や付き合い方も変化している。収入格差も大きいと思う。

少ないけどこれだけ人口がいるので、いつかきっと小室の(ちばNT)の
リーダシップを取れる方が、流れ星のように輩出すると思う。

余談だけど、「ココノエ」さんコーヒー1杯600円 定食1300円は
ちと、小室価格から高いような気がする。せめて1杯350円~450円
定食650~850円位だと、気楽に利用したい。
1250: 匿名さん 
[2016-12-04 20:35:56]
それは価格のとらえ方は人それぞれ。
別に小室の住民だけを対象に商売するつもりじゃないんでしょ。
そのくらいの値段なら行きたいね。
周辺住民さんにお勧め。
白井市役所公園前のこみちのえき。新鮮な野菜がたっぷりついて美味しいランチがそのくらい。
弁当ならワンコインで持ち帰れる。
1251: 匿名さん 
[2016-12-04 23:15:20]
周辺住民さんへ
そんなことより小室の最新情報はないのですか?
例えばソシアルビルが建て変わるとか。
こむろの明るい話はないのですか?
1252: 匿名さん 
[2016-12-04 23:17:56]
カフェの名前ってトトノエですよね。
まぁそれにしても中々の値段設定だね。
DINKSが多いなら別だけど、割りとPSの人達はお子さん持ちが多いよね。
豊かな家庭のママさんたちが優雅にランチする場になるのかな?!

ウチは行けて月1かなw
1回は行ってみたい。
1253: 匿名さん 
[2016-12-05 08:19:23]
>>1249
おまえ、ここ、何のスレだっけ?
おまえの人生を振り返ってどうすんだよ。
1254: 匿名さん 
[2016-12-05 11:38:48]
>1252
ここの人間だけ対象にしているわけではないから。
中央にあったときには千葉からきたという
若夫婦がいました。予約していなくて満員で入れなかったと残念がっていました。まあ、あそこはそれだけで絵になっていたからね。
1255: 匿名さん 
[2016-12-05 14:13:50]
皆さんはソシアルビルや駅前商店街に何が入ったら嬉しい?
1256: 周辺住民さん 
[2016-12-05 18:28:11]
>>1255
これだけ収入格差や家庭の崩壊・海外からの文化の交流があると。
色々な意味での複合施設が必要だと感じる。鉄道を使う方が減ったから
必ずしも駅前に造らなくても良いと考える。

どんな年代・男女問わず・国籍や人種宗教問わず、自由に意見を言えたり
何でも話し合える雰囲気の場所かな。

※※本当は通勤・通学に鉄道を使いたいが、お金がかかるので、最近は
464号とか中古バイク・原付や電動自転車で通う方も多い。※※

駅前からちょっと遠いけど、北総鉄道高架下にそういう多目的スペースを
作れば人が集まる。スケボーしたり、迷惑にならない位の楽器とか、
年配は囲碁とか将棋とか、NTの一番の欠点はこういった無駄が無い。

厚生年金も65歳から支給になり65歳まで働かなくてはいけない。
子供も高校が無料になって皆、進学数するから余裕は無いと思うけど。
1257: 匿名さん 
[2016-12-05 22:41:28]
ソシアルビルには本屋併設のTSUTAYA、ゲオ、100均とかあると嬉しいな。
あとはその上にマンション建てるとか。

商店街には居酒屋が欲しい!(とりのごん助とか白井、千葉ニュータウン中央、印西牧の原駅前にそれぞれあるし、小室にも来てくれないかな…)

公共施設だと小室公園に夏場とか水遊びできる場所があると活気が出そう。(アンデルセン公園みたいな感じ)
あとは公園の横に図書館と併設されたカフェとかあれば最高だな〜

…以上、妄想でした
1258: 名無しさん 
[2016-12-06 00:56:49]
>>1255
やっぱりスーパーかな~。もしくは、オリジン弁当みたいなやつ。
ほんと、あと一品って時にあるとすごい楽なんだけど。

あとあんま需要ないかもだけど、スポーツクラブみたいなのもいいかも。
100均とかと複合施設でいいから。
でも、北部清掃工場にプールできるしな~。

本屋併設のTSUTAYAはいいかも。ゲオは白井にあった?気がする。

場所だけの提供じゃ忙しいみんなは使わない土地になっちゃうよ。
お年寄りの憩いの場は小室公民館で十分でしょ。

スーパー撤退した位だからそれなりに採算性のある商売じゃないと成り立たなそう。
あーでも、何が流行るかわかんないからな~
1259: 匿名さん 
[2016-12-06 02:42:30]
このままだとパチンコ屋の未来しか見えない。
葬儀場と合わせて魅力最低の町が出来上がる。
1260: 匿名さん 
[2016-12-06 07:40:50]
>>1257
生活苦しいんだな。
ここに書き込むの恥ずかしくないか?
中年オス**丸出しじゃないか。
1261: 匿名さん 
[2016-12-06 08:05:59]
昔はしちりんがあった
1262: 匿名さん 
[2016-12-06 08:14:50]
飲み屋のね。飲み屋はもう少し人口がなければ
苦しいと思う。あ、しちりんは商店街の中にあったのね。小室が良いところはしゅうへんから独立してひとつの街を形成できて良好なコミュニティを維持できてるとこ。それが商業にはマイナスにはたらく
1263: 匿名さん 
[2016-12-06 13:07:48]
初めて知りました!
ふなばしメグスパhttp://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/gomi/007/p001579.html
温泉もあるんですね。
1264: 匿名さん 
[2016-12-06 15:42:36]
清掃工場の焼却熱利用のね。
1265: 匿名さん 
[2016-12-06 17:15:00]
周辺住民さんにご尽力いただいた結果ですね。
1266: 匿名さん 
[2016-12-06 18:40:42]
ダイオキシンの環境基準は大気の約10倍。
実害はないだろうけど、ない方がいいのは間違いない。
1267: 匿名さん 
[2016-12-06 18:41:34]
間違えた、1000倍。
1268: 通りがかりさん 
[2016-12-07 11:16:55]
>>196 匿名さん

10位と言われてもしっくりこないなぁ。
よくお世話になってますけどね。
1269: 匿名さん 
[2016-12-07 12:55:01]
こういう環境ホルモンなどの悪影響は確率でしか測れないので、おっしゃる通りしっくりこないんです。誤解がないよう重ねて言いますが、おそらく害はないんです。

ただ、実測値では排ガス中の濃度は大気の一万倍ですから、そういうものを周囲に蒔いてますし、事故が起これば大変なことになります。私もゴミを出しますし必要な施設ですが、天秤にかけると温浴施設があるメリットよりデメリットの方が強く感じるな〜というだけです。

だって本当に反対も何もなかったら、都市部に作る方が経費も効率もいいんですから。
1270: 匿名さん 
[2016-12-07 13:14:12]
そうね、そういうこと。なにも問題ないなら温浴施設つくらなくてもいいし。あめ玉でもしゃぶらせておけという魂胆がみえみえだし。ただ中央もそうだけど住民が、癌多発ということも聞かないし。
16号の排ガスのほうが嫌だなというくらいだから
お風呂楽しみましょ
1271: 匿名さん 
[2016-12-07 13:16:41]
流れがよくわからないな
いきなりダイオキシンとかの話がでてきたけど、工場の建替によって周囲の環境が悪化するってこと?
建替前もごみの焼却は行ってたのだったら変わりないのでは?
むしろ環境に配慮された施設に生まれ変わりそうなもんだけど・・・
1272: 匿名さん 
[2016-12-07 14:09:15]
>>1271
新基準の方が2倍ほど厳しい。
建て替えによってどうこうではなく、近くにあるよりない方がましという意見。
1273: 匿名さん 
[2016-12-07 17:18:08]
こらこらこらこら。
争点明確にしすぎると、周辺住民からウンチク爆弾飛んでくるぞ!
1274: 匿名さん 
[2016-12-07 20:37:16]
北部清掃工場はここ何年も稼働していなかったんじゃないっけ。
1275: 匿名さん 
[2016-12-07 22:25:17]
千葉ニュータウン中央駅の近くに印西市クリーンセンターの温水施設があり、他市の市民も割高料金ですが利用できました。なかなか良いです。
今度は船橋市の施設だから、遠慮はいらない。お風呂もあると市の広報紙に出てた。楽しみだなあ。
1276: 名無しさん 
[2016-12-07 23:20:56]
排熱を利用しての温浴施設なのに、
どこをどう解釈すれば、環境悪化に対する懐柔策と
受け取れるのかオレにはわからん。

すごいね。なんでもそうやって斜に構えていればいいんじゃないかなw
1277: 周辺住民さん 
[2016-12-07 23:33:11]
>>1268
今はどうか判らんけど。開所の頃は小学生とか、近くの幼稚園児とかひっきりなし
に来たから、大人の入園者より子供の入園者が多かった気がする。
以前は小室~三咲駅行きバスとか運行していた。

古い鯉のぼりだったかな、寄付をしたら、無料入園券大人用10枚子供用5枚位
くれた良い時代だった。そんな感じで住民がイベントに参加できたので、
入園者が伸びたのも一因だと思う。

自分の時は、既に子供が大きかったから、使うことはあまりなかったけど

今はレジャーが多様化して、海外旅行も気軽にとても安く行けるし、
「コストコ」見たいな巨大なお店も近くに(車で25分位)ある。
1278: 周辺住民さん 
[2016-12-07 23:44:56]
北環状と、北部清掃工場(住民が働いている方も多く稼動するともっと多くなる)
県立北高校(廃校予定)の話は、この板では話題としては良いけど、人前ではタブー
だと思う。

北部清掃工場は高性能だと思うけど、20~30年前と、ゴミの量と質が違う。
昔は使い捨てオムツなんか少なかったし、燃えるものは庭とか野焼きで処理
していた。今は全部清掃工場。

エアコンなんか38年前は、給料の1~2か月分位払わないと買えなかった。
VHSビデオデッキより高かったから、ほとんど家は夏は窓を開けた。
だから夏の雲が低くて湿気がある時は匂いが気になった。
1279: 匿名さん 
[2016-12-08 07:13:27]
環境対策の住民懐柔策って面もあるよ。
はい熱利用だって入浴料金収入より維持費のほうが
かかるものをつくるのはそういうこと。とくに市民によって料金設定かえてないじゃない。
それは隣接する白井市民への配慮。
迷惑施設なんだよ。他市住民にとっては。
地域としては白井近接。
1280: 匿名さん 
[2016-12-08 07:52:34]
>>1278
ここは周辺住民の出番じゃないか?
小室市創設。
初代市長。
ゴミ処理の他市委託。
東大小室キャンパス誘致。
東京小室直通5分のリニア電車運転。
外車優遇措置。
転入時挨拶の義務化。
えっ?
財源?
世帯あたり月額10万円の周辺住民税徴収。

…周辺住民は小室で一生を終えるの?

1281: 匿名さん 
[2016-12-08 13:03:28]
そうでしょ。小室らぶだもの。
昨日用事で16号反対側の小室に行った。あっちのほうが新しいのと8500万の値を付けただけあって立派な家が多いね。新しくてももうリフォームかけている家が多いのはさすがだと思った。同じように商業施設に恵まれないならあっち側のほうがいいかな!
1282: 匿名さん 
[2016-12-08 17:42:29]
やっぱ、い○○○んだから、家にしか金かけることないんだよ、たぶん。
1283: 匿名さん 
[2016-12-08 18:02:16]
お金があるからでしょ。その伏せ字わかんない。
あ、わかったけどあそこの住人は現役時代は
都内の大手勤務の役付き、それも金融機関などだから。あまり失礼なこと言わないほうがいいよ
1284: 匿名さん 
[2016-12-08 20:40:52]
>>1283
「いなかもん」だよぉ。
ちょっと考えれば分かるだろ?
いちいち言わせんなよ。泣
それに、金融機関がどうした?
都内の役付きが小室に家買うの?
アホか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる