注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 16:58:04
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.universalhome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ユニバーサルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ユニバーサルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-04-19 22:53:05

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ユニバーサルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

736: モトシャイン 
[2019-03-30 18:55:23]
>>735 検討者さん

余計なお世話かもしれないが、ALCのメリット、デメリットについてもよく理解して決めた方が良いです。
数年前は厚みが50mmで直張り工法だったから断熱性能をある程度期待できたが、今は37mmで通気層がある工法なので断熱性の恩恵はほぼありません。
恩恵があるとすれば耐火性ですが、出火元になれば関係ないので貰い火の可能性があるかどうかです。
デメリットは他にもいろいろあります。
かといってユニバでALC以外の一般的サイティングを採用しても値引きはほとんどありません。
本来ALCの方が高価ですが、かなり割安で仕入れていることと、なるべくALCを採用させたい方針のためです。
逆ベタと同じ理由ですね。
ベタ基礎でサイティングならユニバにする理由は乏しくなりますね。

737: 匿名さん 
[2019-03-30 18:56:32]
>断熱も吹き付けはやめてフェノールに変更した。
例えば上、ボード状の断熱材は外張り断熱などに通常は使用する。
充填断熱に使用すると加工手間が多く、相当に丁寧な施工をしないと隙間が増える。
フェノールは高額ですが切れ端がたくさん出て勿体ない。
ユニバのホームページを見ますと断熱は
> 吹付硬質ウレタンフォームとは、ポリウレタン樹脂を主成分として、発泡させたスポンジ状の断熱材です。
>小さな硬い泡の集合体である「硬質ウレタンフォーム」の中には、熱を伝えにくい空気が閉じ込められているため、優れた断熱性が得られます。
吹き付けは良いとは言い切れないが軟質ではなく、硬質ウレタンは評価出来ます。
軟質は連続気泡で湿気を防ぎきれずに問題を起こしてる例が多い。
硬質ウレタンは独立気泡で気密性が優れていますが高価なため採用されない。
ユニバはALCを使用していますが通気層が無いのではないですか?
通気層が有りませんと壁内結露のリスクが高くなります、室内側で相当にしっかりした防湿シート施工をしないと危険になります。
おそらくユニバの設計者はそのことを承知してる。
そのためにあえて高額の硬質ウレタンを使用して壁内結露を防ごうとしてる、またALCの塗装も防水性の有る優れた塗装をすると僅かに漏れた湿気の逃げ場がなくなるからやめている、ALCを湿気が通過するようにしてる。
738: 検討者 
[2019-03-30 19:55:30]
>>736 モトシャインさん

断熱の話を設計士としたけど、フェノールは大工さんがしてくれるらしい。
隙間は一緒に確認すれば良いし、金物部分や細かな隙間は全て吹き付け断熱だからハイブリッド施工?ですよって言ってた。
そもそもフェノールはこちら側の提案です。
全て良いとこ取りしたいけど、中々難しいよね。
ALCは防火メイン、周りがプロパンガス天国だから念の為だね。
塗装はグランロックにした。
せめてALCぐらい使ってもらいたいからね、施主支給への恩返し。
厚みが薄くなったんだね、昔は厚かったなんて知らなかった。

断熱の恩恵ないのか、、少し寂しいよ
サッシは最高級だから昔の家よりマシだよね?
床暖あるし、、
739: 検討者 
[2019-03-30 19:57:06]
>>737 匿名さん

通気層ありますよ?軒下から下まで抜けてますけど。
740: 通りがかりさん 
[2019-03-31 07:13:24]
ユニバーサルホームって今はそんなに断熱性能高いんですか?
12年程前に44坪くらいを2000万で新築しました。
家はとても立派に見えて満足してましたがとにかく夏は暑く冬は寒い、エアコンも夏場は常にフル稼働、冬場は石油ファンヒーターでないと追いつきませんでした。
夏場ALCが蓄熱したような部屋の暑さ、冬は逆に寒くフローリングも絶対素足では歩けないほど寒かったです。
結局は昨年売却してしまいましたがユニバーサルホームの性能がそんなに上がったものかと気になりましたので。
741: 匿名さん 
[2019-03-31 08:34:03]
>739
今や常識ですからね、問題が出て変更したのでしょうね。
742: 匿名さん 
[2019-03-31 08:45:20]
>738
>隙間は一緒に確認すれば良いし、金物部分や細かな隙間は全て吹き付け断熱だからハイブリッド施工?ですよって言ってた。
吹付を断熱材を使用するなら益々不明、狭い所は開先(面取り)を取らないと吹き付け断熱材は入って行かない、シールも怪しくなる。
フェノールと硬質ウレタン吹付を断熱材の併用は高額になるだけでメリットはゼロ。
743: 匿名さん 
[2019-03-31 08:57:06]
>740
>夏場ALCが蓄熱したような部屋の暑さ
ALCに多少の断熱性が有るとしても日射が当たり通気層が無ければなるでしょうね。
>冬は逆に寒くフローリングも絶対素足では歩けないほど寒かったです。
基礎に断熱材が無い、有っても25mmでは薄すぎますから素足で無理は当然です。

744: 検討者 
[2019-03-31 11:20:02]
>>741 匿名さん

最初からありましたよ、変更したのは外壁部分のフェノール施工のみ、あとは同じ施工ね
って言ってたよ
745: 匿名さん 
[2019-03-31 11:27:17]
>744
>736さんレスを参照
>数年前は厚みが50mmで直張り工法だったから断熱性能をある程度期待できたが、今は37mmで通気層がある工法なので断熱性の恩恵はほぼありません。
ユニバ初期の頃のからの変更のこと。
746: 検討者さん 
[2019-03-31 13:03:08]
ユニバーサルホームで検討しているものです。
アイフルホーム、アイ工務店、アイデザインホームとの4社で検討しているのですが、ユニバーサルが一番良さそうだと思っていただけに、ここを見てがっかり…

逆ベタは百年住宅と同じだと聞きました。
ヘーベルの壁と同じ素材だとも聞いて、それでなぜうちの予算で賄えるのか不思議なくらいでしたが、
湿気に弱いとか素材の厚みがないとか、壁もメンテナンス150万とか色々あるんですね。
うちが検討してるユニバーサルの壁はパワーボードとなっていてメンテナンス50年以上不要とあったのですが、
それは嘘ということでしょうか?
747: 匿名さん 
[2019-03-31 13:27:26]
>746
>パワーボードとなっていてメンテナンス50年以上不要とあったのですが、
>それは嘘ということでしょうか?
ユニバも変わって来てるから前は嘘で今は本当でないでしょうか?
通気層を採用してパワーボードで有ればメンテナンス50年以上不要の可能性は有る。
通気層を採用して独立気泡の硬質ウレタン吹き付けなら湿気に弱い事にならない、当然丁寧な施工の場合に限る。
壁厚みが薄いのは大きなデメリットではない、厚いままで通気層有りだと壁の重さを支えるのが大変になる。
多くの木造住宅は支えるのが大変だからサイデリングにしてる。
逆ベタはメンテナンス性が劣るから多くのH.Mに採用されない。
748: 検討者 
[2019-03-31 14:09:56]
>>746 検討者さん

塗装メンテは必要だけど張り替えは不要って言ってたよ。
それでも35年持てばあとは惰性ってのが現実じゃないの?
逆ベタにしたの?自分はさっき契約してきたよ。ALCで確定したけど、塗装をイベリアン塗装に格上げした。
施主支給の都合でユニバにしたけど、そういうのないならアイフルとかで十分じゃない?
749: 匿名さん 
[2019-03-31 14:30:41]
>748
塗装メンテの費用負担が多いから建前上50年寿命の塗装でないのですか?
750: 検討者 
[2019-03-31 16:58:02]
>>749 匿名さん

50年って何ですか?ユニバは外壁部分、基本10年毎のメンテナンスで保証してますけど、、そして現実問題、うちが依頼してるユニバはメンテナンスをする人が半分以下、結局15年?20年で塗装してるらしい。50年ってのはヘーベルボードの張替えについてでしょ?
塗装さえ管理してたら張替え不要って意味じゃないの?間違いならごめんなさい。



ちなみに床暖房は10年で終わり、延長もなし
751: 匿名さん 
[2019-03-31 17:44:28]
>750
>746
>ユニバーサルの壁はパワーボードとなっていてメンテナンス50年以上不要とあったのですが、
上を見て50年塗装とかが有るのかなと思いました。
通気層が有りますからボードの通気性は不要になりますから強い塗装膜に出来ますから寿命が長く出来るようになったのではと思いました。
へーベルハウスは30年保証だったと記憶してます、更に良くなったかなと思いました。
コーキングの寿命も有りますから50年はまだかな?
10年に対して15倍~20年なら30年で50年も有るかも?
752: 匿名さん 
[2019-03-31 21:24:11]
>>751 匿名さん
50年持つ塗装なんてあるわけないでしょ。
ガルバリウム外壁なら20~30年持つけどね。
ユニバは、10年目に有償メンテナンスを受けなければ保証は延長されない。

753: 匿名さん 
[2019-04-01 06:59:32]
ガルバリウム鋼板の3倍超の耐食性の製品も販売されてます。
60~90年の寿命になる。
進歩は速いから30年の塗装が有るなら50年もそろそろ開発されたのかなと思った。
754: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-01 12:19:15]
独立気泡の外壁寿命は塗装が命・・・ただの風雨の場合ならば15年程度は持ちますが。。。
台風で小石が飛んできたり枝があたって傷が入ると大変もろい外壁材です。
ホームセンターで無塗装の発泡ALCが売っていますので、触れば手に粉が付きもろさが分かります。ちなみに兄弟がヘーベルで建てましたが、50坪程度の2階建てで外壁塗装足場込みで350万、陸屋根防水塗装込みで550万かかりました。品質維持(性能保証)するためには、メーカー指定(メーカー経由)の塗装業者でないと保証外ですし、大変維持費のかかる外壁です。
755: 匿名さん 
[2019-04-01 12:42:49]
>屋根瓦が飛ぶ風速…毎秒30m
>落ちている小石が飛ぶ風速…毎秒40m
台風でもほぼ無い。
東京で最大瞬間風速が40m/sを超えたのは1938年9/1と2004年12/5だけです。
756: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-01 13:24:30]
>755
相変わらずだな!
昨年の大阪で屋根が飛んだり、立木が倒れたりの被害の出た台風の風速は?
通常の台風でも、道路に枝が飛び、小石が転がり、看板が飛ばされして、中継されていますが、何を考えているのか?何も考えていないのか?応用出来ないのか?想像できないのか?TV中継やネット中継を見たことがないのか?いつも横槍入れて渦中に居たい人。あんたの意見は誰も聞いていないから書き込まないでくれるか。みんなが迷惑している。
757: 検討者 
[2019-04-01 14:34:05]
>>755 匿名さん
とりあえず論破したいだけの荒らしはやめてくれませんかね。迷惑すぎるよ


758: 匿名さん 
[2019-04-01 14:34:49]
>756
観測するのは1961年以来、半世紀ぶりです。
768: 名無しさん 
[2019-04-01 23:38:03]
知人宅の話ですが、築1年ほどでALCに数箇所クラックが入りました。
場所は、いずれも側端部のビスあたりから割れていました。
ユニバに電話したら、白いモルタルのようなもので補修して塗装もやり直してくれたそうです。
原因はわからないとのことでした。
木造住宅の場合、時間が経てばどうしても少しは狂いが出ますので、それが原因ではないかと思っています。
ALCのような追従性のない材料をビスで固定するような工法は木造住宅の外壁には向かないのではないかと思いました。
金属サイディングであれば大丈夫でしょうし、窯業系サイディングでも最近は釘を使わず金具固定が主流だと聞きます。
今回数箇所のクラックを見つけましたが、地上から目視で探しただけなので全部見つけられたかどうかわからないし、まだ発生するかもしれません。今後、知らない間に雨水が侵入したらと思うと心配です。
私は木造にALCはお勧めできない気がします。
知人宅の話ですが、築1年ほどでALCに数...
769: 築6年 
[2019-04-02 15:26:18]
>>768 名無しさん

築1年で補修?パネル張替えじゃなくて?
よく納得しましたね、自分なら補修じゃ済まさないです。
にしても塗装がかなり古いタイプですね、今はグランロックが主体だから10年くらい前の画像?
770: 評判気になるさん 
[2019-04-02 16:39:16]
逆べた基礎も、ALC外壁(木造)も標準採用はユニバだけですもんね。
他社が採用しないのにはそれなりの理由があるということでしょうか?
地中熱利用が嘘で、ALCも良くないとなるとちょっと厳しいですね。
771: 匿名さん 
[2019-04-02 17:39:44]
コンクリートが向いてるのは基礎だけです。
セメント瓦、モルタル吹き付け壁、ALC壁、RC住宅もメンテ費が高い。
772: 通りがかり 
[2019-04-02 19:31:20]
>>770 評判気になるさん
ALC外壁がよく使われるのは鉄骨造ですもんね。ある程度の狂いは許容範囲とされる木造住宅に固くて脆いALCをビス留めするのはムリがあるのかもしれません。
773: 名無しさん 
[2019-04-02 21:36:17]
>>769
768です
5年くらい前だったと思います。
メーカーにも確認しましたが、この程度の割れなら補修で十分とのことだったのでそれで納得することを勧めました。4、5箇所あったのでパネル張替えとなるとかなり大掛かりな作業となってしまい、別の問題も発生しそうだったので。
774:  
[2019-04-02 21:57:20]
換気口をメンテしようと、壁にハシゴを直接かけたらハシゴの角で傷が出来て凹んで塗装も剥がれました。大変デリケートで厄介な外壁材
775: 通りすがりさん 
[2019-04-03 17:58:18]
>>774 さん

それ、おまえのスペック低いからだろ


776: 通りすがりさん 
[2019-04-03 18:05:32]
>>773 名無しさん

君、構造クラックだっていいながら補修で納得しろってアドバイスしたんだね

回し者?
777: 匿名さん 
[2019-04-03 18:09:46]
ユニバーサルの床暖房が気に入って契約してしまいました。
現在使用してる食器棚や婚礼タンスなど大型家具をそのまま使用する予定です。
が、床暖房に家具を置くと熱がこもって家具や床がダメになると人から聞き不安です。
しかもユニバーサル床暖房は、クローゼットや押入れの中も暖かくなるとか。
ヤバくないですか?営業マンは大丈夫としか言いません。本当に大丈夫だと思いますか?
778: 通りがかり 
[2019-04-03 19:32:52]
>>777 匿名さん
温水床暖房はそれほど高温にならないから大丈夫だが、そもそも地熱利用が嘘なので・・・やめた方がいいと思うけど。
779: 名無しさん 
[2019-04-03 19:38:00]
>>776 通りすがりさん
メーカーが問題無いって言ってるんだから仕方ないでしょ。それを張り直させるのは過剰な要求だと判断しました。そもそもALCを選んだのが間違いなんですよ。
780: 通りすがりさん 
[2019-04-04 12:52:56]
>>779 名無しさん

メーカーが問題ないと言った理由聞かせてよ
それが正解なら納得するわ

そもそもALCを選んだのが間違い→これは一切関係ない話だろ?君の考えなだけだよね、それを言い出したらユニバ選んだのが間違いだからクレームはつけないって話が通るからな


781: 購入経験者さん 
[2019-04-04 18:04:29]
私の家も地熱床システムです。
このスレッドでの話が気になったのでいろいろ調べてみました。

地中熱利用について
http://www.chinetsu.jp/about-chinetsu.php

秋田の地中熱データ
http://www.chinetsu.jp/images/akita-graph.jpg

大阪の地中熱データ
http://www.chinetsu.jp/images/osaka-graph.jpg

大阪、秋田とも、地下3m~5mでは地中熱利用の効果があるが、
地表面近くでは気温とほとんど同じであることがわかります。

逆べた基礎の根入れ深さは0.3m程度。
大阪では0.3mの温度(緑線)が夏の気温(赤線)を上回っています。
つまり、地熱は逆効果。
夏にひんやりして気持ちいいというのは、地熱の効果ではなく、
単に床がコンクリートで出来ているからだと思われます。

また、冬においては深さ0.3mの温度(緑線)が気温(赤線)を2~3度上回っていますが、
床の高さはそこから0.8m程度上なので地中熱の効果は全くないと言えます。

これらの観測データが正しければ、地熱床システムの「地熱利用」は間違いなく嘘だと思います。

この結論は相当ショックです。
782: 築6年 
[2019-04-04 19:59:08]
>>781 購入経験者さん
観測データ関係なく住んでたらわかる
絶対ウソだよ、だって真冬まで床暖房使わないでいるとめちゃくちゃ冷たいもん
特にタイルね、スリッパ貫通してくる寒さ
夏は若干冷んやりしてるのは救いかな
床暖房入れてる間はめちゃくちゃ暖かい、ただこれなら普通の床暖房で良かった気もする
夜中入れて昼間切るのは助かるけど、タイルは冷たいってのがムカつく
783: 匿名さん 
[2019-04-05 07:26:09]
>夜中入れて昼間切るのは助かるけど
逆ベタ基礎の必要性は全然有りません、外基礎断熱で基礎コンクリートに蓄熱すれば良い。
784: 築6年 
[2019-04-06 06:24:12]
>>783 匿名さん

シロアリの養殖でも始めたいの?
785: 匿名さん 
[2019-04-06 07:03:50]
シロアリはベタ基礎でも逆ベタ基礎でも関係ない、基礎を食害する訳ではない。
基礎温度が高いとシロアリを呼びやすい。
メンテ性の劣る、逆ベタの基礎の方がシロアリ侵入を許した場合は厄介。
786: 築6年 
[2019-04-06 19:48:26]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
787: 検討者さん 
[2019-04-07 21:42:00]
先日ほぼ希望聞かれないままに図面かいてもらって提案を受けたのですが、
建築面積32坪税抜き1500万、付帯工事諸経費込みで1900万、これに外構カーテン照明地盤改良250万、火災保険とか登記費用などで70万。
ベタ基礎サイディングだと-125万だそうです。
ユニバーサルにするなら床暖つけるのでベタ基礎とかにはしないつもりですが、
安いと思うけど壁や屋根のメンテナンス代がどうにも高いですよね…20年で150万くらいかかりますって言われました。
毎月5800円程度積み立てておけばいいんですが、
これってなーんにもオプションなしの金額なので
ユニバーサルはオプション代かかるとも聞いたので、難しいかなぁ。
営業の方は頼もしかったのですが。

788: 通りすがりさん 
[2019-04-08 07:06:20]
うちは30坪、1350万でした。
諸費用全部コミコミ1650万ぐらい。


地盤改良は運良くなし、外構はなし、カーテンも照明もほとんど自分でつけました。
ネットだとめちゃくちゃ安いですよ?
外構はプラン伝えて配線だけはしてもらいました。カーポートにコンセントや照明用配線、インターホンも門柱だったので仮設(適当な木を立てて付けるだけ)してもらいました。

このあたりの施主支給はどのハウスメーカーも受けてくれます。

ユニバの設備はキッチン以外はぼちぼちでしたね。
IHはパナソニック幅広い奴に変更、後はオールリクシルですが、風呂は1616でこだわり無し、トイレも手洗い付きにして水栓を省くと安くなりました。
トイレの換気扇は別々に分けてもらいました。
あとは、屋根を瓦にしました。これでほぼノーメンテ、30万追加ですがね。

総二階に変更して、インナーバルコニー、玄関は外に出して広めにとりました。

これてオプション差額30万になりました。
総二階は本当に安くなります。
見た目はアレですがインナーバルコニーがいい仕事してますので、総二階に見えません。
今流行りのタマホームに似てるのがムカつきますが、、

正直、床暖房は必要なかったので、私はユニバ以外を強く推します。

安くていい家建てて下さいね。

789: 匿名さん 
[2019-04-08 13:39:05]
>>746
百年住宅の基礎は逆べた基礎ではありません。
布基礎です。
布基礎の床下部分を土で埋めて床をコンクリートで作ったものです。
だから柱が立つところには基礎立ち上がりと土台があります。
床部分はあくまで「土間」という解釈です。

対して、ユニバの地熱床システム(SRC基礎)は、基礎立ち上がりと土台が外周にしかありません。
土台がない部分の柱は、H鋼と一体となった鉄筋コンクリートつまりSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造の床に直接固定されます。
つまりSRC基礎の床は土間では無く構造的に基礎の一部なのです。

土間ではありませんので、当然ながら基礎としての各法令基準が床部分にも適用されることになります。
790: 通りがかりさん 
[2019-04-11 14:03:54]
昨年ユニバーサルホームで建築しました。
逆ベタ基礎の床暖房ありです。
冬は床暖房が入っているとフリーリングもタイルも暖かいです。暖かいですが電気代が高額になります。
月18,000円くらいでした。
この時期になって床暖房を切りましたがフローリングはいいですがタイルの部分が冷たいです。
断熱には問題なく暖房なしでも朝晩寒いと感じません。
なのでもしもう一度家を建てるならユニバーサルホームでベタ基礎の床暖房なしで建てたいと思います。
(そんなことができるかどうか分からないのですが)
791: 評判気になるさん 
[2019-04-11 17:46:34]
>>790 通りがかりさん

キッチンもタイルにしてますか?
オプションでキッチンタイルにしようと思っていたのですが、微妙ですかね?
営業さんからは水回りはタイルのが良いですよと勧められていたので…
792: 通りがかりさん 
[2019-04-12 13:28:30]
>>791評判気になるさん
790です。
キッチンもオプションでタイルにしました。
マットが好きではないのでキッチンマットも敷いていませんが掃除はめちゃめちゃ楽です。
水跳ねも油跳ねも全然気になりません。
汚れたらちょっと拭いたら簡単に落ちるし、お掃除ロボットも掃除してくれます!
ただし茶碗なんかを落としたら粉々になります。
逆ベタ基礎ならタイルに限らずですが床が固いので余計です。
まだ夏は過ごしてないですが、夏は涼しそうです。
私はキッチンタイルは気に入ってます。
793: 匿名さん 
[2019-04-12 13:43:25]
床は少し、たわむ程度が良い。
硬い床は膝を痛める、年を取ってから泣くかも?
794: 通りがかりさん 
[2019-04-12 14:52:08]
>>791 評判気になるさん

キッチンのタイルはやめた方がいいです。

転倒した際の危険度が高い

冬は床暖房を切れば数時間でかなり冷たくなる為、つねに床暖房をいれておく必要がある

食器を落とせない

タイルの目地汚れメンテナンスがだるい

フライパンなどを落として、タイルが割れた際の補修費用が高い



タイルはメリットよりデメリットの方が多いと思いますが、見た目はタイルの方が綺麗かなぁと個人的には思います。

私もキッチンはタイルなのですが、正直後悔してます。

なにより滑りやすいです。ザラザラのタイルにすれば良かったのですが、何も考えずに見た目で選んで後悔です。

膝も痛いので、今は全面にナイロン製のマットを引いてます。
タイルの意味がない、、、、


トイレとか洗面はタイルがいいですが、キッチンは絶対にフローリングにキッチンマットの方がいいですね。

次はフローリングにします!!

795: 評判気になるさん 
[2019-04-13 22:17:44]
792、794さんありがとうございます。
掃除が楽なのと夏場は冷たくて気持ちいいとしかきいてなかったのでデメリットも聞けてよかったです。参考にさせてもらいます!

逆ベタ基礎て、そんなに気になるほど床が硬いんですか?
モデルハウスに行ってる分には全然気にならないのですが…
人の感性なので個々で感じかたは違うと思いますが、どんなときにそう思いますか?
796: 匿名さん 
[2019-04-14 06:37:07]
>>791
クッションの問題ですから薄い靴下、厚い靴下でも差が出る、外国の土足文化なら靴の差も有る。
短時間では差が分からないのが普通です、長時間立ち仕事をして疲れて膝のクッションを維持出来なくなると膝に負担がかかります。
797: 評判気になるさん 
[2019-04-14 12:57:59]
>>796 匿名さん
床材の裏にクッション材が付いてるとおもったのですが、それだけではあまり軽減されないとの事ですかね?
実際住んでみないとわからないですね…。
798: 名無しさん 
[2019-04-14 13:36:09]
>>797 評判気になるさん
フローリング材のクッションはフワフワして慣れるまで変な感じです。
歩くと床が沈むので訪ねて来た友人に欠陥住宅じゃないのか?と心配されました。
本棚や冷蔵庫などの重い家具をフローリングに置いているとそのクッションがへたってきますよ。壁際は不等沈下してななめってきます。楔で調整してるけど家具の下に隙間が出来てみっともないです。
こんなことなら普通のベタ基礎にすれば良かったと少し後悔しています。
799: 匿名さん 
[2019-04-14 13:56:23]
外国は硬いタイルでも靴のクッション。
日本は足袋のクッションとフローリング(根太と無垢床)。
素足での畳。
長い歴史で足の負担が少ない方法を確立してる。
タイルならスリッパを使用するなどしないと弊害が出る。
800: 通りがかりさん 
[2019-04-14 19:58:12]
>>798 名無しさん

それ、わかります。冷蔵庫が少し前に傾斜してるのに気がついて、旦那が水平器でみたらレベルが狂ってました。
気になって色々みたらテレビ台付近も傾斜、他は大丈夫でしたがユニバーサルに問い合わせた結果、無垢材が柔らかいのとしたのクッションがヘタる為です。重量物を置く際は重量が分散するようにある程度の正方形の板を置く方法を紹介されました。

1番最初に言えって思いました。
801: 評判気になるさん 
[2019-04-14 22:06:27]
>>800 通りがかりさん
>>798 名無しさん

クッションがヘタルのは気になりますね。
ちなみに築何年くらいで、気になる程度までヘタってきたんですか?

802: 名無しさん 
[2019-04-14 22:38:29]
>>801 評判気になるさん
798です。
築4年ですけど、重量物を置けば沈みこむのは最初からで、気になるというか、明らかなので見ればわかります。
スポンジのような柔らかい素材なので、つぶれたままにしておくと元に戻らなくなります。実験したことはないのでそれが数ヶ月なのか、一年なのか分かりません。
803: 通りがかりさん 
[2019-04-14 23:25:15]
>>798 名無しさん
クッションということは遮音床材でしょうか?
うちはクッションなしのタイプなのですが、硬さは特に気にならないです。
この辺りの感じ方は人それぞれですかね。
804: 匿名さん 
[2019-04-15 08:14:35]
>硬さは特に気にならないです。
「気にならない」の少数意見は不用、気になる人の意見が有用。
805: 評判気になるさん 
[2019-04-15 21:41:34]
>>802 名無しさん
>>803 通りがかりさん
床材の仕様によっても違うものなんですね。
あまり違いを意識してなかったので、実際住んでる方の意見を聞けて色々勉強になります。
806: 通りがかりさん 
[2019-04-15 22:23:22]
>>805 評判気になるさん
モデルハウスなどで、逆ベタ基礎の1階と2階では床の硬さの感じ方が違うかもしれませんので、そういった方法で違いがわかるかもしれないですね。モデルハウスの床材が何を使っているかの確認は必要ですが。
807: 通りがかりさん 
[2019-04-17 10:29:16]
792です。
床暖房の入っていないシーズンはタイルは冷たいですが、床暖房を入れている時期はタイマー設定でナイトタイムに入れておいてデイタイムに切っていても24時間タイルは暖かったです。
床が固いのはその通り・・・
足が痛くなります。
食器を落としたら粉々になる等のデメリットはありますが、水跳ねも気にならない&掃除が楽な点はタイル素材気に入ってます。
ただ床が固いのが・・・
今のことろ重たい家具を置いて違和感がある不具合は感じておりませんが、逆ベタ基礎は点検ができない以外にもデメリットがあるなと感じています。
床暖房が故障しても出る火災保険に入っているので、10年後に壊れて建て直すお金でないかなーなんて思ってます(笑)
床暖房は暖かくて快適ですけどね。
前も言いましたが逆ベタ基礎なら床暖房は必至でしたが普通のベタ基礎なら床暖房までいらないので次建て直すなら普通のベタ基礎で床暖房なし。
そうなるとタイルは冷たくてつらいのでフローリングにするかなーと妄想します。
808: 通りがかりさん 
[2019-04-23 10:34:08]
>>807 通りがかりさん

うちは夜間のみ床暖房使ってますが、真冬だとタイルは冷たいですね。
特に脱衣場です。朝の7時に切って夜6時過ぎにお風呂入りますが、冷たいのでお風呂に入るタイミングだけマット敷いてます。
床暖房、本気で不要だったと後悔してます。
809: 匿名さん 
[2019-04-23 11:32:36]
床暖の普及率は10%以上です、新築では有りません、全家庭での普及率です。
北海道、東京は20%越えで床暖は人気が有ります。
床暖が問題ではなく逆ベタが問題。
810: 名無しさん 
[2019-04-28 00:08:00]
ここで予約してモデルハウス見学するとQUOカード2000円分プレゼントを歌っていますが、
予約見学しアンケートも答えましたがもらえませんでした。
問いただすともう一度予約来店しないともらえないとのこと。
その瞬間ここにお願いする気が一気に失せました。
811: 名無しさん 
[2019-04-28 08:18:18]
>>810 名無しさん
それは酷いですね。
そのように読めますね。
しかし詳細をよく読むと、来場したあと予約して実例を見学しないといけないようにも読めますね。
いずれにしろ紛らわしい表示だと思います。
景品表示法違反の可能性もあると思います。

確か以前はアンケートに答えると500円のクオカードが貰えたと思いますが、勘違いさせてただで個人情報を集める手法に切り替えたのかもしれませんね。
812: 通りがかりさん 
[2019-05-01 20:33:33]
ハウスメーカー検討中のものですが、ユニバーサルホームの良いところ、悪いところ教えてください。
一緒に理由も教えていただきたいです。
813: 戸建て検討中さん 
[2019-05-02 03:54:16]
ユニバーサルホームで検討中なのですが、見積もりして頂いた金額がとても高くその中に諸経費(工事面積×19000円)とあったので確認すると最近コンクリート代が上がったから坪単価が上がった。との事なのですが…
最近ユニバーサルホームで見積もりされた方がいらっしゃったら諸経費がプラスされていたか教えて下さい。
814: 通りがかりさん 
[2019-05-02 04:48:16]
地熱床システムの特許は今月末で切れます。来月以降の契約の方は特許使用料ぶん値引きするように交渉するといいですよ。
815: 通りがかりさん 
[2019-05-02 04:53:37]
>>812 通りがかりさん

良いところは思い浮かばない・・・

悪いところは、加盟店の審査がいい加減でレベルの低い工務店が混じってること。
工務店の入れ替りが激しくてトラブルがあっても本部は何にもしてくれないこと。
工務店の見極めに自信がないならやめた方がいいと思う。
816: 通りがかりさん 
[2019-05-10 13:15:55]
>>815 通りがかりさん
地熱って良いところじゃないんですか!?

参考までによい工務店の見極め方教えてもらえませんか?
817: 通りがかりさん 
[2019-05-10 20:09:26]
>>816 通りがかりさん
地熱利用自体がウソだから・・・

https://univaleaks.blog.fc2.com/blog-entry-12.html

818: 通りがかりさん 
[2019-05-10 23:34:34]
>>817 通りがかりさん
地熱はあまり期待できないとしても、基礎断熱でいくらかましになるものですか?
819: 通りがかりさん 
[2019-05-11 00:37:22]
>>818 通りがかりさん
ましになるというより必須でしょう。
それでも床に断熱材をいれる方がはるかに効率的。
布基礎タイプの地熱床システムで床下に単粒度砕石を入れているのは実は断熱しようとしている証拠。本気で地熱を利用しようとしているなら全部土にするはず。
理論が破綻してる。

820: 通りがかりさん 
[2019-05-11 00:42:08]
>>816 通りがかりさん
少なくとも有資格者が2級建築士一人しかいないような工務店はダメですね。
どことはいわないけど。
821: 通りがかりさん 
[2019-05-13 20:01:39]
>>820 通りがかりさん

検討中の所はその点は大丈夫そうなので安心ですね(^.^)
822: 通りがかりさん 
[2019-05-13 20:08:57]
>>819 通りがかりさん

ZHE仕様で考えてたので、基礎断熱に屋根断熱増しにはなるとの事だったのでとりあえずよかったです( >Д<;)
ユニバーサルでこのオプションは必見みたいのはありますか?
できればメンテナンス費用も抑えたいと思ってはいるのですが知識不足で…。
823: 匿名さん 
[2019-05-22 11:54:20]
リンクされていた地熱床システムの記事を読ませていただきました。
こちらの記事は個人ブログなのでしょうか?
地熱床システムの構造が図解されていて視覚的にもわかりやすかったと思います。
ところで、特許が切れるので値引きを要求した方がいいとは、どういう意味なのですか?
824: 通りがかり 
[2019-05-23 09:07:47]
>>823 匿名さん
ユニバーサルホームが株式会社八洲に特許使用料を払う必要が無くなるからということのようですね。

https://univaleaks.blog.fc2.com/blog-entry-13.html

誰でも自由に使える技術になるならユニバーサルホームを選ぶ理由が減りますね。

825: 設計頼んでみた… 
[2019-05-29 18:22:48]
武蔵野店の〇原っていう、営業にキレられたんですけど…

契約前の図面を仲介を通してお願いしていました。
ユニバに要望を伝える為に、初めて直接電話で話す事に…

だけど、
電話の予定していた時間に電話がなく、仲介に報告。

すると、数分後に〇原から電話がありました。
「要望が言いたいから電話が欲しいって聞いたので電話しました」って言われ
「仲介から簡単に言われてませんか?」っと尋ねると
「聞いてません」と言われ、え?言ってないのかなって思い
「1階に水回りを…」っと話すと、「それは知ってます」と言われ、
なんかなめられてる気持ちに…


その後の対応もなめれれている感じで進み
「なんで、電話がなかったんですか?」って聞くと
「会議があって電話できず、そのままでした」との事。

初めてのお客の約束より、会議が優先なのか?
「それなら連絡を入れれば良いのでは?」っと言うと「そうですね~」だけ
「会議と客なら会議が優先なんですね?」っと聞くと「はい!」っとすかさず言われました。

やっぱりなめられてるっと思い
「なるほど、今後も、会議を優先する対応をされるんですね?」っと確認すると


「なんでテメェーにそんなこと言われなきゃいけないんでよ!!!!」
「誰の為に図面を作るんだよ!オメェーの為だろ!」って
5分ぐらい罵声を浴びさせれ、電話を切られました。

再度、会社に電話して上司を呼んでも、〇原が出てきて、
「これ以上電話したら、警察に電話するからな!」っと罵声を浴びさせられて、切られました。



こんなのが、普通なのかと思うと恐ろしい。
会議を理由に客の予約を飛ばす営業って…
しかも、会議を理由にするば許されると思っているのも凄い。
そして、問いただしたら、キレられるって…
客に対して「テメェー」はないでしょ。

そんな営業のいる会社に任せて良いか疑問です。
ちなみに、本部に連絡入れたら、折り返し店長から電話があるみたいですが
明日まで休みで早くても2日後になるって危機感薄すぎる…
826: 設計頼んでみた… 
[2019-05-31 11:55:12]
上記の続き。

本部に連絡して翌日。
店長から電話。
「社会人らしからぬ言葉づかいで申し訳ありません」っと言ってからは
これは事実確認をしたくて、電話したと、謝罪は最初の数分の良くある謝罪文のみ

そこからは
図面の納品期日が〇原の説明より伸びる事を言われ、
その説明をしたか確認を仲介を含めて、聞く。
こちらからの問いで、当日の〇原の行動の説明。
なぜ、納品が遅くなるかの説明。
納品するにあたっての会社としての進め方の説明。

っと、基本的に最初の数分で謝罪が終わっている事になってました。
それで良いのか?
しかも、電話がなかった時の説明も、基本的に会議の為、他のお客の急な対応。
ただ、店長も把握していないから聞き取りをするっと明確な部分がほとんどなし。


初めて電話した相手に「テメェー」って言って、警察に連絡するっとまで言われる。
これだけで、人としてやってはいけない行為なのに
客と営業という関係で、やってしまっているのに
マニュアルに書いてある謝罪文を読んで終わりって…

ちなみに厳罰を与えると思うが社外秘との事。

事実確認も良いけど、何があっても人間としてやってはいけない行為をしての謝罪が
謝罪文を読んで終わりって、本当に危機感がない会社だと思った。
828: 通りがかり 
[2019-06-01 21:01:16]
武蔵野店って直営店なのにそんなに程度が低いんですね。
驚きました。
加盟法人で酷いのがいるのは知ってましたが。

以前ブログを書いていたのですが、しつこく嫌がらせの書き込みをしてくる人がいたんですよ。しかも複数のIDで。
もしや?と思ってIPアドレスを調べてみたら、全部ユニバーサルホーム加盟店の事務所PCからでした。
事務所から来たメールの送信元PCと同じIPだったのです。
犯人は私の担当者だったという衝撃の結末でした。
動かぬ証拠があるのに会社は認めないし謝罪もありませんでした。

本部に相談しても加盟法人のやったことは知らないの一点張り。

本当に人としてどうなのかってレベルの人たちです。

直営店の人間がそのレベルなら、本部に教育を受けている加盟法人のスタッフのレベルの低さにも納得です。社員教育のレベルが低すぎるんでしょうね。

社長が変わったのでもう少しマシになればいいんですが。
829: 匿名さん 
[2019-06-10 11:26:26]
地熱床システムの光熱費が公開されていますが、一般的な床暖房に比べてどの程度省エネになりますか?
電気式の床暖房と比較して、光熱費がどのくらい抑えられるか実測したデータが欲しいです。
また温かいのは床暖房が設置された一階のみで、二階部分は別に暖房をつけなければいけませんか?
830: 匿名さん 
[2019-06-13 11:28:56]
>>829 匿名さん

省エネにはなりません。
地中に熱を捨てているだけです。
省エネにしたいなら床スラブ下に断熱材を入れるべき。

それに、蓄熱式の床暖は計算どおりにはならない。
季節の変わり目は寒暖の差が激しい。近年は特にそう感じる。
そんな日は、床暖効いているのに冷房入れたり、寒くても床暖入れるの我慢したりしなければならない。
電気を無駄にして快適さを取るか、我慢するかによって違う。

ヒートポンプを使うなら、基本的に深夜電力で蓄熱することになるが、原発が止まってる昨今、いつまでも深夜電力が安い保障は無いよ。
831: ユニバーサル(プレストホーム) 
[2019-06-16 12:54:53]
見積り後、外装が採算取れなくて安い業者を紹介されて契約を破棄されました。太陽光を設置をし、引き渡し後約半年で発電が半分になったのを気付かずに数年が立ち気付いて報告しました。無料で直してはもらいましたが、発電量の保証はしてもらません。ユニバーサルホームは
フランチャイズの為といい、プレストホームは原因不明の為、保証出来ないと言われました。無料点検も異常無しと判断しても意味がありません。言い方を変えたら、皆が知らないといえば企業責任や製造責任と取らない会社と思われても仕方ない無いと思います。
832: 通りがかりさん 
[2019-06-16 14:06:35]
見積り出した以上は赤字になってもやるのが常識だけどね。
プレストホームさんは加盟法人内で最高品質賞を受賞しているのにおかしいですね?
本部はそんな工務店にも賞をあげるんですね。ほかはどんだけひどいの?
直したということは原因は分かってるはずでしょう。下請けに施工丸投げしてろくにチェックせずに問題が起きれば是正も丸投げ。点検も丸投げ。さすがに保証も丸投げしようとしたけど断られたのでしょう。相変わらず無責任の連鎖。呆れるわ。
833: 名無しさん 
[2019-06-19 12:50:49]
>>831 ユニバーサル(プレストホーム)さん
発電量の管理は自己責任ですよ
発電量が半分ならメーター管理ですぐにわかるでしょ

発見してから復旧までの日数が明らかに長い場合はその金額を問えるでしょうがね

にしても原因不明は無いですよね、原因不明で復旧する意味がわからない
電気は原因が単純で切り離し試験すればすぐわかります
パネルが不具合は可能性が低いと思いますね、パワコンが濃厚でしょ

仮にパワコン二台あるならパワコンブレーカーが片方落ちていた→落ちた理由が結線不具合からの漏電かブレーカー不良、基盤不良

配線が間違いなら最初からわかる

線が焼けたらな見たらわかる

発電量が半分というヒントがあるんだから考えたら予想は出来ると思います

大外れの業者に当たりましたね、心中お察しします
834: 匿名さん 
[2019-06-23 13:00:07]
あまり良いことが書かれていないようですが…
私は愛知県で建てましたが、ユニバーサルホームでよかったと思っています。
結局は法人・担当者次第ということでしょうか。
835: 通りすがり 
[2019-06-23 20:42:36]
>>834
そのとおり。法人、担当者次第です。
あなたはどこで建てましたか?
その法人には建築士は何人いますか?
工事監理者、主任技術者の名前は把握してますか?
ちゃんと現場に来ていましたか?
参考までに教えていただけると助かります。
836: 戸建て検討中さん 
[2019-06-26 19:09:46]
>>834 匿名さん
長久手のユニバで見積りした事ありますが、強引な契約の迫り方されました。今思えば坪単価がパナやトヨタ並に高かったです。契約しなくて良かった。



837: 通りがかり 
[2019-06-26 22:02:07]
>>836
長久手のユニバはハートランドですね。
ハートランドは施主が建築に詳しいとわかった瞬間、契約解除を迫ってきました。
本契約直前だったのに。
第三者監理も拒否されますよ。
営業所の専任技術者が、全部の現場の工事監理者、主任技術者、設計者を兼務してますよ。
建設業法違反ですけどね。
838: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-28 17:56:47]
鹿児島市中山にあるユニバーサルさん…
店長からして最悪、残念な営業(笑)
他のメーカーさんの批判がすごい…
店長から、うちは低所得者が多いですよみたいな、事を遠回しに言ってくる。
特徴を聞きに行ったのにさんざん営業トークされた上にやる気のないショールーム対応…
最終的に店長の自慢話で幕を閉じました。
せっかくCMもしていて、知名度もあるのに現場で働く人が最低なのは残念ですね…
もう少し頑張ってもらいたいです。
839: 戸建て検討中さん 
[2019-06-30 22:08:44]
>>834 匿名さん
私も今、家の購入を検討中です。いろいろ拝見してるとユニバーサルホームさんが意外にいろんなところで優れているとの記事を読みました。私も愛知県内ですが、もし可能であればどこの営業の方で建てられたか教えていただきたく。長久手のハートランドさんはあまりとのことでしたので(^_^;)
ヒントでも結構なのでお願いしたいです。
840: 戸建て検討中さん 
[2019-07-01 23:55:03]
営業がしつこかった。
間取り作ってもらったけど、狭いのに高い。
どこがローコスト?って感じた。
841: 戸建て検討中さん 
[2019-07-07 21:12:00]
ハートランド告発されてますね。
建設業法違反?

https://univaleaks.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
842: 匿名さん 
[2019-07-16 09:19:16]
公式サイトで地熱床暖房についての解説を読みましたが、冬の暖房器具は床暖房のみで暖かくなりますか?
補助暖房としてエアコンやヒーター等の導入が必要になります?
床暖房は温度設定ができず全部屋の気温は22度くらいだそうですが、冬にしては少し低いように思いました。
843: 名無しさん 
[2019-07-17 07:07:23]
>>842 匿名さん
温度設定出来ますよ?24時間運用で21度キープするように30度から35度で調整してます。

足元はさらに暖かいので体感温度はそれより上だと思います。
エアコンは冷房しか使わないですね。もちろん電気ストーブもありません。

寝室を一階に作ればよかったと後悔してます。
844: 通りがかりさん 
[2019-07-17 08:46:37]
>>842 匿名さん
2階はもちろんですが、1階も床暖房だけじゃとてもムリです。
24時間運用なんて電気代がすごいことになるから深夜電力運用です。
845: 通りがかりさん 
[2019-07-19 22:59:10]
>>842 匿名さん
うちの場合は1階は床暖だけで十分でした。
真冬は夕方6時頃から運転して、明け方に切れる設定です。吹抜けなので、2階も多少は暖かいですが、寝室は暖房機を省エネモードで使っています。
地域によって異なるとは思います。
うちは愛知県です。
846: 通りがかりさん 
[2019-07-23 12:00:53]
メール問合せをして、1週間経っても返事がありません。
会社としてどうなんでしょうか?
851: 通りがかりさん 
[2019-07-27 07:18:07]
ハウスメーカーを選ぶなら紹介がいいと思います。満足して不満がない施主からの紹介が間違いないですよ。
営業よりも現場監督と建築士、大工の質、アフターサービス。
全て知ってるのは施主ですからね。
852: 戸建て検討中さん 
[2019-07-27 13:36:17]
愛知県で新築予定です。
半田・安城・岡崎ならどこの店舗が良さそうでしょうか?
853: 通りがかりさん 
[2019-07-28 00:05:31]
>>852 戸建て検討中さん
現在の愛知県の加盟店はどこも駄目です。
施工エリアからは外れていますがワークホームズに問い合わせてみて下さい。
たぶん受けてくれると思います。
854: 通りがかりさん 
[2019-07-28 07:07:37]
>>847 匿名さん

契約前にかし保険の加入確認したんですか?
855: 戸建て検討中さん 
[2019-07-28 09:25:06]
>>853
施工エリア外であるなら少し気が引けますが検討してみます。
愛知の加盟店のダメな理由はどういうとこなのか教えて頂けないでしょうか?
856: 通りがかりさん 
[2019-07-28 16:03:50]
>>855 戸建て検討中さん

施工がダメだからです。
写真を見ればわかります。
詳しいことはここでは書けません。
もし詳しく知りたければここのメールフォームから質問してみてください。
https://univaleaks.blog.fc2.com/
857: 戸建て検討中さん 
[2019-07-29 10:24:03]
>>856 素人なので施工のことはわかりませんが…
先日ユニバーサルホームのとある店舗に行ったら担当の方はすごく対応がよかったです。

逆に、愛知ならどこのハウスメーカーで建てるのがおすすめでしょうか?
858: 通りがかり 
[2019-07-29 12:34:43]
ダメだとわかっているのにおすすめはできません。
営業で決めるのならその店舗にしたらいいんじゃないでしょうか?
しかし、営業に優秀な人がそろっているところほど技術者、大工、職人で人件費をケチっている傾向が強いです。
どうしても愛知の加盟店3法人から選ぶなら、第三者監理を入れるべきです。
それを断るようなところは施工能力が無い自覚があるということです。
859: 戸建て検討中さん 
[2019-07-29 20:22:02]
第三者監理とはなんですか?
無知ですみません。
860: 通りがかりさん 
[2019-07-30 18:59:54]
ユニバにこだわっている理由は何かあるのですか?
861: 戸建て検討中さん 
[2019-07-30 22:16:32]
こだわっているわけではないですが、ここのスレッドは返答してくれる方がいるのでいろいろ聞こうかと思っただけです。地元の工務店だとスレッドすらないですから…
862: 通りがかりさん 
[2019-08-03 08:15:09]
>>861 戸建て検討中さん

まずは知識を入れてはどうでしょうか?

設備はショールームで決めるとして

基礎の種類、間取りの基本や今の流行り、屋根、サッシ、断熱、床下や外壁、エアコン配置や室内機下地、穴の位置
テレビ配線や光、ラン配線、電話線、先を見据えた自動車用200V

夢の間取りと現実の間取り

頑張ってください
863: 匿名さん 
[2019-08-03 22:35:04]
858は現場のことを言っているし、862はプランニングのことを言っている。
施工がしっかりしていることは前提なのか、多少ダメでもよいのか、営業がしっかりしているのが良いのかなど。
861は何を求めているのか言わないと、ただお勧めを教えてくれでは答えにくいと思う。
864: 通りがかり 
[2019-08-07 12:29:29]
>>859戸建て検討中さん

例えばここ
https://www.ie-kensa.com/company

嘘でもいいから契約前に「第三者監理を入れたいのですが大丈夫ですか?」
と確認してください。
難色を示したり、拒んだりする工務店は施工に自信が無い証拠です。
お金が無駄になるとか、工期が遅れるからと言ってやめさせようとすると思いますが騙されないでください。
865: 名無しさん 
[2019-08-13 16:01:19]
>>91 通りがかりさん

最低
866: 名無しさん 
[2019-08-15 13:34:45]
>>3 購入検討中さん [女性 30代]さん
ユニバーサルホームはそんなに高くないですよ。あなたが高い設備を頼んだのではないですか
867: 通りがかりさん 
[2019-08-15 14:00:57]
台風の雨が凄いけど、窓開けないと音が入ってこないです。
ユニバに限らずだろうけど、今のトリプル樹脂サッシのスペックは高いですね。
新築なら絶対採用するべきだと思います。
868: 検討者さん 
[2019-08-15 20:59:33]
>>866 名無しさん

確かに実家がユニバで建てたけどほぼ標準仕様で42坪位の総2階建てで2000万だった
869: 戸建て検討中さん 
[2019-08-19 07:55:58]
現在34坪1600万で検討中です。
今回提案されたのが、ヘーベルライト50で直張り工法で断熱材はロックウールを勧められているのですが、同様の内容で建てられた方いますか??塗装は旭化成純正なので良いのですが、透湿防水シートが聞いた事ないメーカーで、ただ今勉強中なのですが。
870: 戸建て検討中さん 
[2019-08-19 11:06:04]
岡山はどうでしょうか?
871: 通りがかりさん 
[2019-08-19 17:19:09]
>>870 戸建て検討中さん
岡山県だとサンフラワーと三木工務店ですが、どちらも施工に問題があります。
どこが問題かはここでは書けません。
知りたかったらこちらのメールフォームから質問してみて下さい。
https://univaleaks.blog.fc2.com/
872: 戸建て検討中さん 
[2019-08-19 17:45:07]
871さん

下請けの大工さん達ですかそれは、施工会社?
873: 通りがかりさん 
[2019-08-20 07:24:07]
>>869 戸建て検討中さん
標準が発泡ウレタンの吹き付け断熱ですよ、吹き付けロックウールなら大満足ではないでしょうか?
吹き付けでないロックウールなら微妙ですね、減額あるなら有りかもしれません。
874: 評判気になるさん 
[2019-08-22 13:29:43]
>>869 戸建て検討中さん

もしかして愛知県ですか?
私も直貼のロックウールで建てましたが今のところ不満はないです。
全国のユニバーサルホームは吹付断熱が標準みたいですが、うちはその分安く建てられたので予算内に収まり満足しています。
875: 匿名さん 
[2019-08-26 08:45:24]
ロックウール、やっているところがあるとは思いませんでした。
吹付けがやはり標準だと思っていたみたいですから。

ロックウールは価格の割には性能も悪くないですし、全体的にはいいのではないでしょうか。
断熱性もさることながら、
吸音性も高いので、外が車の通りが多いとかそういう場合でも対応ができそうです。
876: 口コミ知りたいさん 
[2019-08-27 09:48:07]
>>869 戸建て検討中さん

すみません、総額で1600万ですか?
877: 後悔しました 
[2019-08-27 20:52:38]
フランチャイズなので当たり外れはあるかもしれないが、我が家は失敗しました。
営業の言うことがコロコロ変わる、契約したとたん態度が横柄になる、数百万円の必要費用を見込んでおらず工事開始の直前になって提示される、それをこちらのせいにされる、等々。信用がまったくありません。
フランチャイズなので、訴えたくても訴えるところがありません。(本部に言ったところで相手にしてくれないでしょう。)
床暖房の快適さとスペックの割にローコストなのに惹かれて契約しましたが、バックがしっかりしてる、きちんとしたハウスメーカーにすればよかったと後悔しています。
オススメしません。
878: 戸建て検討中さん 
[2019-08-30 23:01:12]
ALCの外壁材にひかれているんですが、ヘーベルハウスは手がでないので(>_<)

1階床暖房が標準ですが、外すとどの位値段変わりますかね?
879: 通りがかりさん 
[2019-08-31 00:12:49]
>>878 戸建て検討中さん
ざっくり100万円くらいのようですね。

https://univaleaks.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

ALCは木造住宅には向かないとおもいますけどね。
880: 戸建て検討中さん 
[2019-08-31 00:55:59]
坪単価60万と言われました。
ローコストよりは高い、大手よりは安いって感じなんですね??

値下げは基本出来ませんと言われたんですが皆さんもそうですか?
881: 評判気になるさん 
[2019-08-31 17:03:28]
>>880 戸建て検討中さん

値下げって結局どこの会社でも乗せといて引いてるだけですからね。
なんとかがんばりますっていうところの方が信用ならないですよ。
882: 戸建て検討中さん 
[2019-09-06 21:04:59]
>>879 通りがかりさん

なぜALCは木造に向かないのですか?
883: 通りがかり 
[2019-09-07 10:06:21]
>>882 戸建て検討中さん 
木造住宅は経年変化による多少の狂いは避けられません。
柔軟性の無いALCボードにはこのようなクラックが入ります。
ただでさえ水に弱いALCです。
もし発見できず、このままほっとけば中のラスが錆びて爆裂の恐れがあります。
ツーバイフォーは別として、木造軸組工法でALCを採用しているのはユニバぐらいだと思います。この問題があるからです。
ちなみに最近のサイディングは金具固定が主流なのでこの問題はありません。
木造住宅は経年変化による多少の狂いは避け...
884: 評判気になるさん 
[2019-09-07 10:56:05]
ハートランド(長久手店、蟹江店、豊田店)はブラック企業のようですね。スタッフの入れ替わりも激しいみたいですし。マイホームをまかせるのはちょっと心配かなぁと思ってます。
https://univaleaks.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
885: 戸建て検討中さん 
[2019-09-07 19:39:42]
>>874 評判気になるさん
そうです。愛知県です。
直張りで、外からALC、防水シート、ロックウール、石膏ボードで建てましたか??
合板無しで建てるのは珍しいので、ヘーベルライトってそこまで信頼ある建材なんだと感心しています。
ちなみに建物のみ1600万です。
886: 戸建て検討中さん 
[2019-09-07 19:48:35]
>>876 口コミ知りたいさん
建物のみ1600万です。坪47万くらいですね。陸屋根、デザインパネル、塗装ジーファスをやめれば坪40万くらいも可能でした。

887: 通りがかりさん 
[2019-09-09 19:16:28]
>>883 通りがかりさん

固定金具でクラックが入らないのなら、ALCも固定金具使えばいいの?
888: 匿名さん 
[2019-09-10 11:49:54]
887>>通りがかりさん
そうなんだけど、ALCは重いからね。木造の壁に通気層を設けてALCを固定する工法は無いんじゃないかな?
開発したとしても金具の数もいるし手間もコストもかかる。
通気工法では断熱性能は意味が無いし、耐久性も低くて見た目も安っぽいALCをそこまで無理して採用する理由がないよね。
SRC基礎もそうなんだけど、他社が採用しないのにはそれなりの理由があるということですよ。
889: 通りがかりさん 
[2019-09-10 19:40:50]
>>888 匿名さん
ALCって耐久性ないんですか?知らなかった
ビルや商用施設はALCが多いから耐久性はサイディングより上だと思ってた。
参考になるサイトあれば教えてください。
890: 匿名 
[2019-09-10 19:57:25]
>>888 匿名さん

https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/hl/structure/wooden/vent/index.h...
通気工法

ALCは軽いのが売りです
耐久性はALCが上です
嘘はいけませんね

基礎は同意
891: 通りがかりさん 
[2019-09-10 20:27:58]
>>890 匿名さん
金具で固定する工法でって意味だと思うよ。文脈からして。

ALCパネル持ったことある?
軽いと言うのは同体積のコンクリートと比べた場合。
窯業系サイディングやガルバとくらぺて軽いわけないでしょ。

ALCの耐久性は完全に塗装とシーリングに依存する。
試しにALCのは材を水に浸してみ。指でつぶせる。
892: 通りがかりさん 
[2019-09-11 15:20:12]
>>891 通りがかりさん

耐水性と耐久性がごちゃごちゃだね
893: 匿名さん 
[2019-09-19 09:29:44]
みなさん建築用語にお詳しいのですね。
ALC、SRC、ガルバなどこちらで論議されている用語を一つ一つ調べておりますが、
なかなか追いつく事ができません。
ALCボードは断熱性能と耐火性能が高いけれど耐水性が低い性質があるのですか?
894: 通りがかり 
[2019-09-19 12:54:20]
>>893匿名さん

ALCはそれ自体に断熱性があるが耐水性は全くない。
10年に一回塗装が必要。45坪で120~150万くらい。
シーリングの打ちか替え、打ち増しも必要。15~20万くらい。
どうせ足場を組むなら一緒にやったほうがいい。

ガルバにもウレタンで同等以上の断熱性能を持たせた製品がある。
ランニングコストははるかに安い。

そもそも通気構法では外壁の断熱性能にあまり意味はない。
断熱性を上げたいなら断熱材の性能を上げればいい。

窯業系サイディングにも同等の耐火性を持った製品がある。

耐久性が高い、断熱性、耐火性に優れるという宣伝文句だけを信じて決めるのはやめた方がいい。

ALCが軽いというのはコンクリートと比べてであって、ガルバ、サイデイングに比べたらはるかに重い。
それを木造躯体に数本のビスで留めてるだけというのは無理がある工法だと思ってます。
あえて採用するメリットがありません。
895: 匿名さん 
[2019-09-20 20:30:19]
>>894 通りがかりさん

1.初期費用(イニシャルコスト)が高め

ガルバリウム鋼板は、施工費がほかの外装材と比較して若干高めです。

ガルバリウム鋼板の外壁や屋根は、実は割とデリケートな建材です。例えば、施工時には他の金属と接触させないように気をつけたり(他の金属に接触すると錆びやすい性質を持っています)、湿気を全く通さない為、別途湿気を逃がす工夫が必要だったりと、施工に注意が必要為、その分施工コストが高くつきやすいと言えます。

また、後項で詳しく説明しますが、ガルバリウム鋼板の屋根だと雨音が伝わりやすいので、別途防音対策などでさらに費用が発生する場合があります。

2.メンテ費用(ランニングコスト)が高め

「ガルバリウムはメンテナンスフリーです」という工務店がいますが、完全に間違いです。(嘘もしくは無知なのか?)

そもそも、メンテナンスフリーという外壁材は存在しません。かならずメンテナンスは必要で、素材によって必要メンテナンス頻度が異なるだけです。もちろん、耐久性が高いとはいえ、ガルバリウム鋼板であっても、定期的にメンテナンスを行う必要があります。(10年~20年でメーカーや素材によって異なる)

また、ガルバリウム鋼板はその特性上、汚れなどが付着しづらいため、塗装乗りも悪くなります。経験値の浅い業者がガルバリウム鋼板の塗装を行う場合、塗料の定着が甘くなることがあり、わずか数年で剥がれ落ちることがあります。

このように、ガルバリウム鋼板の再塗装は難易度が高いので、これもコストアップの要因となります。

3.見た目が安っぽい

ガルバリウム鋼板の外装材の見た目は好みが分かれるようです。「かっこいい」という人もいれば「トタンみたいで安っぽい」「倉庫見たい」という人もいます。私見ですが、ガルバリウム鋼板は好き嫌いが分かれる部類の外装材だと感じます。(個人的にはシュッとしていてかっこいいと思いますが。)

4.錆びにくいが錆びないわけではない

メリットの一番で「錆に強い」と言いましたが、全く錆びないという事ではありません。特に塩害に弱いので、海に近い地域では特に注意が必要です。
前記の歴史からもわかるように、ガルバリウム鋼板はトタンの進化形と考えれば錆びるという現象も理解できるのではないでしょうか。

5.メーカー保証がシビア

ガルバリウム鋼板は非常に高い耐久性がウリであり、製造メーカーも10年~15年の錆びや穴あきへの保証をつけております。ところが、この保証の前提条件がやや厳しい場合があり、注意が必要です。

台風、強風などによる破壊、や物が飛んできて材料を傷つけるなど不慮の事故によるものや、施工会社の瑕疵によるものが原因での塗膜の剥がれ、劣化なども保証の対象外です。

最も厳しいのが、現場加工した場合は保証対象外になるという条件。ガルバリウム鋼板の耐久性は表面めっき層によるものなので、切断などの現場加工をしてしまうと、切断面にはメッキが施されていないために、防さび効果が無くなってしまうからです。この現場加工不可という条件は、建設現場としてはやや厳しいと言えます。

そう、ガルバリウム鋼板といえども錆びます!
錆びにくいとはいえ、錆びないわけではないので、ガルバリウム鋼板も必ず錆びます。そのため、メンテナンスフリーというのは完全に間違いです。
896: 匿名さん 
[2019-09-22 22:07:13]
床暖のせいなのか、電気代がくっそ高いんだけどみんないくらくらいなの?
897: 通りがかりさん 
[2019-09-22 22:59:10]
>>896 匿名さん
電気を地中に捨ててるようなもんだからね。
ユニバのモデルハウスの電気代はものすごいらしいらしいですよ。

898: 解約検討中 
[2019-09-23 23:38:43]
静岡県内のユニバーサルホームで契約中ですが、
営業のミスがあまりにも多すぎて、手付け金払っていますが、納得する家は建てれそうになく解約しようと思っています。

手付け金払うと、コロッと営業の態度変わりますよ。さすが、ユニバーサルホームです
899: 匿名さん 
[2019-09-24 16:30:58]
>>896 匿名さん
オール電化35坪
夏はリビングエアコン24時間付けっ放し、夜は寝室朝まで付けて15000円弱
春秋は9000円くらい
冬は24000円だな、床暖は夜だけつけてる
まぁ灯油使うより安い、エアコンより高いから微妙だけど一階は全部暖かいから許せる
床暖は金持ちが使う贅沢品だからね、勘違いした俺みたいな貧乏人がつけると悲鳴しかない
900: 通りがかりさん 
[2019-09-24 19:29:20]
コンクリートの床が冷たくて耐えられないから電気代が高くても床暖房は止められない罠。
蓄熱式だから急な気温変化にも対応できない。
モデルハウスなんて夏でも床暖房入れてエアコンで冷房してる。床暖房しか売りがないということでしょうね。
901: 匿名さん 
[2019-09-24 20:55:29]
>>899 匿名さん
基礎断熱ありですか?
902: 匿名さん 
[2019-09-24 21:12:12]
>>901 匿名さん
ありです。残土処理されない様に基礎工程は張り付いてみてたからね、現場監督もわざわざ張り付いて説明してくれてたし。
仕様書見ながら立会いしたよ

903: 名無しさん 
[2019-09-24 21:18:23]
>>900 通りがかりさん
はっきり言ってあの基礎は床暖ありきで床暖無しでは逆にフローリング温度が極端に下がり素足では歩けない程に冷たくなります。
普通の基礎でもそこそこの床断熱材と挽き板などの少し高価なフローリング入れるだけで冬場も素足で快適ですよ。
私の場合は他社ですがライブナチュラルプレミアムのフローリング入れたら冬場も素足で何も冷たいと感じず快適です。
904: 匿名さん 
[2019-09-24 22:00:13]
>>902 匿名さん
残土処理されないようにとはどんな意味ですか?
905: 匿名さん 
[2019-09-25 11:43:48]
>>904 匿名さん

砕石いれる場所に残土を入れてる業者があったんだよ、コンクリート流し込めばわからないだろ?
だから見てたのよ
906: 匿名さん 
[2019-09-25 17:32:39]
>>905 匿名さん

地熱床システムでユニバが宣伝しているような砕石(単粒度砕石)を入れるのは、地耐力が20kN/m2以下か30kN/m2以上の場合のみです。

20kN/m2~30kN/m2の場合は土と再生クラッシャラン(10cm厚くらい)を入れます。

地耐力が無ければ杭基礎で支え、地耐力があればフーチングで支え、その中間は床スラブ面で支えるからです。

再生クラッシャランは普通のベタ基礎の下に入れているのと同じもので、線路の砕石とは全く違います。

この場合は床スラブ面全体で家を支える為にしっかりと締め固める必要があります。

つまり「線路の下のような砕石が動いて振動を吸収して地震に強い云々~」というような効果ありません。

逆に動いて振動を吸収するようでは、地業としては施工不良です。

不同沈下の可能性もあります。

この再生クラッシャランはコンクリ殻と土が混じったようなもので、締め固めてしまえば見た目は残土と変わりません。

https://univaleaks.blog.fc2.com/blog-entry-19.html
907: 解約正解 
[2019-09-26 19:18:02]
今月の台風で屋根のアンテナが倒れて瓦も割れた。
2001年に当時、同様に営業ともめたが示談して築19年目・・・
20年保証を選択しなかったのと、当時の店も撤退しており翌日
地区本店へTELしたら有料で来週見積もり来ると返答があって
既に2週間!遅れる連絡もなく放置されている。。。
今も昔も基本は変わっていない!
もともとそのアンテナは築2.3年でワイヤーが1本切れた所が
また切れた為で修理に手を抜いた結果だ。

人生の大事な買い物だから、よ~く考えて決断して下さいね。
908: 評判気になるさん 
[2019-09-26 22:14:02]
>>907 解約正解さん

ユニバのホームページ見て失笑~

https://www.universalhome.co.jp/message201909.html

”『令和元年台風第15号』により被害をうけられた皆様に、心よりお見舞申し上げます。
皆様のご健勝と一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

お住まいのご状況等に関して、なにかお困りごとがございましたら、お近くのユニバーサルホームまでご相談下さい。”

心にもないことを...
お近くのユニバさんをちゃんと指導した上で言ってんの?
地熱床システムにしても根拠の無い宣伝ばかり
口だけの会社だね。
909: 匿名さん 
[2019-09-27 06:56:02]
>>907 解約正解さん
それ、悪いのあんたやん、無視されて当たり前だよ
16年もノーメンテとかマジかよ、ステンレスの支線補修してると思ってる時点でヤバいよ?張り直してるに決まってるじゃん
途中で繋ぐより遥かに楽なんだからね

完全に自己責任です
910: 令和元年台風第15号 
[2019-09-27 08:02:57]
「お住まいのご状況等に関して、なにかお困りごとがございましたら、お近くのユニバーサルホームまでご相談下さい。」->対応するとは言っていない->金にならなければ放置
911: 匿名さん 
[2019-09-27 15:00:25]
ユニバーサルホーム標準+ループエアー=まるっと空調
みなさんどう思われますか?
912: 匿名さん 
[2019-09-27 18:06:46]
>>911 匿名さん
まず、家全体を空調する必要がないよね
夫婦だけになったら無駄、空調も特殊だから家電量販店だと割高、もちろんユニバに頼んでも割高
送風システムも割高だよね
使い方も複雑で、エアコンみたいな使い方してたら結露だらけのカビだらけ
車のエアコン想像してみ?禁煙でも臭いでしょ?35年で臭くない訳がない
送風配管入れ替え容易に出来ると思う?無理無理、間違いなく囲い込み商法

変わった事はなるべくしない方がいい、シンプルisベストだね


913: 解約正解 
[2019-09-28 19:48:18]
そう、あなたの言う通りユニバーサルで建てた時点で自己責任です。
残念ながら困った時にフォローしてくれないメーカーである事には変わりありません。

今日、他の専門業者にアンテナ修理来てもらいましたが途中で繋いでありましたよ。
自分の家なのですから長年住み続けるには優良な各業者と密になる事が重要です。
屋根・雨樋・壁の塗装・給湯器等々、定期的に信頼関係のある業者に頼みましょう。
長く住み続けていると本当に必要な設備、余計な設備や工法が解ってきます。
住宅ローンに追われながら、定期的に補修費用を捻出していかなければ日々を覚悟
するのであれば色々な工法等に大金を払えばいいでしょうが・・・大変ですよ。

所詮、木造なのですから20.30年後も、お付き合いができ信頼関係の構築が
出来て良心的な費用で補修が可能なメーカーを選択する事をお勧めします。

静岡の方、ストレスが溜まる日々でしょうが頑張って良いメーカーに出会える事を
お祈り申し上げます。
914: 匿名さん 
[2019-09-28 20:19:43]
>>913 解約正解さん

所詮木造の意味がわからないですね
木造が何故所詮なのですか?木造も立派な家、1級建築士が自分の家を木造にしてますよ
所詮?それは全国の木造を建てた方に失礼ではないですか?
915: 解約正解 
[2019-09-29 00:00:10]
ん?全国の木造建てた方に失礼って・・・よく解らない。。。
逆に1級建築士が木造にしてるってのが意味不明・・・

私は静岡県の方で解約検討中との事で同じ思いをして欲しくないので書いたまで。
鉄骨系にするか木造にするかも各自ライフプランの中での選択の一つでしょう。
手頃な値段の木造するか鉄骨系で定年後までローン組んで安全を最優先するのかも、
ある意味、自己責任なのでは?
916: 戸建て検討中さん 
[2019-09-29 08:30:12]
ここを含めほかのハウスメーカーも何かしらの悪口ばかりでもうどこにしたらいいのか分からなくなってきて困っています…
917: e戸建てファンさん 
[2019-09-29 19:07:51]
>>916 戸建て検討中さん

わからないなら建てる時期ではないと思います。口コミは9割が逆恨みと嘘です。関係者が見たら鼻で笑うレベル。
まずは建てた人の話を直で聞くべき、お友達やご親戚を回りましょう。

918: 戸建て検討中 
[2019-09-29 21:18:31]
>>917 関係者さん
ユニバは9割の方に逆恨みされて嘘を書かれるって会社ってどういうことですか?
鼻で笑ってないで根拠を示して反論してください。
ユニバで建てた友人に紹介されて検討しているのですが、不安でしかたがありません。専門の方のきちんとした納得できる反論を聞いて安心したいです。
919: e戸建てファンさん 
[2019-09-30 17:50:59]
>>918 戸建て検討中さん

お金払ってくれるなら教えますよ、無料では教えれませんね
920: 工事中屋さん 
[2019-10-01 17:56:13]
契約するまでは親切で丁寧ですが判子を押したら対応が雑になります。
基本的に書類を含め色々なミスが多く謝罪がありません。
トラブルにがあっても上司は部下を庇いこちらが悪いかのように対応します。
間取りを相談しても提案がないし確認せずに申請に出すので大失敗します。
工事中も面倒と思われているようでこちらが聞かないと説明や行程が分かりません。
ユニバーサルホームがオススメする具材にしても合わず提案ゼロです。
具材を変更しても見積りを出さないのでいつのまにか高い予算になってしまいます。
家作りもこちらが聞かないと色々と進まないので疲れてストレスになります。
保険やアフターフォローの説明もありません。
ユニバーサルホームにして大失敗です。
地熱が良いとか言うけど何が良いのか分かりません。
理想な家作りが出来ずこれからローンを払っていくとなると気が重く地獄です。
家を売ろうかなとも考えています。

921: 検討者さん 
[2019-10-01 18:41:04]
>>920 工事中屋さん
人を見る目がなかったんですね、さっさと売って違う場所に引っ越して思い出から消すべきです

そして、賃貸物件探しましょう
922: 通りがかりさん 
[2019-10-01 21:01:47]
>>920 工事中屋さん
前金100万払った途端に扱いが急変。
文句あるなら解約すれば的な空気。
実際に解約を提案された。
仮契約で10万以上払ったら負けですよ。
100万だと解約しくれた方が儲かるからヤル気なし。
923: ここで安心なんて無理でしょう 
[2019-10-02 00:13:21]
>>918 戸建て検討中さん

友人の紹介だけで決めようとしてる時点で厳しい現実が待っているだけです。
時間が経つにつれて、不安は不満に変わり、不満は怒りに変わっていきます。
契約後は友人も紹介料もらっていると、トラブルに巻き込む事になりますよ。
9割が嘘とは・・・建てた方の真実がかなり多いと思います。

あなたも家を建てるにあたり、勉強している事でしょうが、急いでますか?
・ユニバーの注文住宅でないといけない理由はありますか?
・土地付き又は建売住宅メーカーだとダメな理由はありますか?
・土地取得済みで住む住所が決まって引越しの予定がありますか?
以上のこだわり等がないのであれば、再検討した方が無難です。

あなたへの冷やかしや中傷以外から貴重な意見を言ってくれる方のアドバイスを
参考にするのも良いかもしれませんが、あなたが検討中のユニバー店では無いし
全国の各店でトラブった意見でしょう。
同じ地区の店で建てた方の多数から話を聞くのが、一番良くて理想ですが・・・
友人の方には紹介料払うだけで契約が取れるので、店側も良い顔をしているはずです。
人生で一番高い買い物をしようとしているのですから、あなたも知識や知恵をもっと
身に付けて冷静な判断が出来る様になっていければ幸いです。

924: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-02 17:20:18]
契約するまで親切で丁寧ですが判子押すと雑になります。
925: 通りがかりさん 
[2019-10-06 21:48:14]
現在ユニバーサルホームで契約し家を建てようとしています。
床暖房にはそこまで惹かれずむしろ床暖房無しで建てたいと思っています。
その場合のユニバーサルホームにしなくてもいいのではないかとも考えています。
標準装備の床暖房を無しで建てた方いらっしゃいますか?
926: 解約検討中 
[2019-10-08 01:37:18]
ユニバーサルで契約し、契約破棄した者です。
契約中に担当営業者から聞いた話しですと、床暖房をやめると、減額が30万程度、ただ床暖房をやめるならユニバーサルで建てない方がいいと言われました。
逆ベタ基礎で、コンクリの上にフローリングが直接くるので、冬場は足元が冷えるそうです。
927: 通りがかりさん 
[2019-10-08 09:34:51]
>>926 解約検討中さん
それは不思議ですね。
ユニバーサルホームの床暖房と逆ベタ基礎はセットです。
床暖房を外すならベタ基礎仕様に変更されます。あなたが嘘をついているのか、営業が嘘をついているのかわかりませんが、床暖房と逆ベタ基礎はセットで間違いありません。

逆ベタ基礎でコンクリの上にフローリングが直接くるから冬場は足元が冷える。これも不思議ですね。地熱で暖かい冷たいとうたってますよ?営業がこんな事言ってメリットありますか?

営業が言っていたと言って、実は貴方の個人的な意見なのではないですか?

とまぁ、口コミは適当な事を無責任発言する奴が多いです。気をつけましょう。

床暖房を抜けばベタ基礎です。ベタ基礎にするという事はデメリットが大きいからです。

何よりあの面積のコンクリを0レベルでの面出しは不可能、床材が歪む、軋む、空洞が空く等の実害が多い逆ベタ基礎、はっきり言ってメリットなしです。
建てた私が言うから間違いないです。
逆ベタ基礎は絶対に辞めた方がいい
928: 匿名さん 
[2019-10-08 16:30:56]
>>927 通りがかりさん

疑問に思ったのですが、何にに惹かれてユニバーサルホームを選んで建てたのですか?
参考までに教えていただきたいです。
929: 通りがかりさん 
[2019-10-09 06:48:28]
>>928 匿名さん
施主支給OKだったからですね。
建物と床暖房設備以外は全て施主支給、自分で施工しました。
ハウスメーカーで快諾してくれたのはユニバだけでしたね。
因みに地元工務店の見積もり額は、ユニバーサルホーム施主支給なしの価格より高い結果となっております。


930: 通りがかりさん 
[2019-10-16 12:39:10]
現在、別の工務店で建築中の者です。
お隣さんがユニバで建てられています。毎日7時過ぎまで作業されていますよ。そして、いつも現場が綺麗です。きちんと後片付けもされています。地域によるかもしれませんが、鹿児島のユニバです。現場を見る限りは大変好感が持てます。
931: 元営業 
[2019-10-17 19:12:29]
加盟店ごともですし、加盟店の中でも抱えている大工さん、その他の職人さんによっても腕がピンキリです。

外れの大工さんに当たった時は、外回りの合間によく施工現場を見に行ってました笑
932: 周辺住民さん 
[2019-10-18 17:31:15]
組み合わせも大きいよね。
手抜き大好き大工でも担当がしっかり見張ってれば大丈夫だし、担当がダメでも大工がしっかりしてれば何とかなる場合もある。
ダメ大工とダメ担当の組み合わせに当たると最悪。
どちらかチェンジしないと欠陥住宅確定。
933: 匿名さん 
[2019-10-28 09:18:26]
ベタ基礎、逆ベタ基礎、施主支給、、、と言う言葉が飛び交っておりますが、恥ずかしながら全く知識がないので一つ一つ調べている状態です。
施主支給は設備をメーカーに頼らず施主自ら手配する事なんですよね?
これってできるだけ費用を抑える為なのか、それとも導入したいメーカーやデザインにこだわりがあるからなのか、どちらなんでしょう?
934: 匿名さん 
[2019-10-31 10:18:21]
施主支給は費用を大幅に抑えられるようですが、どのような設備がコストダウンに有効であるのか、
持ち込むタイミングの調整、サイズの確認など考えるべき事が多すぎて
自分には難しいかも…と思いました。
せいぜいエアコンやカーテンを調達する程度ですかね。
935: 評判気になるさん 
[2019-11-05 12:32:14]
>>934 匿名さん

自分の場合、施主支給の1番の目的はコストを抑える為ですね。
差額300万以上変わりました。

素人がネットで仕入れて、施工はハウスメーカーだと意味がありません。
理由は簡単、割高な施工費が発生します。トータル施主責任になるだけ。
カーテン、エアコンは最初から施主支給です。
照明やアンテナはハウスメーカーによるでしょう。

施主支給は施主施工の施主責任が大前提と覚えておけば間違った選択はしないと思います。
936: 匿名さん 
[2019-11-11 12:02:36]
今は施主支給を専門にする業者もあるくらいなので皆さんコストを抑える為に工夫されているのでしょう。
それにしても300万円のコストダウンは大きいですね。
例えばエアコンなどは家電量販店に注文して設置工事までおまかせしますが、その他の設備の取り付け工事も外部業者にオーダーした方が安くあがりますか?
937: 30代夫婦 
[2019-11-11 14:08:19]
今年新築で建ててこれから初めての冬です。夏は東北ですが山なので猛暑でやはり二階の寝室は暑くなったので28度設定でつけっぱなしで寝てました!夜間電力なので1万ちょいで済みました!ちなみに共働きで昼間いないので。
一階は大きいエアコン一台で不安でしたが、20畳のリビングダイニングは一台で涼しくなったのでよかったです!屋内が気温下がれば扇風機で間に合います!
今は秋で朝晩外気温が10度以下ですが、夜中タイマーで4時間くらい床暖房、室温が19度になったらエアコンつけてます!22度になると暑くなりますね。
3歳の子供とこれから2人目生まれるので、床が温かいのと部屋の温度差ないのはいいです!
実家はすべて木でできたハウスメーカーですが、夏は涼しくていいけど真冬はエアコンじゃ足らずストーブで灯油代が4万、二階から冷気がおりてきて里帰りの時は風ひきました。ユニバは気密性高いのとうちはドアをつけたので仕切りもあり部屋暖まりやすいです!
今月の電気代がどれくらいになるかですね、、
938: 評判気になるさん 
[2019-11-13 07:46:36]
>>936 匿名さん
家電は照明をなるべく引っ掛けシーリングにしてネット購入、自分で取付すれば安くなりますね。家電量販店は、大して安くありません。
あとはIHですね、ドライバー1本で取付出来ます。
939: 匿名さん 
[2019-11-20 13:14:59]
木造住宅で部屋数があると冬場の暖房費がかさみますよね。
私も東北出身ですが、冬の暖房は灯油ストーブ頼りで灯油代がかかって当然という
環境で育ちました。
断熱性能と気密性能が高ければ冷暖房はエアコンのみでいいとなると
年間の光熱費がかなり節約できそうですね。
940: 匿名さん 
[2019-11-28 10:34:18]
今は家電量販店の店頭よりネットで購入する方が安くなるんですか。
実物を見れない不安はありますが、シーリングライト程度なら
サイズと色温度さえ間違えなければ手間がないかもですね。
IHがドライバー1本とは、IH調理器の設置ですか?
941: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-06 10:32:22]
ユニバの欠陥箇所
逆ベタ基礎に直張りのカチカチの冷たい床。
床下に断熱材無し。
地中に放熱性抜群の光熱費かクソ高い床暖房。
メンテナンス性を無視した外断熱用のALC貼りの内断熱とか言う矛盾。
営業が約束を守らない。
契約後に仕様が違ってる箇所あるのに嘘をつき通して、直してくれない。

私も手付け100万払ってからの解約でした。
手付けは50万しか返さないと言われムカついたので家まで呼び出して怒鳴ってやりました。
返さなくてもいいからその代わり覚悟しとけよと言うと、渋々10万だけください、後は返金しますと言いだしました。
色々ありましたが他のメーカーで建てて正解でした。
942: 30代夫婦 
[2019-12-06 22:33:57]
>>940 匿名さん
うちは家電量販店で購入しました。提携の店だと割引?ありますが、ネット購入の方が安いかもですね!

943: 30代夫婦 
[2019-12-07 01:30:05]
>>939 匿名さん
11月は朝晩と昼間寒い時はエアコン、朝晩5時間くらいタイマーで床暖房で電気代12000円くらいでした!これから冬季間は朝晩氷点下になるので床暖房の電力?を今よりも少しあげなくてはいけないので何万になるかですが、、
ちなみにうちは36坪二階建てです。積雪はありますが日本海側のように豪雪地帯ではないです!

944: 評判気になるさん 
[2019-12-07 06:08:45]
ゆにばの逆べた基礎は施工不良が多いみたいですね。
https://univaleaks.blog.fc2.com/

うちも不安になって建築当時の写真を見てみたら同じような施工をされてました。
今さらどうしようもないんですかね。
工務店によると思いますがこれから建てる方は注意してください。
945: 30代夫婦 
[2019-12-07 13:26:13]
>>880 戸建て検討中さん
坪単価高いですね?!うちは50万いかず(47万くらい)でしたよー!何かオプション的なのついてるんですかね?
うちは和室に床の間、キッチン脇に収納パントリー、玄関隣にシューズクローク、二階にベランダ、二階にトイレと小さい洗面台、第1種換気をつけてのこの坪単価です。あとは工事中や完成後の週末2日間のみ見学会として開放したのでモニター値引き?してもらいました!

946: 評判気になるさん 
[2019-12-08 08:30:26]
>>940 匿名さん

そうです。ドライバー以外は使いません。位置出しにメジャーを使うくらいですね。
特に新築であれば取り外しもないので難易度は下がります。
ビルトインIH、実はコンセント式なので、コンセントさして置いて固定したら終了です。

現物を量販店でみる→量販店オリジナルの場合は必ず通常モデルの型式も聞く→見積もりを出す→ネットで比較

シーリングは畳数をワンランク上げとけば大丈夫、小型照明はルーメンで明るさ比較、
ケルビンは色、色は調色タイプにすれば自由
調色が選べないなら昼白色が無難。
量販店価格、例えばジョーシン店舗よりジョーシンWebが安いです。
価格もそうですが、信用出来るネットショップを選ぶべきですね。明らかに他より安い価格は疑っていいと思います。
947: 匿名さん 
[2019-12-13 19:35:08]
新築後より、営業マンの言い訳ばかりにウンザリ?? 悪い所を指摘すると、''直すのにお金がいります"と言う。なぜ直さなくていけない造りなのか?例えば、お風呂の排水に時間がかかり、洗剤の泡がきれないと言うと洗剤を使うなと
トイレに小便器をつけたが、手洗いがないと指摘すると手洗いのない家もあると
ここはこうしたら良いとか、これを付けてるところが多いとか、便利とかのアドバイス一切なし??
今は、後悔ばかり
948: 評判気になるさん 
[2019-12-18 07:37:23]
>>947 匿名さん
泡が流れにくいのは当たり前、特に洗剤なんだから泡立ちもシャンプー以上
手洗いがないのは図面見たらわかる
ていうか手洗い有無は自分で決める話

949: 匿名さん 
[2019-12-27 18:29:09]
図面の段階でも手洗いのある無しとかわかりそうですが、その段階での打ち合わせとか確認とかってしっかりしてもらえないのでしょうか。
家づくりの流れをホームページで見てみると、契約書をもらう前にプラン作りをして、契約後に最終図面チェックをして最終契約になるような流れになっているみたいなので、その段階で見落としてしまった可能性があるのかなと思いました。
時間をかけて一部屋ごとに見ていかないと見落としてしまいそうな部分はたくさんあると思います。
950: 検討者さん 
[2019-12-29 08:41:16]
ユニバーサルホームの工事原価内訳が暴露されてます。
粗利率は28パーセントだそうです。
https://univaleaks.blog.fc2.com/blog-entry-91.html
それにしてもこういう文書が出てきちゃう企業って大丈夫なのかしら。
ちょっと考え直そうかなって思ってます。
951: 匿名さん 
[2019-12-31 12:55:44]
ユニバーサルホームを候補に入れました。
お値段は他のメーカーさんのどのあたりと同じくらいですか?
インテリアコーディネーターさんはつきますか?社員でしょうか?
すみません教えてください。
952: 通りがかりさん 
[2019-12-31 22:36:55]
>>950 検討者さん
大きな建物だけど、ちょっと高い感じがしますね。
953: 匿名 
[2019-12-31 23:08:20]
>>950 検討者さん

内部告発ですかね?
どうやったらこんな情報が出回るのでしょうか。
信用暴落です。

954: 匿名 
[2020-01-01 16:26:47]
フランチャイズの弊害かもしれないですね。
加盟店の情報管理能力はバラバラだと思いますよ。
本部に加盟法人の情報漏えいを通報したことがあるのですが、

「ユニバーサルホームは、フランチャイズにて運営しておりますので、
施工される方と契約、工事を行う加盟店(ユニバーサルホーム〇〇店)は、別法人となり
書類などの管理も法人の責任によりて行っております。」

と言われ、本部、加盟店の両方から放置されてます。

一方で顧客の個人データはフランチャイズ全体で共同利用する規約になってる。
つまり一社でも管理が甘い加盟店があれば全加盟店の顧客情報が漏洩する可能性があるってことかな?

飯田産業に子会社化されてからは飯田グループ全体で共同利用するように改定されている。
飯田グループ全体の顧客情報も危ないかも。
955: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-01 17:11:19]
>>949 匿名さん

設備ってどういうものがついてるか打ち合わせの段階で確認しませんか?

仕様によってはオプションでグレードアップしますよね
956: マンション掲示板さん 
[2020-01-01 21:42:26]
>>335 評判気になるさん
悪い噂って何ですか?

957: 30代夫婦 
[2020-01-02 05:56:11]
>>951 匿名さん
どこまでオプションつけるからで坪単価変わりますよ!何のオプションもつけずユニバーサルホームにあるプラン通りだと、タマホームで色々オプションつけた坪単価くらいですかね?
最初に坪単価設定してその中でどこまで希望実現できるか確認するといいと思います!
大手ハウスメーカーは間取り変更3回まで、以降は変更のたびに手数料とられるそうです。
うちはフリープランだったので子供部屋をどうするかで20回近く間取り考えてもらいましたが(自分たちの考えを間取り図に反映してもらう)、担当者に無償でやってもらえましたよ!
県や市町村によって当たり外れがあるんだと思います。うちは東北で田舎の方なので口コミや対応が全てなのでそういう意味では失敗はなかったと思います。下手な工事やってあとは倒産して逃げればいいとかそんな発想があるところは怖いですね、、

958: 通りがかりさん 
[2020-01-03 10:28:01]
>>952 通りがかりさん

粗利28%ならかなり安いよ
40とか当たり前の世界だからね
959: 評判気になるさん 
[2020-01-03 13:52:17]
>>958 通りがかりさん
初期設定が28%だけど、課長のコメントに「粗利大幅に回復すること」って書いてあるから最終的には40%かもね
ボーッとしてる施主からは搾り取る会社ってことが分かって引いたわ

960: 30代夫婦 
[2020-01-06 14:39:51]
ユニバーサルホームで建設された方、その後の住み心地はどうですか?
うちはまだ1年未満ですが、床暖房は夜間0時から8時まで、第1種換気ですが二階のみ24時間換気、一階は天気良い日に窓開けるので、換気できない日のみ数時間稼働。
東北太平洋側で今冬は暖かいため積雪なしですが、朝晩は氷点下になることも。それでも朝晩エアコンのみ、昼間は天気良ければエアコンなしで20度あり、電気代は15000円でした。年末年始ずっと家にいたので来月の電気はもう少しかかりそうですが。
やはり積雪地域、寒冷地域には床暖房ですね!!ユニバーサルホームのメリットですが、寒くない地域では必要ないと思います、、
あとは床下浸水多いところだとメリットですね!流されないですし。
ただやはり床暖房は乾燥するので加湿器はフル稼働しても40%代ですね。洗濯物一晩で乾きます!笑
うちは外気温が氷点下になると窓の下部に少し湿気がつきます。冷え込まないと湿気つかないので、そこが基準になってて車のアイドリング必須です!
961: 匿名さん 
[2020-01-14 15:53:25]
1階の全面が床暖房になっていてトイレや洗面所まで暖かいのは赤ちゃんやお年寄りにも安心だと思います。
ただ床暖房を稼働するとリビングだけでも光熱費が高額になると聞きますし、勿論家の坪数にもよるでしょうけど冬の光熱費がどうなるか、オール電化と併用それぞれシミュレーションしていただきたいです。
962: 通りがかりさん 
[2020-01-14 19:47:55]
けっきょく、ユニバも高いんだね。県民住宅が1番です。
963: 30代夫婦 
[2020-01-16 11:34:11]
>>961 匿名さん
うちは二階建てで36坪なので、一階だけだと20坪くらい?(今出産後入院中なのでわからず)で、夜間の安い時間帯のみ床暖房つけてます。あとは、昼間基本仕事などでいませんが、私が自宅安静中も寒くなければエアコンつけず、テレビと加湿器と料理くらいしか使わなかったです。広い家で昼間も床暖房だとかなり電気代かかると思いますが、、
うちは、今のところ最高15000円電気代です!
964: 名無しさん 
[2020-01-16 15:18:53]
>>962 通りがかりさん
今ユニバ高いんですか?現在の坪単価は幾ら位でしょうか?
実家が15年程前にユニバで建てましたが激安でしたよ。
建坪46坪総二階建てで外構も少々して総額2000万でした。
ただ現在は違うでしょうが夏は非常に暑くエアコンは常にフル稼働、冬は極寒で素足だと凍傷になりそうな位に断熱性は低いです。
見た目は今と余り変わらず立派なんですが10年毎の塗装が大事な様でメンテ費用も馬鹿になってません。
965: けんちくやさんの独り言。。。 
[2020-01-16 18:56:24]
粗利大幅に回復する事が悪い事でしょうかね?会社として利益を出そうとすることは間違っていないと思いますが、、、大幅に回復するために知恵を絞ってコストダウンやら工期の見直し等実行予算組からどう利益出すかは大切だと思いますが、、、。搾り取るわけじゃなく、企業努力なのではないでしょうか。。。手抜きの工事で利益出せ!という事ではないと思いますよ。ぼーっとしてる施主から搾り取るなら最初の契約の時点でもっと金額高くするでしょうよ。いかに工事をロスなく、無駄なく、手を抜かず、コストダウンを図るかは現場サイドでは大変だと思いますけどね。。。。
40%とか普通じゃないし、、、1%上げるのにみんな大変になってると思いますよ~。
966: 下請けマン 
[2020-01-16 23:58:36]
>>965 けんちくやさんの独り言。。。さん
地盤調査費が大幅に下げられてることから分かるようにしわ寄せは下請けに行くのよ。
そのしわ寄せは最終的には施主にいきます。
人件費けちるしかないから施工の質が下がる。
元請が大幅に利益を上乗せしようと思ったら必ずそうなる。
967: 通りがかりさん 
[2020-01-19 06:49:56]
>>964 名無しさん
今もそれに近いですよ、断熱性は飛躍的に良くなってます。フランチャイズなので一概には言えませんが、YKKのトリプル樹脂サッシは標準装備、無垢材も一階は標準です。
二階は寒くて暑いですがエアコンは夏27度、冬20度で十分、一階はエアコン夏27度、冬は床暖房のみで年中快適ですね。
冬の湿度は30付近なので加湿器必須ですけどね
968: 匿名さん 
[2020-01-27 14:45:32]
せっかく全面に床暖房がついていても節約でリビングのみ稼働したり
時間制限をつけるのでは意味がないような…
できればエアコン1台を取り付けた省エネの全館空調システムで
家中どこにいても同じ気温に調節できるといいですよね。
969: 戸建て検討中さん 
[2020-01-29 21:40:15]
契約目前です。
逆ベタ冷たそうですよねー、実際冬に床暖入れないと裸足では歩けない感じですか??
970: 匿名さん 
[2020-01-30 11:09:43]
>>969 戸建て検討中さん
冬は床暖房無しでは冷たくて歩けませんよ。普通に生活するのは無理です。
蓄熱床暖の稼動は必須です。
もし床暖房設備の配管にトラブルが発生したらどうにもならないので心配です。
深夜電力を前提としたシステムの場合は、今後の値上げも心配です。原発が動かない現状で地熱床システムはリスキーな選択だと思いますよ。
971: 通りがかりさん 
[2020-01-31 06:35:21]
>>968 匿名さん

まず、ユニバの全面床暖はエリア指定不可です。配管は1本、ヒートポンプもマルチではない単独タイプ。

全館空調は床暖房よりリスキーです。結局はエアコン追加する始末、しかもエアコンの配線が無いという間抜けな家だと目も当てられない。もちろん、エアコンが1台と想定して分電盤をつけているから、引き込み線も細い、メインブレーカーは小さい、予備ブレーカーは足りないという連鎖、エアコン配線は最悪の場合露出配線になります。
新築で露出とかあり得ないので、保険をかけて各部屋にエアコン取付を想定した電気図面を引くべき。
次に換気システム、全館空調は排気するから空気が回るので排気が命です。ユニバは法律に合わせて自然吸気とパイプファンを入れておけば大丈夫ですが、全館空調はしっかり排気する必要がある。
この排気システムが曲者、実際動かして空気が回るかどうかです。
ドアを閉めた場合と開けた場合、窓を閉めた場合と開けた場合、当然変わります。温度管理をする上で排気依存は致命的。なので1番快適なのは高性能エアコンを各部屋に設置して、それぞれを稼働させるのが1番快適なのです。
でも、節約したいですよね?だから各部屋にエアコンをつける訳ですよ。
今の高気密住宅において全館やら全面というのは不要、エアコンで十分快適なんです。
全館空調は論外、全面床暖房は贅沢品という事です。

うちは全面床暖房ですが、この暖冬で1番高い1月の電気代が18000円でした。
リビングは56のエアコンを22度設定で朝6時から8時、17時から22時まで稼働
寝室は寝る前に20度設定で1時間稼働
床暖房は22時から7時まで40度で稼働

住んでいる自分からしたら床暖房も全館空調も不要ですね。ない方がいいくらいです。特に全館空調ほど調節出来ない物はないでしょう。空調ではないですよ、空調出来ないんですから。
972: 建てた人 
[2020-02-02 11:15:19]
買う前にベタ基礎の家と逆ベタ基礎の家を両方とも工事中に内見したけど、サッシ、構造用合板施工済みで!中はユニバの方が確実に暖かいです。
外気温が4度の時、室内温度がベタ基礎が4度、ユニバは8度!この差は大きいです。本当に入って直ぐに
違いが分かるほどです。
住んで冬場で2万円いきません。関東圏です。
足でこの差は分かりました。
でもちろん床暖など機械も付いて無い状態で!


973: 匿名さん 
[2020-02-04 13:20:50]
>>972 建てた人さん
ありえない。
床暖が稼動していないSRC基礎が床断熱材が入ったべた基礎より暖かいわけがない。
地中熱だけでコンクリートの床が暖まると言うのならべた基礎の玄関土間に裸足で立ってみるといい。
より地中に近いんだから更に暖かいはずだよね?
974: 検討者さん 
[2020-02-05 08:59:03]
見苦しい誹謗中傷が多いですね。
ちゃんとした情報のやり取りをする場なのに、良い大人が相手の顔見えないとこうも荒れますか。
まぁどこの住宅会社のスレ見ても同じ感じなので、どこで建てても完璧なものは存在しないって事でしょうよ。当然と言えば当然。
ただ、仕事柄注意したくなるのですが、誹謗中傷は損害賠償請求の対象となる場合がありますので皆さん気をつけましょうね。

ネットだからわからないだろうと思うかもしれませんが、あなたの身元を特定する事は可能ですからね?
そう言った事を踏まえた上での発言を心がけた方がいいです。
私は住友林業と積水ハウス、ユニバーサルホームで検討している者です。
断トツ安いユニバーサルで行くか、大御所で行くか悩んでいます。
住友林業も積水ハウスも、良いのはわかるんですが、物と価格のバランスが悪い(割高)のでコスパが良いユニバにも惹かれてたり。
それで情報を求めてここを見てみて、ユニバ云々よりも、ここを利用している方々の一部の方の民度の低さにガッカリした次第です。
なのでここはもぉ利用しません。
なので皆さんが損害賠償請求を受けないように注意だけでもと思い書き込ませていただきます。
ご注意くださいね。
975: 建てた人 
[2020-02-08 16:07:41]
>>973 匿名さん
床暖熱材が入っていたって床下は外気温になるので
すよ。断熱材は0度なら暖房をつけなければ0度ですよ。でも地中と繋がっていて基礎断熱があれば外気温が0度でも5度位はあると思う。
実際に身をもって体感したのだから!
玄関の土間も普通の基礎より温度は高いです。
976: 匿名さん 
[2020-02-09 19:22:19]
>>975 建てた人さん
外気温が0度なら地表面温度も0度。
その5度分の熱はどっから来るの?
0度の地表に向かって地中から熱が逆流してくるの?
熱力学第二法則って知ってる?
977: 名無しさん 
[2020-02-10 06:03:55]
>>976 匿名さん
地中の温度は通年で15-16度に保たれているので、その熱が少しずつ床に伝わる仕組みになってるってことですよ。
外気温の影響を受けなくしつつ、地中温度を伝える仕組みにしてるってことですよ。
これであれば熱力学第二法則的にも理にかなってると思います。
978: 匿名さん 
[2020-02-10 06:58:44]
>>977
床断熱でも地中の温度は通年で15-16度に保たれているので、その熱が少しずつ基礎に伝わってきます。
979: 建てた人 
[2020-02-11 15:13:57]
>>976 匿名さん

だから、地中は地表表面温度より温度が高いの!

980: 評判気になるさん 
[2020-02-12 00:15:24]
>>978 匿名さん
普通の基礎と違うから、その伝わる量が多いんでしょうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる