注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 16:58:04
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.universalhome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ユニバーサルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ユニバーサルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-04-19 22:53:05

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ユニバーサルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

246: 検討者さん 
[2018-02-02 19:08:02]
ユニバーサルホームで見積もりをもらい予算内でしたので検討中です。
断熱材や外壁、フローリングなどは気に入っているのですが唯一逆ベタ基礎ほどが気になっています。
湿気の多い日本海側の川沿いで、今住んでいる築50年以上の古民家はカビがすごいです。
ユニバーサルホームで建てた場合フローリングを剥がしたらカビだらけ、なんてことになりますでしょうか…
247: 匿名さん 
[2018-02-03 05:25:01]
>>246 検討者さん
逆ベタ基礎は湿気が逃げないので。。。。。。。。特にタタミが。。。。
そしていくらクッション入りのフローリングでも下がコンクリートなのは腰に負担がーーーーー

248: 通りがかりさん 
[2018-02-03 17:14:41]
この業者は手抜き専門業者です二度と利用したくないです(参考までに)
249: 匿名さん 
[2018-02-04 17:58:50]
SRC基礎の1番のリスクは、施工不良を後から見つけるのが非常に困難、かつ是正も困難ということです。
普通の基礎は床下空間があるのである程度点検出来ます。
鉄筋のかぶり不足などがあっても是正は可能です。
SRC基礎の場合は、床下からの点検が不可能。外部からも外断熱材や化粧モルタルに覆われてしまいクラックなどを見つけられません。
構造が特殊であるため、基礎業者もSRC基礎の正しい施工方法が分かっていない場合が多いです。
実際私が調べたところ、建築基準法違反の違法施工が結構な割合でありました。
施工時のコンクリート試験、強度試験は必ずやった方がいいと思います。
配筋、特にスラブコンクリート打設前の写真はしっかり撮っておきましょう。
250: 戸建て検討中さん 
[2018-02-04 19:25:06]
私も基礎が特殊で心配でした。
湿気が逃げず、カビだらけの家になると思い、他社検討中です
251: 匿名さん 
[2018-02-04 19:40:59]
>>250 戸建て検討中さん
ユニバーサルホームなら必ずSRC基礎にしなければならないというわけではないですけどね。念の為。
あと、築2年でフローリングを剥がしたことが或りますが、カビだらけということはなく、また、ユニットバスの床下もドライでした。
施工が適切であれば、カビだらけになるということは無いと思います。
252: 10年目 
[2018-02-04 22:39:32]
10年目です。

カビと住宅の関係を述べます。

まずは基礎。
基礎部のカビ、特に畳裏の心配でしょうか?

次は室内
壁とか押入れ、クローゼット内のカビの心配でしょうか?
高気密の家は、実は低気密です。日本で建てられている家の100%がそういう作りです。

少しだけ解説します。

基礎部のカビ・・・基礎をつくるとき生コンクリートの水分が湿気の原因と考える人がいますけど、心配不要です。コンクリートは水和反応という化学反応によって固まります。水が無いよりあった方が硬くなります。完全に固まった後は、水和反応により水分は完全に無くなると言っていいです。なので湿気を心配する必要はありません。あと、コンクリートは強アルカリ性なのでカビが生える心配はないです。

室内のカビ・・・24時間換気を止めないことと、室内で石油ストーブやガスストーブを使わなければ大丈夫。
法律で定められている室内の空気汚染対策についてですが、法律で24時間換気が義務付けられています。これは、小型の換気扇を24時間回し続けて、室内の空気を2時間で1回すべて外気と置き換えるということです。これは義務です。24時間で12回も外気と置き換わっているのです。湿気も当然、24時間で12回外気と入れ替わるので外気とほぼ同じ湿度になります。

多くの人が勘違いしているのですが、高気密の家は、実は低気密です。日本で建てられている家の100%が低気密です。換気のための排気口があるということは吸気口があるのです。吸気口として壁に大きな穴を必ず空けないといけないのです。気密試験では吸気穴をふさいだ状態で行うので見かけ上物凄くいい値(見かけ上の低気密)が出るのですが、吸気口を解放すると低気密になるのです。なぜ吸気口をわざわざ作るのかというと、室内の換気の効率を上げるためです。吸気口と排気口がなるべく遠くにあると、効率よく室内の空地の入れ替えができるのです。
たまに、換気扇の電気代がもったいないと換気扇を止める人がいますけど、これはカビの原因になります。

あと、暖房機部ですが、開放型のガスファンヒーター、石油ファンヒーター、石油ストーブは、ガスや灯油を燃やす際に必ず水分が発生するのでカビの原因となります。特に駄目なのが、石油ストーブの上にヤカンを置く。これは、石油を燃やして水分を発生させ、さらに、夜間の水蒸気で室内の湿度が上昇します。結果、カビが発生します。

以上から、カビの発生は住み方の問題と言えます。基礎が特殊だからカビが生えるということはないです。

10年にわたり住んでいますけど、カビはどこにも生えていませんよ。





253: 戸建て検討中さん 
[2018-02-04 23:16:00]
>>252 10年目さん
底気密は第3種換気だからだと思います。
床暖房入れたら畳ぬれましせんか?
254: 悪徳業者ですね。 
[2018-02-05 11:19:49]
二度と建てたくありません
255: 戸建て検討中さん 
[2018-02-05 11:58:27]
床暖房は絶対壊れないし外壁はメンテナンス一生いらないらしいですね。本当の話なら最高ですね
256: 匿名さん 
[2018-02-05 13:05:28]
あ〜、ガス会社に勤めて床暖房の担当部署にいました。
床暖房の機械の故障については、機械物ですからね〜(お気の毒さまです)
でおしまい。

一生壊れずに使える機械に当たったら超ラッキーですけど
設置してすぐに壊れる機械に当たってしまうアンラッキーな可能性もあるわけです。
257: 10年目 
[2018-02-05 18:44:27]
カビの話のおまけ。住み始めて10年の畳裏と基礎の写真です。
どこにもカビは生えていません。ドライでサラッとしています。
今は床暖房を入れているので基礎を触ると温かいです。湿気があるはずもありません。

カビは、工法や施工の問題よりも、住み方の問題の方が大きいかなあ。
どんなに素晴らしい施工、どんなに素晴らしい工法の家でも住み方が悪いとカビます。

カビさせない注意点は二つ。
①24時間換気を365日24時間絶対に止めない。
②室内で石油ストーブ、ガスストーブなどを使用しない。

あと我が家は、洗濯物は365日全て室内干しですが、窓の結露とかカビは一切ないです。
これは24時間換気の威力だと思っています。
カビの話のおまけ。住み始めて10年の畳裏...
258: 10年目 
[2018-02-06 07:40:54]
「低気密は第3種換気だからだと思います。」

という話がありましたので、少しだけ。

住宅でいう「高気密」というのは、吸気口、排気口を全て塞いでどれだけ隙間が少ないか?ということです。
結局は人が住むときは、吸気口、排気口を開放して24時間換気を行いますので、低気密になるということです。

換気の概要です。
24時間換気(2時間で1回室内の空気が外気と入れ替わる)が義務付けられていますので、各居室に吸気口、洗面所とかトイレに排気口が付きます。

換気システムには、第一種、第二種、第三種あります。

第一種・・・吸気口に吸気ファン、排気口に排気ファンが付きます。ダブルでファンがあるということです。外気をファンで吸いながら、室内の空気をファンで吐き出す。

第二種・・・吸気口に吸気ファン、排気口は穴だけ。吸気ファンで室内の空気が加圧されるので排気口から室内の空気が勝手に出ていく。


第三種・・・吸気口は穴だけ、排気口に排気ファン。排気ファンによって、室内が負圧になるので吸気口から勝手に外気が入ってくる。

以上なんですが、結局は外気を取り込み、室内の空気を出すということで、どれも実際は低気密です。

特に第一種は、複雑なシステムを採用しているハウスメーカーもあります。小屋裏に吸気排気を同時に行う機械を設置し、各居室にパイプで接続して吸排気を行う。結局はこれも、外気を取り入れて、室内の空気を出すということで、実際は低気密なんです。このようなシステムは、機械が高いし、パイプ内が汚れたときに掃除ができずパイプ内の汚れた空気を室内にまき散らすとかの問題が過去にありました(今は解決されているかもしれませんが・・・)。
ということで、だいたいのハウスメーカーはもっともメンテナンスがやりやすく、設置費用の安い、第三種換気を採用しています。

高気密住宅(吸気口と排気口をふさいだ状態での高気密)にする必要性は、換気をコントロールするためです。吸排気口以外に隙間があると、室内の空気を効率よく換気できないのです。
これを第3種換気で説明すると、吸気口と排気口は、なるべく離して設置することで、室内の空気全体が効率よく入れ替わるのです。しかし、吸気口と排気口の間に大きな隙間があると、その隙間から吸気しますので、吸気口付近の空気が入れ替わらなくなるのです。
なので、吸気口と排気口以外になるべく隙間をつくらないように施工するのです。すなわち高気密住宅というわけです。
259: 通りがかりさん 
[2018-02-06 14:32:44]
>>246 検討者さん
日本海側との事ですが、新潟県ならやめておいた方がいいでしょう。
以前のスレを参考にしてください。
260: 246 
[2018-02-06 21:23:19]
まとめてのお礼失礼します。
皆さま大変参考になるお話をありがとうございました。ひとまずカビの心配は思ったより大丈夫そうで安心しました。
過去レスにて新潟の会社が危なそうというのは拝見しておりました。私は日本海側のもっと西の方です。
フランチャイズということで施工会社により差があるようなので自分の地域を担当する会社がどうなのか、よく見極めていきたいと思います。
261: 10年目 
[2018-02-07 19:29:39]
ユニバーサルホームはフランチャイズです。

各地域の工務店がユニバーサルホーム本部とフランチャイズ契約をして本部にお金を支払うことで、工務店はユニバーサルホーム本部から以下のサービスを得ているだけです。

①「ユニバーサルホーム」の看板を立てていい。

②ユニバーサルホームの企画する住宅を売ってよい。

③ユニバーサルホームが大量に仕入れる資材を使ってよい。

④「建築途中」に限り工務店が倒産したりしたら、その後はユニバーサルホーム本部が施主の面倒を見てあげる。
※ただし、工務店が倒産して施主が不利益を受けたとしてもその保証は最大1000万円まで(10年前の規約)で、全部は保証してくれない。例えば建築途中に工務店が倒産してしまい、1500万円分の工事が残っていたとしても、本部は1000万円までしか保証しないので、施主がもう500万円を支払わないといけない。

以上から、工務店の工事がズサンでも、完成後の物件引き渡し後に倒産しても、ユニバーサルホーム本部は一切の責任を取りません。
なぜなら、施主とユニバーサル本部は何の契約行為もないからです。

ユニバーサルホーム本部はフランチャイズ契約を結んだ地域の工務店にはサービスを提供しますが、契約行為のない施主にはサービスを提供する義務がないということです。

結局、施主は192さんが言うように地域の工務店を見極めるしかないのです。

ちなみに、私の地域には、同じ工務店でユニバーサルホームの商品とオリジナル工法の商品を同時に売っている工務店がありました。なので、その工務店だったら、ユニバも立てられるし、別の工法の家も建てられるということでした。




262: 名無しさん 
[2018-02-09 15:11:58]
親しみやすいと馴れ馴れしいを取り違えてる女性社員がいたのでやめました。
新入社員を馬鹿にした態度も無理でした。
263: 匿名さん 
[2018-02-15 11:35:03]
フランチャイズの工務店で家を建てる場合、何かあってもユニバーサルホーム側からは保証を受けられないという事ですか・・・
万が一施工やアフターサービスに難があり、クレームを入れるとしてもユニバーサルホームでは受け付けてくれないのでしょうか?
264: 口コミ知りたいさん 
[2018-02-15 20:58:41]
>>263 匿名さん
受け付けてくれません。
どんなに酷い瑕疵があっても本部は加盟店に言ってくれと逃げます。
本部にとってのお客様は施主ではなく加盟店なのです。
265: 10年目 
[2018-02-16 21:37:46]
建築途中に工務店が倒産したら1000万円までユニバーサルホーム本部が補償してくれる。

これは、大きなメリットですよ。1000万円までしか補償しれくれないというような話ではないです。1000万円!も補償してくれるという話です。

テレビでバンバンCMをやっているようなメーカーって、まず倒産はしないでしょうけど、建築費用が高いです。

なので、予算にあまり余裕がない人は地域の工務店に建築をお願いすることも多々あるのでしょうけど、そういったところに建築を依頼して建築途中に倒産されたら保証は全くないに等しいです。

そういった意味でいうと、ユニバーサルホーム本部が1000万円まで補償してくれるというのはありがたい制度なんですよ。
266: 10年目 
[2018-02-16 21:44:17]
ただし、建築工事が終わり施主への建築物の引き渡しが終わった時点で、ユニバーサルホーム本部の1000万円の補償はなくなります。

あくまでもユニバーサルホーム本部の補償は「建築途中」のみです。

なので、施主側としては契約相手は地元の工務店であって、ユニバーサルホーム本部ではないということを理解しておく必要があるのです。

建築物件の瑕疵は、加盟工務店がすべて負うということです。
267: 匿名さん 
[2018-02-18 10:47:46]
厳密にいうと、加盟店共済会の保証であり本部は事務手続き窓口という立場。
本部保証ではない。
268: 匿名さん 
[2018-02-23 19:08:32]
10年目さん
そのような知識は全くなかったので、とてもためになりました。ありがとうございます。

どこの保証であれ、無事家が建って、長もちして、特別な不具合がなければ何よりだと思います。
そのためには、最初にしっかりした家を建てなければならないなと思います。
ユニバーサルホームだけでなく、フランチャイズの加盟店というか工務店さんの評判もチェックすべきかなと思います。
269: 通りがかりさん 
[2018-02-24 11:42:34]
ユニバーサルホームで家を建ててから
2年がたちましたが、
私の所の工務店さんはいい人で
書類系でわからない事や、
ネジが緩んでる?と
ちょっとした事でもすぐに駆けつけてくれて助かっています。
前は確定申告かな?でどうやるかわからない時は一緒に付き添っていってくれてとても助かりました。
お歳暮や、お中元など毎回宅配が届きます!
それは結構普通なのかな?
フランチャイズなので、各工務店さんで違うとは思いますが、私の所はとてもよかったです。
270: 口コミ知りたいさん 
[2018-02-24 14:37:53]
>>269 通りがかりさん
営業部門とアフターサービスが良くても、施工管理部門と下請けの質は全く別物です。

私も人柄が良いと評判の加盟店で建てましたが、施工はボロボロ。下請け、職人は見えない所で手を抜きまくっていました。
これは現場を見ていなくてはわかるものではありません。
271: 通りがかりさん 
[2018-02-24 15:21:18]
>>270 口コミ知りたいさん

269です。
私の所は下請けと言うか、工務店さんの方で施工してたので。
後は子供の送り迎えついでに建つまで通いつめてましたね。
毎日通って見ていたからといって手抜きをしてるかどうかは一般人の私にはわかりませんが・・・
とりあえずなんの不具合もな生活してるので私は信用できますね!

子供は新築なんて言ってもわからないから
壁を汚した時は泣きたくなりましたが泣
272: 新築楽しみ 
[2018-02-28 16:33:09]
早ければ今月中にユニバーサルホーム契約予定です!
うちは東北ですが、雪の日にモデルハウス行きましたが、エアコンなしで20度あり、とても良かったので見積り頼んでいます。
換気も標準だと第三種ですが、オプションで第一種に、そして高いけどトリプルガラスにする予定です!
うちの担当工務店は田舎なせいか?事務的ではなく、近くにあるのでこまめに対応してくれています。こればかりは当たり外れありそうですよね。
273: 検討者さん 
[2018-02-28 17:05:58]
全盛期は年間150棟、去年は年間20棟に落ち込んだ日本海側の会社なんだけどやばいですよね?
274: 10年目 
[2018-03-02 19:21:06]
今日、10年点検の電話がありました。

ちゃんとかかってくるかなあ、と思っていたのですが、ちゃんとアポの電話がありました。
275: 匿名さん 
[2018-03-08 17:30:00]
雪の日に行くとか、厳しい季節の厳しい気候の日にモデルハウスに行くと
その家の断熱性とか気密性とかものすごくわかりやすいですよね。
モデルハウスだとフルスペックなのかもしれないですが、
それでもその技術力はある、というわけで。

アポの連絡があちらからくると、きっとほっとするのだろうなぁと思います。
忘れられていない、というか、覚えていてくれるって言う感じで
安心するでしょう。
276: 名無しさん 
[2018-03-09 23:19:16]
10年経ってこんなとこ見てるわけねーだろ
277: 匿名さん 
[2018-03-10 20:57:36]
地熱床暖房ですが、夏と冬は快適な感じがしますが、外気温が15度以上で春や秋などで床暖房を入れるほど寒くなく季節は、床がコンクリートだと他の住宅より寒いような気がしますがどうなんでしょうか?
どなたか住んでるかたに教えてほしいです。
278: 名無しさん 
[2018-03-10 22:47:14]
>>277 匿名さん

私もそう思ってます。
床から冷えると思います。
279: 匿名さん 
[2018-03-11 02:25:34]
床暖房を切ってしまうとなかなか暖まらない上、床暖房だけでは燃料費もかなりかかるなら、
地熱ってどこが良いのでしょうか?
床暖房は固定資産税も高いのだから、それだとただの贅沢品だとしか思えないです。
しかも春も秋も足が冷たく感じるとしたら、夏以外はあまりお得じゃないですよね?
280: 九州北部です。 
[2018-03-11 07:01:20]
我が家の床暖房をつける季節は、「足が冷たいなあ・・・。」と感じだしたとき。
これが、だいたい11月下旬ぐらい。そろそろ初雪が来そうだなあ・・・。って感じの時期ですね。
足が冷たいと感じる時期までは、快適ですよ。
床暖房をつける時期までで足は冷たくないけど部屋が寒いなあと思ったら、エアコンだけ入れます。


我が家の床暖房を切る季節は、「床が暑いなあ・・・。」と感じだしたとき。
これが4月の中旬ぐらい。サクラが散ってしまう時期ぐらいです。
これ以降、夏までは、床暖房、エアコンなしでほぼ快適です。
ただやはり足は冷たくないけど部屋が寒いなあと思ったら、エアコンだけ入れます。

地熱は無視していいです。実際住んでみてその効果はよく分からないというかあまり気にしていないというか・・・。

ユニバーサルホームは、1F全床床暖房付、ぐらいの感覚でいいと思います。

床が冷たければON(11月下旬から4月中旬まで)。
床が暑過ぎたらOFF(4月中旬~11月下旬まで)。

ただこんだけの話です。
281: 検討者さん 
[2018-03-11 11:15:28]
えー、そうなんですか。
うちは営業さんの話を聞いて地熱がすごくいい!と思って契約しようと思ってたのですが。
282: 通りがかりさん 
[2018-03-13 06:09:02]
何が地熱なんでしょうかね

自分には誇大広告に思えてなりませんn。
283: 通りがかりさん 
[2018-03-13 17:05:07]
そんなに良いならもっと普及していてもおかしくない
284: 検討者さん 
[2018-03-13 18:00:40]
床暖の配管メンテナンス方法を聞きたいです
285: 九州北部です。 
[2018-03-13 18:20:11]
地熱の恩恵って冬は床暖房付けるのでよく分からないです。

地熱の恩恵ということでいえば、晩春~初秋までの暖かい季節は、床が冷たくて気持ちいいので分かりやすいです。
特に夏は、フローリングに直に寝っ転がると冷たくて気持ちいです。

地熱って地下1mだと10度ぐらい(真冬)~25度ぐらい(真夏)で変動しているみたいですね(関東地方)。

地下1mの温度がフローリング上のそのままの温度とはならないでしょうけどイコールとすると、夏場の25度って冷たくて気持ちいです。

ただ、冬の地下1mの地熱が10度というのは結構低い温度だなあと思いますね。まあ床暖房付けるので結局はフローリングが温まるので不快ではないですけど・・・。

結局ユニバで建てるかどうかは、1F全部床暖房を求めるかどうかという判断になると思います。
286: 検討者さん 
[2018-03-14 11:08:24]
夏は気持ちよさそうですね。
暖かい地方はいいけれど関東より北の地域ではどうなんでしょう。
春や秋も床暖房は入れなくてもエアコン入れるならランニングコストは決して安くないように思いますが。
それに床暖房のパイプですが1本でコンクリに入れてしまうから劣化も修理もないと聞きましたが
台所・トイレ・お風呂・洗面所など水周りの配管はどうなんでしょうか。



287: 10年目 
[2018-03-14 15:45:15]
樹脂製のパイプを劣化させる一番の原因は直射日光です。

なので、台所、トイレ、お風呂、洗面所などの水回りの配管も基本メンテフリーです。自然と割れたりはしません。

ただ、配管の継手部の漏水とかが絶対ないとはいえませんので、サヤ管と言って一回り大きな配管の中に水回り配管を通していて修理交換が出来るようになっています。

ちなみに私の実家は安い建売住宅でそろそろ築40年ですが、水回り配管のトラブルは聞いたことがありません。
私のユニバーサルホームで建てた家も10年たちますが、配管関係で修理しないといけない場面は全くありませんでした。

皆さんは、配管関係の修理をものすごく心配しているようですが、あまりにも気にし過ぎのように思います。

ただし、水回りの移動を伴うようなリフォームはかなり難しい工法ですので、30年40年後を見据えて間取りを十分検討する必要があります。
288: 検討者さん 
[2018-03-14 22:06:41]
サヤ管というのもコンクリの中に入っているのでしょうから
修理の際はやはりコンクリを壊すのでしょうか?
289: 名無しさん 
[2018-03-15 07:15:51]
床暖の配管もサヤ管なのでしょうかね?
290: 通りがかり 
[2018-03-15 08:36:56]
>>289
ただの通りがかりですか、床暖房の配管は写真を見るとポリエチレン管が裸で入ってます。サヤ管使ったら、熱の伝導率が下がるので基礎が温まりませんよ。
291: 通りがかりさん 
[2018-03-17 20:53:55]
ユニバーサルホームで建てて3年目。
冬はマイナス28℃が朝に連日やってくる地域に住んでますが、
室温設定25℃で朝方の一番冷える時間でも22℃切りませんね。
エコジョーズで夏場で12000円程度のガス代で冬場は35000円程
なんで実質月23000円程度です。あくまで1月2月の2ヶ月位の話で
その前後はもう少し安くなります。
風呂場とパントリー以外は床暖房で玄関入るとすぐぽっかぽかだし
濡れた靴も乾くし、脱衣室も暖かいので快適です。
少し床が固いのが初め気になりましたが今は慣れました。
アフターケアもすぐに飛んで来てくれるので全然不満はありません。
夏場は1階が涼しくていいですね。地熱の効果の程はわかりませんが暖かければOKって感じです。ただ基礎に雪が付かないです。(暖かいからかな?)基礎の周りだけ綺麗に雪が溶けてるので傷みにくいのかなと思ったりしてます。
292: 通りがかりさん 
[2018-03-17 20:58:18]
↑の者ですが
ちなみに冬は朝8時から夕方4時まで暖房は切っています。
293: 10年目 
[2018-03-17 22:11:29]
床暖のパイプはサヤ管ではありません。直接床暖パイプが基礎コンに接しています。

290さんがいうようにサヤ管に通してしまうと、基礎が温まりません。

そもそも、もの凄く長い延長の一本物の硬い床暖パイプ(多分100m以上の長さ)をサヤ管に入れることは不可能だと思います。

電気工事で苦労するのにサヤ管に電線を通すというのがありますけど、直線のサヤ管に10mの電線を通すのも大変です。
床暖パイプも同じように100m以上をサヤ管に通すのはまず不可能です。しかも床暖の配管はぐにゃぐにゃと曲がっているのでまず無理です。
294: 評判気になるさん 
[2018-03-18 17:12:55]
床暖のパイプについてはわかりましたが、その他の水周りの配管メンテに関しての回答が欲しいです。
295: 評判気になるさん 
[2018-03-18 17:29:51]
床暖房の場合、床に直接足があたったほうがいいとかって聞きますが
皆さんカーペットやマットなどはどこにも敷いていないのでしょうか。
296: 戸建て検討中さん 
[2018-03-19 08:14:52]
既に質問されていたら申し訳ありません…
一階床暖、二階パネルヒーターですが、二階は寒くないですか?
できれば北海道や雪国の方にお答え頂けると幸いです。
297: 匿名 
[2018-03-19 10:18:07]
>>296 戸建て検討中さん
十分だよ
298: 匿名さん 
[2018-03-22 17:22:03]
床暖の場合は、カーペットとかは敷かないで、直接フローリングで、という感じの人が多いのではないかなと思います。
床暖はじんわり温かいので、間にカーペット等はさんでしまうと、その温かみみたいなものは伝わってこないんじゃないかしら、なんて思いまして。
床暖、気持ちいいですよね。床暖のフローリングの上でゴロゴロするのは至福の時です。
299: 匿名さん 
[2018-03-26 21:09:52]
>>289 名無しさん

10年くらい前に群馬県伊勢崎市にあったユニバーサルホームで家を建てた者ですが風呂場のシャワーの修理を依頼したら伊勢崎市の代理店はもう潰れていましたので東京都の本社に電話したら潰れた所との契約は知らないと言われて何もしてくれませんでした。やっぱり二流止めたほーがいーですね!

[一部テキストを削除しました。管理担当]
303: 戸建て検討中さん 
[2018-03-28 13:36:45]
フランチャイズはちょっと怖いですね
304: 東北在住 
[2018-03-29 10:27:36]
2018.1月にユニバーサルホームの新築に住んでます。自分で土地は探しましたが価格も安くしてもらい、電気代もそれほど高くなく、ほぼ満足しております。
305: 10年目 
[2018-03-29 23:21:51]
フランチャイズの不安が尽きないようですが、安心度でいれば、

大手>フランチャイズ地場工務店>オリジナル地場工務店
だと思います。

大手・・・まあ倒産はないでしょう。しかし、高い!CMとかで有名俳優などを出演させている経費は全て施主が支払っている。

フランチャイズ地場工務店・・・本部が経営状態などを審査したうえで優良なところが加盟している。建築途中の工務店の倒産に対してだけ、ユニバ本部の補償がある。大手より安い。

オリジナル地場工務店・・・とても安く建築できる場合があるが、倒産したらまったく保証なし。

いろいろ心配性なかたは大手で建てるのが正解です。

ただね、フランチャイズ地場工務店を倒産させているのは、このような掲示板で一部の地場工務店の営業マンが叩かれていることも原因。一営業マンに対する苦情をこんな掲示板に書くことで、その工務店全体のイメージが落ちる。結果的にその工務店が倒産。その工務店でそれまでに建築してきたユーザーが不利益を被る。

クレームは直接営業マンに言って欲しいですね。
306: 匿名さん 
[2018-03-30 07:24:34]
>ユニバーサルホームさん

経営状態を厳しく審査した優良工務店が、一営業マンに対する苦情程度で倒産するんですか?

フランチャイズのブランドイメージを利用しているんだから、良い評判も悪い評判も全体に及ぶのは当然ですよね。

高額な加盟料、月々のロイヤリティー、宣伝費用負担金などの経費を施主が払っているということは結局大手と同じでは?

実際、加盟店さんが上納金がキツイって言ってましたよ。

倒産するのはそれが原因じゃないですか?
307: 名無しさん 
[2018-03-31 03:49:56]
うっすい畳の下がすぐコンクリートて大丈夫なの?
308: 10年目 
[2018-04-04 07:38:05]
>307

大丈夫ですよ。

畳が腐ることもないし、柔らかめの畳なので硬さも全然感じません。
309: 怒ってます 
[2018-04-06 12:16:22]
 建ててすぐに、工務店がつぶれました。

小屋裏が物凄いかびで、雨漏りなんだか結露なんだか分からない状態。

完全に欠陥住宅です。

ユニバーサルホームとしては、つぶれた工務店が保障を請け負っており、ユニバーサルホームとしては、何もできないし、法律上も何の責任も無い、と偉そうに言われました。

欠陥住宅建ててつぶれる工務店をユニバーサルホームの名で売り加盟料とってたのに、この超無責任さ!

絶対、やめた方がいいですよ、家は大後悔しています。
310: 口コミ知りたいさん 
[2018-04-06 20:39:00]
>>309 怒ってますさん

潰れたのは営業担当へのクレームが原因じゃないですね。いい加減な工務店にもユニバーサルホームの看板貸してるってことですね。
優良工務店を厳選してるってのは嘘なんですかね?
311: 戸建て検討中さん 
[2018-04-10 12:30:22]
すごく乾燥すると聞いたのですが、加湿器は必須ですか?
312: 名無しさん 
[2018-04-11 07:33:38]
現在、ユニバーサルホーム、ヤマト住建で検討中です。
地元工務店はざっくり見積もり、ハウスメーカーは詳細見積もり
この時点で地元工務店は却下しました。土地から探していますが、ユニバーサルホームは翌日に土地情報収集して家まで来てくれました。
対してヤマト住建は連絡すらありません。

ユニバーサルホームの営業マンは本気度を少ない会話で見抜いたのでしょう。

気がかりなのは床暖房とALC塗装品質です。
特に塗装品質を特注で上げた方いましたら情報下さい。
313: 匿名 
[2018-04-15 23:33:15]
>>312 名無しさん
ユニバーサルホームは、床暖房のシステムは良いと思いますが、メンテナンスが微妙ですね。
外壁がタイルが標準っていうのも良いですね。
ただ、価格が高いと思います。
標準での選択肢が少ない割に高いです。
ホームメーカーで、ユニバーサルホームオンリーでしたら工務店をオススメします。
ネットで調べたら目からうろこで、優良工務店がたくさんありますよ。
314: 名無しさん 
[2018-04-17 07:58:19]
>>313 匿名さん
最初は地元の優良工務店でした。見積もりがあまりにも適当でしたのでエアコン5台を別に見積もり出させました。
取り付け工事費用が1台4万円との事、私の兄が街の電気屋さんを営んでおり、見積もりを確認してもらいましたが、パナソニックの自動お掃除モデルで見積もりしてもこんな価格にはならないとの事、型式も入っておらず確認すると全てが日立の最下位モデルでた。
それを自信満々でうちは全てが低価格高品質と言うのです。
それに対してユニバーサルホームは照明、エアコンに関しては電気屋さんが圧倒的に安いのでそちらから購入されたらどうですか?プランニングは無料でさせて頂きますとの事。
結局、担当者なり営業なりの当たりハズレが大きいのかなと感じました。
315: 口コミ知りたいさん 
[2018-04-17 09:55:16]
>>314 名無しさん
ユニバーサルホームに照明の見積もりを頼んだら、ネット通販の倍でした。
圧倒的に高かったし、取り付けぐらい自分で出来るのでお断りしました。
316: 名無しさん 
[2018-04-19 15:16:21]
>>315 口コミ知りたいさん
やっぱり高いんですね、営業さんもそう言ってました。照明器具も量販で買えば安いしネットは更に安いと言ってました。
日曜日に本契約予定です。
317: 戸建て検討中さん 
[2018-04-19 19:05:43]
今伊勢崎店で検討中の者です。
こちらとHPを参考、少し心配もあったのですが
私の担当の営業さんに聞きましたところ、今の伊勢崎店は
地元密着で20年以上続いてる会社だそうで安心できるかなと思っています。
お店のまわりにも、たくさん建築中の現場もあり、そちらも見学させてもらいました。
実際に建築中を見たり、スタッフさんに話を聞くと安心できますよ。
318: 名無しさん 
[2018-04-20 07:48:38]
>>317 戸建て検討中さん

そうですね、どれくらい親身に話を聞いてくれるか、普段の会話や打ち合わせをメモしているか、出来ませんじゃなく代案を出してくるか。
たったこれだけの事も出来ないハウスメーカーや工務店には期待出来ません。
私も最終3社のうち1社だけ話になりませんでした。今はユニバーサルホーム営業マンを信頼しています。この人なら任せても大丈夫だと思えました。
仮にこの人がアイフルホームにいたらアイフルホームで建てるんだろうなぁとw
ユニバーサルホーム関係なくなってきてますね
319: 名無しさん 
[2018-04-21 23:47:09]
>>309 怒ってますさん

ドンマイwww
320: 名無しさん 
[2018-04-25 08:42:41]
>>314 名無しさん

ユニバーサルは、フランチャイズのハウスメーカーで広島はアロウズと言う会社がやってます。設計監理をする技術も技能も持っていません。程度の低い大工や職人を安く雇って建てます。仕事は、雑で設計通りにやらない。いわゆる悪徳業者です。
321: 口コミ知りたいさん 
[2018-04-25 21:27:27]
>>320 名無しさん
ちょっとホームページみてみましたが、施工中の写真にいくつか疑問点を見つけました。
そんな感じですね。
322: 名無しさん 
[2018-04-28 02:33:55]
>>320 名無しさん
設計通りにやらないと検査通りません。
程度の高い職人、滅多に見ません。
安くは雇いません。仕事してくれませんから。
雑なのは施主次第です。ケチな施主の家は手抜きあるでしょうね、ただその手抜き、素人にはわからないでしょう。念の為をしないだけで施工自体は問題ないのですから。
いわゆるいい家が建つか立たないかの大半が施主次第です。
323: 戸建て検討中さん 
[2018-05-08 23:18:36]
ホームページで窓はlow-e複層ガラス、樹脂サッシとなっていますが、実際はどんなものが標準ですか?YKKならエピソード、LIXILならサーモスなどがあると思います。九州で新築戸建てを検討中です。
324: 名無しさん 
[2018-05-09 00:34:21]
>>323 戸建て検討中さん
YKKのAPW330が標準です。エピソードはオプションになるのでは?
ただ、基本的に予算の割り振りは自由ですので、シンプルな間取りにしてサッシのグレードアップや瓦に変更なども可能です。
結局は予算の中でしか家は建てれないので、、
325: 戸建て検討中さん 
[2018-05-09 20:35:04]
>>324 名無しさん
そうなんですか!APW330のほうは樹脂サッシなのでエピソード以上のものと思っていましたが。
ちなみに何県でしょうか?
326: 名無しさん 
[2018-05-11 22:09:31]
>>325 戸建て検討中さん
岡山県です。
エピソードが下でしたね、失礼しました。
営業さんに聞いたら2ランクアップを標準にしているそうです。
キャンペーンは本社との兼ね合い、あとは会社によってあれもこれもつけたりするとの事です。
327: 戸建て検討中さん 
[2018-05-12 17:10:34]
>>326 名無しさん
ありがとうございます。

328: 匿名さん 
[2018-05-22 10:11:09]
2ランクアップを標準とは、家の中の設備の全てを指しますか?
もしそうだとしたら住む人の立場で快適を追及していると思いますし、
良心的だと思います。
地熱床暖房は普通の床暖房よりもイニシャルコスト・ランニングコスト
共に安くなるんですか?
329: 名無しさん 
[2018-05-22 15:11:50]
>>328 匿名さん
2ランクアップはサッシのみです。
ユニバーサルホームの坪単価は43〜50万、そこに入る設備は一般的な設備です。一般的というのが、一階が無垢フローリング
トイレ洗面、玄関、ポーチがタイル
トイレは節水型、風呂は1坪で暖房付き、キッチンは対面、IHは幅60のラジエント、エコキュートは普及タイプフルオートなどなど。
これはあくまでも施主が決める物です。いやならグレードアップなりダウンなりして下さい。差額は調整してくれます。
はっきり言って、どこで買っても設備はおなじです。2ランクアップが標準だろうが、普及タイプが標準だろうが、価格に反映されてます。

違いは床暖房、外壁ALCこれだけです。
屋根はスレートがいやなら瓦にすれば良いだけの話ですね。
330: 名無しさん 
[2018-05-22 15:27:09]
>>328 匿名さん
次に床暖房のイニシャルコストですが、ざっくり60万〜70万前後と聞いてます。
要するに床暖房をやめれば、最大値引き70万前後になるとのこと。
これがイニシャルコストですね。

ランニングコストは秋冬で1日150円
ヒートポンプ式で夜間に暖めて昼間はオフ
これで20度以上がキープ出来ます。あくまでも参考なので極端な場所では違ってくると思います。地域によってはボイラー式もあるそうですが、こればっかりは担当営業に聞いた方が早いと思います。

ちなみに私は床暖房をつけました。瓦にもしました。設備もキッチンはパナソニックLクラス、風呂はTOTOさざな1.25坪、あとは二階も無垢床、差額で200万以上はありますが満足です。

リビングのみ床暖房にするなら他のHMをお勧めします。その方がメリットがあると思います。

331: 匿名さん 
[2018-06-04 15:14:33]
何に重きをおくか、というところによるのかなぁと思いました。

屋根をストレートではなくて瓦にすると、どういうメリットが有るのでしょうか。
瓦だと格好良いなとは思いますが、
機能的な面で優れているところ、ということも有るのかなぁなんて思いました。
332: 通りがかりさん 
[2018-06-05 19:04:15]
×ストレート、○スレート

スレートはメンテが必要(塗装)
瓦はノーメンテでOK
333: 10年目 
[2018-06-05 21:03:22]
我が家は、瓦屋根です。当時で+50万円でした。

10年目に有償メンテナンスを受けたのですが、スレートの場合は塗装が必要で、瓦の場合は塗装は不要とのことでした。

その屋根を塗装するかしないかの差額が50万円です。結局プラスマイナス0円です。

ということで、費用の面でいうと建築前に高いお金を支払うか、10年前後のメンテナンス時に高いお金を支払うかの違いです。

そうはいっても、ユニバの有償メンテナンスは延長保証費も含まれていると思うほど高いので、延長保障が不要な方は、別の塗装専門会社に外壁・屋根塗装をお願いすると安いですね。

あと、機能面ですが若干ですが断熱性能が上がるらしいです。瓦ってまっ平らではないので、瓦の下に空気層が出来てそれが断熱面に効くとのことです。
334: 築2年 
[2018-06-10 12:46:46]
>>331 匿名さん

>>331 匿名さん
瓦が間違いなくおススメです。
メンテナンスも目視のみでOK、割れた場所だけ補修すればいいです。
耐震が気になるなら鋼板です。
スレートは安いイメージがありますが、色にこだわりのある人でメンテナンス費用を惜しまない人に向いてます。
お金がないからこそ瓦です!!
335: 評判気になるさん 
[2018-06-13 06:51:27]
浜松市の山崎総合さんで新築を建てようかと迷っています。悪い噂をよく聞きますが、大丈夫でしょうか?不安です…
336: 匿名さん 
[2018-06-15 21:46:29]
瓦のほうがノーメンテで良い、ということなのですね。
塗装のスパンよりは補修のスパンは長そうな感じです。
数十年に一度、瓦を実家で交換しているのですが、10年に一度の塗替えよりも良いのかな?かなりの金額の違いでしょう
337: 通りがかりさん 
[2018-06-23 22:14:02]
山崎さんは噂で聞いたけど色々な意味でヤバそうだねw情報弱者と言われないようによく調べて見れば?
338: 評判気になるさん 
[2018-06-26 13:25:10]
339: 匿名さん 
[2018-07-03 10:14:35]
えーっスレートの屋根は塗装が必要になるんですか!?それは初耳です。
スレートを採用すれば何十年もメンテナンス不要なのかと思い込んでいましたが、
瓦よりもメンテナンスコストが高くなってしまうんですね。
ちなみに一度の塗装でどのくらいのコストになるのですか?
340: 検討者さん 
[2018-07-03 11:23:19]
標準仕様は各工務店によって違ったりするのでしょうか?
341: 匿名さん 
[2018-07-09 23:14:21]
工務店によって標準仕様が違ってしまうと、同じブランドを名乗っている意味合いがかなり薄くなってしまうような
どういう考え方なのかっていうのは
知りたいですよね。
ただ比較というのが容易にできないので、直接聞いてみないとならないと思います。
342: ユニバーサルホームの標準装備 
[2018-07-15 23:23:07]
ユニバーサルホームの見積りにオプションとして外壁ALCや断熱材の発泡ウレタンの金額が書かれているのですが、これは標準装備では無いのですか?
ユニバーサルホームで建てた方がいたら、どうだったか教えてください。
343: 匿名さん 
[2018-07-20 00:43:05]
>>342 ユニバーサルホームの標準装備さん
先々月引渡しでしたが、私は標準でしたよ。
オプション項目にはそういったものはありませんでした。

もしかしたら念のため金額を表示させてるだけなのかも。
もしくはALC、ウレタン以外に選べたりするとか?

344: 通りがかりさん 
[2018-07-22 10:56:01]
>>342

地域によって標準ではなくオプションにしてると思われます。
当方、東京にて見積もりを取りましたが、オプション工事の項目に樹脂サッシや外壁ALCが入ってました。

 キッチンや洗面台なども、どうやら標準仕様が異なるようです。
 標準仕様は飯田産業の注文住宅の仕様と説明を受けましたので、HPなどに表記されている
 標準装備を選択した場合はオプション工事欄に記載してもらう感じでした。
 
345: ユニバーサルホームの標準装備 
[2018-07-22 17:45:21]
>>344 通りがかりさん

>>344 通りがかりさん
ありがとうございます。
ユニバーサルホームの見積りを貰ったら、オプションが凄い金額になっていて、何が入っているのかと思って確認したらALCや発泡ウレタンやエコキュートなどがオプションに入っていたので、ユニバーサルホームのHPには標準装備のように書いてあるのに何でだろうと思って聞きました。

346: 匿名さん 
[2018-07-23 09:57:04]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
347: 通りがかりさん 
[2018-07-23 21:17:23]
仕様違いが多かったとか
側溝を破損させておいて市の所有物なので補修できないとか
2階の水の出が悪いのを指摘しても直せずに帰りそのままとか
壁紙が剥がれまくるとか
残念な事が多かったです
348: 匿名さん 
[2018-07-30 12:14:45]
標準仕様が地域などによって異なるといのは、どういうことなんでしょうか。その場合は価格も当然違ってくるんですよね?
というか、フランチャイズだから加盟店ごとに価格が違ってもおかしくないのかな?
部材が共通で、商品が共通だけど、その他の技術やらなにやら細かい部分はそれぞれの加盟店ごとに違いがあるということなのかもしれませんね。
それにしても標準仕様は共通ではないのかな。
349: 匿名さん 
[2018-08-13 19:35:57]
>>348 匿名さん
実際の所、家の購入に関しては知識が物を言うと思います。
ただ、素人がプロには勝てません。逆に面倒だからお断りの方向になると思います。
そこで、施主支給オッケーのHMを探して下さい。
外構工事は引き渡し後で別会社に直接依頼、中抜き防止と税金対策ですね。

これだけで素人でも7桁変わります。

350: もんた 
[2018-08-17 00:29:21]
2018.2に引き渡しでした。迷ったけど住んでみてユニバーサルホームさんは最高でした。床暖房も素晴らしいし、夏は本当に涼しい。感動しました。蟹江店の方は皆さん親切な方で、こちらでお世話になり良かったと思っています。
351: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-19 18:45:42]
安城店の担当が最悪です。
自分のミスを認めずにもみ消そうとしたりとほんとに裏切られました。
性能はほんとにいいのでいい担当に当たるかが問題です。
352: 匿名さん 
[2018-08-20 00:06:49]
>>351 口コミ知りたいさん
営業なんて数年でいなくなりますよ。大事なのは正確な見積もりと自分の知識、大工さんと現場監督さんです。
見積もり間違いは受け入れる必要ありませんし、折り合いつかないならキャンセルした方がいいですね。

遠方絡みの出費覚悟でフランチャイズ系列かえるとかヘーベルハウスにするとか方法はいくらでもあります。
353: 匿名さん 
[2018-08-26 13:00:06]
349さんの内容が気になってます。
…素人でも7桁変わります。…

それは、施主支給とか、外構工事を引き渡し後に別会社に直接依頼したほうが、かなりコストダウンになるってことなんでしょうか?
目からうろこっていうか、意外でした。
自分たちの希望通りにはいかなくても、一括してお願いした方が何かと安くすむものだと思ってました。
354: 戸建て検討中さん 
[2018-08-28 07:01:11]
>>353 匿名さん

中間マージンが入りますからね。
外構は税金までもが変わります。必ず引き渡し後にしましょう。外構工事はHM250万が180万になりました。内容は同じでこの差額、無知は恐ろしいですね。
照明、カーテンレール、カーテン、アンテナ、インターホン、門柱、カーポートは全て自分で付けました。
エアコンは量販店でまとめ買い、エコキュートは街の電気屋さんに工事だけ依頼(初期の段階で打ち合わせ同席)
外構の電気工事も同時に依頼してます。
トイレは一階だけ施主支給で工事までしてもらいました。2階トイレはHMで安物を選択してます。

引き渡し前にトイレ、エコキュート、照明を自己責任で必ず取り付ける
引き渡し後に残りって感じでした。

最後に関わる勉強は100時間以上してます。
電気工事士の資格も取りました(趣味)
355: 戸建て検討中さん 
[2018-09-03 12:51:54]
ユニバーサルホームで建築された方にご質問です。
コンセントは標準でどのくらいつくのでしょうか?また1か所追加でオプション代はいくらだったでしょうか?
よろしくお願いします。
356: 匿名さん 
[2018-09-05 20:35:37]
>>355 戸建て検討中さん

標準の数はしりませんが、あとから追加は1ヶ所3000円でした。
電気工事後に最終立会いで確認出来ますよ
357: 戸建て検討中さん 
[2018-09-08 22:47:38]
2ヶ月程前に検討していて見積りを貰ったのですが、初回でかなりの値引きの話をされて、最初から利益から上乗せされているのでしょうか?何かカラクリがあるのか教えて下さい。
358: 建てた者 
[2018-09-09 01:32:26]
>>357 戸建て検討中さん
戦略でしょ?詳細はわからんが。

うちは33坪の家で暖房費が冬場で35,000
程度で、しかも床暖房。満足してますよ!
359: e戸建てファンさん 
[2018-09-09 12:43:25]
>>358 建てた者さん
埼玉県のユニバーサル坂戸店で建てました。家は暖房費4000から5000円位だから35000位は打ち込みミスですよね!3500なら家より安い!坂戸店はオプションで基礎断熱材を強く勧めたのでやりましたが、かなり違うようで良かったです。冬場はほぼ
深夜の床暖だけでOKでした!ちなみに31坪でオプション込みで約2000万円でした。参考にして下さい。


360: 建てた者 
[2018-09-09 13:10:35]
>>359 e戸建てファンさん
打ち間違いではないです。まず地域が違いますからね。埼玉は暖かいからね。
361: 名無しさん 
[2018-09-12 10:15:59]
見積りを出してもらって契約を考えていたのですが、標準仕様が本州とかなり違うことに疑問を抱いています。本州では床暖房、ウレタンフォーム、lawEガラス、ALCが標準だとインターネットにあったのですが私がすんでいる地域では床暖房、lawEガラスはオプションになるそうです。キャンペーン中の成約であれば1階無垢フローリング、食洗機、50万ほどのオプションがつくそうなのですが、そもそもの標準仕様のスペックが他県と落ちるのにこれはお得とはいえないのではと契約を考え直そうかと思っています。また、オール電化が標準仕様との書き込みも読んだのですがそれもこちらではオプションになるそうです。
皆さんはどう思われますか?
362: 匿名さん 
[2018-09-12 19:59:59]
>>361 名無しさん
私は九州で建てましたが、全部標準でしたね。

もしかしたらオプションになる分、建築総額が安いのかもしれません。
363: 名無しさん 
[2018-09-13 00:39:43]
>>362 匿名さん

オール電化も標準だったんですね。だとすると心のモヤモヤがやっぱりはれません。
私たちは建坪約37の2800万を提示されています。標準から抜けている分これは安いのでしょうか?
364: 匿名さん 
[2018-09-13 00:57:37]
>>363 名無しさん

それは高いと思いますが、どこまで入っているんですか?
寒冷地ですよね?
365: 名無しさん 
[2018-09-13 01:32:28]
>>364 匿名さん
残念ながら寒冷地ではありません。暑い地域ですので、床暖房が外れているのだと思います。それでlawEガラスが入っていないことに疑問を感じています。
費用は付帯工事、オール電化やカウンターや、トイレなどのオプションがついていますがlawEガラスはまだ入っていません。ローンの諸経費も入っていません。
これからオプションが増えるはずなので費用がはね上がりそうで心配しています。
やはり、高いと感じますか?
366: 362 
[2018-09-13 19:22:28]
>>363 名無しさん
土地や太陽光抜きですか?
抜きなら高いですね(^^;
367: 362 
[2018-09-13 19:23:52]
>>365 名無しさん
土地や太陽光抜きですか?
抜きなら高いですね(^^;

368: 名無しさん 
[2018-09-13 20:11:32]
>>367 362さん
土地代、太陽光はなしです。
やはり高いですよね(^o^;)
段々と金銭的な感覚が麻痺してきて
わからなくなってきていたので第三者の意見が聞けて大変参考になりました。ありがとうございました(*^^*)
369: 匿名さん 
[2018-09-14 22:04:36]
>>363 名無しさん

>>363 名無しさん
その金額なら一条、Pana、積水、ヘーベルにした方がいいですよ
ユニバーサルホームは坪単価55〜60でいい家が建ちます。

370: 362 
[2018-09-14 22:39:23]
>>368 名無しさん
私の場合37坪で、2200万円でした。
100万ぐらいオプション付けてこの値段です。

その価格の内訳が気になりますね(^^;
371: 匿名さん 
[2018-09-15 07:13:33]
>>365 名無しさん

付帯工事込みとあるので、他人との比較は無理ですね
土地に建築物があれば解体、処分、造成、地盤調査→土地改良有無で更に費用は変わります。
更地から建築する人の付帯工事と比較すれば差が出るのは当たり前、その価格を高い安いと悩む意味のなさ、、、
こういう場所での価格というのは建物費用だけです。これに土地改良、造成、水道引込み、給排水、解体、処分を出せばトータルいくらぐらいか分かる訳です。

ローンも同じことですよ、頭金やつなぎ融資によって費用は変わります。

あとLow-E複層ガラスだと思います。
見積もりの取り方もおかしいですね、要望を伝えてない見積もりを取る意味ありますか?
ショールーム行きましたか?パナ、リクシル、TOTOあたりは回って下さいね
床、サッシ、玄関、外壁、外壁塗装レベル、屋根、大きな所は確定させて下さい。
普通はそこから見積もりですよね、、、
372: 名無しさん 
[2018-09-15 09:47:23]
>>371 匿名さん
まだ勉強不足なのは否めません。まだまだ勉強しないといけませんね。大きな買い物ですので。
補足ですが、土地は購入済みで更地になっています。地盤改良は恐らく必要ない土地のようです。
本体価格が約2380 外構108
オール電化や造作カウンターなどもろもろのオプションが300万
といううちわけですが、キッチンやお風呂は標準より変更する予定でまだあがりそうです。そして何故かlawE複層ガラスではないようなのでここもオプション増えそうです。屋根もスレートになっています。安く見せるために屋根や窓ガラス、サッシなどは安いものを見積りに入れている感じになると思います。
照明、エアコン、カーテン、ローン関係の費用はもちろん入っていません。
373: 名無しさん 
[2018-09-15 09:48:54]
>>370 362さん
同じ坪数なので気になるのですが、いつ頃建てられたのかお教え願いますか?
374: 検討者さん 
[2018-09-15 11:11:22]
現在建築中ですが、37坪で附帯工事費込みで2400万くらいです。
土地と太陽光はなしですがオプションはたくさんつけています。
床暖房、Low-Eは標準でした。
375: 匿名さん 
[2018-09-15 11:43:49]
>>372 名無しさん

ユニバーサルホームで本体が2380万にオプション300万
坪72万で樹脂サッシなし、屋根スレートは異常ですね
これは詳細きくまでもなく異常な単価です。
契約はしてますか?してないのであればキャンセルをお勧めします。
又、契約したのであれば預かり金を入れているはずです。その金額にもよりますが大半は返金されるので解除してみては?
外壁が更に分厚いヘーベルハウスで十分だと思います。私はヘーベルより安くて満足だったのでユニバーサルホームにしました。
その価格でユニバーサルホームはありえませんね。選択肢にもならないです。
ちなみに税込坪55万、30坪なので割増されて55万です。
仕様は樹脂サッシ、吹き付け断熱、基礎はハウスシューズ仕上げ
1F無垢、床暖房、エコキュート普及型、キッチンは対面カウンター奥行き900ぐらいの大きなタイプ
IH、換気扇は最上級、トイレはタンクレス節水型、ユニットバスは普及1.25坪、洋瓦の切妻屋根、総二階です。
40坪でも2000万ぐらいでしたよ?
376: 名無しさん 
[2018-09-15 21:26:39]
>>374 検討者さん
現在、建築中の方のお話し大変参考になりました。また、実際に建築された方のお話しも本当にありがとうございます。
まだ契約前ですので考え直そうと思います。
値段に疑問を持ったまま契約してしまうと後々後悔すると思うので、今回冷静になることができて本当に良かったです。
ユニバーサルホームさんは私の地域ではマイナーなハウスメーカーでこれから頑張っていきたいと仰っていたので、誠実に家作りを共にしてくれるだろうと思っていたので残念です。
377: 362 
[2018-09-16 08:20:50]
>>373 名無しさん
去年契約、今年引渡しでした。
ちなみに割引などはありませんでした。
378: 通りがかりさん 
[2018-09-16 12:04:01]
ご参考までに

今年夏契約
都内建坪33坪
屋根:アスファルトシングル
外壁:ALC
キッチン:カップボード込み追加100万
樹脂サッシ
シューズインクローク
床暖房なし

建築工事請負契約(本体価格)が約1700万でした。
土地が高かったため標準からいらないものを削ったりしました。
参考までに、付帯工事(外構130万、解体130万含む)が約400万、その他費用が60万を予定してます。
379: 九州 
[2018-09-19 12:05:56]
福岡の株式会社コスモスってどうです?福岡で建てられた方教えてください
380: サスケ 
[2018-09-21 21:09:32]
2年前にユニバで建てました。
建物34坪、土地も込みで総額2800万でした。
私の地域では標準ではなかったので、オプションで窓を樹脂、屋根をガルバに変更しました。
冬場はマイナス10℃近くまで下がりますが、床暖でとっても快適です。
381: 名無しさん 
[2018-09-23 07:36:39]
>>363 名無しさん

のべ床37坪の2800万を提示され皆さんに意見を頂いた者です。
追記させて頂きます。
ここで値段の妥当性に疑問を持ち、営業の方に勇気を出して聞いてみたところ
沖縄という立地のせいで高いということでした。他の地域の方は一条や三井、ヘーベルなどが選べる金額だけにショックですが仕方ありません。アイダさんなど更にローコスト住宅を選べば安く建てられるのですが、仕事が遅いのが難点でして。
沖縄で検討されるかたもいるかと思い追記させて頂きました。
382: 匿名さん 
[2018-09-25 15:33:53]
>>381 名無しさん

沖縄だから、500万円も他の地域より高い理由あるんですか!?

騙されてるだけじゃないんですか?

383: 匿名さん 
[2018-09-25 16:02:35]
私もユニバーサルホームさんで検討していましたが、やめました!
思ってたより金額が高かったです。
後は子供がバタバタしてるのに知らんふりでした。
一回モデルハウスを見に行ったあと、営業の方から電話があったんですが主人がいけないから断ったんです。でも、
子供を見てくれる人がいるって言ったから行ったのに、見るはずの人?事務の方だと思いますが、子供を見ずに1人でパズルで遊んでたりしました。

はっきり言って目を疑いました。

営業の方には申し訳ないんですが、打ち合わせ中に子供が怪我でもしたら嫌なので、きちんと見てくれる会社で今打ち合わせしてます。

四国の地域です。
384: 名無しさん 
[2018-09-26 13:01:37]
>>382 匿名さん
騙されているのかもしれません。沖縄は平均所得も低く同じ公務員でも給料は他府県に比べて低いと聞いています。
新聞にもこのまま土地や建築コストのインフレーションが続くと買いたくても建てたくても建てられない人が増えていくだろうと予測が建てられていました。
陸続きでないという足元をハウスメーカーさんもみているのかもしれませんね。
せめて標準仕様が他府県と同じか同等であれば納得できるのですが。
私一人の力ではどうにもできません。
このような掲示板やブログ等で情報の共有化を図っていくことが、沖縄で家を建てる人たちの正当な価格に対する理解に繋がればと思っています。
私もユニバさんの価格に決して納得しているわけではないので、他のハウスメーカーさんと比べながらこれから計画していくつもりです。

385: 入居10年目 
[2018-09-30 14:39:42]
>379

自分はコスモスで建てました。10年経過しましたが不都合はありません。

定期点検も10年間ちゃんと契約通りの間隔で行ってもらえました。

定期点検の度に「何か不都合があれば、小さなことでも言ってください。すぐ駆け付けます。自分が修理できる範囲であれば無料で修理します。」
と言ってもらうのですが、なんせ不都合がないので呼んだことがありません。


386: 戸建て検討中さん 
[2018-10-01 07:38:29]
>>383
私も目を疑いました。
高いから断ってるのに、子供を見てくれないから断った的な文面に変わってますよね。
嘘をつく人の典型
387: 建築関係 
[2018-10-01 07:53:35]
>>384 名無しさん

ユニバーサルは木造、対して沖縄はRCが大半
台風を考えると圧倒的にRCが有利、どう考えてもユニバーサルには頼まないでしょう

逆にユニバーサルがRCで建てる見積もりであれば適正です。
坪単価でいえば内陸で30万変わると思います。30坪で900万は高いと言えます。

どちらにせよ、環境に適した家を建てるべきです。私なら沖縄で木造建てるぐらいなら賃貸で我慢します。
388: 戸建て検討中さん 
[2018-10-02 00:06:30]
現在注文住宅の検討をしているものです。
総予算は5500万、土地に3000万ほどかかりそうなので残り2500万に収めたいなぁと思っています。
現在桧家さんとユニバーサルホームさんの間で検討していて、妻は価格面で予算内に収まりそうなユニバーサルホームにしたがっているのですが、各種ウェブサイトを見るとユニバーサルホームは様々なオプションがあり結局割高になるという意見を見ました。
これは、普通のHMなら標準内のことも有料になるということでしょうか。
であるならば、具体的にどんなことがオプションになるのかを教えてください。
389: 匿名さん 
[2018-10-02 05:56:04]
>>388 戸建て検討中さん

オプションは標準仕様以外の設備、仕様全てになります。坪数が少ないなら更に坪数オーダー割増もあります。これはどのHMでも同じです。
名前が変わる程度と考えて下さい。

各HMには特徴があります。床暖房標準のユニバに対して他HMはどうですか?
外壁ALCに対して他HMはどうですか?
結局は自分の気に入った仕様、設備、間取りでいくらになるかという話なのです。
まずは見積もりですね。

その予算なら2000万以内と伝えてから見積もりを取るべきです。外構で予算オーバーするでしょうから35坪以下、坪単価60万以内が現実的ではないでしょうか?
390: 匿名さん 
[2018-10-03 20:49:05]
アイフルホームやタマホームやレオハウスとどちらがいいのでしょうか?
391: 匿名さん 
[2018-10-03 23:48:06]
仮契約までしてましたが、止めました。

止めて本当に良かったです。
理由は、
① 逆基礎工法は、湿気が家の中に溜まり、カビが生える(易い)

② 外壁のALCはリシン塗装で旭化成のヘーベルハウスとは比べ物にならない位に弱く、維持管理の塗装費用が高くつく。

③ ユニバの床下暖房は効率が悪い工法で、光熱費がかさむ。

④ 総合的にハードが性能比較して割高。

北海道は寒いから外壁はALCが使えないようですが、湿気の多い地域や、暖房を良く使う地域は、家の中に結露が多くなり、カビだらけになる様。やめた方が良い。
392: 匿名さん 
[2018-10-03 23:50:08]
>>390 匿名さん
その中では間違いなくアイフルが良いです。
393: 建築関係 
[2018-10-05 08:01:16]
>>391 匿名さん

リシン塗装?タイムスリップしてきたんですか?
何年前の情報をコピペしたんですかね?

グランロックって知ってます?今はこれが最低ラインです。

逆ベタが湿気とか本気で言ってます?

394: 匿名さん 
[2018-10-05 16:54:08]
>>393 建築関係さん

サイディングが当たり前になってきてますからモルタル用のリシンは減りましたね
維持管理費を言われてますが、根本的な維持管理費を理解してないと思われます

はっきり言って維持管理費は施主次第、10年なのか15年なのか、20年なのか、決めるのは施主、この世に10年以上持つ仕様なんてありえませんし、コーキングは間違いなく10年持ちません
コーキングの上に塗装がのるのはサイディング?ALC?
施工もしらない素人を騙すのは簡単ですね



395: ユニバで建てた通りがかりさん 
[2018-10-05 21:49:55]
>391さん

住んでもいないのに、ちょっと過激な文言はちょっとどうかと思います。

>① 逆基礎工法は、湿気が家の中に溜まり、カビが生える(易い)

我が家は、ユニバで建築しましたが、10年以上カビなんか生えていません。室内に洗濯物を毎日干していますが、カビなんか生えません。24時間換気のスイッチを入れておけば、カビは生えません。
基礎に使用するまだ固まっていない生コンクリートの水分が室内に入ってくるという誤解がありますが、コンクリートは固まるときに水和反応といって水が必要です。固まってしまうと化学反応で全て水分がなくなってしまいますので、コンクリートから水分が上がってくることはないです。
ということで畳裏にもカビなんか生えません。

>② 外壁のALCはリシン塗装で旭化成のヘーベルハウスとは比べ物にならない位に弱く、維持管理の塗装費用が高くつく。

リシン塗装でも10年は軽く持ちます。塗装はだいたい10年おきにしとけばいいので、安いリシン塗装で10年おきで十分です。結果的に維持管理が安くつくかもです。

>③ ユニバの床下暖房は効率が悪い工法で、光熱費がかさむ。

快適さを求めれば光熱費はかさみます。といってもベラボーに高いわけではなく、床暖房のランニングコストは11月~3月で毎月1万円あれば十分快適です。

>④ 総合的にハードが性能比較して割高。

住んでみてですが、割高とは思いません。住めば分かる!といいたいですが、契約を辞めてしまったのではどう言ったって理解はしてもらえないでしょうね。

ちなみに、ユニバで建てて10年以上たち、別メーカーで建てた友人宅とかも数限りなく訪問しましたが、ユニバで建てて後悔なんか一度もしたことがありません。むしろ、冬場に友人宅を訪問すると足が冷たくて、すぐ我が家に帰りたくなります。ユニバでとても満足しています。
396: 匿名さん 
[2018-10-06 07:53:58]
>>391 匿名さん

仮契約してないですよね?

ユニバーサルホームの塗装はグランロックで10年、イベリアンで20年以上
標準塗装との差額は約30万円です。
対してヘーベルハウスは坪単価20万以上差が出ますが外壁がユニバより分厚いし構造が違います
30坪の家で軽く600万円の差が出るでしょう

塗装費用で悩むのは論外ではないですか?
397: 匿名さん 
[2018-10-06 09:36:59]
>>396 匿名さん
イベリアンは私も悩みましたが、グランロックになりました。
目地コーキングの割れが怖いからです。イベリアン、お金があればしたかったですが、どうしても欲しいキッチンがあったので泣いてもらいました。
差額は30万超えてたと思います。
398: 30代夫婦 
[2018-10-07 11:25:39]
たまたまユニバーサルホームの資料請求をして、モデルハウス見に行って、土地探しからなのでまだすぐには建てません、育休復帰してから貯金するのでーなんて言ってたら、その半年後にたまたまユニバーサルホームの下請け?の会社が解体した土地が条件良かったので建てることになりました。

東北なので冬は氷点下、湿気がひどくアパートの壁はカビ生えてました。

今月着工なのでこれからですが、坪単価45万で40坪、建物本体で1900万、第1種換気と陶器瓦とサイディング、二階トイレ、二階洗面台、キッチンボード、神棚、テレビ、LAN、コンセントなども込み込みにしてもらいました。

営業マンの対応が良かったのが一番ですね。その方が退職されちゃうと不安ですが。

床が暖かいと、あまりエアコン使わずなので快適だと思います!
399: 匿名さん 
[2018-10-07 12:49:20]
コメント失礼致します。
私もユニバーサルさんで建築中なのですが外壁塗装はプレミアムシリコンとの事です。
皆さまがおっしゃるイベリアンやグランロックという種類との違いがイマイチ調べてもわからないのですが、もし詳しい方いらしたら是非ともご教示お願いして出来ないでしょうか?
ALC外壁の寿命と品質は塗装が大事との事ですのでプレミアムシリコンという塗料の品質がとても気になります。
宜しくお願い致します。
400: 匿名さん 
[2018-10-08 02:00:51]
ユニバーサルホームで契約しており現在解体中ですが、不信感が募り破棄しようと考えております。
人からの紹介でした。
私が何も言わない段階から値引きされた見積りを提示され、最初は信頼して色々相談しておりました。話が進むと標準のものばかり進められ、これを採用したいなど要望を言ってもできないの一点張り。LIXILの商品を多く使用していたので、一度現物を見たいからショールームに行きたいと言っても、同じ商品をつけている近所の施工中の家に行き、セールストークをされ、結局ショールームに連れて行ってもらえませんでした。サービス(キャンペーン)でエアコンをつけてほしい旨を伝えても値引額が大きいので答えられないとのこと。仕入れの際にLIXILにまとめるとコストが押さえられるから値引きに応じられる為、LIXILにまとめるように言われましたが、何故かトイレとバスルームはTOTOでその時は何も疑問に感じませんでした。どうしてもショールームに行きたくて遠かったですが母と二人で出向き、そこのお姉さんから色んなオプションが可能で金額の差額など大きく変わらない上に様々な自由が聞くことを説明されました。
改めて営業者と工務担当のやる気のなさを感じました。
また、LIXIL新築キャッシュバックキャンペーン2018があり、 キッチン、浴室、トイレ、洗面化粧台、玄関、窓の6点をLIXILにすると20万キャッシュバックがあることもお姉さんから説明受けました。あれだけLIXILでまとめろと良いながら、あえてトイレと浴室を外しキャッシュバックの恩恵すら教えない。
もしかしたら他の施工者との組み合わせでLIXILの恩恵をHMが横取りしようとするのかと悪く捉えて、信用できなくなりました。
親身な営業者に担当された方がうらやましいです。
401: 建築関係 
[2018-10-08 16:14:57]
>>399 匿名さん
プレミアムシリコンはイベリアンとグランロックの中間グレードですが、メーカーは違います。
ヘーベルボードを作っているメーカーがイベリアン、グランロックを作ってます。
プレミアムシリコンはエスケーですが間違いのない商品であり、色が気に入ってるのであれば問題ありません。
安心して下さい。

402: 建築関係 
[2018-10-08 16:38:36]
>>400 匿名さん

厳しい回答になります。
まず、あなたは家を買える状態ではありません。
無知すぎます。見積もりの意味すら理解してません。だからこうなります。
完全に売る側有利の展開です。たまに居ますよ、わけがわからないまま家が建つ方、、そして全てが後の祭り。
口は悪いですが、馬鹿なんですよね、全く理解出来てないんです。説明を理解出来てないんですよ、なのに印鑑はつくんです。
カモネギって奴ですね、あなたは正にそれ、印鑑はつくんですよ、で、あとから文句を言う。なぜ印鑑ついたんですか?
話にならないんですよ、さっさとキャンセルして法的にお金払わされて大損して下さい。
そして、損した金額でリクシルキャンペーンとやらで得して下さい。
トータル大損ですがね、、

一生賃貸を強くお勧めします。
403: 匿名さん 
[2018-10-08 17:28:58]
塗装について質問した者です。
お詳しい方からの丁寧かつ非常にわかりやすい回答いただき誠に有難うございました。
404: 匿名さん 
[2018-10-10 06:28:06]
>>400 匿名さん

人からの紹介だから値引きがあったのでは?
私は値引き無しでしたけどね、、
あと気になったのはショールームは営業が連れて行ってくれると思ってます?
私はTOTO、パナ、リクシルの三社を自分で予約して勝手に回りました。
その後からHMを回って見積もり依頼しましたよ?なんか順番がおかしい気がします。
先にHM決めるとか暴挙ではないですかねぇ

405: 匿名さん 
[2018-10-11 14:48:19]
床下浸水がありえない家、というのがありますが、
本当にそういうことってあり得るのでしょうか。中を密閉にすることで、何かしらデメリットなどは発生しないのでしょうか?
良さそうだなと思いつつも本当にそうなるのかということと、デメリットがあるとすればどうなのだろうというのは、知りたいと思う人も多いかと思います
406: 匿名さん 
[2018-10-11 20:15:55]
>>405 匿名さん

ユニバの床暖房、最大のデメリットは設備のコストではないでしょうか。
交換費用が25万〜35万
これが築10年〜35年で2回から3回はあると思います。壊れたから放置ってのは寒すぎて不可能です。
次に配管の不凍液が漏れた場合、これは修理は不可能に近いと予想されます。
普通であれば配管は30年以上持ちます。ただ地震大国日本、地震で割れたら終わりです。まぁそのレベルだと家も終わってるかも?

配管の漏れ、これは床暖房に限らず水道もありますね。
実際は神のみぞ知る領域かと思いますので、単純に床暖房いる?いらない?で決めればいいのでは?
いらないならユニバはやめた方がいいです。

巷で言われてる湿気やカビについてですが、モデルハウスで畳めくってください。ついでに過去に建てた施主に連絡をとってもらって和室の畳をめくらせてもらえばどうですか?
407: 通りがかりさん 
[2018-10-12 08:41:28]
>>405 匿名さん
床下浸水はないです。床下がないですから。
湿気については、夏はムクフローリングがベトベトします。
土台木材に通気が無く、コンクリートに二面接しているので含水比が高いのは間違いないと思います。
そして、この基礎の最大のデメリットは、施工後の点検が出来ないことです。
床下がないので点検口もありません。
施工品質が悪くてクラックだらけでも内側から確認することは不可能。
外からも化粧モルタルや外断熱材で覆われればわかりません。
後から確認できないことをいいことにいい加減な施工をする基礎業者さんをたくさん見てきました。
この基礎を採用するなら第三者監理を頼むべきです。
408: 名無しさん 
[2018-10-12 13:31:04]
>>400 匿名さん

不信感を抱いたまま話を進めるのは不安ですよね。希望の設備を入れられないなんていうのも理想の家を手にいれるための新築なのに本末転倒な感じがいたします。
今からでも解約額されてはいかがでしょうか?
解約金額は49000円ほどできると聞いていますが、、、。
409: 名無しさん 
[2018-10-12 13:35:17]
>>407 通りがかりさん
一階のフロアがベタベタするということてすが、実際にお住まいの方の口コミでしょうか?
住まわれている方のご意見も聞きたいです。
410: 匿名さん 
[2018-10-12 14:07:16]
>>407 通りがかりさん

うちの無垢フローリングは特に湿気はありません。
当然ながら樹脂サッシに吹き付け断熱、ALC外壁に、24時間換気は付けっ放し、夏は5時30分〜0時までエアコン付けっ放しです。
逆に二階廊下の集成材フローリングは夏ベタベタしてます。

411: 匿名さん 
[2018-10-12 15:26:50]
>>408 名無しさん
解体後にキャンセルするのがベストでしょうね。
でないと手間賃は全て施主持ち、新規に解体入れた所で大して値段は変わりませんよ。
解体費用は正規支払いで、それ以降キャンセルが1番いいかと。
恐らく施主と営業の溝は埋まらないでしょう。
412: 通りがかりさん 
[2018-10-12 17:27:16]
住んでますよ。床はパイン材です。湿気が床下方向には逃げようがないですし、数年間はコンクリートから水分が放出され続けますしね。
湿度が高い日はベタベタして気持ち悪いです。
もっと高級な材質のフローリングなら違うのかもしれませんが。
413: 匿名さん 
[2018-10-12 18:35:16]
>>412 通りがかりさん

それ、あなたの足がベタベタしてるんじゃないんですか?あと、ベタベタするのは汚れや油ですよ?水分でベタベタって結露してますよね?あり得ません。室内の木に結露する前に違う所で結露しますよ。蛇口やキッチン上面、換気扇のフード、一昔前ならアルミサッシですね。

コンクリートに結露もあり得ます。が、矛盾が発生します。
コンクリートとフローリングの間にはとあるものが塗られています。さてなんでしょうか?これは水を通さないのです。
そしてあなたの言う様に部屋とは遮断されてます。


畳をめくればわかりますよって言ったのはそれが塗られてないからです。
そして畳のしたがサラサラなら問題は解決なのです。だから見に行けば納得です。

そして最大のデメリットは湿気ではないのです。私なら間違いなくベタ基礎にしますね。
414: 通りがかりさん 
[2018-10-12 21:03:12]
結露はしていませんね。油でも汚れでもないです。
二階の床では特に感じません。
フローリングの裏には接着剤を塗りますが、防水目的ではないので隙間なく塗るわけではないです。
湿気を防ぐことはできません。
配管類が内部で破損すれば補修困難なのは事実ですが、その時は基礎自体が壊れてますね~
415: 戸建て検討中さん 
[2018-10-18 16:53:13]
90坪の更地に30坪、総二階
特に高額の設備は選んでません。
オプション
洋瓦の1番安い分、対面キッチンとラックをパナソニックで差額50万、これで外構なしの全てコミコミ総額1650万

高いですか?
416: 検討者さん 
[2018-10-22 13:15:18]
ユニバで契約しようかと思っていましたが、湿気で床がべとべとするとの書き込みを見て迷ってます。
施工後の点検も出来ないとのことで地熱って本当にいいのでしょうか?なんだか疑問に思えてきました。
417: 検討者さん 
[2018-10-22 13:17:22]
坪数の割増があるそうですが、坪数が大きい場合の割引はないのでしょうか?
418: 通りがかりさん 
[2018-10-22 23:09:06]
>>416 検討者さん

じゃあ辞めればいいと思うけど、、、一条工務店、ベタ基礎ですけどベタベタはしませんよ。全館床暖房も壊れたら取り替え出来ます。もちろん配管も出来ます。
地熱とかどうでもいいと思いますね。35坪2400万の一条と2000万のユニバ
400万の差額で築30年〜40年を買ったと思って一条にしましたが満足しています。
ユニバは築30年〜の不安が計り知れないから辞めました。




419: 戸建て検討中さん 
[2018-10-23 19:59:36]
>>418 通りがかりさん

わざわざ一条の宣伝にきたんですか、営業マンさん笑
420: 評判気になるさん 
[2018-10-23 20:16:08]
>>419 戸建て検討中さん

同感。
一条なんて総二階片流れでカッコ悪すぎて、建売りと区別がつかないですよ。
421: 検討者さん 
[2018-10-23 21:14:27]
>>420 評判気になるさん

私、片流れ総二階でユニバーサルホーム見積もりだしたんですけど、駄目なんですか?
ベランダを中に作りたかったので北下がりにしました
太陽光は雨漏りとメンテ考えてやめました
週末に打ち合わせします


あと、建売かどうかなんて関係ないと思います。建売馬鹿にしてますけど、建売買う人にはその理由があるでしょうからね

422: 建築関係 
[2018-10-23 21:31:06]
>>421 検討者さん
片流れはコストダウンにはなりますし、デザインも悪くありません。
しかし、雨漏りが心配されます。特にゲリラ豪雨に対してもろいという事を考えておくと目線が変わるかと思います。詳しくはHMの建築士に聞いて見ては?

最強は総二階切妻屋根です。軒を長めにとって洋瓦屋根にすればシンプルでモダンな家になりますね。色でアクセントをつければ更にいいと思います。
補足ですがベランダは中が当たり前で外につくるのはバルコニーと言います。
総二階ならバルコニーの方が見た目はいいと思いますが広くとれないのならベランダを中心辺りに持って行くと南から見た雰囲気はかなり良くなりますよ。


423: 通りがかりさん 
[2018-10-23 22:05:30]
>>420 評判気になるさん
ユニバーサルホームの加盟店も建て売りやってますよ。
所詮フランチャイズ。
品質はピンキリ。
注文だから建て売りより上とは限らない。
むしろ建て売りの方が上かもね。
424: 評判気になるさん 
[2018-10-23 22:29:45]
総二階片流れは、狭い土地の有効利用と安く建つメリットはあるが??好みの問題か。
425: 通りがかりさん 
[2018-10-24 08:07:25]
総二階で切妻ってのは今の時代だと逆にオシャレかもしれないよね。
軒のない家とか雨漏りが怖くて住めないよ。
あとキューブ型も屋根に落ち葉満載、見た目重視、機能度外視の家より総二階切妻の方が安定してて実績もあるからおれは好きだなぁ
426: 通りがかりさん 
[2018-10-25 00:21:06]
>>420 評判気になるさん

同じく同感!
外観ワンパターン過ぎやし、一発で一条とわかる。内の設備もワンパターン。
信者には良いと思うが、個人的にはよくよく他も見比べたら一条は自分の中で一気に候補から外れた。
427: 検討者さん 
[2018-10-25 12:13:10]
現在見積もり段階ですが、総額を安くあげるにはなるべく設備機器を標準仕様にすればいいのでしょうか?
オプションがすごい額になっててびっくりしてます。
でも標準のものは何だかショボイって感じで。。。
キッチン・トイレ・洗面台・お風呂、全て標準にした方いますか?
使い勝手を教えてほしいです。
428: 通りがかりさん 
[2018-10-25 12:54:24]
建築予定中の私のお家、まさに総二階の切妻屋根でした。
大きな犬小屋と自嘲していましたが、逆にオシャレとのお言葉に励まされました。
ありがとうございます。
429: 建築関係 
[2018-10-26 06:12:24]
>>426 通りがかりさん
静観してましたが、ここは他メーカーを批判する場所ではありません。

外観も設備も自分で決めるのでワンパターンの意味がわかりません。

あと、全て自演にしか見えません。

設備は
430: 建築関係 
[2018-10-26 10:14:54]
>>427 検討者さん

こればかりは本人が選択しますから全て標準の人は滅多にいないでしょう。

標準タイプの傾向として家電系は普及タイプにされてます。単純にいいものを選ぶと高額になります。そこでコツを紹介します。

キッチンを例に挙げると、グレードとは別にフード、IH、食洗、吊り戸棚有無、キッチンボード有無があります。
その中でもフード、IHは高額になりがち、キッチンボードの蒸気カットも割高です。

吊り戸棚を無しにして開放感を出す→パンドリーを別に作る
フードは10万程度のスッキリしたタイプにする
IHは幅75のオールIHにして、オールメタルはやめる
キッチンボードの蒸気カットは無くす
これで機能も見た目も十分かと思います。

トイレは手洗い水洗をなくしてパナソニック製アラウーノV手洗い付きが鉄板です。
これは節水型ですが便座一体ではない唯一の商品になります。リクシルは全て一体型の為、便座が修理不能になれば全て交換となります。

洗面は使い勝手重視、お風呂は浴室乾燥付きの標準ベースに扉を引き戸にするぐらいでいいと思います。

これだけでかなり下がると思います。

431: 匿名さん 
[2018-10-28 01:33:30]
現在、北海道でユニバーサルホームで新築中の者です。私は最後まで一条さんと迷いに迷って、価格や設備やそれこそ外観や構造、営業担当等々でユニバーサルホームに決めました。
外観ワンパターンは確かに数は少ないかもですが、組み合わせ次第かな?と思います。設備だって同じことが言えるのではないでしょうか?
ワンパターンではないと思いますよ。個々に重視するポイントがあるでしょうし、HMも様々な強みがあると思います。

とりあえずここはユニバーサルホームの事を書く所なのでこのくらいにします。
失礼しました。
432: 戸建て検討中さん 
[2018-10-28 08:28:58]
現在見積もり中のものですが、地熱床、外壁、樹脂サッシがオプションとして計上されていました。
営業曰く、最近はこれらをオプション扱いにして辞められるようにしているとのこと。
ホームページにはそんな記述一切ないのですがそんなものなんでしょうか。
433: 通りがかりさん 
[2018-10-28 09:52:35]
>>432 戸建て検討中さん

トータルいくらかって話なのでいいのでは?

ただ、地熱床にしないのにユニバ選ぶ意味の無さ、樹脂サッシにしない意味もわかりませんね
ユニバは地熱床、ALCあっての樹脂サッシでしょ、逆ベタしないでベタ基礎にするならユニバにする価値ないですよ。
タマやアイフルで外壁以外は同じ仕様の家を建てた方がいいですねって話になりますよね?
とぼけた営業ですね、一回その方向に話を持って行っては?
434: 通りがかりさん 
[2018-10-29 18:59:43]
>>432 戸建て検討中さん

ホームページに地熱床暖房は標準仕様と書いてますけど。
435: 戸建て検討中さん 
[2018-10-29 21:17:34]
標準だけど外せると聞いたような
床暖房外した人がいるとか
436: 通りがかりさん 
[2018-10-29 23:13:26]
>>435 戸建て検討中さん

いますよ。ALCをガルバやサイディングにしたひともいます。フランチャイズですからね。工務店次第です。
433さんがおっしゃるようにユニバを選ぶ意味は薄いですね。
437: 戸建て検討中さん 
[2018-10-31 19:47:55]
>>434 通りがかりさん
最近は2タイプ用意しているそうです。
工法も変わるとか、ホームページには一切書いてないですが
438: 副店長長久手さん 
[2018-10-31 19:53:45]
モデルハウスに数回お話を聞きに行きましたが会を増すごとに信用出来なくなりました。最初に訪問した時に「家電50万ポイント分プレゼント」と言うイベントがあり契約するしない別でとりあえず応募しときましょ的な感じで出された応募用紙の期限が先月までたった。2回目訪問時には最初に提示されなかった無垢材フローリング無料・サッシアップグレード無料などイベントが・・・今月中に契約を〜契約〜まだ2回しか訪問してないのに契約ばかり迫ります。外観のイメージもダサい間取りも使いにくそう、値段だけ大手ハウスメーカーばりの値段。契約してくれるなら値下げすると言っていたが今月中の契約は出来ない伝えると3回目の訪問時、値下げしない、ワンプライスですと言われました。こんな会社信用できますか?
439: 通りがかりさん 
[2018-10-31 21:20:30]
>>438 副店長長久手さん
坪単価は幾らでしたか?
ユニバーサルホームはローコスト系なんで大手並みにはならないと思うのですが。
大体坪単価45〜50位なら通常価格です。
実家も17年程前にユニバーサルホームで建てましたがALCあまり良く有りません。
ALCと言うかユニバが…
ヘーベルハウスと違って塗装もちゃちなので塗装耐久性が低くALCは塗装が命なので10年以内スパンでキッチリメンテしないとALCは簡単に水が染み込んで来ます。
現在は判りませんが実家は断熱材がめちゃくちゃ薄いです。
購入時はALCだからとか断熱材がわりになるからと言って納得させられましたが夏場暑く冬は寒い。エアコンフル稼働です。
エアコン稼働は当たり前ですがエアコン光熱費がめちゃくちゃ高い。
我が家と同じエアコンをリビングと寝室にプレゼントしました。
実家は父母2人暮らしなのでリビングと寝室しか使ってませんが夏場でさえ電気代2万余裕で超えます。給湯器はガスです。
テレビ見てる位しかしてません。
我が家は2人暮らしオール電化、同じエアコン2台でリビングだけはフル稼働、1万いったり行かない位です。
因みに築10年の時の塗装はALCだから良い塗料を使わないとリスクが高いと言われ塗装代も高かったです。
440: 匿名さん 
[2018-10-31 22:43:46]
ユニバーサルホームの柱は4寸ですか?3.5す寸ですか?
441: 建築関係 
[2018-11-01 07:36:20]
>>440 匿名さん

3.5
443: 匿名さん 
[2018-11-01 10:23:31]
冬は暖かい快適な家になりますかね?
地熱床は快適ですか?
444: 建築関係 
[2018-11-01 22:47:54]
>>439 通りがかりさん

一階をリフォームして下さい。
1.吹き付け断熱かフェノールを入れる。
2.樹脂サッシ
3.外壁は高耐久塗装
4.屋根はスレートなら瓦に変更
5.ガスはプロパンならオール電化設備へ変更、ただし都市ガスならどちらでも良い

ご両親が定年後で家にいるのなら都市ガスに電気通常契約がベスト
プロパンになるのならオール電化にした方が総合的には上

これだけで安泰です。

17年前の家は大手も大した事ありません。
今が良すぎるんです。
今のローコストHMの新築と17年前の大手HMの家、住んだらわかります。今のローコストHMの新築が圧倒的に快適ですから。
445: 建築関係 
[2018-11-01 23:01:22]
>>443 匿名さん
ヒートポンプ式ならオール電化が活かせて快適ですね。
ただし、10年スパンでイニシャルコストとして設備入れ替え25〜30万は必要かと思いますので、余裕がないのならユニバは避けるべきです。
なんせ、壊れたからやめたってのが不可能なのです。冬は極寒になります。靴が必要なの?ってレベルです。単純にエコキュートが2台あると考えて下さい。
使用頻度が低いので長持ちするとは思うのですが、、、
あと、プロパンガスや灯油ならランニングが辛いかと、、
446: なべわた 
[2018-11-02 19:45:56]
確かに大まかな見積もりで契約を急かすよね長久手は。
447: 通りがかりさん 
[2018-11-02 20:58:18]
>>446 なべわたさん

蟹江もですよ~
448: なべわた 
[2018-11-03 23:47:16]
じゃあ、豊田もそうですね。ハートランドがそう言う強引な売り方なんでしょう。
449: ハートランド検討者さん 
[2018-11-04 09:24:47]
>>448 なべわたさん

公式ブログにこんなことが書いてあったので信用して飛び込んだのですが…

https://ameblo.jp/heartland132/entry-12243919228.html

やけに急がせるからおかしいなと。
話が全然違うし。

長久手店だけじゃなくて会社の方針なんですね。
言ってることとやってることがここまで正反対だとなんだか笑えてきました。
キャンペーンに御用心とかオマエが言うな!って感じ。
プラン出してもらったけど断ります。
450: 通りがかりさん 
[2018-11-04 19:09:23]
>>449 ハートランド検討者さん

なんとか店というのはモデルハウス単位なので、ハートランドに限らす契約は加盟工務店単位。豊田店、長久手店、蟹江店、神宮東店は、ハートランド本社契約となります。
当然ながらこの四店は営業方針が同じです。
現場監督や営業もかけもちです。
451: 戸建て検討中さん 
[2018-11-05 16:02:47]
長久手店へ2回目に訪れた時、私の許可なしに土地の登記謄本を営業の方が取り寄せていてゾッとしました。
これってよくある事なんですか?
452: 建築関係 
[2018-11-07 02:19:00]
>>451 戸建て検討中さん

貴方の許可は一切必要ありません。お金さえ払えば誰でも見れますから。
法務局、行った事ないんですか??
453: 戸建て検討中さん 
[2018-11-07 19:34:04]
>>452 建築関係さん
ありません。まず行きません。
ひと言言ってほしかったです。個人情報を何も言わずに入手するのは非常識です。それが営業の仕方ですか??そんな会社は信用出来ませんよ。

454: 戸建て検討中さん 
[2018-11-07 20:22:22]
あっ、この事はユニバーサルホーム全体の事ではありません。豊田市にあるハートランドが運営しているユニバーサルホーム長久手店の話です。他の店舗の事は分かりません。
455: 匿名さん 
[2018-11-08 12:32:44]
2年ほどまえに長久手店でたてました
エアコンの取り付け工事をしたときに図面にはない筋交いが出てきてびっくりしました
担当者のかたはもんだいありませんと説明しましたが、くわしいことは教えてくれず、不信感をもちました
信用していたのになんだか裏切られた気持ちです
本当に大丈夫なのか心配でもやもやしてます
456: 建築関係 
[2018-11-08 18:45:02]
>>453 戸建て検討中さん

非常識、そうかもしれないですね。
法律に従ってしている行為を非常識と断罪するのはあなたの自由です。
でも、いい勉強にはなったんじゃないですか?建築業界は騙し合いですからね。
少なくとも、その店舗は信頼できる様な人はいないとわかったでしょう。
信じれるのは自分の知識だけですよ。

457: 建築関係 
[2018-11-08 18:55:27]
>>455 匿名さん

筋交いのチェックは建ててる最中に写真とればいいんですよ。その感じだとエアコン取り付け位置にコンパネ入れてませんよね?
エアコンは電気工事した会社に最初から依頼するべきです。すると、その電気屋さんはコンパネ入れるし、エアコン配管が通る貫通パイプも仕込みます。
結果的に完璧な取り付けをしてくれます。
量販店で買うリスクはかなり高いのです。
因みに、電気工事は街の電気屋さんが一番信頼できます。
うちは街の電気屋さんを使ってます。値段は高いですが、仕事は完璧、アフターも完璧です。
458: 通りがかりさん 
[2018-11-08 19:05:19]
>>455 匿名さん
筋交いが出てきたって、筋交いが入る位置は普通にわかると思いますよ?
なにより、図面に筋交いが入ってない位置にある筋交いはどうでもいいでしょ
逆に大工さんが念には念を入れただけでは?
459: 通りがかりさん  
[2018-11-08 20:37:38]
大工が自分の判断で筋交入れるってあり得ないでしょ。
建築士でもないのに。
じゃあ逆に大工の判断で省いてる箇所があるかもしれない。
そもそも最初の設計ってなんだったの?って話
設計どおり施工していない箇所がある時点で不安になるのあたりまえでしょ。
460: 通りがかりさん 
[2018-11-09 07:28:55]
>>459 通りがかりさん

それ以前に間違いなく嘘だよ、検査通らないもん
461: 戸建て検討中さん 
[2018-11-09 11:59:54]
>>456 建築関係さん
なるほど。長久手のユニバには騙されるなって事ですね。いい勉強になりました。
ハートランドのブログに「お客さまのペースで家づくりを進めるのは当然のこと。私たちハートランドとしては、「一時のキャンペーンに惑わされて、後悔するような契約はしないでください」とお伝えしたいのです。」とありますが、全くの嘘で真逆の事やってます。これも法律に従ってやってるんですかね??

462: 通りがかりさん 
[2018-11-09 12:29:04]
>>460 通りがかりさん
何を根拠に間違いなく嘘だと言えるの?
ハートランドの人?
だったら、もうけ主義の民間検査機関がテキトーな検査で数だけこなしてるの知ってるでしょ。
検査甘い方が依頼はたくさんくるし真面目にやるわけないでしょ。ハッキリいってザルだよ。

463: 戸建て検討中さん 
[2018-11-09 19:28:32]
長久手ユニバの次に行ったホームメーカーさんは怪しいイベントも無く、急かす事もせず一つ一つゆっくり丁寧に説明して頂けました。ユニバと真逆ですねw ユニバでは苦痛だった家作りが楽しく感じました。
もうユニバのロゴすら見たくありません。
464: 通りがかりさん 
[2018-11-10 04:36:28]
>>462 通りがかりさん

ちがうよ、ハートランドって何?
検査がザルな訳ないじゃん、厳しいよ?
第三者機関なめてたらエライ目にあうからね
だって保証絡むんだからね、ザル検査されたら被害被るのは保険会社、ザル検査なんて迷信だよ、だから嘘ってすぐにわかる。
それは20年前の話、阪神大震災以降は異常に厳しくなった訳さ
465: 建築関係 
[2018-11-10 21:21:06]
>>462 通りがかりさん

言いたい事は分かります。

実際の検査は見て見ぬ振りをします。なぜなら意味がないからです。

ザルの意味は違ってますね。

図面に対しての検査はしっかりします。でもリビングと言われてる場所の床下に給水、排水、電線が仕込まれてるのは雰囲気でわかってます。
指摘しません。検査引き渡し完了後、役所検査をクリアしたらキッチンが付きます。

これ、建築業界の闇です。

何故、キッチンを後付けするの?って思う方もいるでしょうが、キッチンつけたら許可が下りないのです。だから許可を取ってから後付けします。

建築確認申請の図面と違う時点で検査は通りません。これは断言できます。
仮に違ってるなら、検査員のミスですから修正してもらえます。
自信があるなら営業よんで目の前でボードをめくって下さい。
位置が違うから直せ!これで決着です。
私なら他は大丈夫?納得のいく証拠見せて?って言いますね。
あとは施工一日あたり迷惑慰謝料を8000円×家族分で手打ち。もしくは賃貸借りさせてレンタル家電入れさせて下さい。


ちなみに私は1工務店の人間であり、ユニバとは何ら関わりありませんし、ユニバの地熱床は個人的に嫌いです。

悪いのは見逃した検査員と施工会社です。
こんな所でグダグダ言う暇あったら動いた方がいいのでは?

466: 462 
[2018-11-11 10:30:08]
>>464 通りがかりさん

あなたが仰ってる検査とは、第三者機関、
保険会社、確認検査機関の何れによるものですか?
第三者機関はしっかり見てくれるところが多いと思いますか、任意であり、そもそも依頼する施主は少ないのが現状です。
保険会社は何かあったら保証しますが、検査で瑕疵を見過ごしたとしても一義的責任は施工者にあります。損害は保険会社から施工者に請求することになります。よって検査は簡単なものです。
私が言っているのは指定確認検査機関、つまり法定検査のことです。
確かに阪神大震災で建築基準法は厳しくなりましたが、その基準通り検査してるかどうかは別問題です。
姉歯事件がきっかけで民間の指定確認検査機関が制度化されましたが、スピード重視で確認が甘くなったというのは良く言われていることです。
このような現状であるのに、455さんの書き込みを『間違いなく嘘』だと言い切るのはとても不自然に感じたので、ハートランドあるいはユニバーサルホー厶の関係者かと思いました。違っていたなら謝ります。
しかし、あなたが言うように『検査が通らないから間違いなく嘘』だと言い切れるほど、検査が厳しいのだとしたら、それでも一定数の欠陥住宅が生まれ続けているのは何故ですか?
教えてください。
467: 建築関係 
[2018-11-11 18:53:48]
>>466さん

第三者機関が厳しいのならそこを施主が使えばいい話って事ですよね?
てことは第三者機関入れてない施主は騙されて当たり前って意味ですよね。

結論、やはり施主が悪い
468: 検討者さん 
[2018-11-12 13:22:06]
他のメーカーで話を聞けば聞くほどユニバ長久手の不信感が増します。適当な事言ってます。「一時のキャンペーンに惑わされて後悔するような契約はしないで下さい。」他のメーカーでも見積もりをとりましょう。
469: 通りがかりさん 
[2018-11-14 07:15:12]
>>468 検討者さん
そんなの当たり前じゃないの?
即決して文句を言う人って一定数いますよね。
原因が即決したからなのに、営業マンに急かされたからとか言うアホもいます。
契約は自分が判を押すのにね〜。見積もりも3社以上は当たり前、設備も坪数も確定させとかないと話になりません。
意味の無い見積もりを取る人も多数いますよね。


470: 建築中 
[2018-11-14 14:29:23]
現在ユニバーサルホームで建築中です。
先週断熱材の発砲ウレタンが吹き付けられたのですが、吹付先は透湿防水シートでした。
透湿防水シートのホームページに直接吹付は推奨されておらず、推奨されるのはべニア等を貼り、その上から透湿防水シートを張る。吹付先はべニアという方法のようです。
透湿防水シートをピシっと貼ってあればあるいは可能なようでしたが、そんな感じもしませんでした。

ユニバーサルホームで建てられたみなさまの家もそうでしたでしょうか?
そして現在不自由などはございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
471: 通りがかりさん 
[2018-11-14 20:51:39]
>>470 建築中さん
それはまずいと思います。
発泡ウレタンは後日二次発泡することもあります。
その時は良くても、1年後に膨らんで通気層をふさいでしまうかれません。
ALCを張ってしまうともう確認できません。
472: 検討者さん 
[2018-11-15 19:28:14]
>>469 通りがかりさん

そんなの初めて家を建てられる方は分かりませんよ。貴方のように客を小馬鹿にするような態度はそのホームメーカーまで印象を悪くします。嘘をつき急かして判を押させるのは営業マンです。急かす営業マンには気をつけましょう。
473: 匿名 
[2018-11-15 22:24:08]
>>470
色々な見解があると思いますが、透湿防水シートがたるみなく貼ってあり、胴縁で押さえてあれば、通気層を潰す程の膨らみは生じないと思います。時間が経って吹き付け断熱が収縮する不具合は聞いたことがありますが、一年間も膨張するなど聞いたことがありません。
透湿防水シートも施工の仕方が悪いと、熱劣化等で10年位でダメになってしまうことがあります。木材防腐剤による劣化も問題となりましたが、今は対策がされているようです。
グラスウール施工用で通気層を潰さない為のスペーサーも発売されています。グラスウールやセルロースファイバーでも、施工が悪ければ通気層を塞いでしまう可能性はあるわけです。
ユニバーサルホームの施工事例です。
https://www.universalhome.co.jp/blog/ashikaga/2017/04/14/68/
心配する前に、施工状況をみにいってはいかがです?
474: 通りがかりさん 
[2018-11-16 04:49:26]
>>472 検討者さん

私、客ですけど?
あなた、即決したんでしょ?だからムキになってるんじゃない?
初めて家を買う人にはわからない?
じゃあ、二回家を買う人がどれだけいるんですか?
初めて家を買うから勉強するんじゃないの?
嘘を見抜く知識を入れるんじゃないの?

自分でハンコ押しといてぎゃーぎゃー騒ぐ人は家を買うようなレベルじゃないんですよ。

一生に一度の家、なるべく失敗したくないから親に聞いたり本を読んだり、新築を見学したり建築士の家を見せてもらったり、電気屋さんに配線のコツを聞いたりしましたよ。

営業マンが悪いんじゃなく、騙される人がアホなだけです。今時、営業マンに急かされて家を即決する人なんて極一部でしょうね。
舞い上がった心を抑える能力すらないアホの戯言としか思えません。

ユニバの板で営業マンの文句を言って印象を悪くしてるのはあなたでしょ

ホームメーカー?ハウスメーカーだと思いますけどね、だから騙されるんですよ
475: 通りがかりさん 
[2018-11-16 06:16:23]
>>473 匿名さん
2年後に二次発泡した事例もあるみたいですよ?
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/565918/

施工状況を見たって後から膨らむのでは意味ないです。
室内側であれば、プラスターボードや窓枠が膨らむ事例もありますが、通気層では誰も気がつきませんから不具合事例も聞いたことないのでしょう。

476: 匿名 
[2018-11-16 07:23:19]
>>475
>2年後に二次発泡した事例もあるみたいですよ
知りませんでした。参考になる事例があればリンクおねがいします。
100倍発泡の硬質ウレタンフォームはイソシアネートと水を混ぜることで炭酸ガスを発生させ、触媒のアミンで硬化させていますが、2年も硬化しないとなると、原料配合割合や撹拌不足など、施工の仕方などに相当な問題があったと思われます。
477: 通りがかりさん 
[2018-11-16 12:54:07]
>>474 通りがかりさん

正論すぎて草
契約するのは個人の意思だからね、知識ない奴は家を買う資格すらないのよ
無免許で車のって事故る奴とかわらんわ
478: 通りがかりさん 
[2018-11-16 19:52:41]
>>476 匿名さん
すいません。リンク間違えました。
http://npo.house110.net/J110/txt2800/j2866.shtml
プラスタボードや窓枠が膨らむのであれば、当然透湿防水シートを押すのは容易。
施工不良が後からわからない工法というのは問題ありだと思います。
479: 匿名 
[2018-11-16 20:29:59]
>>478
なるほど、参考になりました。
RCに透湿抵抗の低い100倍発泡のウレタンフォームを吹き付ければ、結露による水でこのような不具合も起こるかもしれませんね。そもそも、RCに通気層はありませんし、吹き付けるのなら透湿抵抗の高い、独立気泡の低発泡硬質ウレタンフォームを選択するべきです。
あくまでも個人的な見解ですが、470さんの場合は現時点で充分な通気層が確保できているなら、大丈夫だと思います。
483: 検討者さん 
[2018-11-18 14:55:25]
ユニバの社員さんで、自宅にあの独特の基礎を採用してる人いますか??
487: 通りがかりさん 
[2018-11-18 18:25:39]
鹿児島のユニバーサルホーム霧島店の完成内覧会に行ってきました。
 ユニバーサルホームFCで優秀賞を取るだけあって、素晴らしい出来栄えだと感じました。
 FC展開の会社もハウスメーカーも地元工務店も、人間性によって出来が違うのですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる