住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50
 

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

61: 匿名さん 
[2015-03-02 19:41:03]
賃貸物件の設備費用はわからないと思いますが、
機種とかわかりますか?

都市ガス会社と料金プラン、請求額がわかると参考になりますね。

IHクッキングヒータは便利ですね。うちも利用しています。
62: 匿名さん 
[2015-03-02 19:44:29]
一長一短あるので適材適所、片方しか利用できないより
両方使いわけられるほうが、比べると利便性は上になる

63: 匿名さん 
[2015-03-02 20:29:12]
実際は給湯器はエコジョーズ・エコキュートを2つ持つ事はできないから使い分ける事は難しそうですね。
コンロならガスとIH両方あるっていうものあるみたいです。
64: 匿名さん 
[2015-03-02 21:45:08]
>誰かと混同されているようですが、私は純粋にどちらが安いのか知りたいのでソースが見たいと思っただけです。
>結局他人の引用ばかりで自分で計算するわけでもなく、オール電化に不利なソースは全てインチキだというわけですか。

なにか気に触る事がありましたか?
実際に計算してみただけなのですが。単価などは一般的な数値を採用してます。

床暖房等でのガス単価の割引が受けられる方がいるかと思いますが、割引が無い環境
が多いからこその一般料金なので、ご希望であれば割引単価でも出しますよ。
エクセルだから単価入力するだけなので。

計算間違いなどあればご指摘ください。
65: 匿名さん 
[2015-03-02 23:38:38]
>>63
それ、エコワンと言って既に発売されてるよ
66: 匿名さん 
[2015-03-02 23:53:55]
>>57
>エコキュート:JIS3.0東芝HWH-FB373Cフルオート370L、工事費・税込み:363,960円

この機種、安いだけあって効率低いから電気料金高いのでは?
計算通りの高い効率でないでしょ

それに、370Lだから多く使うと湯切れの心配ないのかな?
エコキュートといえば、お湯の出が悪いけど
キッチンとお風呂のシャワー同時利用できるのかな?



http://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/lineup/fb373c.htm

この機種、安いだけあって効率低いから電気...
67: 匿名さん 
[2015-03-03 00:04:58]
>>47
昨年、パナソニックが、今まで発売したエコキュート全てをリコールしましたよ

耐久性に問題あったのか10年間の耐久性があればリコールせずに寿命ですって言えたと思う。
68: 匿名さん 
[2015-03-03 02:24:59]
うち二世帯でオール電化で建てたんだけど、両親から
エアコン暖房がとにかく不評で、灯油ヒーター買うから
灯油を買ってきてくれとなった。

ちなみにリビングのエアコンは奮発して、関東南東部だけど
寒冷地向けの高いの入れてる。

灯油買いに行くのは面倒だから、都市ガス入れてガスファンヒータ
使わせたのだけど、これは好評です。
理由は理屈じゃない、エアコン暖房を何となく気に入ってない人は
これで理由が分かると思う。
20畳ほどのLDKに使うだけでもガス代は結構かかる
一日15~6時間、付けっぱなしは二回自動的に停止する
設定温度は25~7度、この室温にエアコンは中々たどり着かなかった。
ガス代はこの時期1万円近くなる、それでもエアコンはスイッチも
入れて貰えない。
言い訳は、風がぬるい、気持ち良くないと。

年寄りなんてそんなものだって、聞いて貰いたかっただけです。
69: 匿名さん 
[2015-03-03 08:43:01]
暖房方式は暖める原理により大きく分けると「対流式暖房」「伝導式暖房」「輻射式(遠赤外線)暖房」の3つに分けられますが

人は空調による風があたると肌からの水分蒸発が増えてしまうので、乾燥肌になり顔や手足が、かさついてしまうのと
体感温度が下がってしまうのが不快になる原因です。

おそらく、無風の床暖房があれば状況が違ったかもしれないですね。

70: 匿名さん 
[2015-03-03 09:16:42]
都内、太陽光付きの1月の料金、
実家へ帰省したので少なめです。
都内、太陽光付きの1月の料金、実家へ帰省...
71: 匿名さん 
[2015-03-03 09:40:48]
>68
うちも二世帯計画中だけど同じことになりそうで心配してる
年寄りってエアコン嫌がるんだよね、まさに理屈じゃないって感じ
新築の家に石油ストーブ持ち込んでヤカンのっけて加湿~とか普通にしそうで嫌すぎる
プロパンの地域だからガスファンヒーターも使いたくないし
床暖房を入れる予定だけど、これで満足してくれる事を願うばかりだよ

つか設定温度25~27度って高すぎない??
72: 匿名さん 
[2015-03-03 19:58:36]
迷うまでもないような・・
オール電化にしない理由がみつからない。
停電とか?(笑)
73: 匿名さん 
[2015-03-03 20:39:45]
お宅はプロパン地域ですね、それだとオール電化にしない理由は
要らないですね。
74: 匿名さん 
[2015-03-03 20:56:22]
>68
寒冷地仕様のエアコンでも温まらない家とは相当気密断熱が悪いのですね。
起きてる間中付けてても換気しなくても良い事から証明されます。
http://rinnai.jp/service/faq/living/fan_heater/answer

>理由は理屈じゃない、エアコン暖房を何となく気に入ってない人はこれで理由が分かると思う。
意味不明ですね。
適切なサイズを買わないとそういうことになるのです。
もう少し断熱が良いとよかったのにね。
75: 匿名さん 
[2015-03-03 22:06:43]
>エコキュート:JIS3.0東芝HWH-FB373Cフルオート370L、工事費・税込み:363,960円
>この機種、安いだけあって効率低いから電気料金高いのでは? 計算通りの高い効率でないでしょ
フルオートの場合は保温機能も含めて効率3.0も出るという事だから、かなり高い効率だと思うよ。
詳しくは以下をどうぞ。
http://www.jraia.or.jp/download/pdf/JIS_HP_flyer_110324.pdf#search='jis%E3%81%A8APF%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84+%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88'

>それに、370Lだから多く使うと湯切れの心配ないのかな?
よくガスの人は勘違いしてるけど熱湯の量が370Lだよ。
それを水道水と混ぜて使うから、冬場でも700リットル位は使える。
76: 匿名さん 
[2015-03-03 22:27:13]
>68
都市ガスは高いけど快適と書けばいいんだよ。
中毒とか火災の心配があるけどね。
それを根拠も無く安い安いと連呼するからおかしな話になってるの。
エアコンの話も信憑性が無いしね。

ガス代10,000円(基本料金1,000円+ガス代9,000円の場合58㎥)の場合、
エアコンだと約140kwh。
1日通しての平均単価が23円/kwh×140kwh=3,220円/月
朝晩・昼間のみの平均単価28.5円/kwh×=3990円/月
燃料調整費等を入れても3000円~4000円程度。
77: 匿名さん 
[2015-03-03 22:39:26]
ガス信者は感覚で物を言う一部の人がいるからややこしい。
給湯でもガスが数倍高くて、暖房もガスを使うと数倍高い。
安くなる要素が無いのに都市ガスが安いと>73みたいな根拠の無い返しが来る。
ガスにプラスになる書き込みだと思ってるんだろうか。
78: 匿名さん 
[2015-03-03 23:48:57]
>>57
効率3.0なのに、3.5で計算してるから、計算があわないですよ。

79: 匿名さん 
[2015-03-04 00:10:12]
ねえ、結局器具の差額分は何年で元が取れるの?
80: 匿名さん 
[2015-03-04 00:17:07]
>>75
疑問なんだけど、普段は3人家族なのに、
母と姉と子供達連れてきたりして、帰るはずが、
急にお泊まりになったとか大丈夫なものなの?

普段の2倍とかでも平気?
81: 匿名さん 
[2015-03-04 01:02:47]
>>80
足りなさそうなら勝手に沸かすから割と大丈夫。
82: 匿名さん 
[2015-03-04 01:19:07]
>>68
断熱が悪いのでは?
うちはエアコン暖房だけど親は遊びに来るたびこの家は暖かくて良いと言っている。
実家はファンヒーターもエアコンもホットカーペットも全部使っているがうちの方が暖かい。
電気代を聞いて更に驚く。
83: 匿名さん 
[2015-03-04 01:28:20]
家族4人だと業者さんは大体460L勧めてくれますよ。



84: 匿名さん 
[2015-03-04 01:35:16]
>76 ほらまた自分条件にしちゃうんだから…

>82 断熱以前に室温27度が年寄り要求スペックだから…
85: 匿名さん 
[2015-03-04 08:17:28]
ささ、これからも我田引水でいきましょう
↓次の方どうぞ↓
86: akira 
[2015-03-04 09:13:28]
小さい家はエアコンで十分だが、広いリビングは要領の大きいエアコンでも部屋を暖めるには時間がかかる!

そこはガスファンヒーターあった方が快適だね!



87: 匿名さん 
[2015-03-04 09:23:12]
これから新築ならヒートポンプタイプの床暖房いれておけばいいんじゃないの?
現行で一番熱効率がよいのはヒートポンプだって聞いたことがあります
電気の送電ロスを補ってでもガスよりもヒートポンプらしい

生ぬるい風も出ないしいいんじゃないでしょうか

ガスにしたければ熱源交換でガス給湯器につなげばいいし・・・
88: 匿名さん 
[2015-03-04 09:28:12]
>>76
快適さを優先すると、ガス併用なんですよね。

コストを安くするには、高出力、ミストサウナ、浴室乾燥や床暖房、水道直圧給湯とか、いろいろな性能、快適設備を諦めてのこと

同じ出力、同じ快適さにすると割高と思います。

>>83
余裕で足りるはずなのに、なんだか矛盾してます。
大きくすると値段も高くなるし。


89: 匿名さん 
[2015-03-04 09:40:59]
>>86
寒冷地の方でしょうか?

リビングが広くても、気密断熱性能が良いと、エアコン暖房で十分快適です。

よほどの寒冷地でない限り
今時の気密断熱がよい家は、空調を連続稼働している限り
燃焼系の暖房が必要になるほど室温が下がらないので、暖めるのに時間がかかるなんて状況にはならないです。


90: 匿名さん 
[2015-03-04 10:11:31]
>89
>よほどの寒冷地でない限り
よほどの寒冷地では知ってますから連続運転です、低低の家は除きます。
間歇運転をするのは温暖地の方です。
91: 匿名さん 
[2015-03-04 10:19:40]
>>88
業者は大きめ勧めとけば高い物を売れるしクレームも無く安心だから。
沢山お湯使うなら大きい方が良いけど最近の保温浴槽と節水シャワーなら小さくても良いと思う。
92: 匿名さん 
[2015-03-04 10:28:07]
>>90
何を知ってて何を知らないの?
エアコンは自動で温度調節して運転するとか?
誰でも知ってると思うけど?
93: akira 
[2015-03-04 12:15:56]
>>89
4地区の関西電力地域です。

エアコン暖房で朝方30分でリビング暖まる?

去年新築の高断熱だけど、うちはエアコンだけでは時間がかかるし、立ち上がりの効率も悪い!
94: 匿名さん 
[2015-03-04 13:02:54]
「暖まる?」という表現に違和感を感じます。

保温された状態が維持できていないのならば、
それは気密断熱性能が不足しているのだと思います。

気密断熱性能は地域性があるので、同じ性能でも
寒冷地では不足し、温暖な地域では十分な性能となります。

95: akira 
[2015-03-04 15:04:55]
>>94
よく24時間暖房の方が効率良いと言いますが、24時間動かしとかないと、立ち上がり遅いし効率悪いので、暖まらないだけのような?

本当に断熱性能が良いのなら、夜寝る前にエアコン切って朝方エアコン付けても十分暖かいのでは?

冬場のオール電化の明細が北陸地方の明細しか出てこない!

関西電力や東京電力のオール電化の明細が冬場はみんな出してくれないのですよ!

96: 匿名さん 
[2015-03-04 15:38:24]
>95
エアコンは車と同じで始動時、加速時に効率が悪化しますから定速運転が効率が良いです。
高高住宅のQ値1.0程度になりますと、6時間くらいのずれが生じます。
外気温の最高(最低)が6時間後に室内に現れます。
夏は熱こもり現象としてよく言われます、外気の高い時間1~2時位の高い時間が6時間後の7~8時に室内が暑くなる現象です。
断熱性能が上がるほど遅れ時間は長くなります、下がれば短くなります、断熱ゼロなら遅れも無しになります。
逆の事も言えます、冬に室内温度に変動が有るとすれば6時間後に外壁に現れます。
就寝を24時として暖房を切りにして節約した場合、外へ逃げる熱が減り始めるのは6時間後になります。
朝の6時頃から節約できる事になりますが室温は下がり、壁内の温度が下がってますから、これからたくさん節約できる事になります。
人の生活としては朝ですから室内を快適温度にしたいですから室温を急回復(エアコンの加速運転)させます。
エアコンの効率は悪く、外への放熱がたくさん減り始めたのに壁内温度を上げて節約出来ません。
連続運転ならエアコンの効率を上げ、室温も一定にでき快適に出来ます。
97: 匿名さん 
[2015-03-04 16:45:05]
>95
東電でしたら電気家計簿として料金等はホムペで簡単に見られれるはずです。
内容は検針期間の消費電力量合計と昼間/朝晩/夜間別、それぞれの請求金額が。
他の人は知らないのかもしれません。
98: akira 
[2015-03-04 17:14:04]
>>87
床暖房ならエネファーム単価のガス式の方がCOP3のヒートポンプ式の床暖房より深夜電力以外はランニングコスト安いですよ!

立ち上がりもガス式の方が早いですし!
99: akira 
[2015-03-04 17:17:38]
>>97
オール電化全般のエコキュート以外の電気温水器も含まれてるので、

高断熱でエコキュートでヒートポンプ式の床暖房も入れてる40坪位のオール電化の光熱費を知りたいです。
100: 匿名さん 
[2015-03-04 18:39:52]
>>95
東京電力は料金高いからオール電化は少数だから
居ないのでは?
都市ガスエリアならなおさら

都内は雪も降らないし、
朝は床暖タイマーが快適でポカポカですよ


101: 匿名さん 
[2015-03-04 20:30:51]
>冬場のオール電化の明細が北陸地方の明細しか出てこない!
>関西電力や東京電力のオール電化の明細が冬場はみんな出してくれないのですよ!
akiraの親戚がオール電化って言ってたじゃん。
なんで明細見せてくれないの?
嘘がばれるからいくら言っても見せてくれないね。
102: 匿名さん 
[2015-03-04 22:00:45]
>>93
>>95
本当に高断熱の家?
断熱良ければ夜にエアコンを切って朝起きても室温は2℃くらいしか下がってないから朝方30分のエアコンでも室温は暖まる。
でも暖める為にエアコンの風は強くなるし壁等の温度も下がっているから体感は落ちる。
夜の間の放熱が温度差1℃分くらい減ってもエアコンの効率落ちて省エネ的にも意味がないから普通は連続運転する。
103: 匿名さん 
[2015-03-04 22:45:31]
>102
akiraは断熱性の重要性や床、壁、天井がほぼ室温になってる状態の快適性を
体感してないから分からないんだよ。
いつもずれた回答を繰り返すだけだしね。
104: 匿名さん 
[2015-03-04 23:40:14]
床暖入れるより、熱絨毯のがおとく。
105: 匿名さん 
[2015-03-04 23:55:26]
エアコン連続運転にスリッパがおとく。
暑がりならスリッパも不要、ほんとに。
106: 匿名さん 
[2015-03-04 23:59:20]
>102
夜間8時間で2度程度しか室温が下がらない、優れた住宅なら
暖房はエアコンでもガスファンでも、別に何でもいいんじゃないかな
例えば就寝前22度なら、朝は20度 これなら暖房入れなくたっていい。

凄い性能の良い家が羨ましいです。
107: akira 
[2015-03-05 00:14:57]
一応窓ガラスもアルゴンガス入りペアガラスの内側樹脂サッシなんだけどね?

https://www.sekisuihouse.co.jp/sustainable/2014/report/global_warming/...
108: akira 
[2015-03-05 00:21:30]
>>96
エアコン24時間暖房も数日試してみたけど、4地区の関西エリアの癖に雪は積もらないけど、1月の夜中はほぼ毎日外は氷点下なので、エアコンの効率が悪いのでHEMSの消費電力すごかったのです。

うちはエアコンの24時間暖房は向いてない?

109: 匿名さん 
[2015-03-05 00:22:04]
アドバイスするなら、
最近の建築でエアコンが効かないようであれば、
設計不良、施工不良を疑ってみるのが妥当と思います。
HMに相談しても恐らく営業にまるめこまれると思いますので、第三者機関に相談してみる価値はあるかもしれません

110: akira 
[2015-03-05 00:23:30]
>>101
親戚と言うより嫁の実家ね!

ソースくんも太陽光の明細出してくれないよね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる