住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50
 

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

451: 匿名さん 
[2015-03-22 23:14:01]
>488
本当にエネファームを使ってる?
故障ばかりだし、10年目からは故障対応も有料。20年で粗大ごみ。
というか、まず、20年も持たないだろう。
10年弱しかもたないものに何百万はお高いよ。燃料電池自動車と一緒。

まあ、ただでさえ、ガスばか食いのエネファームに何万ものメンテナンス料金が年間かかれば、元を取るどころか機器代を除いても給湯器だけの方が数段安い。
452: 匿名さん 
[2015-03-23 00:07:27]
>451
10年持たずに故障でリコールになったのは、エコキュートですよ。

標準仕様でエネファームなら、初期費用の負担無く利用できますよ。
立地も三鷹徒歩9分
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=020&nc...
自由が丘12分、九品仏9分
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=020&nc...


453: 匿名さん 
[2015-03-23 00:35:21]
>452
実家の全く故障はないけどね。
それに比べて我が家のエネファームは故障ばかりだよ。
プログラムの書き換え、弁の不良、スタック交換など、いい加減にせーや。
10年持ちかな?ってレベル。
まともな人間なら何十万もかかるメンテならやらないしな。
床暖やガスコンロもないのに給湯だけで毎月一万超だぞ?
勿論、床暖なら数万はいるんだろーが。。。
普通のガスより効率が悪いと聞いていたがここまで悪いとはね。
454: 匿名 
[2015-03-23 00:49:16]
売電価格42円とか7~8年で元が取れると言ってる人はスレタイ読めてるのかな?

>>これから家を建てます。
455: 匿名さん 
[2015-03-23 00:51:45]
>>452
桜上水、徒歩10分、太陽光付きでW発電の、こっちのほうが良さそう
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=020&nc...
456: 匿名さん 
[2015-03-23 01:11:13]
>>454

条件が不利になった分パネルが安くなってるから
これから建てる人も変わらないよ。
持ち出しが少ない分逆に有利。
457: 匿名さん 
[2015-03-23 01:13:20]
>>452
リコールなら修理代はメーカー持ちじゃない?
458: 匿名さん 
[2015-03-23 01:15:54]
エネファームは売れなすぎて早くも撤退したメーカーあったな。
459: 匿名さん 
[2015-03-23 02:15:13]
太陽光を電気代光熱費から割り引くのは
オール電化の方もガス併用の方もご遠慮下さい
460: 匿名さん 
[2015-03-23 04:51:59]
太陽光の買電単価が高い=再生エネルギー電力って高いんすわ
やっぱりクリーンで安価な原子力っしょ の布石。

電力会社にとっては仕入れ値が高いのだから、当然の言い分。


以前より家庭での電力使用量が増えてますから(オール電化は当然増える)
やっぱりここは何時でも使える原子力の出番ですよね の土台作り。


例え県の2つ3つ吹き飛ばしても、やはり原子力は必要だと
一人ぐらい何故正直に本音を言わないのだろうか?
461: 匿名さん 
[2015-03-23 06:06:21]
>>460
電力会社の買い取り価格は10円らしいけどこれって高いの?
462: 大黒柱 
[2015-03-23 07:51:16]
オール電化・ガス化、どっちがいいか?というより使う人の考えがどうかではないでしょうか?

損得を考えても、物はいずれは壊れます。

その分のコストを考えると、一概に電化が安いとか、ガスが高いとか言い切れないと思います。

売電価格も、将来もっと下がる可能性もあります。

それで儲ける意識より、電化することで環境対策に貢献できると思って選択するならベターかも知れません。

ガス化するメリット、電化するメリット、またそれぞれあります。

損得より、自分たちの環境問題や維持費の問題等を考えて決めればいいと思います。

私の知り合いでは、オール電化してもやはり維持費が突発的に掛かる場合もあるようです。

463: 匿名さん 
[2015-03-23 10:41:06]
>>462
何でも保証期間外に壊れれば突発的にお金かからないか?

464: akira 
[2015-03-23 10:41:56]
床暖房に関してはヒートポンプ式の床暖房よりエネファーム単価のガス式の床暖房の方がランニングコストは安いよ!

エネファーム単価のガス式なら1kw辺り7円

ヒートポンプ式なら1kw辺りリビングタイムの電気料金からヒートポンプの効率で割った料金!

ヒートポンプの効率の基準値自体が室内温度20度

外気温度7度

ほぼ保温状態の基準値であって暖房としてはもっと効率が落ちるので、実際はもっと電力を使ってる

まあ仮にCOP3で基準値通りでもリビングタイムが1kw25円なら1kw辺り8円以上だからエネファーム単価のガス式の床暖房の方が安いけどね?



465: 匿名さん 
[2015-03-23 10:58:06]
>>464
それでなんで裁判沙汰になるの?
裁判沙汰はプロパンガスじゃなくて都市ガスだから?
466: 匿名さん 
[2015-03-23 11:08:38]
>464
それなのに光熱費高いね。
467: 匿名さん 
[2015-03-23 11:13:21]
>>465
ソースです。

日本経済新聞

「エネファームで光熱費かさむ」とガス会社を提訴

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/
468: 匿名さん 
[2015-03-23 11:16:43]
>>467
すみません。

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000
469: 匿名さん 
[2015-03-23 11:23:57]
アドレスがちゃんと貼れない!?

これで駄目ならググって下さい。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/
470: akira 
[2015-03-23 12:40:05]
>>466
オール電化にしてたらもっと高くなるところだったよ!

471: 匿名さん 
[2015-03-23 12:47:43]
>470
隙間だらけ家のようですから光熱費が高いか安いかの判断は出来ないでしょうね。
昔の古い家の方はエアコンは使い物にならないとよく言ってますからね。
同じレベルのようですね。
472: 匿名さん 
[2015-03-23 12:54:14]
ガスファンヒーター使っても換気要らずの家って凄いね。

スースーハウスw
473: 匿名さん 
[2015-03-23 12:57:45]
>>464
裁判した方達と同じで、エネファームについて理解不足ですね
エネファームの発電部分では床暖房出来ないです(内蔵しているエコジョーズで床暖房)

料金の割引も冬期だけ13%割引で、その他期間は3%割引
通年6%割引のエコジョーズと大差ないですが・・・
裁判した方達と同じで、エネファームについ...
474: 匿名さん 
[2015-03-23 13:12:09]
>>473
ん?床暖房のガス代安いんじゃないの?
475: 匿名さん 
[2015-03-23 13:41:32]
>>469
エネファームを止めた方がガス代が安くなるとはどういうこと?
しかも一年を通して毎月安い。
特に冬に止めると効果絶大ですねw

476: akira 
[2015-03-23 13:59:42]
>>473
知ってますよ。

床暖房はバックアップ給湯の方でお湯を作ってるのは!

そのバックアップ給湯の方が1kw辺り7円です。

エネファーム本体の方は20円で1kwの電力とその時の排熱でお湯を作ってます。

床暖房にも使ってる機種も昔はあったみたいですが、バックアップ給湯の方がお湯だけなら安くなりますしね?
477: 匿名さん 
[2015-03-23 14:34:29]
>>469

エネファーム導入前後が比較出来て分かりやすい

ソース先より
エネファーム導入前後が比較出来て分かりや...
478: 匿名さん 
[2015-03-23 14:43:09]
エネファームを買う

安いガスを買える権利取得

エネファーム停止、バックアップ給湯器のエコジョーズだけ使う

光熱費安くなる


479: akira 
[2015-03-23 14:47:09]
>>478
その分電気料金がはね上がっただけでしょ?

光熱費としては高くなってる!
480: 匿名さん 
[2015-03-23 15:18:54]
>>479
エネファーム導入で光熱費が下がるどころか増えたと書いてあるよ。

エネファーム停止でガスの単価が安くなった分光熱費が安くなったということだろうね。
481: 匿名さん 
[2015-03-23 15:33:21]
エネファーム止めた後もエネファーム導入前と変わらないからガスの割引の恩恵は特に無かったみたいだな。

割引以上にガス代が値上がっちゃった?
482: 匿名さん 
[2015-03-23 16:09:19]
オール電化電化で契約

エネファーム導入してガス契約、でも使わない

ウマー

特に深夜電力をパワコン経由で売電すると超旨い

483: 匿名さん  
[2015-03-23 19:23:28]
エネファームを導入する時点でオール電化契約が解除になるし、深夜電力もなくなるから、うまくいかないと思う。
484: 匿名さん  
[2015-03-23 19:32:59]
パワコンは、太陽光パネルなどから来た直流の電気を家庭などで使う交流に変換をする機械。電力会社の電気は、買電は出来るが、売電をする事は出来ない。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3...
485: 匿名さん 
[2015-03-23 20:30:56]
そらやっちゃいかんから、基本できんわ
でも10円で買って30円で売るみたいな、ちょっとした錬金術や

やっちゃいかんのやけど、やったらそうなる制度の矛盾やな
486: 匿名さん  
[2015-03-23 21:22:20]
電気は、電圧の高い所から小さい所に流れる性質があります。
深夜電力を使っている段階で、外の電柱に渡してある電線(電力会社)の電圧より、家の電圧が低くなっているので、電力会社へ戻す事が出来ません。
487: 匿名さん  
[2015-03-23 21:25:25]
電圧の高い所から小さい所ではなく、
電圧の高い所から低い所です。
488: 匿名さん 
[2015-03-23 22:13:37]
>>482
??

売電メーター無いし、逆潮流分を検針しないし、誰も口座に金を振込まない

発電した電気を近所さんが消費して、その分の料金を含めて電力会社に近所さんが料金払うだけ

489: 匿名さん  
[2015-03-23 22:30:08]
>>256
余剰売電契約で、太陽光発電中に電子レンジやIHなど昼の調理で3kw超使っている場合、太陽光発電でその消費電力と同じ量の発電をしていれば、プラスマイナス0になるので、買電も売電もしません。
家の消費電力より、太陽光発電の発電量が多い場合は、家で使い切れない電気が出るので、売電として電力会社へ流れて行きます。

余剰売電の太陽光発電のつなぎ方は、太陽光パネル⇨接続箱⇨パワコン⇨住宅分電盤⇄売電メーター⇄買電メーター⇄電力会社の電柱、電線となります。
490: 匿名さん 
[2015-03-23 22:41:07]
エネファーム導入してガス契約、でも使わない
使わないのでエネファームとしての機能が動かず、何も起こらない。
491: 匿名さん 
[2015-03-23 23:02:56]
太陽光発電の電気は、パワコンを経由するが、深夜電力は、蓄電池に電気を貯める時のみパワコンを経由する事が出来る。
492: 匿名さん 
[2015-03-23 23:52:02]
>490
>473の例だと、冬期のみ4か月分が、7%多く割り引かれる程度
1シーズンで3千円ぐらい、10年で3万円ぐらいしか得にならない


http://蓄電池価格.com/entry1.html
>蓄電池は元が取れるか?採算性は?
>採算性はない

元は取れません
493: 匿名さん 
[2015-03-24 00:40:21]
>>490は、>>482に対してだと思う。

>>491も、>>482に対してだと思う。なので、蓄電池を薦めている訳でわないと思われる。

494: 匿名さん 
[2015-03-24 01:59:33]
電力の買い取り金額がタダ同然になり、夜間電力を蓄電で賄うようになれば話は別。
495: 匿名さん 
[2015-03-24 07:24:34]
>電力の買い取り金額がタダ同然になり、夜間電力を蓄電で賄うようになれば話は別。
たらればの話は無意味。
電力の買取がタダ同然になる事はない。
496: 匿名さん 
[2015-03-24 07:36:35]
>495
>電力の買取がタダ同然になる事はない。
甘いね、タダ同然に決まってる、聞くが使いきれずに余ったらどうするの?
497: 匿名さん 
[2015-03-24 08:42:09]
蓄電池の価格、いくらになったら元がとれると思ってますか?
http://sumai.panasonic.jp/solar/chikuden/sochiku/
http://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/hems/

現状では、補助金(あったとして)を差し引いて、5kWで55万円~65万円程度のようです

蓄電池の価格、いくらになったら元がとれる...
498: 匿名さん 
[2015-03-24 09:32:12]
>497
劣化しないとして寿命10年。
5kwx(昼間電力単価30円/kw-深夜電力単価10円/kw)x365日x10年=36.5万円
手間、不便さ、リスクなど考えると12万位かな。
499: 匿名さん 
[2015-03-24 09:46:04]
①売電単価(円/kWh)
②買電単価(円/kWh)燃料調整費・再エネ込み
③蓄電容量(kWh/日)
④利用割合(%)
⑤保証期間(年)

充放電ロスを無視して、下記計算で求められます
(②‐①)×③×④×⑤×365日=?

現在、固定買取制度を利用しない場合、東京電力への売電単価は12円/kWhです。
第2段階の料金が約29円

(29円-12円)×5.6kWh×90%×10年×365日=31万円

500: 匿名さん 
[2015-03-24 09:49:36]
使うにしても10年の高値買取り期間外がすぎてからだからなぁ

今の制度が始まってから10年経っておらずまだ該当者がいないので需要がないから高い

需要が増えて量産効果でどこまで安くなるかだな

太陽光みたいに得をしないと売れないからな

得をする価格まで下がって普及するか価格が高くて売れず消えていくかのどちらかでしょ

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる