住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50
 

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

No.151  
by akira 2015-03-07 13:45:32
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
No.152  
by akira 2015-03-07 13:49:29
設置費用は6万円ちょっとの差ですか?

関西電力はオール電化の料金プランは基本料金2160円ありますし、

6万円ちょっとの差額なら1年で回収できますね?
No.153  
by 匿名さん 2015-03-07 15:04:05
家を建てるのだから少しでも余分な出費を抑えたい
だからといって光熱費が高いのは勘弁。
そんな向きの人には、黙って都市ガス給湯器を。
プロパンで日中不在であればオール電化。

もちろんエアコン等も適度廉価品をチョイス。
LED電球と蛍光灯電球の消費電力を比べ、価格を考慮して
からしっかり選ぶ、不毛なレスの羅列から学ぶ
そんな賢い貴方に。




No.154  
by 匿名さん 2015-03-07 20:02:47
>153
不毛なレスが付くのは根拠の無いガスの主張が原因ですよ。
オール電化が一番安いね。
No.155  
by 匿名さん 2015-03-07 20:45:36
という不毛なレスが繰り返されます。
No.156  
by 匿名さん 2015-03-07 21:09:35
いろいろなケースがありますが、
温暖な地域で気密断熱を良くするのが
最も総支払額が少ないのかな?
No.157  
by 匿名さん 2015-03-08 08:36:16
>156
そのようです。
No.158  
by 匿名さん 2015-03-09 00:24:48
これから原発再稼働になれば、深夜電力はもっと安くなる
原発再稼働を望む声が75%以上との調査もある
オール電化を求めない理由がどこにあるのでしょうか
No.159  
by akira 2015-03-09 05:46:25
>>158
今ある原発を再稼働するのは、良いんじゃない?

ですが2030年には40年をこえる原発がほとんど!

その頃にはどれくらい原発が稼動してる?

原発の廃炉にするのにもかなりの費用かかるしね?

なぜ国が太陽光などの再生エネルギーを普及させてるか意味わかる?



No.160  
by 匿名さん 2015-03-09 06:57:05
隣出身の経営者にのせられた間抜けな総理がいたから。
No.161  
by 匿名さん 2015-03-09 07:21:28
太陽光の推進は「色々やってみましたが、上手く行きませんでした」
という原発回帰、邁進への布石に過ぎない。

電気代が上り続けるなら原発復帰
給湯・暖房・調理等、電力需要が増えるなら原発復帰
無駄に廃炉にするより使った方がいい
需要があれば当然新たに作る必要もある

望まれるなら応えるのは義務。
No.162  
by 匿名さん 2015-03-09 08:52:32
>>156
都市ガス地域は土地が高いよ
プロパンガス地域は土地が安いからトータル安い?
No.163  
by akira 2015-03-09 17:10:31
いつかの総理が二酸化炭素25%削減と世界公約しちゃいましたからね?

その時は電力の50%以上を原子力発電にするつもりだったみたいですけど?

国の方針としては2030年までに電力の50%を火力や新規事業の電力、35%を再生エネルギー、15%を原子力発電を目標にしてるの?

その時の電気料金はどうなってるでしょうね?

No.164  
by 匿名さん 2015-03-09 17:59:53
太陽光等に無駄金を使わなければ電力だけなら25%は楽に達成出来る。
石炭火力、LNG火力をリプレースすれば良い。
リプレースだけで大幅にCO2を減らせる。
石炭火力比率25%でリプレース効率48%~54%で比率が同じ25%でもCO2減を達成。
LNGは比率27%でリプレース効率60%~70%で比率が同じ27%でCOを半減、計画ですと33%の比率になってる。
石油火力比率はは13%から10%になってる、もう少し比率減でCO2減を達成できる。
大よそは石炭を25%、LNGを35%、石油を8%、水力9%、その他風力、地熱、太陽光23%になる。
太陽光に無駄な金を使わずに石炭とLNGを増やせば達成できる数字になる。
原子力を少しでも稼働出来たら楽な数字でCO2を削減でき太陽光など不要。
No.165  
by 匿名さん 2015-03-09 18:32:57
何だかんだと書いているが最後の原発再稼動を必死にアピールしたいのだろう・・・
No.166  
by ゆんぼ~ 2015-03-09 22:07:34
ガスが良いと思う。世の中は原発からガス発電の時代になりつつあり、そして水素の時代へ。
九州では既に水素をメインに使ったモデル都市があるね。
僕の場合は料理をするのにIHは考えられなかったが、最悪IHは良しとしてもエコキュートはないな。
ガス湯沸し器の方が使い勝手が良いし、ガスがあればガスファンヒーターやガス乾燥機が使える。
ガス乾燥機は4~50分位で乾くぞ。
No.167  
by 匿名さん 2015-03-09 23:36:14
>>162
プロパンはちょっと・・・いくら安くても利便性を犠牲にするよりは
見合った対価を払ってでも、便利な立地のほうが、普段の暮らしはトータル快適と思いますよ

もちろん、田舎は温泉や旨いものあって良いと思うけど
No.168  
by ゆんぼ~ 2015-03-10 00:06:45
そういえば来年日本がオーストラリアでやっている世界一の生産量の天然ガスプロジェクトが完成するね。生産から販売まで日本が一手にやるなんて本当に凄いよね。
これで日本のガス料金も一気に下がり、ガスタービンコンバインドサイクル発電も増えるだろうし、オール電化は時代遅れの産物になる日も近いね。(コンバインドサイクルは夜間は出力を下げたり、停止出来るので、電気の夜間の余剰は出にくいんだ、つまり夜間割引は無くなると言う事)
そもそも、原発が稼働していなくても電気が足らなくならないと照明してしまった訳だし、現在稼働しようとしているのは、発電しないと原発の資産価値が無くなるので電力会社が帳簿上赤字計上になると言うだけだからね。
No.169  
by 匿名さん 2015-03-10 02:21:07
ガスタービン発電技術は日本が進んでいる
海外向けにガスタービン発電設備を輸出
国内では原子力発電の効率向上に期待されている。
No.170  
by 匿名さん 2015-03-10 06:27:55
原発で出る放射性ガス(ヨウ素やキセノン等の放射性ガス)でタービンを回すのか?
回るほど出たら燃料溶解。
No.171  
by 匿名さん 2015-03-10 07:44:57
多くは承知でしょうが。
原子力は核反応から熱を得て蒸気を作り、蒸気タービンで発電。
従来型火力発電は石油、石炭、LNGをボイラで燃焼させて蒸気を作り蒸気タービンで発電で効率は30%強程度。

LNG複合発電はガスタービンで燃焼させ発電、排ガスはボイラーで蒸気を作り蒸気タービンで発電、効率60%。
近い将来は燃料電池発電と排熱利用で蒸気を作り蒸気タービン発電、効率70%。
石炭ガス化発電は、石炭からガスを作りガスタービン発電、排ガスから蒸気を得て蒸気タービンで発電、効率54%。
将来はLNG複合と石炭ガス化発電が安定電力のベース電力になる。
LNGも石炭も埋蔵量が十分に確認されている、また各国に分散され政治的な価格に左右され難く安定し易い。
No.172  
by 匿名さん 2015-03-10 10:10:26
>165
お子ちゃま発言。
米国の原発はコスト高だから無くなる方向、当然の事です、シェールガスが有るから安全保障上も問題無。
日本も原発は発電コスト高で稼働する必要は有りません。
原発を軍事費と見るとコスト高で無くなります。
日本のミサイル技術等と原発が有れば短期間で核保有国になれ、核保有国に近いのです。
核抑止力として原発は重要です、他国の圧力に対抗する力になってます。
原発は発電設備だけでは有りません、どうするかはこれから熟慮する必要が有ります。
平和ボケの日本では曖昧に今の状態がよいかも知れません。
全て話し合いで解決出来るような甘い考えも有りますが窮地になれば自国(利権)を守るために問答無用になります。
No.173  
by 匿名さん 2015-03-10 23:00:16
ま、本気で再生エネ考えてるんだったら地熱発電だよね。
本題に戻すとオール電化かガスかは
・家族構成(昼間に人がいるかどうか、1日の湯の使用量)
・暖房(床暖房の有無、エアコンだけで暖房が間に合う地域かどうか)
・太陽光発電の有無
・料理にこだわりがありIHを希望しない
・都市ガスかプロパンか?
くらいの条件で変わってくる
No.174  
by 匿名さん 2015-03-11 07:23:37
>再生エネ考えてるんだったら地熱発電
ない、硫化水素等有毒ガス対策が大変でコスト高、素直にLNGが良い。
温泉の地獄などを知ってるか、既設地熱発電の周りの木は無くなった。
No.175  
by 匿名さん 2015-03-11 09:03:26
>174
であれば、温泉地に住む人々を急いで非難させないと。
温泉の湯枯れが地熱発電反対の原因となる場合もあるので開発も容易くなる。
No.176  
by 匿名さん 2015-03-11 09:05:58
>172
稼動をアピールする前に核燃料は行き場もないのでプールに沢山あるだろ。
夢の核燃料リサイクル技術wでプリトニウムも作り放題だしな!
No.177  
by 匿名さん 2015-03-11 09:27:43
>176
原発を止めて、プリトニウムを持ち続ける事は世界から核保有国の意図が見えると批判されるから出来ない。
現在もそうだが永久に米国の核の傘の下で米国のいいなりの国になるか?
ほぼ丸腰で隣国の圧力に屈して沖縄など領土、利権を次々明け渡していくのか?
話せば分かるのお子ちゃまの考えでは国は亡びる、断言できる。
様々な選択肢は有る、亡びるのも一つの選択。
人の意見でなく自分で考えろ、自分の身、家族、子孫に関係する大事な事だ。
No.178  
by 匿名さん 2015-03-11 09:50:32
>175
知らないか?過去に風が流れ難い谷間で有毒ガス亡くなってる事故が有る。
地獄などの見学コースも通路を決められいる、有毒ガスに捲かれる危険を避ける措置と思われる。
http://www.sabo.or.jp/kaisyou/186/186-3/186-3.htm
上記が地熱発電と無関係なら幸いですな?
一時は発電所周りの緑は無くなりましたが現在はだいぶ緑がよみがえったようです。
No.179  
by akira 2015-03-11 13:40:47
結局のところ電気料金は5年後、10年後はどうなってるの?
No.180  
by 匿名さん 2015-03-11 14:25:55
円相場、エネルギー(原油、LNG、石炭)相場に大きく左右される。
サウジが主導権を取るため頑張ってるからエネルギー価格は安定する予想。
現在の日本の電力は古く効率の劣る石油火力と高値のLNGでコスト高になってる。
火力発電のリプレースは着々と進められているし、LNG等も高いスポット物から安い物に変わって行く。
リプレースはLNG等だと効率が2倍に近い、ランニングコストは半分になるが設備代が電力価格に影響する。
電力価格の燃料費のウエイトはそんなに高くはない、円が80円以下から120円以上になってもそんなに変わってない、原油が暴落してもそんなには変わらないのが証拠。
電力代は設備費、販売費のウエイトが高い、電力自由化で新規参入の有力候補はガス会社、通信会社、生協等が有る。
既に販売網を持ち顧客を確保してる業種が参入する、販売を合理化すれば電力は儲かると各社読んでる。
結論として円相場を除けばエネルギー価格は安定して効率が上がる、設備費は増えてるが販売の合理化と競争により価格がかなり下がる事が期待できる、10年後までは技術開発も進むから見えないし予測しても無駄、太陽光はあだ花と推測してる。
No.181  
by akira 2015-03-11 22:21:53
俺は電気料金は上がると思ってます。

全体的に少しずつ上がって、あるところで昼間の料金は下がって深夜は上がる?

と思ってます。

その頃(10年後位~)エコキュートは昼間太陽光で給湯してる家が多くなってる?

なので今から新築ならガスも配管してた方が良いのでは?

ガスからオール電化にはしやすいが、オール電化で建ててしまうと、後からガスを引き込むのは大掛かりで費用がかかる?
No.182  
by 匿名さん  2015-03-12 00:42:34
>>175
有毒ガスが発生している所は、制限がかかっている。
温泉地の人への影響は、たいした事はないが、電化製品には影響があり、数年で壊れてしまう。
No.183  
by 匿名さん 2015-03-12 01:03:20
中部電力では、オール電化割引(3時間帯別電灯)を2016年3月31日をもって、新規の受付を中止するそうです。それまでオール電化割引を使っていた家庭は、新規を中止した後も継続です。
震災後に浜岡原発が稼働停止になり、火力の割合が増え、燃料コストが多く掛る様になりました。今まで原子力頼みで安く出来ていたのが、オール電化も増え厳しくなってきたんですね。
No.184  
by 匿名さん 2015-03-12 01:14:20
一般家庭用では、時間帯別電灯(昼と夜の2種類の単価がある)プランと、終日同じ単価のプランだけになるそうです。 
(中電の場合)
No.185  
by 匿名さん 2015-03-12 07:33:55
>181
>電気料金は上がると思ってます。
根拠をレスしなければ単なる間抜けな想像で意味が無い。
>昼間の料金は下がって深夜は上がる?
需要と供給の問題、深夜の設備が遊べば深夜料金は下がる。
太陽光が増えればバックアップ設備が増える、遊ぶ施設が増え、深夜料金の値下げ圧力になる。
>新築ならガスも配管してた方が良いのでは?
危険リスク等を配慮してどうですかね?エネルギーコストだけなら自由化で競争になり不要では?
ガス会社も参入しますし、ガスも電気にしないと使い勝手、効率が劣りますからね。
No.186  
by akira 2015-03-12 09:41:55
>>185
実際にどんどん上がってますけど?

5年前と比べてどうですか?

来月から関西電力は新規のオール電化の割り引きなくなりますし、更に1kw辺り2.48円値上げ!

中部電力も新規のオール電化の割り引きなくなるのでしょ?

どんどん電気料金上がってますけど?

逃げ場のない電気だけに絞るのはどうかと思いますけど?

実際自分はエネファームでオール電化より光熱費安くなってますし、快適です。

No.187  
by akira 2015-03-12 09:53:08
>>185
太陽光の売電価格が深夜料金より低かったら、エコキュートを太陽光で昼間稼動させた方が良くないですか?
No.188  
by 購入経験者さん 2015-03-12 11:17:23
都市ガス有るならガスだな
オール電化は深夜電力割引契約にしないと成り立たない
そうすると昼間の電気代が上がるし、心情的に昼に電気を使いたくなくなるよね
それって結局住み辛い家ってことになる
使いたい時に使う、そのほうが住みやすい
No.189  
by 匿名さん 2015-03-12 11:25:46
>187
皆様の施しが有るからだね、乞食と同類。
乞食は感謝して施しを受けてる、感謝も無く自分さえ儲かれば良いは乞食以下かもね。
No.190  
by akira 2015-03-12 11:38:37
>>189
おっしゃってる意味がわかりませんが?

オール電化で太陽光設置した場合、売電価格が適性な価格になった時、深夜料金より売電価格が低いのならば、太陽光でエコキュートを昼間稼動させた方が効率も良いのでは?

と言ってるのですけど?
No.191  
by 匿名さん 2015-03-12 11:47:44
>190
よく読まなかった、たらればか。
太陽光等、どうでも良い無駄の極み、十分どぶに金を捨てた、あらゆる補助が無くなってから出直してくれ。
No.192  
by akira 2015-03-12 11:56:23
とりあえず老朽化した原発5基が廃炉に向けて動きだしましたね
No.193  
by 匿名さん  2015-03-12 13:44:51
エコキュートは基本、深夜電力沸き上げ使用になっている。ただし、1日の中で、どうしても夜などに給湯が足りないと判断した場合か、自分で沸き上げボタンを昼間に押さない限り昼間に沸き上げる事はない。ほとんど、昼間に沸き上げをする家庭はないと思います。
現在、昼間沸き上げ優先設定がないです。お湯が足りなさそうになった時に、自動で昼間沸き上げをするか、しないかは選択が出来ます。(パナソニックの場合、他は調べていません。)
No.194  
by akira 2015-03-12 17:59:10
>>193
10年以上先の話です。

今は太陽光は固定買い取り価格で高額な買い取り価格ですが、10年後は?

深夜料金は関西電力では来月から1kw辺り13.5円超えてきます。更に調整費や再生エネルギー

おそらく10年後はもっと高い

逆に太陽光の売電価格は下がってるでしょう。

で太陽光の売電価格が深夜電力より低かったら、太陽光をどう使うかです。

売電するより使用した方がよいですよね?

エコキュートも外気温度が高い方が効率よいですし、夕方~夜に御風呂に入るのなら保温時間も短くなりますし?

No.195  
by akira 2015-03-12 18:11:54
>>191
大分前に太陽光を設置されたのですか?
No.196  
by 匿名さん  2015-03-12 18:36:44
全て同じ人が投稿したと思って、返信をしてないかな。
No.197  
by 匿名さん 2015-03-12 20:22:00
太陽光を自家使用中心に給湯や冷暖房で使う方向は
必ずやってくると思う。

まず方向性として、太陽光の買電と売電は同じ単価
これが長期的に見れば健全な姿、誰かのさじ加減で
優遇する負担するはおかしい。
大幅な需要増が見込めない太陽光機器は
今後も費用が下がり続けるはず
国内メーカーの輸出状況を知らないが
もし出していれば国内の半額程度ではないかと思う
つまりは今後も安くなる、ならざるえない
往年の液晶テレビと同じ道を辿るだろう。

売電に利ザヤが無く、太陽光自体がより安価になれば
今度は自家使用でメリットが見だせる。
少なくともエコな気分を満たすには十分な設備でもあり
むしろ太陽光の生きる道は、ここしかない。

効率の良い日中に自家電力でエコキュートを稼働させるのも
当然になるはずです。
No.198  
by 匿名さん  2015-03-12 21:18:08
太陽光は、晴れの日は良く発電をするけど、曇り雨など天気の悪い日は、晴れの日の半分位または、さらに少ない電力しか発電をしないので、昼間にエコキュートの沸き上げの消費電力がまかなえなければ、昼間が高い電力会社の電気を買わなければなりません。
余剰電力と全量買取がありまして、10年を過ぎても全量買取は、あともう10年同じ金額で売電ができます。
深夜電力が上がれば、他の時間帯の単価も上がるので、さらに高くなります。

なので、10年経過した時の事は、10年経たないと電気料金や売電価格がどの様になるかわからないので、今考えても良い結論が出ないのではないでしょうか。
ただ、オール電化契約の時間帯別電灯が廃止になり、終日同じ単価になった時は、太陽光発電の余剰電力を使って消費電力が大きい物を昼間に稼働させる事は、電気料金が少なくなるのではないでしょうか。
エコキュートの場合、昼間に沸き上げをする物に変更をしないと無理ですが。
No.199  
by akira 2015-03-12 22:41:47
まあ今ここでどうこう言っても仕方ない事ですね?

自分は太陽光10kw以上設置して、ガスもプロパンだったので、オール電化かプロパンの単価が安くなるエネファームの2択でした。

自分達の生活スタイルだとエネファームの方が安くなるようだったので、エネファームを選択しましたが、結果よかったと思ってます。

当初はガスファンヒーターは使用する予定はなかったのですが、リビングなどはエアコンと床暖房だけではなかなか部屋が暖まらないので、ガスファンヒーターも購入して、加湿も出来ますし非常に良いです。

将来的に電気やガスの状態がわからないので、どちらにも対応出来るようにと思ってましたが、今となってはガスファンヒーターは手離したくない器機になってます。


No.200  
by ゆんぼ~ 2015-03-12 23:19:04
エコキュートって沸かすのに時間どれくらいかかるの?消費電力は?
太陽光で賄うには20キロ位載せないと追い付かないんじゃない?
でなければ、夏の僅かな期間以外は殆ど買電に頼らなければならないと思う。
IHは良しとしても(個人的にはガスコンロが最高)エコキュートは止めた方がいいよ。ガスは決して危なくは無いからね。
事故の確率は部屋を出て、交通事故に会う確率よりも低いと思うよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる