注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 19:36:25
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

21386: 匿名さん 
[2021-02-04 18:59:21]
施主のみなさん12月と1月の光熱費はどれくらいでしたか?
売電を加味した光熱費で教えて下さい
お住まいの地域と1キロワットあたりの売電価格もお願いします
参考にしたいのでお願いします
21387: 通りがかりさん 
[2021-02-04 20:06:15]
>>21386 匿名さん

お宅の現状は?
21388: 戸建て検討中さん 
[2021-02-04 20:35:53]
>>21385 匿名さん
一条で建てたのなら聞いてみるのが良いかと思いますが、解決しないようならこちらのサイトを参考にされてみてはいかがでしょうか?
http://www.yaneyasan13.net/asbestosyanezai
21389: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-04 20:38:45]
以前、築30年以上のデータを持ち出して木造住宅の耐震性は弱いと各スレッドで書いてた人じゃね?
異様にダイワハウスを推してたよね。
中学理科レベルの話すら理解できてない所も似ている。
21390: 通りがかりさん 
[2021-02-05 08:26:25]
どこの木造メーカーのスレにも現れるよ

あるローコストでは貧乏人と貶したり

そんなことやっても契約はとれんて
21391: 戸建て検討中さん 
[2021-02-06 12:02:26]
親族がピアノ美人講師殺人事件とか評判悪いからやめれって言われてます。
ネットの記事消されてるようですが内容わかる方いますか?
21392: 匿名さん 
[2021-02-06 12:09:43]
一条工務店は外気温がマイナス20度の時でも全館23度以上を、保てますか
21393: 通りがかりさん 
[2021-02-06 12:12:37]
>>21392 匿名さん

さすがに浴室は無理では?
21394: 匿名さん 
[2021-02-06 18:35:08]
>>21393 通りがかりさん
浴室以外は保てますか

21395: 戸建て検討中さん 
[2021-02-06 20:36:03]
>>21392 匿名さん

暖房をたくさん設置したらどのハウスメーカーでもいけるんじゃない?
21396: 通りがかりさん 
[2021-02-06 21:12:40]
>>21394 匿名さん

大丈夫ですよ。
どちらにお住まいですか?
21397: 匿名さん 
[2021-02-06 21:44:55]
>>21395 戸建て検討中さん
まぁ確かにそーすね。
21398: 匿名 
[2021-02-07 21:22:27]
>>21391 戸建て検討中さん

それは事実なのでしょうかね!?
ぐぐっても出てこないですね?嘘なのでは?
21399: 匿名 
[2021-02-08 07:25:04]
建築される家には関係ない。
21400: 匿名さん 
[2021-02-10 18:42:22]
i-smartの新築で基礎土台表面ひび割れって大丈夫ですか?
i-smartの新築で基礎土台表面ひび割...
21402: 検討者さん 
[2021-02-10 22:37:59]
>>21400 匿名さん
この程度なら全く問題ないですね。
21403: 匿名さん 
[2021-02-11 12:15:20]
これ一条ですか??一条の基礎って木なの?
21404: 匿名 
[2021-02-11 12:20:52]
>>21403 匿名さん

木は間仕切り部分の型枠でしょ。
21405: 通りがかりさん 
[2021-02-11 17:59:46]
コンクリートの事は全く分からないが
夏ならともかく冬にひび割れするものなのかな?
21406: 匿名さん 
[2021-02-12 02:13:41]
>>21357 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
あなたは、以前タマスレッドに出てましたがDIYのアンチさんですか?
21407: 匿名さん 
[2021-02-12 02:13:41]
>>21357 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
あなたは、以前タマスレッドに出てましたがDIYのアンチさんですか?
21408: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-12 12:19:59]
>>21407 匿名さん
私ですよ。
アンチという訳ではありませんが
DIYした大安心の家は通常の大安心の家ではないので、まるで大安心の家標準のように書くべきではない
素人がDIYする程度の事は大工に任せた方がいい
恐らくタマホーム大安心の家は高気密仕様の通気層になっていないので(高気密に耐えうるよう設計されているとは考えにくい)気密を取るDIYをすると、かなり昔の話ですが気密設計の走り頃の家で起きているような壁内結露の危険性が上がるのでは?
こんな要旨で書いた記憶があります。
21409: 匿名さん 
[2021-02-12 12:35:55]
>>21400 匿名さん
気にすることないですよ。
ていうかこの程度を気にしてると精神衛生上よくないですよ。おそらく枠外した後に細かいジャンカやクラックはあるでしょうし。
あと一条の現場は結構汚いとこ多いから、このレベル気にしてたら病んじゃうんじゃない?
21410: 匿名さん 
[2021-02-12 12:41:57]
>>21408 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
DIYさんのツイッター登録してますけど気密とるようなDIYはしてないはずですよ。高断熱にはしてますねえ。
壁内結露の危険性って室内の石膏ボード剥してる写真か何か出してたのかな?ここは一条掲示板なので続きはタマでお願いします。
21411: 匿名さん 
[2021-02-12 12:52:29]
>>21408 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

高気密に耐えうる設計って初めて聞きました、それはどのような設計なのでしょうか??
あと筋交いをグラスウールやロックウールで施工するとどーしても基準値の熱還流率の出せないと思うのですがどうでしょうか?
21412: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-12 20:21:58]
>>21411 匿名さん
断熱、気密に関する話は一条工務店にも関わるので、ここまで当トピに書きますが
高気密と透湿防水シート、防湿気密シートの施工をしっかり行うというのはセットのため
高気密である事を想定してない住宅を高気密化した場合どうなるのか気になるという話です。

断熱材関しては、個人的な私見ですが一条工務店も使っている
硬質ウレタンフォームを使うのが一番良いと思ってます。
21413: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-12 21:01:24]
>>21412 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

硬質ウレタンフォームの劣化について

日本建築学会の発表にもとづけば、1年で熱損失が3割以上も増加すると言う内容のことがこのブログに書いてます。


https://www.2x6satoru.com/article/puf-p.html


硬質ウレタンフォームは遮音性も低いようですし、火災の時の有毒ガスの発生のリスクもあります。

硬質ウレタンフォームが
一番良いとは個人的にはとても言えません。
21414: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-12 23:22:07]
一条ってUa値が平均0.25ってマジっすか!?
21415: 匿名さん 
[2021-02-13 08:37:20]
>>21413 口コミ知りたいさん
グラスウールはどうですか
有毒ですか
21416: 戸建て検討中さん 
[2021-02-13 08:54:43]
>>21400
最近打設されたのですか?
我が家は数日前に打設されましたが、念のためにとシートで養生してくれましたがなくてもいいんですかね?
ちな関東圏で朝方は最近マイナス1どか2度になる程度です。
ヒビ割れは正直腕次第な所もあるみたいですね
それにしてもなんか汚いですね
21417: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-13 08:57:58]
>>21415 匿名さん

ウレタンは普通に燃えるが、
グラスウールは不燃なので通常燃えないとのこと

他社の情報で申し訳ないが、
参考資料貼っときます

https://ridanbijo.hatenablog.com/entry/2018/07/28/022512

https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12394332347.html

何より怖いのが、隣の火災が外壁通気層から入って燃えることだそうです


21418: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-13 09:33:02]
>>21400 匿名さん
腕が悪いですね、、、
かわいそう
21419: 匿名さん 
[2021-02-13 12:50:07]
>>21413 口コミ知りたいさん

ウレタンは劣化するとよく言われますが、
20年前に建てた方で光熱費が殆ど変わらないと言う方もいます、逆にグラスウールで築3年目から寒くなったという話も聞いた事があります、どちらが悪いとかでなく施工方法だと思います。
21420: 匿名さん 
[2021-02-13 12:55:31]
>>21417 口コミ知りたいさん
勉強になりました!
参照つきありがたいです
21421: 戸建て検討中さん 
[2021-02-13 13:24:14]
アイシネンは大丈夫そうですね。
21422: 通りがかりさん 
[2021-02-13 13:26:28]
>>21419 匿名さん
だからウレタンは施工の良し悪しじゃなくて劣化だって書いてあるじゃん、
よく読みなよ
別にウレタンを否定する訳じゃないが、
一年で3割強劣化するもんだと思っていれば良いだけ
それで寒くなってしまうようなことも無いでしょ
21423: 検討者さん 
[2021-02-13 13:48:46]
>>21421 戸建て検討中さん
同じく火災やシロアリには無力
21424: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-13 14:21:54]
かといってグラスウール、ロックウールは湿度に弱いという弱点はありますし、断熱性能自体は硬質ウレタンフォームの方が上。
万能の断熱材はないですよね・・・
面白い素材としてセルロースファイバーもありますが
これはどこが使っているのか?レベルの話・・・
自宅が燃える可能性と断熱性能などを総合的考え、
個人的には硬質ウレタンフォームが一番と考えました。
21425: 匿名さん 
[2021-02-13 17:35:30]
多分 断熱材どれがいい論争は永遠に終わらないから。エアロゲルが実用化されるまでこの議論は封印しよう。
21426: 通りがかりさん 
[2021-02-13 23:00:52]
>>21413 口コミ知りたいさん
一年目で断熱性能3割ダウンのウレタンはきっついわ
しっかりしたグラスウールの施工プラス通気層でしっかり湿気対策をとるほうに一票だな、個人的には
21427: 匿名さん 
[2021-02-13 23:37:49]
これだけ揺れたら気密もくそもなくなるな。気密より命が大事やなやはり耐震か?
21428: 匿名さん 
[2021-02-14 00:01:54]
>>21427 匿名さん
まったくその通りだと思う
やっぱ地震恐い
耐震あっての物種だよ
21429: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-14 00:36:16]
>>21413 口コミ知りたいさん
温熱の先生のブログかと思ったらさとるぱぱっすかw
21430: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-14 00:38:23]
>>21427 匿名さん
東北の人は耐震だけでなく、制震も必要ですね!
21431: 匿名さん 
[2021-02-14 01:23:17]
>>21430 口コミ知りたいさん
確かに。。
東北はもちろん、他のエリアでも制振は必要ですよね
ただ、一条は残念ながら制振は無いんですよ

21432: 匿名さん 
[2021-02-14 01:56:31]
>>21409 匿名さん
マジで心臓に悪いんですが
マジで心臓に悪いんですが
21433: 匿名さん 
[2021-02-14 09:06:35]
>>21422 通りがかりさん
発泡硬質ウレタンで20年経っても光熱費が変わらないウレタンもあるから、ウレタンにも
種類は様々で、グラスウールで3年目から劣化して寒くなる家があるから、ウレタン全てが
劣化するわけじゃ無いから
21434: 匿名さん 
[2021-02-14 10:01:12]
>>21433 匿名さん
日本建築学会の論文に基づき計算すると断熱性能が1年で3割以上低下するとのこと
日本ウレタン工業協会のデータを見ると1年後以降もさらに緩やかに劣化が見られること
ただ600日までしか公開データが無いためそれ以降の劣化は不明。

どこぞの誰かが光熱費が変わらないって話をされてもウレタンが劣化しないことの証明にはならないです。
21435: 匿名さん 
[2021-02-14 10:35:40]
>>21434 匿名さん
365日までで
どれくらい劣化するの?
21436: 匿名さん 
[2021-02-14 10:40:43]
>>21435 匿名さん
>21422の添付資料を参考にしました
21437: 匿名さん 
[2021-02-14 10:42:25]
>>21435 匿名さん
すみません、>21413でした。

21438: 匿名さん 
[2021-02-14 10:43:05]
>>21436 匿名さん
そのウレタン劣化の材質が何でどこのメーカーなんだろ???

21439: 匿名さん 
[2021-02-14 10:46:25]
>>21437 匿名さん
A種であってB種の発泡硬質ウレタンは問題無いです。


21440: 匿名さん 
[2021-02-14 10:48:06]
>>21439 匿名さん
実験データとかありますか?
21441: 匿名さん 
[2021-02-14 10:51:38]
>>21440 匿名さん
スキン層のカットが原因で3割劣化するらしいです。

21442: 検討者さん 
[2021-02-14 10:55:24]
>>21439 匿名さん
そもそも一条はA種じゃないんですか?
21443: 匿名さん 
[2021-02-14 10:55:45]
>>21440 匿名さん
20年前に施工した方が光熱費に変わりないと寒さ暑さも全く変わらないとの回答、3割以上の劣化があれば光熱費や体感で感じるはずですグラスウール三年目以降に寒くなったと感じるように。
どこかの工務店で実験されてるところありました、殆ど劣化しないとちなみにB種です。
21444: 匿名さん 
[2021-02-14 10:58:46]
>>21442 検討者さん
私が言いたいのは100倍発泡等が出回って、
青汁問題や劣化問題が話題になってますが、全てのウレタンがそんな風にはならないと言いたいだけです、スキン層をカットする事を平気でやる業者が信じられません。

21445: 匿名さん 
[2021-02-14 11:05:40]
>>21443 匿名さん
だから、1番あてにならない話ですって、
その類いの話は
意味がないです。

21446: 検討者さん 
[2021-02-14 11:08:19]
>>21443 匿名さん
実験したのはどこの工務店ですか?
良かったら教えて下さい。


21447: 匿名さん 
[2021-02-14 11:11:48]
>>21441 匿名さん
日本ウレタン工業協会のデータを見るとスキン層をカットした物が劣化したとは断りがないので、
スキン層をカットしてない物でも経年で劣化するとの実験データだと思います。


21448: 匿名さん 
[2021-02-14 11:18:55]
>>21447 匿名さん
俺はとにかくグラスウールは嫌いです、実家がグラスウールですが劣化が激しいです、当時のUA値はいまの計算方法でするとだいたい
0.6はあります日射取得も抜群です言う事ないです。

21449: 匿名さん 
[2021-02-14 11:20:21]
個人的に一条工務店の断熱材は全く問題無いと思っております、ちなみに我が家は一条ではありません、B種発泡ウレタンです。
21450: 検討者さん 
[2021-02-14 11:33:16]
>>21432 匿名さん
田舎っぽい風景ですけど、なぜこんなに小型サイズにしたんですか??20坪くらいですか?
21451: 匿名さん 
[2021-02-14 11:44:26]
筋交いや屋根裏床下等、綺麗にグラスウールが施工出来るとは考えられないですよ。
筋交いの無い家ってあるんでしょうか?筋交い部にグラスウールを凹ませて入れるのでメーカーで発表されているようなU値にはなりません。
筋交いや屋根裏床下等、綺麗にグラスウール...
21452: 匿名さん 
[2021-02-14 12:30:37]
>>21451 匿名さん
性能が1年目で3割以上劣化した状態とすれば、家全体で使っているウレタンの方が断熱低下の割合は多いと思う

それとウレタンが製造されてから、そのウレタンが使用された家に実際に住み始めるまでには時間があることを考えれば、既に入居の時点ではウレタンは劣化してるとも考えられる。
仮に入居が夏だとすれば、一回目の冬では既に断熱が低下した状態になる可能性もあるのではないかと思う。
それと冬の寒さも毎年多少違うことから、ウレタンの劣化を体感出来るかは疑問

21453: 匿名さん 
[2021-02-14 12:38:32]
>>21452 匿名さん
ウレタンの劣化を体感で感じることは難しいですがグラスウールでの劣化は体感しやすい
21454: 検討者さん 
[2021-02-14 13:08:46]
>>21453 匿名さん
話の趣旨が意味が分かってないですよ
ウレタンの劣化を体感する前にすでに大きく劣化する可能性があるって話でしょう
劣化以前を体感出来ない以上、劣化後との比較は出来ないと言う話ですよね。
21455: 匿名さん 
[2021-02-14 14:51:48]
>>21453 匿名さん
水濡れがないように、通気工法にて施工されたグラスウールに経年劣化は基本的にないですよ
21456: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-14 19:03:24]
話に上がっている日本ウレタン工業協会の劣化に関する内容のリンクです。
http://www.urethane-jp.org/qa/koushitsu/k-1.htm

日本建築学会の論文内容は不明です。

少し話は変わりますが、FPの家リンクに気密性劣化に関する関する実測データがありました。
https://fp-ie.jp/performance/wall
21457: 評判気になるさん 
[2021-02-14 20:48:39]
>>21456 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

ウレタンの劣化を確認しました、確かに劣化しますがばらつきありますね
一条工務店のウレタンはこの表のどれに該当するか分かるでしょうか?

気密について
こちらもばらつきはありますが、結構FPの家は気密が悪くなりますね。もうちょっと頑張って欲しい感じがします。
一条工務店の実測も公開されてますか?
21458: 戸建て検討中さん 
[2021-02-14 21:18:52]
>>21457 評判気になるさん
A種硬質ウレタンフォーム保温板2種1号です。
一条工務店は気密性の経年劣化のデータを公開していません。
一部の施主さんが自宅を調べた結果
0.7であったC値が5年で1.5になったそうです。
21459: 評判気になるさん 
[2021-02-14 21:57:04]
>>21458 戸建て検討中さん
なるほど、A種硬質ウレタンフォーム保温板2種1号が一条で使用ということですね。
劣化はやはりするのでしょうか?

やはり一条も気密は劣化しますねぇ・・
ただ、C値1.5でも断熱環境的には大丈夫なような気もしますけど


21460: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-15 00:34:07]
>>21457 評判気になるさん
気密に関して
劣化しているから残念というデータではなく
A様からG様の実例で
施工力が高い会社の群では劣化してもC値0.5以下=完全換気状態を維持
施工力の低い会社の群では劣化してもC値1.0=高気密住宅状態を維持している
データと見るべきかと。

一次ソースは見つけれませんでしたが既に色々な人が書かれている通り、一条はA種硬質ウレタンフォーム保温板2種1号を使用しているようです。
気密に関して劣化しているから残念というデ...
21461: 戸建て検討中さん 
[2021-02-15 03:39:55]
>>21460 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
>>21457 評判気になるさん
それはFPの家のデータであって、一条工務店が同様の品質維持が出来るのかはわかりません。
n数は少ないですが、建築当初のC値は0.66で、完成時はおよそ0.7であったと予想される一条工務店の家。それが5年経過して約2倍の1.5になってしまったとのこと。

施工力が高い会社の住宅では劣化してもC値0.5以下=完全換気状態を維持、
施工力が中程度の会社の住宅では劣化してもC値1.0=高気密住宅状態を維持、
施工力の低い会社の住宅では・・・。
と推察することも出来ます。

一条工務店は自社の住宅のC値の劣化のデータを持っているはずだと思っています。公表されていないことから成績は良くないものかと疑ってしまいます。
一条工務店さんには是非とも反証資料を提示して、一条工務店の家は劣化が少ないことを示して欲しいですね。
21462: 匿名さん 
[2021-02-15 08:00:37]
ウレタンは赤外線を浴びることにより劣化致します。
21463: 評判気になるさん 
[2021-02-15 08:05:38]
>>21462 匿名さん
浴びたら早く劣化する
浴びなくても劣化する
要はスピードの問題でしょ
21464: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-15 09:49:18]
>>21461 戸建て検討中さん
一条工務店のパネルもFPの家のパネルもLIXILスーパーウォールもウレタンの品質自体はそう大差はないように思います。
データはFPの家のホムペにある7例抜粋ですが、同じFPの家のパネルを使っても劣化後C値0.5以下を維持する群、劣化後C値1.0以下を維持する群に分かれおり現場の気密施工力の差が結果に響いている印象を受けます。
おそらくFPの家のパネルを使っても気密施工に意識の無い会社が仕上げれば一般的な家と同様にC値2.0、3.0(面材を貼ると自然にある程度の気密が取れるため)になると思います。
「「全ての現場」」で普遍的に劣化後C値1.0以下、できればC値0.5以下を出していくのなら、もう製品力だけでは全自動建築wなんかが出てこない限り限界で
一部のビルダーが行なっているように現場施工者をお抱え大工のみとし、社内育成機関でも作らない限り無理があると思います。
これ以上は人力=職人技がモノを言うという水準の製品を作っている事は相当凄いのですけどね。
21465: 検討者さん 
[2021-02-15 10:15:59]
>>21464 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

劣化してしまう以上、相当凄いは言い過ぎではと思います。
現実に他のメーカーでも(鉄骨でも)C値1.0から2.0ぐらいは出ているようだ、メーカー公表ではないが。
鉄骨だと木の動き(収縮など)が無いぶんは劣化も少ないらしいし


もう少し頑張って欲しいと思うのが本音




21466: 戸建て検討中さん 
[2021-02-15 10:53:40]
>>21464 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
C値の劣化は施工する職人の技術と施主の生活によると思います。
FPの家の事例にあるように技術力が高ければ、殆ど劣化がみられない住宅もあれば、隙間が倍以上になってしまう住宅もある。

また、気密施工が完璧でも、エアコンの穴を追加したりすると気密性は大きく損なわれます。
よって建築の計画段階で将来必要になるであろうエアコンの穴も開けた上で気密施工してもらうべきだと思います。
21467: 匿名さん 
[2021-02-15 11:15:49]
吹き込みグラスウールや吹き込みセルロースファイバーは劣化しないのでしょうか?
21468: マンション比較中さん 
[2021-02-15 15:36:48]
>>21391 戸建て検討中さん
随分古い話ですね。メーカーさんと関係ないはなしですよ。

21469: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-15 22:35:02]
吹き付けの話があったので
吹き付け硬質ウレタンフォームの実測データを見つけました。
気密性能に関して、しっかりとした施工がされているという条件付きで性能は維持されるようです。

しっかりとした施工がされているという条件付きですが、
吹き付けだろうとパネルだろうと硬質ウレタンフォームの性能は
劣化するものの高気密状態を維持できるという結論が出せそうです。

吹き付け硬質ウレタンフォームに関して詳しくはヒノキヤグループ、日本アクアの記事のリンク先を見てください。
https://www.hinokiya-group.jp/contents/wp-content/uploads/2020/10/2010...
21470: 匿名さん 
[2021-02-15 23:25:01]
>>21469 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

何様ですかあなたは?
硬質ウレタンの断熱低下と気密低下の結果が現実としてあるのに、その他社の資料でそんな結論は全くもって出せないでしょ(笑)
ひとりよがりも大概にしましょう。
21471: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-15 23:41:34]
>>21470 匿名さん
???
ウレタンだろうと鉄だろうと木だろうと、どんな物も必ず劣化しますよ。
劣化しない物体は存在しません。
硬質ウレタンフォームを製作、または扱うどの会社も、引用しているだけでしかない私も
劣化しないなどとは一言も言ってないのですが?

例えば硬質ウレタンフォームで保冷している冷凍車のコンテナは
十数年水準以上の保冷能力を維持できていますがウレタンは必ず劣化しています。
家もまた建てた瞬間から、いや建てている側から劣化しますが、即取り壊す必要性がある状態にはなりません。
劣化しているが基準を維持しているという事は、劣化していないではなく劣化しているのですよ。
ただ線引きされている基準を上回っているというだけの話です。
そして大多数の人は劣化しない事ではなく、「劣化しても線引きされている基準を上回る事」に意義を見出しているだけです。
21472: 匿名さん 
[2021-02-15 23:52:48]
>>21471 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

ウレタンの劣化と鉄の劣化と木の劣化を同じにしてはいけない
程度も質もそれぞれ違う
21473: 匿名さん 
[2021-02-15 23:55:39]
>>21471 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

大多数の意見ではありません、あなたの意見です。
大多数の人は断熱と気密の劣化の程度もわかりません。
劣化の程度を許容出来ない人もいると思いますよ。


21474: 匿名さん 
[2021-02-16 00:09:39]
ウレタンは劣化していても体感出来ない程度なんだと思います。
21475: 検討者さん 
[2021-02-16 00:14:46]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
21477: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-16 01:20:32]
入居時に劣化しているのは当たり前じゃない。
劣化の有無で言えば一秒後でも劣化しているから。

ちゃんとしている施工例の例である
1.劣化後C値0.5以下=完全換気状態を維持している
そこそこの施工例の群である
2.劣化後C値1.0以下=高気密状態を維持している
すら我慢できないと・・・

2.どころか1.すら我慢できないというのならば
具体的にどの数値でどんな性能を目指しているのか
教えて欲しい。
21478: 名無しさん 
[2021-02-16 07:00:33]
エアコン買った方がいいですね。
21479: 匿名さん 
[2021-02-16 07:37:59]
グラスウールみたいに体感できるほど劣化しないから気にならない。
21480: 通りがかりさん 
[2021-02-16 07:38:33]
↑同意。
毎度この手の会話を聞くと思う。

劣化程度の保証もないんだし地震だってある。
コストより更に快適性を求めるなら床暖とか無垢床
コスパを求めるならエアコンと太陽光
21481: 検討者さん 
[2021-02-16 07:42:41]
>>21479 匿名さん
グラスウールは劣化しませんが。
劣化するのはウレタンです。
21482: 検討者さん 
[2021-02-16 07:45:46]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
21483: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-16 07:55:07]
さとるパパのブログを引用している人は
この部分も読めばいいのに
さとるパパのブログを引用している人はこの...
21484: 匿名さん 
[2021-02-16 08:08:11]
>>21481 検討者さん
だって実際に新築に住んでる人が言ってたんだから事実に間違いないでしょ???
築三年目から寒くなって暖房費が加算だ!
と言ってたんだから。
21485: 匿名さん 
[2021-02-16 08:10:04]
21483に同意
21486: 匿名さん 
[2021-02-16 08:20:09]
>>21484 匿名さん
だからその話をしても仕方がないです
ウレタンの劣化は実験データがあるんですよ
だから皆さん必死に否定してるんですよ
21487: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-16 08:40:27]
そりゃ施工が悪ければ水準を満たさない劣化は起こるでしょ。
硬質ウレタンフォーム使用において、劣化後も水準以上の性能を維持している数々のデータを全棄却して、劣化した例のみを抽出し
まるで100%のように語る論理性が見えないな。
施工力のない大工に当たってしまった当人にとっては1/1だろうけどね。
21488: 戸建て検討中さん 
[2021-02-16 08:44:47]
>>21483 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
実際は劣化の速度が遅くなる可能性があるというだけのことですよね。
また、アクアフォームは内包するガスが空気と同じ為にガス交換による劣化はない、よってアクアフォームは(パネルほど)劣化はしないと主張している根拠でもありますよね。
21489: 匿名さん 
[2021-02-16 09:00:35]
ウレタンとグラスウールならどっちがいいの?
21490: 匿名さん 
[2021-02-16 11:17:46]
壁の中はよくわからない。
エアコンでよくない?
21491: 匿名さん 
[2021-02-16 12:33:46]
ウレタン10mmなんて、聞いた事ない。
それを実験材料に使って劣化する言われてもさ
140mmでの実験データを教えてよ
21492: 検討者さん 
[2021-02-16 13:05:07]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
21493: 匿名さん 
[2021-02-17 18:43:58]
一条はベタ基礎で何ニュートンか忘れましたが、強いコンクリを使うと聞きました
でも実際のところやるのは下請けですよね?
大丈夫でしょうか?
コンクリの種類が違うのですか?
上物がすごくても基礎がダメなら台無しなのでも気にしてます
21494: 通りがかりさん 
[2021-02-18 10:50:14]
>>21493 匿名さん
どの会社に頼んでも結局、下請けがやりますよ。
一番信用出来る所は、耐震、断熱、維持メンテナンス性だけでなくC値0.3以下だとか0.5以下を標準にしている匠レベルの工務店かなと。
その施工は匠レベルの大工しかできないので良い大工を寄越している
恐らく基礎施工の下請けも良い施工会社を寄越していると考えられます。
ただ、過去レスにもありましたが
こんな会社は自分の施工エリアに一社もないなんてことはザラにあり得るので、全国一律にそれなりの高品質の施工を出来る一条が候補になる訳ですけど・・・
逆に林業が盛んな地域周辺はゴロゴロとありますが。
21495: I-smile 
[2021-02-18 11:01:06]
壁をふかしたりせずi-smileで28の空配管は可能でしょうか?
また、i-smileは床暖房のエリア分けは自由に設定できるんでしょうか?
21496: 評判気になるさん 
[2021-02-18 14:12:19]
高性能エアコンを検討してみようとは思わないのかね?今のエアコンはいいよ。

21497: 匿名さん 
[2021-02-18 16:31:40]
希望の場所に土地が出たので、一条さんに連絡したが、旗竿地のためクレーンが入らないかもとのこと
もう落胆したく無いのだが、クレーンが入れる土地とはどのくらいの広さがあれば良いのかな
21498: 匿名さん 
[2021-02-19 06:36:01]
一条工務店のダブル断熱はやはり素晴らしいと思います。
一条工務店の床暖房はガス?電気?灯油?
21499: 匿名さん 
[2021-02-19 07:12:41]
https://youtube.com/watch?v=ffUzWunYlzQ&feature=share
グラスウールについて解説されてます。
21500: 検討板ユーザーさん 
[2021-02-19 07:23:57]
>>21498 匿名さん
太陽光パネル載せるので灯油です。
21501: 通りがかりさん 
[2021-02-19 12:53:53]
>>21500 検討板ユーザーさん

あなたなかなか面白いですね!
21502: 通りがかりさん 
[2021-02-20 09:30:40]
>>21499 匿名さん
論理的にしっかり施工した場合、グラスウールは吹き付け硬質ウレタンフォームと同等の性能にできる。
しかしながら、施工管理が激ムズで、仮に大工が凄く優秀だとしても家中一つのミスなく施工できるのかを考えれば
吹き付け硬質ウレタンフォームを使用した方が無難という内容でした。
また現実的に動画主はリフォーム会社の知り合いが居て、結露しているのはグラスウールの現場のみという事で、吹き付け硬質ウレタンフォームの現場は見た事が無い(100%無いとは断言できないが)
(しっかり施工されていればグラスウールでも結露しないだろうが)これほど結論リスクの差異はあるとも述べられてました。
21503: 匿名さん 
[2021-02-20 11:10:59]
>>21502 通りがかりさん
吹き付けウレタンの現場で見たことないのはネット上ではの話ですね
吹き付けウレタンも湿気を通すものもありますし、湿気ってどこから入るか分かりません。まだ新しい家が多く、リフォームの絶対数や普及率がグラスウールに比べると少ないだけだと思います。
グラスウールの方がリスクは高いが、その場合、合板より筋交いであれば通気層にすんなり湿気は抜けるから大丈夫だとこと、ただし耐震を考えれば合板の方が良い、
だがそもそも腐ったら意味が無い、なんて話もしてました。
21504: 匿名さん 
[2021-02-20 12:49:09]
>>21503 匿名さん
湿気をどれだけ含むのかの実験をしている動画もありました、ロックウール、グラスウール、100倍発砲は水分を含んですぐに沈んでしまいました、50倍発砲やネオマフォーム、
セルロースファイバーは水分を含まずに、
沈没しませんでした、24時間付けると、50倍発砲とネオマはほんの少しだけ水分が付着していました、個人的に30倍発砲とセルロースは湿気は全く含まないと考えております。
ツーバイ+合板+3種換気だと生活水が廃棄されずにいずれ繊維系壁内結露を起こすみたいです。

21505: 匿名さん 
[2021-02-20 20:23:02]
おしえてください。営業さんからは、メンテナンス費用が全くかからない家だと説明されました。確かに外壁はタイル、ベランダもタイル、屋根塗装もシロアリ駆除も必要ないとの事です。でも、施主さん達のブログでは、10年目の定期点検でシロアリや塗装などの見積もりを頂いたとあります。最近の仕様は変わったのでしょうか。
21506: 通りがかりさん 
[2021-02-20 20:33:12]
でもサイディングの展示場は8年目位で(その前から)苔だらけで塗り替えてましたよ。
21507: 通りがかりさん 
[2021-02-20 22:04:26]
>>21495 I-smileさん
前半は何言ってるかさっぱり分からんが床暖房のエリア分けはできる
最大4つのエリアに分けられるけど1エリア当たりの広さに制限があった
21508: 通りがかりさん 
[2021-02-20 22:17:54]
アイスマイルって規格住宅なのに床暖房のエリアはある程度融通効くんですね。
一条にしてはちょっと意外ですね!
21509: 検討板ユーザーさん 
[2021-02-21 00:06:55]
※30年長期保証は、10年目、15年目、20年目の定期点検(無償)と弊社が必要と認めたメンテナンス工事(有料)が保証適用条件となります。
上記保証を希望ならば強制メンテ費用がかかります。長期保証って何ってなります。
21510: 通りがかりさん 
[2021-02-21 00:53:56]
>>21505 匿名さん
タイルでもシーリングレスじゃないと打ち替え必要だよ
21511: 評判気になるさん 
[2021-02-21 06:14:48]
>>21505 匿名さん
維持管理計画書やメンテナンス計画書を確認したらすぐに解りますよ。
基本的にその計画書通りに補修します。
予想よりも劣化が激しい場合は計画を前倒しして補修するし、劣化がみられない場合は先伸ばしとなります。
通常であれば、渡されているはずです。
お持ちの書類をご覧になられると良いですよ。

また、メーカー保証を継続するために計画より前倒しで補修しなければいけない場合もあります。
これは一条工務店さんに確認する必要があると思います。
21512: 匿名さん 
[2021-02-21 09:12:47]
21506さん、21509さん、21510さん、ありがとうございます。21505です。
やはりシロアリ、基礎塗装、バルコニーなどの補修費用は必要になるのですね。
十年目に100から150万円と、とあるサイトにもありました。
営業さんの言葉を信じられなくなりました。
21513: 匿名さん 
[2021-02-21 09:21:36]
21511さん、ありがとうございます。まだ検討中なので書類はないです。
ただ、ノーメンテの家を強調されるので、現在の仕様が特別なのかと思いました。
些細な事の積み重ねで、担当者への不信感が大きくなるものですね。
21514: 匿名 
[2021-02-21 11:36:11]
一条工務店検討している者です。
初めての注文住宅で分からない事が多いのですが、マンガで分かりやすかったです。

https://www.youtube.com/watch?v=bsG9xmiGeF4
他にも良い動画あればシェアしてもらえると嬉しいです。
21515: 名無しさん 
[2021-02-21 11:45:16]
高性能ゆえに
ノーメンテはないと思います。
フル稼働の機械が多ければ多いほどなおさらです。
21516: 匿名さん 
[2021-02-21 12:34:27]
一条工務店の全館空調って複雑で、メンテナンス費用が凄くかかるイメージがあります。
21517: 匿名さん 
[2021-02-21 12:54:18]
>21514さん、まとめました

i - smart のメリット
1 耐震性が高い2x6
2 高気密高断熱
3 床暖房が標準で快適

デメリット
1 デザイン性が一般的
2 設備のデザイン性が普通
3 間取りの制限が多い

21518: 匿名さん 
[2021-02-21 12:56:30]
>>21514 匿名さん

シックハウスに敏感じゃなければ最強かもね
俺はにおいが無理だった
21519: 通りがかりさん 
[2021-02-21 18:28:31]
>>21516 匿名さん

一条って全館空調もやってたんですか?
21520: 匿名さん 
[2021-02-21 20:13:28]
>>21517 匿名さん
なんかデメリットが嘘くさい。

21521: 匿名さん 
[2021-02-22 07:36:09]
「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」は凄いと思う。
ただ、構造体の材料はどうなのかな?
21522: 匿名さん 
[2021-02-22 07:39:03]
>>21521 匿名さん
材料はデメリットの1つ
21514のような動画では言われないデメリット
21523: ただの自己満DIY 
[2021-02-22 13:02:04]
>>21521 匿名さん

>>防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ

防犯ガラスは良いと思います。
ツインLow-Eは無駄です。
トリプル樹脂は良いと思います。

ツインLow-Eを何に使うかを考えると、夏の遮蔽、冬場寒い地域の断熱性能UPでしょうか??
夏日射がある窓にはアウターシェード付けたほうが桁違いで効果があり、窓で遮熱すると室内が熱くなります。
冬場にLow-eが2枚あることで多少室内の断熱効果があるかもしれませんが、ガラスより窓枠部分のほうが冷えるので効果はほぼ感じられないかと・・・。

これはおそらくLow-Eを2枚にすることで窓の数値をよく見せるために思いついた戦略だと思います。効果は・・・
21524: 匿名さん 
[2021-02-22 13:16:48]
住宅設備がほぼ一条工務店の製品だから、修理は全部一条を通さなくてはならないですね。

以前入居者宅の見学会で、家の施工不良を直してもらえないと施主さんが見学者に切々と訴えていた。
見学会の前に直すべきだったのではと思ったけど、営業さんは施主さんを無視してた。
入居者宅を公開するとお金が貰えるらしい。同じ地域だから大丈夫かなと思った。
21525: 名無しさん 
[2021-02-22 14:07:53]
>>21524 匿名さん

はい嘘
21526: 名無しさん 
[2021-02-22 14:14:58]
一条オリジナル商品については
一条通しになりますよね。
市販してないのだから。
21527: 匿名さん 
[2021-02-22 14:22:19]
>>21525 名無しさん

21524ですけど、嘘ではないですよ。ちなみに東京です。

21528: 検討者さん 
[2021-02-22 14:26:02]
>>21518 匿名さん

断熱と気密(初期値)が良いだけだと思う
べつに他は最強じゃないよ


21529: 匿名さん 
[2021-02-22 14:27:56]
>>21528 検討者さん

繊維系オシの方ですか
21530: 検討者さん 
[2021-02-22 16:05:40]
>>21529 匿名さん

初期値は気密の方にかかってます
ブログ等では経年で劣化するとかかれているものもあり
断熱材が原因とは書かれてはいない、木材の収縮に原因があるように書いてました


断熱は劣化しないんですよね?


21531: 匿名さん 
[2021-02-22 16:13:24]


>>21530 検討者さん
断熱材は水分を含むと劣化してしまうらしいです、生活水や加湿器の水分が外気に逃げ切れなくなり壁内結露が発生して断熱材の役割を果たさなくなりいわゆる劣化となる訳です、最近の住宅は気密が良いので湿気を外に廃棄でき難いのです、ですので湿気を含まない断熱材が長持ちすると私は思っております。
湿気を100%外へ廃棄する事は不可能らしいです。セルロースファイバーか30倍発砲がより長く新築時の断熱性能を維持できると思います。
21532: 匿名さん 
[2021-02-22 16:26:46]
>>21530 検討者さん
合板とグラスウールの間に汗をかいてしまいます、合板と断熱材の隙間が全く無ければ汗はかきません、繊維系はほぼ無理ですとことん隙間無く施工確認するにはかなり手間がかかりますその確認をするなら現場発砲ウレタンの方が無難みたいです。
繊維系断熱材が悪いのではなく生活水によって出る水分が家屋内の一番温度の低いところに移動する為に汗をかきます(結露)
自分の説明が悪ければ以前にUPしたYouTubeの確認をして下さい。
(加湿器を使わなくても生活出来る躯体が断熱材の劣化を防ぎ躯体を長持ちさせます)
21533: 匿名さん 
[2021-02-22 16:30:52]
https://youtube.com/watch?v=ffUzWunYlzQ&feature=share
↑ご確認ください。

論理的にしっかり施工した場合、グラスウールは吹き付け硬質ウレタンフォームと同等の性能にできる。 ?しかしながら、施工管理が激ムズで、仮に大工が凄く優秀だとしても家中一つのミスなく施工できるのかを考えれば ?吹き付け硬質ウレタンフォームを使用した方が無難という内容でした。 ?また現実的に動画主はリフォーム会社の知り合いが居て、結露しているのはグラスウールの現場のみという事で、吹き付け硬質ウレタンフォームの現場は見た事が無い(100%無いとは断言できないが) ?(しっかり施工されていればグラスウールでも結露しないだろうが)これほど結論リスクの差異はあるとも述べられてました


21534: 匿名さん 
[2021-02-22 19:30:09]
>>21533 匿名さん
吹き付けウレタンの現場で見たことないのはネット上では見たことないって話ですね
吹き付けウレタンも湿気を通すものもありますし、湿気ってどこから入るか分かりません。まだ新しい家が多く、リフォームの絶対数や普及率がグラスウールに比べると少ないだけだと思います。
グラスウールの方がリスクは高いが、その場合、合板より筋交いであれば通気層にすんなり湿気は抜けるから大丈夫だとこと、ただし耐震を考えれば合板の方が良い、
だがそもそも腐ったら意味が無い、なんて話もしてました。

もしグラスウールなら筋交いが無難ってのが動画の内容
21535: 匿名さん 
[2021-02-22 19:56:31]
>>21534 匿名さん
100倍発砲、50倍発砲は湿気を通します。
30倍発生はネオマフォームよりも湿気を通しません。
水槽に断熱材を沈める実験をしている動画あります。
30倍発砲とセルロースの2つだけが湿気を全く含まなかったです。
グラスウール、ロックウール、100倍発砲は沈みました。
50倍発砲とスタイロフォームはほんの少しだけ水分を含みましたが沈没しませんでした。
ネオマフォームは水分は含みましたが、スタイロフォームに比べるとほとんど含んでません。

発砲ウレタンで100倍発砲と30倍発砲では全く別のウレタンと考えてください。
21536: 匿名さん 
[2021-02-22 20:03:34]
>>21530 検討者さん

これを見れば繊維系が劣化する原因が分かると思います。
https://youtu.be/6Y9fm0rgJ7g

21537: 通りがかりさん 
[2021-02-22 20:56:13]
>>21523 ただの自己満DIYさん

効果ないのかね?
うちはトリプルサッシじゃないから羨ましい。
結露さえ抑えられれば現状でもいいんだけど、結露は嫌だなぁ。
21538: 匿名さん 
[2021-02-22 22:27:15]
今バナーにismileというのが出ているがデザイン下手すぎて草
21539: e戸建てファンさん 
[2021-02-23 00:19:43]
長崎エリアのマネージャー?の吉元めっちゃ腹立つわ
メールの返事ぐらい自分で出さんかい!
21540: 通りがかりさん 
[2021-02-23 02:06:00]
まず監督が最悪…監督Kがありえない…知ったかぶりもいいとこ
21541: 匿名 
[2021-02-23 11:50:49]
壁紙のつなぎ目に隙間ができるんですが、木が動くので仕方ないとのことでした。
うーん、新築なのに角は場所によりますが隙間がある、、、
インスタでもアイスマ施主が嘆いていたので、仕方ないのですかね、、、?
なんかインスタみると施主自ら直して、あまり上手ではないという、、、
実家とかはこんな事なかったのになぁ、、、
21542: 匿名さん 
[2021-02-23 20:56:00]
>>21541 匿名さん
どれくらいか画像アップして頂けますか

21543: 匿名 
[2021-02-23 22:50:21]
吹き抜けの上のほうとか、壁紙に隙間ができても、保証期間内ならなおしてくれるんかね。
21544: 通りがかりさん 
[2021-02-24 10:09:44]
数ヶ月から一年もすれば木の動きやら室内環境によりビニールクロスはズレてくるようですが新築でですか。
ご実家の話があったので
聞き流してしまったので詳細は忘れましたが、ビニールクロスでは不可能だが、木を縦に貼っているような昔の家は同じように動いているものの昔の知恵で目立たなく仕立てている=気にならないみたいです。
21545: 名無しさん 
[2021-02-25 07:13:42]
クロスが気になるなら、珪藻土や漆喰にすればいいじゃない。
21546: 匿名さん 
[2021-02-25 07:45:03]
>>21517 匿名さん
そもそも2×6じゃないですよ
肝心の耐震性については後半にコメントあります
http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/411838050.html?amp=1

21547: 匿名さん 
[2021-02-25 07:48:32]
>>21541 匿名さん
木が収縮して目に見える隙間が出来るってことは、
気密もそれなりに劣化してると思う


21548: 匿名さん 
[2021-02-25 08:04:34]
一条工務店は基礎断熱?床断熱?
21549: 戸建て検討中さん 
[2021-02-25 08:53:32]
>>21548 匿名さん
床断熱ですよ。
21550: 通りがかりさん 
[2021-02-25 11:31:47]
>>21547 匿名さん
逆でビニールクロスは所詮貼りあわせに過ぎず、どこの家にも起こり得るビニールクロスがズレる程度は大した事が無いズレかと。
今回は入居前にズレていたという話でしたが、入居後はビニールクロス自体の劣化でもズレて来るでしょうし。
硬質ウレタン系のメーカーサイトを見た限り5年以内に劣化が落ち着き、初期C値0.2前後、劣化後C値が0.5以下みたいな家の実測データもザラにあるので本来は高気密維持も根本的な対策が可能なものなんだと思います。
下請け大工に求めるのは酷なだけで。
21551: 匿名さん 
[2021-02-25 11:58:41]
>>21550 通りがかりさん

一条の話をしてるんですけど、、流れをみて下さい
べつに他の住宅はどうでもいいです
いちいち否定しに出てこなくて良いです
21552: 通りがかりさん 
[2021-02-25 13:23:54]
>>21551 匿名さん
一条だろうと何だろうと
ビニールクロスのズレは大した話ではないという意味しかないのですけど
そこにはどうしても理屈がいるので書いたまでですが、否定に感じたのであればすみません
21553: 匿名さん 
[2021-02-25 19:36:35]
>>21546 匿名さん

一条工務店のアイスマートはツーバイシックスではないのですか?
確かに木造枠組み工法としか出てきませんでしたし、ツーバイフォーと書いてる方もいましたが。
一体どちらが正しいのでしょうか?

21554: 通りがかりさん 
[2021-02-26 07:54:58]
>>21553
外壁部分のみツーバイシックスで、内壁部分はツーバイフォーと思いますよ!
21555: 匿名さん 
[2021-02-26 08:04:50]
>>21554 通りがかりさん
そう言うことじゃない
見当違いです
工法の話です
21556: 匿名さん 
[2021-02-26 10:26:34]
ツーバイもどき、メーカーもうたってない、ツインモノコック構造と称してる、パネル工法のようなもの。
21557: e戸建てファンさん 
[2021-02-26 10:40:49]
なるほど、ツーバイの材料を使ったからって2×6工法にはならないってことかな。
まぁ確かにツーバイの材料はホームセンターでも売ってるし、、
21558: 通りがかりさん 
[2021-02-26 12:44:19]
ん?
一条工務って、ツーバイフォー工法、いわゆる木造枠組壁工法ではないって事?
21559: 通りがかりさん 
[2021-02-26 12:51:53]
トータルでQUOカード1万円くらいもらいました。施主さまありがとうございました。
21560: 匿名さん 
[2021-02-26 13:03:23]
>>21558 通りがかりさん
三井ホームはツーバイですね

21561: 名無しさん 
[2021-02-26 13:22:22]
広義にはツーバイ工法だが、
さらに進化させたツインモノコック工法なので、
狭義ではツーバイ工法ではない。
21562: 匿名さん 
[2021-02-26 13:28:09]
>>21561 名無しさん
進化とは?
具体的にお願いします。

21563: 通りがかりさん 
[2021-02-26 15:05:20]
どうせ地震になったら隣の家が倒れてくるよ。
一条とは限らないから。
周囲も気をつけなければね。
21564: 匿名さん 
[2021-02-26 15:33:21]
在来軸組とパネル工法の組み合わせでツインモノコックって書いてるサイトもありますね
21565: 通りがかりさん 
[2021-02-26 18:28:28]
4ヶ月で雨漏りはお気の毒だな…
21566: 匿名さん 
[2021-02-26 19:59:59]
>>21565 通りがかりさん
片流れ屋根が1番雨漏りしやすいですね
21567: e戸建てファンさん 
[2021-02-27 13:39:38]
>>21556 匿名さん

設計書に思いっきり2x6って書いてあるけど
21568: 匿名さん 
[2021-02-27 13:48:00]
>>21567 e戸建てファンさん
だから2x6を材料として使ってるからな
わからん人だね

21569: e戸建てファンさん 
[2021-02-27 18:13:32]
>>21568 匿名さん

2x6を材料として使ってるなら設計書に2x6と書いても問題ないのか?
普通は、設計書にそう書いてあれば工法のことだと考えるよね
そうでないってことはほとんど詐欺なんじゃないの
本部のお客様センターにでも確認とってみるか

ちなみに、参考にしている21546のリンク先が酷すぎるんだけどw
2015年時点の記事だけど、
・一条工務店の上げ潮ムードは、今年で完全に消滅
・電気料金が2020年度のオリンピックの年には30円になる
とか、外しまくりで失笑ものなんだけど
特に電気料金については根拠が妄想丸出しなんで恥ずかしすぎる
実際には当時とほとんど変わりませんでしたね

耐震についても、直下型の中越地震に遭遇したらC値が
大きく損なわれるって書いてるけど、一条の実証実験では
過去の地震の再現をしてもC値が損なわれないことを公言
している
単なる根拠のない感想と実験結果ではどちらが信用に値
するかはまあ見る人が判断すればいいだろうw

この記事のおかしなところは、最初の方は耐震性能と防火性能が
疑われると言ってるだけなのに、最後まで根拠も全く示さないまま
耐震性能と防火性能という面に大きな欠陥があるということが分かった。
とか結論付けているところ。疑問から確信に変わった根拠がない。
妄想が好きな人なんだなあという感想しかない。
21570: e戸建てファンさん 
[2021-02-27 18:30:15]
ていうか、iシリーズのパンフレットに思いっきり2x6工法って書いてあるわ
これは完全に詐欺だな(例の記事からすれば)
21571: 通りがかりさん 
[2021-02-27 21:09:10]
買いたい人が買えばいい。
どこで建ててもそう変わらない。
21572: 匿名 
[2021-02-27 22:19:19]
21569さん、根拠は示されていますよね。

>> 石膏ボード工事において、北米が開発したドライウォール工事を完全に無視しているだけでなく、金融公庫の仕様書の肝心のポイントを忘れ、壁ボードを先張りし、天井ボードを後張りするという大失態をやらかしている。
>>そして、現場では絶対に使ってはならない45ミリ幅や90ミリ幅のボードを出隅や開口部周りで使っていた。 これは、ツーバイフォー工法としては明らかな欠陥工事。


一条工務店は、現在もこのような工事をされているのでしょうか?
21573: 検討者さん 
[2021-02-28 06:00:51]
>>21565 通りがかりさん
あれはひどい。新築雨漏りなんて、施主さんお気の毒すぎる。
21574: 匿名さん 
[2021-02-28 17:06:54]
色々なハウスメーカーさん、工務店さんに行きましたが、一条さんはコスパ良いと思います。まんべんなく平均が取れている感じがします。
一条さんではお願いしなかったので、住み心地は分かりませんが。
21575: 通りがかりさん 
[2021-03-01 14:56:17]
>>21573 検討者さん
何か進展があったのか過去記事がごっそり消えてしまいましたね。
残念ながら見れなくなってしまいました。
21576: 戸建て検討中さん 
[2021-03-01 17:03:08]
最近一条で建てて、3ヶ月で雨漏れした人のブログ記事が全て消えてしまった
対応が酷くてその後が気になっていたのに
施工ミス発覚で雨漏れしたまま引き渡し、壁紙剥がれ、ダウンライトからの水漏れ
壁を剥がすと、水を吸い込んだ断熱材、天井の黒い部分はカビがあるのに乾燥させれば問題ないとの回答で、自前の扇風機で常に風を送り続ける、雨漏れ箇所の壁を剥がして、黒カビがびっしりあるのに、見える所のみ黒カビはを除菌ティッシュで拭き取り完了、隅っこの取り切れないカビは放置であとは乾燥させてください
圧力掛かったのか不明だが、その後の経過が気になる
21577: 通りがかりの気になるさん 
[2021-03-01 17:12:13]
以前、木造住宅に対して鉄骨住宅のこだわりスレッド荒らしは、出てこなくなったのかな?
21578: 通りがかりさん 
[2021-03-01 17:48:09]
決算で忙しいんじゃない?
いつも忙しければ荒らしにくる必要もないんだろうけど

思考回路的に営業向いてないと思うよ
21579: 匿名さん 
[2021-03-01 18:23:16]
ミサワホーマーのワイ、高みの見物
21580: 検討者さん 
[2021-03-01 19:53:37]
>>21576 戸建て検討中さん
一条が圧力かけたのか、裁判するため情報非公開にしたのか、どちらだろう。
カビを除菌ティッシュで拭き取るとか、なんかイマイチな対応内容ばかりで、あれで納得しろというのは無理だと思う。
21581: 匿名 
[2021-03-01 19:55:39]
多分だけど、ブログの削除を条件に補修を持ちかけられたのではないですかね。
円満に解決したなら良いですが。

21582: 通りがかりさん 
[2021-03-02 07:22:13]
断熱・湿度ともに性能一番ですね。
21583: 通りすがり 
[2021-03-02 09:33:49]
>>21582 通りがかりさん
そんな事はない。
一条のメリットはそれなりに断熱・気密性能が高く耐震等級3の家を施工エリア外で建てれないという風にはならず日本全国どこでも建てれる所。
北海道から沖縄までの会社での順番で言えば3桁じゃないかなw
21584: 通りがかりさん 
[2021-03-02 12:52:05]
>>21583 通りすがりさん

因みに日本一はどこでしょうか?
気になります。
21585: 匿名さん 
[2021-03-02 12:58:24]
>>21582 通りがかりさん

>>湿度
湿度って・・・乾燥して最悪レベルじゃんかよ。笑かすなよ

断熱なんて金出せばどこの工務店でも厚くしてくれるんだから順番は決めれないよ。天井の形状にもよるけど、天井断熱1mくらい余裕で入れれるよ。そうなったらその工務店1番?
21586: 通りすがり 
[2021-03-02 13:39:14]
>>21584 通りがかりさん
一番はパッシブハウスを建てる工務店が手掛けたどこかの家。
温熱で言えば
パッシブハウス→優良工務店→一条、スウェーデンハウス→その他王手ハウスメーカー→大多数の工務店
一条以上は数えるのが面倒なくらい全国に転がっている。
ついでに耐震も同じような状況。
21587: 通りがかりさん 
[2021-03-02 13:46:27]
初期性能値は高いんだろうけど例えば10年経つと結構下がるんかな?
今は完全流行りでみんな一条で建ててるけど20年後30年後にどうなっちゃうのかとても心配
21588: 通りすがり 
[2021-03-02 13:51:23]

許容応力度計算による耐震等級3+制振装置
直下率70%以上、偏心率0.15以下
これを標準、または許容応力度計算の部分をオプションにして普段は品格法による耐震等級3にしているという工務店は割と見かけるけど
ハウスメーカーはここまで拘らない
もっと拘る所は、柱をヒノキ無垢KD材含水率15%以下、ヤング係数90以上性能評価材を使うなどしているし。
21589: 通りすがり 
[2021-03-02 13:53:27]
再度書くけど、それなりの価格で結構良いの家を施工エリア外にならず建てれるというのが一条のメリットで
一番凄い家とかいう話ではないよ。
21590: 名無しさん 
[2021-03-02 14:05:16]
一条さんで建てませんでした。
が、どこでも一長一短あります。
良い・悪いではなく、自分に合った会社さんを選ぶと良いかと思いますよ。
口コミも大事ですが、住宅会社さんに直接確認される事をおススメします。
21591: 匿名さん 
[2021-03-02 14:05:29]
>>21586 通りすがりさん


耐震も同じような状況と言うのは聞き捨てならんな


21592: 通りがかりさん 
[2021-03-02 19:54:18]
全館床暖房のハウスメーカーは一条以外に存在しますか?
21593: e戸建てファンさん 
[2021-03-02 20:34:57]


東京都のウエルダン!

しかも蓄熱式です。


21594: 通りすがり 
[2021-03-03 02:27:44]
>>21576 戸建て検討中さん

記事を消すことを条件にかなりよい条件の示談を提案された可能性ありです
そういうときは
21595: 通りすがり 
[2021-03-03 02:31:15]
示談したこと自体を公開しないよう一筆書かされます
21596: 通りがかりさん 
[2021-03-03 07:08:00]
高機能エアコンと無垢床があれば十分快適
21597: TJD 
[2021-03-03 12:51:18]
自宅に人がいて24時間床暖房してるのは良いことだと思いますが、夫婦仕事で日中留守の場合でも24時間床暖を動かさないといけないのでしょうか?
21598: 匿名さん 
[2021-03-03 13:39:28]
>>21586 通りすがりさん

許容応力度計算をした木造軸組の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1と同じ耐震性であると構造塾15のYouTube動画で解説されている。
また、壁量計算の木造耐震等級3は許容応力度計算の木造耐震等級3より強度が下であると構造塾5で解説がある。
現在、鉄骨大手各社は耐震等級3プラス制振が多い。

さらに耐震等級3以上の強度(耐震等級3の1.数倍など)をうたう鉄骨メーカーもある。

それと
木造のみで比較した場合でも、積水、三井、ミサワよりも一条工務店の耐震性が上でそれよりも優良工務店やパッシブハウスの耐震性が上だと言うのはどのような根拠にもとづくのでしょうか?
21599: 通りがかりさん 
[2021-03-03 13:39:43]
温まるまでに時間がかかるので常時運転をお勧めしております。
常時運転していますので劣化速度は加速します。
私たち業者はメンテ費用でがっちり儲かります。
有難うございます。
21600: 通りがかりさん 
[2021-03-03 13:43:05]
高額な金払って耐震性良すぎて半壊より、
普通の耐震性で全壊の方がいいよね。
21601: 匿名さん 
[2021-03-03 14:03:32]
>>21600 通りがかりさん
でも死んでしまうよ
21602: 通りがかりさん 
[2021-03-03 14:19:36]
>>21598 匿名さん
全社総じての話だから全社総じてで返すけど
ミサワ、三井、一条は構造材はホワイトウッドKD材含水率20%以下
対して拘る工務店はヒノキ無垢KD材含水率15%以下ヤング係数90以上の性能評価材を使用
ミサワ、三井、一条は許容応力度計算していない
対して拘る工務店は許容応力度計算耐震等級3
ミサワ、三井、一条は制震装置が無い会社もある
対して拘る工務店は制震装置あり

比べるまでもない。
21603: 通りがかりさん 
[2021-03-03 15:01:47]
>>21596 通りがかりさん

体験したことないからわからないけど、床暖房なしでも床が冷たく感じるとかはないですかね?
21604: 通りがかりさん 
[2021-03-03 17:23:45]
>>21600 通りがかりさん
今の家は建築基準法で耐震等級1はあるから狙って全壊はできないかもね。
あと耐震等級3であれば耐えたが、耐震等級1であるため半壊したなんて事も起こるかもしれない。
21605: 通りがかりさん 
[2021-03-03 18:58:33]
>>21598 匿名さん
元々鉄骨の家ほしいって考えないんだわ

21606: 通りがかりさん 
[2021-03-03 19:24:45]
>>21603 通りがかりさん
エアコンがあるから大丈夫です。
床暖房は床が適温になるだけで部屋は暖かくなるわけではないのでエアコンが必要になります。
21607: e戸建てファンさん 
[2021-03-03 20:02:46]
>>21602 通りがかかりさん てかさぁ、制震が流行りみたいになってるけど無いとダメなん?
無いと「制震」ではなく「耐震」が劣るわけ?

つっこみばっかで悪いけど、木材の種類や含水率ってそもそも住宅においてそれほど影響があるのかも不明。
木の香りは違うだろうからその辺りが好きな人はこだわるのかな。
21608: 通りがかりさん 
[2021-03-03 20:17:42]
制震は今の時代必須レベルな気はします
コスパ重視だったので一条で建ててしまいましたが、そもそも揺れが小さいってのは重要な事ですし後悔しています
21609: 通りがかりさん 
[2021-03-03 20:38:35]
>>21606 通りがかりさん

ホントに一条の床暖房体験されてます?
うちは床暖房だけで床だけでなくに室温も温かくなってますよ。
21610: 通りがかりさん 
[2021-03-03 21:40:01]
床暖房って躯体自体を温めて床、壁、天井の輻射熱で部屋の温度あげるんやぞ
エアプにも程があるわい
21611: 通りがかりさん 
[2021-03-03 21:41:14]
>>21607 e戸建てファンさん
制震は大きく揺れた際の家の変形を小さくする=複数回揺れても高い耐震性を維持させるもの。
一度の震度7なら不要。
考え方次第だけど観測史上初だった熊本地震の再来が来ると思うのならあった方がいいのでは?
含水率も不要なら法律で20%以下にすべきと規定されないのでは?
ヒノキはシロアリ対策の側面の方が大きいだろうけどね。
21612: 遊住普段 
[2021-03-03 22:25:41]
一条ルールでは毎月末に契約迫るのですか?
21613: 通りがかりさん 
[2021-03-03 22:32:25]
>>21593 e戸建てファンさん

朝の2時間だけつければ良いって書いてありますね。
それでも夜まで温かいなら凄いですね。
でも二階はオプション的な感じだけど、無いと寒いのかな?
21614: 通りがかりさん 
[2021-03-03 23:18:15]
エアコンだけでいいことに
そのうち気づきます。
高い費用払ってるからなかなか納得はできないでしょうけど。
21615: 匿名さん 
[2021-03-03 23:23:41]
>>21614 通りがかりさん
家の性能が良ければエアコンだけで快適ですね。ツイッターに先月の電気代7000円台の家もありましたからね。
エアコンなら壊れたらすぐ買い替えできます。
21616: 匿名 
[2021-03-04 00:49:11]
>>21615 匿名さん

どうせ標準なんだから、床暖房を採用したうえでエアコンも買えば良いのでは?
それとも、床暖房を抜くとかなりの減額になるのですか?
21617: 通りがかりさん 
[2021-03-04 06:32:11]
エアコンの掃除面倒くさい。
冬だけでも掃除しないでいいのは有り難い。
そして何故そんなに床暖房を否定するのか、ホントに体験しているんだろうか…
21618: 通りがかりさん 
[2021-03-04 06:36:19]
>>21617 通りがかりさん
床暖房いいと思うよ。
否定ではなくエアコンのみの方が壊れた時のコストが少ないという事では?
21619: 匿名さん 
[2021-03-04 07:16:30]
床暖は頭寒足熱、無風、無音、欠点はほとんど無い。
21620: 名無しさん 
[2021-03-04 07:27:17]
年金暮らしになった時に床剥がして修理するんだろうなぁ。いくらかかるか聞いておいたほうがいいよ。
21621: 匿名さん 
[2021-03-04 07:59:39]
>>21611 通りがかりさん

一度の震度7にも有効。

大地震の揺れによる変形を例えば1/2に抑えたり出来るのが制震。
繰り返しの地震に対応することばかりではなく、
仮に一度の大地震でも変形を抑えた方がダメージが少ないに決まっている。
損傷を少なくして、大地震後も住み続けることを考えれば、非常に有用であろう。

21622: 匿名さん 
[2021-03-04 08:03:35]
>>21617 通りがかりさん
我が家は床暖房ではないですが床暖房のメリットはエアコンとは違いデフロストが無い事ですね、外気温と室内の温度差があるとデフロストは結構働きます。
床暖房の魅力は輻射熱ですね
昔の床暖房は燃料代とメンテナンス費が高いイメージありますが最近のはどれくらい安くなったのかまだわからない感じかもしれませんね。
自分は床暖房嫌いじゃないです

21623: 匿名さん 
[2021-03-04 08:04:55]
>>21620 名無しさん
最近のは床を剥がしたりしませんよ
全てのハウスメーカーがそうなのかわかりませんけど。
21624: 匿名さん 
[2021-03-04 08:05:58]
>>21615 匿名さん
家屋内20℃くらいで生活すればかなりエアコン代は安くできますよ。
21625: 匿名さん 
[2021-03-04 09:12:18]
>>21621
制震装置は矛盾してる装置。
建物が華奢で変形しやすいと効果を発揮する、変形が少ないと効果は少ない。
変形ゼロなら効果はゼロ。
21626: 匿名さん 
[2021-03-04 09:26:55]
>>21625 匿名さん

丈夫でも大地震では変形しますよ。
その変形を抑えるのです。
なんの矛盾もありません。
21627: 通りがかりさん 
[2021-03-04 10:11:05]
>>21625 匿名さん
特定商品を推している訳ではないが、埒が明かないので実験データを公表している製品のリンクを貼ります。
一度目の大地震では耐震性能を上げれば大きな変形はなく倒壊しないが家屋に大ダメージが入り、同等クラスの大地震では耐えれなくなる。
家屋に入るダメージを低減し数度、同等クラスの大地震が起こっても耐えれるようにする装置が制振装置。
https://miraie.srigroup.co.jp/aftershock/

21628: 匿名さん 
[2021-03-04 10:31:33]
>>21627
データの見方も知らないの?
華奢な例を上げて低減率95%と宣伝してるが3回目後に補修してクリアー、次は確実にアウト。
構造躯体へのダメージが減るだけでダメージは残り蓄積される。

固い変形が僅かなRCには採用されない。
21629: 匿名さん 
[2021-03-04 10:40:54]
>>21628 匿名さん

それだけ変形を減らせりゃ十分だろ
ゼロに出来るとは思ってないよ

21630: 匿名さん 
[2021-03-04 11:03:16]
>>21629
>制震装置は矛盾してる装置。
>建物が華奢で変形しやすいと効果を発揮する、変形が少ないと効果は少ない。
>変形ゼロなら効果はゼロ。


(笑)
21631: 通りがかりさん 
[2021-03-04 11:10:24]
>>21630 匿名さん
何が(笑)かは知らんが、ドヤっている割に間違えているよ。
大きく変形する前に変形を小さくするよう作用するのが制震な。
言い換えれば耐震性能を維持する装置。
以下の認識は完全に間違い。
>制震装置は矛盾してる装置。
>建物が華奢で変形しやすいと効果を発揮する、変形が少ないと効果は少ない。
>変形ゼロなら効果はゼロ。
21632: 通りがかりさん 
[2021-03-04 11:16:22]
>建物が華奢で変形しやすいと効果を発揮する、変形が少ないと効果は少ない
が正しいとするのなら
耐震等級3ではなく1ですらもなく、昭和半ばのような耐震等級0.2前後の家を建て制振装置をつけた時こそ
木造住宅最強の地震対策であるという話になるわな。
21633: 名無しさん 
[2021-03-04 11:29:52]
ただの難癖ですよ。

制震が非常に有効なのは明白だと思います。
21634: マンコミュファンさん 
[2021-03-04 11:33:19]
>>21623 匿名さん
よく調べたほうがいいですよ。
そんな簡単に内部は故障しないでしょうけど。
21635: 匿名さん 
[2021-03-04 11:48:36]
>>21632
そうなるな(笑)
しかし変形を容認することになる。
建築法では容認できないから制震装置は認められていない。
21636: 匿名さん 
[2021-03-04 11:54:57]
>>21635 匿名さん
有効なのは確かなので各メーカーこぞって付けてますがね
21637: 通りがかりさん 
[2021-03-04 12:13:48]
>>21635 匿名さん

あなたの数々の新見解はとても素晴らしく思います。
是非、関係省庁に働きかけ、建築学科の大学や大学院で教鞭をとりましょう。
21638: 通りがかりさん 
[2021-03-04 12:14:53]
>>21620 名無しさん

まぁ普通は床剥がすことないと思う。
どんな時に剥がしますかね?
21639: 通りがかりさん 
[2021-03-04 12:32:03]
住宅なんて不安商法ですよね
21640: 通りがかりさん 
[2021-03-04 13:02:29]
>>21638 通りがかりさん
床剥がす時は年金もらってる頃ですからそのままにしておいて大丈夫です。家売る時は評価下がりますけど。
21641: 通りがかりさん 
[2021-03-04 18:14:47]
>>21640 通りがかりさん

じゃなくて床剥がす時ってどんな時ですかね?
パイプは床下は全て一本物だし、剥がす時有りますかね?
参考までに教えて下さい。
21642: 匿名さん 
[2021-03-04 18:49:53]
>>21602 通りがかりさん

含水率って、耐震性とかに関係してくるのでしょうか?

21643: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-03-04 20:02:04]
>>21642 匿名さん
耐震性に影響あると思いますよ。
木を機械で乾かす事により、収縮による木材の割れが起きるのを防ぎます。
昔のように自然乾燥材を使う場合、昔の人の知恵のまま建築する=意図しない割れを防ぐため最初から背割りを入れておく5寸、6寸柱を使うなどの対策を取ります。
21644: 匿名さん 
[2021-03-04 20:57:35]
>>21643 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

どう言った影響でしょうか?
例えば20%以下より15%以下の方が耐震性の低下が少ないって言うようなことですか?

21645: 通りがかりさん 
[2021-03-04 22:07:05]
皆さんお金に余裕があったらどこのハウスメーカーで建てますか?
21646: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-03-04 22:14:08]
>>21644 匿名さん
以下は他社=材木メーカー等の話もあります。

柱が割れたり変形したり反れたら(技法である背割りを除く)耐えれるものは耐えれなくなる可能性が出てくるのでは?
少なくとも割れ、変形などすれば構造計算時と違った状態にはなりますね。
含水率20%以下であれば良い、含水率15%以下が理想的らしいです。
同じ木材でも含水率、ヤング係数で等級分けされてましたし(SD15E90とSD15E110性能表示材が特選品扱いでした)
素人の私見になってしまいますが、含水率やヤング係数が耐震に与える影響はあるものの、構造の方がよっぽど影響が大きいと思います(構造材にまで拘る会社が構造を考えないなどよっぽど無いだろうし、逆説的な意味では耐震に大きな影響を与えると言えるかもしれませんけどね)
21647: 匿名さん 
[2021-03-05 07:19:13]
>>21645
制約が有るハウスメーカーでは建てない設計を雇って好きなように建てる。
21648: 通りがかりさん 
[2021-03-05 11:13:55]
??21602
ttps://iiie296.com/?p=15429
あれ?一条は許容応力度計算してるんじゃなかったっけ?
21649: 通りがかりさん 
[2021-03-05 13:03:08]
>>21647:匿名さん
この手の質問にやっと共感できる返答の人がいた…

いつもはなぜかここに大手ハウスメーカーの名前ばかりでてうんざりするんですよね。作為的で
21650: 通りがかりさん 
[2021-03-05 13:10:34]
>>21648 通りがかりさん
リンク先のブログ文章を見たが許容応力度計算している根拠にはならないよ。
長期優良住宅取得には品格法による耐震等級2以上で十分で許容応力度計算は必須では無いから。
品格法でもN値などは計算しますけどね。
>>ハウスメーカーの家は型式認定であるため許容応力度計算をしていないという話がありますが一条工務店で家を建てると長期優良住宅の申請が標準であり、その場合は許容応力度計算です。
以下、一条HPを見た限り、品格法による耐震等級3+一条ルールのように見えました。
一条ルールの部分が許容応力度計算かもしれないけど、明言がない以上、構造材や壁倍率、偏心率、直下率ルールの事であり許容応力度計算とは違う気がする。
https://www.ichijo.co.jp/technology/quakeproof/
>>国の定める耐震性は「耐震等級3」が最高等級。しかし、一条の住まいは標準仕様でこのレベルをクリアし、それを超える自社基準を設定して研究開発を行っています。そしてさらに、建物の強さだけではなく、建物を下から支える地盤の重要性にも早くから着目。社内に地盤調査研究所を設立し、地盤の強度に合った適切な基礎を選定しています。
21651: 通りがかりさん 
[2021-03-05 14:34:48]
>>21647 匿名さん
それ逆に安上がりですよね
21652: 匿名さん 
[2021-03-05 14:38:07]
>>21647 匿名さん

耐震等級0.3とかかな?(笑)

21653: 匿名さん 
[2021-03-05 14:45:49]
金に余裕が有るから平屋にする、耐震等級は3以上は楽に出来る耐震等級6相当でも楽に出来る。
21654: 匿名さん 
[2021-03-05 14:48:26]
>>21653 匿名さん

ハイハイ(笑)

21655: 通りがかりさん 
[2021-03-05 14:48:42]
>>21652 匿名さん
許容応力度耐震等級3+制震装置
直下率70%以上偏心率0.15以下
構造材ヒノキ無垢KD材SD15E90
とかいう注文もできるよ(笑)
21656: 匿名さん 
[2021-03-05 14:57:57]
>>21655 通りがかりさん

制震はうらやましい


21657: 通りがかりさん 
[2021-03-05 15:35:21]
お金に余裕があるのに大手ハウスメーカー以外でわざわざ建てたいと思う方がいるんですね。驚きです。好き好んで2×4にするのかな。
21658: 通りがかりさん 
[2021-03-05 17:11:39]
>>21657 通りがかりさん
オーダーメイドが最高峰だからね。
意匠設計者にデザインしてもらい
構造設計事務所にC値、UA値計算や許容応力度計算してもらい
内装に無垢材をふんだんに使い
内壁には漆喰を使い
設計通りに確実に建ててくれる宮大工や匠に建てて貰うのが一番の贅沢
というか、金持ちの住んでいる木造の家は実際にこんな感じだから。
21659: 匿名さん 
[2021-03-05 17:25:36]
>>21658 通りがかりさん

金持ちはUA値やC値になんてこだわらないし、許容応力度計算なんか知らないよ

全て君の妄想だよ
君が思う贅沢だよ

構造はRC、でなければ大手ハウスメーカーだね
それが現実です
21660: 通りがかりさん 
[2021-03-05 17:37:58]
松濤なんかの都内の高級住宅街に行くと建設中の物件はほとんど大手ハウスメーカーでした。そもそも訳分からない工務店の旗を掲げること自体が恥なんですかね。
21661: 匿名さん 
[2021-03-05 18:17:41]
>>21660通りがかりさん
そうですか?奥渋はよく行きますが、大手HMの家は30坪位のコンパクトな家ばかりだなー、という印象でした。あそこで見た豪邸はどこもハウスメーカーではなかったですよ。
21662: 通りがかりさん 
[2021-03-05 18:45:49]
>>21659 匿名さん
うちの地元は21658の感じだけど。
知り合いの公共事業を受け持つ会社の社長宅、産婦人科医宅はこんな感じ。
元職人の家系だから、土建屋の知り合いは多い。
産婦人科医宅は自分の目ではみてないけど。
21663: 匿名さん 
[2021-03-05 18:55:37]
>>21662 通りがかりさん
なんで人の家がUA値、C値にこだわり、
許容応力度計算をしてるかが分かるの?

なんだか怪しいや((笑))





21664: 通りがかりさん 
[2021-03-05 19:24:39]
コスパ重視だったから一条にしたけど恥ずかしいとは思わなかったな。お金持ちは違うのだろうか。
21665: 名無しさん 
[2021-03-05 19:26:51]
>>21658 通りがかりさん

フルオプションのプリウスって感じっすね!
21666: 通りがかりさん 
[2021-03-05 20:07:28]
>>21663 匿名さん
どこの会社で建てたか聞いている
その会社は高高住宅が標準仕様で、 許容応力度計算しているからだよ
ついでに言えば許容応力度計算の有無は素人には見分けがつかんが、上がらせて貰えれば高高住宅かどうかくらいは分かるぞ
21667: 通りがかりさん 
[2021-03-05 21:21:48]
お金が余るほどあったらどこで建てるって話でハウスメーカー押ししてるやつってコレ全部一人で名前変えてるよね??
そうじゃなきゃヤバい…

それかメーカーの営業か。
そう思ったほうがホッとするわ
21668: 通りがかりさん 
[2021-03-05 22:23:22]
RC造は置いといて金持ちが木造住宅を建てる場合
金を使う=物が良くなる=意図しなくても勝手に高気密高断熱、耐震性能の良い家になるよね
高気密高断熱な訳がないというのは無理があるのでは?
なお金が溢れるから漆喰だけで留まらず、建具、羽目板、今の並みの大工はできない細工などに費やす訳で。
一番金をかけれるのは実は木造なんだよね。
金持ちからすれば、ハウスメーカーの家は贅沢品を付けれず価格は頭打ちになるという感覚になるだろうよ。
金持ちとちょっと勘違いしている中産階級との違いは、自分の家は高価であるとハウスメーカーの家を馬鹿にしない所だな。
21669: 通りがかりさん 
[2021-03-05 22:38:44]
21645です。
すみません。私の質問の仕方が悪かったです。
ハウスメーカーの中だったらという意図で質問したつもりでしたが話が明後日の方向に進んでますね。ちなみに私は三井ホームか積水ハウスに憧れがあります。
21670: 匿名さん 
[2021-03-05 22:44:56]
>>21668 通りがかりさん
>勝手に高気密高断熱、耐震性能の良い家になるよね

違うな
意図しないとならないよ、、、
ついでに言わせてもらうと、おそらく金持ちじゃない人が金持ちを語るのが的外れ感が凄くて違和感だわ

21671: 匿名さん 
[2021-03-05 22:50:36]
>>21668 通りがかりさん
あと1つ、
別に木造自体がどうこうでは無く
やたら木造をアピールする感じがしつこい
基本的に安価なイメージの木造を高級にしようとしてるのがみえみえで何だかなぁって感じ
21672: 通りがかりさん 
[2021-03-05 22:58:44]
建築家の家=木造じゃないだろ
家好きだから色々見るけどハウスメーカーの家は素通りってだけ

そんなむきになるなよ
21673: 匿名さん 
[2021-03-06 19:28:31]
いろんな展示場に行って話を聞いていたら現代住宅において普通のことを過剰にアピールしているだけなのではないかと思った今日この頃。
なんか極端な話、タマホームでもいい気がしてきた。
21674: 匿名さん 
[2021-03-07 07:00:21]
宣伝等でアピールされない僅かの差、些細な事が後で大きく表れる。
21675: 匿名さん 
[2021-03-07 08:27:18]
>>21673 匿名さん

>>21673 匿名さん
そりゃタマホームでも十分です。かなりの棟数売れてますよね。
タマホームスレで有名な方のいますが冬ずっと無暖房の部屋があるらしく25度超えするそうです。
21676: 通りがかりさん 
[2021-03-07 08:29:27]
>>19428 匿名さん

建てれる!
21677: 匿名さん 
[2021-03-07 08:34:20]
>>21675
ミスリードを誘うレスだな。
21678: 匿名さん 
[2021-03-07 11:29:42]
一条工務店の北海道の真冬(-20℃)の暖房費と実際の室温を教えて頂けますか?
21679: 通りがかりさん 
[2021-03-07 11:53:57]
>>21678 匿名さん
レスチだが流石に北海道で-20度出る地域だと一条より地場の会社で建てた方がいいと思うけどね。
その環境なら工務店ですら断熱、気密に取り組んでいるだろうし、本州の会社はそこまでの積雪を考慮した耐震設計の経験値が・・・
21680: 通りがかりさん 
[2021-03-07 12:04:48]
雨漏りブログの人、それ以外にも酷い仕打ち受けてて可哀想過ぎるな。大工ガチャもハズレて、そもそも営業所自体がハズレだったとは…
21681: 匿名 
[2021-03-07 18:42:30]
>>21581 匿名さん
そういう対応は一条さんはよくされるんですか?

21682: 匿名 
[2021-03-07 19:13:51]
>>21681 匿名さん
一条だけでなく大手メーカーがよくする手法です。

21683: 通りがかり 
[2021-03-08 00:09:26]
>>21675 匿名さん
残念ながらその人はタマホームのアンチなんですよww
21684: 通りがかりさん 
[2021-03-08 07:05:37]
一条に住んでるけど、TamaHomeの断熱に力入れたタイプあったと思うけど、あれなら十分なんじゃないかって思ってしまう。
21685: 匿名さん 
[2021-03-08 12:27:28]
>>21683 通りがかり
アンチと室温何も関係ないと思いますけど。あなたの方がアンチですね、ここで他社のいい加減なことをいうのはやめてくださいね。
21686: 評判気になるさん 
[2021-03-08 13:10:48]
ここって坪単価あたりの価格は80万円程度ですか?
21687: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-08 14:42:07]
年々、というか四半期位ごとに値上げしていってる。
大工不足っていってたけど。
何はともあれフィリピンの輸入住宅に坪80万も出す気にならんわw
21688: 匿名さん 
[2021-03-08 18:55:43]
一条工務店のセカンドブランド
フィリピンハウス出せばいいのに
21689: 匿名さん 
[2021-03-08 19:06:15]
>>21688 匿名さん
違うな、同じようなのやってもそれは意味ないと思う

上位モデルで、
Made in Japanをやるなら分かるが

21690: 通りがかりさん 
[2021-03-08 19:14:16]
着工まで一年とかまだ言ってるのか。。。
21691: 評判気になるさん 
[2021-03-08 19:14:16]
物価の高騰、震災復興やオリンピック需要による職人不足などにより建設コストが増加、
オリンピックが延期されたから今年の夏まで職人不足が続くそうです。
21692: 通りがかりさん 
[2021-03-08 19:54:07]
フィリピン製でも人気って他社はどうなってんだ?
21693: 匿名さん 
[2021-03-08 20:25:53]
>>21692 通りがかりさん

タマホームだってかなり人気だし
おそらく今一番売れてる飯田グループなんか
4万5000棟だよ


21694: 匿名さん 
[2021-03-08 21:07:12]
6地域においてはオーバースペックで無駄なので一条工務店の廉価版
フィリピンハウスで十分です。
21695: 匿名さん 
[2021-03-09 17:09:58]
最近もまた雨漏り報告ちょいちょい出てるねぇ。
雨漏りはしょうがないとしても、その対応がちょっとひどいよなぁ。
高気密だなんだって謳っておきながら雨は通しちゃうのはどうなんだろう。
21696: 通りすがりさん 
[2021-03-09 17:30:26]
>>21694 匿名さん

先進国の平均と比べれば底辺でしかない一条をオーバースペック呼ばわりしているから
日本の家はいつまでたっても酷いままだし、ユーザーは金をむしり取られてるんだよ
ハウスメーカーの利益を見てみればよく分かる
21697: 匿名さん 
[2021-03-09 17:34:33]
>>21695 匿名さん

断熱材にサンドイッチされた耐震構造材が心配。
21698: 名無しさん 
[2021-03-09 18:36:57]
>>21697 匿名さん
雨漏りした時のリスクを考えると筋交い構造の方がずっとマシでしょうね。
(同じ量の雨漏りであった場合)

ただ筋交いでは肝心の耐震性はどうか分かりませんがね。

21699: マンション検討中さん 
[2021-03-09 21:04:05]
>>21696 通りすがりさん
先進国と比較する必要はないよね。
地域によって気候が違うから。
高性能ゆえにセルフメンテできるならいいが、継続的に業者にメンテ費用をむしり取られる。
6地域においてはどう考えてもオーバースペック。
エアコンあれば十分。
21700: 名無しさん 
[2021-03-09 21:16:33]
>>21699 マンション検討中さん

オーバースペックとかいう考えがそもそも違う
環境配慮のための省エネ住宅

メカメカハウスの一条は輸送含め環境配慮できてるのか
21701: 匿名さん 
[2021-03-09 21:28:44]
湿気があり地震大国である日本では単純に一筋縄には行かないのだろう。
建物を長持ちさせ耐震性を持続させることを考えることがまず第一に必要。
断熱気密だけで判断して外国より遅れていると判断させられるのは彼らの思うツボですよ。
断熱気密がオーバースペックと思うならもっと大切なことに目を向けることです。
21702: 通りすがりさん 
[2021-03-09 21:29:06]
>>21700 名無しさん
環境配慮はただ環境に優しいのではなく=低燃費=低炭素となり
住まい手のお財布にも優しいんだよね。
21703: 匿名さん 
[2021-03-09 21:33:07]
結局は長持ちし、地震で被害を受けない家が環境にもお財布にも優しい
21704: 通りがかりさん 
[2021-03-09 22:00:56]
大工不足、職人不足は今までいやこれからも、若手を育てるだけの報酬を職人さん達に払ってこなかったHM達の自業自得ですとはっきり申し上げます。
某牛丼チェーンのワンオペ問題の様に、
すでに建築業界は悪循環に染まって
職人と呼べる人材は枯渇すると思います。
21705: 通りがかりさん 
[2021-03-09 22:14:21]
たまに床暖房不要、エアコンで十分みたいなコメント見るけど、コスト完全無視した場合どちらが快適なんですかね?
それとエアコン一台で部屋全部温かい、涼しいとかホントなんですかね?
夏は分からなくないけど、冬は床が暖かくて無風が良いと個人的には思います。
21706: 匿名さん 
[2021-03-09 23:28:01]
>>21705 通りがかりさん
どちらも併用するのが良いと思います
21707: 通りすがり 
[2021-03-10 01:10:14]
コスト度外視なら床暖だけでいいでしょ
気持ち悪い風起こしたくないし
21708: 匿名さん 
[2021-03-10 01:53:59]
高い金払ったから使うの最初だけ
床暖房使わなくなるって。
21709: 通りがかりさん 
[2021-03-10 06:39:21]
>>21708 匿名さん

なんで最初だけ?
21710: 名無しさん 
[2021-03-10 08:09:52]
どなたか教えてください
断熱材が入ってるのは、外周部分だけでしょうか?
和室とリビングの間の壁など、家の中には、断熱材は入らないのですかね?
21711: 通りすがりさん 
[2021-03-10 08:15:11]
>>21704 通りがかりさん
同じ材料を使ってもC値0.2にも0.5にも0.7にも1.5以上にもなる
つまりはそういう事だよね
21712: 通りすがりさん 
[2021-03-10 08:18:32]
>>21710 名無しさん
外と内の環境を出来得る限り変える目的で入れるものなので外と内を仕切る壁部分にありますよ。
文字だと意味分からないかもしれないのでリンク先の絵を見てください。
https://www.ichijo.co.jp/technology/element/urethane/
21713: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-10 14:52:21]
>>21710 名無しさん
はいらんよ
気の利くメーカーならトイレと居室の間には防音目的でグラスウール入れたりするけど
たぶん一条はそんなことしてない気がする
21714: 通りすがりさん 
[2021-03-10 15:07:01]
最近はトイレ、風呂などの水回りと居室を離す間取りが流行りで
コロナ以後はトイレ、風呂の水回りを玄関近くにするのがより流行っているけどね。
21715: 匿名さん 
[2021-03-10 15:10:39]
>>21714 通りすがりさん
そう言う間取りの問題の話じゃないでしょ(笑)
21716: 匿名さん 
[2021-03-10 17:50:55]
>>21713 口コミ知りたいさん
積水、大和は入れるよね

21717: 名無しさん 
[2021-03-10 17:52:56]
>>21712 >>21713 さん
ありがとうございます
勉強になりました
21718: 匿名さん 
[2021-03-11 03:43:02]
一条の床の温度と、土間の温度と外気温と室温を
わかる方いたら教えて頂けますか
21719: 匿名さん 
[2021-03-11 06:54:12]
高気密高断熱でも床暖房が必要ってどう言うことですか?
21720: 匿名さん 
[2021-03-11 07:08:14]
>>21719 匿名さん
必要とかではありません快適だし安心だからです、北海道人は床暖房に憧れるのでそこの心理をついた部分もあるかと。
21721: 匿名さん 
[2021-03-11 08:50:36]
>>21719
頭寒足熱、ふく射暖房、無風、無音で快適。
客のニーズを把握してる。
21722: 匿名さん 
[2021-03-11 11:16:44]
夏は床暖で快適ですか?
21723: 匿名さん 
[2021-03-11 11:30:23]
夏はデシカント式調湿換気装置で低湿度を維持して快適。
客のニーズを把握してる。
21724: 匿名さん 
[2021-03-11 11:48:00]
お高いんでしょ?
21725: TJD 
[2021-03-11 12:18:10]
>>21723 匿名さん
そのデシカント式はよく量販店にある除湿機のように熱が出ないのでしょうか??湿度も温度も下げてくれますか??

我が家はエアコンの冷房で冷やしてから除湿に切り替えてます。夏が終わるころ自分でエアコンクリーニングで内部洗浄してますが、デシカント式はカビの掃除などは簡単にできますか??
21726: 通りがかりさん 
[2021-03-11 13:06:31]
>>21722 匿名さん

あなた面白い方ですね。
次のコメントも期待してますよ。
21727: 通りすがりさん 
[2021-03-11 14:07:30]
ゴリゴリに設備に金をかけるくらいなら
電線を繋がず太陽光発電のみで生活可能な
国際基準の高性能住宅を建てたほうがいいと思うけどね
21728: 匿名さん 
[2021-03-11 14:28:04]
>>21727 通りすがりさん
購入者はそう思っていても今更言えないですよ。
ローン支払ってんだから。
機械仕掛けのフィリピンハウスを
21729: 匿名さん 
[2021-03-11 15:26:08]
デシカントはいらないけど、
UA値はとても魅力あります。
21730: 通りがかりさん 
[2021-03-11 21:27:44]
>>21727 通りすがりさん

今の日本にそんな家って有るんですか?
だとしたら電気もガスも契約しなくてもいいってことですよね?
21731: 通りがかりさん 
[2021-03-11 22:33:50]
床暖房とスリッパ
どっちがコスパいいですか?
21732: 匿名さん 
[2021-03-12 09:15:53]
床暖房。
スリッパや靴下は無用、洗濯も無用、家事労働の手間は高い。
21733: 匿名さん 
[2021-03-12 09:18:20]
>>21729
1年中快適な湿度に調整される魅力を知らない。
21734: 通りすがりさん 
[2021-03-12 10:11:24]
>>21730 通りがかりさん
パッシブハウス
日本全国で百棟無いかもしれないけど
21735: 匿名さん 
[2021-03-12 10:38:36]
洗濯は洗濯機がするから家事労働の手間は言うほどないよね。
普段着のついでに洗濯するから
床は皮脂が付くから拭いた方がいいよ。
21736: e戸建てファンさん 
[2021-03-12 11:22:21]
床暖は快適とは思うけど暖房としてはかなり熱効率が悪いから絶対的に稼働コストが高くなる。
暖かい空気は結局天井付近に溜まるからサーキュレーターなどで空気を攪拌する必要がある。
無風にしても埃は溜まるし舞う。
エコキュートが故障すると全て終わっちゃうし結局夏は個別エアコンが必要。
旧宅で床暖入れたけど新宅では床暖を検討すらしなかったのが10年以上住んでみた結果でした。
21737: 匿名さん 
[2021-03-12 11:45:14]
床暖房にしたら人が動けばホコリが舞うから動かないようにしなければいけませんか?
ゆっくり動いてもダメですか?
21738: 通りがかりさん 
[2021-03-12 12:14:12]
>>21734 通りすがりさん

そりゃ凄いです。
電気、ガス未契約なら水道料金だけですね。
かなり興味深い家ですね。
21739: TJD 
[2021-03-12 12:32:26]
>>21736 e戸建てファンさん

実験すると違うかも。
>>暖かい空気は結局天井付近に溜まるからサーキュレーターなどで空気を攪拌する必要がある。
この内容は大昔の家ではあったのかもしれませんが、現在のそこそこ気密のある家で実験しました結果ですが、
温度計を床、室内中間の位置、天井付近に3つ配置したところ、おっしゃる通り上が温かく下が低い結果になりました。一番大きな温度差は4度くらいで、中間の位置と天井は1度ちょいでした。扇風機で風を送りかき混ぜると天井温度が下がったが床温度はほとんど変わらずで、体感は風が起きているので同じ温度なのに寒く感じました。
暖かい空気は軽いのでかき混ぜても、想像しているよりかき混ぜれないのではないかとの実験結果でした。例えばですがガスの入った風船を天井に放ちいくら扇風機風を送っても浮いたままで下には落ちてこない。
床暖房で実験したことないので床暖房に関しては不明です。
21740: 通りがかりさん 
[2021-03-12 12:44:36]
昨日相談したら年度内竣工が怪しいとのこと
儲かってるのかやる気ないのかどっちなんだよ
21741: 匿名さん 
[2021-03-12 12:55:10]
>>21733 匿名さん
我が家は年中8gから14gを保っています。
加湿器も、除湿器も、無いです。
21742: e戸建てファンさん 
[2021-03-12 13:24:25]
>>21739 TJDさん
扇風機は用途が違うので空気の攪拌には全く向いてませんよ。
発生させている気流は別物ですので風の到達距離も雲泥の差です。
サーキュレーターの使用方法も間違ってますよ。
ある程度の空気の循環が行われる迄は強運転ですが扇風機と違い直進性が高いので天井に向けていれば風は殆ど感じません。
数分で攪拌されるのであとは弱運転で稼働させますので風を感じる事はほぼ有りません。
旧宅の床暖では床面と天井付近ではかなりの温度差でしたよ。
因みに旧宅は高高住宅、現在ではゼッチ基準クリア程の普通よりちょっと良い位の注文住宅ですが光熱費も住み心地も現在の方が遥かに良いです。

21743: 通りがかりさん 
[2021-03-12 13:41:41]
>>21742 e戸建てファンさん
なるほど、ゼッチ基準クリア程度でも十分快適なんですね。
しかも床暖房高高住宅よりも快適なんですね。参考までに旧宅のUA値とかC値ってどれくらいでしたか?
21744: 通りがかりさん 
[2021-03-12 16:14:11]
一条で床暖使っていない方、電気代はおいくらですか?
オール電化か否か、太陽光の有無、家族構成や使い方等もわかるとありがたいです。1月と冷暖房使わない月と知りたいです。
21745: 匿名さん 
[2021-03-12 17:51:16]
>>21742
>旧宅の床暖では床面と天井付近ではかなりの温度差でしたよ。
>旧宅は高高住宅
何れかは嘘ですね、理屈が合わない(笑)
21746: e戸建てファンさん 
[2021-03-12 18:43:58]
>>21743 通りがかりさん
床暖使ってた旧宅に比べ光熱費が安く新宅の方が快適なのは間違い無いです。
新宅は平屋ですので全館空調のエアコン1台のみです。
因みに旧宅はUA値0.42W/㎡K、C値0.3でした。
新宅は軒を出すなど物理的遮熱、窓配置、開口での日射取得などの条件が良いからかも知れません。
床暖はないですが挽き板フローリングで真冬も素足で薄手のルームウェアでかいてに過ごしてます。
21747: e戸建てファンさん 
[2021-03-12 18:47:34]
>>21745 匿名さん

何の理屈ですか?
貴方の屁理屈にしか聞こえませんが。
当方のありのままを伝えてるだけで何も知らない貴方に嘘付き呼ばわりされる筋合いは有りません。
因みに家は数値スペックだけでは快適にならないですよ。
21748: 通りがかりさん 
[2021-03-12 19:16:50]
>>21746 e戸建てファンさん
ひき板、良いですよね
実際に表面温度もシート張りフローリングより暖かいみたいですよ
多少のUA値の差以上にひき板にすることは恩恵があるのではと思います
21749: 通りがかりさん 
[2021-03-12 20:38:01]
>>21742 e戸建てファンさん

天井と床で温度差あります?
うちは一条だけどそんな事ないけど。
どちらのハウスメーカーだったんてすか?
そして現在はどちらのハウスですか?
21750: eマンションさん 
[2021-03-12 22:12:29]
一条施主はフィリピンハウスで喜んでるんだからあんまりいじめるなよw
唯一自慢の性能も井の中の蛙だって認めたくないんだよ
察してやりましょうww
21751: 通りがかりさん 
[2021-03-12 22:19:01]
>>21750 eマンションさん

あなた面白い方ですね。
次のコメントも期待してますよ。
21752: e戸建てファンさん 
[2021-03-12 22:25:15]
>>21748 通りがかりさん
多少のスペック分は物理的な日射取得や立地、開口面積などでかなり変わります。
屋根材やフローリングなどの建材選択でも結構変わりますよ。
21753: 通りがかりさん 
[2021-03-12 22:28:27]
>>21751 通りがかりさん

面白いではなく
なかなか鋭い意見だと思うぞ


21754: e戸建てファンさん 
[2021-03-12 22:41:23]
>>21749 通りがかりさん
旧宅の高高住宅ですが床暖のみですと天井高3.0mのリビングで床面と天井面では5度から8度の差が有りました。
リビング階段を登るとかなり体感するレベルです。
ハウスメーカーは福岡の地場大手ハウスメーカーで外貼り断熱を売りにしてます。
新宅は大手ハウスメーカーの木造です。
UA値0.43W/k・㎡、C値は自前測定で2.3でした。
床暖床面と天井付近の空気が拡散や循環なくして同一なんて有り得ないと思いますよ。
空中でも水中でも熱源が真下でも循環なくして温度が同一になる事は有りません。
一条で同一なら24時間換気の風量が上手く空気の流れを作ってるのかも知れませんがロスガードはそんなに風量多いですか?
我が家の1種全熱交換型換気は風量最大でも風はダクトに手を近づけないと感じません。
21756: 通りがかりさん 
[2021-03-12 22:48:42]
>>21752 e戸建てファンさん
フローリングを挽き板にするってことも
ポイント高いですね。UA値ばかりが温熱環境を良くするわけじゃ無いって良い例ですね
21757: 通りがかりさん 
[2021-03-12 23:08:25]
ここって一条の施主はあんまりいないんですね…
21758: 通りがかりさん 
[2021-03-12 23:14:08]
フィリピンハウスで検索したら、フィリピン人ハウスキーパーがヒットしましたが。
フィリピンハウスはハウスメーカーですか?規格住宅ですか?
21759: 通りがかりさん 
[2021-03-13 10:14:31]
雨漏りブログの人気の毒すぎて、自分までこの会社への憎悪が生まれてしまったよ。どこの県の話なんだろ…
21760: 名無しさん 
[2021-03-13 11:18:50]
さっき展示場のスタッフに、年内竣工できる?って聞いたら年度内竣工すら危ういって返答あって呆れて開いた口が塞がらなかったわ
流石に一年とか待てんぞ
21761: 匿名 
[2021-03-13 11:48:53]
フィリピーーーーーーーーん
ラブな人には一条工務店よいのでは?
21762: 匿名さん 
[2021-03-13 16:20:57]
シャッチョッサーン
21763: 匿名さん 
[2021-03-13 17:16:11]
>>21760 名無しさん
タマホームだって人気あるし、
売上戸数で言ったら飯田グループが一番じゃなかったけか?
21764: 匿名さん 
[2021-03-13 18:10:25]
>>21754
>天井面では5度から8度の差が有りました。
高高でないからですね。
21765: 匿名さん 
[2021-03-13 18:21:19]
>>21764 匿名さん

高高だって書いてるよね
あなたが決めることでは無いよ

21766: 匿名さん 
[2021-03-13 18:25:26]
>>21759 通りがかりさん
なんと言うブログですか?
21767: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-13 21:32:43]
https://youtu.be/AUNoYBhtkbU
雨漏りじゃないけど、こんなのありましたよ
フィリピンハウスでは上棟の際に雨晒しはよくあることって
いろんなブログにも書かれてるけどね。。。w
流石にこれは気の毒すぎる。。。
21768: 匿名さん 
[2021-03-13 22:27:04]
一条のUA値がズバ抜けているのはわかりますが
空気循環、気流の流れはどんな感じですか
21769: 通りがかりさん 
[2021-03-14 01:08:12]
>>21767 口コミ知りたいさん
いくら大丈夫って言われても嫌だな。
基礎にも水溜まっちゃってるだろうし。
なかには、引渡し時に溜まってた方もいるみたいで、水は抜けるから大丈夫って言われたらしいけど、逆に抜けたところから湿気が入ってくるってことだよね。ちょっとびっくりしちゃったし、着工時期考えないとな。
21770: 匿名さん 
[2021-03-14 08:30:34]
>>21765が高高の区別をするの?
高高と書いて有れば高高になるの(笑)
21771: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-14 09:46:12]
>>21769 通りがかりさん
ちなみにその施主さん
引き渡し半年のびて?引き渡し後も室内湿度はずっと70%下回らないって他の動画?で言ってた気がした。
今現在がどうなってるか知らんけど。

儲ブログには色々と濡れるのが当たり前的なこと説明されて
納得させられて、それを大丈夫だって書いてる人結構いるけど
出来る限り雨晒しにならないようにするのが基本だからねw
無知な施主を騙して杜撰な施工するのはいかがなものかと思うわ。

ちなみにフィリピンハウスの大工はアルバイトのフィリピン人が多いので
はっきり言って雨晒し意外にも雑で適当なところありすぎるw
21772: 通りすがりさん 
[2021-03-14 09:48:15]
高高と書いて有れば高高になるというのはある意味真理で
高高の明確な基準は無いから
UA値0.6C値2.0でも会社によっては高高扱いだよw
C値2.0-3.0を想定して高気密だから構造材に湿気が入ると宣伝する会社もあるからね
21773: 通りすがりさん 
[2021-03-14 10:01:27]
>>21768 匿名さん
ズバ抜けておらずハウスメーカーの中では一番=それなりに高気密高断熱の家をコストパーフォーマンスよく、どこでも建てられるだけ。
日本でも金に糸目も払わなければ(と言っても住友林業だとかヘーベルハウス程度だろうけど)UA値0.2-0.3 C値0.2-0.3の施工をする会社はあるから。
UA値はどこまで断熱材を詰めるのかの話という側面もあるのでヒートG2,ヒートG1,ZEH基準などにすればC値0.2-0.5が可能な会社ともなれば激増する。
この気密だと空気の流れや循環がどうなのかは言わずもがなだろうけどね。
21774: 匿名さん 
[2021-03-14 10:18:47]
>>21771 口コミ知りたいさん
参考までに
某大手ハウスメーカーでは基礎、建方、木工事、設備工事、内装工事他全て日本人の職人さんとのことでしたよ(コロナ依然の話です)
21775: 匿名さん 
[2021-03-14 14:20:05]
>>21772
>高高の明確な基準は無いから
一条工務店のスレですから同等か少し悪い程度の高高でないと話にならない。
>リビングで床面と天井面では5度から8度の差
上は甘く見ても高高と言えない。
21776: 匿名さん 
[2021-03-14 18:31:10]
>>21773 通りすがりさん

c値桁間違っとるやろ
21777: 匿名さん 
[2021-03-14 19:35:34]
>>21776 匿名さん
さすがに0.2は大手では難しいような気もするが、
C値1.0~2.0位が大手ハウスメーカーで普通に良い方の部類
それ以下は頑張るレベルかな
21778: 通りがかりさん 
[2021-03-14 20:49:37]
>>21776 匿名さん
C値0.2-0.5やれる所は日本全国に結構ありますけど?
例えば過去のC値劣化の話の時に参考資料として出されたFPの家リンク
https://fp-ie.jp/performance/wall
21779: 匿名さん 
[2021-03-14 21:54:31]
一条最高だけどなー。
わざわざここに来て批判する人って、お金がなくて諦めた人が悔しくて書き込んでるのかな。
悲しい人生だよね。
21780: 匿名さん 
[2021-03-14 22:32:19]
>>21779 匿名さん
普通に検討中の消費者にとっては有意義な書き込みが多いと思うが。
デメリットの書き込みを批判と捉えてしまう発想もどうかと、、
それこそ大手ハウスメーカーのスレなどアラシが酷くて、ヒガミや邪魔が目的って感じの書き込みばかりで話にならないよ。。
価格に対する感覚や事情は人それぞれだけど、相対的にみて大手ハウスメーカーからみたら遥かにお手頃だし、ローコストからしたら高いという感じ。

21781: e戸建てファンさん 
[2021-03-14 22:40:36]
>>21779 匿名さん
一条って普通にローコスト輸入住宅でしょ
一条に批判的意見する人は全て買えなかった妬みや僻みと思うと言う事は一条を高級住宅とか思ってるの?
価格は中堅ハウスメーカーレベルだから普通でしょ
仕様やスペックの割には安い
スペックの割に安いのはフィリピン製でコストダウンしてるから
洋服で例えるならユニクロ
一条の実態はシンガポール本社のhrd社がフィリピン工場で作り日本代理店の一条工務店が営業販売組立を請け負ってる輸入住宅と言う事になる
hrd社と一条に資本関係にないしね
企画開発設計もhrd社が行い一条に営業販売ツールやノウハウ、施工組立をレクチャーしてるんだし普通に考えて輸入住宅にあたると思うよ
21782: 通りがかりさん 
[2021-03-14 22:43:53]
>>21779 匿名さん

自分なりにいっぱいいっぱい以上の金額で住宅ローン支払いしてるのがしみじみ伝わりますね。
21783: 匿名さん 
[2021-03-14 22:44:27]
>>21779 匿名さん
俺も一条は普通に良い家だと思う批判する
必要無いと思う
21784: 21778通りすがりさん 
[2021-03-14 22:48:18]
21778だけど過去レスにも書いた通り
一条はそれなりの高気密高断熱住宅を日本全国にローコストで提供出来るという点では非常に優秀だと思うよ。
これはハウスメーカーにしかできない。
ただこのレベルは日本の家の最優秀=限界ではないというだけの話。
技術力トップクラスは昔の大工の技術を継承しつつ欧州のトチ狂った省エネ基準でも戦って行ける技術を持っている。
21785: 通りがかりさん 
[2021-03-15 00:38:14]
お前ら家までミーハーかよ
みんな一緒の家で恥ずかしくないの
21786: 検討者さん 
[2021-03-15 06:24:46]
他スレであったランキングです
確かに、
住宅は家族と長く住むものなので、安全性(地震や火災)と耐久性(シロアリや水濡れ対策)が一番だと思います。

1.構造体を守る
継続し完璧なシロアリ対策
2.耐震設計、制震機能
3.壁内の耐力壁の腐り対策
4.施工精度
5.雨漏り対策(継続性、工夫、屋根形状、軒も重要)
6.間取り、家のサイズ
7.防火、耐火性能
8.騒音は少ないか、遮音性
(立地の影響大)
9.断熱性、気密性
10.日射取得(立地や間取りの影響大) 日射遮蔽
11.屋根や外壁等の耐久性、メンテ性
12.住宅設備
13.内装
14.外観(デザイン性、外壁等の質感)
15.アフターや保証
16.換気計画
(第一種換気設備の場合、ダクト内は清掃やメンテは出来るのか?)
17.シックハウス対策
18.ブランド
21787: 通りがかりさん 
[2021-03-15 06:59:10]
現代住宅において普通のこと言ってるだけですよ。
他のメーカーも同じくらい金出せばできますよ。
あとは趣味嗜好の話ですよね。
21788: 通りがかりさん 
[2021-03-15 10:05:40]
安全性(地震、火災)と耐久性(対シロアリ、対水気)は基本構造に起因する部分だからどうにもならないが、断熱、気密はZEHレベルくらいあればあとは設備で十分快適な環境は作れる。
だが実は日射取得や日射遮蔽が重要。
ある人が日射取得5割、断熱4割、気密1割と言っていた。
21789: 通りがかりさん 
[2021-03-15 10:15:02]
>>21788 通りがかりさん
気密は家の耐久性を上げるという点で大事だよ。
更なる快適性という点でも違う。
温熱性能としての気密の陰に隠れがちだけど花粉症などのアレルギー性鼻炎持ちなら、空気の良さが段違いで空気の澱みでハウスシックになるんだろうなと体感できるくらい。

耐久性に関しては
安全性(地震、火災)と耐久性(対シロアリ、対水気)は基本構造に起因する部分だからどうにもならないが
と例外にされているけど。
21790: 匿名さん 
[2021-03-15 10:29:11]
>>21789 通りがかりさん
気密がよい方が耐久性が上がると言いたい人かな?
だがそれはどうかな、逆の意見も良く見るぞ、一概には言えない

それより一種換気が若干でも正圧気味な場合、湿気が壁に入ることになってしまわないかなと思う
21791: 通りがかりさん 
[2021-03-15 10:49:25]
>>21790 匿名さん
そのような意見は
だいたいC値2.0-3.0を高気密と定義し
高気密=実は中気密は湿気が入ると言っているのでは?
それと一種換気がダメであるなら三種換気にしたらいいのでは?
21792: 匿名さん 
[2021-03-15 11:45:07]
>>21790
>正圧気味な場合、湿気が壁に入ることになってしまわないかなと思う
一条が他に差を付けてる部分で付加断熱ですから壁の中に入っても無問題。
構造材は付加断熱で覆われて壁内結露が起きる温度まで下がらない。
21793: 匿名さん 
[2021-03-15 12:25:31]
>>21778 通りがかりさん

全体で見たら無茶苦茶少ないやろ。
21794: 通りがかりさん 
[2021-03-15 12:35:13]
>>21793 匿名さん
確かに割合的には少ないだろうね。
市によっては一社もない、運が悪いと施工エリア内に一社もないなんてのもあり得るわな。
21795: 匿名さん 
[2021-03-15 12:43:41]
A君がB君の家にお泊まりした時はホームシックになったがC君の家の時はホームシックにならなかったらしいです。
それがA君もC君の家も同じハウスメーカーだったらしいです。同じで見分けがつかなかったらしいです。
21796: 匿名さん 
[2021-03-15 12:56:54]
>>21795 匿名さん

さみしがりやだね
21797: 匿名さん 
[2021-03-15 13:22:35]
北海道で建てた方の一条の光熱費めちゃくちゃ安いですよ、いかに熱が逃げにくいのかが分かります
21798: 通りがかりさん 
[2021-03-15 13:42:54]
他のハウスメーカーと比較しないと何事もわかりません。
21799: 通りがかりさん 
[2021-03-15 13:59:55]
なので施主さんが電気代と利用環境をざつくり書いてくだされば大変参考になるのですが…
21800: 通りがかりさん 
[2021-03-15 14:05:50]
一条で建てられた方に質問です。
当方は性能だけでなく外観も重視したいのですが、一条は見た目がダサい誰が見ても一条の家とわかってしまうと伺いました。そうなると一条は候補から外した方がよいでしょうか。また間取りの自由もきかないとなると建売との違いが分からず…
建てられた方は見た目や間取りの自由など、その辺は目を瞑っているのが現実なのでしょうか。
21801: 通りがかりさん 
[2021-03-15 14:19:45]
レスチにはなるが地震大国の日本で
自由すぎる間取りは大問題だと思うけどね。
耐震に気をつけるメーカーは一条に限らず間取りに厳しい。
ハウスメーカーでのいわゆる半オーダーではなく完全オーダーの場合、許容応力度計算などで厳密に計算しつつ、金を犠牲にバカでかい梁などで補強し耐震性能を維持させる場合もあるようだけど。
21802: 通りがかりさん 
[2021-03-15 14:29:16]
ついでだけど、建て売りは素人目にも直下率(上下階の通り)悪いなと思う間取りが多い。
建て売りは一件数分でプラン作成するらしいし、おそらく厳密な構造計算による梁などでの補強はしてないから
耐震のための間取り制限とは正確が違うと思うよ。
耐震を意識しないと同じに見えるかもだけど。
21803: 匿名さん 
[2021-03-15 14:32:47]
>>21801 通りがかりさん
耐震に気を付けないメーカーってあるんですか?

ちなみに大空間をうたう大手木造メーカーもありますが、、
21804: 匿名さん 
[2021-03-15 14:35:41]
>>21802 通りがかりさん

タマホームとかはどう思われますか?
21805: 通りがかりさん 
[2021-03-15 14:39:55]
コメントありがとうございます。
もちろん他社でも耐震構造上の理由などで自由がきかない点はあるかと思います。一条もそのレベルなんですか?勝手な妄想ですが、一条は他社の規格住宅と同じようなもので、水回りなど大まかな配置は変えられないと思っていました。
あと外観ですが、タイルは一種類のみなんですか?
21806: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-15 14:43:57]
>>21800 通りがかりさん
ダサいかダサくないかは主観によるもので感性も違うだろうから
あなたにとってダサくなくても他の人はダサいって思うかもしれないし
その逆もまたしかり。
ちなみに私はありえないくらいダサいと思いますw

一条を検討に入れたことある人なら一発でわかります。
見た目の特徴を伝えると検討したことない人でも一発でわかるようになります。
それくらいわかりやすいです。

間取りの自由度は低いですね。
パネル工法の中でも一条は特に自由度が低い。
一条を選ぶ人は性能しか見てないと思います。

間取りの自由度に関しては
結局HRDのフィリピンハウスで規格がほぼ決まっているため
代理店の一条ではあれこれできないのもあるんじゃないかな?
と思ってみたり。。。
21807: TJD 
[2021-03-15 15:10:41]
>>21804 匿名さん
タマホームだから良い悪いはないと思う。無名の建売も同じ。
同じ耐震3だと直下率考えてるかいないかが問題。近所の建売見に行ったら直下率ひどすぎ。室内の壁ほぼ1,2階違う場所だった。
規格住宅だから耐震がいいというのは幻想です。
21808: 通りがかりさん 
[2021-03-15 15:15:47]
自分の住む家のことなんでしょ?
外観も重視したい、と言うなら人に聞かないで自分で展示場行って見聞きしてきた方がいいよ。
21809: 匿名さん 
[2021-03-15 15:31:58]
タマホームに行くと
これでいいのではないかと思うことはあるよね。QUOカードもらえるし
21810: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-15 15:35:50]
>>21805 通りがかりさん
タイルは2種類ありますよ。
・ハイドロテクトタイル
・石目調ボーダータイル
まあ、、、ほぼハイドロテクトタイル入れることになる。
ハイドロテクトタイルは5色あり、2色まで選べるはず。
石目調ボーダータイルは1色だけかな?
21811: 通りがかりさん 
[2021-03-15 15:39:40]
一条工務店はローコストにしては悪くない程度ですので拘りがある方にはオススメ出来ません。
値段の割に物がよかったり、多くの人が身に付けてるって意味ではユニクロみたいなもんです。
21812: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-15 16:10:14]
光触媒がいいならパナの方が種類もあって個性出ると思う。
木造ならクレバリーあたりも光触媒ないけどタイル標準だったはず。
一条はなにをどうやっても金太郎飴になるんだよなw
21813: 名無しさん 
[2021-03-15 16:21:27]
ミサワホームもタイルの種類は色々ありましたよー
めちゃくちゃ高かったですがw
21814: 匿名さん 
[2021-03-15 16:26:49]
外壁なんて汚れてもいいじゃない。
中に居れば分かんない。
21815: 匿名さん 
[2021-03-15 16:45:54]
パナとかミサワとか価格帯も違うし参考にはならんと思うがね
21816: 匿名さん 
[2021-03-15 16:55:30]
外観は気にしないけど、内装とか建材がダサいのはどうにも出来ないからなぁ。
21817: 名無しさん 
[2021-03-15 17:00:27]
内装って水回りのグレード上げたりエコカラットふんだんに使えばカッコ良くなるんかなって思ってたけど、そんな単純な話じゃなくて一条だとどーにもならん部分があるんですかね?
21819: 匿名さん 
[2021-03-15 18:03:36]
一条だと扉なんかは垂れ壁あるからどうしても天井までのハイトドア出来ないけど、
自信満々で推してくるスリットスライダーは反対から見ると垂れ壁見えちゃってみっともない。
外壁にしろ内装にしろ住めれば何でも良いっていう人にはローコストの割には性能は良いから、
このへんのセンスが気にならない人なら一条はかなりおすすめだとは思う。
それでも標準の床は頑張ってグレードは上げた方が多少はマシになるかなぁ。
雨漏りとかアフターの酷さに関してはどうにもならんけど。
21820: 通りがかりさん 
[2021-03-15 18:07:52]
>>21803 匿名さん
ハウスメーカーだろうと工務店だろうと直下率、偏心率を極限まで考える意匠設計者の方がレアだと思うよ。
既に書かれているけど参考プランを見ても素人目にも直下率うわ・・・なんだこりゃみたいな間取りばかりだし10人に1人も居ないんじゃないかな?
ガチでやる会社なら、基礎に拘り耐震等級3+制震装置にして直下率、偏心率を考慮しつつ許容応力度計算もして構造材にも拘ります。
21821: 通りがかりさん 
[2021-03-15 20:09:23]
直下率というより2階の重要な構造部をいかに支えるかが重要らしい。
梁や金物でしっかり補強されていれば必ずしも必要なわけでもないらしい

が、梁や金物で補強しようとするにはそれなりの設計意図が前提でコストもかかる

それなりの設計意図がないのであればやはり重要な構造は直下させた方が良いということ
21822: 通りがかりさん 
[2021-03-15 21:34:18]
全然どうでもいい話なんだけど、妹夫婦がセキスイハイムで新築して快適工房だか快適エアリーだか知らないけど、床の通気孔からエアコンの風が出るタイプなんだけど、床が冷たい足が冷える、床暖房が良かったとか言ってるわ。
一応一条も紹介したんどけど、内装がショボくて嫌だったみたい(笑)
9年目のアイキューブ住みより。

21823: 匿名さん 
[2021-03-15 21:57:44]
ここでデメリットじゃなくて、明らかにバカにしたり、批判してる人ってどんな人なんだろう?
一条で建てて後悔した人?一条無理ってなってやめた人?わざわざこのスレに毎日通うって暇なのかな?
気になる?。
21824: 名無しさん 
[2021-03-15 22:42:32]
一条って内装しょぼいんかな
いたって普通だと思ってた
21825: 匿名さん 
[2021-03-15 22:57:40]
>>21822 通りがかりさん
床暖もちろん良いけど、
フローリングの材質も大切
一般的な話ですが、シート張りより突き板や挽き板の方が表面温度が数度も暖かいと言う実験がありました。
床の暖かさは非常に重要で、突き板や挽き板を選択することは温熱環境的にもとても価値のあることでしょう。
数値にならない性能だと思います。
21826: 評判気になるさん 
[2021-03-15 23:13:27]
網戸標準仕様にして欲しいわ
21827: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-15 23:22:31]
>>21819 匿名さん
垂れ壁だせぇ。
21828: eマンションさん 
[2021-03-15 23:29:02]
>>21823 匿名さん
いろんな家を見てきている
まともな人だと思います。
21829: 匿名さん 
[2021-03-16 05:52:07]
同じ人じゃなく、毎日違う人が書き込んだ結果がこれなんじゃない?
それだけ売れてるって事でもあるんだろうけど
不満もそれなりにっていう事でしょう。
21830: 通りがかりさん 
[2021-03-16 07:19:42]
>>21823:匿名さん
ここ、施主全然いないと思うよ
21831: 評判気になるさん 
[2021-03-16 08:13:03]
施主がいないのに、スレが盛り上がるということは関係者しかいないということか
21832: 名無しさん 
[2021-03-16 08:56:05]
とにかく作業が荒っぽい、うるさい。朝も7時過ぎからガチャガチャ作業を始め迷惑極まりない。
21833: 通りがかりさん 
[2021-03-16 10:28:52]
>>21831 評判気になるさん
一条は断熱気密耐震最高からの日本の断熱気密耐震最高レベルの提示
異様なまでの一条持ち上げから異様なまでの一条叩き
たまに断熱、気密、耐震、制震の深い話
が交互にやってくる
数式などが出てこないし内容的に施主程度でしょ

21834: 評判気になるさん 
[2021-03-16 10:53:25]
>>21833 通りがかりさん
断熱、気密は分かるが、
耐震最高は大手鉄骨4社のどれか
木造で比較しても大手各社は制振装置を装備済み、
制振の効果はデータで公表しているメーカーもあり


21835: 匿名さん 
[2021-03-16 11:23:07]
制振の効果(笑)一条は免振も有る。
21836: 通りがかりさん 
[2021-03-16 11:48:23]
>>21833:通りがかりさん
数式w出せるような知識のない営業がほとんどです
21837: 通りがかりさん 
[2021-03-16 11:57:22]
>>21835 匿名さん
制震(笑)も何も熊本地震で実測データまであるんですけどね。
それと免震と比べている事自体が謎で制震は50万足らずで費用対効果のかなり高い効果を期待できる事がメリットな。
21838: 匿名さん 
[2021-03-16 12:16:03]
>>21837 通りがかりさん
私も制振の方が良いと思います。
他社は有用性があることのデータを確かに出してます。
それと免震があるといっても付ける方はあまりいないそうです。

21839: 匿名さん 
[2021-03-16 12:55:14]
>>21837
元々割高な鉄骨で費用対効果とは滑稽。
熊本地震では鉄骨はかなりの被害で優位性は無かった。
21840: 匿名さん 
[2021-03-16 12:59:02]
どこの地域で地震が来るかわからないけど土地選びも大事よね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる