有楽土地株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「オーベルグランディオ東大和ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 東大和市
  5. 桜が丘
  6. オーベルグランディオ東大和ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中 [更新日時] 2018-07-01 00:10:10
 

オーベルグランディオ東大和についての情報を希望しています。

事前案内会でMR見学に行ってきましたが、まだスレが立っていなかったので
これから色々と意見交換したいと思っています。
物件を検討中の方やご近所の方など、よろしくお願いします。

所在地:東京都東大和市桜が丘1丁目1449番9(地番)
交通:
西武拝島線 「東大和市」駅 徒歩6分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.81平米~88.98平米
売主:有楽土地
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
販売代理:有楽土地住宅販売


施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

[スレ作成日時]2009-11-01 22:03:06

現在の物件
オーベルグランディオ東大和
オーベルグランディオ東大和
 
所在地:東京都東大和市桜が丘1丁目1449番9(地番)
交通:西武拝島線 「東大和市」駅 徒歩6分
総戸数: 202戸

オーベルグランディオ東大和ってどうですか?

125: 契約済みさん 
[2010-04-21 14:10:25]
色々な意見がありますが、要は買いたい人は買えばいいこと。
割高だの割安だのは、将来の結果としてわかること。

短期的にでも判断したいのであれば、「売れ行き」から見るしかありませんが。

投資目的で無い限り、割高/割安かで物件を判断するのはナンセンスです。
自分が住みたいとういう物件が現れ、金銭的にも問題なければ買うべきです。
(私も最初は、割高か割安か気にしておりましたが、そういう結論になりました)

※私の持論では、割高とは思いませんが、坪単価であと5~7万安ければ・・と思います。

将来、価値のある物件にしたければ、入居後に資産価値が上がるよう
努力すればいいのです。
管理がなっていない物件は、価値が落ちますし。。
(外部環境、経済情勢などの不可抗力はありますが・・)

つまりは、高い(買えない)と思う人は、他の安い物件を探せばいいし
割高だとしても買える人は買えばいい。
ちなみに、販売戸数は着実に減っていると思いますよ!
同じ会社が販売してた中古物件を紹介してもらった時、
「あそこは、かなり売れてるので値引きはないですよ」って言われました。。

まぁ、不動産購入に正解はないので、いっぱい悩んで結論を出して下さい。



126: 契約済 
[2010-04-21 21:50:54]
>>122
>>123
>>125

共感しました。
言うまでもなく自己責任の世界。

ここを選んだ人はそれなりの予算の中で清濁併せ呑んで決めた事でしょう。

125さんの仰るとおり、住民の自意識が大事かと思いました。
127: 匿名 
[2010-04-21 22:45:59]
ここ買う予算があれば、他にもっといいところあったけどね。
128: 契約した人 
[2010-04-22 00:10:49]
>>127

どこ?
って答えるわけ無いよね

建物、沿線、環境、等々検討項目はあれど皆条件違うからね。
答えていただけるならせめて東大和近辺で教えて下さいな。

ま、ここは抜きん出て良い物件ではない事は承知、近辺にもここ数年で建った所でも魅力的な所がありましたが。
ここは普通に長いとこ短いとこありますけどね。
129: 匿名 
[2010-04-22 09:19:26]
3500万出して直床、壁薄はヤダ。住んだら分かる。
130: 匿名 
[2010-04-22 10:53:06]
>>129
嫌なら長谷工の物件買わなきゃいいじゃん!!

それほど壁薄だとは思わないけど…何を根拠に言ってるんだい?
131: 匿名 
[2010-04-22 10:59:11]
長谷工最近直床多いからね。客をなめているんじゃないの。
132: 物件比較中さん 
[2010-04-22 18:52:55]
いくら物好きでも、汚い客はなめないよ~
133: 匿名 
[2010-04-22 20:14:35]
長谷工は安い作りを高く売る。壁も薄い。知識のないやつしかここを買わないよ。壁厚、床構造と防音に関する知識があれば買わない。
住んでから、ウルサいなーって一生我慢しながら暮らせばいい。
134: 匿名 
[2010-04-22 20:59:04]
批判書き込みの人は誰も比較物件あげないのね

ヤダヤダばかり言って、せめて自分は長谷工の直床物件住んでいるのであれば言ってもよいが…

聞いた話でそんなに力説しなくても

3500万出して今出ている物件ならどこがよいか聞かしてほしいな

無論根拠つきでね

ここは総合的に見て優ではなくとも可だとは思うが
135: 匿名 
[2010-04-22 22:07:09]
3500万出すなら田無ヴィーガーデンを買う。二重床、壁厚、内装、床暖房標準。資産性も高い。
とか書くと、オーベル契約したヤツがひがんで批判するが(笑)
136: 匿名 
[2010-04-22 23:30:02]
じゃあ、買えば⁉
137: 匿名さん 
[2010-04-22 23:32:21]
>>135

そう思うならヴィーガーデンを買えばよい。

別にこの掲示板でうんぬん言う必要はない事。

ヴィーガーデンでもオーデルグランディオでも自分が良ければ…買えば良いことだし。
138: 匿名さん 
[2010-04-22 23:40:47]
>>133

長谷工の物件を批判するなら他の長谷工物件にも教えてあげたら?

首都圏でも長谷工の物件いっぱいあることだし・・・

本当の事なら皆ありがたいと思うよ。

逆に知識ない奴と言われるかもしれないけど(笑)
139: 匿名 
[2010-04-23 00:01:46]
>>135

買えばよし
急がなくても買えると思いますが

ヴィーはいいですよね。しかし比較対象にならない

仕様、通勤環境、真逆だから

そしてここでヴィー購入者に対してひがむ人はいない

どちらも皆望んで買っているのだから

135に聞きたいが壁厚の比較の数字教えてもらっても良いですか
参考までに
知っていればで良いので、知っていれば
140: 匿名さん 
[2010-04-23 07:15:23]
2000万とか3000万円台なら長谷工さんが一番安心じゃない。
長谷工で5000万円以上はちょっと嫌な感じがするけれど。
141: 匿名 
[2010-04-23 09:53:07]
価格の問題ではないと思うが。
142: 匿名さん 
[2010-04-23 10:29:06]
東大和に長年住んでますが。間違いなく、この場所は良いと思いますよ。
住む周辺環境は変更出来ないので。内装でなく、立地とかなら悪くないよ思います。
東大和自体も結構便利ですし。
玉川上水までも遠くないので。モノレールで立川にもすぐ出れます。^^。
人、それぞれだと思いますが、周辺環境自体は悪くないように思います。子育て含め
143: 契約済み 
[2010-04-23 12:52:45]
>>142

東大和に長くお住まいとの事で貴重なご意見ありがとうございます。

皆さんの考える掲示板の趣旨は様々かと思います(客観的ネガ情報もありだと思います)がそのような前向きになれるような住民情報は他の土地から移転してくる者からすれば救いの声です。

141さんが「価格の問題じゃない」と述べていますが、内装、建築仕様、環境などと対比した上で価格の問題になるのでは?

長谷工のネガ情報は書きたい方は書けばよい。
検討項目は床、壁が全てではないから。
144: 契約済みさん 
[2010-04-23 20:32:45]
私も東大和周辺にずっと住んでいましたよ。
ここは、生活するにはすごくいい場所たと思います。
なので、私も一時間半くらい掛けて通勤になりますがここを選びました!!

床も壁もそんなに薄くはないですよ。
防音性に優れると言われている一定以上の厚みを確保しており、問題はさほどないかと。
(もちろん決して厚いわけではないが。。標準的なスクラブ厚を確保してます)

集合住宅に住む以上は、多少の騒音問題はどこでもあると思う。
要は、住人が周りに心配りができるかが問題です。
私も気をつけますので、みなさんも宜しくです(笑)

ここのスレを見てると、何がしたいか分からない批判的な書き込みしてる人も
いますが、ここの契約者と思われる人は、みんな良い人そうで良かったです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる