注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-06 15:28:04
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

1708: 名無しさん 
[2018-07-24 04:53:30]
彫刻手すり標準じゃなくなっちゃったんだ
1709: 匿名さん 
[2018-07-25 12:59:12]
>>1706 名無しさん
1707さんは厳しめの書き方をしてますが、でもド正論です。
この先ずっと、建てた家と、県民共済住宅の両方とお付き合いしていくことになります。
上にもある通り、建てた後の対応だって期待できるものではないです。
メーカーへ求めているイメージと掛け離れてしまっているのなら、設計段階な今のうちに引き返した方が賢明ですよ。
1710: 名無しさん 
[2018-07-25 21:25:47]
そうですね
お客扱いして欲しいなら大手のHMで建てたほうが良いですよ
県民は自分で調べたりすることが苦ではない人又は設計士の言うことをそのまま受け入れられる方以外にはお勧めしません。
自分で調べ設計士とやりあえる人は良い家が建てられます
1711: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-31 15:25:14]
免震システム付けた方いらっしゃいますか?
要らないと言う人もいるので悩んでいます。
1712: 名無しさん 
[2018-08-02 20:06:38]
私サービス品の制振ダンバー選びました。(エアコンとどっちか選べるやつ)。理由はエアコンは量販店でも買えるけどダンバーは建てる時しか入れられないからって位です。打ち合わせしてた頃、設計士さんは効果がどの位あるのか計れないので余りお勧めしませんって言ってました。設計士さんも人によると思いますが。
1713: 名無しさん 
[2018-08-03 02:20:32]
耐震等級3でガチガチに作って制振ダンバーて意味あるのかな
気休め程度にはなると思いますが
後悔しないように、よく調べ考えて決めてください。

1714: 匿名さん 
[2018-08-04 12:14:44]
耐震等級3だからって制震が無意味ってことにはならないですよ
1715: 名無しさん 
[2018-08-04 17:01:37]
県民の家は、外壁に耐震パネルを張り変形しないように設計してから制震ダンバーの設置場所を決めています。(制震デバイスは、耐震計算上加算されないため)
制震ダンバーは、ある程度変形した場合にのみ効果を発揮します。
制震ダンバーが効果を発揮するときは、耐震パネルが壊れたときと考えます。
極端なことをいえば五重塔のように変形して揺れの力を逃がす構造になっていて共振防止のための設置であれば効果大と考えますが
設計士さんの言われている通りで気休め程度と考えたほうが無難かと

一番重要なのは、建築中出来るだけ足を運び大工さんに気持ちよく作業していただくよう心掛けることかと
普通より丁寧に作業してもらえるかも
良い家を建ててください



1716: 名無しさん 
[2018-08-05 07:58:24]
>>1706 名無しさん

塩対応?の詳細が解らないのであっているかわかりませんが、
他の方おっしゃるとおり、設計士さんの言うことを受け入れられる人のほうが向いているかも。
こだわりのある人は自分で動かないと行けませんが、
設計士さんは面倒くさがったり約束守らなかっり(しょっちゅう)を私も経験してますので、1706さんの悩みと違うかもしれませんが打ち合わせは辛かったです。

どうしてもなら設計士換えるか他のHMにするというのもあるかと。

自分で動ける云々もあるかと思いますが、私は県民の設計士さんのパーソナリティは?で
、お互いに気持ちよくできるような配慮は必要かなと当時感じました。

私の県民に対する結論は
価格対比で設備や性能は良すぎますが、人的支援やサービスもメーカーがお客に提供する価値だとおもってますので、
まあ価格なりの対応というか、その点は安かろう悪かろうのHMになっちゃうかな。
設備はいいですし、予算なかったので満足はしていますが、もし事前に知っていて予算に余裕があったら県民では建てなかったかも。

1717: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-06 22:29:17]
免震システムについてありがとうございました。
設計士さんは必要ないとおっしゃっていたのですが
県民共済住宅で用意しているので気になりました。
わたしは担当していただいた設計士の方を信じて
つけるのを止めようかと思います。
今月に入り体調が悪くお礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。

1718: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-07 11:17:33]
階段についてお聞きしたいのですが、
標準の幅はどうでしょうか?
マンション、平屋しか経験がなく
展示場に行ってもこれで良いのか考えています。
1719: e戸建てファンさん 
[2018-08-07 11:21:05]
>>1718 口コミ知りたいさん

幅22.75 尺貫法91.0÷4=22.75
高さ20センチ未満にすれば、明らかに変な階段にはならないと思います。
敷地に余裕があるなら、もっと緩やかにする事をおすすめします。
1720: 通りがかりさん 
[2018-08-08 00:26:24]
階段の幅は木造の場合、柱の芯から柱の芯まで910㎜+303㎜(又は455㎜)の倍数が基本です。
その寸法から柱のサイズ(120㎜)+仕上げの石膏ボード(12.5又は9㎜)×2を引くと実際の階段の有効幅が出ると思います。(実際にはその寸法から手摺も出るので、家具の搬入など心配ですね)
スペースに余裕があるのなら、柱の芯から芯までで1213(910+303)以上あると家具の搬入も安心かもしれませんね。
ステキなお家になるように、頑張ってくださいね。
1722: 名無しさん 
[2018-08-08 07:43:59]
>>1718 口コミ知りたいさん

踏面1/4尺(22.5cm)
幅は標準3尺。芯々3尺なので有効幅は75cm位。
県民はオプションで芯々1200mmまで広げられる(それ以上できるのかは聞いたことないです)
幅によりますがオプション金額3~10万円。

普通の家は芯々で3尺、住宅展示場クラスだと有効幅で1000mm位あるとおもう。

個人的にはそんなに高い金額でないので広くするといいと思います。有効で900mm位で。
1723: 通りがかりさん 
[2018-08-08 07:53:51]
あと有効910(芯々1060)までは費用発生せず広げられる、それ以上~1200mm(芯々)まではオプションだったと記憶しています。
1724: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-08 09:09:10]
分かりやすい回答ありがとうございます。
幅を広げるのを設計士さんからお薦め出来ないと聞いたので悩んでました。
敷地が狭いので気を使っていただいたのかもしれません。
階段段数も2階まで14段なので使いやすい階段にしたいです。もう少し考え直そうと思います。
1725: 匿名さん 
[2018-08-08 20:25:02]
標準の階段にした家に住んでますが、全く気になりません。

設計士から説明があったかもですが、一般的に階段と廊下は無駄スペースです。
広くなってしまうと、その分、各部屋や収納が狭くなってしまうので。何か理由がない限りは問題のない範囲(標準)にしておくのが無難かも。
1726: 匿名さん 
[2018-08-08 21:44:20]
廊下が狭いと荷物運ぶ時にぶつけて壁紙剥がしたりするよ。そもそも運べなかったりするし。
廊下の長さは短く幅はプラス150mmした方がいいよ。俺はそうして大正解だった。
新築引越しに冷蔵庫が二階に入らないとかにならないように。冷蔵庫に限らず何気に大きなもの運ぶこと多いよ。
廊下の必要性は音と匂い、プライバシー。そこをうまく分ければ良いのです。なかなか難しいけどね。
1727: 匿名さん 
[2018-08-08 21:48:30]
そうそう、階段は家で一番事故が多い場所だから余裕持たせた方がいいよ。
ただ面積は2倍(1階と2階の分)使うから容積率注意です。
1728: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-09 17:43:32]
階段幅ばかり考えしまってましたが、廊下が狭くなってしまいますよね。
優先順位が難しいですが標準の幅に決めようと思います。
階段の段数は14段ですと上がる時にキツイのでそれだけ変更したいなとおもいますが、ずっと階段幅を考えていたので教えて頂いてありがとうございました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる